新卒で入社した会社が、しっくり自分に合うのは幸せなことですが、現実的には3人に1人がそうはいかず、3年以内に会社を辞める決断をしています。
新卒入社した会社で長続きしないで辞めてしまうのは、今後のキャリアにもよくないのか。
それとも、「辞めたい」という今の自分の気持ちに正直になったほうがいいのか。
新卒入社して3年以内に、辞めるかどうしようか迷ったら、キャリアの現実について次のことをぜひ知っておきましょう。
1:仕事を3年経験して得られるものって?

もし「辞めたい」と上司に相談したら、おそらく一般的には「まずは3年くらい、頑張ってみようよ」などの答えが返ってくるのではないでしょうか。
「石の上にも3年」とは、辛くても我慢強く辛抱すれば必ず成功することのたとえですが、でも実際には、「3年やったからといって、何が変わるの?」という気持ちもあると思います。
このことわざの「3年」は「長く続けていれば」という期間のたとえですが、確かに仕事にも3年位やると得られるものがあります。ここで、入社3年間で仕事がどう変わってくるのかをぜひ知っておきましょう。
まず入社1年目は、社会人としての基本的なマナーや、基本的な業務内容、社会人としての過ごし方や社内の人を知り始める時期です。多くの場合、社内のルールや人間関係も良く知らないので、自分の意見を言いにくい、という状況ではないかと思います。
2年目になると自分の業務は一通り覚えて、表面的には「できる」「こなせる」領域になります。何もかも初めてだった1年目と比べて、「新しいことを覚える」ことが少なくなるので、負荷がなくなった分仕事の面白さを見つける人もいれば、多少マンネリを感じる人もいるかもしれません。
また、社内の知り合いや頼れる先輩・上司との人間関係もできてくるようになります。社内の人間関係に慣れて、少しずつ自分の意見が言えるようになってくる頃です。
そして入社3年目。3年間、真面目に仕事をしていれば、社内には自分に対する「信頼」が多かれ少なかれ蓄積されています。
職場の「信頼」とは、「あいつならできるだろう」と仕事を任されるだけでなく、「あいつの言うことだから、聞いてやろう」「あいつがいうなら、仕方ないか」と自分を受け入れてもらえる関係のことです。それを自分も肌で感じ、1年目に比べたら随分自分の意見も言いやすくなっているでしょう。
この「信頼」は目に見えないものですが、社内に「信頼」があるかないかで、仕事のやりやすさは全く変わります。1年目に比べて仕事がスムーズになるのは、「慣れ」だけでなくこの「信頼」も大きく影響しています。
そして、3年も毎日顔を合わせてきた職場の人には、自分からも声をかけやすくなっています。その結果、周囲の人を巻き込んで自分の仕事を発展させたり、新たなチャレンジをしたり、自分の提案を実現しやすくなっているでしょう。
それにつれて自分が抱える案件を進めるために、周囲に働きかけ、巻き込み、協力を取り付ける「巻き込み力(コミュニケーション力)」が身につき、そこで成功体験ができてくる頃です。
「3年目くらいから仕事が面白くなる」と言われるのは、このように社内での立ち回り方がわかってきて、自分の意見やアイデアが形にできるようになってくるからです。そしてそのためには、その職場で長く働き、周囲に信頼関係を築いていく必要があります。
仕事を3年程度続けたほうがいいといわれるのは、このような成功経験とそこで身につけた「関係構築力」「巻き込み力」が今後のキャリアにもプラスになるからです。
2:辞めたいと思いながら3年我慢して働いて失うものも知っておこう
しかし、「辞めたい」という気持ちが強いならば、それを我慢して働いていても失うものもあります。
それが、「自分が成長するための時間」です。
「辞めたい」と思っているのに、我慢してなんとなく仕事を続けていると、今の業務に対しても前向きな気持ちにはなれないでしょう。前向きな気持ちで向き合えなければ、業務を通じて得られる出会いやチャンスもそうとは気づかずに見落とし、今の仕事から得られるものは非常に少なくなってしまいます。
また前の段落では、入社3年目になればある程度職場に信頼関係が生まれ「周囲を巻き込み仕事を広げる」「自分で仕事を創り出していく」ことができる環境になると述べましたが、これも業務に対して前向きに臨んでいなければ、そんな信頼関係を職場に築くのは難しいでしょう。
「辞めたい」と思いながらもなんとなく仕事を続け、「学び」や「成長」の機会が減っている職場で20代の貴重な時間を費やしてしまうのは、少しもったいないと思いませんか。
3:辞めるのは悪いことじゃないし「今の若者」に限ったことでもない
「今の若者は我慢がたりない」
「売り手市場で苦労しないで入社したから、すぐに辞めてしまう」
なんていわれることもあるかもしれませんが、新卒3年以内に約3割の新入社員が辞めるのは、今から30年くらい前のバブル期の頃からさほど変わっていません。
辞めるのは悪いことでもなく、「今の若者」に限ったことでもありません。
だから、「もう辞めたい」と思った自分に対して、過剰な罪悪感や「辞めてしまうなんて、自分はダメなんじゃないか」なんて思いは持たないようにしましょう。
いずれ辞めるにしても、3年働き続けて得られるメリットに目を向けて「まずはここで3年間頑張って、得られるだけのものを得てから次にいく」と思えれば大丈夫ですが、その気持ちがなければ、あるいはそう思えないほど今の状況がストレスフルであれば、無理して3年続ける必要は全くありません。
もちろん3年続ければ「3年はしっかり続けられた人」という評価がつきますが、1年以上勤務しているならば「すぐ辞めてしまった人」という印象はなくなるので、特にマイナスにはならないからです。
ただし、ここでこれからの自分のキャリアや働き方をしっかり考えておかないと、次も同じように自分にしっくりこない転職先を選んでしまう可能性もあります。
自分に合わない会社で働いた経験も、貴重な経験です。この経験を活かせば、本当に自分のやりたいことは何なのか、どんな環境や社風なら自分は楽しく働けるのか、自分が実現したい働き方はどんな働き方なのかが、就職活動のころよりもよりはっきりと見えてくるでしょう。
新卒入社して3年以内に辞めても、決して今後のキャリアにマイナスにはなりませんが、この機会に自分のキャリアや働き方についてきちんと考えないと、プラスにもなりません。
どんな企業であれ、新卒入社した会社での経験を活かせるように、ここできちんと「自分は何がしたいのか?」という気持ちに向き合って、辞めるにしても辞めないにしてもその決断に後悔のない選択肢を選んでいきましょう。