「35才の壁」や「35才が分岐点」など、35才という年齢は、転職の難易度が変わる一つの分岐点といわれてきました。しかし、企業が直面している昨今の人手不足の窮状もあり、「35才の壁」は崩壊しつつあり、転職支援サイトdodaの調査によると、同サイトを利用して転職に成功した人の28.2%が35才以上だそうです。
さらに同社によれば、2012年と比べて、35才~39才で転職に成功した人の割合は、196%とほぼ倍増しています。
35才といえば、大卒であれば社会人になって12~13年目。現場ではベテランとして仕事も任され、人によっては部下のマネジメントも行う年代です。それでも、定年が65才としてもこの先まだあと30年と考えると、今の会社のままで本当にいいのかと、このタイミングでキャリアを見直したくなるのも自然なことだと思います。
もしそこで「転職」の二文字が頭に浮かんだら、その選択肢を選ぶ前に次の3つのことを知っておきましょう。
「即戦力」になるスキルがあれば「壁」はない
2019年卒の新卒採用までは7年連続で上がり続けていた新卒求人倍率。2020年卒は少し減少しましたが、それでも1.83倍。新卒採用では36.5万人の求人が未充足となり、企業の人材不足は深刻です。
加えて、2008年のリーマンショック時に新卒採用や中途採用を控えた企業では、30~40代の人材が特に不足しています。
こうした背景もあり、即戦力の人材であれば35才の壁などなく、求人も増え転職はしやすくなっています。
ここで「即戦力」というと、どうしてもその職種でのキャリアや実績、マネジメント経験に意識が向いてしまいます。それはいうまでもなく大切ですが、加えて「即戦力」となるために忘れてはならない重要な要素が、ヒューマンスキルです。
転職先の社内で自分からコミュニケーションを積極的にとり、周囲とうまく人間関係を築き、仕事を進めやすい環境を自分で作れるコミュニケーション力。
まずは転職先のやり方やカルチャーを学び、それを取り入れる柔軟性や謙虚さ。
20代の若手の転職と異なり、35才を過ぎてからの転職では、その企業で10数年働く同年代の社員と同じように戦力として活躍するためには、「今までの経験や実績を活かせる環境を、周囲と良好な関係を築いて、自分でつくりあげるコミュニケーション力」が欠かせません。
また、働く企業が異なれば、仕事の進め方や考え方、スピード感などが全く異なります。転職後は、今までの自分のやり方や慣れた社風にこだわることなく、転職先の「やり方」に順応していく柔軟性も求められます。
これらは、求人条件で明文化されることはありませんが、「この人は、社内でうまくやっていけそうか」という自社の社風とのカルチャーフィットを面接官は必ずみています。職種におけるキャリア、実績などに加え、このヒューマンスキルを持ち合わせていれば、「35才の壁」など関係なく、転職を成功させることができるでしょう。
それでも大企業から大企業への転職は基本的に難しい
それでも「大企業から大企業への転職」は基本的には難しいことは、大前提として認識しておいてください。
35才ともなれば、今後の人生設計を考えたときに収入の安定性は欠かせない要素となります。もし今在籍しているのが大手企業であり、パートナーや子どもなど扶養家族がいれば、転職先も扶養手当など福利厚生もしっかりした誰もが名前を知っているような超大手企業を第一に考えるのも無理はありません。
しかし、残念ながら大量の新卒採用を行い、その新入社員が長く働き続けることが多い大手企業では、35才以上の求人がでる機会はさほど多くありません。規模が大きい企業ほど、ポテンシャルの高い若手人材を採用して自社の仕事の進め方を早い時期から教育したいという傾向が強く、中途採用であっても、結果的に採用されるのは20代~30代前半の人材が中心ということになります。
そんな大手企業が35才以上の人材を採用するのは、「新規事業や新規プロジェクト、あるいは何か事業課題の改善に取り組むために、その分野の経験や知識を持っている人材が社内にはいない」というケースです。だからこそ求めているのはその分野で、同程度の規模の企業経験があり、確実な実績がある人材なので、極めて「狭き門」となります。
ただし、「誰もが名前を知っている大手企業」という希望条件を外せば、この限りではありません。知名度こそ高くなくても、安定経営を行い、今までのキャリアが活かせる企業はたくさんあります。35才からの転職では、知名度や企業規模に囚われすぎずに転職先を探すと、可能性がグッと広がるでしょう。
譲れない希望条件は3つに
社会人になって10数年が経ち、ある程度の実績も残してきたこの年代では、職場や次の仕事内容に求める「こだわり」もいろいろ出てきます。それはとても自然なことです。結婚し、家族がいて、家計を担う状況であれば、さらに「譲れない条件」も出てくるでしょう。
そのため、「年収は●万円以上」「仕事内容は~に関するもの」「会社の規模は大きいほうがいい」「福利厚生が手厚いほうがいい」「勤務地は××で」「あまり忙しくなく、残業は少ないほうがいい」など、「せっかく転職するのだから」と叶えたい希望がいろいろ出てきてしまう人も少なくありません。
しかし、35才以上の転職に限った話ではありませんが、「自分の希望をすべて叶える夢のような転職先」はそうそうありません。ないとはいいませんが、「もしも見つけられたら、超ラッキー」くらいなものです。
その「もしも」に出会えるかどうかは、まさにご縁。タイミング次第なのですが、「じゃあ、急いでいないから、出会えるまで待つ」と転職活動を続けていると、他のチャンスを逃してしまうこともあります。
なぜなら、採用条件で年齢に制限を設けるのは雇用対策法で禁止されていますが、企業も様々な事情から、「このポジションは、できれば30~35歳くらいまでの人を採用したい」等、採用する人材のイメージをもっていることも多いからです。そのため、「自分の希望をすべて叶える求人を待っている」間に、年齢を重ね、企業の採用イメージの年齢を過ぎてしまうかもしれません。
自分の理想の企業から自分のキャリアにマッチする求人が出るのを待っていると、このようなリスクがあることを踏まえ、「転職すること」を最優先したい場合には、転職先を探すときに「どうしても譲れない」希望条件は3つ程度に絞り、あとは「あればよし」という気持ちで柔軟に、視野を広げて探してみましょう。
「あればよし」の条件を満たしていなくても、他の魅力、メリットがあることだってあります。今までの自分の価値観にこだわりすぎないことが、新たな活躍の場を見つける重要なポイントになることを知っておきましょう。
定年まであと約30年。今の会社で働き続けるか、別の会社で新たなスタートを切るか、35才を超えての転職への決断は、20代での転職とはまた違う重みがあります。迷ったらぜひ、私たちキャリアコンサルタントの力も活用し、ベストな選択肢を見つけてくださいね。