今までバリバリと仕事をこなしてきた女性が、出産・育児をきっかけに、昇進や昇格とは縁がない業務を任されたり、負担こそ少ないけれど経験のない部署に配属されたりしてしまう「マミートラック」。

子育てしながらもキャリアアップしたい。
今までと同じように働きたい!

と、本意ではないマミートラックに陥ってしまったときには、どうしたらよいのか。マミートラックの脱出方法を一緒に考えていきましょう。

マミートラックを脱出する方法①
上司に気持ちを伝え、上司の反応を確認する

0826-10

「子育てしながらも、今までと同じように働きたい」というあなたの考えを、上司は知っていますか?

出産し、子どもがいる女性社員の業務を、負担や責任の軽い内容にする理由は、ハラスメント的な意図ではなく、「そうはいっても小さい子供がいるんだから、大変だろう」という「忖度」や、辞めてほしくないからこその「ゆっくり働いてくれればいいからね」という思いやりであることも少なくありません

しかし、上司からそのような言葉をかけられたときに「戦力外と思われた…」とモチベーションダウンしてしまう人も多くいます。

育児休暇前に伝えてあっても、「実際に子どもが生まれたら、変わるだろう」とこれまた忖度してくれている可能性もありますので、キャリア形成や働き方に対する今の自分の考え方を、上司と面談してきちんと伝えましょう

そして、自分の気持ちを伝えるだけでなく、子育てしながら、今まで通りに働きたいと希望する部下に対する上司の反応も確認してください。

「今まで通りに働きたい」という気持ちを好意的に受け止め、応援し、環境を整えてくれる上司もいれば、「いやいや、そうはいっても、子どもが小さいうちは無理でしょ」と懐疑的な上司もいます。

上司のタイプが前者であれば、自分の働き方に対する考えを伝えることで、状況は改善に向かいますが、後者であれば、その上司に「任せても大丈夫」と思ってもらえなければ、なかなか状況は改善しません。

マミートラックにハマった!と感じたら、上司とのコミュニケーションミスがなかったかを冷静に振り返り、それを見極めるためにも、まずは上司としっかり話し合ってみてください。

マミートラックを脱出する方法②
働く体制を整えて、意欲を見せる

マミートラックから脱出して、今までと同じような仕事をしたいと思ったら、今までと同じようなパフォーマンスを発揮できるような環境を整える必要があります。

特に前述の「懐疑的な上司」の場合は、今までと同じパフォーマンスを発揮できると納得してもらえるような状況を整えなければ、「子どもがいても、本当に大丈夫なの?」という考え方を変えてはもらえません。

・子どもの送り迎えや、病気の時の対応を夫や家族、または民間や行政のサービスで賄えるようにしておく。
・子どもが理由の早退・遅刻・欠席をできるだけしない。
・働く時間の長さに関係なく、パフォーマンスを上げられるよう、業務を工夫する。

など、できる限り「今までと同じように働ける」環境を整えていきましょう。

そして今の業務のなかでも、常に何か「+α」のパフォーマンスをあげられるよう、意識してみてください。
誰でもできるような業務であっても、効率化して短い時間でスムーズにできるようにする、クォリティを高めるなど、なにかしらの工夫の余地はありませんか。

「今までと同じように働ける体制」があり、意欲も仕事の質も「今まで通り」であり、今までと同じように戦力になることが日々の業務から伝われば、最初は懐疑的であった上司も「大丈夫かもしれない」と次第に信用して任せてくれるようになるかもしれません。

上司や職場の同僚などの他人の考えを、言葉による説得で変えるのは簡単なことではありませんが、態度や行動で示していけば、「あれ?大変だと思っていたけど、違うのかも…」「本当にできそうだし、任せてみようかな」と状況がかわっていく可能性は高くなります。

マミートラックに陥ってしまって、一旦モチベーションが下がってしまったらなかなか難しいかもしれませんが、状況を脱出したいならば、気持ちを腐らせず、期待以上のパフォーマンスをあげられるよう心がけてみましょう。

マミートラックで塩漬けにされたら転職すべき?

0826-1

とはいえ、マミートラックに一度ハマってしまったら、なかなか脱出できない職場もあると思います。

「上司が聞く耳をもってくれない」「慣例として受け入れてもらえない」ということもありますし、また人の価値観はいろいろですから「職場で出産した人が、みんなペースダウンした仕事で満足をしていて、今まで通りに働きたいという自分はレアケースになっている」ということもあるかもしれません。

そんなときは、今の仕事を続けながら転職活動を始めてみましょう。

子育て中の転職活動は不利だと言われ続けてきましたが、今は企業の価値観も多様化しています。
職種や業界によっては転職が容易に叶うわけではありませんが、子育てしながらの今の自分を評価してくれる企業は、本当の意味でワーキングマザーを受け入れ、働きながら子育てしやすい環境が整っている企業です。そのような企業も少しずつ増えていますので、企業との出会いのチャンスを逃さないためにも、業務量が少ない今こそ前向きに転職活動をしてみましょう。

子育てしながらの転職活動は容易ではないですが、何もせずに今の塩漬けにされた状況で悶々と過ごすよりは、現状打破のために何か行動を起こしているほうが、どんな答えであっても見つかりやすいと思います。

ただ、よほど辛い状況でなければ、転職ありきで考えるのではなく、あくまでも「視野を広げる」「他の可能性も考える」という姿勢で臨むことをおすすめします。

マミートラックにハマった!と感じた業務や部署であっても、「前向きに取り組んでみたら面白かった」「やりがいを感じるようになった」という声もあります。また2人目が生まれたら、考え方が変わり、「この働き方がむしろありがたい」という人もいます。

そんな可能性もありますので、自分の気持ちを大切にしつつ、かつ今の状況を柔軟に前向きに捉える余裕も忘れないようにしましょう。