先日、就職活動をしている学生と話す機会がありました。
海外経験が豊富で語学も堪能な彼女は、さぞかし順調なのではと思いきや、かなり苦戦しているようで

「もう、就職活動って意味がわからない!やってられない!!」

と嘆いていました。

面接で何をどのように言えばうまくいくのか、何が評価されるのか、就職活動は初めて企業と接する学生側からみるとわからないことだらけではないでしょうか。

学生と企業の騙し合いだとか、アピールしたもん勝ちだとか言われる就職活動。何でこんなことやらなければいけないのだろうと、納得がいかないことも多いかもしれません。

しかし、実は企業も短期間の選考期間で入社後に自社で活躍してもらえる人材を見極めなければならず、これはこれでなかなか苦労をしているんです。

「就職活動なんてやってられない!」と思ったら、ちょっと企業側の本音を覗いてみませんか。

採用は結局フィーリングの部分も意外に大きい

0927

「就職活動って意味がわからない!」

というその声の多くは、「なぜ自分がダメだったのか、落とされたのか意味が分からない」ということではないかと思います。

特に、選考プロセスで感じた採用担当からの感触はとてもよかったのに、最終面接で不採用となると、「私の何がダメだったの?」と納得がいかないこともありますよね。さらに、面接では特に問題なくコミュニケーションができたはずなのに、不採用…という無慈悲な連絡がくることさえあります。

入社したいと思っていた会社で不採用が続くと、「自分は社会から必要とされていないのではないか」なんて感じてしまうかもしれません。

そんなモヤモヤの原因となる不採用の理由、「他にもっとピッタリの学生がいた」という他者比較以外にも、「何となく違うと思う」というフィーリングや相性の部分も意外にあるのです。

「ウチの会社には合わないと思う」
「悪くはないんだけど、ちょっとなんか違う気がする」
「何がダメだというわけではないけれど、ぜひというわけでもないし…」

不採用の理由は、直感でこのように感じた印象に後から論理的な理由を追加することも少なくありません。つまり問題は能力ではなく、企業とあなたの相性のようなもの。

だから企業に不採用になった理由を気にするのは、告白してフラれた相手に「何で自分ではダメだったのか?」とその理由を問い詰めるようなものです。

不採用になった理由を考えたり、何故自分ではだめだったのかと自分を追い詰めたりする必要はありません。相手に未練を残さずに、自分を必要としてくれる会社を探しにいきましょう。

企業も学生の言葉を信じていいか必死で考えている

「就職活動って意味がわからない」の背景には、「企業の本音がわからない」ということもあるのではないでしょうか。

学生からみれば企業は何を考えているのかわからないことも多い就職活動ですが、企業側も実は「この学生の言っていることが本気かどうかわからない」と感じていたりします。

マニュアル本の受け売りのような言葉。
他の誰かも言っていたような自己PR。
「ぜひ御社に入社したいと思っています」の一言を、一体どこまで信じていいものか。

企業も面接のコミュニケーションを通じて必死に考えながら、学生と接しています。

ここで1つ言えるのが、面接を1つのコミュニケーションとするなら、コミュニケーションは鏡のようなものであるということ。あなたが「企業の本音がわからない」と思っていたら、企業側も「この学生の本音や本気がわからない」と思っている可能性は十分にあります

自分は本気なのに本音や本気として伝わらないのは、「相手がわかってくれない」のではなく「伝え方に改善の余地がある」ということです。

企業の本音がわからないときには、まずは相手に自分の本音を理解してもらうために自分の本気が相手にきちんと伝わっているのかを、一度客観的に見直してみましょう。

就職活動という「社会のルール」をまずは受け入れてみる

さて、最後に「就職活動って意味がわからない」の理由になるのが、なぜこんな短期間の決まった時期に人生を決める決断をしなければならないのか?ということではないでしょうか。

就職活動は、大学3年生の3月に解禁(エントリー開始)となり、大手企業の採用活動が終了する6月末くらいまでに大きな山場を迎える、実質的な「短期決戦」となっています。

もちろん、中小企業を中心に年内から年明けくらいまで採用活動は続くことはありますが、「こんな短い期間に人生なんて決められない!」と思う気持ちもあるでしょう。

しかし、現状の日本では新卒一括採用が一般的で、それが社会のルールです。インターンから採用するケースなど少しずつ多様化してきてはいますが、それでも主流であることは変わりません。

納得がいかなくても、意味がわからなくても、とりあえず「ルール」に従ってやらなければならないことが社会人になったらたくさんあります。だからその「ルール」のなかで成果を出すこともまた、重要なのです。

就職活動はその第一弾。
意味がわからなくても、どこか理不尽だと思っても、まずはルールを受け入れていきましょう。

いかがでしょう。

「企業も大変な思いをしながら、必死で採用活動をしている」と相手の立場も考えてみたら、意味が分からなかった就職活動も見方がちょっと変わってきませんか?

そして相手の立場も考えて自分の行動を少し変えられたら、就職活動の結果もきっと変わってくると思います。

みなさんが納得した就職活動ができるよう、応援しています。