就活の面接で、学生から企業に質問する「逆質問」。

この「逆質問」が評価の対象になる、アピールの機会になるということで、
多くの学生が様々な逆質問を用意していきます。

しかし面接の現場にいると、この逆質問で大きな勘違いをしてしまっている学生が
とても多いという残念な状況を目の当たりにします。

あなたも勘違いをしてしまっていませんか?「逆質問」で本当に大切なことを見落としてしまっていませんか?
面接に行く前に、一度確認しておきましょう。

逆質問は「本当に興味のあること」を聞こう

逆質問

面接の逆質問では、「本当に興味のあること」を聞きましょう。もし特に聞きたいことや知りたいことがなければ、逆質問を無理やりする必要はありません。

そもそも「質問」とは、自分が「知りたいことを確認する」時にするものですが、就職活動の面接の場面では違う目的が混じっていることがよくあります。

ひどいと、質問に「知りたい」という興味関心・意欲は感じられず、「評価されたいから」「自分をアピールしたいから」という学生の「別の目的」だけが伝わってくることも少なくありません。

「これを聞くと、評価されると書いてあったから。」
「前向きな姿勢をアピールしたいから。」
「質問がないのは意欲がないと思われそうだから。」

と、あなたは本来質問の目的である「知りたい」とは別の目的を達成するために、質問をしてしまっていませんか。

その思いは確実に伝わります。何故なら、自分が本気で知りたいと思って聞く質問は必ずどこかにオリジナル性が生まれます。しかし、別の目的を達成するための質問は、往々にして就職情報サイトや就職関連本の受け売りになってしまっているからです。

学生が本気で質問しているのか、どこかの受け売りなのかはすぐにわかります。

逆質問で本当に面接官が好印象を持つのは、「本気の質問」だけです。受け売りの質問をして得られるのは、「誰かが同じようなこと聞いていたな。」「どこかで聞いたことのある質問だな。」という印象ぐらいで決してプラスにはなりません。

今は、就職情報サイトや就職活動関連本で、「面接官に好印象を与える逆質問の例」が数多く紹介されているので、ついつい「これを使えばいい。」と思ってしまいがちです。

「仕事をする上で、もっとも大切にすべき事は何だとお考えですか?」
「御社で成長する人材はどのような人材ですか?」
「新入社員に一番求めているのはどのような事でしょうか?」
「今後力をいれていく事業について、差し支えなければ教えていただけませんか?」

くらいの質問はすぐにリストアップできてしまいます。

しかしそんなありきたりの質問をリストアップする前に、その質問で得られる答えは本当に自分が知りたい情報なのか、知りたい情報を得るためにはその質問で本当にいいのか、もう一度考えてみてください。

逆質問は「その人にしか聞けないこと」を聞く

たとえば本気で何か商品を購入したり、サービスを利用したりしようと思ったら、「他の人はどうだったのか?」「本当のところはどうなのか?」と他の人の口コミを参考にしませんか?

就職活動も同じです。本当に入社したいと思う企業なら、その「口コミ」を目の前の面接官に聞いてみましょう。

もちろん、企業の口コミ情報は就職情報サイトやSNSでも確認できます。しかし、その情報はどんな人が感じた情報なのか不確かなものです。悪い情報を書いているその人自身が、その状況を引き起こすような問題行動をしていたのに気づいていないということもありえます。

その点、新卒採用の面接官は、一般的にその企業で活躍しているエース級の人材が担当しています。優秀な人材がその企業をどのように見ているのか。面接の逆質問で確認することで、信頼できる「口コミ情報」が得られるのです。

「よろしければ、○○さん(面接官)の入社の決め手となった理由を教えてもらえませんか。」
「○○さん(面接官)が、この企業でよかったと感じるのはどんな時ですか。」

などその面接官の「企業に対する個人的な主観や、個人的な経験」を聞いてみましょう。もちろん面接官個人の主観が入りますが、その分非常にわかりやすく、共感しやすいはずです。ホームページではわからないような社風や魅力を知ることもできるでしょう。

この逆質問には、「答えのエピソードを聞いて入社意欲が高まる」「その場で面接官に共感することで面接官の好印象に残る」などの効果も期待できます。

面接の場は、その企業で働く社員の生の声が聞ける貴重な機会でもあります。ぜひ活かしてください。

※ただし、事前にOB・OG訪問ができるような大企業では、こうした質問は「それはOB・OGに聞いておいて。」という印象を持たれる可能性もあります。先輩社員と接する機会がない企業で、活用するようにしましょう。

「本気で知ろうとする気持ち」こそ、好印象になる

実は面接の逆質問で、「これを聞けば、好印象になる」「高評価になる」というものはありません。なぜなら、評価されるのは質問そのものよりも、その質問の裏にある「本気で企業のことを知ろうとする気持ち」だからです。

たとえどんなに鋭い質問や前向きな質問をしていても、その裏に「本気で企業のことを知りたい」と思う気持ちがなければ、印象に残ることはあっても、「好印象」にはなりません。

逆質問は、しなければいけないものではありません。本気か、そうでないかはすぐにわかります。「評価を上げるためにも、逆質問を考えなきゃ。」「アピールするためにも逆質問を。」と本末転倒にならないように気を付けましょう。