平成24年度の内閣府の調査では、子育て期(25~44歳)の就労希望の女性は161万人。多くの主婦が再就職を希望していますが、実際には「何十社応募しても、なかなか決まらない」という厳しい現実もあります。
主婦の再就職が苦戦する理由は、離職期間の長さや、育児や家事との両立問題が大きいと言われています。しかし、それだけではなく仕事から離れてすっかりマイペースになってしまった、面接での対応に問題があることも多いのです。
「面接がなかなか受からない」という場合は、こんな行動をしてしまっていないかチェックしてみてください。
面接で企業が主婦に確認したいことを知っておきましょう
主婦の再就職の面接で絶対にやってはいけないことをチェックする前に、企業が面接でどんなことを確認したいと思っているかを知っておきましょう。
書類選考を通過した時点で、あなたのキャリアは求人条件をクリアしています。そのため面接では、企業は以下の点を確認したいのです。
1)一緒に仕事をしたいと思えるか(社風になじむか)
2)仕事を頼みやすそうか
3)本当に働く気持ちがあるか
4)真面目に(できるだけ長く)働いてくれそうか
再就職の面接突破のためには、この4つに応えていく姿勢を見せることが必要です。だから、決してやってはいけないのが、これから紹介する4つの行動なのです。
志望理由で「仕方がないから働く」という気持ちがよく伝わってしまう
主婦が再就職する場合、企業としては「専業主婦だったのに、どうして今働く気になったのだろう?」「何故うちに応募したのだろう?」という志望理由が気になります。だから、「どうして応募したのですか?」と必ず聞かれるでしょう。その際によく言ってしまいがちですが、絶対に言ってはまずいことがあります。それがこちらです。
「夫の給料が下がったから。」
「子どもが(小学校・中学校に)入学して、手が空いたので。」
確かに再就職を考えるきっかけとしては、このような理由が多いでしょう。しかし、それをそのまま伝えてしまうと、「仕方がないから働く」「他にすることがないから働く」という気持ちが全面的に伝わります。これでは、面接を突破できるはずがありません。
家計の足しに、手が空いたから働くというのは、面接担当者もわかっています。だから聞きたいのは、その先にある「仕事や企業に対する思いや真剣さ」です。
どうしても働かなければならない理由や、仕事や求人への熱意をきちんと語れるようにしておきましょう。
体に合わないスーツや傷のあるローヒールなど主婦感が満載
専業主婦時代は、スーツを着る機会がほとんどありません。子どもの入学式や卒業式、七五三くらいでしょう。いざ再就職活動を始めると、「面接に着ていくスーツがない」となってしまいます。
だからといって、独身時代に使っていた数年前のスーツに、ここ数年、慶弔行事の時だけ活用していた黒いローヒールなどで面接へ出かけていませんか。
主婦の再就職の面接では、見た目の清潔感や好感度が非常に重要です。スーツや靴、バッグは、その見た目の印象に大きく左右します。体に合わない、または古いデザインの数年前のスーツや、傷んだ靴では第一印象が下がってしまい、面接のジャッジにも影響を与えるでしょう。
今はスーツも上下1万円以内で購入できます。パンプスも数千円で売っています。再就職活動をする時には、できる限り面接用のスーツやパンプスも準備していきましょう。
「どうせ仕事ではスーツも着ないだろうし、もったいないから。」という考えの服装で面接に行ったら、再就職に対する真剣さや本気度を伝えることはできません。
「できない・やりたくない」が全面的に伝わってしまう
主婦の再就職の場合、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員、正社員といずれの勤務形態であれ、「残業ができるか」「子どもが病気になった時はどうするか」について、面接で確認されるでしょう。
この2つは、主婦の再就職にとって大きな問題です。近くに頼れる親族はいないけれど、行政や民間のサービスを利用したくないという心情もあるかもしれません。ここで採用されるために、嘘をつくのはもちろんよくありません。しかしだからといって、
「残業はできません。」
「子どもが病気になったら、お休みさせていただきます。」
「夏休み、春休み、冬休みなど子どもが休みのときには働けません。」
と、「できない、やりたくない」で終わらせてしまっては、「本当に働く意欲があるのか?」という点で疑わしくなります。
ビジネスの場面では、「できないこと」があったら「代替案」を提案するのが大切なマナーです。ここでも「できないけれど、これなら」という代案を、必ず用意しておきましょう。
「基本的には残業はできませんが、週に1回くらいなら引き受けます。」
「民間の病中保育の利用を検討していますが、状況によってはお休みさせていただくかもしれません。」
「もし在宅でできる仕事があれば、できます。」
など、考えれば何かしらできることはあるはずです。「代案を提案する姿勢があるかどうか」は、合否の分かれ道になります。
専業主婦期間が長すぎて自分に自信がない
専業主婦期間が長くなると、「その間に何もしていない」と仕事に対する自信がなくなってしまう方もいます。
せっかく書類選考を通過しても、自信のない態度で臨んでは、面接はうまくいきません。自信がない人に仕事を任せられないからです。
また、「語れるような強みも特技もないから」と、準備もせずに面接に臨むのもよくありません。準備をしていないと、質問の答えが必要以上に長くなったり、大切なことをいい忘れたりしてしまいます。
専業主婦期間が長くても、自信を持っていいことはたくさんあります。例えば、学校や地域のボランティア活動、PTA活動などに携わっていた場合には、その経験やそこから学んだことを語りましょう。
こうした経験や特別な資格がなくても、「真面目にコツコツと働ける」「仕事を休まないで続けられる」「他の人が嫌がるような仕事でも進んで引き受ける」などのヒューマンスキルがわかるようなエピソードや、育児や主婦経験を生かした「主婦の視点」なども十分なアピール材料になります。
それも思い当たらない場合は、企業のことを良く調べてみてください。企業に興味を持ち、他の応募者よりも熱意を持って「ここで働きたい」と語れれば、その「熱意」も自信を持っていい材料になります。
自信がないときこそしっかり事前準備をし、面接で少しでも堂々と答えられるようにしておきましょう。
再就職するからには企業の都合も考えられる人になりましょう
主婦は自分や家族の都合を中心に快適な生活環境を整えるのが仕事ですが、再就職すれば企業の都合を考慮する必要もでてきます。
「面接で絶対にやってはいけない4つの行動」に共通するのは、企業の目線や相手の都合を考えない「自分目線」の行動です。面接でこのような行動を見せてしまったら、「この人と一緒に仕事をするのは厳しいな」と判断されてしまっても仕方ありません。
再就職するからには、相手の都合もきちんと考え、相手目線でも行動できる人になりましょう。そうした気遣いや心配りこそが、年齢を重ね家族を支えてきた主婦ならではの強みとなります。それが面接の場で相手にわかってもらえるように伝えられれば、再就職も実現できるでしょう。