TOP はたらくコラム

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

働き方
ストレスのない働き方は可能?ストレス原因を知って自分らしく働く方法

ストレスのない働き方は可能?ストレス原因を知って自分らしく働く方法

仕事をしていると、ストレスを感じる場面は少なくありません。 誰しも一度くらいは「もっとストレスのない働き方がしたい…」と考えたことがあるのではないでしょうか? 「ストレスのない仕事はない」という声もありますが、自分にとってのストレス要因を丁寧に洗い出し、要因を避ける行動を取ることで理想の働き方が叶うケースがあります。 この記事では、働き方のストレスになる原因や、ストレスなく働く方法を解説!今の働き方にストレスを感じている方や、自分らしい働き方がしたいという方は、ぜひ参考にしてください。 「ストレスのない仕事はない」というけれど? 「ストレスのない仕事や働き方がしたい」というと「そんなものは存在しないよ」と返されることがあります。確かに、仕事はいつでも順調に進むわけではなく、時には思い通りにいかずにストレスを感じることがあるでしょう。 ですが「ストレスゼロの仕事」は難しくても「ストレスの少ない働き方」を選択して、今よりのびのび働くことはできます。 ストレスの少ない働き方ができれば、業務で少しストレスを感じても溜め込むことなく、うまく解消したり乗り越えたりできるはずです。「ストレスのない仕事はない」という考えは一部事実ではあるものの、強く思い込むことで理想の働き方を模索する邪魔になってしまうので注意してください。 ストレスのない仕事や働き方がしたいと思うことは「自分に合った働き方」を探す第一歩です。今自分が抱えているストレスと向き合い、どうしたらより気持ちよく働けるかを考えていきましょう。   働き方のストレスになる原因 何に強くストレスを受けるかは、人それぞれ異なります。「自分にとって最大のストレス」がわかれば、それを回避して快適な働き方が見つけられるはずです。 ここからは、働き方のストレスになる主な原因を紹介するので、自分にとってストレスになるか考えながら読んでみてください。   業務量が多い 業務量が多いと残業や休日出勤せざるを得なくなり、大きなストレスになります。プライベートの時間が犠牲になることも大変な苦痛ですが、自分のキャパシティを超える業務に常時追われ続ける苦痛はさらに強大です。 「任された業務を時間内にこなせない自分が悪い」と自己嫌悪に陥るきっかけにもなりやすく、自分で自分にストレスをかけてしまうこともあるでしょう。 また、厳しいノルマがあるような仕事だと、成果のためには膨大な業務をこなすしかなく、結果的にどんどんストレスが高まっていきます。 業務過多によるストレスは、常に仕事を抱えてゆっくり休む時間もないので、心身ともに消耗しやすいです。   責任が重い たとえば絶対厳守のノルマや納期があったり、会社の売上に直結したりする業務は精神的プレッシャーが大きく、仕事の責任を感じやすいです。 他にも、主任・課長・部長と昇進していくにつれて責任が大きくなり、つらいと感じるケースもあるでしょう。 仕事をするからには責任感を持つ必要がありますが、重すぎる責任を一人で背負い込む必要はありません。 常に大きなプレッシャーを抱えながら働いていると、ミスをしたりうまくいかなかったりしたときに過剰に責任を感じてしまい、精神的ストレスを感じやすくなります。   仕事内容が苦痛 入社前に全ての業務を把握できるわけではないので「本当に自分に適性があるのか」は、実際に働いてみないとわかりません。 いざ働いてみると、自分が想像していた仕事ではなく苦手分野だったり、業務に全く興味が持てずつまらないと感じたりすることもあるでしょう。 このように、仕事内容が自分に合わないと苦痛を感じ、働くことそのものがストレスになってしまいます。 仕事は楽しいことばかりではないため「大好き」「やりたくて仕方ない」と思えなくても、全くおかしくはありません。ですが、仕事は人生にとって大きなウェイトを占めるものだからこそ「大嫌い」「やっていて苦痛」と思うまで嫌悪感を抱いてしまうと、毎日がストレスの連続になってしまうのです。   人間関係に問題がある 「上司が怒りやすくパワハラ気質」「社員内で派閥やいじめがある」「何となく全体の雰囲気になじめない」 このような職場の人間関係の問題も、働く際のストレスになります。 「どんな仕事に就くか」は仕事をするうえでとても大切なことですが、同じくらい「誰と一緒に働くか」も重要です。大抵の仕事はチームプレーで行われ、一人では完結できないものだからこそ、一緒に働く人との良好な関係は欠かせません。 たとえ自分の理想の働き方で、好きな仕事に就けたとしても、職場の人間関係が悪いとそれだけで労働意欲をなくしてしまうことがあります。   給料や待遇が悪い 仕事でストレスを感じたとしても、給料や待遇が良いと「会社はしっかり評価してくれている」と思えるため、ストレスを解消できることがあります。 しかし、働きに見合った給料や待遇が用意されないと、仕事や会社に対しての不満は増すばかり。 どんどんストレスが蓄積していき、次第に「今のまま働き続けていいのかな」「働き方を変えたい」と考えるきっかけになるでしょう。 また、給料や待遇は仕事のモチベーションにも直結します。給料や待遇が悪いことでモチベーションが下がると仕事がおもしろくなくなり、働くことに対してさらに強くストレスを感じるという負のスパイラルに陥りやすくなるのです。   ストレスのない働き方をするメリット ストレスのない働き方をすることには、いくつものメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。   無理なく仕事が続く ストレスの多い働き方をしていると、毎朝会社に行くのがつらかったり、仕事中も早く帰りたくて仕方なかったりしますよね。自分を激励して無理やり働くことで何とか仕事を続けている状態なので、無理がたたってプツンと気持ちの糸が切れてしまうと、突発的に仕事を辞めたくなることもあるでしょう。 ですが、ストレスのない働き方ができれば、会社に行ったり仕事をしたりすることにそこまでの苦痛は伴いません。ストレスがないからこそ「仕事がつらい、辞めたい」と思うことも滅多になく、無理なく仕事を続けられるはずです。 また、仕事で多少のストレスを感じたとしても、気持ちに余裕があるので落ち込んだり苦痛を感じたりしにくいところもメリットといえます。   心身ともに健康でいられる ストレスが、精神にも肉体にもさまざまな悪影響をもたらすのは周知の事実ですよね。大きすぎるストレスは、時には働けなくなるほどの体調不良や深刻な病気を招くこともあります。 一方で、ストレスのない働き方ができれば、心身に悪影響を及ぼすことなく健康的でいられるでしょう。 さらに、心と体が良い状態で安定すると、行動も安定しやすくなります。気持ちと体調にムラがなければ仕事の質やスピードも安定し、常に効率のいいパフォーマンスができるはずです。 ストレスがなければ「余裕がなくてイライラする」という現象も起こりにくいので、今まで以上に周囲の人に優しくできて、職場の人間関係も良好になる傾向があります。   成長できる ストレスのない働き方ができれば、一緒に働く人に対して萎縮したり、仕事にネガティブな感情を抱いたりすることがなくなります。気持ちが前向きになるぶん積極的になり、わからないことを素直に質問できるほか、やったことがない仕事にも挑戦する意欲がわいてくるはずです。 このように、日々の業務に積極的に取り組めるようになることで、自然と自身の成長に繋がっていくのも、ストレスのない働き方をする大きなメリットでしょう。 また、ストレスがなければ「頭の中がストレスでいっぱいで仕事に集中できない!」なんてことも起こりません。実務経験の構築やスキルを伸ばすことにだけ集中でき、成長スピードも上がるはずです。 成長することでキャリアアップや給与アップも期待できるので、さらに働きやすさが向上する可能性があるでしょう。   ストレスのない働き方をする方法 働き方を変えてストレスから解放されたいと思いつつ「どんな行動を取ればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。 そんな方に向けてここからは、ストレスのない働き方をするための5つのステップを紹介します。   ストレスに順位をつける 「ストレスのない働き方」といいますが、正しくは「自分にとってストレスのない働き方」です。苦痛を感じる要素は人によって微妙に違うからこそ、自分にとっての最大のストレスとは何かを突き止め、そのストレスをなくすことで気持ちいい働き方が手に入ります。 自分が何にストレスを感じているのかを正しく知るために、まずは「ストレスとなる要素」にランキングをつけましょう。 あまり難しく考えずに、働くうえで自分にとって嫌なことを紙に箇条書きして、後から順位付けしていくとスムーズですよ! たとえば「職場の人間関係」が自分にとって最大のストレスになるとわかれば、他人との接触が少ない仕事やテレワークという働き方を検討するヒントになります。   転職が必要かを考える 自分にとってのストレスがわかったら、そのストレスを回避するために転職が必要かを考えます。 ストレスのない働き方をするために、転職が必ず必要というわけではありません。 たとえば「仕事内容」にストレスを感じていても、部署異動して興味のある業務を担当できれば、転職する必要はないのです。ですが異動できるような部署がない中小企業で働いている場合だと、転職したほうがストレスのない働き方ができそうですよね。 このように、ストレスを感じる原因や現在働いている職場環境によって、転職の必要性は変わってきます。 急いで答えを出す必要はないので、転職するメリット・デメリットなども客観的に考慮しながら、転職したほうが良いのかをじっくり考えてみてください。   業界分析や求人チェックを行う 転職すべきか考えることと同時進行でいいので、希望する業界の分析や求人チェックを行いましょう。業界や企業のことをよく知らないまま転職すれば、自分が抱いていたイメージと現実のギャップに、またストレスを感じるかもしれません。 なお、たとえ転職しない決断をした場合でも、幅広い業界知識や企業情報は自分に合う働き方のイメージをより具体的にする効果が期待できます。 色んな業界や企業に触れて自分の現状と比較することで、転職する・しないの決心がつく場合も多いので、気になる業界や企業の働き方を調べてみましょう。   転職は徹底的に企業リサーチしてから行動 転職することにした場合は、応募したい企業のことをさらに細かくリサーチしてから、転職活動を進めていきます。企業の特徴からストレスになりそうな要素はないかしっかり分析するのはもちろん、離職率やネットの口コミも要チェックです。 ただし、どんな会社にも必ず欠点や改善点はあり、完璧な会社はありません。 ストレスゼロの職場を過剰に追い求めると応募できる会社がなくなってしまうので、自分で決めたストレスの順位に従って「自分にとってのストレスが少なそうな会社」という観点でリサーチしましょう。 調べてもよくわからなかった点や気になる点があった場合は、忘れないようにメモして面接時に質問してください。   キャリアコンサルタントに相談する 「どんな働き方をすればストレスを感じないか」は個人の価値観や考え方によって異なり、明確な正解がありません。だからこそ「自分にはどんな働き方が合っているんだろう」「転職すべき?今の会社に残るべき?」など、なかなか悩みから抜け出せないこともあるでしょう。 そんなときは、専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアのプロに相談してみるのも一つの手です。 キャリアコンサルタントは、あなたがのびのびと働けるようサポートするのが役目。相談者の悩みに寄り添いつつ問題解決のためのアドバイスを授けてくれるので、自分に合った働き方がきっと見つかるはずです。   ストレスのない働き方を実現させよう 仕事は、過度なストレスを抱えることを前提として行うものではありません。 仕事にストレスはつきものですが、そこから「どうすればストレスをなくせるか」を考えることで、自分に合った今よりも良い働き方が見つかる可能性があります。 ストレスのない働き方を模索することは、自分らしく働くためにキャリアプランを見直すことと同じ。 現代は働き方の種類が多様化しつつある時代なので、あなたらしく働ける選択肢がきっと見つかるはずです。ぜひ本記事で紹介したことを参考に、自分だけの「ストレスのない働き方」を実現させてください。

2024/02/19
働き方
働き方を変えたい!変える方法&考えるべきこととは?働き方の例も解説

働き方を変えたい!変える方法&考えるべきこととは?働き方の例も解説

「今とは違う働き方をしてみたい」と思うことはありませんか? ですが、そうは思ってもどんな働き方が自分に合っているのかよくわからなかったり、本当に働き方を変えていいのか判断がつかなかったりして、なかなか行動的になれないこともあるでしょう。 この記事では、働き方を変えたいと思っている人が考えるべきことや、働き方を変える方法を紹介します。働き方の例も紹介するので、自分に合った働き方をじっくり考えてみましょう。   働き方を変えたいと思うのはどんなとき? 働き方を変えたいと思う瞬間は人それぞれ。ですが、その瞬間を分析することで「今と違う働き方を希望する理由」が見えてくることがあります。 まずは、どんなときに働き方を変えたいと思う人が多いのか、チェックしていきましょう。   今の仕事や働き方に満足できないとき 仕事内容が自分に合っていないと感じたり、働き方や労働環境に不満を抱いたりしたときに、働き方を変えたいと思う人は多いです。 仕事はほとんど毎日向き合うものなので、業務内容や働き方に納得できない部分があると、どんどんストレスが溜まってしまいます。現状をより良くするための一つの手段として、働き方の変化を強く希望するのは当然のことといえるでしょう。 また、実体験を通して「嫌な仕事や働き方」が明確になっているからこそ、裏を返して「理想の仕事や働き方」が見つかりやすいです。   自分に合いそうな働き方が見つかったとき 「どんな働き方が合っているかわからないから、とりあえず今の仕事を続けている」という人は少なくありません。 ですがそんな人が、自分の希望を満たす働き方やチャレンジ精神をくすぐられる働き方を見つけると、一気に人生の道が開けたような気持ちになり「働き方を変えたい」と強く思うでしょう。 目指すべき働き方のイメージが固まっているぶん、どんな行動を取ればいいのかがわかりやすいので、すぐにでも動き出したくなるはずです。   自分らしい働き方をしている人と出会ったとき 自分に合った働き方をしている人は、たとえ仕事が忙しくても楽しそうで、生き生きしている人が多いです。そんな人と出会い「いいな」「すごいな」と感銘を受けたことがきっかけで、自分の働き方を見つめ直す人も少なくありません。 直接的な出会いがなくても、今はインターネットを通して色んな働き方の人を知ることができる時代です。働き方を変えたいと思ったら、まずはネットで異なる働き方をする人の考え方や仕事ぶりを情報収集してみてもいいですね。   プライベートと仕事の両立が難しくなったとき 結婚や子育て、親の介護などで、ライフスタイルは年々変化していくものです。入社当初は自分のライフスタイルに合い働きやすかった仕事でも、長年働くと働きにくさを感じることがあります。 そのため、ライフスタイルの変化により、プライベートと仕事を両立するのが難しいと感じたときも、働き方を見直すタイミング。 今は働く人のライフワークバランスを重視して、時短勤務やリモートワークを採用する会社も増えているので、どんな働き方ならプライベートと仕事を両立できるか考えてみましょう。   働き方の種類 漠然と「働き方を変えたい」とは思うものの、どんな働き方があるのかよくわからない…という人も多いでしょう。 ここからは例として、働き方の選択肢をいくつか紹介するので、自分に合った働き方を見つけるきっかけにしてください。   正社員 正社員は、企業と直接雇用を結んで働く働き方です。 会社を担う存在である正社員は、裁量の大きい仕事を任される可能性が高く、福利厚生も充実しているのがメリット。雇用期限がないため長く働くことができ、昇格や昇給にも期待できるでしょう。 ただし、フルタイム勤務が条件の会社が多いうえ、残業や休日出勤があることも珍しくなく、プライベートの自由度が低くなりやすいという特徴も持っています。   非正規社員 非正規社員は、労働時間や雇用期間を限定して働く働き方です。契約社員や派遣社員、臨時社員、パート、アルバイトなど、正規雇用ではない労働者は非正規社員に該当します。 非正規社員は、労働時間や日数を自分で決められることが多く、柔軟な働き方ができるところが大きな魅力。 一方で、雇用期間が終了すると職を失うことになるため、安定性にはやや欠けるといえるでしょう。   自営業 自営業は、会社に所属することなく自ら事業を営む働き方です。 個人経営の飲食店や小売店、美容院などはもちろん、事務所を持たないWebデザイナーやライター、カメラマンなども自営業者であり、幅広い職種の中から自分の強みを生かして働けます。 働く場所や時間も全て自分で決められるので、自由な働き方がしたいと考える人におすすめ。 しかし、会社員とは異なり毎月の給与が保証されているわけではないため、収入が安定しにくい現実は知っておいてください。   フレックスタイム制 フレックスタイム制は「月に〇時間働きましょう」というルールに従い、期間内に定められた総労働時間だけ働くという働き方です。 会社員のように「1日8時間勤務」「8時30分までに出勤すること」といったルールは原則なく、1日の労働時間や出退勤の時間は自分で決められます。 自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるので、プライベートと仕事を両立しやすいでしょう。 ただし、誰かと共同で行う作業がある場合は「コアタイム」が適用され勤務必須となるため、思うようにスケジュールが組めないときもあります。   短時間正社員制度 短時間正社員制度は、正社員として勤務しながらも、フルタイムで働かない働き方です。 意欲や能力はあるものの長時間勤務は難しい人のために生まれた雇用形態で、育児・介護を両立したい人はもちろん、決まった日時だけ働きたいと考える人も制度を利用できます。 短時間勤務であっても正社員なので、雇用期間の定めは原則ありません。また、給与やボーナス、退職金はフルタイムの正社員と同等の方法で算出され、自由と安定性のバランスが良いのが特徴です。 ですが、短い時間で仕事を片付けなくてはいけないため、勤務中は効率よく業務を進める必要があります。   テレワーク テレワークとは、会社に行くことなく、別の場所で仕事をする働き方です。 情報技術が進歩した現代は、離れた場所にいる人とビデオ通話で顔を見ながら打ち合わせをしたり、クラウドサービスを使って別々の場所にいる人と共同作業したりすることも可能になりました。 テレワークを導入している会社で働けば、毎日の通勤ストレスが軽減し、自由な時間が増えるでしょう。地方に住みながら都心の会社で働くといったことも可能で、働ける会社の選択肢が広がるところも利点です。 とはいえ、やはり一緒の空間で働かないぶん、従業員同士でコミュニケーション不足が起きやすく、指示や意思の伝達が難しい場面もあります。   副業 副業は、本業とは別の仕事をして、掛け持ちで働く働き方です。 「働き方を変える」というと、今の仕事をガラッと変えるイメージを持つ人が多いですが、今の仕事はそのままに副業をすることも、立派な働き方の変化といえます。 副業をすれば、仕事終わりや休日の空き時間を使って収入を増やすことができ、社外業務の経験も積めるでしょう。また、本業という太い柱があるからこそ、副業では自分が本当にやりたい仕事にチャレンジすることも可能です。 しかし、副業をするとどうしても労働時間が長くなるため、健康管理には注意してください。   働き方を変えたいときに考えたいこと ビジョンやリスクを正しく理解せず、いきなり働き方を変えようとするのは危険です。理想の働き方を手に入れて長く仕事をするために、以下のことをよく考えましょう。   「理想の働き方」とはどんな働き方? 「今の働き方から、どんな働き方に変化させたいのか」を具体的にしておかなければ、適切な行動は取れません。気持ちよく働ける方法や環境は人それぞれ異なるからこそ、まずは自分が理想とする働き方を明確化させましょう。 自分に合った働き方を具体的にするためには、自己分析はもちろん働き方や企業分析も必須です。メリット・デメリットの両方を理解した上で、理想の働き方のイメージを固めてください。   生活に必要なお金はいくらくらい? 働き方を変えると、収入面にも変化が見られる場合があります。ですが、いくら自分に合った働き方ができても、生活できないくらい金銭的に苦しいのは困りますよね。 そのため、働き方や仕事を見極めるときの基準として、生活を維持するのに欠かせないお金を把握しておきましょう。 たとえば、最初から「自分の暮らしには月20万円必要」とわかっていれば、月収20万円以下になる働き方は選ばないはずです。   安定をどれだけ残す? 理想とする働き方が、雇用や収入の面で今より安定さに欠けるケースは珍しくありません。 そのことを前もって覚悟できているなら問題ありませんが、後から気づくと働き方を変えたことを後悔しやすいので、事前に安定についても考えておきましょう。特に、パートナーや子供がいる人の場合は、自分の雇用の安定が家族の安定に直結することもあるため、慎重な判断が求められます。 今の会社に勤めながら働き方を変えることも不可能ではないので、理想とする働き方と安定のバランスをよく調べてくださいね。   働き方を変える方法 順序だてて計画し、一歩ずつ理想に近づく行動を取ることが、働き方を変える最短ルートです。ここからは、働き方を変えたい人がやるべき、4つの方法を紹介します。   キャリアの棚卸しをする キャリアの棚卸しとは、これまでの自分のキャリアを全て振り返って書き出し、整理することです。また、ただキャリアを振り返るだけでなく、実績や評価、自分の手ごたえなども簡潔に書き出していきます。 社会人経験が長くなると、かつて携わっていた業務のことはどうしても記憶があいまいになりがち。 ですが、過去をじっくり思い返して自己分析することで、自分に合った働き方が見つかりやすくなります。   自分の強みを把握する キャリアの棚卸しができたら、それをもとに「自分の強みとは何か」を考え、能力に磨きをかけていきましょう。 正確に強みを把握できれば、働き方を変えるために転職したり、自営業者として営業をかけたりする際の武器になります。 とはいえ、自分の長所は自分では見つけにくく、なかなか強みが見つからないこともあるかもしれません。そんなときは、上司から褒められた部分や成果に繋がった行動をヒントにすると、強みが見つかりやすいですよ。   今の会社の労働条件を確認する 入社以来、自分が働く会社の労働条件や制度をちゃんと確認したことがない、という人は意外と多いはず。ですが、退職や転職をすることだけが働き方を変える方法ではないので、まずは今の会社の条件・制度を確認してみましょう。 「今の会社では自分が希望する働き方はできない」と思っている場合でも、実は社内制度が充実しており、会社を辞めることなく自分に合った働き方ができるケースがあります。 理想の働き方を求めて社外にばかり注目するのではなく、一度は身近な社内にも目を向けてみてくださいね。   転職や副業をする 今の働き方に満足できない場合や、今とは全く異なる働き方がしたい場合は、自分らしく働ける仕事に転職するのももちろんアリです。 また、なかなか転職に踏み出せず悩んでいる人やもう少し情報収集したい人は、希望している業界で副業を始めてみてもいいでしょう。 実際に転職活動を行ったり、副業を通して業界に触れたりすることで、今まで見えてこなかった実情が見えることもあります。   「働き方を変えたい!」を原動力に行動しよう 働き方を変えたいと思っても、自分にベストマッチする働き方を見つけるのは簡単ではありません。さまざまな情報が溢れている現代だからこそ、情報過多で悩んでしまうこともあるため、しっかり自分と向き合い正しく情報収集したうえで、理想の働き方に向かって行動していきましょう。 また、自分の力だけではなかなか悩みから抜け出せないときや、多すぎる情報に迷ってしまったときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも一つの手です。 経験豊富なキャリアのプロに相談することで、正しい情報や具体的なアドバイスが得られ、悩み解決の突破口が開けることがあります。 「働き方を変えたい」と強く思う気持ちは、現状に変化をもたらす行動の原動力になるので、どうかその気持ちを大切にしてください。

2024/02/09
働き方
働き方で悩む原因と対処法!ストレスを抱えて起こる危険とは?

働き方で悩む原因と対処法!ストレスを抱えて起こる危険とは?

近年は、働き方も多様化しつつある時代。それに伴い、あえて正社員にならない人や、テレワーク・時短勤務など自分に合った働き方で仕事をする人も増えてきました。 しかし、さまざまな働き方があるからこそ「今の働き方を続けていいのかな」「現状の働き方に不満があるけど解決方法がわからない」と悩んでしまう人も少なくありません。 この記事では、働き方に悩みを持つ方に向けて、悩みの主な原因や対処法を解説します!悩みを1人で抱えることには多くの危険が潜んでいると知り、自分に合った対処法で悩みから抜け出しましょう。 どんな働き方が合うかは人それぞれ 「同じ会社で働く上司や同僚は楽しそうに仕事をしているのに、自分は…」「働き方に不満を持つなんて甘えだ」 真面目な人ほど、今の働き方に不満を感じたり悩んだりするとこのように考え、自分を責めてしまいます。 ですが、マッチする働き方は人それぞれ異なり、明確な正解はありません。他の人に合う働き方があなたに合わなくても、それはあなたが劣っているとか甘えていることにはならないのです。 働き方に悩むと自己嫌悪に陥りやすくなりますが、その勢いで自分を責めるとさらに気持ちが辛くなってしまうので、まずは「合う働き方は人それぞれ」だと理解し、悩む自分を受け止めてあげましょう。 働き方の悩みを発生させる主な原因 働き方の悩みを発生させる原因は、1つとは限りません。仕事に対する小さな不満や疑問が少しずつ積み重なって、いつしか働き方にまつわる大きな悩みになることもあるのです。 ここからは、働き方の悩みを発生させやすい5つの原因を解説していきます。働き方に悩んでいる人は、自分に当てはまる事例がないかチェックしてみましょう。 人間関係に問題がある パワハラやセクハラをする上司がいる、うまく職場に馴染めず孤立しているなど、状況はさまざまですが、一緒に働く人と良い関係を構築できていないと働き方の悩みに繋がりやすいです。 「この職場の人たちとずっと一緒に働き続けるのは難しい」という気持ちが働き方を見直すきっかけとなり、次第に悩みへと発展していきます。 また、職場の人間関係がうまくいかないと、悩みを抱えても誰にも相談できず事態が深刻化しやすいです。 職場の人とべったり仲良くする必要はないものの、やはり仕事にはチームワークが求められます。そのため、職場の人間関係に問題があると仕事そのものもなかなか円滑に進まず、強いストレスを感じるでしょう。 給与待遇に不満がある 任された仕事のわりに給与が低かったり、成果に応じたポジションが用意されなかったりすれば、会社に不満を持って働き方に悩むのは当然ですよね。 労力を提供したのであれば、誰だって対価として給与アップや待遇向上を期待します。給与待遇は、生活や今後のキャリアプランに大きく影響を与える要素のため、小さな不満でも見過ごせず大きな悩みへと発展しやすいです。 また、給与待遇に不満を抱くと、頑張っても会社から正当に評価されていないような気持ちになり、働くことに対するモチベーションまで下がってしまうでしょう。 ただし、給与待遇に不満があるからと突発的に転職すると、今以上に待遇が悪くなってしまう可能性もあるので、見切り発車の行動は控えるのがおすすめです。 今の仕事を続けるべきかわからない 会社の将来性が不安な人や、自分の適性と仕事内容が合っていないと感じている人は、今のまま仕事を続けていくことに自信が持てません。仕事をしていても漠然と「このまま働き続けて大丈夫かな」という不安を感じるので、働き方について思い悩む原因になるでしょう。 この他にも、中には「現状に不安があるけど、自分にどんな仕事や働き方が合っているのかわからない」という理由で悩んでしまう人もいます。 今のまま働いていいのかわからず悩んだときは、まずは仕事や会社、働き方に関する知識をつけることが大切。 人はわからないものに対して不安を抱きやすいので、知識を増やしてわからないことをなくせば、悩み解決の糸口が見つかることがあります。 仕事のやりがいが感じられない 「仕事に楽しみが全く見出せず、やりがいを感じられない」「いざ働いてみると、自分がしたかった仕事ではなかった」 このように感じることが、働き方の悩みを生むこともあります。 もちろん、お金をもらって働くからには楽しいことばかりではありませんし、いつも自分のしたいことができるわけではないでしょう。ですがそうはいっても、やりがいが全くなく、従事していてつらい仕事を長く続けることはできませんよね。 やりがいや面白みを感じられないと、当然仕事を頑張ろうという気持ちも起こりません。そうすると仕事のミスが増えたり些細なことでストレスを感じたりするようになり、さらなる悪循環に陥りやすくなります。 ハードワーク過ぎる 拘束時間が長い、精神的負荷の大きい仕事ばかり任されるといったように、ハードワークが原因で働き方に悩む人も多いです。 「仕事を頑張る」のと「仕事ばかりする」のは違います。人は疲れる生き物だからこそ適度な休息が必要であり、ハードワークを長く続けることはできません。 ハードワークは、会社の労働環境が悪くて起きるケースと、何でも1人で抱えてしまう・頼まれると断れないといった自分の性質によって起きるケースとがあります。 ハードワークが原因で働き方に悩んだときは、どちらの原因で働き過ぎが起きているのかを考えてみましょう。 会社に原因がある場合は上司に相談、自分に原因がある場合は意識を変えることで、ハードワークが改善されて働き方の悩みも晴れることがありますよ。   働き方の悩みを抱え続けると起きること 仕事をしていれば、大なり小なり悩みを持つのは日常茶飯事。そのため働き方の悩みを抱えていても「これくらいの悩みは普通」と軽視して、放置してしまう人が多いです。 しかし、働き方の悩みを1人で抱え続けると、以下のような悪影響が出る可能性があります。   仕事の効率が悪くなる 大きな悩みを抱えると仕事をしていても悩み事が頭から離れず、集中力が下がってしまいます。日常業務をこなすのにいつも以上に時間がかかったり、ミスが急増したりするでしょう。 このように仕事の効率が落ちると、さらなる自信喪失や自己嫌悪に繋がり、悩みが深刻化しやすいです。 また、仕事に集中できないせいで一緒に働く人に迷惑をかけてしまうと、職場の人間関係が悪化する可能性があり、新たな悩みが生まれることも。 悩みが膨らみすぎてなかなか仕事に集中できない日は、自分なりの方法でうまく気分転換したり、有給を使って仕事から離れたりするのがおすすめです。   心身の不調を引き起こしやすくなる 「どうしたらいいのか」と悶々と悩んでいる間は、ストレスを抱え続けているといっても過言ではありません。 そしてため込みすぎたストレスは、体調不良や気分の落ち込み、不眠など、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。ゆっくり休むだけですぐに回復する程度の不調ならまだしも、ストレスは時に重大な病気を引き起こすこともあるため「たかが悩み」と安易に捉えるのはNGです。 働き方に関する悩みは、その後の人生を大きく左右する事柄だからこそ、深刻になりやすいという特徴を持っています。悩みが小さい段階なら軽い対処で気持ちが楽になる可能性が高いので「少し心がモヤモヤするな」と感じた時点で早めに行動しましょう。   悩みから抜け出しにくくなる 悩みを1人で抱え続けると、何度も同じことをぐるぐると考えて、最終的には考え方が凝り固まってしまいます。視野が狭くなり偏った物の見方をするようになるため、心配してくれる周囲の人ともギクシャクしやすく、問題がさらに増えて悩みから抜け出しにくくなるでしょう。 また、悩みが深刻化すると感情の波も大きくなるため、自分の感情に振り回されて今以上の精神的ダメージを負う可能性もあります。 「放っておけば悩みは消える」と考える人は意外と多く、悩む内容によっては時間が解決してくれるケースがあるのも事実です。しかし働き方の悩みに関しては時間が薬になりにくく、適切に対処しなければ悩みが長期化しやすいので注意してくださいね。   働き方で悩んだときの対処法 働き方の悩みを抱え続けると、たくさんのデメリットがあることがわかりましたね。 では、働き方に悩んだときはどのように対処するといいのでしょうか?ここからは、働き方の悩みを解決へ導いてくれる5つの方法を紹介します。   自分の悩みを正確に把握する 悩みに効果的にアプローチするためには、悩みの原因を正確に掴まなくてはいけません。 「働き方について悩んでいるけど明確な理由がわからない」という人もいるかもしれませんが、気持ちを丁寧にひも解くことで悩みの原因が具体的になることがあります。 まずは自分としっかり向き合う時間を作り、仕事や労働に対して思っていることを紙に書き出してみましょう。不満や不安、働くうえで大切にしたいこと、理想の働き方などを紙に書き出してみると、自分の内面が可視化されて悩みの原因が見えてくるはずです。   周囲の人に悩みを打ち明ける 働き方の悩みはできるだけ1人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。信頼できる人に悩みを打ち明けて話を聞いてもらうだけで、頭の中が整理されたり気持ちが軽くなったりすることがあります。 第三者の意見を取り入れることで新たな視点が加わり、悩んで視野が狭くなるのも防げるはずです。 また、会社の上司や先輩に相談すれば、悩みの原因を取り除いてスムーズに働ける環境を整えてもらえる可能性もありますよ! 「誰に相談すればいいのかわからない」という場合には、キャリアのプロに相談するという手もあるので、必要に応じて利用してみるのもいいでしょう。 悩みから離れてリフレッシュすることも大切 悩みが大きすぎる場合は集中できず難しいかもしれませんが、可能なら趣味や運動する時間を充実させてリフレッシュしましょう。 働き方の悩みにおいて早めの対処は効果的ではあるものの、根を詰めすぎるのも問題です。早く悩みを解決させたいと対処にばかり時間を使ってしまうと、結局常に働き方について考えることになり気持ちが全く休まりません。 好きなものやことに触れて、一瞬でも悩みを忘れられれば気分転換になるので、心を落ち着かせるためにも定期的なリフレッシュは欠かさないようにしてください。   多様な働き方に目を向ける 正社員、パートタイム、個人事業主など現代にはさまざまな働き方がありますが、その人たちのライフワークバランスや平均年収といった詳しいことまでは、よく知らないという人が大半でしょう。 そのため、ネットや本などから知識を得る、身近にいる自分とは異なる働き方をしている人に話を聞かせてもらうなどの方法で、多様な働き方を学んでください。 働き方に悩んだときは、今とは別の働き方に目を向け知識を増やす絶好の機会でもあります。色んな働き方の知識を身につけることで、自分の理想の働き方が明確になり、今後目指すべき方向性が少しずつ見えてくるはずです。   理想の働き方に向けて行動する 「いいな」と思う働き方を見つけた場合は、その理想に近づけるように行動を工夫してみましょう。 今の会社で働き続けられるよう労働環境の改善を会社にお願いしてみる、フリーランスになれるようスキルを磨く、転職活動を有利にするため資格を取るなど、希望する働き方に応じて撮るべき行動は変わります。 理想の働き方を見つけ、それに向かって行動できるまでになれば「どんな働き方をしよう」「今の働き方でいいのかな」と考えなくなるので、悩む時間も少しずつ減っていくはずです。   悩みをきっかけに、自分に合った働き方を考えよう 企業規模や年収といった目に見える要素も大切ですが、目には見えない「自分の理想の働き方ができるか」という点も仕事をするうえで欠かせません。 働き方について疑問を持ったり悩んだりしたときこそ、自分に合った働き方についてしっかり考えるチャンスでもあります。悶々と1人で悩みを抱えると心が疲れてしまうので、この記事で紹介した対処法を活用しつつ、理想の働き方を探してみてください。 「どんな働き方が合っているのかアドバイスが欲しい」「理想の働き方はあるけど実現方法がわからない…」と悩んだときは、キャリアコンサルタントに相談するのもおすすめ。 豊富な知識と相談者に寄り添う心を持つキャリアコンサルタントなら、あなたの価値観および将来設計を尊重しながら、気持ちよく働ける方法を一緒に考えてくれるはずです。

2024/02/02
仕事と家庭との両立について
育休取得がキャリアに影響?男性の子育てには工夫が必要!

育休取得がキャリアに影響?男性の子育てには工夫が必要!

「育休取得はキャリアに悪影響かな?」「育児と仕事の両立は難しそう…」 そのように感じている男性は多いのではないでしょうか。新しい家族が増えることになれば、今後の生活について考え直すようになりますよね。 今回は育休取得を検討している男性に向けて、キャリアへ影響を及ぼさないための工夫をご紹介していきます。男性の育休取得率なども併せて紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。 男性も育児休暇を活用できるのか 令和4年度から男性の育休取得率向上を目的とし、男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度が始まりました。男性の皆さんが取得の権利を持つことになりますが、実際に普及率や、内容が気になりますよね。 そこでここでは、男性の育休について解説していきます。今すぐに予定がなくても、将来的に育休取得を考えている方は参考にしてみてください。 男性育休の普及率 厚生労働省の調査によると、令和3年度の育休取得率は女性が85.1%に対して、男性14.0%とまだまだ低い水準となっています。 いくら制度が整えられたといっても、働く男性が本当に育休を活用したいと思っているのか、また活用できる環境にあるのかなど問題点は残されていそうですね。 企業側でも男性から取得申請されることがまだ少なく、対応に追われているかもしれませんが、従業員1,000人以上の企業になると、育児休業取得の状況を公表が義務付けられています。育休取得率は採用の際にも企業のイメージに影響するので、今後企業側も取得促進に向けて動いてくれるかもしれません。 産後パパ育休制度とは? 令和4年10月から男性が育休をより取りやすくするために、「産後パパ育休制度(出生時育児休業)」が創設されました。「子の出生から8週間以内であれば、4週間まで育児休暇を取得できる」というものです。これは2回に分割して取得することもできます。 この育休を活用すれば、出産で心身ともに大きな負担がある女性に代わり、産後に必要な役所への申請や、新生児のお世話なども男性が積極的に担当することができますよね。多くの産院で産後1ヶ月は外出しないようにと案内されますが、その1ヶ月の間にしなくてはならない申請が複数存在するのです。 育児以外の部分でも忙しいタイミングで活用できるのは、大きなメリットになりそうですね。 取得前例がない場合も多い 国として男性育休の取得を推進し始めていますが、まだここ数年のことです。そのため、あなたの会社でも、「まだ男性社員が取得した例がない」という場合が多いのではないでしょうか。 前例がないと本当に休めるのかとても不安になるはずです。自分の上司が「育休なんて取得しなくても、うちは大丈夫だったよ」という自身の経験から、育休の申請にいい顔をしてくれないなんてことも想像できます。 育休取得は全員が持つ権利なのですが、あまり会社へ強く言うと後々気まずい思いをする可能性があります。取得前例がない場合は、会社も対応に慣れていないため、育休制度を利用したいことをしっかり意思表示するようにしましょう。   早い段階で上司に相談しよう 育休を取得したい場合には、パートナーの妊娠がわかってから、できるだけ早いタイミングで上司に相談をするようにしてください。いくら育休取得が権利とはいえ、急に育児休暇の相談をするのは、業務にも組織運営にも穴を開けてしまいます。 上司は業務推進や部の目標達成のために、あなたを戦力として考えて計画を立てています。人員計画や業務計画にも影響しますので、どのくらい時期に、どれくらいの期間育休取得をしたいのか、しっかりと余裕を持って相談するようにしましょう。 もしかすると、育休を取得したいタイミングはあなたにとってキャリアのターニングポイントになる仕事を任せようとしているかもしれませんし、昇格なども検討されているかもしれません。 これからの会社でのキャリアをどのように考えているのか、上司に伝えておくことで休暇を取りやすいように仕事を調整してもらえるかもしれません。   女性だけに育児を任せない準備 もう育児は女性が担当するという時代ではありませんよね。妊娠・出産を頑張ってくれた女性としっかりと協力体制を築いていきましょう。 ここでは女性だけに任せるのではなく、協力して育児をしていくための準備についてご紹介していきます。パートナーの女性も会社で目指しているキャリアがあったり、早めに復職したいと思っている場合はしっかりチェックしてください。  育児の担当をしっかり確立する 協力して育児をしていく中で、誰かがやるだろうという感覚はとても危ういものです。「なんでやってくれていないの?」という小さなストレスは、パートナーとの関係性にも影響してしまいます。 そういった危うさを防ぐためにも、互いに納得した上で担当を決めておくのがおすすめです。「そんなの決めなくても今まで大丈夫だったから、大丈夫!」そのように思いますよね。しかし育児が始まると、想像以上に時間がなく体力的にも辛くなってしまうのです。 家事にしろ育児にしろ、やらなければならないことが増えたり、量が増えたりします。もちろんミルクを作ったり、寝かしつけをしたりタイミングが読めないものは臨機応変に対応しなければなりません。 大切なのは、「なぜ自分がやらないといけないんだろう?」という感覚に、お互いにならないようにすることです。暗黙の了解で相手がやるものだと思ってしまうと、自分がやらないといけなくなった時にストレスを感じてしまうので気を付けましょう。   お互いの理想を話し合う 女性が育児を担当するべきだと考える男性がいるように、女性の自分が育児を担当して当たり前だと考えている方もいらっしゃいます。男性が今の時代に合わせて男性育休制度の利用を検討していたとしても、それをパートナーも望んでいるとは限りません。 もしかすると、育休を取らずに仕事を頑張って欲しいと考えているかもしれないからです。 そういったすれ違いを防ぐためにも、妊娠中または妊娠前から子供が生まれてからの生活について話し合っておくのがおすすめです。 女性の方が重要なポジションに就いていて、可能な限り仕事は休みたくないと考えているのであれば、男性育休を取得して協力体制を整えておくという選択になるかもしれません。もちろん逆に男性の方が仕事をあまり休める状態でないのであれば、女性が産後休暇からそのまま育休に入るという選択もあります。 今現在、世間で男性育休の取得が推進されているからといって、必ずしも取得することが最善という訳ではありません。一緒に子育てをするパートナーとお互いに納得できる子育て環境、そしてキャリアパスを実現するために上手く制度を活用する必要があります。   労働環境の見直しをする 今の働き方だと育児にかける時間が足りないと感じたり、体力的にしんどいだろうなと感じませんか? 現在の大人だけの暮らしだと帰る時間を気にしなくてよかったり、休日は好きなだけ寝ていられたりしますよね。その生活に子供が加わると、時間の使い方が変わります。 子供は大人と同じように眠たくなったら勝手に眠って、お腹が空いたら勝手にご飯を食べられるわけではありません。1日の大体のスケジュールを決めてあげて、それを一緒にこなしていかなければならないのです。 今毎日22時に帰宅しているような生活だと、子供の晩御飯を用意して、お風呂に入れて、寝かしつけるなんてことは難しいですよね。その全てをパートナーに託すという選択もありますが、産後の女性は心身共に休息が必要です。 そこで、例えば「お風呂は自分が担当できるような働き方にする」など、できることからでも自分が家事の役割をになえるよう、労働環境を見直すことが大切です。このときは、具体的にそれをやらなければならない時間帯のイメージがつきやすいよう目標を立てるのがおすすめです。そこから逆算していくと、帰宅しなければならない時間も予想がつきますよね。 できるだけ早く帰る、など漠然として目標時間を立ててしまうと、いざ働き始めた時にパートナーとすれ違いが起きてしまうかもしれません。   家計を把握し見直す 家族が増えるということは、その分支出が増えます。しかし、育休中は給料の満額が支給されるわけではありません。育児休業手当が支給されるとはいっても、フルタイムで勤務している状態と比べると収入は減ることになります。 男性が休んで積極的に育児をしたり、女性の社会復帰をサポートすることはとても重要なことですが、休むことによる収入ダウンも頭に置いておかなければなりません。もし現在あまり貯蓄に余裕がないのであれば、育休中は少し節約を意識したり今のうちから貯金を始めておく必要があります。 子供が生まれることによって、お祝いなどのさまざまなイベントがあったり、将来的に学費がかかったりと、支出はかさんでいきます。 休むことができる制度ができたのだから、とりあえず休むという感覚ではなく、あなた自身のキャリアや育児、家計とのバランスもしっかり考えておきたいですね。   育児をきっかけにキャリアを考える 育休を取得すると少し仕事から離れることができるため、今まで、そしてこれからのキャリアについて考えてみてください。 実際に育児が始まると、子どもがいなかった頃とはまた違ったキャリア観が生まれているのではないでしょうか。   キャリアの振り返りをする 育休を取得すると、「今までは休みの日でも連絡が鳴り止まなかった」という方も、会社から連絡が来ることはもちろんなくなります。慣れない育児は忙しいかもしれませんが、慌ただしい会社の業務から離れる貴重な時間でもあります。この機会に、ふと手の空いた時に育児の隙間時間を見つけて、キャリアの振り返りをしてみるのはいかがでしょうか。 今のところ身につけられているスキルや経験は、これからどのような業界で役に立つのかなどを併せて考えられるとよりいいですね。 もし今の会社で部長になりたい!など長期的な目標があるのであれば、それに対しての達成度も確認してみてください。この先どのような経験や評価が必要なのか、それはあとどれくらいの月日がかかるものなのか、具体的にイメージしておくのとしていないのでは達成速度に大きな差が出ます。 育児休業なのでもちろん育児が最優先ですが、復帰後の働き方をイメージしておくのがおすすめです。   キャリアプランを作成する 今のキャリアに少し迷いがあるという方は、キャリアプランを作成してみるのはいかがでしょうか。入社して5年を超えているのに、給料が変わらなかったり、やりたいと思っていた仕事に挑戦できる機会がないということはありませんか? 日本では物価が上がり続けているのにも関わらず、給料面で変化がないということはなだらかな下降をしていると考えていいかもしれません。 家族が増えて支出も増えますし、これからも収入が上がっていかないとなると不安になりますよね。資産運用をしたり、副業をしたり、お金について勉強をすることはもちろんですが、そもそもの元手である給料を増やすことはとても重要です。 もし今の職場に不安があるのであれば、少し職場から離れているタイミングでしっかりとキャリアを考え直してみてください。転職などの選択が出てくるかもしれませんし、思い切って異動を申し出るという判断もできるかもしれません。 どのような選択肢や判断をするかはわかりませんが、仕事に忙殺されているタイミングでは落ち着いて考えることができないことをゆっくり考えてみてください。   キャリアのプロと話してみる 子供ができて家族が増えることをきっかけに、キャリアを迷う方は大勢いらっしゃいます。このままではいけないと感じたり、もっと子供と一緒にいる時間を大切にしたいと思ったり、理由はさまざまですが、今後の人生を見つめ直す大きな分岐点となるのです。 そういった悩みや不安を考えた際に、まずは自分自身で考えてみるのが大切ですが、プロに相談することでより安心感を得られます。 また、この機会に今の自分のスキルや経験は、今の転職市場でどのように評価されているのかを知っておくのもおすすめです。自分自身では、どこでも転職できる!と思っていたとしても、現在の日本の企業活動のなかで本当に求められているかはわからないですよね。 さらに、あなたが最終的に目指すキャリアに対して、今から積んでおかなければならない経験や労働環境の現実を知っておくのは、育休から復職した後の働き方に大きく影響するでしょう。なんとなく自分自身で調べて知っていた情報や、自己評価に関してもプロと話すことで乖離に気づくかもしれません。 これから育児との両立を重要視するという場合にも、あなたにとってどのような働き方が理想なのかも併せて考えてみるのはいかがでしょうか。 漠然と頭の中にある育児と仕事の両立は、実際に始まってみると想像とはかけ離れている可能性もあります。キャリアコンサルタントに相談することで、あなたの理想を言語化する手助けにもなるでしょう。 男性の育休取得はまだまだ当たり前とは言えない状況ですが、せっかくの制度です。自分達のスタイルに合った使い方をして、今後のキャリアにも活かしていけるといいですね。

2024/01/19
人間関係・仕事に対する不安
「仕事に飽きた…」それでも転職をおすすめできない30代はどんな人?

「仕事に飽きた…」それでも転職をおすすめできない30代はどんな人?

「最近仕事がつまらない」「そろそろ違う仕事してみたいな」 そのように考えている30代の方は、たくさんいるのではないでしょうか。30代は仕事にも慣れてきて部下の教育もしなければならない立場になってきます。そしてそのような状況で自分自身の成長を感じられず、やりがいを感じられないこともあります。 ここでは30代で陥りやすい、仕事がつまらないと感じてしまう状態と上手く付き合う方法をご紹介していきます。転職に向いている人の特徴や、転職はちょっと考え直した方がいい人の特徴も紹介しているので、ぜひ確認してみてください。 30代が仕事に飽きる原因は? 30代は働き盛りと言われますが、実際には20代で燃え尽きてしまい、仕事に飽きてしまっている人もいます。そんな30代が「仕事に飽きた」と感じやすい原因をご紹介していきます。 思い返すと当てはまるものがある方もいるのではないでしょうか。ご自身を振り返りながら、読み進めてみてくださいね。   日々同じ業務をこなしている 日々同じ業務を担当する方が楽と感じたり、性に合っていると感じる人もいますよね。しかし、それが仕事となると負担に感じたり、マンネリを感じたりする人も多くいます。 たとえば自分は同じような業務をずっと担当しているのに、隣の部署では製品開発や営業部が毎日新しいことに挑戦して楽しそうに見えるということもあるかもしれません。同じ部署でも、同僚や後輩が担当している業務が面白そうだな、と感じることもあるでしょう。 同じ年代の社員が新しいことに挑戦して、評価されているところを見ると、自分は同じことばかりやっていて大丈夫なのかと不安になることもありますよね。 もちろん今の仕事も誰かが担当しなければならない業務ですし、自分の業務も隣の部署が担当している業務もそれぞれの良さがあるのですが、当事者はそのことを実感するのが難しいのが現状です。 30代になると数年は同じ業務を担当していることが多いので、業務内容にも慣れていて、効率的にこなせるようになっているでしょう。業務として考えれば「慣れている人が効率よくこなせるようになっている」というのは、もっともパフォーマンスがよい状態なのです。 しかし一方で、業務を担当する身としては、隣の芝生が青く見えやすく、自分自身の立ち位置に不安を感じることもよくあるのです。   仕事で成長を実感できない 30代まで同じ会社に勤めている人の多くは、中間管理職になっていたり、部下ができて教育を担当したりしているのではないでしょうか。 自分自身はまだまだ挑戦して最前線に立っていたいと思っていても、実際は年齢を重ねていくことで立場が少しずつ上になってくるのが一般的です。 全ての責任を負わなければならないとまではいかなくても、後輩や部下をマネジメントするようになると、他の人のミスも自分のチェック漏れのせいにされたりと、理不尽なことが起こりやすくもなってしまいますよね。 自分の業務に集中したくても、なかなかそれだけに集中することができず、新しい情報や知識をインプットする時間を確保できない状態になります。自分の業務に時間を費やしたいのに、新人や部下の教育に時間を取られてしまい、結果的に業務で成果を出し切れず、評価が落ちてしまうこともあるのではないでしょうか。 自分が今まで教育してもらってきたものを返さなければならない立場ではあるのですが、教育は時間がかかってもなかなか評価されないものです。 頑張っているにも関わらず評価されにくい業務をしていると、自分自身が成長している実感を感じにくくなり、仕事がつまらなくなってきてしまいます。 仕事の待遇に満足していない 20代では仕事内容が好きで、新しいことに挑戦する毎日だったかもしれませんが、30代ではそれが少し落ち着いてきます。 そうなってくると周りの友人や他社の待遇が気になってきますよね。そんな時、あなた自身が収入にも不満がなく、福利厚生なども満足しているのであれば全く問題ありません。 しかし、数年昇給していなかったり同業界の他社と比べても給与水準が低いことを知ってしまうと不満に直結しやすくなります。 働いていく上で、仕事内容やそのやりがいはとても大事です。しかしそこで得られる待遇も、長く続けていくためにもとても大事な要素になってきます。 好きで続けていても生活が厳しかったり、趣味に費やすお金が確保できなかったり、あるいは忙しすぎてプライベートの時間が確保できなかったり、今後を考えても貯蓄はできないと感じたりすると、転職なども視野に入ってきます。 30代では今までやりがいや人間関係で続けていた仕事を一度立ち止まって、このまま続けていていいのかと考えるタイミングになる人が多いのです。   転職しない方がいい人の特徴 30代で仕事が飽きたと感じやすい主な要因を紹介してきましたが、心当たりのあるものはありましたでしょうか。ただ、仕事に飽きたからと転職するのは簡単ですが、新しい仕事内容や人間関係に馴染めないなど、大きなリスクがあることもあります。 もしあなたが、これからご紹介する内容に当てはまる場合は、少し立ち止まって転職するのがよい選択なのかどうか、考え直した方がいいかもしれません。   刺激が欲しいが仕事に大きな不満はない なんとなく今の仕事に飽きていると感じていたり、もっと楽しいことしたいと感じている人は、今の仕事自体に不満はあるのかどうかを考えてみてください。 就業時間や待遇面、仕事内容など絶対に変えたい部分はありますか?「飽きている」以外に大きな不満がなければ、転職は一度考え直したほうがいいかもしれません。 転職は簡単に仕事内容や職場環境を変化させることができますが、その代わりに大きなリスクが伴います。新しい会社で働き始めてから、前の方が良かったと感じても簡単に元の場所に戻ることはできません。職務経歴書にも転職回数が刻まれますし、それは一生涯消えることはないのです。 もし大きな不満はないけれど、今の仕事がつまらなかったり、飽きたと感じているのであれば、今の環境でできる変化を考えてみてください。 たとえば、上司に「職務範囲を変えて欲しい」「業務範囲を広げたい」と提案するだけで、大きな変化があるかもしれません。上司に「こうしたい」と言い出すのは気が引けるかもしれませんが、これからもキャリアに悩むことがあるはずです。その度に相談できない環境だとストレスが溜まりやすくなります。今の仕事内容に変化が欲しいと思っているのであれば、勇気を出して相談してみましょう。 また、ビジネス本を読んだり、スキルアップのための社外の講座に参加したりするなどして、新たに学ぶ機会を設けてみるのもよいでしょう。今の業務にどんなに「慣れている」とはいえ、どんな業務にも改善とレベルアップの余地は必ずあります。今の自分の業務をブラッシュアップするための視点や知識を吸収することで、「仕事に飽きた」という状態が解消できるのではないでしょうか。 職場の人間関係がとても良い 転職をする際に1番のリスクとなるのが、「転職先の職場の雰囲気に馴染めない」「人間関係があまりよくない」というものです。転職活動中に面接で会って話ができるのは、一般的には人事や直属の上司、担当役員や社長だけ。職場の同僚や先輩に転職前に会う機会はないので、「新しい職場の雰囲気に自分が馴染めるのか?」は、なかなか見抜くことができません。 そのリスクを考えると、今働いている会社で人間関係に全くストレスがないのであれば、それは大きなメリットになります。 また、転職すると人間関係を1から築いていかなくてはなりません。今までの経験を活かせる仕事に転職したとしても、仕事の進め方などは1から覚える必要がありますし、人間関係や職場の信頼関係も最初から築かなければなりません。これを新たに挑戦する刺激ととらえるか、ストレスと感じるか、あなたはどちらのタイプでしょうか。 もしストレスに感じるタイプであり、今の職場の人間関係に問題がないのであれば、もう少し慎重にキャリアを考えてみてもいいかもしれません。   今の職場で仕事内容を変えられる可能性がある 今の仕事がつまらないと感じている人は、今の会社で異動や担当業務の変更ができるのか確認してみてください。仕事内容以外に不満がないのであれば、職場を変えずに担当業務を変えるのが1番リスクが低い方法だからです。 たとえば、「今営業だけれど、人事に挑戦したい」と思っているのであれば、今の会社で人事になった方が社内のことも理解していて早期に活躍できる可能性がありますよね。 新しい会社で人事をするのであれば、各職種の仕事内容や担当者を覚えていくところから始めなければなりません。それにそもそも、30代で全くの未経験の仕事に転職するのは、かなりハードルも高くなります。 そこで30代まで働いている今の環境でのアドバンテージを最大限活かして、新しい職種に挑戦することができれば負担も最小限に抑えられます。 新しい環境でのストレスを少しでも抑えたいと思っている人には、おすすめの選択肢です。   転職をおすすめできる人の特徴 転職を考え直した方がいい人の特徴をご紹介しましたが、もちろん転職を考えたほうがいい人もいらっしゃいます。職場環境だけが全てではありませんが、今の環境を変えた方があなたにとって成長に繋がる可能性があることもあります。 今の現状に疑問がある人は、下記の要件に当てはまるものがないか、確認してみてください。 会社や仕事の仕方に不満がある 30代になると、会社全体のことや部署のことがわかってきますよね。もし仕事に飽きているだけでなく、会社の方針に納得できていない部分があったり、部署での仕事の仕方などに不満があったりする場合は、転職を考えてもいいかもしれません。 会社員である以上、会社の方針に納得できていない場合は、会社の業績アップに向けて仕事を頑張るモチベーションが保てないですよね。 経営の方針だけでなく、社員への対応が良くなかったりすると、このままこの会社で働き続けるのは難しいという気持ちになります。 経営方針というのは、よほどのことがない限り、簡単には変わりません。いくらあなたが声を上げたとしても、それは経営陣に届くかわかりませんし、取り入れてくれるかもわかりません。 また、「仕事の仕方」も会社の方針や部署のやり方などがあり、「提案すれば、改善できるケース」と「しっかり根付いていて簡単には変えられないケース」があります。前者であれば、改善のための努力をしてみることをおすすめしますが、後者の場合には転職して場を変えたほうがいいかもしれません。 「仕事の仕方」だけでなく、仕事内容にも不満があり、異動などの希望も受け入れてもらえなそうな場合も同様です。 会社には「個人が頑張って変えられること」と、「個人が頑張ってもどうにも変えられないこと」があります。もしあなたが不満を感じている対象が後者ならば、現状を変えるのではなく、新しい環境に行く選択をするほうが得策でしょう。 プライベートとの両立が難しい 自分のプライベートの時間が取れないほど忙しかったり、趣味に費やす時間もなくなってしまうような状態だと、たとえ仕事に楽しさを感じていたとしても、その楽しさもやがて薄れていくことになってしまいます。 それが「仕事に飽きている」と感じているのに業務だけは忙しく、職場と家の往復だけで1日が終わってしまうような状態であれば、なんのために働いているのかという虚無感に襲われることもあるでしょう。 そのような場合、業務量の調整を上司と相談できる余地があるならば、できるだけ早く相談しましょう。しかし、どうしても改善の見込みが難しいならば、職場を変える決断をするのもいいかもしれません。 仕事は大切ですが、休息の時間やプライベートももちろん大切です。業務で疲弊しすぎないバランスを考えてみてください。 正当な評価をしてもらえない 真面目に業務に取り組んでいても、今の職場では正当に評価されていないと感じるのであれば、それは職場の体制に問題があるかもしれません。「正当な評価がされていない」と感じるのは、 1.自己認識や自己評価と、上司の評価と認識にズレがある2.上司があなたの業務や頑張りを正確に理解/把握できていない3.上司との相性の問題 のいずれかの可能性が高いです。そこで「なんとなく評価が低い気がする」「もっと評価されてもよいのではないか」等、評価に疑問に思う点があれば、まずは上司に確認してみましょう。 「1.自己認識や自己評価と、上司の評価と認識にズレがある」はきちんと話すことで原因がわかり、納得が得られ、次の評価へ向けて改善点が明確になることもあります。 また、「2.上司があなたの業務や頑張りを正確に理解/把握できていない」は、上司が理解しようとしていないこともありますし、あなた自身が上司に適切な報告ができていないことも考えられます。どこに問題があるのか、認識をすり合わせることで解決できることもあるかもしれません。 しかし「3.上司との相性の問題」だったり、そもそも評価に対する疑問を確認しづらいような雰囲気であったり、聞いてもはぐらかされるような環境なのであれば、転職してきちんと評価してもらえる環境に移動するのがいいかもしれません。 毎日頑張っていても、それが理不尽な理由で評価されないと思ってしまうと、あなたのモチベーションに悪影響を及ぼします。 評価体制のせいでやる気を削がれてしまうのは、とても勿体無いですよね。あなたをしっかりと見て、評価してくれる環境の方が、自分自身の成長にも直結していくはずです。   新しいスキルを身につけたい 30代になって新しいことに興味が出てくる人も多いですよね。「新しいスキルを身につけたい」「新しいことにチャレンジしたい」と考えると、転職は確かに自分自身の可能性を広げてくれる有効な手段です。 この決断はとても安直に感じられるかもしれませんが、本気で実践的なスキルを身につけたいのであれば1番おすすめできます。 しかしちょっと興味があるからといって、すぐに転職を考えるのは少し待ってください。 確かにキャリアチェンジをするのであれば、年齢的にも急いだ方がいいかもしれません。その方が求人数も多いですし、転職先の幅は広くなります。 ただ本当にそのスキルを活かした仕事をずっとしていきたいのか、考えてみてください。 まず副業で試してみることはできないか?本を読んでみて興味が薄れることはないか?など、転職に踏み切る前にもできることはあります。しっかりと考えた上で挑戦するようにしてみてください。 もしかしたら今のキャリアのまま進んで行った方が、将来安泰かもしれないということもありますよね。新しいスキルの習得へ、新しい環境へ飛び込むことは、今と同じキャリアはもう歩めないという覚悟も必要です。 興味関心はとても大事な要素です。しかしそれは今の生活やこれからのキャリアと天秤にかけても、挑戦したいのか熟考してみましょう。 キャリアの悩みと上手く付き合おう このように30代は、仕事に慣れて飽きてしまったり、他の仕事への興味が出てきたりとキャリアの悩みが尽きない年代です。転職やキャリアチェンジを考えても、30代が最後の挑戦と考える人も多いでしょう。 そういったタイミングでは、客観的に今の自分のスキルや経験を言語化してもらったり、これからのキャリアプランを話し合うことのできる相手が必要です。 転職市場は自分でどれだけ情報を集めようと思っても、個人では限界があります。少しでも悩んだ時は、迷わずプロに相談してみるのもおすすめです。 豊富な経験と独自の情報網からあなたに適切なアドバイスをしてくれたり、あなたのキャリアについて親身に寄り添ってくれるはずです。 40代、50代と年齢を重ねてから後悔しないように、今のキャリアを活かしたり、方向転換してみたり、自分の悩みに向き合いながら納得感のある決断をしてみてください。

2024/01/09
その他
仕事がつまらない…40代で仕事と働き方への向き合い方を変えるには?

仕事がつまらない…40代で仕事と働き方への向き合い方を変えるには?

「最近、仕事がつまらないな〜」「とはいえ、もう40代だし、今から転職はちょっと怖いかも…」 40代で仕事がつまらないと感じてしまっていると、これから定年までがとても長く感じてしまいます。とはいえ、30代や20代の頃のように簡単に転職には踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。 家族のことを考えると、自分の都合だけでは転職できなかったり、たとえ仕事がつまらなくても「現状」を変えることも億劫だったり恐怖を感じたりすることもあるかもしれません。 そこで今回は40代が抱える、仕事がつまらなく感じてしまう理由や、仕事や働き方に変化を起こすためにできることをご紹介していきます。 仕事がつまらないと感じている理由 あなたはなぜ今、仕事がつまらないと感じているのでしょうか? 多くの人は「なんとなく、そう感じている」ということでそのままにしてしまいますが、その理由をしっかりと明確にしておくことは大切です。ここではよくある「仕事がつまらなく感じてしまう理由」を挙げていますので、当てはまる理由や近い理由がないか探してみましょう。 仕事の業務内容に飽きた 40代になると、今まで続けていた仕事の内容に飽きてしまったという人も多く出てきます。事務職でも営業職でも、扱う商材が変わらなかったり、一緒に働く人が変わらなかったりすると、なんとなくマンネリを感じてしまうでしょう。 それは悪いことではありません。人は、日々の業務に慣れてきて精神的にも余裕が出てきた時に、飽きたと感じることが多いからです。自分の業務に余裕が出てくると、つまらないと考える余裕が出てきてこれからのキャリアについても悩み始めるのではないでしょうか。 また40代で現場から離れ、管理職になるにつれてつまらなさを感じる人もいます。20代・30代ではプレイヤーとして、毎日最前線に立って目標をこなしていたけれど、40代になると自分自身の目標の数字を追い求めるのではなく、部署やチームの数値管理を任されることもあるでしょう。 自分だったら1人で上手くやれることを人に伝えないといけなかったり、指示通りに周りが動いてくれなかったりすると、ストレスにも感じやすくなります。人を育てていくことが楽しいと感じる人がいる一方で、人に教えるのが苦手だという人も多くいるのです。 40代になると社内でもベテランです。その一方で、「人に教えるのが当たり前」という立場になることが負担だと思うこともあるでしょう。 出世に魅力を感じない 会社員として働いている以上、一般的には収入を上げたいならば出世していくことが必要になります。その「出世」に魅力を感じないとなると、「仕事を頑張って、今以上の成果を出したい」というモチベーションが生まれるのもなかなか難しいでしょう。 自分の上司がとても忙しそうで、いつも辛そうにしているところを目の当たりにしていたり、責任が重くなるばかりで待遇も変わらないことを知ってしまうと、出世に魅力を感じなくなっても無理はありません。 40代でもまだまだこれから定年まで働くことを想定すると、20年近く同じ会社で勤務することになります。そのようなタイミングで今以上の出世に魅力がないと感じてしまうと、閉塞感を感じてしまうかもしれません。 今以上がんばっても仕方ないと感じる環境では、仕事に対しても適当な対応をしてしまう可能性もあります。さらにそういった態度が周りに伝わってしまうと、やる気がないと評価されることもあり、周囲からの評価にますますモチベーションが下がる…という悪循環になってしまうかもしれません。 スキルアップの限界を感じている 新卒で入社して以来、同じ職種を続けていた場合、20年近くその作業に向き合っていることになります。途中で職種が変わっていたとしても、もう10年前後同じ業務をしている、という年代になるのが40代です。定年まであと20年以上。実はまだまだキャリアの折り返し地点なのに、同じ仕事を長く続けているがゆえに、「このままここにいても、これ以上学べることはない」と感じる方もいらっしゃいます。 今までの経験で得たスキルに関しても、もうこれ以上上手くなったり、難易度をあげることも必要ないとなると、仕事につまらなさを感じるでしょう。 最近では技術やAIの発達によって、自分で1からしなければいけなかったことをしなくてよくなったということも起こってきているのではないでしょうか。知識がなくても数クリックでできるようになったり、新人でも対応できるようになることもありますよね。 一方で、ビジネスの変化と進化のスピードをは勢いを増すばかりなので、年齢的に「変化のスピードについていくのが、しんどくなってきた」という方もいらっしゃるかもしれません。 いずれの場合でも、スキルアップに限界を感じてしまう理由になります。そのような限界を感じると、仕事に対するモチベーションにも大きく影響するでしょう。 40代で自分の仕事と働き方に変化を起こす方法 40代で今までの仕事や働き方と違うものに挑戦したいと感じた場合、どのような方法があるでしょうか?今回はおすすめの方法を2つ紹介していきます。 今までの経験を活かし同業種へ転職する 今の仕事環境に対して「つまらない」「マンネリ気味なので変化が欲しい」と思っている人は、同業種で転職するのが変化のリスクを低く抑えながらも、マンネリを解消できる方法です。同業種であれば、今までの業界知識を活かしながら、新たな環境にチャレンジできるからです。人事や経理などの専門職であれば、その知識はどの業界でも通用しますので、同業種にこだわらずなくてもよいでしょう。 ただし、「転職」は手っ取り早く環境を変えられる手段ですが、もちろん多少のリスクも伴います。例えば営業職で同じ業界で似た製品を取り扱っていたとしても、営業スタイルや社風の違いがあるからです。 40代で新しい環境に入ると、社内のことを教わるのは、年下の社員だということがほとんどになります。そういった業務以外の部分に煩わしさを感じるのであれば、転職は慎重に考えなくてはいけません。 副業・資格取得に挑戦する 40代で副業というとあまり馴染みがない人もいらっしゃるのではないでしょうか。副業というとweb関係のものであったり、SNSなど若者向けであると感じているかもしれません。 しかし実際は、企業の営業を業務委託で受けることができたり、カスタマーサクセスとして働くことができたりと、会社員と変わらないようなことにも挑戦できるのです。 40代までしっかりと会社員を続けてきたのであれば、今のタイミングで急にキャリアチェンジをするのはリスクを感じて怖いですよね。でも不安はあるけど、この先のことを考えて何か新しいことに挑戦したいと考えているのであれば、まずは今の本業を続けながら副業として、興味のある分野に挑戦してみるのがおすすめです。 まだまだ副業禁止の会社もあるので、そういった場合は新しい資格取得の勉強をしてみるのはいかがでしょうか。 今携わっている業務や業界に関係するものでもいいですし、全く関係ない趣味に関する物でも幅広く興味のあるものに時間を費やしてみるのも視野が広がりおすすめです。 業務に関連する資格だと、取得することで担当業務の幅を広げることができたり、資格に対して手当が出る会社もあります。 そういった目に見えた評価がモチベーションになる人にとっては、業務に対する知見も深まりモチベーションも上がるので一度調べてみるといいかもしれません。 40代で仕事や働き方を考えるポイント 40代では、どのようにこれからの仕事や働き方を考えていけばいいのでしょうか。 20代のようにやりたいことやスキルアップだけを考えるのでは、少し不安ですよね。ここでは40代だからこそ考えておいた方が良いポイントをご紹介していきます。 今までのキャリアを整理する 仕事や働き方に変化を起こしたいと感じているのであれば、今までの経験や得たスキルを一度整理してみてください。 どのような製品を扱い、どのような業務に携わっていたか、どのような成果を出すことができたのかなどをできるだけ具体的に整理することで、あなたが今できることが明確になります。 自分の強みを知ることで、これからの仕事や働き方についてどのように進んでいくのかがイメージしやすくなります。20年近く働いてきた経験の中から、これを担当しているときは楽しかった!というものがあれば、改めてその分野に挑戦してみるのもいいでしょう。 もしその時の成績なども併せて確認できるのであれば、パフォーマンスを十分に発揮できた時の担当業務や職場環境などを振り返ってみてください。 メンバーの立場とマネジャーの立場で成果が大きく異なっているのであれば、自分にとってどの立場が向いているのかも客観的にみて納得できるかもしれません。 これから挑戦したいものを言語化 40代のこのタイミングで仕事や働き方を見直したいと考えているならば、何に挑戦したいのか言語化してみてください。「なんとなく新しいことをやりたい」と想像するよりも、具体的にどんなことに挑戦したいのかを言語化することで、行動に移すまでの時間も大幅に短くなります。 40代でこの先の仕事や働き方を悩む場合、「もう40代だから不安…」という年齢に対する不安が大きいのではないでしょうか。もし、年齢に対して不安を感じているのであれば、少しでも早く行動を起こすことが大切です。 時間は待ってくれませんし、のんびりしているうちに転職して企業で新しいキャリアを歩み始めるというのが難しくなるかもしれません。教育をする企業側の視点でもそうですし、自分自身の体力的にも衰えを感じてくる可能性があるからです。 新しいことを始めたり、新しい環境に飛び込むには気力も体力も必要ですよね。 今の仕事や働き方、環境に納得できていないのであれば、「ここから何が変われば、理想のキャリアや環境を掴むことができるのか」を想像してみてください。 ライフスタイルとの両立も重要 会社員として40代まで勤めてきたのであれば、ある程度ご自身のライフスタイルは確立されていますよね。 仕事とプライベートは密接に関係しています。これからの仕事や働き方を考える時には、今のライフスタイルをしっかり守れるかどうか、あるいはライフスタイルをどう変えていきたいのか、という点も忘れないようにしてください。 もし興味のある仕事に挑戦できる、好条件の仕事が見つかった場合でも、後からプライベートと両立できずにストレスを溜めてしまう状況になってしまった…ということもあります。今の生活の中で外せない習慣や家族との時間、趣味にかかる費用など、しっかりと考えた上で選択をしていくことも重要なのです。 お子さまがいる場合はこれからかかる学費や、転居が可能なのか否かという点も考えなくてはなりません。 40代になると両親の介護も視野に入れておかなくてはならない年齢でもあります。そういったさまざまなプライベートでの問題も考慮する必要があるのです。 40代からのキャリアは準備が大切 40代で考える際には、今までのキャリアの整理、そしてこれからのイメージをしておくことが大事になります。最後に、40代で仕事や働き方に変化を起こそうという場合に、必要な準備をご紹介していきます。 生活にかかっている金額を把握する 転職などで仕事を変える場合には、当然収入にも変動が起きます。それに対応するには、まずは「今の生活にかかっている金額」を把握することから始めるのがおすすめです。 固定費や将来への貯蓄、毎月大体の変動費を把握することで、どれくらいの収入があれば今の生活水準を保てるのかがわかります。 転職するにしても、どれくらいの条件のところに応募すればいいかもわかりやすいですよね。今の年収と同水準でいいのか、生活に余裕があるから少し年収を下げてもいいのか、毎月貯蓄まで手が回らないから年収アップを狙うのか、複数の選択肢から迷うことなく選べるのではないでしょうか。 また家族やパートナーがいる場合には、しっかりと相談して納得してもらっておくのも重要です。あなたの選択でどのような影響があるのか、それでも挑戦したいという気持ちを伝えておくと、より応援してもらえるかもしれません。 周りの人からの感謝や応援は、精神的に大きな支えとなります。逆に周りが納得していないのに、強行突破してしまうと大きなしこりとなって残ってしまう可能性があるので注意してください。 お金の不安を抱えながら転職活動をしてしまうと、元々の転職理由を忘れてしまいがちです。これからの仕事や働き方の選択をする前に、仕事以外の不安を一度なくすようにしてみてください。 キャリアコンサルティングを受ける これからの仕事や働き方に変化を起こしたい時、状況を変えたい時は誰かに相談に乗ってほしいと思いますよね。軽い愚痴などであれば仲のいい友人など気の許した相手が最適なのですが、キャリアの相談となると、友人には逆に話しづらいこともあります。 お互いに収入の差があったり、独身や既婚といったプライベートでの状況も違うので、遠慮して話せないこともでてきますよね。 そしてキャリアに関しては、しっかりとした知識や情報がないと動き始めてから後悔する可能性があります。そこでプロのキャリアコンサルティングを上手く活用するのがおすすめです。経験豊富なプロに相談することで、多くの情報に惑わされることなく理想のキャリアへの近道を知ることができます。 今までのあなたのキャリアを洗い出して、一緒に強みを探してもらうこともできますし、今の仕事がつまらないと感じていたけど、今の環境を活かして業務の幅を広げたいという気持ちになるかもしれません。アドバイスをもらうことで、新たな視点や選択肢が見つかる可能性もあります。 強く転職を勧められてしまうのでは、と不安になってしまうかもしれませんが、キャリア・コンサルティング・ラボは、転職紹介をせず、仕事や働き方の相談に特化しているサービスなので、その点もご安心いただけます。 これからの仕事や働き方の選択で後悔しないためにも、早めに行動を起こしたいという人にとっては、プロへの相談が1番近道で効率のよい方法なのです。

2023/12/25
仕事と家庭との両立について
女性がライフイベントに左右されないキャリアを築く方法

女性がライフイベントに左右されないキャリアを築く方法

「結婚しても仕事続けられるかな?」「子どもができたら働き方変えたいな」 多くの女性が自分のキャリアにライフイベントが影響してくると想像しているのではないでしょうか。女性しかできない妊娠や出産はもちろん、結婚や親の介護などさまざまなライフイベントが発生してくる可能性があります。 しかし、女性だからと自分のキャリアを諦めなくてはいけないということはありません。今はまだ予定がなくても、しっかりと自分に合ったプランや選択肢を知っておくことで、納得できるキャリアを歩んでいけるのです。 この記事では、女性のキャリアに影響があるライフイベントや、様々な働き方についてご紹介していきます。今現在キャリに悩んでいる人もそうでない人も、突然訪れるライフイベントに振り回されないよう、しっかりと知っておくことから始めてみてください。 女性のキャリアに影響があるライフイベント キャリアに影響がありそうなライフイベントは、いくつかイメージできますよね。女性にしか影響がないものから、男性にも影響があるもの、パートナーと折り合いをつけていかなければならないものもあります。 それぞれの特徴を知っておくことで、実際に同じ状況に置かれた時の参考にしてみてください。 ①結婚 結婚するだけであれば、仕事に特に影響がないのでは?と考えている人も多いのではないでしょうか。 子どもができたわけでもないし、働き方を変える必要はないかもしれません。しかし、これからパートナーと共に生活していく上で相手の転勤についていくことになるかもしれませんし、家庭に入ってほしいと言われる可能性があります。 相手の考え方や働き方にもよりますが、結婚することで、自分の考えだけでキャリアを築いていくのが難しくなる可能性もあるのです。 そして相手からの影響だけではなく、自分自身でも結婚を機に家事などのサポートに専念したいと考えるようになることもあります。 また、もし現在実家暮らしをしているならば、親元を離れて新しく家族としてのスタートを切ることは、想像しているよりも大きなインパクトがあることも理解しておきましょう。 ②妊娠・出産 妊娠と出産は女性にしかできません。そして妊娠と出産を経る際には、必ずキャリアに空白ができます。身体に大きな負担がかかるため、法律で働かせてはいけない期間というのが設けられているからです。 キャリアに穴を開けたくないから、仕事は絶対休みたくないと考えていたとしても、それは会社員であればなかなか叶いません。また妊娠・出産で休まなければならない期間以外にも、体調を崩して傷病休暇を利用することもありますし、入院が必須になることもあります。 また、妊娠や出産の予定がなくても、どれだけ体調に気を配っていても、いつ不調が訪れるかわからず、対処法は仕事を休んで安静にするしかないという場合も多くあります。 妊娠と出産など想定しているもの以外にも、思いもよらないタイミングで仕事から離れることも想定する必要があります。身体の問題だけではなく、精神的にも働くのが難しいと感じることもあり、自分が健康で頑張っていれば大丈夫というわけではありません。 ホルモンバランスの影響で、情緒不安定になり仕事で些細なミスをしただけでもとても落ち込んでしまったり、集中力が保たず今まで簡単にできていたことができなくなったりするのです。 ③育児 家族が増えることで、プライベートに大きな変化が出ます。男性育休の取得が推進されていたとしても、まだまだ産後すぐは女性が育児を担当するケースが多い状態です。 そして産後にすぐ復職する選択もできますが、産後に受けている身体へのダメージは予想以上に大きい場合があります。無事に出産を終えてから身体を休めるという意味でも、すぐに復職はせず育児をサポートしてもらいつつ、回復する期間が必要なのです。 さらにパートナーと話し合って産後すぐの復職を決めていたとしても、思い通りにならない可能性もあります。お互いに仕事を大切にしている場合は、家事と育児の担当バランスをしっかりと話し合っておかなければストレスが溜まってしまうでしょう。 特に保育園の送迎やお休みする場合の担当は、仕事時間へ直接影響するものなので事前に取り決めておくことで納得感が出てくるはずです。 ③介護 ご両親がまだまだ若いから大丈夫と思っている人も多いですが、急に自分の生活に影響をしてくるのが介護の問題です。 還暦を超えてもいつもアクティブで健康の心配がない場合でも、不意の事故で怪我をする場合もありますし、子どもには話していない持病を抱えている場合もあります。あなたが一人っ子など、ご両親が他に頼れる人がいないという状況であるのなら、尚更介護の問題はいつかやってくると心づもりしている方が良いでしょう。 自分のライフイベントと関係ないと思っているかもしれませんが、急に転居や転職を余儀なくされることもあるのです。 結婚している人であれば、パートナーのご両親を介護しなければならない可能性も考えておかなければなりません。 仕事と自分の理想を両立する方法 働いていく上での理想は持っていますか?働き続けてかっこいいママでいたいと考えている人も、負担にならない程度に働きたいと考えている人もいるでしょう。 理想を実現させるためには、しっかりと現状理解から始める必要があります。ここではまだライフイベントは関係ないと思っている人に関しても、準備できることをご紹介していきますので是非参考にしてみてください。 自分のスキルの棚卸しをしておく 理想のキャリアを築いていくためには、現状の自分自身の能力を正しく把握しておくのが大切です。 やりたいことを考えるのも、もちろん大切なことですが「何ができるか」「何が得意か」というポイントを把握しておかなければ、自己アピールも難しくなります。 例えば転職してキャリアチェンジがしたいと考えていても、やりたいことばかり話していては面接通過はしづらいですよね。何ができて、何をしたいかという話を論理立てて伝えることが重要です。 いざキャリアに変化を求めたくなった時に、得意や好きを活かしていく方が上手く道筋を立てていきやすくなるという利点もあります。 また自分自身でスキルを客観的に並べてみた時に、もっとできることを増やしたいと感じるとモチベーションアップにもつながるかもしれません。 理想のキャリアを言語化しておく 自分ができることを把握した後は、理想のキャリアを言語化してみてください。 できることとできなければならないことのギャップが見えてくるはずです。今の経験だけでは、挑戦するのが難しい職種もありますし、現在の環境では実現できないので、転職しなければいけないという判断になる可能性もあります。 今後結婚を考えている人や、将来的に子どもが欲しいと考えている人であれば、なおさらその時々の働き方などイメージしておくのがおすすめです。 たとえば、結婚してからは在宅ワークに切り替えたいと思っているのであれば、先に在宅でも稼げるようなスキルや知識を早めにつけておくと後からスムーズに切り替えることができます。 そして子どもができたら1年は育児休業を取得したいと考えているのであれば、今働いている会社の育休取得率など知っておく必要があります。いざ子どもができたときに半年以上休業した人はいないなど、早く復職するように会社から言われる可能性もあるからです。 先に具体的にイメージしておくことで、調べておくべきことや勉強しておいた方がいいことが見えてきます。今は何も予定がないというのであれば、事前準備のチャンスだと思って行動しておくのはいかがでしょうか。 お金の管理をしておく キャリアに関係ないと感じやすいですが、お金の問題はキャリアの選択を迫られた時に必ず考えなければならないポイントです。いくらやりたいことや興味のある仕事だとしても、給与や待遇が合わないと感じる場合は諦めなければならない可能性があるからです。 今の自分自身の貯蓄やこれからの生活を考えたときに、どれくらいの収入があれば生活を続けていけるのかを大まかに認識しておくのがおすすめです。 今すぐに仕事を辞めると生活が厳しいのか、あと50万円貯めておけば半年は失業保険をもらいながらでも暮らしていけるのか、自分の中でイメージができていたり、危機感が持てるのであればキャリアの選択も変わってきます。 失業保険でお金がもらえると思って計画性なく辞めてしまっても、すぐにお金が振り込まれるわけでもなく、生活が窮屈になる可能性も出てきます。 様々な選択肢がある中で、それぞれのリスクがどれくらいのものなのか自分で把握できているとそれは大きな強みや自信につながるのです。 理想の働き方は人それぞれ 「キャリア」という言葉でまとめると、正社員のフルタイムで働いていることを想像する人が多いのではないでしょうか。しかしそれは「キャリア」という言葉に対する固定概念が邪魔をしているだけかもしれません。 理想の働き方は人それぞれで、あなたが納得する働き方があなたの理想のキャリアなのです。周りどう思われようが、あなたの理想の働き方はあなたしかわかりません。 自分に合った働き方を見つけてみてください。 フルタイムで働き続ける 1番想像しやすいのが、正社員のフルタイムで働き続けるという選択肢ではないでしょうか。結婚や出産というライフイベントが発生しても、休暇や手当の制度が整っていて安心できるというメリットがあります。 何かトラブルがあったり、会社の経営状況が悪化したりという明確な理由がない限り、急に解雇されたり給与が支払われないこともありませんよね。安定して収入を得ることが1番大切だという人にとっては、最良の選択肢になるかもしれません。 しかし職場環境に問題があったり、勤務時間が長すぎたりと、ライフイベントの発生で働き方に制限が発生すると、1番ストレスを感じやすい働き方でもあります。 安定して収入を得るということは、安定して時間的にも拘束されるということです。通勤時間なども発生してくるため、時給換算すると思っているよりも低くなるということもあります。 パートタイムで働く パートタイムで働くのは、子どもが生まれても外で働き続けたい人に多い働き方です。 日中は子どもを保育園や幼稚園に預けて、お迎えの時間まで外で非正規として働くことで、収入や社会との繋がりも得ることができます。フルタイムで働くのは難しいけど、少しでも家計の足しになるようにと限られた時間を有効活用する方が多いのが特徴です。 配偶者の扶養に入っている場合がほとんどなので年収の壁があり、窮屈な思いをすることがあるかもしれませんが、シフト制など働き方の自由がきくのはメリットになります。 毎日はしんどいけど週2〜3日なら頑張れそうだという人にはおすすめです。 スーパーのレジ打ちのようなイメージが強いかもしれませんが、企業での事務職など幅広い職種で求人があり、希望する職種と出会えるかもしれません。 専業主婦になる ライフイベントの影響で専業主婦になる人も多くいます。結婚を機に家庭に入りたいと思っている人もいる一方で、条件が合わなくなり退職を余儀なくされたという人もいるはずです。 専業主婦になるためには、パートナーとの間でしっかり話し合う必要があります。1人の収入で家計を担わないといけなくなるので、家事の分担が変わったり家庭内でもお金の使い方が変わったりしますよね。 お互いの理解の上で専業主婦になる決断をしなければ、後から経済的な上下関係を感じてしまったりと、後悔する可能性があります。 しかし子どもができてからもっと子どもとの時間を過ごしたいと考えて、専業主婦を選択する家庭も多いです。 個人事業主になる やりたいことがあったり、自分の希望する時間でフレキシブルに働きたいと考えている人におすすめの選択肢です。個人事業主というとしっかりと事業を行っていかないといけない、ハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。 もちろん仕事の受発注や収支の管理など全て自分で行い、自分で責任を負うことになるので簡単ではありないのが事実です。しかし人によっては、とても魅力的な働き方でもあります。一定のスキルを有しているのであれば、個人でも仕事を受けることができますし、働く時間も限定されません。 子どもがいて不規則な働き方しかできないと悩んでいるのであれば、個人に仕事を発注しているプラットホームなどに一度登録してみるのもおすすめです。 そこで自分に合う働き方や条件などが見つかれば、正社員で働きながら副業として仕事をすることもできます。 理想の働き方を探す方法 上司や先輩からの経験談を聞く 理想の働き方を考える時に、1番参考になるのは実際に経験した先輩に話を聞くことですよね。職場の上司や先輩に話を聞くことで、今の職場での制度の使いやすさや実際の働き方を知ることができます。 「制度はあるけど正直使いづらい」など、本音の情報も聞けるかもしれません。 例えば、育休を取りたいと思っていても産後はすぐに復職するように言われたなど、想像していない状況があるかもしれませんよね。自分から言わないと制度を利用できなかったりと、会社によって様々な規定があります。そのような話は経験者からしか聞くことができません。 実際にあなたの周りに色々な制度を利用した上司や先輩がいるのであれば、まずは話を聞いてみてはいかがでしょうか。 パートナーと話し合う 結婚や出産のライフイベントが起こった場合、これからの働き方はパートナーとしっかり話し合う必要があります。あなたの働き方やキャリアの選択は、パートナーにも影響を及ぼす可能性が高くなるのです。 何も相談せずに転職をして、転居しなければならなくなることもあるでしょう。そういったリスクを後から伝えるのは、パートナーにも失礼ですよね。キャリアとプライベートを切り分けて考えすぎず、しっかりとお互いに納得感のある選択をしていかなければなりません。 キャリアの変化が起こるということは、収入や働き方にも変化が起きます。今までできていた家事ができなくなったり、少し節約をしなければならなくなったりするかもしれません。 自分がやりたいこととそれによって起こる変化を洗い出し、パートナーにも納得してもらえるのが理想ですね。 キャリアコンサルティングを受ける 理想の働き方をイメージしても、何も思いつかないという人も、もちろん大勢いるはずです。日々自分の理想を考えている人の方が少ないので、当たり前ですよね。そんな方はぜひキャリアコンサルティングを受けてみてください。 「今すぐ転職したいわけじゃないから、それはいいや」と感じる人もいるでしょう。しかし転職エージェントのように転職に関しての相談をするのではなく、これからのあなた自身のキャリアについて相談できるサービスもあるのです。 これから長いキャリアに関して、1人で考えていても何が正解かわからなくなることがあります。 そういったタイミングでも、今現在のあなたの強みやそれを活かせる職種などアドバイスを貰っておくと今後必ず役に立つはずです。働き方の種類も今はたくさんあります。 どんな風に働いていきたいのか、どれくらいの収入は欲しいのか、など人に話していることで、これからのキャリアの選択肢が見えてくるかもしれません。 何も悩んでいない状態であっても、客観的にみたあなたのスキルや経験がどのように評価されるのかを知るいい機会になります。 まだライフイベントの予定もないけど、今後のキャリアについては考えておきたいという人は、ぜひキャリアコンサルティングを受けてみてください。

2023/12/18
転職について
実はエージェント以外にもある!転職相談できるサービスや応募手段を解説

実はエージェント以外にもある!転職相談できるサービスや応募手段を解説

「転職エージェントって登録するメリットあるの?」「他のサービスや手段ってあるのかな?」 そのように考えいる人も多いのではないでしょうか。日常的にテレビCMや街中の広告で転職エージェントの紹介を目にすることがありますよね。 この記事では、転職エージェントのメリットと利用が向いていない人の特徴とあわせて他の選択肢も解説していきます。 転職エージェント以外のものを利用したい人や、登録するか迷っている人はぜひ参考にしてください。 転職エージェントを利用するメリット 転職エージェントを使って転職活動を進めるメリットとはなんでしょうか? みんな使っているから使うべきなのか?と考えている人は、今から紹介するメリット確認してみてください。魅力に感じるものがあれば、転職エージェントに登録してみるのがいいかもしれません。 転職活動の進め方を教えてくれる 転職が初めてという人の多くは、まず転職エージェントに登録するのではないでしょうか。その理由であり転職エージェントを利用するメリットなのが、転職活動の進め方を1から教えてくれる点です。 現職に就きながら、どういったスケジュール感で進めていけばいいのか、職務経歴書の書き方は合っているのかなど細かくサポートしてくれます。 初めてで不安な状態でも丁寧にサポートしてくれるため、慣れない転職活動もスムーズに行うことができます。 自分で探さなくても求人を紹介してくれる 転職エージェントに登録すると、自分の希望を伝えることで求人を紹介してくれます。 希望する条件が高すぎる場合には求人紹介を断られる可能性がありますが、職種・勤務地・年収などを伝えることで当てはまる企業の求人を紹介してきてくれるのです。 自分自身でインターネットから求人を検索しようとすると、希望に合わない求人が膨大な数ヒットすることがありますよね。そこから一つ一つ確認して応募する企業を探すのは、とても時間のかかる作業になります。 職種はあっていても勤務地が希望とは異なっていたり、求人を開いて閉じての繰り返しをしなければなりません。 その点転職エージェントを利用すると、大手であれば専用のアプリが用意されていて、求人の管理ができたり希望条件を保存しておくことができます。 面接の日程調整などを担当してくれる 転職エージェントは面接などの日程調整を担当してくれます。働きながら転職活動を始めると、1番苦戦するのがスケジュール管理です。 平日の日中は今の仕事をしなければならないため、書類が通過しても面接のスケジュールがずっと合わない状態になることがあります。 また希望する企業の担当者も平日の日中のみ連絡が取れると言う場合もあり、営業時間内に返信ができないことでタイムラグが生まれてしまうのです。 その点転職エージェントを利用していると、担当者が間に入って面接日程の調整をしてくれるため、希望の日時を伝えておくことでその中から面接を組んでくれるので負担が少なく済みます。 また企業担当者からの返信が遅いという場合にも、エージェントから催促してくれるため進捗状況に不安が出てきたりと言うこともありません。 現職が忙しいけど早めに転職したい人などには、とてもメリットがありますよね。 非公開独占求人を紹介してもらえる可能性がある 転職エージェントごとに企業が一般には公開していないポジションの求人を所有していることがあります。 個人で検索をしてもなかなか見つからないようなレアな求人もあるので、希望する職種が希少な人はエージェントで確認してみてもいいかもしれません。 募集する企業からすると、求める人材以外からたくさんの応募が来ても対応が大変なので、エージェントに求人を預けて希望とあう人だけに紹介するという仕組みです。 したがって誰でもエージェントに登録さえすれば、非公開求人を紹介してもらえるという訳ではないので注意してください。 もしかすると、非公開求人を紹介してもらえるかも、、、?という程度の期待値にとどめておくことがおすすめです。 転職エージェントの利用が向かない人の特徴 転職エージェントを利用することで、効率的に理想の転職活動を進められると言う人は多くいます。その一方で転職エージェントの利用は全ての人に向いていると言うわけではありません。 ここでは転職エージェントの利用が向いていない人の特徴をご紹介していきます。もし当てはまるものがあれば、転職エージェントの利用を考え直してもいいかもしれません。 転職を急いでいない人 今すぐにではなくいつか転職するかも、という段階で転職エージェントを利用するのはあまりおすすめできません。 転職エージェントは、求人を出している企業に転職希望者が入社してやっとマージンが発生するものがほとんどです。キャリアアドバイザーも転職サポートする人数やマージンの額でノルマを持っているため、転職を急いでいない人に対しては対応が後回しになります。 自分自身でも転職エージェントに登録したことを忘れてしまうような状態になりますよね。また実際に転職活動を頑張っていこうというタイミングで、転職エージェントのサイトへログインする方法を忘れてしまったりと後々手間のかかることになるかもしれません。 転職したい時期が決まっていない場合は、とりあえず転職エージェント以外の手段も検討してみてはいかがでしょうか。 キャリアの相談だけをしたい人 転職エージェントではキャリアの相談を無料で受けることができます。しかし、そのサービスを利用して、長期的にキャリアプランを考えたいと思っている人は注意が必要です。 なぜなら、転職エージェントは基本的に転職をサポートすることを目的としています。なので、最終的には転職を勧められる可能性は大いにあります。 気持ちが転職に傾いているときには、転職エージェントは心強い味方となりますが、今の会社に残る選択肢も含めて検討したい場合には、もしかしたら違う手段を考えたほうがよいかもしれません。 応募したい企業が決まっている人 あなた自身で応募したい企業が決まっている場合は、転職エージェントの利用は控えた方がいいこともあります。 転職エージェントを介することで、企業はエージェントに費用を支払うことになります。あなたのことを採用したいと思っても、採用費用に懸念が出てしまうともったいないですよね。 そして応募したい企業が決まっている場合に、各転職エージェントがその企業の求人を取り扱っているかはわかりません。登録や面談の時間を割いて、いざ応募の段階になった時に希望する求人がないとなると時間の無駄になってしまいます。 もし行きたい企業が決まっているのであれば、自分で窓口を調べて連絡をとる方が熱意も伝わり好印象になるのです。 転職回数が多い人 転職が初めてではなく、年齢の割に転職回数が多いという人もいらっしゃいますよね。様々な理由があってのことだと思いますが、書類上は転職回数が多いとそれだけで転職エージェントでも面談をしてくれない可能性があります。 多くの企業で「転職回数は○回まで」というような希望が出されることがあり、あまり回数が多い転職希望者には紹介できる求人がないことがあるのです。 紹介できる求人が少なそうな人に対しては、紹介できる求人があれば連絡するというような対応になる可能性があります。 転職回数が多いけど早く転職をしたいという人は、他のサービスの利用や直接応募などを検討した方がいいかもしれません。 自分のペースを乱されたくない人 転職エージェントを利用するメリットとして、スケジュール調整をしてくれるという点がありますが、自分のペースを乱されたくない人にとっては苦痛になる可能性があります。 応募している企業の担当者とは直接連絡を取らなくていいのですが、エージェントの日程調整担当からは連絡がくるのです。 普段からメールや電話がくるのが煩わしいと思っている人にとっては、仕事中に何回も催促の電話やメールが来たりすることはストレスになりますよね。 自分で転職時期や面接のスケジューリングをしたい人や、色々と周りから急かされるのが苦手な人は、転職エージェントを利用せずに自分のペースで転職活動をする方がいいかもしれません。 転職エージェント以外の選択肢 転職エージェントを利用する以外に、求人を探したり応募したりすることはできるのか気になりますよね。ここではエージェント以外に、転職活動で活用できる手段をご紹介していきます。 エージェントの利用は向いていないかも?という人は、ぜひ参考にしてみてください。 ハローワーク 国が運営する職業紹介事業で、無料掲載ができるため求人数が多いのが特徴です。 ほとんどが入社の際に住居の移転が伴わないものとなっているため、地元で就職したい人や中小企業などアットホームな環境で働きたいと考えている人におすすめできます。 若者向けの求人ばかりではなく、40〜60代の方向けの求人もあるため、転職エージェントでいい求人が見つからなかったという人はチェックしてみてください。 ただ、ネットに掲載されてるような細かい募集要項が記載されていない場合があり、内容が物足りなく感じるかもしれません。そのため気になる求人がある場合は、自分で連絡をして詳細を確認しなければならないのでそこは注意が必要です。 自分自身で行動を起こして求人を探したり、情報を集めることが苦でない人は多くの求人を確認することができるのでおすすめできます。 またハローワークでは求人紹介の他に、職業訓練を受けることもできるので希望する職種の経験がない場合にも知識を学んでから転職活動をすることもできるのはメリットです。 転職サイト 転職エージェントのように担当のアドバイザーがつくのではなく、求人広告を自分で調べてそこから応募できるのが転職サイトです。 会員登録することで自由に求人検索ができるため、電話がかかってきたりカウンセリングを受けたりするのは嫌だという人は、とりあえず登録してどのような求人があるのか検索してみることができます。 まだまだ転職は先の話かなと思っている人にとっても、現在どのような求人があるのか知っておくのはプラスになりますよね。 将来的に就きたいと思っているポジションを検索してみることで、ここからどのようなスキルや経験があれば、求人に応募できるのかという目安を知ることもできます。 誰か担当がつく訳でもないので、気軽に登録できるのがメリットです。またエージェントと違い、企業は募集広告を出すことに費用を支払っているため、エージェントよりも採用ハードルが下がる可能性があります。 特にサポートはいらないけど応募したい求人がある場合は、転職サイトを優先して利用するといいかもしれません。 企業へ直接応募 企業が自社HPに求人要項を出している場合があります。気になる企業がある場合はそこから直接するのがおすすめです。エージェントなどを介すよりも、その企業に対しての熱量が担当者にも伝わりますよね。 またあなたにとってもメリットがあります。それは企業担当者と直接連絡が取れるため、その企業の雰囲気や対応の良し悪しなどを自ら感じ取ることができる点です。 代表電話にかけているのにとても対応の感じが悪かったりすると、一緒に働く人の雰囲気が悪いかもしれませんし、面接の日程調整を長らくしてくれなかったりするとあまり人を大切にしていないと感じるかもしれません。 会社の雰囲気は実際に働き始めたり、そこで働く人とコミュニケーションを取らなければわからないものですが、直接応募して入社前に社内の人とコミュニケーションをとることで、志望度が上がったり応募を取りやめたりする判断ができます。 今は転職エージェントや転職サイトが広く普及しているため、企業のHPから直接応募する人も少なくなっている状況です。そのようなタイミングで直接応募することで、企業からするととても行動力があり好印象をもたれる可能性があります。 あなた自身が熱量を持って志望動機を話せるような企業があるのであれば、直接応募でしっかりと想いを伝えるのがいいかもしれません。 キャリアコンサルティング キャリアコンサルティング専門のサービスがあります。これはベテランのキャリアコンサルタントがキャリア全般の相談に乗ってくれるものです。 転職エージェントでもカウンセリングはあるのでは?と思いますよね。しかし転職エージェントでは求人を紹介するために、個人の思考性や今までの経歴などを深掘りしていくようなものになります。 転職が初めてで自己分析や自分の経歴をどう表記していいかわからないような人にとっては、もちろん深堀りしてもらえるだけで十分メリットです。 キャリアコンサルティングは、転職するかを含めて今後のキャリアに悩みを持つ人や、長期的にキャリアプランを作成しておきたいという人に寄り添うようなサポートをしてくれるものなので、早く転職しないといけないという場合に活用するよりも、キャリアに真剣に向き合うタイミングで利用してみるのがおすすめです。 結婚や妊娠など様々なライフイベントをきっかけにキャリアについて迷うこともありますよね。そういったタイミングでも長期的に、あなたが叶えたいキャリアには何が必要なのかなどアドバイスをしてもらえます。 また一度キャリアコンサルティングを受けておくことで、今後の人生でキャリアに悩んだ際に相談できる相手がいるという安心感を得ることもできるのです。 まとめ キャリアに悩んだらとりあえず転職エージェントに登録するというのも、もちろん間違ってはいません。エージェントに転職をサポートしてもらっている人は大勢います。 大切なのはあなたが今どんな段階にいて、どのようなサポートを望んでいるかを認識することです。転職は人生において大きな分岐点になります。 なんとなく、みんながそうしているからという軸で判断するのではなく、自分自身と向き合って色々な手段を効率よく活用してみてくださいね。

2023/12/08
仕事と家庭との両立について
<strong>子育てでキャリアが中断?スムーズにキャリアを築くための考え方</strong>

子育てでキャリアが中断?スムーズにキャリアを築くための考え方

「子育てでキャリアが中断してしまうのが不安…」「職場・仕事のことを考えると気が重くて、復帰したくない…」「育休後もスムーズにキャリアを築きたいけれど…」 など、キャリアに関する漠然とした悩みがある方へ、今回は、「子育てでキャリアを中断せず、スムーズにキャリアを築くための考え方」をテーマにお届けします。 きっと多くの人が通る道です。 さっそく先人たちの体験談や役立つコツを見ていきましょう! 働くママ・パパを取り巻く日本の状況 まずは社会環境から見ていきましょう。 近年、日本では、少子高齢化が進んでいて、働き手の不足が叫ばれています。政府が「一億総活躍プラン」等を掲げて、女性・高齢者の社会進出を進めて、生産性の向上を進めようとしています。 30代女性を中心に、出産・育児などを理由に働く人口が少なくなる「M字カーブ現象」は、時代とともにどんどん浅くなっていき、今では台形のような形になっていっています。 このような現象の背景には、「未婚の女性が増加したこと」、「育児をしながら働く女性が増加したこと」の、主に2つが挙げられます。 <参考資料>令和4年の働く女性の状況 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/22-01.pdf そのため、共働き世帯はどんどん増えています。男女共同参画局が発表している「共働き等世帯数の推移」では、 昭和55年以降,夫婦共に雇用者の共働き世帯は年々増加し,平成9年以降は共働き世帯数が男性雇用者と無業の妻から成る世帯数を上回っている <参考資料>男女共同参画局「共働き等世帯数の推移」https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-03.html とされています。 働く女性が多くなった理由としては、政府の女性活躍推進だけではなく、人それぞれ「経済的な理由で」「社会とつながることで精神的に余裕が出る」「自立していたい」「社会貢献をしたい」「成長したい」など、そこには多様な思いがあります。 共働き世帯が多くなっていることに伴って、最近は男性の育休の取得率も高くなっています。2022年10月には、厚生労働省より、産後パパ育休(出生時育児休業)が施行され、男性の育児休業取得の推進を図っています。 女性85.1%に比べると、まだまだ少ないですが、男性の育休取得率は、令和3年度には13.9%にまで上がり、過去最高の取得率になっています。 <参考資料>厚生労働省「育児・介護休業法の改正について」p.6https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000851662.pdf 子育てがキャリアにどんな影響を与えるの? キャリアの中断理由として多いとされる「子育て」ですが、実際どのような影響が表れるのでしょうか。 女性のほうが負担が大きい 男性の育休が進んでいるとはいえ、先ほどの政府の目標からはまだほど遠く、現実的に今の日本では、育児に関する負担は女性のほうに偏っている傾向があります。 男女共同参画局のホームページでは、家事や育児について、下記のような調査を見ることができます。 主だった家事・家庭のマネジメント項目について、夫婦に分担状況を聞くと、「妻」「どちらかというと妻」との合計が、おおむね5割以上(「食材や日用品の在庫の把握」「食事の献立を考える」は8割超)です。(中略)日々の家事をマネジメントする責任や日々の家庭生活を滞りなく送ることが出来るようにする責任は妻が多くを担っています。 引用:男女共同参画局HP「共同参画」2020年9月号https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2020/202009/202009_02.html どの項目をとっても女性の負担が多く、小さい子供(0~7歳)がいる夫婦についての育児の分担を見ると、妻7割、夫3割となっているデータもあります。 また、妻がフルタイムで働いている場合は、約2倍、妻がフルタイム以外で働いている場合は、約4倍、妻の家事時間が長くなっているともいわれています。 共働き世帯であるとすれば、これは少しおかしい話かもしれませんが、現実にはこういった傾向があります。 日本は「キャリアの中断」に対して厳しい? 「子どもは欲しいと思うけれど、キャリアが中断してしまうのが良くないかも・・」 子育ても仕事もプライベートも「あれやらなきゃ」「これやらなきゃ」…と、いっぱいいっぱいになっている・・ そんな声がたくさんあります。 それはなぜでしょうか? それは、日本では “終身雇用”の考え方が根強く残っているため、一時的な離職でも、“キャリアの中断”ととらえられてしまい、そのブランクが、復職・再就職に不利になることが多いから、と言われています。 いったんキャリアを育児でお休みすると、もうキャリアアップは望めない会社や組織がまだ多くあるのが現状です。 そんなキャリアの中断を嫌う日本社会の現状と、政府の施策とでギャップがあるのです。 キャリアを中断してしまったケース 実際、「本当は働き続けたかったのに、やめてしまった・・」というような、子育てでキャリアを中断してしまった方もたくさんいます。 Aさん(1児の母・30代) 育休明け2ヶ月で仕事を辞めてしまいました。 本当は働き続けたかったのですが、職場の人間関係が悪く、育児時短をとっているにもかかわらず、残業を押し付けられることなど多くがありました。 また、年配の女性から「私たちの時代は時短なんてなかった」「ゆっくり出勤できていいね」など嫌味を言われることもあり、つらかったです。 Bさん(1児の母・20代) 育休明け当初は、特に不安なく職場に復帰したのですが、想像以上に夫が家事・育児に全く協力的でなく、ワンオペ状態になってしまい、育児と仕事の両立が忙しくしんどすぎて、最終的にメンタルを病んでしまい、退職しました。 この少子高齢化の時代にもかかわらず、子育てしづらい環境がたくさん・・・ありますね。 キャリアを中断せず、働き続けているケース 一方で、そんな環境の中でも、子育てをしながら自分の描くキャリアを実現している人もいます。 Cさん(1児の母・30代) キャリアが中断されて、評価が低くなるのではと不安でした。また、親族が遠くにいて、サポートがない状態で、とても大変でした。 いろいろと悩みましたが、育休中に奮闘して仕事に必要な資格を取り市場価値を上げました。復帰後に在宅勤務ができる会社へ転職することができ、今では子育てと仕事の両立ができていていると思います。 Dさん(2児の母・30代) 子どものイベントや病気などの時、妻である自分ばかりが休んで対応しないとならない状態で、とても大変な状況でした。自分もキャリアを築きたいのに、男性は何の中断もなく働けることがうらやましくて仕方ありませんでした。 そして、夫と何度も話し合いを重ねて、2人目の子育て時には、夫に育休をとってもらうことにしました。今はとても助かっているそうです。 このように試行錯誤しながら、ご自身の理想のキャリアを実現している人もいらっしゃいます。 子育てとキャリアの両立の難しさ 今では理想の働き方を手に入れているCさん、Dさんも、最初は苦労されていたことがあったとか。 例えば、 ・妊娠のつわりでしんどすぎてはたらけない…・子どもの発熱などの呼び出しで、ちゃんと仕事ができていない…・時短勤務で人間関係が良くない状態になってしまった… そんなたくさんのお悩みポイントがあるかと思います。そんなとき、どのように考えて対応すればよいのでしょうか? 子育てと仕事の両立をして、理想のキャリアを築くためのコツ 子育てと仕事の両立をして、理想のキャリアを築くため、役に立つ考え方やコツをご紹介します。ぜひご自身に合うものを選んで試してみてください! いつまでも手がかかるわけではない まず、大前提として、子どもはどんどん成長します。 一般的には、いつまでも手がかかる時期、というわけではなく、例えば、赤ちゃんのお世話で大変なのは、0~3歳と言われています。 3歳を過ぎるとおしゃべりが発達し、歩けるようにもなり、楽になったと感じる親が多いと言われています。 また、10歳ごろ等、小学生中~高学年になると、だいぶ自分の手から子供が離れて、趣味や自己啓発など、自分自身にかけられる時間が増えたと感じる方が多いようです。 <参考資料>総務省 平成 29 年就業構造基本調査結果の概要 上記のグラフにもあるとおり、現に、年齢が上がるほど、働いている人も増えています。 「この大変さは、一生ずっと続くわけではない」「限られた時間なんだ」と思うと、少しは気持ちが楽になるかと思います。むしろ、「今しかない瞬間」「宝物のような時間」というように思い、いとおしく感じている人も多くいるようです。 出産や育児で一時的にキャリアが中断されるかもしれませんが、長い目でみると人生のうち一瞬の出来事なのかもしれません。 がんばりすぎない 子育てをしているときには、「子育ても育児も自分がやらないと!」「どうしてうまくいかないんだろう…」など、考えてしまうこともあるかもしれません。 でも、抱え込まない、思いつめないことが大切です。たとえば、次のようなことも意識してみてはいかがでしょうか。 ・家事は時短家電に頼る:ロボット掃除機や食洗器、電気調理鍋・電気圧力鍋などの「ほったらかし家電」を、積極的に取り入れて、楽をしましょう! ・できないことはできないと割り切る:人には必ず得意不得意があるものです。「できないことをできないとわりきる」ことで、心が軽くなることがあります。時には、掃除代行や、家事代行サービスも活用することも、選択肢の1つです。 時々1人の時間を強制的に作る 仕事をしながらの子育ては、時間との闘い。なかなか「自分の時間」を作るのが難しくなります。だからこそ時々、自分を甘やかす時間を強制的にでも作るようにして、自分のことを責めないようにしましょう! 友達とごはんに行く、1人で映画館で映画を見る、趣味の時間に没頭する、お気に入りのアロマを焚いてお風呂に入る、など自分に合ったテンションが上がるようなことをして、気分転換をするのが良いと思います。 ママ・パパが健康なことがいちばんです。できる限り負担を減らした環境に身を置きましょう! パートナーと話し合う 「あれ、自分ばかり育児の負担を背負っているかも・・」「ワンオペ育児になっているな・・」と感じるときは、パートナーと話し合ってみましょう。 もしかすると、一方は「今の状況をあまり問題じゃない」と思っているケースもあり、お互いの認識がすこし違っているのかもしれません。 「言っても変わらない・・」「どうせわかってくれないから・・」と、最初からあきらめず、少しでも2人で前に進めるような話し合いを行うことはとても効果的です。 周りの支援がないか情報収集をする ・パートナーのほか、親戚・家族やご近所の方・職場の支援・地域・民間のサポート・子どもの一時預かり など、子育てに関することを頼ることができる施策やサービスは意外と多くあります。地域特有のものもあれば、国からのものもあります。ぜひ調べられることをおすすめします。 プロのキャリアコンサルタントに相談する また、プロのキャリアコンサルタントに相談することもとても効果的です。 「なんとなくもやもやする・・」「頭では分かっているけれど、どう動いていいかわからない・・」「キャリアに関するアドバイスが欲しい・・」 など少しでも不安に思っている方は、プロの資格を持ったキャリアコンサルタントに相談する。というのもおすすめです。 プロのキャリアコンサルタントに相談する効果 では、プロのキャリアコンサルタントに相談すると、どんなメリットがあるのか、お伝えいたします。 自分の気持ち・悩みの整理ができ、現状がわかる 人に話すことで、自分の今の気持ちや考えが整理されることがあります。 また、第3者に自分の悩みを聞いてもらうことで、自分の現状を冷静になって見つめなおすことができます。 自身のなりたい姿、強み・弱みが客観的にわかる プロのキャリアコンサルタントは、たくさんの方の相談に乗っているため、あなたの特性や強み・弱みなどを、きっと見つけられます。今までの経験やエピソードなど、話していくうちに、理想の姿や、そのために活用できるようなご自身の特性がわかってきます。 具体的な目標・解決方法が見つかり行動しやすくなる 一人で考えているだけでは、もやもやと言語化できないことでも、キャリアコンサルタントに話してみることで、言語化することができて、目標・解決方法も見つかりやすくなります。国や地域の支援・サービスなどの情報の探し方も、キャリアコンサルタントなら知っています。 親身になって一緒に考えるのがキャリアコンサルタントの仕事なので、思い切っていろんなことを話してみるのがおすすめです。 マンツーマンで濃いコミュニケーションができる 基本マンツーマンで、あなたのお話をじっくり1人のキャリアコンサルタントが相談に乗ります。真剣に1人に向き合い、ともにキャリアを考えて、どういう目標を立て、どういう強みを活用して、今後どう行動するか、などさまざまなことに対して、あなたの答えを見つけることができます。 さいごに 「子育てでキャリアが中断してしまうのが不安…」「職場・仕事のことを考えると気が重くて、復帰したくない…」「育休後もスムーズにキャリアを築きたいけれど…」 など、その他、キャリアに関する漠然とした悩みがある方は、ぜひ気軽にキャリアのプロに相談してみましょう! きっと今後の行動のヒントが見つかるはずです。

2023/12/08
今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて
30代前半のキャリアチェンジは遅い?未経験職種へのチャレンジには注意が必要

30代前半のキャリアチェンジは遅い?未経験職種へのチャレンジには注意が必要

「30代だけど未経験の職種にチャレンジしたいなぁ」「キャリアチェンジで気をつけることってあるのかな?」 キャリアチェンジしたいと思うと、このような悩みや疑問が出てきますよね。20代から同じ会社で同じ職種だと、30代になってこの先のキャリアを考えて、他の職種にチャレンジしたり違う環境で働きたいと思う人が多くなります。 そこでこの記事では、30代前半で未経験の職種にチャレンジしたい人に向けて、安心して転職活動を行う方法についてご紹介します。今まさに考えている人も、キャリアチェンジに興味のあるという人もぜひ参考にしてください。 30代前半でキャリアチェンジは大変? 30代になって未経験職種に挑戦するというのは、ちょっと大変そうに感じませんか?新しい業務内容や新しい人間関係など、不安に思うことは多いですよね。 他の30代の状況や求められる姿勢など知識として知っておくことで、キャリアチェンジを考えた時に早く動き出せるかもしれません。 30代前半の転職率 まず、周りの30代はどれくらい転職しているのか気になりますよね。下のグラフは、厚生労働省が行った調査結果です。30代での転職入職率は、男性が9.5%、女性が14.0%となっています。グラフを見てわかるように、35歳以降から定年にかけてグッと下がっていますよね。 資料出所:令和4年雇用動向調査結果の概況  https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf  企業が求人を出す際も「35歳以下の若手」という指定がされているような場合もあり、35歳まででキャリアチェンジを考える人が多くいるのです。 転職の際に求められることが高くなる 30代前半で、まだキャリアチェンジできるとはいっても、20代で転職するのと比較すると求められるレベルは高くなります。20代ではまだ第二新卒のような扱いをされたり、経験もそこまで高いものは求められませんが30代は違います。 いくら募集要件に未経験歓迎という記載があったとしても、教えてもらうのを待っているだけであったり、指示を待つだけの姿勢は通用しません。 未経験歓迎の求人も30代の未経験者に関しては、一般常識やマナーなどの立ち振る舞いや同期入社の若手社員に対してのお手本になるような行動が期待されます。企業側も採用を決める際に、今後マネジメントしていくような責任あるポジションを任せられる人間かも考慮している場合もあるのです。 20代の採用の場合は、コミュニケーション能力などのポテンシャル部分を重視される場合がほとんどですが、30代になるとそこからのプラスαが求められると思ってください。 未経験職種へのキャリアチェンジで気をつけること 30代で社会人経験があるとはいっても、職種に関しては未経験です。職種で括ると未経験、社会人は経験者という立場になるので、新人としての姿勢は忘れず高い視座で行動していきたいですね。 新人の意識を持つ 何もわからない、教えてもらえるのを待っているだけの姿勢ではいけませんが、新しい職場では新人であるという意識を忘れずに持ってください。 30代まで同じ会社で働いていた場合、ある程度仕事にも慣れているタイミングですよね。社内でとても評価されていた方もいるでしょう。しかし今働いている会社での実績や評価は、そのまま転職先に反映されるわけではありません。 転職先では同期が全員年下だったり、教育担当が年下であることもあります。社会人経験はあなたの方が長いかもしれませんが、その職場・職種・スキル面では若手社員の方が上なのです。 上下関係が厳しい会社からの転職だと、年齢で敬われることもあったかもしれませんがそのような風習は忘れてしまいましょう。変にプライドを持ったままの行動をしてしまうと、わからないことだらけの新しい職場で質問も気軽にできず、周りから孤立してしまう可能性もあります。 仕事内容がどれだけあなたに合っていたとしても、人間関係で悩んでしまうと長期的な就業が難しくなってしまうかもしれません。周りの社員の年齢が自分より下だからと変な壁を作ってしまうことなく、同期入社や先輩社員に対して敬意を払うように意識してみてください。 待遇が下がるのは受け入れる 30代でキャリアチェンジしようと思うと、年収面も気になりますよね。未経験の職種へチェレンジするのであれば、年収が下がることは受け入れなければなりません。 30代でこれからどんどん年収を上げていきたいタイミングかもしれませんが、未経験で年収アップはとても難しいのです。経験を活かせる職種への転職であれば、今までのキャリアや実績が評価されて年収アップをも実現できることもあるでしょう。しかし未経験での挑戦になると、そうはいきません。 新卒から勤め続けて、少しずつ評価を得て収入を上げてきたかもしれません。その積み重ねの経験はとても大事ですが、未経験の職種にキャリアチェンジするならば、一度全て捨てて最初から始める意識を持った方が無難です。 転職したい理由がキャリアチェンジであれば、年収を上げることは忘れ、「年収が下がってもやりたい仕事に就く」ことを優先に考えるようにしましょう。 その職種で実現したいキャリアを明確にする 30代前半でのキャリアチェンジは、今後のキャリアに大きく影響します。なんとなく興味があるから転職しようという軽い気持ちでのキャリアチェンジはおすすめできません。 たとえば、営業職からエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったときに、その動機が「手に職がつきそう」「需要がたくさんあり、この先仕事に困らなそう」「営業目標を追いかけるのが疲れたから」等の理由であれば一度立ち止まった方が良さそうです。 そんな時には、エンジニアにキャリアチェンジをすることで、どんな姿になりたいのか具体的にイメージしてみてください。ゲームアプリを作成したいのか、業務支援システムを作成したいのか、どうなっていきたいのか、どんな働き方をしたいのかによって、使用する言語が違ったり、応募する企業が違ったりします。 転職してからエンジニアにはなれたものの、やりたいことに活かせるスキルは身につかない環境だったと後悔するのはいやですよね。「自分がやりたいこと」と「その企業でできること」を必ず確認するようにしてください。「多分できるだろう」という予想で判断してしまうのは危険なのです。 30代でのキャリアチェンジは、これからの自分のキャリアがここで決まるという覚悟を持って、行動してみてください。 キャリアチェンジの方法 キャリアチェンジしたい!そう思っても、どこから始めればよいのかわからない…と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここでは今の環境でできることや転職する選択など、幅広くご紹介します。今からでもできそうだという方法を選択してみてください。 社内でキャリアチェンジできることを探す 「挑戦したい職種があるけど、転職はできない」 そのような人は、まず社内でキャリアチェンジに挑戦できないか方法を探してみてください。社内であれば、今までの実績や評価を活かすことができます。今の職種である程度の実績を上げて評価を得ていたり、年収や福利厚生など今の会社の待遇がよいならば、一番おすすめなのがこの「社内でのキャリアチェンジ」です。 もし希望する職種が今の会社ではできないことなのであれば、転職を視野に入れなければなりませんが、そうでないのであれば部署異動に挑戦してみるのがおすすめです。 直属の上司にすぐ相談するのは少し気が引ける場合も多いと思うので、人事担当者に確認してみたり、人事異動について知ってそうな同期に聞いてみると、社内で異動したい時にはどのような手順を踏めばいいのかがわかるかもしれません。 会社によっては、社内ダブルワークを行っているようなところもありますし、キャリアチェンジを考えていなかった時には気にしていなかった制度が実は充実していた…なんてこともあります。 社内での情報収集に迷ったら周りに聞いてみると、異動の経験者もいるはずです。機会を設けられるのであれば、異動経験者の経験談を聞いてみるといいかもしれません。 副業からスタートする 本業としてすぐにキャリアチェンジに挑戦するのが難しいのであれば、まずは副業から始めてみてはいかがでしょうか。今は様々なプラットホームがあり、「副業OK」とする企業も増えてきているので、気軽に副業を探せる時代です。 営業職に挑戦してみたいというような希望でも、本業がお休みの土日に副業として始めてみることもできます。完全に未経験の職種で転職するとなるとやはり不安が大きいですが、今の仕事も好きだけど少し挑戦してみたいという場合にはおすすめです。 副業として挑戦することで、本当に自分にその業務が合っているのかどうかという確認もできます。本業も続けていることで、少し上手くいかないことがあっても悩みすぎず進めていけるでしょう。自分に合わないという判断ができたのであれば、今の職場でこれからも頑張っていこうという決心がつくかもしれません。 今の仕事に影響を及ぼさない方法で興味のある職種に挑戦できるので、未経験の職種を副業で始めてみるのはおすすめです。 挑戦してみた結果自分に合っていて、本業として頑張りたいと思った場合にも、完全に未経験の状態より転職しやすくなります。副業での実績なども職務経歴書に記載することができますし、職種理解もしていると判断してもらえるでしょう。 挑戦したい職種があって、転職までは踏み切れない人や、未経験で応募できる企業が全然ないという人は、まず副業で経験を積んでおくのはいかがでしょうか。 転職する 社内での異動が難しい、もしくは職種だけでなく会社も変えたいということであれば、転職するのが最良の方法となります。しかし1番リスクがあるのも事実です。転職するということは現在の職場を出て、新しいスタートを切ることになります。入社後に失敗したと感じても、元の職場へは簡単に戻ることができません。 働き方ややりたい仕事内容などは転職活動中にも質問したり、確認することができますが、「職場環境」は転職してみなければわかりません。いざ働き始めると人間関係で悩んだりする可能性があります。人間関係やその場の雰囲気に馴染めるかという点に関しては、本当にその環境に入ってみないとわからないからです。 もちろん、転職したら今の環境よりも、職場環境や人間環境が良くなるということも十分にあります。転職する場合は、そのリスクも踏まえながらしっかりと対策をして臨みましょう。 転職に失敗しない事前準備3選 それではいざ転職活動を始める場合、何を準備すれば良いのでしょうか。職務経歴書を準備する際に、一緒にしっかりと準備しておくべきことを3つご紹介します。 面接に進んでも必要となるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。 ①未経験へのチャレンジに納得できる転職理由を用意する 年齢に関わらず転職理由はしっかりと準備しなければなりませんが、キャリアチェンジを目指す転職では特に重要となります。面接でも確実に問われる点で、志望理由が浅かったり、業務内容とずれていたりすると確実に突っ込まれてしまうので、万全の準備をしておきましょう。 また転職理由が曖昧であると、中途半端な気持ちで転職活動をしていると面接官に受け取られてしまいます。30代になって考えなしに、未経験の職種への転職活動をしていると思われたらその面接はうまくいかないでしょう。 転職理由をしっかりと話せるように準備しておく=文字で一度きちんとまとめておくことは、あなたにとってもプラスになります。なぜ転職しキャリアチェンジをしようと思ったのか、今の職場のままではダメなのかなど具体的に書き出してみることで、自己認知がより深まるのです。文字にしてみることで自分はこんなふうに思っていたんだと、客観的に知ることができるのでとてもおすすめの方法です。 そしてこれは面接対策にもなります。自分が転職したいと思った理由に対して「なぜ?」と思うことを客観的に書き足していくことで、面接官が聞きたいことも見えてくるのです。 そのように準備しておくことで、ズレのない納得感のある転職理由を相手に伝えることができるでしょう。 ②説得力のある志望動機をまとめる 転職活動をするには面接を避けて通ることはできません。転職理由をしっかりと準備したあとは、なぜその企業でなければならないのかという「志望理由」を考えましょう。 転職理由に納得してもらえても「それでなんでうちの会社を受けにきたの?」と疑問に思われる可能性があります。営業職に挑戦したいのであれば、他にも多くの企業がありますよね。たくさんある企業や求人の中から、なぜその企業を志望したのかという点はとても重要になります。 扱っている製品や取得できるスキルや経験など、その企業をしっかりと下調べしておく必要がありますが、ここを準備しておくことで面接での印象はとても良くなるでしょう。 面接官はその企業で働く人たちです。自分が働いている企業の魅力を理解してくれている人がいると嬉しいですよね。一緒に働きたいと思ってもらえるポイントにもなります。 ③未経験職種ができることへの説得材料になる自己PRを キャリアチェンジにおいて、自己PRはとても重要です。未経験で全く知識のない職種に挑むのであれば、余計に重視されると思ってください。 転職理由、志望動機で企業に対して「やりたい理由・気持ち」を伝えることができます。そこから採用担当に「ぜひ来てほしい」と思ってもらうためには、「自分は何ができるか」「自分を採用するメリットは何か」を伝えることが重要なのです。 頑張りたいという気持ちはもちろん大切ですが、ビジネスである以上、きちんと結果を出すことができるのかというのも大切になります。キャリアチェンジをするのであれば、未経験だけど自分の特性的に向いているということをしっかり説明できるのが理想です。 例えばずっと事務職をやっていた人でも、電話対応で褒めてもらえることが多かったという経験があれば、インサイドセールスでその特性を活かせることができるという裏付けにもなりますよね。 未経験で何も繋がりがなくて困ってしまうという人に関しては、今やっている仕事を細かく分類していくと、チャレンジしたい職種に活かせるスキルが見出せるかもしれません。 キャリアチェンジ成功のためにできること 転職するために準備しなければいけないこととして「転職理由」「志望動機」「自己PR」の3つを挙げました。しかしこれに関して、自信を持って自分で準備できるという人は少ないのではないでしょうか。 ここでは1人で転職活動は不安な人や、そもそもキャリアチェンジするべきなのか迷っているという人におすすめのサービスをご紹介します。 ①転職エージェント 転職すると決めた時に利用する人が多いのが、転職エージェントです。テレビCMや広告をよく目にすることがありますよね。 転職エージェントに登録すれば、求人の紹介や面接対策などのサポートもしてもらえます。希望の職種は決まっているけど求人の見方がわからなかったり、自分で求人を探すのは面倒な方におすすめです。 面接の日程調整なども間に入ってサポートしてくれるので、働きながら転職活動を終わらせたい方は利用してみるのがいいでしょう。 無料で利用できるため登録のハードルは低いですが、大手の転職エージェントは担当のアドバイザーによってサービスクオリティも変わるので注意が必要です。新人が担当になったり、多忙を理由にあまりサポートしてもらえないこともあります。 また、転職エージェントはあくまで個人に求人を紹介して、入社してもらうことを目的としているサービスなので、人によっては転職するように誘導される危険もあるので注意してください。 しかし転職することを決めていて、忙しいから手伝ってほしいという人にはとてもおすすめのサービスです。 ②キャリアコンサルティング 転職エージェントのように求人をたくさん紹介してほしいというよりは、しっかりと相談して客観的に自己分析をしてほしい方、自己PRを手伝ってほしい方、そもそも転職を前提にしていない方におすすめのサービスがキャリアコンサルティングです。 転職してキャリアチェンジしたいと思っても、自分に向いているのか不安も残っていたり、自己PRは本当に苦手だという人は多いのではないでしょうか。 不安なまま転職活動をしたくない人は、キャリアコンサルティングで「そもそも転職することがベストなのか?」を整理してみたり、適性を相談してみたり、自分の強みを客観的にアドバイスしてもらいましょう。 30代になると、周りになかなか相談できなかったりもしますよね。今まで働いてきたプライドもあれば、現在の仕事のことをわかってもらえない相手に話すのは疲れるという場合もあるでしょう。 そんな時に、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントに相談することで、自分では気づかなかった強みを発見できることもあります。 そしてキャリアコンサルティングサービスは、転職させることを目的としていないので、無理に転職へ誘導されることもありません。キャリアコンサルティングを受けることで、現職に留まるという決断をすることもできるのです。 プロに話を聞いてもらうことで、自分のしたいことが別に見つかるかもしれませんし、キャリアチェンジするのが合っていると確信できるかもしれません。これから先キャリアに悩んだ際に、また相談できる相手ができるというのもメリットですね。 本当に合う職種や企業がまだわからなかったり、転職するべきかまだ迷っている人にはおすすめです。

2023/12/08
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

「30代だけど未経験の職種にチャレンジしたいなぁ」「キャリアチェンジで気をつけることってあるのかな?」 キャリアチェンジしたいと思うと、このような悩みや疑問が出てきますよね。20代から同じ会社で同じ職種だと、30代になってこの先のキャリアを考えて、他の職種にチャレンジしたり違う環境で働きたいと思う人が多くなります。 そこでこの記事では、30代前半で未経験の職種にチャレンジしたい人に向けて、安心して転職活動を行う方法についてご紹介します。今まさに考えている人も、キャリアチェンジに興味のあるという人もぜひ参考にしてください。 30代前半でキャリアチェンジは大変? 30代になって未経験職種に挑戦するというのは、ちょっと大変そうに感じませんか?新しい業務内容や新しい人間関係など、不安に思うことは多いですよね。 他の30代の状況や求められる姿勢など知識として知っておくことで、キャリアチェンジを考えた時に早く動き出せるかもしれません。 30代前半の転職率 まず、周りの30代はどれくらい転職しているのか気になりますよね。下のグラフは、厚生労働省が行った調査結果です。30代での転職入職率は、男性が9.5%、女性が14.0%となっています。グラフを見てわかるように、35歳以降から定年にかけてグッと下がっていますよね。 資料出所:令和4年雇用動向調査結果の概況  https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf  企業が求人を出す際も「35歳以下の若手」という指定がされているような場合もあり、35歳まででキャリアチェンジを考える人が多くいるのです。 転職の際に求められることが高くなる 30代前半で、まだキャリアチェンジできるとはいっても、20代で転職するのと比較すると求められるレベルは高くなります。20代ではまだ第二新卒のような扱いをされたり、経験もそこまで高いものは求められませんが30代は違います。 いくら募集要件に未経験歓迎という記載があったとしても、教えてもらうのを待っているだけであったり、指示を待つだけの姿勢は通用しません。 未経験歓迎の求人も30代の未経験者に関しては、一般常識やマナーなどの立ち振る舞いや同期入社の若手社員に対してのお手本になるような行動が期待されます。企業側も採用を決める際に、今後マネジメントしていくような責任あるポジションを任せられる人間かも考慮している場合もあるのです。 20代の採用の場合は、コミュニケーション能力などのポテンシャル部分を重視される場合がほとんどですが、30代になるとそこからのプラスαが求められると思ってください。 未経験職種へのキャリアチェンジで気をつけること 30代で社会人経験があるとはいっても、職種に関しては未経験です。職種で括ると未経験、社会人は経験者という立場になるので、新人としての姿勢は忘れず高い視座で行動していきたいですね。 新人の意識を持つ 何もわからない、教えてもらえるのを待っているだけの姿勢ではいけませんが、新しい職場では新人であるという意識を忘れずに持ってください。 30代まで同じ会社で働いていた場合、ある程度仕事にも慣れているタイミングですよね。社内でとても評価されていた方もいるでしょう。しかし今働いている会社での実績や評価は、そのまま転職先に反映されるわけではありません。 転職先では同期が全員年下だったり、教育担当が年下であることもあります。社会人経験はあなたの方が長いかもしれませんが、その職場・職種・スキル面では若手社員の方が上なのです。 上下関係が厳しい会社からの転職だと、年齢で敬われることもあったかもしれませんがそのような風習は忘れてしまいましょう。変にプライドを持ったままの行動をしてしまうと、わからないことだらけの新しい職場で質問も気軽にできず、周りから孤立してしまう可能性もあります。 仕事内容がどれだけあなたに合っていたとしても、人間関係で悩んでしまうと長期的な就業が難しくなってしまうかもしれません。周りの社員の年齢が自分より下だからと変な壁を作ってしまうことなく、同期入社や先輩社員に対して敬意を払うように意識してみてください。 待遇が下がるのは受け入れる 30代でキャリアチェンジしようと思うと、年収面も気になりますよね。未経験の職種へチェレンジするのであれば、年収が下がることは受け入れなければなりません。 30代でこれからどんどん年収を上げていきたいタイミングかもしれませんが、未経験で年収アップはとても難しいのです。経験を活かせる職種への転職であれば、今までのキャリアや実績が評価されて年収アップをも実現できることもあるでしょう。しかし未経験での挑戦になると、そうはいきません。 新卒から勤め続けて、少しずつ評価を得て収入を上げてきたかもしれません。その積み重ねの経験はとても大事ですが、未経験の職種にキャリアチェンジするならば、一度全て捨てて最初から始める意識を持った方が無難です。 転職したい理由がキャリアチェンジであれば、年収を上げることは忘れ、「年収が下がってもやりたい仕事に就く」ことを優先に考えるようにしましょう。 その職種で実現したいキャリアを明確にする 30代前半でのキャリアチェンジは、今後のキャリアに大きく影響します。なんとなく興味があるから転職しようという軽い気持ちでのキャリアチェンジはおすすめできません。 たとえば、営業職からエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったときに、その動機が「手に職がつきそう」「需要がたくさんあり、この先仕事に困らなそう」「営業目標を追いかけるのが疲れたから」等の理由であれば一度立ち止まった方が良さそうです。 そんな時には、エンジニアにキャリアチェンジをすることで、どんな姿になりたいのか具体的にイメージしてみてください。ゲームアプリを作成したいのか、業務支援システムを作成したいのか、どうなっていきたいのか、どんな働き方をしたいのかによって、使用する言語が違ったり、応募する企業が違ったりします。 転職してからエンジニアにはなれたものの、やりたいことに活かせるスキルは身につかない環境だったと後悔するのはいやですよね。「自分がやりたいこと」と「その企業でできること」を必ず確認するようにしてください。「多分できるだろう」という予想で判断してしまうのは危険なのです。 30代でのキャリアチェンジは、これからの自分のキャリアがここで決まるという覚悟を持って、行動してみてください。 キャリアチェンジの方法 キャリアチェンジしたい!そう思っても、どこから始めればよいのかわからない…と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここでは今の環境でできることや転職する選択など、幅広くご紹介します。今からでもできそうだという方法を選択してみてください。 社内でキャリアチェンジできることを探す 「挑戦したい職種があるけど、転職はできない」 そのような人は、まず社内でキャリアチェンジに挑戦できないか方法を探してみてください。社内であれば、今までの実績や評価を活かすことができます。今の職種である程度の実績を上げて評価を得ていたり、年収や福利厚生など今の会社の待遇がよいならば、一番おすすめなのがこの「社内でのキャリアチェンジ」です。 もし希望する職種が今の会社ではできないことなのであれば、転職を視野に入れなければなりませんが、そうでないのであれば部署異動に挑戦してみるのがおすすめです。 直属の上司にすぐ相談するのは少し気が引ける場合も多いと思うので、人事担当者に確認してみたり、人事異動について知ってそうな同期に聞いてみると、社内で異動したい時にはどのような手順を踏めばいいのかがわかるかもしれません。 会社によっては、社内ダブルワークを行っているようなところもありますし、キャリアチェンジを考えていなかった時には気にしていなかった制度が実は充実していた…なんてこともあります。 社内での情報収集に迷ったら周りに聞いてみると、異動の経験者もいるはずです。機会を設けられるのであれば、異動経験者の経験談を聞いてみるといいかもしれません。 副業からスタートする 本業としてすぐにキャリアチェンジに挑戦するのが難しいのであれば、まずは副業から始めてみてはいかがでしょうか。今は様々なプラットホームがあり、「副業OK」とする企業も増えてきているので、気軽に副業を探せる時代です。 営業職に挑戦してみたいというような希望でも、本業がお休みの土日に副業として始めてみることもできます。完全に未経験の職種で転職するとなるとやはり不安が大きいですが、今の仕事も好きだけど少し挑戦してみたいという場合にはおすすめです。 副業として挑戦することで、本当に自分にその業務が合っているのかどうかという確認もできます。本業も続けていることで、少し上手くいかないことがあっても悩みすぎず進めていけるでしょう。自分に合わないという判断ができたのであれば、今の職場でこれからも頑張っていこうという決心がつくかもしれません。 今の仕事に影響を及ぼさない方法で興味のある職種に挑戦できるので、未経験の職種を副業で始めてみるのはおすすめです。 挑戦してみた結果自分に合っていて、本業として頑張りたいと思った場合にも、完全に未経験の状態より転職しやすくなります。副業での実績なども職務経歴書に記載することができますし、職種理解もしていると判断してもらえるでしょう。 挑戦したい職種があって、転職までは踏み切れない人や、未経験で応募できる企業が全然ないという人は、まず副業で経験を積んでおくのはいかがでしょうか。 転職する 社内での異動が難しい、もしくは職種だけでなく会社も変えたいということであれば、転職するのが最良の方法となります。しかし1番リスクがあるのも事実です。転職するということは現在の職場を出て、新しいスタートを切ることになります。入社後に失敗したと感じても、元の職場へは簡単に戻ることができません。 働き方ややりたい仕事内容などは転職活動中にも質問したり、確認することができますが、「職場環境」は転職してみなければわかりません。いざ働き始めると人間関係で悩んだりする可能性があります。人間関係やその場の雰囲気に馴染めるかという点に関しては、本当にその環境に入ってみないとわからないからです。 もちろん、転職したら今の環境よりも、職場環境や人間環境が良くなるということも十分にあります。転職する場合は、そのリスクも踏まえながらしっかりと対策をして臨みましょう。 転職に失敗しない事前準備3選 それではいざ転職活動を始める場合、何を準備すれば良いのでしょうか。職務経歴書を準備する際に、一緒にしっかりと準備しておくべきことを3つご紹介します。 面接に進んでも必要となるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。 ①未経験へのチャレンジに納得できる転職理由を用意する 年齢に関わらず転職理由はしっかりと準備しなければなりませんが、キャリアチェンジを目指す転職では特に重要となります。面接でも確実に問われる点で、志望理由が浅かったり、業務内容とずれていたりすると確実に突っ込まれてしまうので、万全の準備をしておきましょう。 また転職理由が曖昧であると、中途半端な気持ちで転職活動をしていると面接官に受け取られてしまいます。30代になって考えなしに、未経験の職種への転職活動をしていると思われたらその面接はうまくいかないでしょう。 転職理由をしっかりと話せるように準備しておく=文字で一度きちんとまとめておくことは、あなたにとってもプラスになります。なぜ転職しキャリアチェンジをしようと思ったのか、今の職場のままではダメなのかなど具体的に書き出してみることで、自己認知がより深まるのです。文字にしてみることで自分はこんなふうに思っていたんだと、客観的に知ることができるのでとてもおすすめの方法です。 そしてこれは面接対策にもなります。自分が転職したいと思った理由に対して「なぜ?」と思うことを客観的に書き足していくことで、面接官が聞きたいことも見えてくるのです。 そのように準備しておくことで、ズレのない納得感のある転職理由を相手に伝えることができるでしょう。 ②説得力のある志望動機をまとめる 転職活動をするには面接を避けて通ることはできません。転職理由をしっかりと準備したあとは、なぜその企業でなければならないのかという「志望理由」を考えましょう。 転職理由に納得してもらえても「それでなんでうちの会社を受けにきたの?」と疑問に思われる可能性があります。営業職に挑戦したいのであれば、他にも多くの企業がありますよね。たくさんある企業や求人の中から、なぜその企業を志望したのかという点はとても重要になります。 扱っている製品や取得できるスキルや経験など、その企業をしっかりと下調べしておく必要がありますが、ここを準備しておくことで面接での印象はとても良くなるでしょう。 面接官はその企業で働く人たちです。自分が働いている企業の魅力を理解してくれている人がいると嬉しいですよね。一緒に働きたいと思ってもらえるポイントにもなります。 ③未経験職種ができることへの説得材料になる自己PRを キャリアチェンジにおいて、自己PRはとても重要です。未経験で全く知識のない職種に挑むのであれば、余計に重視されると思ってください。 転職理由、志望動機で企業に対して「やりたい理由・気持ち」を伝えることができます。そこから採用担当に「ぜひ来てほしい」と思ってもらうためには、「自分は何ができるか」「自分を採用するメリットは何か」を伝えることが重要なのです。 頑張りたいという気持ちはもちろん大切ですが、ビジネスである以上、きちんと結果を出すことができるのかというのも大切になります。キャリアチェンジをするのであれば、未経験だけど自分の特性的に向いているということをしっかり説明できるのが理想です。 例えばずっと事務職をやっていた人でも、電話対応で褒めてもらえることが多かったという経験があれば、インサイドセールスでその特性を活かせることができるという裏付けにもなりますよね。 未経験で何も繋がりがなくて困ってしまうという人に関しては、今やっている仕事を細かく分類していくと、チャレンジしたい職種に活かせるスキルが見出せるかもしれません。 キャリアチェンジ成功のためにできること 転職するために準備しなければいけないこととして「転職理由」「志望動機」「自己PR」の3つを挙げました。しかしこれに関して、自信を持って自分で準備できるという人は少ないのではないでしょうか。 ここでは1人で転職活動は不安な人や、そもそもキャリアチェンジするべきなのか迷っているという人におすすめのサービスをご紹介します。 ①転職エージェント 転職すると決めた時に利用する人が多いのが、転職エージェントです。テレビCMや広告をよく目にすることがありますよね。 転職エージェントに登録すれば、求人の紹介や面接対策などのサポートもしてもらえます。希望の職種は決まっているけど求人の見方がわからなかったり、自分で求人を探すのは面倒な方におすすめです。 面接の日程調整なども間に入ってサポートしてくれるので、働きながら転職活動を終わらせたい方は利用してみるのがいいでしょう。 無料で利用できるため登録のハードルは低いですが、大手の転職エージェントは担当のアドバイザーによってサービスクオリティも変わるので注意が必要です。新人が担当になったり、多忙を理由にあまりサポートしてもらえないこともあります。 また、転職エージェントはあくまで個人に求人を紹介して、入社してもらうことを目的としているサービスなので、人によっては転職するように誘導される危険もあるので注意してください。 しかし転職することを決めていて、忙しいから手伝ってほしいという人にはとてもおすすめのサービスです。 ②キャリアコンサルティング 転職エージェントのように求人をたくさん紹介してほしいというよりは、しっかりと相談して客観的に自己分析をしてほしい方、自己PRを手伝ってほしい方、そもそも転職を前提にしていない方におすすめのサービスがキャリアコンサルティングです。 転職してキャリアチェンジしたいと思っても、自分に向いているのか不安も残っていたり、自己PRは本当に苦手だという人は多いのではないでしょうか。 不安なまま転職活動をしたくない人は、キャリアコンサルティングで「そもそも転職することがベストなのか?」を整理してみたり、適性を相談してみたり、自分の強みを客観的にアドバイスしてもらいましょう。 30代になると、周りになかなか相談できなかったりもしますよね。今まで働いてきたプライドもあれば、現在の仕事のことをわかってもらえない相手に話すのは疲れるという場合もあるでしょう。 そんな時に、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントに相談することで、自分では気づかなかった強みを発見できることもあります。 そしてキャリアコンサルティングサービスは、転職させることを目的としていないので、無理に転職へ誘導されることもありません。キャリアコンサルティングを受けることで、現職に留まるという決断をすることもできるのです。 プロに話を聞いてもらうことで、自分のしたいことが別に見つかるかもしれませんし、キャリアチェンジするのが合っていると確信できるかもしれません。これから先キャリアに悩んだ際に、また相談できる相手ができるというのもメリットですね。 本当に合う職種や企業がまだわからなかったり、転職するべきかまだ迷っている人にはおすすめです。

2017/05/30
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

「30代だけど未経験の職種にチャレンジしたいなぁ」「キャリアチェンジで気をつけることってあるのかな?」 キャリアチェンジしたいと思うと、このような悩みや疑問が出てきますよね。20代から同じ会社で同じ職種だと、30代になってこの先のキャリアを考えて、他の職種にチャレンジしたり違う環境で働きたいと思う人が多くなります。 そこでこの記事では、30代前半で未経験の職種にチャレンジしたい人に向けて、安心して転職活動を行う方法についてご紹介します。今まさに考えている人も、キャリアチェンジに興味のあるという人もぜひ参考にしてください。 30代前半でキャリアチェンジは大変? 30代になって未経験職種に挑戦するというのは、ちょっと大変そうに感じませんか?新しい業務内容や新しい人間関係など、不安に思うことは多いですよね。 他の30代の状況や求められる姿勢など知識として知っておくことで、キャリアチェンジを考えた時に早く動き出せるかもしれません。 30代前半の転職率 まず、周りの30代はどれくらい転職しているのか気になりますよね。下のグラフは、厚生労働省が行った調査結果です。30代での転職入職率は、男性が9.5%、女性が14.0%となっています。グラフを見てわかるように、35歳以降から定年にかけてグッと下がっていますよね。 資料出所:令和4年雇用動向調査結果の概況  https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf  企業が求人を出す際も「35歳以下の若手」という指定がされているような場合もあり、35歳まででキャリアチェンジを考える人が多くいるのです。 転職の際に求められることが高くなる 30代前半で、まだキャリアチェンジできるとはいっても、20代で転職するのと比較すると求められるレベルは高くなります。20代ではまだ第二新卒のような扱いをされたり、経験もそこまで高いものは求められませんが30代は違います。 いくら募集要件に未経験歓迎という記載があったとしても、教えてもらうのを待っているだけであったり、指示を待つだけの姿勢は通用しません。 未経験歓迎の求人も30代の未経験者に関しては、一般常識やマナーなどの立ち振る舞いや同期入社の若手社員に対してのお手本になるような行動が期待されます。企業側も採用を決める際に、今後マネジメントしていくような責任あるポジションを任せられる人間かも考慮している場合もあるのです。 20代の採用の場合は、コミュニケーション能力などのポテンシャル部分を重視される場合がほとんどですが、30代になるとそこからのプラスαが求められると思ってください。 未経験職種へのキャリアチェンジで気をつけること 30代で社会人経験があるとはいっても、職種に関しては未経験です。職種で括ると未経験、社会人は経験者という立場になるので、新人としての姿勢は忘れず高い視座で行動していきたいですね。 新人の意識を持つ 何もわからない、教えてもらえるのを待っているだけの姿勢ではいけませんが、新しい職場では新人であるという意識を忘れずに持ってください。 30代まで同じ会社で働いていた場合、ある程度仕事にも慣れているタイミングですよね。社内でとても評価されていた方もいるでしょう。しかし今働いている会社での実績や評価は、そのまま転職先に反映されるわけではありません。 転職先では同期が全員年下だったり、教育担当が年下であることもあります。社会人経験はあなたの方が長いかもしれませんが、その職場・職種・スキル面では若手社員の方が上なのです。 上下関係が厳しい会社からの転職だと、年齢で敬われることもあったかもしれませんがそのような風習は忘れてしまいましょう。変にプライドを持ったままの行動をしてしまうと、わからないことだらけの新しい職場で質問も気軽にできず、周りから孤立してしまう可能性もあります。 仕事内容がどれだけあなたに合っていたとしても、人間関係で悩んでしまうと長期的な就業が難しくなってしまうかもしれません。周りの社員の年齢が自分より下だからと変な壁を作ってしまうことなく、同期入社や先輩社員に対して敬意を払うように意識してみてください。 待遇が下がるのは受け入れる 30代でキャリアチェンジしようと思うと、年収面も気になりますよね。未経験の職種へチェレンジするのであれば、年収が下がることは受け入れなければなりません。 30代でこれからどんどん年収を上げていきたいタイミングかもしれませんが、未経験で年収アップはとても難しいのです。経験を活かせる職種への転職であれば、今までのキャリアや実績が評価されて年収アップをも実現できることもあるでしょう。しかし未経験での挑戦になると、そうはいきません。 新卒から勤め続けて、少しずつ評価を得て収入を上げてきたかもしれません。その積み重ねの経験はとても大事ですが、未経験の職種にキャリアチェンジするならば、一度全て捨てて最初から始める意識を持った方が無難です。 転職したい理由がキャリアチェンジであれば、年収を上げることは忘れ、「年収が下がってもやりたい仕事に就く」ことを優先に考えるようにしましょう。 その職種で実現したいキャリアを明確にする 30代前半でのキャリアチェンジは、今後のキャリアに大きく影響します。なんとなく興味があるから転職しようという軽い気持ちでのキャリアチェンジはおすすめできません。 たとえば、営業職からエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったときに、その動機が「手に職がつきそう」「需要がたくさんあり、この先仕事に困らなそう」「営業目標を追いかけるのが疲れたから」等の理由であれば一度立ち止まった方が良さそうです。 そんな時には、エンジニアにキャリアチェンジをすることで、どんな姿になりたいのか具体的にイメージしてみてください。ゲームアプリを作成したいのか、業務支援システムを作成したいのか、どうなっていきたいのか、どんな働き方をしたいのかによって、使用する言語が違ったり、応募する企業が違ったりします。 転職してからエンジニアにはなれたものの、やりたいことに活かせるスキルは身につかない環境だったと後悔するのはいやですよね。「自分がやりたいこと」と「その企業でできること」を必ず確認するようにしてください。「多分できるだろう」という予想で判断してしまうのは危険なのです。 30代でのキャリアチェンジは、これからの自分のキャリアがここで決まるという覚悟を持って、行動してみてください。 キャリアチェンジの方法 キャリアチェンジしたい!そう思っても、どこから始めればよいのかわからない…と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここでは今の環境でできることや転職する選択など、幅広くご紹介します。今からでもできそうだという方法を選択してみてください。 社内でキャリアチェンジできることを探す 「挑戦したい職種があるけど、転職はできない」 そのような人は、まず社内でキャリアチェンジに挑戦できないか方法を探してみてください。社内であれば、今までの実績や評価を活かすことができます。今の職種である程度の実績を上げて評価を得ていたり、年収や福利厚生など今の会社の待遇がよいならば、一番おすすめなのがこの「社内でのキャリアチェンジ」です。 もし希望する職種が今の会社ではできないことなのであれば、転職を視野に入れなければなりませんが、そうでないのであれば部署異動に挑戦してみるのがおすすめです。 直属の上司にすぐ相談するのは少し気が引ける場合も多いと思うので、人事担当者に確認してみたり、人事異動について知ってそうな同期に聞いてみると、社内で異動したい時にはどのような手順を踏めばいいのかがわかるかもしれません。 会社によっては、社内ダブルワークを行っているようなところもありますし、キャリアチェンジを考えていなかった時には気にしていなかった制度が実は充実していた…なんてこともあります。 社内での情報収集に迷ったら周りに聞いてみると、異動の経験者もいるはずです。機会を設けられるのであれば、異動経験者の経験談を聞いてみるといいかもしれません。 副業からスタートする 本業としてすぐにキャリアチェンジに挑戦するのが難しいのであれば、まずは副業から始めてみてはいかがでしょうか。今は様々なプラットホームがあり、「副業OK」とする企業も増えてきているので、気軽に副業を探せる時代です。 営業職に挑戦してみたいというような希望でも、本業がお休みの土日に副業として始めてみることもできます。完全に未経験の職種で転職するとなるとやはり不安が大きいですが、今の仕事も好きだけど少し挑戦してみたいという場合にはおすすめです。 副業として挑戦することで、本当に自分にその業務が合っているのかどうかという確認もできます。本業も続けていることで、少し上手くいかないことがあっても悩みすぎず進めていけるでしょう。自分に合わないという判断ができたのであれば、今の職場でこれからも頑張っていこうという決心がつくかもしれません。 今の仕事に影響を及ぼさない方法で興味のある職種に挑戦できるので、未経験の職種を副業で始めてみるのはおすすめです。 挑戦してみた結果自分に合っていて、本業として頑張りたいと思った場合にも、完全に未経験の状態より転職しやすくなります。副業での実績なども職務経歴書に記載することができますし、職種理解もしていると判断してもらえるでしょう。 挑戦したい職種があって、転職までは踏み切れない人や、未経験で応募できる企業が全然ないという人は、まず副業で経験を積んでおくのはいかがでしょうか。 転職する 社内での異動が難しい、もしくは職種だけでなく会社も変えたいということであれば、転職するのが最良の方法となります。しかし1番リスクがあるのも事実です。転職するということは現在の職場を出て、新しいスタートを切ることになります。入社後に失敗したと感じても、元の職場へは簡単に戻ることができません。 働き方ややりたい仕事内容などは転職活動中にも質問したり、確認することができますが、「職場環境」は転職してみなければわかりません。いざ働き始めると人間関係で悩んだりする可能性があります。人間関係やその場の雰囲気に馴染めるかという点に関しては、本当にその環境に入ってみないとわからないからです。 もちろん、転職したら今の環境よりも、職場環境や人間環境が良くなるということも十分にあります。転職する場合は、そのリスクも踏まえながらしっかりと対策をして臨みましょう。 転職に失敗しない事前準備3選 それではいざ転職活動を始める場合、何を準備すれば良いのでしょうか。職務経歴書を準備する際に、一緒にしっかりと準備しておくべきことを3つご紹介します。 面接に進んでも必要となるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。 ①未経験へのチャレンジに納得できる転職理由を用意する 年齢に関わらず転職理由はしっかりと準備しなければなりませんが、キャリアチェンジを目指す転職では特に重要となります。面接でも確実に問われる点で、志望理由が浅かったり、業務内容とずれていたりすると確実に突っ込まれてしまうので、万全の準備をしておきましょう。 また転職理由が曖昧であると、中途半端な気持ちで転職活動をしていると面接官に受け取られてしまいます。30代になって考えなしに、未経験の職種への転職活動をしていると思われたらその面接はうまくいかないでしょう。 転職理由をしっかりと話せるように準備しておく=文字で一度きちんとまとめておくことは、あなたにとってもプラスになります。なぜ転職しキャリアチェンジをしようと思ったのか、今の職場のままではダメなのかなど具体的に書き出してみることで、自己認知がより深まるのです。文字にしてみることで自分はこんなふうに思っていたんだと、客観的に知ることができるのでとてもおすすめの方法です。 そしてこれは面接対策にもなります。自分が転職したいと思った理由に対して「なぜ?」と思うことを客観的に書き足していくことで、面接官が聞きたいことも見えてくるのです。 そのように準備しておくことで、ズレのない納得感のある転職理由を相手に伝えることができるでしょう。 ②説得力のある志望動機をまとめる 転職活動をするには面接を避けて通ることはできません。転職理由をしっかりと準備したあとは、なぜその企業でなければならないのかという「志望理由」を考えましょう。 転職理由に納得してもらえても「それでなんでうちの会社を受けにきたの?」と疑問に思われる可能性があります。営業職に挑戦したいのであれば、他にも多くの企業がありますよね。たくさんある企業や求人の中から、なぜその企業を志望したのかという点はとても重要になります。 扱っている製品や取得できるスキルや経験など、その企業をしっかりと下調べしておく必要がありますが、ここを準備しておくことで面接での印象はとても良くなるでしょう。 面接官はその企業で働く人たちです。自分が働いている企業の魅力を理解してくれている人がいると嬉しいですよね。一緒に働きたいと思ってもらえるポイントにもなります。 ③未経験職種ができることへの説得材料になる自己PRを キャリアチェンジにおいて、自己PRはとても重要です。未経験で全く知識のない職種に挑むのであれば、余計に重視されると思ってください。 転職理由、志望動機で企業に対して「やりたい理由・気持ち」を伝えることができます。そこから採用担当に「ぜひ来てほしい」と思ってもらうためには、「自分は何ができるか」「自分を採用するメリットは何か」を伝えることが重要なのです。 頑張りたいという気持ちはもちろん大切ですが、ビジネスである以上、きちんと結果を出すことができるのかというのも大切になります。キャリアチェンジをするのであれば、未経験だけど自分の特性的に向いているということをしっかり説明できるのが理想です。 例えばずっと事務職をやっていた人でも、電話対応で褒めてもらえることが多かったという経験があれば、インサイドセールスでその特性を活かせることができるという裏付けにもなりますよね。 未経験で何も繋がりがなくて困ってしまうという人に関しては、今やっている仕事を細かく分類していくと、チャレンジしたい職種に活かせるスキルが見出せるかもしれません。 キャリアチェンジ成功のためにできること 転職するために準備しなければいけないこととして「転職理由」「志望動機」「自己PR」の3つを挙げました。しかしこれに関して、自信を持って自分で準備できるという人は少ないのではないでしょうか。 ここでは1人で転職活動は不安な人や、そもそもキャリアチェンジするべきなのか迷っているという人におすすめのサービスをご紹介します。 ①転職エージェント 転職すると決めた時に利用する人が多いのが、転職エージェントです。テレビCMや広告をよく目にすることがありますよね。 転職エージェントに登録すれば、求人の紹介や面接対策などのサポートもしてもらえます。希望の職種は決まっているけど求人の見方がわからなかったり、自分で求人を探すのは面倒な方におすすめです。 面接の日程調整なども間に入ってサポートしてくれるので、働きながら転職活動を終わらせたい方は利用してみるのがいいでしょう。 無料で利用できるため登録のハードルは低いですが、大手の転職エージェントは担当のアドバイザーによってサービスクオリティも変わるので注意が必要です。新人が担当になったり、多忙を理由にあまりサポートしてもらえないこともあります。 また、転職エージェントはあくまで個人に求人を紹介して、入社してもらうことを目的としているサービスなので、人によっては転職するように誘導される危険もあるので注意してください。 しかし転職することを決めていて、忙しいから手伝ってほしいという人にはとてもおすすめのサービスです。 ②キャリアコンサルティング 転職エージェントのように求人をたくさん紹介してほしいというよりは、しっかりと相談して客観的に自己分析をしてほしい方、自己PRを手伝ってほしい方、そもそも転職を前提にしていない方におすすめのサービスがキャリアコンサルティングです。 転職してキャリアチェンジしたいと思っても、自分に向いているのか不安も残っていたり、自己PRは本当に苦手だという人は多いのではないでしょうか。 不安なまま転職活動をしたくない人は、キャリアコンサルティングで「そもそも転職することがベストなのか?」を整理してみたり、適性を相談してみたり、自分の強みを客観的にアドバイスしてもらいましょう。 30代になると、周りになかなか相談できなかったりもしますよね。今まで働いてきたプライドもあれば、現在の仕事のことをわかってもらえない相手に話すのは疲れるという場合もあるでしょう。 そんな時に、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントに相談することで、自分では気づかなかった強みを発見できることもあります。 そしてキャリアコンサルティングサービスは、転職させることを目的としていないので、無理に転職へ誘導されることもありません。キャリアコンサルティングを受けることで、現職に留まるという決断をすることもできるのです。 プロに話を聞いてもらうことで、自分のしたいことが別に見つかるかもしれませんし、キャリアチェンジするのが合っていると確信できるかもしれません。これから先キャリアに悩んだ際に、また相談できる相手ができるというのもメリットですね。 本当に合う職種や企業がまだわからなかったり、転職するべきかまだ迷っている人にはおすすめです。

2021/03/23
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

「30代だけど未経験の職種にチャレンジしたいなぁ」「キャリアチェンジで気をつけることってあるのかな?」 キャリアチェンジしたいと思うと、このような悩みや疑問が出てきますよね。20代から同じ会社で同じ職種だと、30代になってこの先のキャリアを考えて、他の職種にチャレンジしたり違う環境で働きたいと思う人が多くなります。 そこでこの記事では、30代前半で未経験の職種にチャレンジしたい人に向けて、安心して転職活動を行う方法についてご紹介します。今まさに考えている人も、キャリアチェンジに興味のあるという人もぜひ参考にしてください。 30代前半でキャリアチェンジは大変? 30代になって未経験職種に挑戦するというのは、ちょっと大変そうに感じませんか?新しい業務内容や新しい人間関係など、不安に思うことは多いですよね。 他の30代の状況や求められる姿勢など知識として知っておくことで、キャリアチェンジを考えた時に早く動き出せるかもしれません。 30代前半の転職率 まず、周りの30代はどれくらい転職しているのか気になりますよね。下のグラフは、厚生労働省が行った調査結果です。30代での転職入職率は、男性が9.5%、女性が14.0%となっています。グラフを見てわかるように、35歳以降から定年にかけてグッと下がっていますよね。 資料出所:令和4年雇用動向調査結果の概況  https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf  企業が求人を出す際も「35歳以下の若手」という指定がされているような場合もあり、35歳まででキャリアチェンジを考える人が多くいるのです。 転職の際に求められることが高くなる 30代前半で、まだキャリアチェンジできるとはいっても、20代で転職するのと比較すると求められるレベルは高くなります。20代ではまだ第二新卒のような扱いをされたり、経験もそこまで高いものは求められませんが30代は違います。 いくら募集要件に未経験歓迎という記載があったとしても、教えてもらうのを待っているだけであったり、指示を待つだけの姿勢は通用しません。 未経験歓迎の求人も30代の未経験者に関しては、一般常識やマナーなどの立ち振る舞いや同期入社の若手社員に対してのお手本になるような行動が期待されます。企業側も採用を決める際に、今後マネジメントしていくような責任あるポジションを任せられる人間かも考慮している場合もあるのです。 20代の採用の場合は、コミュニケーション能力などのポテンシャル部分を重視される場合がほとんどですが、30代になるとそこからのプラスαが求められると思ってください。 未経験職種へのキャリアチェンジで気をつけること 30代で社会人経験があるとはいっても、職種に関しては未経験です。職種で括ると未経験、社会人は経験者という立場になるので、新人としての姿勢は忘れず高い視座で行動していきたいですね。 新人の意識を持つ 何もわからない、教えてもらえるのを待っているだけの姿勢ではいけませんが、新しい職場では新人であるという意識を忘れずに持ってください。 30代まで同じ会社で働いていた場合、ある程度仕事にも慣れているタイミングですよね。社内でとても評価されていた方もいるでしょう。しかし今働いている会社での実績や評価は、そのまま転職先に反映されるわけではありません。 転職先では同期が全員年下だったり、教育担当が年下であることもあります。社会人経験はあなたの方が長いかもしれませんが、その職場・職種・スキル面では若手社員の方が上なのです。 上下関係が厳しい会社からの転職だと、年齢で敬われることもあったかもしれませんがそのような風習は忘れてしまいましょう。変にプライドを持ったままの行動をしてしまうと、わからないことだらけの新しい職場で質問も気軽にできず、周りから孤立してしまう可能性もあります。 仕事内容がどれだけあなたに合っていたとしても、人間関係で悩んでしまうと長期的な就業が難しくなってしまうかもしれません。周りの社員の年齢が自分より下だからと変な壁を作ってしまうことなく、同期入社や先輩社員に対して敬意を払うように意識してみてください。 待遇が下がるのは受け入れる 30代でキャリアチェンジしようと思うと、年収面も気になりますよね。未経験の職種へチェレンジするのであれば、年収が下がることは受け入れなければなりません。 30代でこれからどんどん年収を上げていきたいタイミングかもしれませんが、未経験で年収アップはとても難しいのです。経験を活かせる職種への転職であれば、今までのキャリアや実績が評価されて年収アップをも実現できることもあるでしょう。しかし未経験での挑戦になると、そうはいきません。 新卒から勤め続けて、少しずつ評価を得て収入を上げてきたかもしれません。その積み重ねの経験はとても大事ですが、未経験の職種にキャリアチェンジするならば、一度全て捨てて最初から始める意識を持った方が無難です。 転職したい理由がキャリアチェンジであれば、年収を上げることは忘れ、「年収が下がってもやりたい仕事に就く」ことを優先に考えるようにしましょう。 その職種で実現したいキャリアを明確にする 30代前半でのキャリアチェンジは、今後のキャリアに大きく影響します。なんとなく興味があるから転職しようという軽い気持ちでのキャリアチェンジはおすすめできません。 たとえば、営業職からエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったときに、その動機が「手に職がつきそう」「需要がたくさんあり、この先仕事に困らなそう」「営業目標を追いかけるのが疲れたから」等の理由であれば一度立ち止まった方が良さそうです。 そんな時には、エンジニアにキャリアチェンジをすることで、どんな姿になりたいのか具体的にイメージしてみてください。ゲームアプリを作成したいのか、業務支援システムを作成したいのか、どうなっていきたいのか、どんな働き方をしたいのかによって、使用する言語が違ったり、応募する企業が違ったりします。 転職してからエンジニアにはなれたものの、やりたいことに活かせるスキルは身につかない環境だったと後悔するのはいやですよね。「自分がやりたいこと」と「その企業でできること」を必ず確認するようにしてください。「多分できるだろう」という予想で判断してしまうのは危険なのです。 30代でのキャリアチェンジは、これからの自分のキャリアがここで決まるという覚悟を持って、行動してみてください。 キャリアチェンジの方法 キャリアチェンジしたい!そう思っても、どこから始めればよいのかわからない…と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここでは今の環境でできることや転職する選択など、幅広くご紹介します。今からでもできそうだという方法を選択してみてください。 社内でキャリアチェンジできることを探す 「挑戦したい職種があるけど、転職はできない」 そのような人は、まず社内でキャリアチェンジに挑戦できないか方法を探してみてください。社内であれば、今までの実績や評価を活かすことができます。今の職種である程度の実績を上げて評価を得ていたり、年収や福利厚生など今の会社の待遇がよいならば、一番おすすめなのがこの「社内でのキャリアチェンジ」です。 もし希望する職種が今の会社ではできないことなのであれば、転職を視野に入れなければなりませんが、そうでないのであれば部署異動に挑戦してみるのがおすすめです。 直属の上司にすぐ相談するのは少し気が引ける場合も多いと思うので、人事担当者に確認してみたり、人事異動について知ってそうな同期に聞いてみると、社内で異動したい時にはどのような手順を踏めばいいのかがわかるかもしれません。 会社によっては、社内ダブルワークを行っているようなところもありますし、キャリアチェンジを考えていなかった時には気にしていなかった制度が実は充実していた…なんてこともあります。 社内での情報収集に迷ったら周りに聞いてみると、異動の経験者もいるはずです。機会を設けられるのであれば、異動経験者の経験談を聞いてみるといいかもしれません。 副業からスタートする 本業としてすぐにキャリアチェンジに挑戦するのが難しいのであれば、まずは副業から始めてみてはいかがでしょうか。今は様々なプラットホームがあり、「副業OK」とする企業も増えてきているので、気軽に副業を探せる時代です。 営業職に挑戦してみたいというような希望でも、本業がお休みの土日に副業として始めてみることもできます。完全に未経験の職種で転職するとなるとやはり不安が大きいですが、今の仕事も好きだけど少し挑戦してみたいという場合にはおすすめです。 副業として挑戦することで、本当に自分にその業務が合っているのかどうかという確認もできます。本業も続けていることで、少し上手くいかないことがあっても悩みすぎず進めていけるでしょう。自分に合わないという判断ができたのであれば、今の職場でこれからも頑張っていこうという決心がつくかもしれません。 今の仕事に影響を及ぼさない方法で興味のある職種に挑戦できるので、未経験の職種を副業で始めてみるのはおすすめです。 挑戦してみた結果自分に合っていて、本業として頑張りたいと思った場合にも、完全に未経験の状態より転職しやすくなります。副業での実績なども職務経歴書に記載することができますし、職種理解もしていると判断してもらえるでしょう。 挑戦したい職種があって、転職までは踏み切れない人や、未経験で応募できる企業が全然ないという人は、まず副業で経験を積んでおくのはいかがでしょうか。 転職する 社内での異動が難しい、もしくは職種だけでなく会社も変えたいということであれば、転職するのが最良の方法となります。しかし1番リスクがあるのも事実です。転職するということは現在の職場を出て、新しいスタートを切ることになります。入社後に失敗したと感じても、元の職場へは簡単に戻ることができません。 働き方ややりたい仕事内容などは転職活動中にも質問したり、確認することができますが、「職場環境」は転職してみなければわかりません。いざ働き始めると人間関係で悩んだりする可能性があります。人間関係やその場の雰囲気に馴染めるかという点に関しては、本当にその環境に入ってみないとわからないからです。 もちろん、転職したら今の環境よりも、職場環境や人間環境が良くなるということも十分にあります。転職する場合は、そのリスクも踏まえながらしっかりと対策をして臨みましょう。 転職に失敗しない事前準備3選 それではいざ転職活動を始める場合、何を準備すれば良いのでしょうか。職務経歴書を準備する際に、一緒にしっかりと準備しておくべきことを3つご紹介します。 面接に進んでも必要となるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。 ①未経験へのチャレンジに納得できる転職理由を用意する 年齢に関わらず転職理由はしっかりと準備しなければなりませんが、キャリアチェンジを目指す転職では特に重要となります。面接でも確実に問われる点で、志望理由が浅かったり、業務内容とずれていたりすると確実に突っ込まれてしまうので、万全の準備をしておきましょう。 また転職理由が曖昧であると、中途半端な気持ちで転職活動をしていると面接官に受け取られてしまいます。30代になって考えなしに、未経験の職種への転職活動をしていると思われたらその面接はうまくいかないでしょう。 転職理由をしっかりと話せるように準備しておく=文字で一度きちんとまとめておくことは、あなたにとってもプラスになります。なぜ転職しキャリアチェンジをしようと思ったのか、今の職場のままではダメなのかなど具体的に書き出してみることで、自己認知がより深まるのです。文字にしてみることで自分はこんなふうに思っていたんだと、客観的に知ることができるのでとてもおすすめの方法です。 そしてこれは面接対策にもなります。自分が転職したいと思った理由に対して「なぜ?」と思うことを客観的に書き足していくことで、面接官が聞きたいことも見えてくるのです。 そのように準備しておくことで、ズレのない納得感のある転職理由を相手に伝えることができるでしょう。 ②説得力のある志望動機をまとめる 転職活動をするには面接を避けて通ることはできません。転職理由をしっかりと準備したあとは、なぜその企業でなければならないのかという「志望理由」を考えましょう。 転職理由に納得してもらえても「それでなんでうちの会社を受けにきたの?」と疑問に思われる可能性があります。営業職に挑戦したいのであれば、他にも多くの企業がありますよね。たくさんある企業や求人の中から、なぜその企業を志望したのかという点はとても重要になります。 扱っている製品や取得できるスキルや経験など、その企業をしっかりと下調べしておく必要がありますが、ここを準備しておくことで面接での印象はとても良くなるでしょう。 面接官はその企業で働く人たちです。自分が働いている企業の魅力を理解してくれている人がいると嬉しいですよね。一緒に働きたいと思ってもらえるポイントにもなります。 ③未経験職種ができることへの説得材料になる自己PRを キャリアチェンジにおいて、自己PRはとても重要です。未経験で全く知識のない職種に挑むのであれば、余計に重視されると思ってください。 転職理由、志望動機で企業に対して「やりたい理由・気持ち」を伝えることができます。そこから採用担当に「ぜひ来てほしい」と思ってもらうためには、「自分は何ができるか」「自分を採用するメリットは何か」を伝えることが重要なのです。 頑張りたいという気持ちはもちろん大切ですが、ビジネスである以上、きちんと結果を出すことができるのかというのも大切になります。キャリアチェンジをするのであれば、未経験だけど自分の特性的に向いているということをしっかり説明できるのが理想です。 例えばずっと事務職をやっていた人でも、電話対応で褒めてもらえることが多かったという経験があれば、インサイドセールスでその特性を活かせることができるという裏付けにもなりますよね。 未経験で何も繋がりがなくて困ってしまうという人に関しては、今やっている仕事を細かく分類していくと、チャレンジしたい職種に活かせるスキルが見出せるかもしれません。 キャリアチェンジ成功のためにできること 転職するために準備しなければいけないこととして「転職理由」「志望動機」「自己PR」の3つを挙げました。しかしこれに関して、自信を持って自分で準備できるという人は少ないのではないでしょうか。 ここでは1人で転職活動は不安な人や、そもそもキャリアチェンジするべきなのか迷っているという人におすすめのサービスをご紹介します。 ①転職エージェント 転職すると決めた時に利用する人が多いのが、転職エージェントです。テレビCMや広告をよく目にすることがありますよね。 転職エージェントに登録すれば、求人の紹介や面接対策などのサポートもしてもらえます。希望の職種は決まっているけど求人の見方がわからなかったり、自分で求人を探すのは面倒な方におすすめです。 面接の日程調整なども間に入ってサポートしてくれるので、働きながら転職活動を終わらせたい方は利用してみるのがいいでしょう。 無料で利用できるため登録のハードルは低いですが、大手の転職エージェントは担当のアドバイザーによってサービスクオリティも変わるので注意が必要です。新人が担当になったり、多忙を理由にあまりサポートしてもらえないこともあります。 また、転職エージェントはあくまで個人に求人を紹介して、入社してもらうことを目的としているサービスなので、人によっては転職するように誘導される危険もあるので注意してください。 しかし転職することを決めていて、忙しいから手伝ってほしいという人にはとてもおすすめのサービスです。 ②キャリアコンサルティング 転職エージェントのように求人をたくさん紹介してほしいというよりは、しっかりと相談して客観的に自己分析をしてほしい方、自己PRを手伝ってほしい方、そもそも転職を前提にしていない方におすすめのサービスがキャリアコンサルティングです。 転職してキャリアチェンジしたいと思っても、自分に向いているのか不安も残っていたり、自己PRは本当に苦手だという人は多いのではないでしょうか。 不安なまま転職活動をしたくない人は、キャリアコンサルティングで「そもそも転職することがベストなのか?」を整理してみたり、適性を相談してみたり、自分の強みを客観的にアドバイスしてもらいましょう。 30代になると、周りになかなか相談できなかったりもしますよね。今まで働いてきたプライドもあれば、現在の仕事のことをわかってもらえない相手に話すのは疲れるという場合もあるでしょう。 そんな時に、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントに相談することで、自分では気づかなかった強みを発見できることもあります。 そしてキャリアコンサルティングサービスは、転職させることを目的としていないので、無理に転職へ誘導されることもありません。キャリアコンサルティングを受けることで、現職に留まるという決断をすることもできるのです。 プロに話を聞いてもらうことで、自分のしたいことが別に見つかるかもしれませんし、キャリアチェンジするのが合っていると確信できるかもしれません。これから先キャリアに悩んだ際に、また相談できる相手ができるというのもメリットですね。 本当に合う職種や企業がまだわからなかったり、転職するべきかまだ迷っている人にはおすすめです。

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

「30代だけど未経験の職種にチャレンジしたいなぁ」「キャリアチェンジで気をつけることってあるのかな?」 キャリアチェンジしたいと思うと、このような悩みや疑問が出てきますよね。20代から同じ会社で同じ職種だと、30代になってこの先のキャリアを考えて、他の職種にチャレンジしたり違う環境で働きたいと思う人が多くなります。 そこでこの記事では、30代前半で未経験の職種にチャレンジしたい人に向けて、安心して転職活動を行う方法についてご紹介します。今まさに考えている人も、キャリアチェンジに興味のあるという人もぜひ参考にしてください。 30代前半でキャリアチェンジは大変? 30代になって未経験職種に挑戦するというのは、ちょっと大変そうに感じませんか?新しい業務内容や新しい人間関係など、不安に思うことは多いですよね。 他の30代の状況や求められる姿勢など知識として知っておくことで、キャリアチェンジを考えた時に早く動き出せるかもしれません。 30代前半の転職率 まず、周りの30代はどれくらい転職しているのか気になりますよね。下のグラフは、厚生労働省が行った調査結果です。30代での転職入職率は、男性が9.5%、女性が14.0%となっています。グラフを見てわかるように、35歳以降から定年にかけてグッと下がっていますよね。 資料出所:令和4年雇用動向調査結果の概況  https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf  企業が求人を出す際も「35歳以下の若手」という指定がされているような場合もあり、35歳まででキャリアチェンジを考える人が多くいるのです。 転職の際に求められることが高くなる 30代前半で、まだキャリアチェンジできるとはいっても、20代で転職するのと比較すると求められるレベルは高くなります。20代ではまだ第二新卒のような扱いをされたり、経験もそこまで高いものは求められませんが30代は違います。 いくら募集要件に未経験歓迎という記載があったとしても、教えてもらうのを待っているだけであったり、指示を待つだけの姿勢は通用しません。 未経験歓迎の求人も30代の未経験者に関しては、一般常識やマナーなどの立ち振る舞いや同期入社の若手社員に対してのお手本になるような行動が期待されます。企業側も採用を決める際に、今後マネジメントしていくような責任あるポジションを任せられる人間かも考慮している場合もあるのです。 20代の採用の場合は、コミュニケーション能力などのポテンシャル部分を重視される場合がほとんどですが、30代になるとそこからのプラスαが求められると思ってください。 未経験職種へのキャリアチェンジで気をつけること 30代で社会人経験があるとはいっても、職種に関しては未経験です。職種で括ると未経験、社会人は経験者という立場になるので、新人としての姿勢は忘れず高い視座で行動していきたいですね。 新人の意識を持つ 何もわからない、教えてもらえるのを待っているだけの姿勢ではいけませんが、新しい職場では新人であるという意識を忘れずに持ってください。 30代まで同じ会社で働いていた場合、ある程度仕事にも慣れているタイミングですよね。社内でとても評価されていた方もいるでしょう。しかし今働いている会社での実績や評価は、そのまま転職先に反映されるわけではありません。 転職先では同期が全員年下だったり、教育担当が年下であることもあります。社会人経験はあなたの方が長いかもしれませんが、その職場・職種・スキル面では若手社員の方が上なのです。 上下関係が厳しい会社からの転職だと、年齢で敬われることもあったかもしれませんがそのような風習は忘れてしまいましょう。変にプライドを持ったままの行動をしてしまうと、わからないことだらけの新しい職場で質問も気軽にできず、周りから孤立してしまう可能性もあります。 仕事内容がどれだけあなたに合っていたとしても、人間関係で悩んでしまうと長期的な就業が難しくなってしまうかもしれません。周りの社員の年齢が自分より下だからと変な壁を作ってしまうことなく、同期入社や先輩社員に対して敬意を払うように意識してみてください。 待遇が下がるのは受け入れる 30代でキャリアチェンジしようと思うと、年収面も気になりますよね。未経験の職種へチェレンジするのであれば、年収が下がることは受け入れなければなりません。 30代でこれからどんどん年収を上げていきたいタイミングかもしれませんが、未経験で年収アップはとても難しいのです。経験を活かせる職種への転職であれば、今までのキャリアや実績が評価されて年収アップをも実現できることもあるでしょう。しかし未経験での挑戦になると、そうはいきません。 新卒から勤め続けて、少しずつ評価を得て収入を上げてきたかもしれません。その積み重ねの経験はとても大事ですが、未経験の職種にキャリアチェンジするならば、一度全て捨てて最初から始める意識を持った方が無難です。 転職したい理由がキャリアチェンジであれば、年収を上げることは忘れ、「年収が下がってもやりたい仕事に就く」ことを優先に考えるようにしましょう。 その職種で実現したいキャリアを明確にする 30代前半でのキャリアチェンジは、今後のキャリアに大きく影響します。なんとなく興味があるから転職しようという軽い気持ちでのキャリアチェンジはおすすめできません。 たとえば、営業職からエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったときに、その動機が「手に職がつきそう」「需要がたくさんあり、この先仕事に困らなそう」「営業目標を追いかけるのが疲れたから」等の理由であれば一度立ち止まった方が良さそうです。 そんな時には、エンジニアにキャリアチェンジをすることで、どんな姿になりたいのか具体的にイメージしてみてください。ゲームアプリを作成したいのか、業務支援システムを作成したいのか、どうなっていきたいのか、どんな働き方をしたいのかによって、使用する言語が違ったり、応募する企業が違ったりします。 転職してからエンジニアにはなれたものの、やりたいことに活かせるスキルは身につかない環境だったと後悔するのはいやですよね。「自分がやりたいこと」と「その企業でできること」を必ず確認するようにしてください。「多分できるだろう」という予想で判断してしまうのは危険なのです。 30代でのキャリアチェンジは、これからの自分のキャリアがここで決まるという覚悟を持って、行動してみてください。 キャリアチェンジの方法 キャリアチェンジしたい!そう思っても、どこから始めればよいのかわからない…と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここでは今の環境でできることや転職する選択など、幅広くご紹介します。今からでもできそうだという方法を選択してみてください。 社内でキャリアチェンジできることを探す 「挑戦したい職種があるけど、転職はできない」 そのような人は、まず社内でキャリアチェンジに挑戦できないか方法を探してみてください。社内であれば、今までの実績や評価を活かすことができます。今の職種である程度の実績を上げて評価を得ていたり、年収や福利厚生など今の会社の待遇がよいならば、一番おすすめなのがこの「社内でのキャリアチェンジ」です。 もし希望する職種が今の会社ではできないことなのであれば、転職を視野に入れなければなりませんが、そうでないのであれば部署異動に挑戦してみるのがおすすめです。 直属の上司にすぐ相談するのは少し気が引ける場合も多いと思うので、人事担当者に確認してみたり、人事異動について知ってそうな同期に聞いてみると、社内で異動したい時にはどのような手順を踏めばいいのかがわかるかもしれません。 会社によっては、社内ダブルワークを行っているようなところもありますし、キャリアチェンジを考えていなかった時には気にしていなかった制度が実は充実していた…なんてこともあります。 社内での情報収集に迷ったら周りに聞いてみると、異動の経験者もいるはずです。機会を設けられるのであれば、異動経験者の経験談を聞いてみるといいかもしれません。 副業からスタートする 本業としてすぐにキャリアチェンジに挑戦するのが難しいのであれば、まずは副業から始めてみてはいかがでしょうか。今は様々なプラットホームがあり、「副業OK」とする企業も増えてきているので、気軽に副業を探せる時代です。 営業職に挑戦してみたいというような希望でも、本業がお休みの土日に副業として始めてみることもできます。完全に未経験の職種で転職するとなるとやはり不安が大きいですが、今の仕事も好きだけど少し挑戦してみたいという場合にはおすすめです。 副業として挑戦することで、本当に自分にその業務が合っているのかどうかという確認もできます。本業も続けていることで、少し上手くいかないことがあっても悩みすぎず進めていけるでしょう。自分に合わないという判断ができたのであれば、今の職場でこれからも頑張っていこうという決心がつくかもしれません。 今の仕事に影響を及ぼさない方法で興味のある職種に挑戦できるので、未経験の職種を副業で始めてみるのはおすすめです。 挑戦してみた結果自分に合っていて、本業として頑張りたいと思った場合にも、完全に未経験の状態より転職しやすくなります。副業での実績なども職務経歴書に記載することができますし、職種理解もしていると判断してもらえるでしょう。 挑戦したい職種があって、転職までは踏み切れない人や、未経験で応募できる企業が全然ないという人は、まず副業で経験を積んでおくのはいかがでしょうか。 転職する 社内での異動が難しい、もしくは職種だけでなく会社も変えたいということであれば、転職するのが最良の方法となります。しかし1番リスクがあるのも事実です。転職するということは現在の職場を出て、新しいスタートを切ることになります。入社後に失敗したと感じても、元の職場へは簡単に戻ることができません。 働き方ややりたい仕事内容などは転職活動中にも質問したり、確認することができますが、「職場環境」は転職してみなければわかりません。いざ働き始めると人間関係で悩んだりする可能性があります。人間関係やその場の雰囲気に馴染めるかという点に関しては、本当にその環境に入ってみないとわからないからです。 もちろん、転職したら今の環境よりも、職場環境や人間環境が良くなるということも十分にあります。転職する場合は、そのリスクも踏まえながらしっかりと対策をして臨みましょう。 転職に失敗しない事前準備3選 それではいざ転職活動を始める場合、何を準備すれば良いのでしょうか。職務経歴書を準備する際に、一緒にしっかりと準備しておくべきことを3つご紹介します。 面接に進んでも必要となるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。 ①未経験へのチャレンジに納得できる転職理由を用意する 年齢に関わらず転職理由はしっかりと準備しなければなりませんが、キャリアチェンジを目指す転職では特に重要となります。面接でも確実に問われる点で、志望理由が浅かったり、業務内容とずれていたりすると確実に突っ込まれてしまうので、万全の準備をしておきましょう。 また転職理由が曖昧であると、中途半端な気持ちで転職活動をしていると面接官に受け取られてしまいます。30代になって考えなしに、未経験の職種への転職活動をしていると思われたらその面接はうまくいかないでしょう。 転職理由をしっかりと話せるように準備しておく=文字で一度きちんとまとめておくことは、あなたにとってもプラスになります。なぜ転職しキャリアチェンジをしようと思ったのか、今の職場のままではダメなのかなど具体的に書き出してみることで、自己認知がより深まるのです。文字にしてみることで自分はこんなふうに思っていたんだと、客観的に知ることができるのでとてもおすすめの方法です。 そしてこれは面接対策にもなります。自分が転職したいと思った理由に対して「なぜ?」と思うことを客観的に書き足していくことで、面接官が聞きたいことも見えてくるのです。 そのように準備しておくことで、ズレのない納得感のある転職理由を相手に伝えることができるでしょう。 ②説得力のある志望動機をまとめる 転職活動をするには面接を避けて通ることはできません。転職理由をしっかりと準備したあとは、なぜその企業でなければならないのかという「志望理由」を考えましょう。 転職理由に納得してもらえても「それでなんでうちの会社を受けにきたの?」と疑問に思われる可能性があります。営業職に挑戦したいのであれば、他にも多くの企業がありますよね。たくさんある企業や求人の中から、なぜその企業を志望したのかという点はとても重要になります。 扱っている製品や取得できるスキルや経験など、その企業をしっかりと下調べしておく必要がありますが、ここを準備しておくことで面接での印象はとても良くなるでしょう。 面接官はその企業で働く人たちです。自分が働いている企業の魅力を理解してくれている人がいると嬉しいですよね。一緒に働きたいと思ってもらえるポイントにもなります。 ③未経験職種ができることへの説得材料になる自己PRを キャリアチェンジにおいて、自己PRはとても重要です。未経験で全く知識のない職種に挑むのであれば、余計に重視されると思ってください。 転職理由、志望動機で企業に対して「やりたい理由・気持ち」を伝えることができます。そこから採用担当に「ぜひ来てほしい」と思ってもらうためには、「自分は何ができるか」「自分を採用するメリットは何か」を伝えることが重要なのです。 頑張りたいという気持ちはもちろん大切ですが、ビジネスである以上、きちんと結果を出すことができるのかというのも大切になります。キャリアチェンジをするのであれば、未経験だけど自分の特性的に向いているということをしっかり説明できるのが理想です。 例えばずっと事務職をやっていた人でも、電話対応で褒めてもらえることが多かったという経験があれば、インサイドセールスでその特性を活かせることができるという裏付けにもなりますよね。 未経験で何も繋がりがなくて困ってしまうという人に関しては、今やっている仕事を細かく分類していくと、チャレンジしたい職種に活かせるスキルが見出せるかもしれません。 キャリアチェンジ成功のためにできること 転職するために準備しなければいけないこととして「転職理由」「志望動機」「自己PR」の3つを挙げました。しかしこれに関して、自信を持って自分で準備できるという人は少ないのではないでしょうか。 ここでは1人で転職活動は不安な人や、そもそもキャリアチェンジするべきなのか迷っているという人におすすめのサービスをご紹介します。 ①転職エージェント 転職すると決めた時に利用する人が多いのが、転職エージェントです。テレビCMや広告をよく目にすることがありますよね。 転職エージェントに登録すれば、求人の紹介や面接対策などのサポートもしてもらえます。希望の職種は決まっているけど求人の見方がわからなかったり、自分で求人を探すのは面倒な方におすすめです。 面接の日程調整なども間に入ってサポートしてくれるので、働きながら転職活動を終わらせたい方は利用してみるのがいいでしょう。 無料で利用できるため登録のハードルは低いですが、大手の転職エージェントは担当のアドバイザーによってサービスクオリティも変わるので注意が必要です。新人が担当になったり、多忙を理由にあまりサポートしてもらえないこともあります。 また、転職エージェントはあくまで個人に求人を紹介して、入社してもらうことを目的としているサービスなので、人によっては転職するように誘導される危険もあるので注意してください。 しかし転職することを決めていて、忙しいから手伝ってほしいという人にはとてもおすすめのサービスです。 ②キャリアコンサルティング 転職エージェントのように求人をたくさん紹介してほしいというよりは、しっかりと相談して客観的に自己分析をしてほしい方、自己PRを手伝ってほしい方、そもそも転職を前提にしていない方におすすめのサービスがキャリアコンサルティングです。 転職してキャリアチェンジしたいと思っても、自分に向いているのか不安も残っていたり、自己PRは本当に苦手だという人は多いのではないでしょうか。 不安なまま転職活動をしたくない人は、キャリアコンサルティングで「そもそも転職することがベストなのか?」を整理してみたり、適性を相談してみたり、自分の強みを客観的にアドバイスしてもらいましょう。 30代になると、周りになかなか相談できなかったりもしますよね。今まで働いてきたプライドもあれば、現在の仕事のことをわかってもらえない相手に話すのは疲れるという場合もあるでしょう。 そんな時に、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントに相談することで、自分では気づかなかった強みを発見できることもあります。 そしてキャリアコンサルティングサービスは、転職させることを目的としていないので、無理に転職へ誘導されることもありません。キャリアコンサルティングを受けることで、現職に留まるという決断をすることもできるのです。 プロに話を聞いてもらうことで、自分のしたいことが別に見つかるかもしれませんし、キャリアチェンジするのが合っていると確信できるかもしれません。これから先キャリアに悩んだ際に、また相談できる相手ができるというのもメリットですね。 本当に合う職種や企業がまだわからなかったり、転職するべきかまだ迷っている人にはおすすめです。

2023/11/09
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

「30代だけど未経験の職種にチャレンジしたいなぁ」「キャリアチェンジで気をつけることってあるのかな?」 キャリアチェンジしたいと思うと、このような悩みや疑問が出てきますよね。20代から同じ会社で同じ職種だと、30代になってこの先のキャリアを考えて、他の職種にチャレンジしたり違う環境で働きたいと思う人が多くなります。 そこでこの記事では、30代前半で未経験の職種にチャレンジしたい人に向けて、安心して転職活動を行う方法についてご紹介します。今まさに考えている人も、キャリアチェンジに興味のあるという人もぜひ参考にしてください。 30代前半でキャリアチェンジは大変? 30代になって未経験職種に挑戦するというのは、ちょっと大変そうに感じませんか?新しい業務内容や新しい人間関係など、不安に思うことは多いですよね。 他の30代の状況や求められる姿勢など知識として知っておくことで、キャリアチェンジを考えた時に早く動き出せるかもしれません。 30代前半の転職率 まず、周りの30代はどれくらい転職しているのか気になりますよね。下のグラフは、厚生労働省が行った調査結果です。30代での転職入職率は、男性が9.5%、女性が14.0%となっています。グラフを見てわかるように、35歳以降から定年にかけてグッと下がっていますよね。 資料出所:令和4年雇用動向調査結果の概況  https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf  企業が求人を出す際も「35歳以下の若手」という指定がされているような場合もあり、35歳まででキャリアチェンジを考える人が多くいるのです。 転職の際に求められることが高くなる 30代前半で、まだキャリアチェンジできるとはいっても、20代で転職するのと比較すると求められるレベルは高くなります。20代ではまだ第二新卒のような扱いをされたり、経験もそこまで高いものは求められませんが30代は違います。 いくら募集要件に未経験歓迎という記載があったとしても、教えてもらうのを待っているだけであったり、指示を待つだけの姿勢は通用しません。 未経験歓迎の求人も30代の未経験者に関しては、一般常識やマナーなどの立ち振る舞いや同期入社の若手社員に対してのお手本になるような行動が期待されます。企業側も採用を決める際に、今後マネジメントしていくような責任あるポジションを任せられる人間かも考慮している場合もあるのです。 20代の採用の場合は、コミュニケーション能力などのポテンシャル部分を重視される場合がほとんどですが、30代になるとそこからのプラスαが求められると思ってください。 未経験職種へのキャリアチェンジで気をつけること 30代で社会人経験があるとはいっても、職種に関しては未経験です。職種で括ると未経験、社会人は経験者という立場になるので、新人としての姿勢は忘れず高い視座で行動していきたいですね。 新人の意識を持つ 何もわからない、教えてもらえるのを待っているだけの姿勢ではいけませんが、新しい職場では新人であるという意識を忘れずに持ってください。 30代まで同じ会社で働いていた場合、ある程度仕事にも慣れているタイミングですよね。社内でとても評価されていた方もいるでしょう。しかし今働いている会社での実績や評価は、そのまま転職先に反映されるわけではありません。 転職先では同期が全員年下だったり、教育担当が年下であることもあります。社会人経験はあなたの方が長いかもしれませんが、その職場・職種・スキル面では若手社員の方が上なのです。 上下関係が厳しい会社からの転職だと、年齢で敬われることもあったかもしれませんがそのような風習は忘れてしまいましょう。変にプライドを持ったままの行動をしてしまうと、わからないことだらけの新しい職場で質問も気軽にできず、周りから孤立してしまう可能性もあります。 仕事内容がどれだけあなたに合っていたとしても、人間関係で悩んでしまうと長期的な就業が難しくなってしまうかもしれません。周りの社員の年齢が自分より下だからと変な壁を作ってしまうことなく、同期入社や先輩社員に対して敬意を払うように意識してみてください。 待遇が下がるのは受け入れる 30代でキャリアチェンジしようと思うと、年収面も気になりますよね。未経験の職種へチェレンジするのであれば、年収が下がることは受け入れなければなりません。 30代でこれからどんどん年収を上げていきたいタイミングかもしれませんが、未経験で年収アップはとても難しいのです。経験を活かせる職種への転職であれば、今までのキャリアや実績が評価されて年収アップをも実現できることもあるでしょう。しかし未経験での挑戦になると、そうはいきません。 新卒から勤め続けて、少しずつ評価を得て収入を上げてきたかもしれません。その積み重ねの経験はとても大事ですが、未経験の職種にキャリアチェンジするならば、一度全て捨てて最初から始める意識を持った方が無難です。 転職したい理由がキャリアチェンジであれば、年収を上げることは忘れ、「年収が下がってもやりたい仕事に就く」ことを優先に考えるようにしましょう。 その職種で実現したいキャリアを明確にする 30代前半でのキャリアチェンジは、今後のキャリアに大きく影響します。なんとなく興味があるから転職しようという軽い気持ちでのキャリアチェンジはおすすめできません。 たとえば、営業職からエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったときに、その動機が「手に職がつきそう」「需要がたくさんあり、この先仕事に困らなそう」「営業目標を追いかけるのが疲れたから」等の理由であれば一度立ち止まった方が良さそうです。 そんな時には、エンジニアにキャリアチェンジをすることで、どんな姿になりたいのか具体的にイメージしてみてください。ゲームアプリを作成したいのか、業務支援システムを作成したいのか、どうなっていきたいのか、どんな働き方をしたいのかによって、使用する言語が違ったり、応募する企業が違ったりします。 転職してからエンジニアにはなれたものの、やりたいことに活かせるスキルは身につかない環境だったと後悔するのはいやですよね。「自分がやりたいこと」と「その企業でできること」を必ず確認するようにしてください。「多分できるだろう」という予想で判断してしまうのは危険なのです。 30代でのキャリアチェンジは、これからの自分のキャリアがここで決まるという覚悟を持って、行動してみてください。 キャリアチェンジの方法 キャリアチェンジしたい!そう思っても、どこから始めればよいのかわからない…と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここでは今の環境でできることや転職する選択など、幅広くご紹介します。今からでもできそうだという方法を選択してみてください。 社内でキャリアチェンジできることを探す 「挑戦したい職種があるけど、転職はできない」 そのような人は、まず社内でキャリアチェンジに挑戦できないか方法を探してみてください。社内であれば、今までの実績や評価を活かすことができます。今の職種である程度の実績を上げて評価を得ていたり、年収や福利厚生など今の会社の待遇がよいならば、一番おすすめなのがこの「社内でのキャリアチェンジ」です。 もし希望する職種が今の会社ではできないことなのであれば、転職を視野に入れなければなりませんが、そうでないのであれば部署異動に挑戦してみるのがおすすめです。 直属の上司にすぐ相談するのは少し気が引ける場合も多いと思うので、人事担当者に確認してみたり、人事異動について知ってそうな同期に聞いてみると、社内で異動したい時にはどのような手順を踏めばいいのかがわかるかもしれません。 会社によっては、社内ダブルワークを行っているようなところもありますし、キャリアチェンジを考えていなかった時には気にしていなかった制度が実は充実していた…なんてこともあります。 社内での情報収集に迷ったら周りに聞いてみると、異動の経験者もいるはずです。機会を設けられるのであれば、異動経験者の経験談を聞いてみるといいかもしれません。 副業からスタートする 本業としてすぐにキャリアチェンジに挑戦するのが難しいのであれば、まずは副業から始めてみてはいかがでしょうか。今は様々なプラットホームがあり、「副業OK」とする企業も増えてきているので、気軽に副業を探せる時代です。 営業職に挑戦してみたいというような希望でも、本業がお休みの土日に副業として始めてみることもできます。完全に未経験の職種で転職するとなるとやはり不安が大きいですが、今の仕事も好きだけど少し挑戦してみたいという場合にはおすすめです。 副業として挑戦することで、本当に自分にその業務が合っているのかどうかという確認もできます。本業も続けていることで、少し上手くいかないことがあっても悩みすぎず進めていけるでしょう。自分に合わないという判断ができたのであれば、今の職場でこれからも頑張っていこうという決心がつくかもしれません。 今の仕事に影響を及ぼさない方法で興味のある職種に挑戦できるので、未経験の職種を副業で始めてみるのはおすすめです。 挑戦してみた結果自分に合っていて、本業として頑張りたいと思った場合にも、完全に未経験の状態より転職しやすくなります。副業での実績なども職務経歴書に記載することができますし、職種理解もしていると判断してもらえるでしょう。 挑戦したい職種があって、転職までは踏み切れない人や、未経験で応募できる企業が全然ないという人は、まず副業で経験を積んでおくのはいかがでしょうか。 転職する 社内での異動が難しい、もしくは職種だけでなく会社も変えたいということであれば、転職するのが最良の方法となります。しかし1番リスクがあるのも事実です。転職するということは現在の職場を出て、新しいスタートを切ることになります。入社後に失敗したと感じても、元の職場へは簡単に戻ることができません。 働き方ややりたい仕事内容などは転職活動中にも質問したり、確認することができますが、「職場環境」は転職してみなければわかりません。いざ働き始めると人間関係で悩んだりする可能性があります。人間関係やその場の雰囲気に馴染めるかという点に関しては、本当にその環境に入ってみないとわからないからです。 もちろん、転職したら今の環境よりも、職場環境や人間環境が良くなるということも十分にあります。転職する場合は、そのリスクも踏まえながらしっかりと対策をして臨みましょう。 転職に失敗しない事前準備3選 それではいざ転職活動を始める場合、何を準備すれば良いのでしょうか。職務経歴書を準備する際に、一緒にしっかりと準備しておくべきことを3つご紹介します。 面接に進んでも必要となるものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。 ①未経験へのチャレンジに納得できる転職理由を用意する 年齢に関わらず転職理由はしっかりと準備しなければなりませんが、キャリアチェンジを目指す転職では特に重要となります。面接でも確実に問われる点で、志望理由が浅かったり、業務内容とずれていたりすると確実に突っ込まれてしまうので、万全の準備をしておきましょう。 また転職理由が曖昧であると、中途半端な気持ちで転職活動をしていると面接官に受け取られてしまいます。30代になって考えなしに、未経験の職種への転職活動をしていると思われたらその面接はうまくいかないでしょう。 転職理由をしっかりと話せるように準備しておく=文字で一度きちんとまとめておくことは、あなたにとってもプラスになります。なぜ転職しキャリアチェンジをしようと思ったのか、今の職場のままではダメなのかなど具体的に書き出してみることで、自己認知がより深まるのです。文字にしてみることで自分はこんなふうに思っていたんだと、客観的に知ることができるのでとてもおすすめの方法です。 そしてこれは面接対策にもなります。自分が転職したいと思った理由に対して「なぜ?」と思うことを客観的に書き足していくことで、面接官が聞きたいことも見えてくるのです。 そのように準備しておくことで、ズレのない納得感のある転職理由を相手に伝えることができるでしょう。 ②説得力のある志望動機をまとめる 転職活動をするには面接を避けて通ることはできません。転職理由をしっかりと準備したあとは、なぜその企業でなければならないのかという「志望理由」を考えましょう。 転職理由に納得してもらえても「それでなんでうちの会社を受けにきたの?」と疑問に思われる可能性があります。営業職に挑戦したいのであれば、他にも多くの企業がありますよね。たくさんある企業や求人の中から、なぜその企業を志望したのかという点はとても重要になります。 扱っている製品や取得できるスキルや経験など、その企業をしっかりと下調べしておく必要がありますが、ここを準備しておくことで面接での印象はとても良くなるでしょう。 面接官はその企業で働く人たちです。自分が働いている企業の魅力を理解してくれている人がいると嬉しいですよね。一緒に働きたいと思ってもらえるポイントにもなります。 ③未経験職種ができることへの説得材料になる自己PRを キャリアチェンジにおいて、自己PRはとても重要です。未経験で全く知識のない職種に挑むのであれば、余計に重視されると思ってください。 転職理由、志望動機で企業に対して「やりたい理由・気持ち」を伝えることができます。そこから採用担当に「ぜひ来てほしい」と思ってもらうためには、「自分は何ができるか」「自分を採用するメリットは何か」を伝えることが重要なのです。 頑張りたいという気持ちはもちろん大切ですが、ビジネスである以上、きちんと結果を出すことができるのかというのも大切になります。キャリアチェンジをするのであれば、未経験だけど自分の特性的に向いているということをしっかり説明できるのが理想です。 例えばずっと事務職をやっていた人でも、電話対応で褒めてもらえることが多かったという経験があれば、インサイドセールスでその特性を活かせることができるという裏付けにもなりますよね。 未経験で何も繋がりがなくて困ってしまうという人に関しては、今やっている仕事を細かく分類していくと、チャレンジしたい職種に活かせるスキルが見出せるかもしれません。 キャリアチェンジ成功のためにできること 転職するために準備しなければいけないこととして「転職理由」「志望動機」「自己PR」の3つを挙げました。しかしこれに関して、自信を持って自分で準備できるという人は少ないのではないでしょうか。 ここでは1人で転職活動は不安な人や、そもそもキャリアチェンジするべきなのか迷っているという人におすすめのサービスをご紹介します。 ①転職エージェント 転職すると決めた時に利用する人が多いのが、転職エージェントです。テレビCMや広告をよく目にすることがありますよね。 転職エージェントに登録すれば、求人の紹介や面接対策などのサポートもしてもらえます。希望の職種は決まっているけど求人の見方がわからなかったり、自分で求人を探すのは面倒な方におすすめです。 面接の日程調整なども間に入ってサポートしてくれるので、働きながら転職活動を終わらせたい方は利用してみるのがいいでしょう。 無料で利用できるため登録のハードルは低いですが、大手の転職エージェントは担当のアドバイザーによってサービスクオリティも変わるので注意が必要です。新人が担当になったり、多忙を理由にあまりサポートしてもらえないこともあります。 また、転職エージェントはあくまで個人に求人を紹介して、入社してもらうことを目的としているサービスなので、人によっては転職するように誘導される危険もあるので注意してください。 しかし転職することを決めていて、忙しいから手伝ってほしいという人にはとてもおすすめのサービスです。 ②キャリアコンサルティング 転職エージェントのように求人をたくさん紹介してほしいというよりは、しっかりと相談して客観的に自己分析をしてほしい方、自己PRを手伝ってほしい方、そもそも転職を前提にしていない方におすすめのサービスがキャリアコンサルティングです。 転職してキャリアチェンジしたいと思っても、自分に向いているのか不安も残っていたり、自己PRは本当に苦手だという人は多いのではないでしょうか。 不安なまま転職活動をしたくない人は、キャリアコンサルティングで「そもそも転職することがベストなのか?」を整理してみたり、適性を相談してみたり、自分の強みを客観的にアドバイスしてもらいましょう。 30代になると、周りになかなか相談できなかったりもしますよね。今まで働いてきたプライドもあれば、現在の仕事のことをわかってもらえない相手に話すのは疲れるという場合もあるでしょう。 そんな時に、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントに相談することで、自分では気づかなかった強みを発見できることもあります。 そしてキャリアコンサルティングサービスは、転職させることを目的としていないので、無理に転職へ誘導されることもありません。キャリアコンサルティングを受けることで、現職に留まるという決断をすることもできるのです。 プロに話を聞いてもらうことで、自分のしたいことが別に見つかるかもしれませんし、キャリアチェンジするのが合っていると確信できるかもしれません。これから先キャリアに悩んだ際に、また相談できる相手ができるというのもメリットですね。 本当に合う職種や企業がまだわからなかったり、転職するべきかまだ迷っている人にはおすすめです。

2015/12/23
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
面接対策
転職活動の面接が受からない時に面接準備を見直す3つのポイント

転職活動の面接が受からない時に面接準備を見直す3つのポイント

転職活動で数多くの内定をもらう人と、なかなか面接に受からない人。この違いは一体どうしてなのか、疑問に思ったことはありませんか。 「内定をもらう人は、自分よりも優秀だから…。」 と思う人も多いのですが、実はそれは大きな勘違いなのです。 666

2024/03/27
転職について
転職活動に疲れたらチェックしたい「転職がうまくいかない理由」

転職活動に疲れたらチェックしたい「転職がうまくいかない理由」

厚生労働省の雇用・失業情報の動向によると、2022年において、新規求人数は対前年でみて2年連続で増加し、年平均の完全失業率は前年 差0.2%ポイント低下の2.6%、有効求人倍率は同0.15ポイント上昇の1.28倍となりました。 653

2024/03/27
転職について
転職の面接、受かる人のスタンスの違いはここにあります

転職の面接、受かる人のスタンスの違いはここにあります

転職の面接に受かるために、志望動機や自己PRのまとめ方、第一印象を上げるための面接のマナーなど、たくさんの面接ノウハウが溢れています。「あれもやらなきゃ、これもチェックしなきゃ」と思っていると、頭がパンクしそうになりますね。 657

2024/03/27
転職について
転職求人倍率からわかる、事務系職種の厳しい現実

転職求人倍率からわかる、事務系職種の厳しい現実

2024年の転職市場は引き続き「売り手市場」であると予測されます。 dodaの調査によると2023年12月時点で転職求人倍率は3.22倍、転職希望者数は前月比87.7%でした。 求人倍率は前月比に対して0.46ポイント増加していますが、求転職希望者が減少傾向にあるという結果です。 参照:doda転職求人倍率レポート(2023年12月) 649

2024/03/26
働き方
「働き方が合わない」は甘え?30代男性が悩む理由と対処法

「働き方が合わない」は甘え?30代男性が悩む理由と対処法

「働き方が合わない」と感じている30代男性は少なくありません。 働く男性にとって30代は、昇進や結婚など公私ともに変化の多い時期。そのため「今の働き方を続けていいのだろうか」「働き方が合っていないような…」と自分のキャリアを見つめ直す人が増える傾向にあるのです。 この記事では、働き方が合わないと悩んでいる30代男性に向けて、そう感じる理由や対処法を解説! 働き方が合わないことを理由に退職や転職するのは甘えなのか、という点についてもお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。 30代男性が「働き方が合わない」と思う理由 30代男性は、何を理由に働き方が合わないと感じるのでしょうか?まずは、働き方に違和感や不満を抱いてしまう理由を解説します。 企業研究や自己分析が不足していたから 「就職・転職時には、企業研究や自己分析が必須!」と、よく言われますよね。 このように言われる理由は、企業研究および自己分析が不足していると、入社後に会社とのミスマッチが起こりやすくなるためです。自分に合わない会社に入社してしまうと「こんなはずじゃなかった!」とショックを受け、会社への不信感や働き方に対する疑問を持ちます。 入社歴が長くないのに働き方が合わないと感じる場合、もしかしたら事前の研究や分析が不十分だったのかもしれません。 大きなライフイベントが発生したから 結婚する、子どもができる、マイホームを購入するなど、30代は男性にとって大きなライフイベントが発生しやすい年代です。人生において重要な岐路に立つタイミングだからこそ、価値観や考え方が変化し、働き方が合わないと感じるケースもあるでしょう。 ライフスタイルは年々変わるものであり、しっかり将来設計を立てていても完璧に予想することはできません。そのため、独身時代は合っていた働き方も、ライフスタイルが変われば合わなくなることがあります。 労働環境や会社の方針に不満があるから 次から次へと仕事を任されて常にオーバーワーク気味、仕事の進め方に納得がいかない、正当に評価してもらえず給料が上がらない…。このように、労働環境や会社の方針に不満があると、働くことが大きなストレスになりますよね。 すると、次第に仕事に対して嫌悪感を持ってしまい「違う環境で働きたい」と思う原因になります。 労働環境や社風は、働くモチベーションに直結するものです。それらに大きな不満を抱けば労働意欲が低下し、働き方が合わないと感じても無理はないでしょう。 企業体質をしっかり理解したから 入社前に企業研究をすることは大切ですが「百聞は一見にしかず」というように、企業の本質は実際に働いてみないとわからない部分がたくさんあります。ですが、入社直後は目の前の仕事に手いっぱいで、なかなか冷静に自分の会社を評価できないでしょう。 ところがコツコツ経験を積み重ねて30代にもなると、昇進したり任される仕事の幅が広がったりして、次第に企業体質や経営方針などが今までよりもハッキリ見えてくるようになります。 企業の本質を正確に把握できるようになったことで、自分に合う・合わないのジャッジも正しく行えるようになり、働き方が合わないという結論が出されることも多いです。 会社の方向性が変化したから 会社は常に利益や成長を追い求める必要があり、そのための改善・変革が必須です。特にベンチャー企業は「変化に対応する柔軟性」が高く、必要に応じて経営を大きく方向転換することも珍しくありません。 しかし、会社にとっては良い方向転換だったとしても、自分も良いと感じるかは別問題。場合によっては、仕事のやり方が一気に変わってしまって戸惑うこともあるでしょう。 変化してしまった会社の方向性と自分の理想にずれが生じると、仕事をしていてもやりがいを感じられず「働き方が合っていないのでは…」と思う原因になります。 自分の考え方が変化したから 物も人も会社も、この世に「変わらないもの」はありません。そのため、大きな原因となるような出来事はなかったとしても、日々仕事をこなしていくうちに少しずつ心境が変化し、働き方が合わなくなるケースもあります。 昨今は特に「働き方改革」という言葉が広まって、多様性や柔軟性に特化した新しい働き方が次々登場していますよね。 働き方の選択肢が増えたことにより理想の働き方が見つかり、「今までの働き方は合っていなかったんだ」と気づく人も多いです。 「働き方が合わない」で退職・転職するのは甘え? 働き方が合わないと「退職」「転職」というキーワードが頭をよぎりがちです。ですがそんなとき「働き方が合わないで退職・転職をするのは甘えなのでは」と不安になる人も多いのではないでしょうか。 働き方が合わずに退職・転職するのは、甘えになるケースと甘えじゃないケースがあります。各ケースの特徴から、自分に当てはまるものを探してみましょう。   「働き方が合わない」が甘えになるケース 甘えになるのは「働き方が合わない」を言い訳にして、自分を納得させているケースです。 「入社前に調べればわかる始業時間を調べておらず、朝起きるのが辛い」「ゲームにハマっており、今はとにかくゲームがしたい」 このように、他人に知られると都合が悪い本当の理由を「働き方が合わないから」という言葉で誤魔化し、そう思い込むことで自分を正当化している場合、甘えているといえます。 体質的にどうしても朝起きるのが辛い人もいますし、プライベートと仕事のバランスを考えることも大切なので、これらの理由が一概に悪いわけではありません。ですが、退職理由は正確に把握して次へ活かさなくては、転職先でも「働き方が合わない」を言い訳に悩むことになりそうです。   「働き方が合わない」が甘えじゃないケース 甘えじゃないのは、何度もしっかりと考えたうえで「働き方が合わない」という結論に辿りついたケースです。 たとえ大多数が「そんな理由で働き方を変えるなんて甘えている」と思うような理由でも、自分にとって重大な理由であれば甘えではありません。 ただし、人の感情は突発的なものほど大きくなりやすく、重大なことのように捉えがち。だからこそ、何度も「本当に働き方が合わないのか?」「どんなところが合わないのか?」「どんな働き方なら合うのか?」など、深く考える必要があります。 働き方が合わなくて退職・転職したいと思ったときは、自分の心としっかり向き合い、本気でそう思っているのか確かめることが大切です。   「働き方が合わない」と思ったときの対処法 働き方が合わないと思ったときは、急いで退職や転職を決断するのではなく、多角的な観点から物事を考えることが求められます。悩みや迷いから抜け出しやすくなる方法を解説するので、ぜひ実践してみてください。   合わないと感じる原因を探る 働き方が合わないと感じる理由は人それぞれなので、「自分なりの合わないと感じた理由」をきちんと把握する必要があります。 まずは、今の働き方で嫌だと思っていることやストレスに感じていることを書き出してみましょう。 そして一通り書き終わったあとは、一つずつ深掘りしていきます。たとえば「社風が合わない」と書いたなら、どんなシーンでそう思ったのかなど、できるだけ具体的に考えてみてください。   合う働き方とは何か考える 「働き方が合わない!」とだけ思っていてもどうしようもなく、「どうすれば気持ちよく働けるか?」を考えることも大切です。 先に考えた働き方が合わない理由も参考に、自分に合う働き方を探してみましょう。 なお、合う働き方を探す際は、自己分析と働き方研究が欠かせません。働くうえで自分が重視しているポイントを押さえ、さまざまな働き方の情報を幅広く収集することで、自分に本当に合う働き方が見つかります。   有給休暇を取得して休んでみる 心身が疲弊すると人は冷静ではいられなくなり、目の前にある仕事という苦痛からとにかく逃れようとすることがあります。働き方が合わないと感じる理由は、もしかすると仕事が忙しく心に余裕がないからかもしれません。 そんなときは、可能であれば有給休暇を取得して、一度ゆっくり休んでみるのがおすすめ。 たっぷりの余暇は心身をリフレッシュさせてくれるとともに、自分の考えを整理するのにも役立つので、悩み解決の糸口も見つかりやすくなります。   上司や人事部に相談するのも◎ 働き方が合わないと感じていることを、上司や人事部に相談してみるのもありです。 働き方が合わないとすぐに退職や転職を検討する人が少なくありませんが、今の会社にある制度を利用したり部署異動をしたりするだけで、合う働き方が実現できる場合もあります。 このときのポイントは、合わないことだけを伝えるのではなく、合う働き方も伝えることです。 「今の働き方が合いません」とだけ言われても、会社は対処に悩みます。「こんな働き方なら、自分らしく働けます」と具体的な希望を伝えたほうが、会社は実現可能かを一緒に考えてくれるでしょう。   転職を検討する 場合によっては「今の会社にいる限り、自分に合う働き方は一生実現できない」と確信を持つこともあるでしょう。 そんなときは、思い切って転職を検討してみるのも一つの手。キャリアの棚卸しをする、合う働き方ができる企業を探してみる、転職後の生活を具体的に想像してみるなど、検討段階からできることはたくさんあります。 転職にはリスクもあり不安がつきものですが、じっくり検討してから転職を決意すれば不安は最小限で済み、転職活動をする際も前向きでいられるはずです。   キャリアコンサルティングを受ける とはいえ、自分一人で考えてもなかなか答えが出せないときもあります。 「働き方が合わないと感じているけど、その理由がうまくまとまらない」「働き方が合わないから転職したいけど、本当に転職すべきなのか」 このような悩みや不安を抱えている場合は、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめです。 転職活動をサポートする転職エージェントとは異なり、キャリアコンサルタントはあなたのキャリアそのものをサポートするのが役目。キャリアに関することであれば、些細な相談にも親身になってくれるので、一人で考えるよりも早く問題解決できるでしょう。   30代男性が自分に合う働き方を見つけるコツ 自分に合う働き方は、簡単には見つからないことも多いです。「自分にはどんな働き方が合っているんだろう」と悩む30代男性に向けて、合う働き方を見つけるコツを紹介します。   やりたくない働き方をヒントにする 自分が「嫌だな」「やりたくないな」と思うのはどんな働き方なのか、考えてみましょう。やりたくない働き方を避けることで、自然と働き方が絞られて、自分に合うものが明確になります。 ただし、仕事には大なり小なり大変なことがあり、小さな「やりたくない働き方」まで含めていると、合う働き方がなくなってしまう可能性も…。 そのため「絶対にやりたくない働き方」だけに厳選するのがポイントです。   10年後の自分から考える たとえば、今30代の男性が60代になった自分を想像するのは、先が長すぎてなかなか難しいです。ですが10年後、40代になった自分を想像するのは、比較的容易なのではないでしょうか。 合う働き方がなかなか見つからないときは、想像しやすい「10年後の理想の自分」をイメージして、それに近づくにはどんな働き方をすればいいのか考えてみるという方法もあります。 たとえば「バリバリ仕事をしていたい」なら自分の力でどこまでも昇り詰められるような働き方、「家族との時間を大切にしたい」人にはライフワークバランスが取れた働き方が合いそうですよね。 キャリアプランとライフプランを並行して考えることで、将来設計も立てやすくなるはずです。   「働き方が合わない」と思ったらキャリアプランの見直しを 裁量ある仕事を任されることが増え、ライフプランも変わりやすい30代は、男性にとって働き方に悩みやすい時期。ですが、働き方が合わないことに悩むと働く意欲も薄れてしまい、仕事が辛くなりやすいです。 今の働き方に違和感や嫌悪感を持ったときは、できるだけ早くそう感じる原因を突き止め、自分に合う働き方をするにはどうしたらいいか考えることが大切。 「働き方が合わないけど何から考えればいいのかさっぱり…」という場合は、ぜひキャリア・コンサルティング・ラボのコンサルタントと対話を重ねてください。 キャリアコンサルタントと話すことで、自分でも気づかなかった価値観や本心が浮き彫りになり、進むべき道が開けるはずです。

2024/03/25
あなたの今の悩みは?