「キャリアコンサルティングってなに?」
「どうやって活用すれば良いのかわからない」

仕事の不安は誰しも感じることがありますよね。そんな時に悩みを話す相手はいますか?歳を重ねると人に相談するのを躊躇う人が増えてきます。

今回は仕事の悩みを放置する始まる悪循環や、キャリアコンサルティングを利用する際の活用方法などをご紹介していきます。

キャリアコンサルティングに興味のある方や、悩みを相談できる相手がいなくて困っている方はぜひ参考にしてみてください。

不安を相談できる相手はいる?

仕事について悩んだ時、気軽に相談できる相手はいますか。身近にいればいるほどストレスをためずにすみますが、近しい間柄だからこそ相談しにくいこともありますよね。

ここでは、周りに相談できるメリットや注意点をご紹介していきます。

家族・パートナー

日々の生活の中で一番近くにいるのは、家族やパートナーだという方が大半ではないでしょうか。あなたのことを一番理解し、寄り添ってくれる人たちに不安を打ち明けることができるのであれば早めに相談してみましょう。

多くの人は、近しい存在だからこそ、プライドが邪魔をしてなかなか悩みや不安を打ち明けられずに1人で消耗してしまいます。悩みを抱えた際に、不安を打ち明けることができる相手が近くにいることはとても恵まれた環境です。

悩みは人に話すことで、少し軽減されたりストレスを和らげることができますよね。しかし近しい間柄の人に相談する際に気をつけるポイントもあります。

それは、お互いに感情的になりやすいということです。

例えば、あなたが家族やパートナーを金銭的に養っているという場合には、どうしても辛くて仕事を辞めたくても、相手は理解してくれないという状況に陥りやすくなります。

お互いの言い分はわかっていても、実際には納得しづらいということが起きるのです。言葉が強くなってしまったりすると、少しギクシャクしてしまったりと、後に引きずる可能性もあります。

気を許している相手だからこその注意点ですが、互いに落ち着いて話せる状態で相談するのがおすすめです。

同僚・上司

キャリアに関して悩みを話すことができるような、信頼できる同僚や上司はいますか。同じ会社にいるからこそ、同じ悩みを抱えている可能性がありますし、共感できる部分が多いはずです。

部署を超えての交流があるのであれば、違う部署の話を聞いてみたりと、少し視野を広げた話ができるかもしれません。

あなたが今悩んでいることは、会社自体に原因があるのか、あなたがいる部署などの環境に問題があるのか、それともあなた自身の問題なのか、客観的に知る機会になるでしょう。

いつも働いている環境だけをみて、「会社が悪い、転職しないと解決しない」と早期に見切りをつけてしまうのを防げるかもしれません

ただし、同じ会社の同僚や上司に相談する場合には、その人が口が軽くないかなど信頼できる人なのかは慎重に考えてみてください。

もし相談した内容を周りに話されてしまったりすると、会社からやる気がないと判断されてしまったり、転職を考えているような印象を持たれてしまうかもしれません。

あなた自身がそんなことを考えていなくても、勝手に評価が下がってしまうなどの悪影響が出る可能性があるので、同じ会社の人に相談するのであれば慎重に相手を選ぶようにしてくださいね。

不安を放置すると始まる悪循環

不安なことはなかなか口にするタイミングがなかったり、話す相手がいなかったりと放置してしまうことが多いですよね。

しかし放置すればするほど、悪循環が起こってしまいます。

人に相談しづらくなる

悩みや不安を放置している時間が長ければ長いほど、人に話しづらくなります。周りが悩んでいるときに自分は大丈夫だと感じていても、あなた自身にもきっとキャリアについて悩むタイミングがやってくるのです。

前に話したときに自分は悩んでないって言ってしまった、などの経験があればなおさら言い出しにくくなってしまうのではないでしょうか。

また年齢を重ねれば重ねるほど、なんとなく悩みを周りに打ち明けるのが恥ずかしくなってきたり、変なプライドで悩んでいることを知られたくないという気持ちになってきます。

やっと話せたとしても、自分の中での固定概念が邪魔をして家族や友人のアドバイスを素直に受け取れなくなっている可能性もあるでしょう。

相談相手は真剣に考えてアドバイスをしてくれていても、自分自身が素直に慣れていないのであれば、人間関係にもいい影響は与えません。

わかっていても素直に聞き入れられないという状態は、いい結果を生むことは少ないと考えてください。悩みを抱えたときに周りに信頼できる人がいるのであれば、早めに口に出してみることがおすすめです。

あまりに溜め込みすぎたり、時間をかけてしまうと変に後悔してしまう可能性が出てきます。

仕事へのモチベーションが下がってくる

キャリアへの不安を溜め込んでいると、今取り組んでいる仕事に対しても影響が出てきます。「この仕事をしていて何になるんだろう」「これからの自分はどうしていけばいいんだろう」と今後に不安を抱えていると、仕事へのモチベーションが下がってしまうでしょう。

今までは何も感じなかったことに対しても、取り組む意義がわからなくなったり自分の今後のキャリアについて不安を感じることで、業務に集中できなくなったりします。

あなたのモチベーションが低いような状況を周りからも察せられるようなことがあれば、あなたに対する評価も下がってしまいますし、周りで働く人にとっても悪影響になってしまうでしょう。

自分でもやる気が出ないのに周りからの評価も下がってしまうと、さらにモチベーションを取り戻すのが難しくなってしまいます。

自己肯定感が下がってくる

仕事へのモチベーションが低下していると、そのような自分を客観的にみて自己肯定感が下がってしまう方が多いのではないでしょうか。

「前はできていたのにこんなこともできないなんて…」など、精神的に大きな負担を感じてしまう可能性があります。

「自分なんて…」と自分を下げてしまうような感情になっていると感じた場合は、少し休憩してみるのがいいかもしれません。

キャリアコンサルティングを受けるメリット

「ちょっと悩んでるだけなのにプロに相談するの?」と考える方が多いかもしれません。ですが、キャリアに関してはたくさんの情報が必要になるのです。

プロに相談することで、キャリアについての知識を深めることができるのはもちろん、たくさんのメリットがあります。

ここでは、キャリアカウンセリングを受けるメリットをご紹介していきます。

悩みや不安を言語化できる

キャリアについて不安を感じたときに、しっかりと何が不安なのか悩みの原因は何なのかはっきりと言語化できている人は少ないはずです。

しかし不安な状態から抜け出すために、何か行動を起こすためには何に不安を感じているのかをしっかりと認識しなければ悩みを解消することはできません。

今モヤモヤしているけれども言語化できない、そんな「なんとなく不安」という状態から抜け出すことができるのが、キャリアコンサルティングを受ける大きなメリットになるでしょう。

ただ単に悩みを口に出してみて、人に聞いてもらうという行為だけでも少し気持ちは軽くなりますが、悩みを聞くプロに聞いてもらうことでその効果はさらに向上します。

何かアドバイスを受けた際にも、家族や友人だと同じことを言われても素直に受け入れたり行動に移したりすることが難しいかもしれませんが、相手がプロであることで素直に受け入れることができるでしょう。

プライドを気にせず相談できる

年齢を重ねている方やプライドが邪魔をして、周りには簡単に相談できないという方に関しては、プロのキャリアコンサルタントに相談することがおすすめです。

誰しも自分の悩みを口に出すことは、弱みを出すような気がしてプライドが邪魔をしてしまうということがありますよね。

「そんなことで悩んでいるの?」と相手に思われないかな、と心配になるということもあるはずです。周りに話してみると意外と同じ悩みを抱えている人が多い場合もありますが、最初に話してみるのがハードルの高い行為ですよね。

まずは、今まで多くの人の悩みを聞いてきたプロのキャリアコンサルタントに悩みを話してみることで、あなたと同じ悩みを抱える人が意外と多いことを知ることができるかもしれません。

「こんなことで悩んでいるのが恥ずかしい」と感じている人に関しては、その情報を知ることで少し安心できるのではないでしょうか。

最初の一歩を踏み出すことで、家族や友人にも悩みを打ち明けることができるかもしれません。プロに相談することで間違いない情報を得ることも大事ですが、身近な人に相談できる環境を作ることでストレスが軽減されるはずです。

キャリアコンサルティングを受けることで、悩んでいることは恥ずかしくないんだという認識を持ってみてください。

キャリアコンサルティングの活用方法

キャリアコンサルティングをいざ受けようと思ったときに、どういった相談をすれば良いのか、活用方法をご紹介します。

これから相談予定の方はぜひ参考にしてください。

キャリアプランの作成をサポートしてもらう

今後のキャリアを長期的に考える際に有効なのが、キャリアプランを作成しておくということです。しかし、急にキャリアプランと言われても何をしていいのか、どのように作成したらいいのかわからないですよね。

そういった場合に、キャリアコンサルティングのサービスを利用することでキャリアプランの作成をサポートしてもらうことができます。

あなたが将来こうなりたいという理想や、こういう働き方がしたいという希望を実現するためには、どのようなことを考え、何を選択していけばいいのかをアドバイスしてもらえます。

キャリアプランを作成する際には、仕事のことだけでなく結婚などのライフプランも考慮して作成する必要があるため、あなたが考えていなかったような観点も必要になってくるかもしれません。

またプロと相談してプランを作成することで、キャリアに関して一定の安心感も生まれますし、日々の仕事に対してのモチベーションを保つこともできるでしょう。

自分の転職市場での価値を教えてもらう

誰しも転職活動を始めるときに、自分のしたいことを基準に仕事を探し始めると思います。しかし、実際には自分が今何ができるのかということを客観的に知ることがとても大事です。

採用企業からすると、中途採用は経験者を採用してすぐ即戦力として活躍してほしいという期待をしています。今までは転職希望者が企業に応募して選考が始まることが一般的でしたが、現在は企業側から転職希望者にスカウトをするダイレクトソーシングの形式が多くなっています。

そういったサービスを利用する場合に重要なのが、自分は何ができるのかをしっかりとアピールするということです。少し厳しく聞こえてしまうかもしれませんが、基本的にはあなたが何をしたいかよりも、何ができる人間なのかというところが重要視されるのです。

「私は〇〇ができるので、そのスキルを生かして●●の業務に携わりたい」というようなアピールをすることで、あなたの希望を実現できるようにしていかなければなりません。

客観的に自分が転職市場でどのようにみられているのか、何ができるとアピールすれば評価されるのかなどをしっかりとプロからアドバイスをもらうことで、転職活動をする際にも大きな武器になります。

また転職を今考えてなかったとしても、現在の業務の中で世間的に求められているスキルを知ることで業務の幅を広げていったり、資格取得をして自分の価値を高めていく期間にすることもできるのです。

転職する際に企業を選ぶ「自分の軸」を見つけるサポートをしてもらう

転職活動は情報戦と言われるほど、たくさんの情報を調べて取捨選択してく必要があります。現在では転職情報をまとめたサイトなどもたくさんあり、どこが正確な情報を掲載しているのか素人では判断できないような状況です。

会社員をしながら並行して転職活動を考えている方であればなおさら、転職活動に割く時間がない可能性が高いですよね。

そうしたたくさんの企業情報のなかで、自分にとって何が重要な情報なのか、自分が本当に求めている働き方を実現できるのはどの企業なのか、それを選ぶに自分の「軸」が明確になっている必要があります。

自分の「軸」は意外に自分でも気づかないものですが、キャリアコンサルティングでは、それを明確にするサポートをしてくれます。

また転職エージェントなどの仕事を斡旋するサービスではないからこそ、結論が「転職ありき」ではないのもキャリアコンサルティングのメリットです。

転職に少しでも迷いがある場合には、「希望を叶えるために、転職が本当にベストな選択なのか?」について、客観的なアドバイスを求めることもできます。

キャリアや仕事に対する不安は、何歳になってもそれぞれのライフステージで誰もが感じるものです。その不安を口にすることから、新たな何かが拓けることもあります。漠然とした不安を抱えるような状態が続いたら、ぜひ周囲の人やプロのキャリアコンサルタントに相談してみましょう。