「仕事でキャリアを積みたいけれど、結婚もしたい。」
「彼氏と結婚の話になるけれど、仕事も今、面白くてやりがいもあるし、
キャリアを考えると結婚を躊躇してしまう…。」
このように、キャリアと結婚の両立に不安を感じる女性は少なくありません。
確かに女性のキャリア形成は結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されます。
しかし今では、多くの女性がキャリアと結婚生活の充実の両方を手にしているのも事実です。
キャリアと結婚を両立できる女性は、何が違うのか。
キャリアも結婚も手に入れるために、大切なことを押えておきましょう。
1:「そもそも自分の目指すキャリアとは?」を明確に
「どうしたら、キャリアと結婚を両立できるのか?」を考える前に、そもそも自分の考える「キャリア」とは何か、どんな状態かを少しイメージしてみましょう。
あなたの考える「キャリア」は今の会社で管理職となり、部下をマネジメントしながら、より大きく、よりやりがいのある仕事を手掛けることでしょうか。
今の会社にこだわらず、より高い年収ややりがいのある仕事を求め、転職しながら仕事を通じて自己実現していくことでしょうか。
あるいは、上司や同僚など人間関係に恵まれた環境で楽しく働くことかもしれませんし、収入はある程度でも残業が少なく休みが多い、ワークライフバランスの整った環境で働くことかもしれません。
「キャリアアップをしたい」と思っていても、その「キャリアアップをした先」のイメージが漠然としていることはよくあります。そこで、キャリアアップした先で自分が実現したい生活をイメージしてみてください。社内に理想の先輩がいればその人でもいいですし、雑誌やネットで見つけて共感できた「キャリアと結婚を両立させてイキイキと働いている人」でも構いません。
その時にイメージした「キャリア」が、社内での昇進や収入アップなら、確かに社内の男性社員並に働く必要があります。
社内で地位や年収が上がれば、やりがいはもちろん増えますが、それと共に仕事のプレッシャーやストレスも比例して増える可能性もあります。この場合、パートナーから相応の理解と協力を得ることが必要不可欠となります。
一方、イメージしてみたら、「実は、いろんなタイプの多くの部下をマネジメントしながら仕事をしていくのには、魅力を感じなかった。」「やりがいがあれば、年収はよほど低くなければ気にならないかもしれない。」ということもあるかもしれません。これなら、キャリアと結婚の両立はそれほど難しくありません。
「不安」は、「どうしたらいいかわからない時」に生じます。キャリアについて漠然とした考えでいると、とるべき手段がわからないので、結婚との両立に不安を感じてしまいます。しかし自分の目指したいキャリアの方向性がはっきりすれば、あとはそれに合った対処法を考えればよいので不安も解消されるでしょう。
2:パートナーとお互いの価値観を話し合おう
キャリアに対する自分の考えがはっきりしたら、その考えや結婚後の働き方に対する価値観をパートナーときちんと話し合いましょう。
相手は、結婚後の妻に対してどのような働き方を望んでいるのか。自分の考えや価値観をどこまで尊重し、認めてくれるのか。また、自分はパートナーの考えや価値観をどこまで尊重できるのか。結婚前にきちんと共有しておくことが大切です。
女性の社会進出に肯定的なことを言っていても、本音では「自分のパートナーには家庭を守ってほしい。」という男性も少なくありません。
内閣府の調査では、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方について、「賛成」と答えたのは44.6%(「賛成」12.5%、「どちらかといえば賛成」32.1%)。「反対」と答えたのは49.6%(「反対」16.1%、「どちらかと言えば反対」33.3%)とほぼ同数。
特に20代男性では「賛成」が41.2%、30代男性では「賛成」が43.1%であり、結婚適齢期の男性の5人に2人は「女性に家庭を守ってほしい」と思っていることがわかります。(平成26年度 「女性の活躍推進に関する世論調査」)
妻の就労に本音では前向きではないパートナーだった場合、後々「家事に影響のない範囲にしてほしい。」と言われるかもしれませんし、仕事を続けることができても家事や育児の協力が得られにくいこともあります。
パートナーの理解と協力なしに、女性がキャリアと結婚生活を両立させることはできません。お互いの考えを尊重し合えるように、結婚後の働き方に対する価値観はしっかり話し合っておきましょう。
3:両立が難しそうな職場なら早めに転職を
結婚しても子どもが生まれるまでは、独身同様に働くこともできます。しかし出産し、子どもが小さい間は、独身同様に働くことは、条件や環境が整わない限り難しくなります。
何故なら、子育てしながらフルタイムで働くためには、家族だけでなく職場の理解も不可欠です。「長時間の残業や休日出勤が当たり前。」「女性は子どもができたら、退職するのが風習。」という職場では、どんなに「キャリアと結婚を両立したい。」と思っていても、それを実現するのは厳しいでしょう。
今の職場がキャリアと結婚生活の両立が難しそうな職場であれば、キャリアと結婚生活の両立ができる職場への転職を本気で検討する必要があります。
企業の規模や年収など、「育児しながら働きやすい環境」以外の条件にこだわってしまうと選択肢は少なくなってしまう可能性もありますが、「育児しながら働きやすい環境」を最優先に考えれば、それを叶える環境は必ず見つかります。
転職市場では、年齢が上がると転職先の選択肢が少なくなってしまうのが現実ですし、子どもが生まれてからの転職活動はなかなか容易ではありません。環境を変えるために転職をするなら、早めの決断をおすすめします。
ときには妥協する「しなやかさ」を忘れずに
キャリアと結婚を両立しているように見えても、家事に育児に仕事にとすべて100%で切り盛りできるスーパーウーマンはほとんどいません。
結婚しても仕事も頑張りたいと思うような頑張り屋の女性だからこそ、家事も育児も仕事も、「本当はここまでやりたいのに。」「本当はこうしたいのに。」という自分の思いや理想と、できない現実のギャップに悩まされることになるでしょう。
だからこそ、何事も完璧を目指すのではなく、キャリアアップを急ぐのでもなく、「今はこれでもいいか。」と肩の力を抜くことも大切です。
「家事が思うようにできない。」「同僚に比べて昇進や昇格で後れを取っている。」とストレスを感じて、「どちらも中途半端なら、家事に専念しよう。」とキャリアを諦めてしまう女性も少なくありません。
しかし、そんなストレスも「今はこれでもいい。後でできるようになるから。」と思えれば、随分楽になります。
頑張りすぎて自分の目指したい「キャリア」を諦めたくならないように、キャリアと結婚を両立したいなら、ときには様々なことに「これでいいか。」「今は仕方ないか。」と妥協する「しなやかさ」を忘れないようにしましょう。