TOP はたらくコラム キャリアコンサルティングの利用法

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

キャリアコンサルティングの利用法
今のままで大丈夫?30代で考えるこれからのキャリアプラン

今のままで大丈夫?30代で考えるこれからのキャリアプラン

「なんとなく仕事に飽きてきたなぁ」「これからのキャリアどうしよう?」 30代になって、そのような悩みを持ってはいませんか?10年弱働いている人は、そろそろキャリアに悩み出すタイミングです。 今のまま続けてもそんなに困ることはなかったり、特にやりたいこともないという人は多いですよね。そのような人はぜひキャリアプランを立ててみてください。 ここではキャリアを考え直すべき人の特徴や、キャリアプランを立てる手順をご紹介していきます。キャリアプランを立てることで、最終的にあなたのなりたい姿まで最短距離で進んでいけるかもしれません。 キャリアを考え直した方がいい人の特徴 自分はキャリアを考え直した方がいいのか、その点から迷う人は多いのではないでしょうか。ここでは、キャリアを考え直した方がいい人の特徴をご紹介していきます。 自分に当てはまるものがある人は、どんどん次に読み進めていってくださいね。 仕事がマンネリ化している 30代になると転職したことがない人にとっては、仕事に慣れてきている段階ですよね。異動などもなく、同じ職種で同じサービスや商品に携わり続けていることもあるのではないでしょうか。 日々の仕事の中で変化があったり、トラブルがあったりと、もちろん毎日同じことをしているという訳ではありませんが、そのような状況であれば、マンネリを感じてしまうのも無理はありません。 自分がやらなければならないことが明確で、ルーティーン化していることが快適だという人もいます。しかし、同じようなことばかりで仕事に飽き飽きしてしまっているという人も多いでしょう。 10年程度同じ会社にいると、立場的にも新人ではなくなります。場合によってはベテランの立ち位置にもなってきます。 そのような状態だと、なかなか自分の業務の幅を広げたり、他のことをしたいと申し出るのが難しいと感じる人もいるはずです。 仕事に飽きてしまっている人にとっては、毎日の勤務が苦痛になりますよね。時間に余裕ができてくると、暇だと感じてくる可能性もあります。仕事がマンネリ化することで、これからもずっと変わらなかったらどうしようという気分にもなるはずです。 仕事に飽きてるなぁと感じたら、キャリアを考え直すタイミングかもしれません。 社内でのキャリアパスが不透明である 10年近く同じ会社で働いているのにも関わらず、これからの自分が社内でどのようにキャリアを進んでいけばいいのかわからないのは不安ですよね。 新人でもベテランでもないような立場で、昇格できるようなポジションも空いていないとなると、あとどれくらい同じ役割なのか見当がつきません。 現在では年功序列の会社が少なくなってきているため、「○年働けば部長になれる」などの指標があるということも少ないでしょう。 そのような状況では、「働き盛りと言われる30代を、このまま過ごしてしまっていいのか」という考えがよぎることもあるかもしれません。他の会社で働いている友人は、どんどん仕事を任されていって、昇格したりもして、仕事も楽しそうだという場合もありますよね。 他の人と比べ過ぎるのは負担になりますが、自分ももっと頑張りたいと思うのであれば、これからのキャリアを考えてみたほうがいいかもしれません。 数年昇給していない 会社で働いていく上で、給料の面はとても大切です。やりがいや、その仕事が好きだという気持ちがあることももちろん大切ですが、待遇が追いつかないとやりがいや好きな気持ちにまで影響してしまいます。 毎年昇給するということはないかもしれませんが、同じ会社に勤め続けて担当業務も増え、責任も重くなっていくなかで、数年にわたり昇給がないのは今後の不安を煽りますよね。 経営状況や社会情勢的に、今は厳しいということもあるかもしれません。しかし、同じ業界や年代と比べて、だいぶ低いと感じたり、新入社員とそれほど給料が変わらなかったりすると待遇への不満も出てきてしまうもの。年々上昇する物価に対して収入が停滞していると、今後の生活にも影響してくるかもしれません。 あなた自身が周りとの差を感じたり、おかしいと思う点がないことが重要です。 社内の人間関係に疲弊している 企業勤めをするということは、他人と働くということです。本当なら仕事を頑張っていきたいのに、業務内容に直接関係のない、人間関係で悩むのはとても無駄なことに感じるでしょう。 上司が横暴な態度をとる人だったり、ボスのような存在がいてその人の機嫌一つで社内の雰囲気が悪くなったりすると、業務以外のことに気をつけなければならない環境は辛いはずです。 今は営業を頑張りたい!など、あなた自身がやる気に満ちていても、他のことで気分が落ちてしまうと勿体無いですよね。 人間関係や社内の雰囲気はあなたの努力で変えられるものでもないので、あなたのやる気を削ぐような環境にいるのであれば、今後を見据えて今のうちにキャリアを考え直したほうがよいかもしれません。 育児と仕事の両立を見直したい 新卒で入社してから10年程度経過しているのであれば、あなた自身の仕事への考え方や、プライベートでの生活に大きな変化があるのではないでしょうか。 特に結婚や出産を控えている場合、今の会社で十分なサポートがなかったり、様々な制度を活用した前例がなかったりすると不安になりますよね。 男性育休の取得推進を呼びかけられてはいますが、会社によっては男性が休む意味なんてないと、育休を取りづらいなんてこともあります。 あなた自身の家庭や育児の環境を考えたときに、仕事との両立が難しい場合には、キャリアについて考え直した方がいいかもしれません。 入社当時は仕事に全精力をつぎ込むと決めていた人でも、子どもとの生活が始まると、もっと家での時間を確保したいという気持ちになることもあるでしょう。 30代になり、結婚してプライベートの環境が大きく変わる人も多いでしょう。仕事とプライベートは切り離して考えられないからこそ、どれくらいの時間働いて、どのくらいの時間を仕事に費やし、どれくらいの収入が欲しいのかを考えてみるのはいかがでしょうか。 キャリアプランを立てるメリット キャリアプランを立てることにはたくさんのメリットがあります。ここでは一例としてメリットを挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。 仕事へのモチベーションが上がる 自分のキャリアプランを可視化することで、今何をするべきタイミングなのかがはっきりとします。 今までなんとなくで日々働いていたという人は、「今は絶対目標を達成して評価を上げていく時期だ!」というように、仕事に対しての意識が上がるかもしれません。 「40歳までに昇格する」という目標があるのであれば、逆算して評価を上げていったり、研修に参加してみたりとやるべきことが見えてくるはずです。 漠然とした理由や目的のために頑張るのは、誰でも難しいと感じますが、明確な目標や目的があれば頑張ることに前向きになれるのではないでしょうか。 社内の評価が上がる 仕事へのモチベーションが上がると、自ずとあなたの評価も上がっていくでしょう。すぐに成果が出なかったとしても、あなたの意識が変わっているのであれば、周りは気付いていくはずです。 いつもより少し早く出社して、いつもより少し多く業務に対応している、など小さいことからでも周りの誰かの助けになっているかもしれません。 周りを助けられるようになってくると、感謝されることが増えて、あなたのモチベーションがより上がっていくことになります。 あなたの当たり前の基準が高くなっていくことで、周りを引っ張って行ける存在になるかもしれません。段々と目立っていくと、上司からもしっかり評価されるようになっていくでしょう。 それが大きな仕事や責任のある仕事を任されたり、業務での希望が叶ったりと、次のチャンスにつながっていくかもしれません。 キャリアの選択肢が広がる 長い目でキャリアを考えていなかった場合、今いる場所でなんとなく続けていくんだろうと思っていたのではないでしょうか。しかしキャリアプランを改めて練ってみることで、自分が実はしたかったことや、叶えたい姿が見えてきます。 それが見えてくれば、転職も視野に入れたキャリアの選択肢が増えてきます。キャリアプランを練ることで、キャリアがどんどん前進していくのです。 今からでもできるキャリアプラン 「でもキャリアプランって何からすればいいの?」 そのように感じる方も多いでしょう。ここでは、キャリアプランを立てる手順をご紹介していきます。キャリアプランを立ててみたいけど、何から手をつけていいかわからないという人はぜひ順番に確認してみてください。 ①自分の経験・スキルを言語化する 30代になると10年弱働いてきたなかで色々な経験をしてきたのではないでしょうか。それをしっかり言語化し、その経験から得たスキルを書き出してみてください。 ここまで働いてきたのに、特に何もできるようになっていないと感じるでしょうか?もう大抵のことはできるようになってる!と感じるでしょうか? 30代になり改めて自分が積み上げてきたことを可視化するのは、とてもいい刺激になるはずです。 フルタイムで働いている人であれば、平日5日、1日7〜8時間を仕事に費やしてきました。その時間に対して、得られたものはどう感じますか? ぼーっと過ごしてしまったという人は、30代のうちに気付けたことはとてもラッキーだと思ってください。まだまだ働き盛りの30代です。 仕事をしていくなかで、できるようになりたいことや経験したいことをどんどん書き出していくことで、自分が本来どのように仕事の時間を過ごしたいのかがわかるはずです。 ②中期・長期的な目標を立てる 「あなたはどうなりたいですか?」と聞かれても、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか。漠然とした質問に対して、瞬時に答えられる人は、常日頃から目的意識をとても高い水準で保っている人のはずです。 多くの人は考え込んでしまう質問ですが、キャリアプランを練っていくにあたって一度立ち止まって考えてみてください。 働いていくなかで最終的に叶えたい姿から逆算して、中長期の目標を立てることで、少し先の目標や日々やらなければいけないことが見えてくるはずです。 例えば、同じ会社で最後まで頑張っていきたいのであれば、最終的に事業責任者を目指すと仮定しましょう。現在平社員だとすると、いきなり事業責任者を目指すといっても現実味がありませんよね。 まずは、40代のうちに部長まで昇格を目指す。そのために今は毎月の目標に対して、ハイ達成を意識する。大きく達成するために、商談数を1.5倍に設定する。 というように、具体的な数値目標も設定しやすくなります。もし確認できる環境があるのであれば、社内で昇格していく方法を人事に確認してみるのがおすすめです。 会社によっては、新人教育を経験しないといけなかったり、参加しないといけない研修があったりと独自の規定が設定されていることがあります。 社内での出世を目標とする場合は、あなた自身で設定した目標がずれていないか、確認するのがおすすめです。 ③現状の課題を整理する 中長期的な目標を立てた後は、今ある課題を整理してみましょう。目標を立ててみて、今何もやることがないという人はいないはずです。 自分のなりたい姿に対して、足りていないスキルや行動を書き出してみてください。今まで苦手意識があって、行動に移せていないようことはありませんか。 苦手なものに対して一気に全て対応するのは、誰でも躊躇ってしまいます。一つ一つの課題に対して、小さな行動を積み重ねていってみてください。 例えば、データの読み解きが苦手なのであれば、「今月はデータの種類を確認してみる」など、時間に余裕を持って小さなことから挑戦してみるのがおすすめです。 課題がたくさんありすぎて、何から対応していいかわからないという場合は、最も難易度が低そうなものから手をつけて、日々の成功体験を積んでいくようにすると継続しやすくなります。 30代で初心に戻って苦手なものを確認し、挑戦していくことでキャリアプランを練る上でも、今のまま頑張るのか方向転換が必要なのかを明確にすることができます。 また課題を克服していくうちに、あなた自身の強みになる部分がどんどん増えていくというメリットもあるのです。 ④転職を想定してみる 自分のキャリアを考えたときに、転職してキャリアアップを目指すという選択もあります。今の会社ではできそうにないことや、叶えられそうにないこともありますよね。 収入を上げたいと思っていても、会社ごとにある程度の基準や上限があるはずです。それに対してあなたが満足できないのであれば、転職をするか、もしくは副業を頑張って収入の柱を増やすことが必要になります。 会社の制度や体制を変えるにはとても長い時間がかかりますし、長く続く会社なのであれば体制が変わることに期待するのは難しいでしょう。 30代のあなたが今から定年まで働くと仮定すると、残りの会社員生活がまだまだ30年前後も残っているのです。よほどの理由がない限り、自分が今の会社を変えてやる!と意気込む必要はないかもしれません。 転職することのメリットは、簡単に新しい環境、新しい職種、新しい組織で仕事をできる点です。今の会社に特に不満はなくても、これから長い目で見て転職するかもしれないと今から準備しておくのはいかがでしょうか。 特に新しい職種にキャリアチェンジしたいと少しでも考えているのであれば、30代が最後のチャンスかもしれません。40代になるとキャリアチェンジできないかというと、そうではありませんが難易度がぐっと上がると考えた方がいいでしょう。 40代になるとベテラン社員の部類になることが多く、未経験の職種に応募できる機会がとても少なくなります。また未経験職種に転職できたとしても、教育担当がだいぶ年下になったり、周りの同期も年下ばかりの環境になるので、馴染んでいくのに苦労するかもしれません。 30代のうちにキャリアチェンジという選択肢は、しっかりと検討しておくのが安心です。 ⑤プロのカウンセリングを活用する キャリアプランを考える際に、自己流では限界があります。自分がやりたいことやなりたい姿をしっかりイメージできたとしても、それは本当に実現可能なのかという点は判断がつきませんよね。 30代というキャリアにとって重要な時期に、しっかりとプロの意見を聞いておくことで、あなたの理想のあり方への最短距離を走れるようになります。 理想の姿があるのに、あえて遠回りしたい人は少ないですよね。キャリアプランを考える際には、プロから客観的なアドバイスをしてもらうと自分自身の気付きにも繋がるのでおすすめです。 そして人に話すことで、自分の思いや考えが整理されて、モチベーションアップにも繋がります。 長いキャリアを歩んでいく中で、迷いが出ないという人はほんの一握りです。自分の選んだ道があっているのか、今のストレスに耐え続けるのが正解なのかと日々悩むことがあるでしょう。 そのような時に、プロの視点でのアドバイスをもらうという選択を持っておくのはいかがですか。 30代で今のキャリアが不安になっていたり、キャリアプランをしっかり練っていきたいという時には、プロのキャリアカウンセリングを受けることできっと気持ちが楽になりますよ。

2023/07/19
キャリアコンサルティングの利用法
「転職しない」が正しいかも?キャリア相談を活用して納得いく選択を!

「転職しない」が正しいかも?キャリア相談を活用して納得いく選択を!

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2023/06/18
キャリアコンサルティングの利用法
仕事やキャリアの不安は誰に相談する?キャリアコンサルティングの活用方法

仕事やキャリアの不安は誰に相談する?キャリアコンサルティングの活用方法

「キャリアコンサルティングってなに?」「どうやって活用すれば良いのかわからない」 仕事の不安は誰しも感じることがありますよね。そんな時に悩みを話す相手はいますか?歳を重ねると人に相談するのを躊躇う人が増えてきます。 今回は仕事の悩みを放置する始まる悪循環や、キャリアコンサルティングを利用する際の活用方法などをご紹介していきます。 キャリアコンサルティングに興味のある方や、悩みを相談できる相手がいなくて困っている方はぜひ参考にしてみてください。 不安を相談できる相手はいる? 仕事について悩んだ時、気軽に相談できる相手はいますか。身近にいればいるほどストレスをためずにすみますが、近しい間柄だからこそ相談しにくいこともありますよね。 ここでは、周りに相談できるメリットや注意点をご紹介していきます。 家族・パートナー 日々の生活の中で一番近くにいるのは、家族やパートナーだという方が大半ではないでしょうか。あなたのことを一番理解し、寄り添ってくれる人たちに不安を打ち明けることができるのであれば早めに相談してみましょう。 多くの人は、近しい存在だからこそ、プライドが邪魔をしてなかなか悩みや不安を打ち明けられずに1人で消耗してしまいます。悩みを抱えた際に、不安を打ち明けることができる相手が近くにいることはとても恵まれた環境です。 悩みは人に話すことで、少し軽減されたりストレスを和らげることができますよね。しかし近しい間柄の人に相談する際に気をつけるポイントもあります。 それは、お互いに感情的になりやすいということです。 例えば、あなたが家族やパートナーを金銭的に養っているという場合には、どうしても辛くて仕事を辞めたくても、相手は理解してくれないという状況に陥りやすくなります。 お互いの言い分はわかっていても、実際には納得しづらいということが起きるのです。言葉が強くなってしまったりすると、少しギクシャクしてしまったりと、後に引きずる可能性もあります。 気を許している相手だからこその注意点ですが、互いに落ち着いて話せる状態で相談するのがおすすめです。 同僚・上司 キャリアに関して悩みを話すことができるような、信頼できる同僚や上司はいますか。同じ会社にいるからこそ、同じ悩みを抱えている可能性がありますし、共感できる部分が多いはずです。 部署を超えての交流があるのであれば、違う部署の話を聞いてみたりと、少し視野を広げた話ができるかもしれません。 あなたが今悩んでいることは、会社自体に原因があるのか、あなたがいる部署などの環境に問題があるのか、それともあなた自身の問題なのか、客観的に知る機会になるでしょう。 いつも働いている環境だけをみて、「会社が悪い、転職しないと解決しない」と早期に見切りをつけてしまうのを防げるかもしれません。 ただし、同じ会社の同僚や上司に相談する場合には、その人が口が軽くないかなど信頼できる人なのかは慎重に考えてみてください。 もし相談した内容を周りに話されてしまったりすると、会社からやる気がないと判断されてしまったり、転職を考えているような印象を持たれてしまうかもしれません。 あなた自身がそんなことを考えていなくても、勝手に評価が下がってしまうなどの悪影響が出る可能性があるので、同じ会社の人に相談するのであれば慎重に相手を選ぶようにしてくださいね。 不安を放置すると始まる悪循環 不安なことはなかなか口にするタイミングがなかったり、話す相手がいなかったりと放置してしまうことが多いですよね。 しかし放置すればするほど、悪循環が起こってしまいます。 人に相談しづらくなる 悩みや不安を放置している時間が長ければ長いほど、人に話しづらくなります。周りが悩んでいるときに自分は大丈夫だと感じていても、あなた自身にもきっとキャリアについて悩むタイミングがやってくるのです。 前に話したときに自分は悩んでないって言ってしまった、などの経験があればなおさら言い出しにくくなってしまうのではないでしょうか。 また年齢を重ねれば重ねるほど、なんとなく悩みを周りに打ち明けるのが恥ずかしくなってきたり、変なプライドで悩んでいることを知られたくないという気持ちになってきます。 やっと話せたとしても、自分の中での固定概念が邪魔をして家族や友人のアドバイスを素直に受け取れなくなっている可能性もあるでしょう。 相談相手は真剣に考えてアドバイスをしてくれていても、自分自身が素直に慣れていないのであれば、人間関係にもいい影響は与えません。 わかっていても素直に聞き入れられないという状態は、いい結果を生むことは少ないと考えてください。悩みを抱えたときに周りに信頼できる人がいるのであれば、早めに口に出してみることがおすすめです。 あまりに溜め込みすぎたり、時間をかけてしまうと変に後悔してしまう可能性が出てきます。 仕事へのモチベーションが下がってくる キャリアへの不安を溜め込んでいると、今取り組んでいる仕事に対しても影響が出てきます。「この仕事をしていて何になるんだろう」「これからの自分はどうしていけばいいんだろう」と今後に不安を抱えていると、仕事へのモチベーションが下がってしまうでしょう。 今までは何も感じなかったことに対しても、取り組む意義がわからなくなったり自分の今後のキャリアについて不安を感じることで、業務に集中できなくなったりします。 あなたのモチベーションが低いような状況を周りからも察せられるようなことがあれば、あなたに対する評価も下がってしまいますし、周りで働く人にとっても悪影響になってしまうでしょう。 自分でもやる気が出ないのに周りからの評価も下がってしまうと、さらにモチベーションを取り戻すのが難しくなってしまいます。 自己肯定感が下がってくる 仕事へのモチベーションが低下していると、そのような自分を客観的にみて自己肯定感が下がってしまう方が多いのではないでしょうか。 「前はできていたのにこんなこともできないなんて…」など、精神的に大きな負担を感じてしまう可能性があります。 「自分なんて…」と自分を下げてしまうような感情になっていると感じた場合は、少し休憩してみるのがいいかもしれません。 キャリアコンサルティングを受けるメリット 「ちょっと悩んでるだけなのにプロに相談するの?」と考える方が多いかもしれません。ですが、キャリアに関してはたくさんの情報が必要になるのです。 プロに相談することで、キャリアについての知識を深めることができるのはもちろん、たくさんのメリットがあります。 ここでは、キャリアカウンセリングを受けるメリットをご紹介していきます。 悩みや不安を言語化できる キャリアについて不安を感じたときに、しっかりと何が不安なのか悩みの原因は何なのかはっきりと言語化できている人は少ないはずです。 しかし不安な状態から抜け出すために、何か行動を起こすためには何に不安を感じているのかをしっかりと認識しなければ悩みを解消することはできません。 今モヤモヤしているけれども言語化できない、そんな「なんとなく不安」という状態から抜け出すことができるのが、キャリアコンサルティングを受ける大きなメリットになるでしょう。 ただ単に悩みを口に出してみて、人に聞いてもらうという行為だけでも少し気持ちは軽くなりますが、悩みを聞くプロに聞いてもらうことでその効果はさらに向上します。 何かアドバイスを受けた際にも、家族や友人だと同じことを言われても素直に受け入れたり行動に移したりすることが難しいかもしれませんが、相手がプロであることで素直に受け入れることができるでしょう。 プライドを気にせず相談できる 年齢を重ねている方やプライドが邪魔をして、周りには簡単に相談できないという方に関しては、プロのキャリアコンサルタントに相談することがおすすめです。 誰しも自分の悩みを口に出すことは、弱みを出すような気がしてプライドが邪魔をしてしまうということがありますよね。 「そんなことで悩んでいるの?」と相手に思われないかな、と心配になるということもあるはずです。周りに話してみると意外と同じ悩みを抱えている人が多い場合もありますが、最初に話してみるのがハードルの高い行為ですよね。 まずは、今まで多くの人の悩みを聞いてきたプロのキャリアコンサルタントに悩みを話してみることで、あなたと同じ悩みを抱える人が意外と多いことを知ることができるかもしれません。 「こんなことで悩んでいるのが恥ずかしい」と感じている人に関しては、その情報を知ることで少し安心できるのではないでしょうか。 最初の一歩を踏み出すことで、家族や友人にも悩みを打ち明けることができるかもしれません。プロに相談することで間違いない情報を得ることも大事ですが、身近な人に相談できる環境を作ることでストレスが軽減されるはずです。 キャリアコンサルティングを受けることで、悩んでいることは恥ずかしくないんだという認識を持ってみてください。 キャリアコンサルティングの活用方法 キャリアコンサルティングをいざ受けようと思ったときに、どういった相談をすれば良いのか、活用方法をご紹介します。 これから相談予定の方はぜひ参考にしてください。 キャリアプランの作成をサポートしてもらう 今後のキャリアを長期的に考える際に有効なのが、キャリアプランを作成しておくということです。しかし、急にキャリアプランと言われても何をしていいのか、どのように作成したらいいのかわからないですよね。 そういった場合に、キャリアコンサルティングのサービスを利用することでキャリアプランの作成をサポートしてもらうことができます。 あなたが将来こうなりたいという理想や、こういう働き方がしたいという希望を実現するためには、どのようなことを考え、何を選択していけばいいのかをアドバイスしてもらえます。 キャリアプランを作成する際には、仕事のことだけでなく結婚などのライフプランも考慮して作成する必要があるため、あなたが考えていなかったような観点も必要になってくるかもしれません。 またプロと相談してプランを作成することで、キャリアに関して一定の安心感も生まれますし、日々の仕事に対してのモチベーションを保つこともできるでしょう。 自分の転職市場での価値を教えてもらう 誰しも転職活動を始めるときに、自分のしたいことを基準に仕事を探し始めると思います。しかし、実際には自分が今何ができるのかということを客観的に知ることがとても大事です。 採用企業からすると、中途採用は経験者を採用してすぐ即戦力として活躍してほしいという期待をしています。今までは転職希望者が企業に応募して選考が始まることが一般的でしたが、現在は企業側から転職希望者にスカウトをするダイレクトソーシングの形式が多くなっています。 そういったサービスを利用する場合に重要なのが、自分は何ができるのかをしっかりとアピールするということです。少し厳しく聞こえてしまうかもしれませんが、基本的にはあなたが何をしたいかよりも、何ができる人間なのかというところが重要視されるのです。 「私は〇〇ができるので、そのスキルを生かして●●の業務に携わりたい」というようなアピールをすることで、あなたの希望を実現できるようにしていかなければなりません。 客観的に自分が転職市場でどのようにみられているのか、何ができるとアピールすれば評価されるのかなどをしっかりとプロからアドバイスをもらうことで、転職活動をする際にも大きな武器になります。 また転職を今考えてなかったとしても、現在の業務の中で世間的に求められているスキルを知ることで業務の幅を広げていったり、資格取得をして自分の価値を高めていく期間にすることもできるのです。 転職する際に企業を選ぶ「自分の軸」を見つけるサポートをしてもらう 転職活動は情報戦と言われるほど、たくさんの情報を調べて取捨選択してく必要があります。現在では転職情報をまとめたサイトなどもたくさんあり、どこが正確な情報を掲載しているのか素人では判断できないような状況です。 会社員をしながら並行して転職活動を考えている方であればなおさら、転職活動に割く時間がない可能性が高いですよね。 そうしたたくさんの企業情報のなかで、自分にとって何が重要な情報なのか、自分が本当に求めている働き方を実現できるのはどの企業なのか、それを選ぶに自分の「軸」が明確になっている必要があります。 自分の「軸」は意外に自分でも気づかないものですが、キャリアコンサルティングでは、それを明確にするサポートをしてくれます。 また転職エージェントなどの仕事を斡旋するサービスではないからこそ、結論が「転職ありき」ではないのもキャリアコンサルティングのメリットです。 転職に少しでも迷いがある場合には、「希望を叶えるために、転職が本当にベストな選択なのか?」について、客観的なアドバイスを求めることもできます。 キャリアや仕事に対する不安は、何歳になってもそれぞれのライフステージで誰もが感じるものです。その不安を口にすることから、新たな何かが拓けることもあります。漠然とした不安を抱えるような状態が続いたら、ぜひ周囲の人やプロのキャリアコンサルタントに相談してみましょう。

2023/01/06
キャリアコンサルティングの利用法
キャリアを相談したい方へ!転職前提ではないサービスの活用例

キャリアを相談したい方へ!転職前提ではないサービスの活用例

自分のやりたいことは何なのか。自分の強みはどこにあるのか。今のままの仕事を続けてもいいのか。これからどうすればいいのか。 キャリアに対する考え方は、キャリアのステージやライフスタイル、そして環境の変化に合わせて変化します。それに合わせて、新たな悩みや壁に直面することもあるでしょう。 特に、コロナの影響が続く今は、自分のこれからのあり方について考えてしまう方も多いのではないでしょうか。 そんな時にぜひ活用していただきたいのが、キャリア・コンサルティング・ラボのオンライン面談サービスです。そこで今回は、利用者の方から相談の多いケースと、その状況に対しどのようなスタンスで対応させていただいているかをご紹介します。 ケース1.これからどうすればいいか?が漠然としている 今の会社や仕事に特に不満があるわけではないけれど、このままでいいのか漠然とした不安がある。 何がしたいのか、どうしたらいいのか、気にはなるけれども、今の自分の状況にどんな選択肢があるのかわからないし、何がしたいのかもよくわからない。 キャリアに対する思いは人それぞれです。思い描くキャリアを築いていきたい方もいれば、仕事は「昇進には興味なく、ストレスなく働いていければいい」と思う方もいます。 思い描くキャリアがあっても、思い通りにいかなくて「これからどうすればいいのかわからない」という状況に直面することもありますし、環境の変化や年齢を重ねるにつれて「このままでいいのか?でもこれからどうすればいいのか?」とふと考えてしまうことあるでしょう。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、そのような状況に対し、キャリアコンサルタントが丁寧にヒアリングを行い、今の状況を整理。1人1人の状況に合わせて、具体的なポイントを確認しながら、何を考えていけばよいのかを明確にしていきます。 漠然とした思いに答えを見つけるのはお客様ご自身ですが、答えを見つけるまでの道のりを伴走し、サポートしていきます。 ケース2.今の仕事を辞めたいが、自分の経歴や強みに不安がある 「この仕事(会社)を辞めたい」という退職の意思だけははっきりしていても、いざ転職となると、「自分の経歴で何ができるのか?」「転職活動で何を強みとしてアピールすればよいのか?」という壁に直面して、なかなか行動に移せない。そんな方も多くいます。 「自分にとっては当たり前」と無意識で行っている行動こそが、実は素晴らしい強みということもあるので、自分の強みは自分自身ではなかなか気づきにくいものです。 また、自分自身のキャリアが、客観的にみてどうなのか、今までの経験を生かすとどのような選択肢が考えられるのかということも、一人で考えたり、ネットを検索していたりするだけでは答えが見つかりにくいものです。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、自分の強みを生かした選択肢を見つけたいお客様のキャリアを一緒に棚卸し、プロの視点から客観的に強みや今後の可能性をアドバイス。今後のキャリアプランの設計にお役立ていただけるような、情報提供を行います。 ケース3.転職するか、今の会社にいたほうがいいのかを悩んでいる 「転職すべきか、今の会社にいたほうがいいのか」様々な状況から、この二つの選択肢に思い悩むケースも実は多くあります。 この悩みは、身近な方にも相談しやすい内容なのですが、実は相談する相手によって、「本当に自分にとってベストな選択肢」ではない選択肢を勧められてしまう可能性も大きいテーマでもあります。 たとえば、人は本能的に変化を恐れる生き物ですから、身近な方は「変化を恐れる」という本能が働いて、今の会社にいることを勧めるかもしれません。あるいは、転職情報を収集しようと転職エージェントに相談すれば、「転職すること」をやんわりと勧められるでしょう。 しかし、中立的な立場のキャリア・コンサルティング・ラボならば、お客様の話をじっくりお伺いし、その選択に悩んでいる根本的な原因を見つけられるようナビゲート。 そして、選択を迷わせる根本的な原因を解消するには何がベストなのか、お客様ご自身が本当の気持ちに気づいて納得して決断できるよう、サポートしています。 このようなケースでは、ご利用いただいた後に「自分が何を大事にしたいのか、わかりました」と嬉しいご感想をいただくことも多くあります。 ケース4.今の会社を続けたいが、望まない辞令があった、または期待をかけられている また、社内のコミュニケーションや、上司との関係に悩みや課題があり、キャリア・コンサルティング・ラボをご利用いただく方もいらっしゃいます。 特によくあるのが、「仕事は好きだし、今の会社を続けたいが、会社から望まない辞令があった」「昇進したいわけじゃないのに、リーダーの役割を期待されて困っている」という内容です。 キャリアコンサルタントは、キャリアに関するコミュニケーションのプロでもありますので、このような仕事上のコミュニケーションに関するアドバイスも提供させていただいています。 社内の状況や、上司のタイプや日頃の関係性などを確認しながら、どのようなコミュニケーションをとっていけば、自分にとってベストな状況になるのかを伴走支援。このようなケースでは、リピートでご利用いただきながら、状況を改善していく方もいらっしゃいます。 いかがでしょうか。転職紹介を前提としないキャリアコンサルティングだからこそ、キャリアに関する様々な悩みや課題を相談できるのが、キャリア・コンサルティング・ラボの最大のメリットです。 キャリアについて、「誰に話していいかわからない」と思ったら、ぜひお気軽に私たちに相談してみませんか。

2020/11/27
キャリアコンサルティングの利用法
30代女性のキャリアコンサルティング相談体験談!思わずリピートする理由は?

30代女性のキャリアコンサルティング相談体験談!思わずリピートする理由は?

転職を前提とせず、キャリアに対して客観的なプロのアドバイス・情報提供が得られるキャリア・コンサルティング・ラボのサービスには、ご自身のキャリア構築のために繰り返し活用してくださっている方が多くいらっしゃいます。 今回は、サービスを14回利用してくださったAさん(30代女性、大手企業勤務・事務職)に、キャリアコンサルティングサービスを利用してよかったことなどをインタビューさせていただきました! キャリアコンサルタントを知ったきっかけは友人の一言でした 初回相談は今から2年前、今の会社に転職する半年ほど前です。以前の会社に勤めていたときにふと「このままでいいのかな?」と思ったことがきっかけで、同じ会社の友人にキャリアの相談をしたところ、「キャリアコンサルタントというキャリア相談のプロがいるから、相談してみたら?」と言われました。 友人への相談にとどめず、キャリアコンサルタントへ相談した理由は、友人だと同じ職場環境にいるため理解してもらえることは多いものの、友人だからこそ甘えてしまい厳しい意見がもらえないのではないかと思ったからです。 友人ではなくキャリアのプロの第三者に相談することで、第三者の視点で意見ももらえると思いました。 「相談回数は決めず、一回目で話を聞いて納得すればそれでいいし、今後に繋がるのであればしばらく通ってみよう」と思いました。 悩んで悶々としているのであれば、行動しようと考え、まず手始めに“キャリアコンサルタント”でインターネット検索をかけ、キャリア・コンサルティング・ラボのホームページを見つけました。 転職エージェントと違い、求人の紹介はありません転職以外の選択肢も見出してくれました インターネットでキャリアコンサルタントを検索すると、転職エージェントとして働いているキャリアコンサルタントの方が多く見受けらました。 ですが転職を勧められるのではなく、多くの選択肢を見出したかったため、ホームページの内容を慎重に確認しました。 そのなかでキャリア・コンサルティング・ラボは、団体代表が株式会社リクルートエイブリック(現:株式会社リクルートキャリア)の人材紹介事業でトップセールスの実績があること、その後独立して現在は人材紹介をおこなっていないことがきちんとホームページに明記されていて、サービスへの信頼につながりました。 今の一時だけの感情だけなのか、長期的に見たときにいますべきキャリアの選択はどうしたらいいのか、相談したいと思いました。 幼少期も含め、自分の生い立ちを丁寧に振り返り価値観の核が見えてきました 幼少期も含めた生い立ちや、幼少期からの考え方などじっくりと話を聞いてくれて、価値観の核となる部分や、「そういえばそうだった!」と思い起こしてくれるようなできごとや経験を整理してくれました。 転職エージェントとの面談では職務経歴は振り返りますが、価値観の核となる部分は発見できなかったので、生い立ちから丁寧に振り返りができてすごくよかったです。 「今の仕事で良いのか?行動をした方がいいか?誰もが働きながらも悩みを抱えているから仕方がないのか…」といろんな想いがあり整理できていなかったことが、キャリアコンサルティングを続けるうちに次にすべき行動が整理されていきました。 そのような面談を経て、転職という選択が納得できたので、大手転職エージェントに登録をし、転職活動を始めました。 多くの選択肢のなかから、決めるのは自分背中を押されて、納得して一歩前へ! 面談では「この選択にすべき」という指示は一切ないです。 「今の会社に残る選択を選んだ場合、こういった道もある」「転職をする場合、こういった道もある」といった自分のキャリアや考え方に合った選択肢を、一緒になって同じ目線で考えて提案してくれました。 最後に決めるのは自分だと背中を押され、自分の意思で納得して次の行動を選択することができました。 それまでに自分が考えていなかった新しい選択肢も考えるきっかけになりました。 私は物事を深く考えたり、思い詰めたりすることがありましたが、そのような自分の思考の癖を理解したうえでアドバイスをもらえたので、視野が大きく広がりました。 会社に所属していながらも、自分の意思や意見をはっきりと持っていいという気づきが特に印象的でした。 面談後は、プライベートにも心境の変化が! 面談後の大きな生活の変化としては、仕事以外のことに目を向けることの大切さに気がついたことです。 面談前までは仕事を優先させ、基本的には平日に予定を入れないようにしていましたが、興味のあるセミナーに行ってみたり、退勤後の時間を楽しめるようになりました。 悶々と悩みながら過ごすなら、相談したほうがいい悩みを整理したい方におすすめです! 60分の面談はあっという間に感じ、「もうこんな時間ですね」と話しながら終わることがほとんどですね。 ですが消化不良に感じることはなく、時間に区切りがあることで話をまとめることができるため丁度いいと感じています。 生きていくなかで人それぞれに悩みがあり、悶々として過ごす日もあると思います。 キャリアコンサルタントに話すことで体系立てて考えることができるようになったり、前向きになれたりします。 キャリア相談というと転職のイメージがありますが、すぐに転職をするわけではない方にこそ、ぜひお勧めしたいと思っています。 仕事終わりの時間でも予約ができるので、継続しやすく助かっています。

2020/08/11
キャリアコンサルティングの利用法
「キャリアの相談をしたい」をもっと気軽に!

「キャリアの相談をしたい」をもっと気軽に!

「日本では気軽に依頼できるキャリアカウンセリングサービスはとても少なく、貴重ですので、これからも末長くサービスを続けていただければ、と願います」 キャリアコンサルティング・ラボでは、プロのキャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティングサービスを提供していますが、先日、こんな嬉しいコメントをカスタマーの方からいただきました。 キャリアコンサルティングを、もっと身近に。 代表理事・長井亮のそんな思いから、2012年にスタートしたキャリアコンサルティング・ラボも6年目。最近はキャリアコンサルティングをリピートしてくださる方も、増えてきました。 そこで、ここで改めて、私たちのキャリアコンサルティングサービスに対する思いを、お伝えしたいと思います。 940

2018/07/27
キャリアコンサルティングの利用法
転職活動がうまくいかない…疲れきった今から軌道修正する方法

転職活動がうまくいかない…疲れきった今から軌道修正する方法

「売り手市場」と言われて久しい転職市場ですが、実際の求人倍率は職種によって大きく異なります。最も低い「事務・アシスタント系」の求人倍率は、0.21倍(「求人情報・転職サイトDODA」 2017.11.13発表)。 厳しい転職活動をしている人も、多いのではないかと思います。 なかなかうまくいかない転職活動に、もう疲れた…と思ったら、それは軌道修正が必要なサインかもしれません。 今の転職活動をこんな視点から見直してみませんか? 882

2017/11/30
キャリアコンサルティングの利用法
知らないともったいない?!キャリアコンサルティング活用のメリット【後編】

知らないともったいない?!キャリアコンサルティング活用のメリット【後編】

キャリアに関する漠然とした不安の気持ちの整理をサポートしてくれる。 自分のキャリアの強みと弱みを、客観的にアドバイスしてくれる。 どんな行動を起こせばいいのか、具体的な目標を決めるサポートをしてくれる。 キャリアコンサルティング活用のメリット【前編】では、キャリアコンサルティングのメリットの3つめまでをご紹介させていただきました。 しかし、キャリアコンサルティングを活用するメリットはまだまだあります。 自分の思い描くキャリア、そして人生を実現するために、キャリアコンサルティングぜひうまく活用してみませんか? 今日は4つめから7つめまでのキャリアコンサルティングのメリットをご紹介させていただきます! 788

2017/06/28
キャリアコンサルティングの利用法
知らないともったいない?!キャリアコンサルティング活用のメリット【前編】

知らないともったいない?!キャリアコンサルティング活用のメリット【前編】

やりたいことがわからない。 仕事に向いていない。やりがいを感じられない。 転職したいけれど、踏ん切りがつかない。 この先のキャリアをどう考えていったらいいかわからない。 複数の企業から内定をもらったけれど、どの企業を選べばいいのか客観的なアドバイスが欲しい…。 働いていると、このようにキャリアに関する様々な悩みや壁に突き当たります。そんな時にぜひ、解決策の1つとして活用していただきたいのがキャリアコンサルティング・サービスです。 今回はあまり知られていない、でも知らないのはもったいない、キャリアコンサルティング・サービスのメリットをご紹介させていただきます。 787

2017/06/26
キャリアコンサルティングの利用法
他の人はどんなことを相談している?キャリアコンサルティング活用術

他の人はどんなことを相談している?キャリアコンサルティング活用術

今はキャリアコンサルティングサービスを行う企業も増えてきましたが、残念ながら、「キャリアコンサルティングを個人で受ける」という概念は、まだまだ一般的ではないのが現状です。当サービスもおかげさまで、今までに多くの方にご利用いただいてきましたが、 「キャリアコンサルティングってどんなことをするの?」 「他の人はどんなことを相談しているの?」 「こんなことを相談してもいいのかな?」 と、まだご利用を迷っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは、当サービスにご相談が多い事例をご紹介! もしも今、キャリアについて同じような悩みを抱えていたり、同じような情報提供・アドバイスを必要とされていたりするならば、ぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してみませんか? 784

2017/05/31
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

今はキャリアコンサルティングサービスを行う企業も増えてきましたが、残念ながら、「キャリアコンサルティングを個人で受ける」という概念は、まだまだ一般的ではないのが現状です。当サービスもおかげさまで、今までに多くの方にご利用いただいてきましたが、 「キャリアコンサルティングってどんなことをするの?」 「他の人はどんなことを相談しているの?」 「こんなことを相談してもいいのかな?」 と、まだご利用を迷っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは、当サービスにご相談が多い事例をご紹介! もしも今、キャリアについて同じような悩みを抱えていたり、同じような情報提供・アドバイスを必要とされていたりするならば、ぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してみませんか? 783

2017/05/30
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

今はキャリアコンサルティングサービスを行う企業も増えてきましたが、残念ながら、「キャリアコンサルティングを個人で受ける」という概念は、まだまだ一般的ではないのが現状です。当サービスもおかげさまで、今までに多くの方にご利用いただいてきましたが、 「キャリアコンサルティングってどんなことをするの?」 「他の人はどんなことを相談しているの?」 「こんなことを相談してもいいのかな?」 と、まだご利用を迷っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは、当サービスにご相談が多い事例をご紹介! もしも今、キャリアについて同じような悩みを抱えていたり、同じような情報提供・アドバイスを必要とされていたりするならば、ぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してみませんか? 2895

2021/03/23
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

今はキャリアコンサルティングサービスを行う企業も増えてきましたが、残念ながら、「キャリアコンサルティングを個人で受ける」という概念は、まだまだ一般的ではないのが現状です。当サービスもおかげさまで、今までに多くの方にご利用いただいてきましたが、 「キャリアコンサルティングってどんなことをするの?」 「他の人はどんなことを相談しているの?」 「こんなことを相談してもいいのかな?」 と、まだご利用を迷っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは、当サービスにご相談が多い事例をご紹介! もしも今、キャリアについて同じような悩みを抱えていたり、同じような情報提供・アドバイスを必要とされていたりするならば、ぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してみませんか? 1012

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

今はキャリアコンサルティングサービスを行う企業も増えてきましたが、残念ながら、「キャリアコンサルティングを個人で受ける」という概念は、まだまだ一般的ではないのが現状です。当サービスもおかげさまで、今までに多くの方にご利用いただいてきましたが、 「キャリアコンサルティングってどんなことをするの?」 「他の人はどんなことを相談しているの?」 「こんなことを相談してもいいのかな?」 と、まだご利用を迷っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは、当サービスにご相談が多い事例をご紹介! もしも今、キャリアについて同じような悩みを抱えていたり、同じような情報提供・アドバイスを必要とされていたりするならば、ぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してみませんか? 3335

2023/11/09
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

今はキャリアコンサルティングサービスを行う企業も増えてきましたが、残念ながら、「キャリアコンサルティングを個人で受ける」という概念は、まだまだ一般的ではないのが現状です。当サービスもおかげさまで、今までに多くの方にご利用いただいてきましたが、 「キャリアコンサルティングってどんなことをするの?」 「他の人はどんなことを相談しているの?」 「こんなことを相談してもいいのかな?」 と、まだご利用を迷っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のコラムでは、当サービスにご相談が多い事例をご紹介! もしも今、キャリアについて同じような悩みを抱えていたり、同じような情報提供・アドバイスを必要とされていたりするならば、ぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してみませんか? 711

2015/12/23
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
その他
多様化する女性の働き方!自分に合った働き方を見つける方法

多様化する女性の働き方!自分に合った働き方を見つける方法

かつての日本には「男は仕事をし、女は家庭を守る」という考え方があり、性別を理由にキャリアを諦めるしかない女性も少なくありませんでした。 しかし現代は、働く女性が増えたことにより「女性の働き方」も多様化し、本人の希望に合わせたキャリア形成ができるように! この記事では、女性のタイプ別に多様な働き方を紹介するほか、自分に合う働き方を見つける方法を解説します。多様な働き方で仕事をするメリットや、柔軟に働ける職場のポイントなども紹介するので、働き方を模索している女性はぜひ参考にしてください。 働き方の多様化で女性が得られるメリット 多様な働き方は、企業にとっても女性にとっても多くのメリットをもたらします。たとえば企業にとっては、女性従業員が増えて労働力や女性ならではの視点が得られること、企業のイメージアップになることなどがメリットです。 では、女性にとってはどのようなメリットがあるのか、一つずつ確認していきましょう。 ライフイベントとキャリアを両立できる 結婚や妊娠出産、育児、介護といったライフイベントは、女性のキャリアに大きく影響しやすいです。 特に出産をする際は、法律で産後休業を取ることが義務付けられているため、必ずキャリアが途切れます。また、育児や介護が大変で、どうしても今まで通りのフルタイムでは働けないケースもあるでしょう。 事実、過去の日本ではこのようなライフイベントの発生により、キャリアを断念する女性が少なくありませんでした。 ですが、たとえば働く場所や時間にとらわれない、多様な働き方ができれば女性は無理なくキャリアを継続できます。多様な働き方の中から自分に合った働き方を見つければ、これまで難しいとされてきた「プライベートの充実とキャリアの形成」を両立できるはずです。 ストレスや疲労が軽減する 多様な働き方の中には、出勤日数や出退勤の時間、仕事の進め方などの自由度が高いものもあります。 このような自由度の高い働き方ができれば、満員電車での通勤を回避したり自分の時間を確保できたりして、働くうえでのストレス・疲労が軽減するでしょう。ストレスや疲労が緩和されることで仕事だけに集中できる環境が整い、パフォーマンスが大きく向上する可能性もあります。 ただし自由度が高い働き方にはそのぶん責任が伴い、自分でスケジュール管理して働く必要があるため自己管理能力が必須です。   金銭的不安が和らぐ 女性の働き方が多様化する前は、女性が活躍できる職種や職場が少なく、男女間での賃金格差も今以上にありました。そのため「もう少し収入を増やしたい」「子供のために貯金したい」と思っても、女性というだけでなかなかうまくいかなかったのです。 ですが働き方が多様化した現代であれば、女性でも管理職になってバリバリ稼げるほか、スキマ時間を活用して短時間勤務することもできます。 「働きたいのに働けない」という状況が比較的起こりにくいため金銭的不安の解消にもなり、女性が稼ぎやすくなったのは大きなメリットです。   多様な働き方は可能?女性が注目したいポイント 政府が働き方改革を推進していることもあり、働き方を多様化させる企業は増加傾向です。ですが、まだまだ古い価値観で経営している企業も珍しくなく、女性が働き方を見直す際には注目すべきポイントがいくつかあります。 ここからは、多様な働き方がしたい女性が、仕事を選ぶ際に意識すべきことを解説しましょう。   働き方の選択肢が豊富 「多様な働き方ができる会社か」を判断したいときは、働き方の選択肢に注目してみましょう。 テレワークやフレックスタイム制、時短勤務など、多様な働き方を叶える制度・取り組みはたくさんあります。これら制度を幅広く取り入れている企業は、在職中にライフイベントやプランに変化があっても柔軟に働くことができ、仕事が長続きしやすいです。 また、たとえ今の職場に希望する働き方がなくても、働き方を多様化させようとする動きが活発であれば、いずれあなたの希望も採用されるかもしれません。   育児経験者や女性の管理職がいる 育児や介護の大変さは、経験者にしかわからない部分も多くあります。育児や介護経験者の管理職がいる職場だと、大きなライフイベントが起きても理解を示してくれる可能性が高く、多様な働き方を実現しやすいでしょう。 また、会社内に女性の管理職がいるかも要チェック。古い体質の企業だとまだまだ「管理職は男性のみ」という暗黙のルールがあるケースも多いです。 女性管理職がいる職場は性差なく人を評価して、女性従業員のスキルアップやキャリア形成にも積極的な傾向があります。   ちょうどいいワークライフバランス 気持ちよく働きたいなら、仕事と私生活のバランスをうまく取らなくてはいけません。 ですが、ちょうどいいワークライフバランスは、企業はもちろん個人によっても異なります。 そのため「自分が考えるワークライフバランスが会社と一致しているか」という点に注目して、制度や取り組みから企業方針を判断することが大切です。 残業時間の多さや有給休暇の取得率、独自のサポート制度などから、企業の考え方が見えてきます。ベストなワークライフバランスが保てる労働環境なら、ライフイベントに左右されやすい女性も無理なく働けるはずです。   チームプレイで仕事をする たとえば、子育てしながら働いていると「子供が急に熱を出して当日欠勤せざるを得ない」という日もあります。そんなとき自分しか対応できない仕事を抱えていると、無理をしてでも働かなくてはいけなくなり、これでは多様な働き方ができているとはいえません。 よって、もしも自分が仕事に穴を作ってしまっても誰かが埋めてくれる、チームワークが生きている仕事を選ぶのがおすすめです。 「1人でコツコツ作業するのが得意」という女性は、チームで進捗を共有しながら作業は個人で行うような仕事を選ぶと自分らしく働けるでしょう。   女性のタイプ別!多様な働き方5選 「全ての女性に合う働き方はこれ!」と決まったものはなく、一人ひとりの性格や考え方、環境によって合う働き方は異なります。 ここからは、女性のタイプ別に合う可能性が高い働き方を紹介しましょう。   キャリア重視タイプ 「いずれは管理職に昇進したい」「男性と肩を並べて働きたい」 というバリキャリタイプの女性は、比較的キャリアアップしやすい正社員や、自分次第でどんどん専門性を高められる個人事業主といった働き方が合う傾向です。 この場合は、キャリアプランを明確にするとともに、しっかり将来設計することが大切。特に、結婚出産といったキャリアに影響を与えやすいライフイベントについてはよく考え、パートナーがいる場合はお互いの考えをすり合わせておく必要があります。   プライベート両立タイプ 「家庭や子育てと仕事を両立したい」「仕事だけじゃなく自分の時間も大切にしたい」 昇進にはそこまで関心がなく、それよりも私生活とのバランスを重んじるタイプです。 どれくらいプライベートを優先するかで理想の働き方は変わりますが、残業の少ない会社での正社員やテレワークの派遣社員、時給で働けるアルバイト・パートなどが合いやすいでしょう。また、フレックスタイムや時短勤務などの制度を活用して、フルタイムで働かないという選択肢もあります。   安定志向タイプ 「とにかく、安定して長く働ける環境に身を置きたい」 と考える、安定志向タイプの女性も多いです。安定を重要視するなら、仕事を失うリスクが少なく福利厚生が充実している正社員という働き方を選ぶのがベストでしょう。 しかし、過度なストレスがかかる仕事や、時代の変化に応じて需要が変わる仕事だと、長く働くのは難しいかもしれません。 そのため、働き方だけを確認するのではなく、仕事内容からも安定して働けそうかを判断しましょう。   収入優先タイプ 「どうせ働くなら、しっかり稼げる仕事がいい!」 子供の学費や老後の貯蓄など、お金の心配は尽きることがないため、収入に重きを置いてストイックに稼ごうとする働き方も近年は主流になってきました。 この場合は、基本給が高めの正社員や、雇用形態にかかわらずインセンティブが出る職業、今の仕事に副業をプラスする働き方などを選ぶのがおすすめです。 給与がモチベーションになるため、頑張りに応じてどんどん収入アップできる仕組みの働き方を選んでください。   やりがい第一タイプ 「やりがいのある仕事がしたい」「働くうえで業務内容が一番大切」 このように仕事のやりがいを重視する女性は、自分で仕事を選べる個人事業主として働いたり、副業で興味のある分野に挑戦してみたりするケースが多いです。他にも、やりたい複数の仕事を並行して行う「複業」という働き方もあります。 「自分がやりたいと思える仕事か」という点が最も重要となるため、雇用形態や働き方に過度にこだわる必要はありません。   多様な中から自分に合った働き方を見つける方法 働き方が多様化し、自分に合った働き方を自由に選べるようになったのは喜ばしいことです。ですが、働き方の種類が増えたからこそ「自分に合う働き方はどれ?」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか? ここからは、多様化した働き方の中から、自分に合った働き方を見つける方法を紹介します。   今までの働き方やキャリアを振り返る いくら理想の働き方ができる仕事でも、全く適性がないと働き続けるのは難しいですよね。 そのためまずは、これまでのスキルとキャリアを振り返ってみましょう。強みや得意なこと、仕事で成し遂げたことなどを一覧で書き出すと、簡単に自分史が作れます。 また、今までの働き方にも注目。「このときの働き方は働きやすかったな」「あんな働き方はもうしたくない」といった経験談は、これからの働き方を考える際の良いヒントになります。   働き方や職種の知見を広げる 本当に自分に合う働き方を見つけるためには、しっかり情報収集することも大切です。求人票や口コミサイトをチェックする、色んな人から話を聞くなどの方法で、働き方や職種に関する知識を増やしましょう。 現代の働き方はどんどん多様化しており、知らないうちに新しい働き方が登場している可能性もゼロではありません。 特に、女性の働きやすさを意識した制度や取り組みはまだ発展途中なので、最新情報を自らキャッチしてください。   理想の働き方を考える 働き方の知識に自分のスキルや経験を照らし合わせながら、理想の働き方を考えてみましょう。 「自分は仕事を通じてどうなりたいのか」「働くうえで自分が大切にしていること」などに重きを置くと、自分に合った働き方が見つかりやすいです。 さらに、ある程度理想の働き方が固まってきたら「実現するとどうなるか」という点についても考えてみてください。 働き方を変えた後の収入や生活スタイルまで具体的にイメージすることで、理想と現実のギャップを埋められます。   家族や周囲の意見を聞く 働き方を変えると、自由に使えるお金や時間も変わる可能性があります。 そのため、自分が働き方を変えることで少なからず影響がありそうな家族や周囲の人には、前もって働き方を変えたいことを伝え意見を聞いておくことが大切です。 特に、家庭がある女性の場合、夫のライフプランも尊重しなくてはいけません。妻だからという理由だけであなたが理想の働き方を諦める必要はありませんが、だからといって夫の意見をないがしろにしていい理由にはならないので、夫婦でよく話し合いましょう。   キャリアコンサルタントに相談する 多様な働き方の中から自分に合うたった一つを見つけるのは簡単なことではありませんし、キャリアが長い人ほど経歴の振り返りに苦戦することもあります。 「働き方を変えたい気持ちはあるけど、何が自分に合うのかわからない!」「スキルやキャリアがうまく振り返れない…」 という場合は、ぜひキャリアコンサルタントに相談してみてください。キャリアコンサルタントは専門性の高い知識を活かして、あなたに合った働き方を一緒に考えてくれます。 女性ならではの悩みにも寄り添ってくれるので、譲れない仕事のポイントや不安に思っていることなど、何でも気軽に話してみましょう。   価値観が変化した今、女性も多様な働き方ができる! 時代とともに価値観が変わった今は、女性の社会進出が進み働き方も多様化しています。 バリバリ仕事を頑張るのもよし、家庭と両立しながら働くのもよし、自分のペースを大切にするのもよし。未婚・既婚、子供の有無などにかかわらず、全ての女性には「自分らしいキャリアを実現する権利」があります。 「新しい働き方に興味がある」「今のままでいいのかな」と思ったときが、働き方を見直すチャンスです。 必要に応じてキャリアコンサルティングを受けつつ、自分らしく働けるベストな働き方を探してみましょう!

2024/03/16
働き方
働き方に迷う男性が確認すべきこと5選!決断したほうがいい人の特徴は?

働き方に迷う男性が確認すべきこと5選!決断したほうがいい人の特徴は?

「今のまま働き続けていいのか」と、働き方に迷う男性は少なくありません。 特に男性は 「長く働くことを見越して、キャリアアップできる環境で働きたい」「将来家庭を持つときに、今の稼ぎでは不安…」「家族のために、仕事とプライベートのバランスを取りたい」 このような悩みから、働き方の見直しを行うケースが多いです。 本記事では働き方に迷う男性に向けて、確認すべきポイントや決断したほうがいい人の特徴、迷いから脱出するための方法を解説します。   働き方に迷うのはなぜ? まずは、働き方に迷う原因からチェックしていきましょう。「なぜ自分は迷っているのか」を客観的に把握することで、悩みが具体的になり課題解決のヒントが見つかりやすくなります。   今の働き方に不満があるから 今の働き方に不満があり「現状を変えたい」という気持ちが、働き方の迷いを生んでいる可能性があります。 働き方に迷いつつも、なぜ迷っているのか理由がわからないときは「今の働き方に不満がないか」をチェックしてみましょう。 不満を抱く要素は人それぞれ異なりますが、会社の将来性や待遇、人間関係、労働環境、給与などが一般的には働き方の不満に繋がりやすいです。これら項目に、不満がある・ないで評価をつけると、思いのほか今の働き方に不満を抱いている事実が判明するかもしれません。   自分に合った働き方が不明確だから 「今の働き方でいいのかな」と迷うのは、自分に合う働き方をまだ理解していないからかもしれません。自分の希望や理想がわからないまま働いていると、どんな働き方をしていても「これでいいのか」と疑ってしまい、迷いが生じます。 この場合、働き方に関する知識を増やしたり自分の適性を分析したりすることで、迷いが晴れる可能性が高いです。 情報収集や自己分析を通して「自分に合った働き方」が見つかれば、今の会社に残るべきか転職するべきかの答えも出るでしょう。   今より良い環境になるか心配だから 理想の働き方が決まっていたり、ハッキリと「働き方を変えたい」と思っていたりする場合でも、迷いから抜け出せないケースがあります。 働き方を変えるということは、現状に変化が加わるということです。その変化が必ずしも良い物になるという保証はないため、不安から行動する決心がつかず、ズルズルと働き方に迷ってしまう人も珍しくありません。 特に男性は一家の大黒柱となる人が多いため「働き方を変えて今より悪い環境になったら、家族にも迷惑がかかるかもしれない」という不安から迷いを抱きやすいです。   自分のスキルに自信がないから 働き方を変える方法は「今の会社に残りつつ交渉して働き方を変える」または「今とは違う働き方ができる職業に転職する」の主に2つです。 しかし、何のスキルもないまま交渉や転職活動をしても成功する見込みは薄いですよね。 そのため自分に自信がない人ほど「会社に大きく貢献していない自分が交渉しても難しいだろう」「即戦力スキルがないから転職に失敗しそう」と考え、悩みが長期化することがあります。   迷うなら働き方を変えたほうがいい人の特徴 働き方に迷っても「その場の勢い」で会社を辞めたり、転職したりするのはNG!行き当たりばったりな行動は失敗や後悔に繋がりやすく、新たな悩みを生み出すことがあります。 ですが反対に、以下のような特徴を持つ男性なら、働き方を変える行動を取っても失敗しにくいです。   働き方の希望が明確に決まっている人 漠然と「働き方を変えたい」と思うのではなく、具体的に「こんな働き方がしたい!」と決まっている人は、迷いを断ち切って行動するだけで理想の働き方が叶う可能性が高いです。 働き方の希望が明確な人は、働き方を変えるうえで譲れないポイントも明確なので、業界や職種選びがスムーズにいきます。さらに、働き方を調べる際に業界や仕事に関する知識も吸収できているため、履歴書や面接が説得力のある内容になるでしょう。 そのため、働き方を変えるために転職をしても成功しやすく、しっかりイメージできているからこそ理想と現実のズレが少なく長続きします。   長期間、働き方を変えたい気持ちが揺るがない人 たとえ自分に合った働き方をしていても、毎日働いているとふと「これでいいのかな?」と現状に迷いを持つことがあります。 そのため「どれくらいの期間、働き方について悩んだか」も、本気度を測る一つの判断材料です。たとえば、長期間働き方について迷い、それでも働き方を変えたい気持ちが揺るがなかった人は、転職を決断しても後悔しにくいでしょう。 悩みが長期化するのはあまりいいことではないものの、悩み抜いた末に行う決断はその後気持ちを惑わせません。   今のままでは理想の働き方ができないと感じる人 「今の働き方と理想の働き方がかけ離れている」「今のままじゃ自分の理想は叶わない」と強く感じている人も、働き方を変える行動を取ってみるべきかもしれません。 このように感じるということは、既に自分の理想が確立されているということです。まだハッキリと明確化できていない場合でも「今の会社のこんなところが理想と違う」と気づければ、その裏を返して自分の理想が見つかるでしょう。 ただし、自分の理想が全て叶う会社は稀であり、理想とほんの少し違うだけで働き方に迷っているとキリがありません。そのため、今の働き方に理想と違う部分を見つけたとしてもすぐに結論を出すのではなく、よく考えることが大切です。   働き方に迷う男性が確認すべきポイント 働き方に迷ったとき、焦って答えを出す前に確認したいポイントがいくつかあります。後悔しない働き方を選択するためにも、働き方に迷ったら確認したいポイントを押さえておきましょう。   今の会社で働きながら問題解決できないか 働き方を変える方法は、転職だけではありません。今の会社にある制度や取り組みを利用したり、スキマ時間に副業をしたりすることでも、働き方は変えられます。 そのため、まずは今の会社に残りつつ、今とは違う働き方ができないか考えてみましょう。 うまくいけば、転職にはつきものの「失敗するリスク」を回避しながら、自分に合った働き方が実現できます。 まずは、自社の制度や取り組み、ルールなどを確認してみてください。今は働き方が多様化しているので、自分の入社時にはなかった働き方に関する制度が後から追加されている可能性があります。   転職市場の動向はどうなっているか 働き方に迷ったときは、求人数は増えているか、求人が増加している業界はどこかといった転職市場の動向をチェックすることも欠かせません。 たとえば、希望業界の求人数が減っているタイミングで転職活動を行っても、活動は難航しやすいです。それなら、まずは「時がくるまで待つ」という決断をして、それまでスキルを磨くのもありでしょう。 転職を決意した後に求人が少ないことが判明するとがっかりするので「働き方を変えるべき?」と迷った初期の段階で、一度転職市場の動向をチェックしておくのがおすすめです。   自分の市場価値はどれくらいか 働き方を変えるために転職すると仮定して、自分の転職市場価値を知っておくことも大切です。自分の市場価値が思っていたよりも高い場合、転職を決心する決め手となり迷いが晴れるかもしれません。 市場価値は、高ければ高いほど多くの企業から求められる確率が上がり、働き方の選択肢も広がります。自分の経験やスキル、強みなどを分析するとともに、求人情報をチェックして市場価値を判断してください。   働き方を変えると生活はどう変わるか 働き方を変えると、生活スタイルや給与事情も変わる可能性が高いです。そして、生活スタイルや給与は働き方の満足度に直結する重要な要素でもあります。 よって、働き方を変えると今の暮らしはどう変化するのか、あらかじめシミレーションしておきましょう。 希望する働き方ができる企業の求人を見つけたら、記載されている就業時間や賃金を確認し、具体的な生活ぶりをイメージしてみてください。「理想の働き方をすると自分はどうなるのか」というイメージを具体的に掴めれば、本当に働き方を変えるべきかどうかの迷いから抜け出せることがあります。   働き方を変えることに家族は理解を示しているか 男性の場合、自分の稼ぎが家族の大きな支えになっているというケースも少なくありません。 このような場合は、働き方を変える行動に移る前に、家族の理解を得る必要があります。また、現在独身の男性でも、パートナーがいるなら事前に話しておいたほうがいいでしょう。 家族やパートナーが味方でいてくれると、それだけで心強く感じられますし、協力してもらえる場面も増えます。もしも働き方を変えることを家族から反対されたときは、行動で無理に押し進めるのではなく、時間をかけて話し合ってください。   働き方の迷いを解決する方法 知識があいまいなときや自分の価値観が定まっていないときほど、働き方に迷いやすくなります。つまり、正しい知識をつけて価値観を確立させられれば、それが迷いから抜け出す後押しをしてくれるということ。 ここからは、働き方の迷いを解決に導く具体的な方法を紹介しましょう。   働き方や企業に関する知識を増やす よくわからないものに対して不安を抱き、選択に迷うのは当然です。そのため「自分に合う働き方がわからない」「どんな働き方があるのかよく知らない」という場合は、積極的に働き方や企業に関する知識を増やしましょう。 さまざまな求人を見る、あまり接点がない業界で働く人に話を聞かせてもらう、ネットの口コミを参考にするなど、知識や情報を得る方法はいくらでもあります。 業界や企業の知識を身に着けておけば、転職を決意した場合にもきっと役立つはずです。   自分に合った働き方を明確にする 自分に合った働き方をハッキリさせることも、迷いを解決する一つの手といえるでしょう。目指すべき働き方があいまいだと、悩みや迷いは長期化しやすいです。 また、多くの人にとって理想の働き方が、自分にも合うとは限りません。 たとえば「キャリア」という価値観一つとっても、最優先させる考え方、プライベートと両立させる考え方、やりがいを追求してキャリアは深追いしない考え方など、無数の考え方があります。 「こうでないといけない」という先入観を捨てて、自分の本心と徹底的に向き合ってください。   働き方を変えた未来と今を比較する 働き方を変えると、人間関係や職場環境はもちろん、出退勤時間や休日、給与なども変わりますよね。このような「働き方を変えて変わるもの」を紙に書き出し、今と働き方を変えた仮定の未来を比較することで、さまざまなメリット・デメリットが見えてくるはずです。 たとえば「休日」と書いたら、その隣に今の年間休日数を、さらにその隣に働き方を変えた場合に想定される年間休日数を書いて比較します。 労働環境や待遇、福利厚生などを細かく比較していくことで、働き方を変えるべきか否かを総合的に判断できるでしょう。   キャリアコンサルティングを受ける 仕事は人生の全てではありませんが、たくさんの時間を費やす仕事は人生の大きな一部です。人生において間違いなく重要な要素だからこそ、働き方の迷いに対する解決策がなかなか見つからず、どうしたらいいのかわからなくなることもあるでしょう。 そんなときは、ありのままの迷いをキャリアコンサルタントに打ち明けてみるのがおすすめ。 家族や同僚には話しにくい仕事の悩みも、キャリアコンサルタントは優しく受け止め整理してくれます。 あなたらしく働くための選択肢を一緒に探してくれるので「働き方に迷っているけど、自分に合う働き方がわからない」という人にも最適です。   働き方に迷う気持ちを打ち明けよう 「働き方を変えよう!」と決心できればあとは目標に向かって行動するだけですが、その前段階である働き方に迷う時期は、気持ちが落ち着かずモヤモヤしますよね。 特に男性は、働いて家族を支える役割であることが多いため、悩みが深刻化しやすいです。 幅広く情報収集したり、自己分析を重ねたりすることも大切ですが、悩みや迷いは一人で抱えるのではなくできれば誰かに相談しましょう。誰かに話すことで思考が整理されるうえ、第三者の意見を取り入れると視野が広がり、客観的視点が得られます。 相談相手は信頼できる人であれば誰でもOKですが、適任者が見つからないときや多角的なアドバイスが欲しいときは、キャリアコンサルタントに相談するのがおすすめ。 キャリア・コンサルティング・ラボなら、無理に転職をすすめることはせず、一人ひとりに合った働き方を一緒に考えます。 「働き方に迷っている」「働き方を変えたいけど、方法がわからない」という人は、ぜひキャリアコンサルティングを受けてみてくださいね。

2024/03/09
働き方
理想の働き方を叶える考え方とは?働き方の例や制度を解説

理想の働き方を叶える考え方とは?働き方の例や制度を解説

働き方改革関連法が順次施行されていることも影響して、近年の働き方はますます多様化を極めています。 しかし、働き方について新しい考え方が次々に生まれているからこそ「働き方ってどう考えたらいいんだろう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、働き方に対してうまく考えがまとまらない方に向けて、理想の働き方を可能にする考え方を解説します。考えるときのヒントになる働き方の例や制度もあわせて紹介するので、参考にしながら「自分らしい働き方」を見つけてください! 働き方に「自分なりの考え方」を持つことが大切 以前であれば「正社員として働くこと」「毎日会社に行くこと」「1日最低8時間は働くこと」など、本当に正解かはどうあれ、皆と同じ働き方をすることが一応の正解とする雰囲気がありました。 ですが近年は働き方改革を意識する人や企業が増え、以前よりも柔軟な働き方が可能に。働き方は一人ひとり違っていい時代だからこそ、現代に「働き方に対する共通の正解」はありません。 今は個々が考えた「理想の働き方」に従って、自分が納得できる形で働くのが正解であり、そのような働き方ができれば仕事のやりがいや満足度は大きく向上するでしょう。 働き方に対する考えは定期的な見直しが必要 また、自分の理想とする働き方は、定期的に考え直すことが求められます。今の自分にぴったりな働き方で仕事ができたとしても、その働き方が10年後や20年後までぴったりとは限りません。 働き方は時代とともに変化するものですし、仕事に対する考え方も経験やライフイベントによって変化するものです。「これが自分に合っているから!」と思考が凝り固まってしまうと、今の自分に合った新しい働き方を見逃すことにもつながってしまいます。 今は定年後も働く人が増え、人生において労働に費やす時間が長いからこそ、一生かけて一つの働き方を貫き通すことは難しいです。 柔軟な働き方ができる時代になったからこそ、自分の思考も柔らかくして、定期的に考え方を見直してくださいね。   理想になりやすい働き方の例 自分に合った働き方で仕事をするためには、「理想の働き方」を見つける必要があります。ですがどんな働き方が自分の理想なのか、なかなか具体的にイメージが掴めないという場合もあるでしょう。 ここからは、多くの人が理想に挙げやすい5つの働き方を紹介します。自分の考え方に合う働き方はないか、ぜひチェックしてみてください。   バランスを保つ働き方 自分の私生活を第一に考え、仕事とプライベートのバランスを保ちながら仕事をする働き方です。主な雇用形態に、正社員や派遣社員、パート、アルバイトなどがあります。 「仕事とプライベートを両立させるのって大変そう…」と思うかもしれませんが、近年は短時間勤務制度や育児・介護支援がある会社も増えてきました。従業員のワークライフバランスを保つ制度や支援がある会社を選べば、私生活を大事にしながら無理なく働けるはずです。 プライベートとのバランスを大切にする働き方がしたいなら、福利厚生が充実した会社や有給休暇が取りやすい業界を選ぶことが重要となるので、企業選びはしっかり行いましょう。   上昇志向を重視する働き方 バリバリ働いてキャリアアップや給与アップにつなげる、上昇志向を重視した働き方を理想にする人も多いです。 非正規雇用でも上昇志向を持って働くことはできますが、効率的にステップアップしたいなら、裁量の大きい仕事を任されやすい正社員として働くのがベストでしょう。 かつては年功序列で従業員を評価する企業も少なくありませんでしたが、近年は評価制度を見直して個人の実力で評価をつける企業が大半。営業職や外資系企業、ベンチャー企業などは特に成果主義の考え方をする傾向が強いので「自分の頑張りが正当に評価される働き方がしたい」と思う方は一度検討してみてください。   安定や堅実性を意識する働き方 「しっかりと地に足をつけて働きたい」と考えるなら、安定性や堅実性が高い働き方を選ぶのがおすすめ。安定・堅実を求める場合は、雇用期間の定めがない正社員として働いたほうが、一つの仕事にじっくり向き合えてストレスが少ないでしょう。 ただし、コツコツと継続して働くことを想定するからこそ、将来性のある業界や職種を選ぶことが重要です。 また、長く職場から必要とされる人材になるために、スキルを磨ける環境や周囲のサポート体制が整っているかも要チェック。研修制度が充実していたり、先輩社員からのサポートが手厚かったりすれば、コツコツとスキルを積み上げてキャリアアップし、より安定したポジションで働ける可能性もあります。   やりがいを大切にする働き方 どんなに理想の働き方ができても、自分がつまらないと思う仕事はしたくありませんよね。そのため業務内容を重要視し、仕事を通じてのやりがいや成長を求める働き方も人気があります。 やりがい重視で働き方を選ぶ場合は、正社員や派遣社員、アルバイト、フリーランスなど、あらゆる雇用形態が考えられるでしょう。 雇用形態の選択肢が多いからこそ、安定性や収入の幅も広いのが特徴です。 しかし、やりがいを大切にする場合は、働き方を変える行動を取る前に業務内容や企業体質を綿密に調査する必要があります。働き方を変えてから自分の思っていたやりがいが得られないことが判明すると、早期離職の原因になりやすいため注意しましょう。   場所にこだわる働き方 仕事はほとんど毎日するものだからこそ「どこで行うか」も大切であり、働く場所にこだわる働き方も主流になってきました。 コロナ禍にテレワークが普及したこともあり、今は正社員や派遣社員、フリーランスだけでなく、アルバイトやパートも業務内容によっては場所を問わずに働けます。 たとえば自宅で仕事ができれば、通勤ストレスからも解放されるほか、介護や育児といったプライベートとも両立しやすくなるはずです。自宅から遠方の企業で働くことも可能になり、働ける会社の選択肢が増えるところも魅力でしょう。   柔軟な働き方を叶える制度 働き方を考えるときに、企業の制度や取り組みに関する知識は不可欠。さまざまな制度や取り組みを知ることで視野が広がり、自分の理想の働き方がイメージしやすくなります。 ここからは、導入する企業が増えている制度や取り組みを確認していきましょう。   テレワーク テレワークは「遠方」を意味するテレに「働く」を意味するワークを合わせた言葉で、文字通りオフィスから離れた場所で働く働き方です。 近年では、場所だけでなく時間にもとらわれない働き方の総称として使われることもあります。 場所や時間を選ばないテレワークという働き方をすることによって、自分のペースで仕事を進められ生産性が向上しやすいのがメリット。 ただし本社には行かなくていいものの、社内LANがつながるレンタルオフィスで働くよう指示される場合もあり、自分の好きな場所で働けるかは企業によって異なります。   フレックスタイム制 フレックスタイム制は、労働者が働く時間を自由に決められる働き方です。 「週もしくは月に〇時間働くこと」という所定労働時間は設けられていますが、所定労働時間さえ満たせば出退勤の時間は自分で調整できます。 働く時間が自由になることで、その日の予定や自分のライフスタイルに合わせた働き方ができ、プライベートとの両立もしやすいでしょう。通勤ラッシュを回避することも容易になり、通勤ストレスからも解放されるはずです。 自由度が高い働き方だからこそ自己管理能力が必須ですが、真面目でスケジュール管理が得意な人ならきっとのびのび働けるはずです。   短時間勤務制度 短時間勤務制度とは、1日の所定労働時間を短くする働き方で「時短勤務」とも呼ばれます。 短縮後の所定労働時間は1日6時間が原則ですが、企業と従業員の間で合意があれば1日7時間にしたり、隔日勤務にしたりしても問題ありません。 短時間勤務制度を利用すれば正社員のまま労働時間を短縮させられるので、これまで正社員として働いてきたキャリアや会社でのポジションを維持しやすいのが利点です。 また、ゆくゆくフルタイムに戻ることもできるので「育児や介護が終わったらフルタイム勤務したい」と考える方にも適した働き方といえます。   副業 副業は、本業とは別の仕事で収入を得る働き方です。未だに就業規則で副業禁止としている企業もありますが、政府が推奨していることを受けて副業を解禁する企業も増えてきました。 副業をすることで収入が二本柱となって金銭的に安定するほか、就業場所が分散されることで知見が広がり自分の成長にもつながるでしょう。 気になる業界や仕事にも挑戦しやすくなるため、副業を通して理想の働き方のヒントが見つかることもあります。   理想の働き方を可能にするための考え方 昨今は働き方に関するさまざまな価値観や考え方が登場していますが、それらはあくまで目安や参考にするものであり「自分らしい働き方」は自分で考えなくてはいけません。 理想の働き方を探すとき、どんな考え方をすれば答えが見つかりやすいのでしょうか?自分の理想の働き方を見つけるときに役立つ、考え方を紹介します。   「こうじゃなきゃいけない」を捨てる 「こうじゃなきゃいけない」という思考は、自分の本心をブレさせる考え方です。 たとえば「皆と同じじゃなきゃいけない」「正社員じゃなきゃいけない」という先入観を持つと、視野が狭くなって本当に理想とする働き方を見失うことがあります。もちろん「皆と同じ」「正社員」といった働き方が悪いわけではありません。ですが働き方に正解はないので、必ずしも自分にマッチするとは限らないのです。 「こうじゃなきゃいけない」「こうあるべき」という固定観念を捨てることで、新しい働き方も受け入れやすくなり、自分に本当に合う働き方が見つかります。 働き方についてじっくり考えを深める前に、まずは今持っている先入観を取り払いましょう。   これまでの働き方を振り返る これからの働き方を考えるとき、今までの経験は大きなヒントになります。 過去や現状を振り返り、働くうえで自分が大切にしたいことや絶対に譲れないポイント、さらには自分の強みを洗い出してみてください。なかなかポイントや強みが思い浮かばないときは、嫌だった仕事や上司から褒められた実体験を参考にするのが効果的です。 自分のことを正確に把握できれば、自分に合う働き方のイメージもより具体的になっていきます。   これからの働き方を明確にする 既成観念を捨てて過去を振り返ったら、いよいよ本格的にこれからの働き方を考えるフェーズです。振り返りによって得た自己分析の結果をもとに、自分にとって最も合う働き方とは何かを具体的に考えましょう。 ただし、この段階で強く「実現性の高さ」を意識すると、少し実現難易度が高いだけで簡単に諦めてしまい、本当の理想から遠ざかってしまうことがあります。 一見実現が難しそうな働き方も、企業や制度をよく調べたら実現できるケースがあるので、自分の心に忠実になって本音を探し出すことが大切です。   複数のキャリアプランを作る 人の考えは状況や年齢に応じて変わるものなので、今の自分に合う働き方が未来の自分にも合う保証はありません。また、現状のスキルではどうしても理想の働き方が叶いそうにない場合もあるでしょう。 そのため、働き方について考える際はキャリアプランを複数作り、キャリアアップやリスク回避の計画も練っておくことが重要。 働き方を変える行動をするときに生まれる不安も、事前にいくつかキャリアプランを用意しておけば安心材料になります。   働き方に対する考え方は、実はシンプル 現代は働き方が多様化し自由な面も増えた一方で、選択肢が多いからこそ働き方についてどう考えればいいのかわからなくなることがありますよね。 ですが、働き方に対する考え方の根底にあるのは「どうすれば自分が気持ちよく働けるか」というとてもシンプルなこと。この機会にぜひ、自分らしく働ける方法を考えてみましょう。 また、自分一人ではなかなか答えが見つからないときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも効果的です。 キャリアコンサルタントは相談者の悩みに寄り添ったり、これからの働き方を一緒に探してくれたりするサポーターのような存在。 第三者の意見を取り入れることで新たな視点が生まれ、悩みや迷いから抜け出す糸口が掴めるかもしれません。

2024/02/28
働き方
ストレスのない働き方は可能?ストレス原因を知って自分らしく働く方法

ストレスのない働き方は可能?ストレス原因を知って自分らしく働く方法

仕事をしていると、ストレスを感じる場面は少なくありません。 誰しも一度くらいは「もっとストレスのない働き方がしたい…」と考えたことがあるのではないでしょうか? 「ストレスのない仕事はない」という声もありますが、自分にとってのストレス要因を丁寧に洗い出し、要因を避ける行動を取ることで理想の働き方が叶うケースがあります。 この記事では、働き方のストレスになる原因や、ストレスなく働く方法を解説!今の働き方にストレスを感じている方や、自分らしい働き方がしたいという方は、ぜひ参考にしてください。 「ストレスのない仕事はない」というけれど? 「ストレスのない仕事や働き方がしたい」というと「そんなものは存在しないよ」と返されることがあります。確かに、仕事はいつでも順調に進むわけではなく、時には思い通りにいかずにストレスを感じることがあるでしょう。 ですが「ストレスゼロの仕事」は難しくても「ストレスの少ない働き方」を選択して、今よりのびのび働くことはできます。 ストレスの少ない働き方ができれば、業務で少しストレスを感じても溜め込むことなく、うまく解消したり乗り越えたりできるはずです。「ストレスのない仕事はない」という考えは一部事実ではあるものの、強く思い込むことで理想の働き方を模索する邪魔になってしまうので注意してください。 ストレスのない仕事や働き方がしたいと思うことは「自分に合った働き方」を探す第一歩です。今自分が抱えているストレスと向き合い、どうしたらより気持ちよく働けるかを考えていきましょう。   働き方のストレスになる原因 何に強くストレスを受けるかは、人それぞれ異なります。「自分にとって最大のストレス」がわかれば、それを回避して快適な働き方が見つけられるはずです。 ここからは、働き方のストレスになる主な原因を紹介するので、自分にとってストレスになるか考えながら読んでみてください。   業務量が多い 業務量が多いと残業や休日出勤せざるを得なくなり、大きなストレスになります。プライベートの時間が犠牲になることも大変な苦痛ですが、自分のキャパシティを超える業務に常時追われ続ける苦痛はさらに強大です。 「任された業務を時間内にこなせない自分が悪い」と自己嫌悪に陥るきっかけにもなりやすく、自分で自分にストレスをかけてしまうこともあるでしょう。 また、厳しいノルマがあるような仕事だと、成果のためには膨大な業務をこなすしかなく、結果的にどんどんストレスが高まっていきます。 業務過多によるストレスは、常に仕事を抱えてゆっくり休む時間もないので、心身ともに消耗しやすいです。   責任が重い たとえば絶対厳守のノルマや納期があったり、会社の売上に直結したりする業務は精神的プレッシャーが大きく、仕事の責任を感じやすいです。 他にも、主任・課長・部長と昇進していくにつれて責任が大きくなり、つらいと感じるケースもあるでしょう。 仕事をするからには責任感を持つ必要がありますが、重すぎる責任を一人で背負い込む必要はありません。 常に大きなプレッシャーを抱えながら働いていると、ミスをしたりうまくいかなかったりしたときに過剰に責任を感じてしまい、精神的ストレスを感じやすくなります。   仕事内容が苦痛 入社前に全ての業務を把握できるわけではないので「本当に自分に適性があるのか」は、実際に働いてみないとわかりません。 いざ働いてみると、自分が想像していた仕事ではなく苦手分野だったり、業務に全く興味が持てずつまらないと感じたりすることもあるでしょう。 このように、仕事内容が自分に合わないと苦痛を感じ、働くことそのものがストレスになってしまいます。 仕事は楽しいことばかりではないため「大好き」「やりたくて仕方ない」と思えなくても、全くおかしくはありません。ですが、仕事は人生にとって大きなウェイトを占めるものだからこそ「大嫌い」「やっていて苦痛」と思うまで嫌悪感を抱いてしまうと、毎日がストレスの連続になってしまうのです。   人間関係に問題がある 「上司が怒りやすくパワハラ気質」「社員内で派閥やいじめがある」「何となく全体の雰囲気になじめない」 このような職場の人間関係の問題も、働く際のストレスになります。 「どんな仕事に就くか」は仕事をするうえでとても大切なことですが、同じくらい「誰と一緒に働くか」も重要です。大抵の仕事はチームプレーで行われ、一人では完結できないものだからこそ、一緒に働く人との良好な関係は欠かせません。 たとえ自分の理想の働き方で、好きな仕事に就けたとしても、職場の人間関係が悪いとそれだけで労働意欲をなくしてしまうことがあります。   給料や待遇が悪い 仕事でストレスを感じたとしても、給料や待遇が良いと「会社はしっかり評価してくれている」と思えるため、ストレスを解消できることがあります。 しかし、働きに見合った給料や待遇が用意されないと、仕事や会社に対しての不満は増すばかり。 どんどんストレスが蓄積していき、次第に「今のまま働き続けていいのかな」「働き方を変えたい」と考えるきっかけになるでしょう。 また、給料や待遇は仕事のモチベーションにも直結します。給料や待遇が悪いことでモチベーションが下がると仕事がおもしろくなくなり、働くことに対してさらに強くストレスを感じるという負のスパイラルに陥りやすくなるのです。   ストレスのない働き方をするメリット ストレスのない働き方をすることには、いくつものメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。   無理なく仕事が続く ストレスの多い働き方をしていると、毎朝会社に行くのがつらかったり、仕事中も早く帰りたくて仕方なかったりしますよね。自分を激励して無理やり働くことで何とか仕事を続けている状態なので、無理がたたってプツンと気持ちの糸が切れてしまうと、突発的に仕事を辞めたくなることもあるでしょう。 ですが、ストレスのない働き方ができれば、会社に行ったり仕事をしたりすることにそこまでの苦痛は伴いません。ストレスがないからこそ「仕事がつらい、辞めたい」と思うことも滅多になく、無理なく仕事を続けられるはずです。 また、仕事で多少のストレスを感じたとしても、気持ちに余裕があるので落ち込んだり苦痛を感じたりしにくいところもメリットといえます。   心身ともに健康でいられる ストレスが、精神にも肉体にもさまざまな悪影響をもたらすのは周知の事実ですよね。大きすぎるストレスは、時には働けなくなるほどの体調不良や深刻な病気を招くこともあります。 一方で、ストレスのない働き方ができれば、心身に悪影響を及ぼすことなく健康的でいられるでしょう。 さらに、心と体が良い状態で安定すると、行動も安定しやすくなります。気持ちと体調にムラがなければ仕事の質やスピードも安定し、常に効率のいいパフォーマンスができるはずです。 ストレスがなければ「余裕がなくてイライラする」という現象も起こりにくいので、今まで以上に周囲の人に優しくできて、職場の人間関係も良好になる傾向があります。   成長できる ストレスのない働き方ができれば、一緒に働く人に対して萎縮したり、仕事にネガティブな感情を抱いたりすることがなくなります。気持ちが前向きになるぶん積極的になり、わからないことを素直に質問できるほか、やったことがない仕事にも挑戦する意欲がわいてくるはずです。 このように、日々の業務に積極的に取り組めるようになることで、自然と自身の成長に繋がっていくのも、ストレスのない働き方をする大きなメリットでしょう。 また、ストレスがなければ「頭の中がストレスでいっぱいで仕事に集中できない!」なんてことも起こりません。実務経験の構築やスキルを伸ばすことにだけ集中でき、成長スピードも上がるはずです。 成長することでキャリアアップや給与アップも期待できるので、さらに働きやすさが向上する可能性があるでしょう。   ストレスのない働き方をする方法 働き方を変えてストレスから解放されたいと思いつつ「どんな行動を取ればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。 そんな方に向けてここからは、ストレスのない働き方をするための5つのステップを紹介します。   ストレスに順位をつける 「ストレスのない働き方」といいますが、正しくは「自分にとってストレスのない働き方」です。苦痛を感じる要素は人によって微妙に違うからこそ、自分にとっての最大のストレスとは何かを突き止め、そのストレスをなくすことで気持ちいい働き方が手に入ります。 自分が何にストレスを感じているのかを正しく知るために、まずは「ストレスとなる要素」にランキングをつけましょう。 あまり難しく考えずに、働くうえで自分にとって嫌なことを紙に箇条書きして、後から順位付けしていくとスムーズですよ! たとえば「職場の人間関係」が自分にとって最大のストレスになるとわかれば、他人との接触が少ない仕事やテレワークという働き方を検討するヒントになります。   転職が必要かを考える 自分にとってのストレスがわかったら、そのストレスを回避するために転職が必要かを考えます。 ストレスのない働き方をするために、転職が必ず必要というわけではありません。 たとえば「仕事内容」にストレスを感じていても、部署異動して興味のある業務を担当できれば、転職する必要はないのです。ですが異動できるような部署がない中小企業で働いている場合だと、転職したほうがストレスのない働き方ができそうですよね。 このように、ストレスを感じる原因や現在働いている職場環境によって、転職の必要性は変わってきます。 急いで答えを出す必要はないので、転職するメリット・デメリットなども客観的に考慮しながら、転職したほうが良いのかをじっくり考えてみてください。   業界分析や求人チェックを行う 転職すべきか考えることと同時進行でいいので、希望する業界の分析や求人チェックを行いましょう。業界や企業のことをよく知らないまま転職すれば、自分が抱いていたイメージと現実のギャップに、またストレスを感じるかもしれません。 なお、たとえ転職しない決断をした場合でも、幅広い業界知識や企業情報は自分に合う働き方のイメージをより具体的にする効果が期待できます。 色んな業界や企業に触れて自分の現状と比較することで、転職する・しないの決心がつく場合も多いので、気になる業界や企業の働き方を調べてみましょう。   転職は徹底的に企業リサーチしてから行動 転職することにした場合は、応募したい企業のことをさらに細かくリサーチしてから、転職活動を進めていきます。企業の特徴からストレスになりそうな要素はないかしっかり分析するのはもちろん、離職率やネットの口コミも要チェックです。 ただし、どんな会社にも必ず欠点や改善点はあり、完璧な会社はありません。 ストレスゼロの職場を過剰に追い求めると応募できる会社がなくなってしまうので、自分で決めたストレスの順位に従って「自分にとってのストレスが少なそうな会社」という観点でリサーチしましょう。 調べてもよくわからなかった点や気になる点があった場合は、忘れないようにメモして面接時に質問してください。   キャリアコンサルタントに相談する 「どんな働き方をすればストレスを感じないか」は個人の価値観や考え方によって異なり、明確な正解がありません。だからこそ「自分にはどんな働き方が合っているんだろう」「転職すべき?今の会社に残るべき?」など、なかなか悩みから抜け出せないこともあるでしょう。 そんなときは、専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアのプロに相談してみるのも一つの手です。 キャリアコンサルタントは、あなたがのびのびと働けるようサポートするのが役目。相談者の悩みに寄り添いつつ問題解決のためのアドバイスを授けてくれるので、自分に合った働き方がきっと見つかるはずです。   ストレスのない働き方を実現させよう 仕事は、過度なストレスを抱えることを前提として行うものではありません。 仕事にストレスはつきものですが、そこから「どうすればストレスをなくせるか」を考えることで、自分に合った今よりも良い働き方が見つかる可能性があります。 ストレスのない働き方を模索することは、自分らしく働くためにキャリアプランを見直すことと同じ。 現代は働き方の種類が多様化しつつある時代なので、あなたらしく働ける選択肢がきっと見つかるはずです。ぜひ本記事で紹介したことを参考に、自分だけの「ストレスのない働き方」を実現させてください。

2024/02/19
働き方
働き方を変えたい!変える方法&考えるべきこととは?働き方の例も解説

働き方を変えたい!変える方法&考えるべきこととは?働き方の例も解説

「今とは違う働き方をしてみたい」と思うことはありませんか? ですが、そうは思ってもどんな働き方が自分に合っているのかよくわからなかったり、本当に働き方を変えていいのか判断がつかなかったりして、なかなか行動的になれないこともあるでしょう。 この記事では、働き方を変えたいと思っている人が考えるべきことや、働き方を変える方法を紹介します。働き方の例も紹介するので、自分に合った働き方をじっくり考えてみましょう。   働き方を変えたいと思うのはどんなとき? 働き方を変えたいと思う瞬間は人それぞれ。ですが、その瞬間を分析することで「今と違う働き方を希望する理由」が見えてくることがあります。 まずは、どんなときに働き方を変えたいと思う人が多いのか、チェックしていきましょう。   今の仕事や働き方に満足できないとき 仕事内容が自分に合っていないと感じたり、働き方や労働環境に不満を抱いたりしたときに、働き方を変えたいと思う人は多いです。 仕事はほとんど毎日向き合うものなので、業務内容や働き方に納得できない部分があると、どんどんストレスが溜まってしまいます。現状をより良くするための一つの手段として、働き方の変化を強く希望するのは当然のことといえるでしょう。 また、実体験を通して「嫌な仕事や働き方」が明確になっているからこそ、裏を返して「理想の仕事や働き方」が見つかりやすいです。   自分に合いそうな働き方が見つかったとき 「どんな働き方が合っているかわからないから、とりあえず今の仕事を続けている」という人は少なくありません。 ですがそんな人が、自分の希望を満たす働き方やチャレンジ精神をくすぐられる働き方を見つけると、一気に人生の道が開けたような気持ちになり「働き方を変えたい」と強く思うでしょう。 目指すべき働き方のイメージが固まっているぶん、どんな行動を取ればいいのかがわかりやすいので、すぐにでも動き出したくなるはずです。   自分らしい働き方をしている人と出会ったとき 自分に合った働き方をしている人は、たとえ仕事が忙しくても楽しそうで、生き生きしている人が多いです。そんな人と出会い「いいな」「すごいな」と感銘を受けたことがきっかけで、自分の働き方を見つめ直す人も少なくありません。 直接的な出会いがなくても、今はインターネットを通して色んな働き方の人を知ることができる時代です。働き方を変えたいと思ったら、まずはネットで異なる働き方をする人の考え方や仕事ぶりを情報収集してみてもいいですね。   プライベートと仕事の両立が難しくなったとき 結婚や子育て、親の介護などで、ライフスタイルは年々変化していくものです。入社当初は自分のライフスタイルに合い働きやすかった仕事でも、長年働くと働きにくさを感じることがあります。 そのため、ライフスタイルの変化により、プライベートと仕事を両立するのが難しいと感じたときも、働き方を見直すタイミング。 今は働く人のライフワークバランスを重視して、時短勤務やリモートワークを採用する会社も増えているので、どんな働き方ならプライベートと仕事を両立できるか考えてみましょう。   働き方の種類 漠然と「働き方を変えたい」とは思うものの、どんな働き方があるのかよくわからない…という人も多いでしょう。 ここからは例として、働き方の選択肢をいくつか紹介するので、自分に合った働き方を見つけるきっかけにしてください。   正社員 正社員は、企業と直接雇用を結んで働く働き方です。 会社を担う存在である正社員は、裁量の大きい仕事を任される可能性が高く、福利厚生も充実しているのがメリット。雇用期限がないため長く働くことができ、昇格や昇給にも期待できるでしょう。 ただし、フルタイム勤務が条件の会社が多いうえ、残業や休日出勤があることも珍しくなく、プライベートの自由度が低くなりやすいという特徴も持っています。   非正規社員 非正規社員は、労働時間や雇用期間を限定して働く働き方です。契約社員や派遣社員、臨時社員、パート、アルバイトなど、正規雇用ではない労働者は非正規社員に該当します。 非正規社員は、労働時間や日数を自分で決められることが多く、柔軟な働き方ができるところが大きな魅力。 一方で、雇用期間が終了すると職を失うことになるため、安定性にはやや欠けるといえるでしょう。   自営業 自営業は、会社に所属することなく自ら事業を営む働き方です。 個人経営の飲食店や小売店、美容院などはもちろん、事務所を持たないWebデザイナーやライター、カメラマンなども自営業者であり、幅広い職種の中から自分の強みを生かして働けます。 働く場所や時間も全て自分で決められるので、自由な働き方がしたいと考える人におすすめ。 しかし、会社員とは異なり毎月の給与が保証されているわけではないため、収入が安定しにくい現実は知っておいてください。   フレックスタイム制 フレックスタイム制は「月に〇時間働きましょう」というルールに従い、期間内に定められた総労働時間だけ働くという働き方です。 会社員のように「1日8時間勤務」「8時30分までに出勤すること」といったルールは原則なく、1日の労働時間や出退勤の時間は自分で決められます。 自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるので、プライベートと仕事を両立しやすいでしょう。 ただし、誰かと共同で行う作業がある場合は「コアタイム」が適用され勤務必須となるため、思うようにスケジュールが組めないときもあります。   短時間正社員制度 短時間正社員制度は、正社員として勤務しながらも、フルタイムで働かない働き方です。 意欲や能力はあるものの長時間勤務は難しい人のために生まれた雇用形態で、育児・介護を両立したい人はもちろん、決まった日時だけ働きたいと考える人も制度を利用できます。 短時間勤務であっても正社員なので、雇用期間の定めは原則ありません。また、給与やボーナス、退職金はフルタイムの正社員と同等の方法で算出され、自由と安定性のバランスが良いのが特徴です。 ですが、短い時間で仕事を片付けなくてはいけないため、勤務中は効率よく業務を進める必要があります。   テレワーク テレワークとは、会社に行くことなく、別の場所で仕事をする働き方です。 情報技術が進歩した現代は、離れた場所にいる人とビデオ通話で顔を見ながら打ち合わせをしたり、クラウドサービスを使って別々の場所にいる人と共同作業したりすることも可能になりました。 テレワークを導入している会社で働けば、毎日の通勤ストレスが軽減し、自由な時間が増えるでしょう。地方に住みながら都心の会社で働くといったことも可能で、働ける会社の選択肢が広がるところも利点です。 とはいえ、やはり一緒の空間で働かないぶん、従業員同士でコミュニケーション不足が起きやすく、指示や意思の伝達が難しい場面もあります。   副業 副業は、本業とは別の仕事をして、掛け持ちで働く働き方です。 「働き方を変える」というと、今の仕事をガラッと変えるイメージを持つ人が多いですが、今の仕事はそのままに副業をすることも、立派な働き方の変化といえます。 副業をすれば、仕事終わりや休日の空き時間を使って収入を増やすことができ、社外業務の経験も積めるでしょう。また、本業という太い柱があるからこそ、副業では自分が本当にやりたい仕事にチャレンジすることも可能です。 しかし、副業をするとどうしても労働時間が長くなるため、健康管理には注意してください。   働き方を変えたいときに考えたいこと ビジョンやリスクを正しく理解せず、いきなり働き方を変えようとするのは危険です。理想の働き方を手に入れて長く仕事をするために、以下のことをよく考えましょう。   「理想の働き方」とはどんな働き方? 「今の働き方から、どんな働き方に変化させたいのか」を具体的にしておかなければ、適切な行動は取れません。気持ちよく働ける方法や環境は人それぞれ異なるからこそ、まずは自分が理想とする働き方を明確化させましょう。 自分に合った働き方を具体的にするためには、自己分析はもちろん働き方や企業分析も必須です。メリット・デメリットの両方を理解した上で、理想の働き方のイメージを固めてください。   生活に必要なお金はいくらくらい? 働き方を変えると、収入面にも変化が見られる場合があります。ですが、いくら自分に合った働き方ができても、生活できないくらい金銭的に苦しいのは困りますよね。 そのため、働き方や仕事を見極めるときの基準として、生活を維持するのに欠かせないお金を把握しておきましょう。 たとえば、最初から「自分の暮らしには月20万円必要」とわかっていれば、月収20万円以下になる働き方は選ばないはずです。   安定をどれだけ残す? 理想とする働き方が、雇用や収入の面で今より安定さに欠けるケースは珍しくありません。 そのことを前もって覚悟できているなら問題ありませんが、後から気づくと働き方を変えたことを後悔しやすいので、事前に安定についても考えておきましょう。特に、パートナーや子供がいる人の場合は、自分の雇用の安定が家族の安定に直結することもあるため、慎重な判断が求められます。 今の会社に勤めながら働き方を変えることも不可能ではないので、理想とする働き方と安定のバランスをよく調べてくださいね。   働き方を変える方法 順序だてて計画し、一歩ずつ理想に近づく行動を取ることが、働き方を変える最短ルートです。ここからは、働き方を変えたい人がやるべき、4つの方法を紹介します。   キャリアの棚卸しをする キャリアの棚卸しとは、これまでの自分のキャリアを全て振り返って書き出し、整理することです。また、ただキャリアを振り返るだけでなく、実績や評価、自分の手ごたえなども簡潔に書き出していきます。 社会人経験が長くなると、かつて携わっていた業務のことはどうしても記憶があいまいになりがち。 ですが、過去をじっくり思い返して自己分析することで、自分に合った働き方が見つかりやすくなります。   自分の強みを把握する キャリアの棚卸しができたら、それをもとに「自分の強みとは何か」を考え、能力に磨きをかけていきましょう。 正確に強みを把握できれば、働き方を変えるために転職したり、自営業者として営業をかけたりする際の武器になります。 とはいえ、自分の長所は自分では見つけにくく、なかなか強みが見つからないこともあるかもしれません。そんなときは、上司から褒められた部分や成果に繋がった行動をヒントにすると、強みが見つかりやすいですよ。   今の会社の労働条件を確認する 入社以来、自分が働く会社の労働条件や制度をちゃんと確認したことがない、という人は意外と多いはず。ですが、退職や転職をすることだけが働き方を変える方法ではないので、まずは今の会社の条件・制度を確認してみましょう。 「今の会社では自分が希望する働き方はできない」と思っている場合でも、実は社内制度が充実しており、会社を辞めることなく自分に合った働き方ができるケースがあります。 理想の働き方を求めて社外にばかり注目するのではなく、一度は身近な社内にも目を向けてみてくださいね。   転職や副業をする 今の働き方に満足できない場合や、今とは全く異なる働き方がしたい場合は、自分らしく働ける仕事に転職するのももちろんアリです。 また、なかなか転職に踏み出せず悩んでいる人やもう少し情報収集したい人は、希望している業界で副業を始めてみてもいいでしょう。 実際に転職活動を行ったり、副業を通して業界に触れたりすることで、今まで見えてこなかった実情が見えることもあります。   「働き方を変えたい!」を原動力に行動しよう 働き方を変えたいと思っても、自分にベストマッチする働き方を見つけるのは簡単ではありません。さまざまな情報が溢れている現代だからこそ、情報過多で悩んでしまうこともあるため、しっかり自分と向き合い正しく情報収集したうえで、理想の働き方に向かって行動していきましょう。 また、自分の力だけではなかなか悩みから抜け出せないときや、多すぎる情報に迷ってしまったときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも一つの手です。 経験豊富なキャリアのプロに相談することで、正しい情報や具体的なアドバイスが得られ、悩み解決の突破口が開けることがあります。 「働き方を変えたい」と強く思う気持ちは、現状に変化をもたらす行動の原動力になるので、どうかその気持ちを大切にしてください。

2024/02/09
あなたの今の悩みは?