転職の面接に受かるために、志望動機や自己PRのまとめ方、第一印象を上げるための面接のマナーなど、たくさんの面接ノウハウが溢れています。「あれもやらなきゃ、これもチェックしなきゃ」と思っていると、頭がパンクしそうになりますね。
それぞれのノウハウも大切ですが、そのノウハウや面接スキルを活用する土台となるのが、面接に臨むスタンスです。この土台のスタンスが間違っていると、どんなにノウハウやスキルを磨いても、面接はなかなかうまくいきません。
では面接に受かる人とうまくいかない人のスタンスの違いは、どのようなものでしょうか。それが、自分の立場ややりたいことを主張する「自分目線」で臨むか、相手の立場も考慮した「相手目線」で臨むか、です。「自分目線」で臨む面接は、なかなかうまくいきません。一方、「相手目線」でコミュニケーションができる人は、面接もうまくいきます。
「相手目線」で面接に臨むとはどういうことなのか、一緒にみていきましょう。
「この会社で活かせる自分の経験や得意分野は何か」という視点で語れる
「私は○○ができます」「こんな実績をあげてきました」等、自己PRは大事ですが、それを「この会社で活かせる、自分の経験や得意分野は何か?」という視点で語れていますか?
応募する会社や職種の特徴によって、活かせるあなたの経験や得意分野は少しずつ異なります。たとえば、同じ営業でも、目標達成意欲や行動力の高さをアピールするのか、チーム力を活用したりお客様に可愛がられたりしたコミュニケーション力の高さをアピールするのかで、同じ経験の伝え方も少し変わってきます。
自己PRや志望動機は、「この会社で活かせる、自分の経験や得意分野は何か?」「自分を選ぶと、どんなメリットがあるかが伝わっているか?」と相手の立場に立ってまとめてみましょう。そして志望動機や自己PRをまとめたら、「もし自分が採用担当だったら、このような人を採用したいと思うか」と相手の立場で、もう一度見直してみましょう。
「この話に興味を持っているか?」と面接を客観視できる
相手の立場に立って面接に臨むと、面接担当者が「今、自分の話に興味を持っているか?」「面接担当者の質問の意図に、きちんと応えているか」という、面接の「コミュニケーションの状態」も考えられるようになります。
自分を売り込もうと実績を長々と熱弁し、思いの丈を思う存分語った面接に限って不採用・・・、なんていう経験はありませんか。その場合は、面接担当者の聞きたいことからずれている、興味から外れていることに気付けなかった可能性が高いです。
面接担当者の表情、雰囲気、態度、間合い、反応などから、自分の発言に興味があるかどうか客観的にその場を捉えてみましょう。
□自分の目を見て話を聴いてくれているか。
□体は前のめりかそうでないか。
□積極的に質問をしてくるか。
□適当な相槌を打っていないか。
などが判断ポイントです。「興味あり」なら多く語り、「興味なし」であれば、ほどほどで話を切り替えましょう。面接担当者が聞いていないことまで延々と語り続けてしまうと、面接は往々にしてうまくいきません。
面接担当者が面接でチェックするのは、能力やスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思えるかどうか」という人となりです。そのジャッジには、相手の興味関心を考えたコミュニケーションができるかどうかも、とても重要なのです。
相手にとって気持ちのよいコミュニケーションを意識し、実践する
繰り返しになりますが、面接担当者は能力やキャリアのチェックだけでなく、「一緒に働きたいと思えるか」「仕事を任せたいと思えるか」という視点でも応募者を選考しています。
あなたはどんな人と一緒に働きたいと思いますか?それは、求める経験や能力を持っていることに加えて、「コミュニケーションがとりやすい人」ではありませんか?
だからそれに応えるためにも、面接では「相手にとって気持ちのよいコミュニケーション」を意識してみましょう。必要なのは話術ではなく、その場に臨む態度です。以下の項目を意識すると、「気持ちの良いコミュニケーション」に近づいていきます。
□遅刻をしない。
□身だしなみに清潔感がある。
□挨拶がきちんとできる。
□姿勢がよい。
□笑顔、または明るい表情。
□相手の目を見て話を聴き、相手の顔をみて話をする。
□その場に熱意を持って真剣に臨む。
□面接の時間を頂いたことに感謝の気持ちで臨む。
「相手目線」で面接に臨む人は、このような点を意識し、面接の時間がお互いに気持ちの良いコミュニケーションとなるように心がけています。面接でのコミュニケーションがスムーズなら、一緒に働くイメージはつきやすくなります。それがいい結果に繋がっていきます。
面接は自分らしく、かつ「相手目線」で
「相手目線」で面接に臨むことは、相手の立場になって考えて表現方法を少し変えてみることで、自分のやりたいことを主張しない、相手に全て合わせるということではありません。
面接では自分の今までの経験やこれからやりたい事、自分の強みや、採用したらどのように貢献できるかなどを、自分らしさをきちんと伝えるのが大前提です。
ただそのときに少し、「採用側、面接担当者側の立場からみたら、どうなのかな?」と相手の立場を考えることが大切で、その姿勢が「相手のことを考慮できる人」とあなたの評価のアップにつながっていきます。
転職の面接がどうもうまくいかない…と思ったら、一度面接に臨むスタンスを見直してみましょう。