仕事でわからないことがあるけれど、先輩や上司は忙しそう。
手を止めたら悪いし、この前質問したら面倒くさそうな顔をされたし、聞きたいけれど聞けない・・・。
そう思って、わからない仕事をそのままにしてしまうと、大変なことになってしまいます。そうならないうちに、「仕事がわからないのに聞けない」という状況を解消する、考え方を紹介します。
「わからない」をそのままにして困るのは自分だけではない
「周囲の人が皆忙しそうで、なかなか聞きにくい。」
「手を煩わせてしまうのは悪いし、それで嫌がられたくないから、なかなか聞けない。」
と周囲に気を遣いすぎて、「仕事でわからないことがあるのに、聞けない」という状況になってしまっている人もいるでしょう。
しかし「仕事がわからない」で困るのは、実はあなただけではありません。あなたが担当している業務は自分だけのものではなく、職場全体、会社全体に影響するからです。
あなたが「仕事がわからない」で手が止まってしまったり、誤った方法で仕事を進めてしまったりすれば、それは職場全体の損失になります。
だから、上司や先輩、同僚などその内容がわかる人にわからないことを聞いて確認することは職場全体にとっても、大切なことなのです。
遠慮は必要ありません。自信を持って聞きましょう。
「今忙しそうだし・・・。」なら一声かける
相手が忙しそうで声をかけるのをためらってしまうなら、一言声をかけてみましょう。
「お忙しいところすみませんが、今いいですか。」
「ちょっと確認したいことがあるのですが、後でお時間をもらえませんか。」
など相手の都合を確認する一言をかければ、どんなに忙しい相手でも失礼にはなりません。常に忙しい上司なら、質問をまとめておき、「仕事でわからないことを確認してもらう時間」をスケジュールに入れていいか確認しましょう。いきなり質問をするのではなく、スケジュールの確認であれば、 よほどの緊急の状況でない限り、対応してもらえるはずです。
わからないこと・疑問は小さいうちに解消するのが一番
仕事でわからないことがあっても、いつ聞いていいのか「質問のタイミングがわからない」という人もいます。
仕事でわからないことを聞くベストなタイミングは、わからないことにぶつかったその時です。わからないことや疑問をそのままにしておくと、後で大きなミスや取り返しのつかない問題になることもあるからです。
後になってから聞いても、「今までどうしていたの?」「何で今頃聞くの?」と、相手はむしろ不安になります。また、わからないまま確認せずに自分なりのやり方でやってしまい、それが誤りだった場合、その業務を修正するために更に余分な手間がかかってしまうこともあります。
仕事でわからないことは、疑問が小さいうちに解消するのが一番です。迷うくらいなら、今すぐ聞いてしまいましょう。
面倒くさそうにされる・嫌がられる・・・は気にしない
質問した時に面倒くさそうにされる、嫌がられることを気にしてしまうこともあるでしょう。
しかし、前述のように「わからないことをそのままにする」のは職場全体に影響する問題です。チームの業務がスムーズに遂行するように、目標が達成されるように、後輩や同僚、部下をサポートするのは、社員としての当り前のことです。だから、質問をした時に面倒くさそうにされたり、嫌な顔をされたりすることを気にする必要はありません。
ただし、仕事でわからないことを聞くときには、相手に気持ちよく教えてもらうために必要な、マナーともいえるべき暗黙のルールがあります。
質問をした時に嫌な顔をされることが多い時には、その暗黙のルールを破った質問の仕方をしていないか、一度確認してみましょう。
※仕事でわからないことを聞く時のマナーもきちんと守りましょう。
→仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう
ただし、自分の頭もしっかり使おう
仕事でわからないことを聞くのは悪いことではありません。しかし、
「そんなことは、自分で考えろ。」
「それくらい、自分で判断して。」
と言われると、わからないことを確認するのがいけないような気分になってしまうかもしれません。このように言われる時には、質問の仕方や内容がまずかった可能性があります。
質問に対して、「自分で考えろ。」「自分で判断して。」という反応が返ってきたら、自分の質問内容を振り返ってみましょう。何も考えずに、「どうすればいいのでしょうか。」と聞いてしまっていませんでしたか。
仕事でわからないことを聞くときには、わからないなりに自分で調べたり、考えたりして、「自分で調べたこと、考えたことが合っているかどうかを確認する」という姿勢が重要です。
自分の頭もしっかり使わなければ、成長できません。質問の前に自分で調べる、考えるという姿勢を忘れないようにしましょう。
「仕事がわからない」で「仕事が嫌い・辞めたい」になる前に
仕事でわからないことは誰にでもあります。しかし、わからないことを周囲に聞けず、わからないままにしておくと、仕事ができない状態が続いてしまいます。
「仕事がわからない、できない」が続けば、仕事は面白くありませんし、そのうち仕事が嫌いになり、職場に行くのがストレスとなり、辞めたいと思ってしまうようになるかもしれません。
わからないからできない、自分には向いていと思っていた仕事も、わかるようになれば、楽しくやりがいを見つけられるようになることもあります。
わからない仕事をそのままにしておくと、大変なことになってしまうかもしれません。遠慮せずに周囲に確認して、仕事を進めていきましょう。