TOP はたらくコラム 転職活動に疲れたらぜひ一度見直してほしい面接のポイント

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

転職活動に疲れたらぜひ一度見直してほしい面接のポイント

応募しても書類選考がなかなか通過しない・・・。

せっかく書類選考を通過しても、面接で不採用となってしまう・・・。

転職活動が長引き、数十社から不採用の連絡をもらうと、「どうしてうまくいかないのだろう」と心身ともに疲れてきてしまいます。転職活動が長引いてしまう理由は、求人条件とキャリアのミスマッチもありますが、応募書類の内容や面接での受け答えも大きな要因です。

今までの応募書類や面接で、こんな心当たりはありませんか。転職活動に疲れたら、一度活動の内容を振り返ってみましょう。

1:「なんとなく」や「とりあえず」で応募して面接に行っていませんか?

なんとなく

「とりあえず」「なんとなく」と、条件がそれなりに合う会社に手当たり次第、応募していませんか?

「人生がときめく片付けの魔法」の著者・近藤麻理恵氏は、必要なものと捨てるものを判断するときに、それを手に持った時にワクワクするような「ときめき」が必要だと述べています。

この「ときめき」は、応募する会社を選ぶときにも必要です。条件が合う会社があれば、その会社を調べて、「この会社、ここがいいな」と思えるところを1つでも見つけてから応募しましょう。

駅から近い、オフィスがきれい、ホームページのセンスがいい、勤務地が希望にぴったりなど、仕事内容でなくても構いません。何か1ついいなと思うものがあれば、それに対する前向きな姿勢やワクワクした気持ちが面接の意欲として表れ、結果に影響します。

転職活動が長引いている以上、条件が合う会社なら積極的に応募したほうがいいのですが、もしどうしても会社のいいところが見つからなければ、無理な応募はやめましょう。

「とりあえず」や「なんとなく」で応募した意欲の低さは、必ず面接官に伝わります。よほど求める条件にキャリアがマッチしているか、よほど応募者がいなくて困っているのでない限り、「とりあえず」や「なんとなく」という姿勢の応募者を会社が選ぶことはありません。その人が入社した後に、能力を発揮し、活躍して、イキイキと働くイメージができないからです。

また転職相談をしていて、短期間で会社を辞めてしまった人は、「とりあえず」や「なんとなく」で会社を選んでしまっていた人が圧倒的に多いという事実もあります。

このように「とりあえず」や「なんとなく」で会社を選んでも、決していい結果にはなりません。「行きたい会社は全部落ちてしまったし、もういいところがある会社なんてない」とあきらめず、視点を変えて、応募する会社のいいところ探しをしてみましょう。

2:どの会社にも同じようなことを言っていませんか?

同じようなこと

応募書類の自己PRや志望動機、いつも同じものをどの会社に応募する時にも使っていませんか?あるいは面接で、「御社の仕事に興味を持って・・」「御社でなら今までの経験が活かせると思い・・・」と、どの会社でも同じようなことを言っていませんか?

そして今までの経歴を聞かれた時も、いつも同じように説明をしていませんか?

どの会社でも通用するような「無難な志望動機」の応募書類を使い回していては、書類選考はなかなか通過しません。「どの会社でも同じだな」「使い回しかな」と、人事担当者は見抜くからです。

面接も同じで、どの会社でも同じようなことを言っていては、どの会社の印象にも残りません。

会社にはそれぞれ特色があり、同じような職種でも業界や会社規模や風土が異なれば、入社した後の仕事内容や働き方は違います。それを考えれば、「入社してから何がやりたいか」という志望動機も、「この会社で今までの経験の何が活かせるか?」という志望動機も、1社1社、少しずつ伝えるべきことは変わってくるはずです。

応募する会社1社1社に、きちんと向き合ってみましょう。

3:「自分の思い」がきちんと伝わっていますか?

自分の思い

面接対策に力を入れるあまり、面接で聞かれそうな志望動機や、自己PRなどを一生懸命考えて暗記して、それを間違えないで話すことに意識が集中してしまっていませんか?

面接で暗記した内容を練習通りに伝えることや、自分をよく見せることに集中すると、肝心なあなたの「思い」が伝わらない面接になってしまう可能性があります。

面接は、「ここで働きたい」という応募者の「思い」と、「こんな人を採用したい」という会社の「思い」がマッチするかどうかを確認する、コミュニケーションの場です。だから、応募者に「思い」がなければマッチングは成立せず、残念な結果になってしまいます。

面接で大切なのは、用意してきた志望動機を間違えずに伝えることではなく、その会社に対する自分の「思い」を悔いなく伝えることです。伝えるべき「思い」を整理して、面接の場できちんと伝えられるようにしておきましょう。

4:自分のマイナス情報を素直に認めていますか?

離職期間が長い、転職回数が多い、短期間(1年以内)で辞めた会社がある、派遣社員の期間が長い等に当てはまると、正社員としての転職にマイナスの影響を及ぼす可能性が非常に高くなります。正社員として本当に責任を持って自主的に働いてくれるのか、すぐに辞めたりしないか、計画性がないのではないかと、人事担当者は不安に思うからです。

こうした条件に当てはまってしまう場合、一貫性のある理由や、人が聞いて納得できる理由を整理して、それを伝えるのがベストです。

しかし、「どう考えてもそんな理由がない」という場合には、素直に自分の過去を認め、その経験から得たものや学んだものをアピールしましょう。

ここで大切なのは、決して他人のせいにはしないことです。

例えば、会社の業績不振、採用条件に虚偽があった等、一見「個人ではどうしようもない理由」もあります。そのときも、「自分は悪くない」「運が悪かった」という姿勢ではなく、「きちんと確認すべきだった」と「自分にも何かできたことはあったはず」という姿勢でいてください。

不遇を他人のせいにする姿勢は、面接でさらにマイナスの影響を及ぼします。しかし、自らの非や未熟さを素直に認める姿勢があれば、「謙虚な人」「失敗を認められる人」という評価につながる可能性が出てきます。

過去の経験を変えることはできませんが、それをどのように受け止め、何を学んだかという姿勢を見せることで、面接での印象を変えることはできるのです。

応募会社1社1社にきちんと向き合う転職活動を

転職活動に疲れてくると、「もうどこでもいい」「とりあえず何でもいい」という気持ちが次第に大きくなってしまうかもしれません。

しかし、その気持ちは面接で必ず相手に伝わります。そのため、いい結果にはならず、さらに疲弊してしまうという悪循環になってしまいます。

疲れた時こそ、一度リフレッシュしたり、キャリアコンサルタントに相談したりするなどして、気持ちをリセットし、応募する会社1社1社にポジティブに向き合える状況を作るよう、心掛けてみましょう。

あなたが会社に対してポジティブに向き合えば、あなたとポジティブに向き合ってくれる会社に必ず出会えます。肩の力を抜いて、一度見直してみてください。

CTAバナー
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

2017/05/30
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

2021/03/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

2015/12/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

2023/11/09
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
人間関係・仕事に対する不安
人間関係を改善すべき職場の特徴は?誰でもできる向上アプローチ

人間関係を改善すべき職場の特徴は?誰でもできる向上アプローチ

職場の人間関係が悪いと、毎日会社に行くのが憂鬱になりますよね。「職場の人間関係を改善したいけど、どうすれば…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、人間関係を改善したほうがいい職場の特徴や、具体的な改善アプローチなどを解説していきます。 立場に関係なく誰でも取り組める改善策を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。   人間関係を改善したほうがいい職場の特徴 まずは、人間関係を改善すべき職場の特徴を紹介します。自分の会社に当てはまる特徴はないか確認してみましょう。   職場が静かすぎて暗い雰囲気 人間関係を改善したほうがいい職場は、しんと静まり返っていることが多く、従業員同士で気軽に話せる空気感がありません。業務上「勤務中の私語厳禁」という職種もありますが、人間関係が悪い職場では勤務中だけでなく始業前や休憩時間、終業後なども一貫して静かなのです。 このような静かすぎる職場では小さな物音にも気を使う他、電話や確認のために口を開くと関係ない周囲の人にも話の内容を把握されてしまい、話しにくさを感じます。 従業員はまるでロボットのように無言で目の前の作業をこなすだけになり、職場全体の活気が失われて雰囲気も暗くなりやすいです。   従業員同士のコミュニケーションが少ない コミュニケーションが少なく、従業員同士の信頼関係が育っていない職場は、人間関係を改善したほうがいいです。 職場のコミュニケーション不足は、誤解やすれ違いが生じやすく、業務に悪影響をもたらします。従業員のモチベーションダウンに繋がるため、離職率が高くなり人手不足に陥る可能性もあるでしょう。 新しい従業員を採用したとしても、コミュニケーションが少ない職場は誰にとっても居心地が悪いので、すぐに辞めてしまいなかなか定着しません。   チームワークがない 一見人間関係が悪くないように見えても、職場のチームワークが正しく機能していないのであれば、何かしら改善すべき問題があるといえます。 職場は一つのチームであり、協力し合ったり助け合ったりしなくては大きな成果は得られません。チームワークがなければ当然従業員同士の結束も弱いため、ルールに反した行動に出る人や周囲の士気を下げるマイナスな言動をする人も現れやすくなります。 お互いを尊重しないため意見の衝突が起きる可能性も高く、放っておくと今以上に職場の人間関係が悪くなる可能性も。   悪口やいじめ、人前で怒る文化がある 悪口やいじめ、人前で怒るなど、特定の誰かを排他的に扱う文化がある職場は、ただちに人間関係を改善すべきでしょう。 これらは、やられる側に過度なストレスを与える行為です。また、やる側は自分が優位に立ったように思えて気持ちがいいため、定期的にターゲットを変えて人を傷つけるのが習慣になります。 このような悪い習慣が一度根付いてしまうと、人間関係を改善する難易度はぐんと上がり、あらゆる策を講じてもなかなか効果を得られません。   人の入れ替わりが激しい 人間関係を改善したほうがいい職場は、従業員の入れ替わりが激しいのも特徴です。人間関係に問題がある職場は総じて「働きにくい」ので、せっかく新規採用しても人が続かずすぐに辞めてしまいます。 なお、退職者が出た職場は新たに求人募集を出すしかありませんが、頻繁に募集すると求職者から「ブラックかもしれない」と危険視されるため、次第に応募も集まりにくくなるでしょう。 新人が育たなければいつまでたっても既存の従業員の業務負担は減らず、オーバーワークも起こりやすいです。   職場の人間関係が改善しにくい理由 本来、悪い部分があるなら改善すればいいだけの話ですが、職場の人間関係の悪さはそう簡単に改善されません。なぜ、職場の人間関係は改善しにくいのか、理由を解説します。   個人的な闘争が起こる 人間関係の悪さは、職場全体の雰囲気で起きることもありますが、特定の人物やコミュニティが原因になっている場合も多いです。 しかし、原因となる人物やコミュニティに改善を求めると、相手は「自分だけが注意された!」と反感を持ちやすく、そこから個人的な対立・闘争へと発展する事例が後を絶ちません。 職場の人間関係を改善するどころか、余計にこじれて関係が悪くなることも少なくないので、改善に向けた動きがあっても完遂されず、結局なあなあになりやすいです。   正解がない 職場の人間関係が改善しにくいのは、人間関係に明確な正解がないのも一因でしょう。「誰もが気持ちよく働ける関係性」が職場の人間関係における理想ですが、どのような関係なら気持ちいいと感じるかは個人の価値観によって異なります。 「余計な交流をしないのが快適」という価値観を持つ人がいる一方で、「交流を深めながら働くのが快適」という価値観の人もいるのが職場です。 人間関係の問題を抱えていても、どう改善していくかで従業員同士の意見が割れて目指すべき方向性が定まりにくいので、改善がなかなか実現しません。   失敗すると今以上に悪化する可能性がある 職場の人間関係を改善するには、従業員同士でお互いの意見を受け止め、存在を認め合う必要があります。これは容易なことではなく、人間関係の改善は職場にとって一つの大きな変革です。 しかし変革には、賛同者がいる一方で不賛同者もつきもの。不賛同者による反発する力が大きすぎると改善に失敗して、今以上に人間関係が悪くなるリスクがあります。 そしてこのリスクを恐れて、誰も職場の人間関係改善に乗り出さないケースも多いです。   個人の努力だけでは改善できない場合がある 人間関係が悪くなるのは、職場の労働環境・条件が原因の場合もあります。 劣悪な環境・条件での労働を強いられると、従業員は心の余裕を失って他人に優しくできなくなり、職場の人間関係がどんどん悪化していくのです。 このように会社に問題があって職場の雰囲気が悪くなっている場合は、個人でできる努力にも限界があり、組織が変わらなければ職場の人間関係改善は見込めません。   萎縮している管理職が多い 管理職は、職場の人間関係が改善するよう働きかけるのも仕事です。しかし、ハラスメントの概念が広く浸透した現代には、何かを指摘してハラスメントと糾弾されることを過剰に恐れる管理職が少なくありません。 ハラスメントにあたるのではと委縮して、あらゆる取り組みに後ろ向きの姿勢を示す管理職が増えたため、今は職場の人間関係改善がより難しくなっています。 しかし、アプローチ方法さえ間違わなければ管理職ではない一従業員でも、職場の人間関係を改善させることが可能です。具体的な改善方法をこの次の項目で詳しく解説しているので、どうぞこのまま読み進めてください。   職場の人間関係改善に向けたアプローチ8選 ここでは、立場や役職に関係なく誰でもできる、職場の人間関係改善に向けたアプローチ方法をお伝えしていきます。   「まずは自分から」という意識を持つ 「誰かが改善策を講じてくれるだろう」「いつか自然と改善するだろう」と根拠のない期待をしているだけでは、現状は何も変わらないです。 職場の人間関係を改善させたければ「まずは自分から」という意識を持ち、自ら行動しましょう。 また、たとえ行動したとしても、相手からすぐに良い反応が返ってくるとは限りません。信頼関係は短期間では育たないため、最初はただ驚かれたり時には流されたりする場合もあります。 しかし、そこでアプローチをやめてしまうと職場の人間関係改善に進展はないので、「自分から変わる」という気持ちで行動を継続するのが重要です。   自分に自信をつける 職場の人間関係改善に意外と欠かせないのが、自分に自信を持つこと。自信がないと、人とのコミュニケーションでもなかなか積極的になれず、人間関係の改善が難航しやすいです。 諸外国の人に比べると日本人は自己肯定感が低い傾向にありますが、並外れた才能や卓越した長所などなくても自信はつけられます。 たとえば「感謝の気持ちを忘れない」「誰にでも優しく接する」「きっちり仕事をこなす」なども立派な魅力であり、自信を持つに値する能力です。 他人に向けたアプローチだけに目を向けるのではなく、まずは自分自身にも注目し自信をつけましょう。   上司や相談窓口を頼る 職場の人間関係を改善したいと思っていることを、信頼している上司に話してみるのも効果的な手段です。もしも上司があなたの気持ちに賛同してくれれば、協力をお願いできる可能性があります。 上司のほうが決定権を持っているため、人間関係を改善させるための施策や取り組みも実現させやすいです。 また、いじめ・パワハラがあり職場の人に頼れないときは、労働基準監督署内の「総合労働相談センター」や厚生労働省が運営する「ハラスメント悩み相談室」など、外部の機関に相談してみてください。   笑顔かつ丁寧な対応を心がける 職場の人と接する際は、笑顔で丁寧な対応を心がけてください。人間は、感じ良く対応してくれる人に好印象を持ち、無意識のうちに態度や言葉が柔らかくなります。あなたを良いロールモデルとして職場に「思いやりの精神」が生まれ、人間関係が改善しやすいです。 なお、対面での対応時だけでなく、メールやチャットといった文章でやり取りする際にも要注意。 言葉のニュアンスが伝わりにくい文章はどうしても冷たい印象になりがちなので、ちょっとした一言やお礼の言葉を添えて、あたたかみのある文章に仕上げましょう。   コミュニケーションを増やす 今まで社内メールでしていた報告をあえて対面でしてみる、雑談を持ちかけてみるなどして、職場の人とのコミュニケーションを少しずつ増やしていきましょう。 職場の人間関係に溝が生じたのは、単にこれまでコミュニケーションを取る機会が少なかったからという可能性もあります。コミュニケーションを重ねていけば徐々に信頼関係が構築され、人間関係も改善していくはずです。 なお、コミュニケーションによる歩み寄りは「少しずつ行う」のがポイント。急に親しげに振る舞ったり長々と話したりすれば、相手の不信感を強めてさらに心の距離が開いてしまう恐れがあるので注意してください。   職場の人を褒める 「相手を褒める」は、人間関係をより良くしていくための基本。職場の人の良いところを見つけたら、積極的に言葉にして伝えましょう。 話の中でさりげなく「いつも仕事が丁寧ですごいね」「こちらの意図を汲み取ってくれるので助かります」のように伝えると、わざとらしさがなく相手の心に届きやすいです。 褒められると人は嬉しく感じるのはもちろん、「自分の行動は意外と他人から見られている」と気づくきっかけにもなります。背筋が伸びて良い振る舞いが増えやすくなるため、職場の人間関係改善に効果的です。   ネガティブな発言はしない 悪口や文句は他人の興味を引きやすく、スピーディな結束を生みます。しかしその結束はあくまで一時的なもので、真の信頼関係ではありません。 「あなたが悪口を言っていた」という悪い噂が広まる可能性があり、新たな人間関係トラブルの種になりやすいので、不平不満ばかり言う人にはならないでください。 他にも、相手を否定したり相手の言葉を悲観的に受け取ったりと、ネガティブな発言もNG。職場の人と良好な人間関係を築くのに、ネガティブな発言が役に立つ場面はありません。 職場の人から「一緒に働きやすい」「信頼できる」と思われる、ポジティブな人を目指しましょう。   第三者にアドバイスをもらう 客観的視点を持つ職場外の人から、人間関係を改善するためのアドバイスをもらうという方法もおすすめです。職場であった人間関係のトラブルや、その後関係が改善したきっかけなどを尋ねてみると、思わぬヒントが見つかるかもしれません。 なお、より具体的な改善策を求める場合は、キャリアコンサルティングを受けてみてください。 キャリアコンサルティングでは、仕事や働き方に関するあらゆる悩みを相談でき、プロ視点のアドバイスが得られます。「今自分がやるべきこと」が見つかるので、職場の人間関係を最短で改善させられるはずです。   職場の人間関係はじっくり改善させていこう 良好な人間関係は、日々の行動の積み重ねで少しずつ構築されていくものです。よって、一度悪くなってしまった職場の人間関係を改善するのには、時間がかかることもあります。 焦って結果を求めると途中で心が折れやすいので、長い目でじっくりと改善に取り組みましょう。 相手の立場に立って考え、自己開示しつつコミュニケーションを増やしていけば、徐々に職場の人間関係が改善していくはずです。

2025/01/17
人間関係・仕事に対する不安
ストレスフルな職場の人間関係。楽になる付き合い方&気にしない方法

ストレスフルな職場の人間関係。楽になる付き合い方&気にしない方法

年代や価値観の異なる人と一緒に働く職場では、人間関係の悩みが尽きません。 「職場に苦手な人がいて辛い」「職場の人間関係がストレスで疲れた」 誰でも一度は、このような感情を抱いたことがあるのではないでしょうか。 本記事ではストレスフルな職場の人間関係を気にしない方法や、ストレスが軽減するコミュニケーションのコツを解説します。 職場での人付き合いの方法を見直して、人間関係のストレス軽減にお役立てください。   「人間関係」は職場の三大ストレスの一つ 「職場の人間関係にストレスを感じるのは、自分が弱いからだ」 このように考えて、ストレス対策を行わずに耐えようとする人は多いです。しかし、厚生労働省が「平成24年度 労働者健康状況調査」にて労働者のストレスの要因を調査したところ、「職場の人間関係」が41.3%と最も多い結果に、次いで「仕事の質」「仕事の量」となりました。 つまり、職場の人間関係は働く多くの人が抱えるメジャーなストレスであり、たとえ人間関係に悩んでも、それはあなたのストレス耐性が低いからではありません。 職場の人間関係にストレスを感じたときは、自分を責めるのではなく「どうすればストレスを減らせるか」に目を向けて行動するのが大切です。   職場の人間関係にストレスを感じるのはどんなとき? ここでは、職場の人間関係にストレスを感じやすいシーンを解説します。ストレスを感じる瞬間を把握できれば、そのタイミングをうまく避けてストレス軽減に繋げられるはずです。   自分の意見を言えないとき 思ったことを何でも口にすればいいわけではないものの、言いたいことがあるのに言葉にブレーキをかけると、我慢が積み重なってストレスになります。 自分の意見が言えない原因はいくつか考えられますが、「職場に我の強い人がいて自己主張しにくい」「意見を受け止めてもらえるか不安」「相手に嫌われるのが怖い」などが多いです。 また、自分の意見を言わない人には相手も心を開きにくいので、そこで人間関係がギクシャクしてストレスが増幅するケースもあります。   苦手な人と一緒のとき 人間には相性があるので、職場には「一緒に仕事をしたくない」「働きにくい」と感じる苦手な人もいるでしょう。 苦手な人と一緒に働くと、特にこれといった理由はなくても何となく気持ちが落ち着かず、相手の存在や些細な言動にもストレスを感じやすくなります。 学生やただの友人関係であれば、学校を卒業したり連絡を控えたりすれば交流機会が減ってストレスもなくなりますが、長く働くことが前提の職場ではそうもいきません。苦手な人といつ縁が切れるのかわからないのも、職場の人間関係を辛いと感じてストレスになる一因です。   相手に過剰な期待をしたとき 「あの人がやってくれるだろう」「次までにやり方を覚えてくれるだろう」のように、相手に期待すると結果が伴わないときにイライラしてストレスを感じます。 あなたの考えはあなたにしかわからないので、ただ期待しているだけでは相手にしてほしいことが伝わらないのは当然です。職場の人間関係からストレスを減らしたければ、自分の希望を誰かが叶えてくれると過剰に期待しないほうがいいでしょう。 やってほしいことがあるときは、相手の負担も考慮しつつ素直に「任せたい」「覚えてほしい」などと伝えてください。   職場がピリピリした雰囲気のとき 営業成績を従業員同士で競っている、職場内にはっきりとした派閥があるなど、ピリピリした雰囲気がある職場は人間関係が悪くなりやすくストレスも増えます。 特に、周囲の変化に敏感で空気を読む能力に長けている人ほど、殺伐とした雰囲気を感じ取って強いストレスを感じるでしょう。 たとえ自分に実害がなくても常に空気が張り詰めているので過度な緊張感があり、仕事中はずっと気が休まりません。   他人と自分を比べたとき 職場の人間関係のストレスは、相手から何かされたときだけに起きるのではなく、心の中で他人と自分を比べて落ち込んだときにも発生します。 また、自分よりも比べた相手のほうが優れていると思うと、嫉妬心から相手に苦手意識が生まれてしまい、それが新たな人間関係のストレスになる場合も多いです。 他人と自分を比べるのは人間が持つ生理的機能の一部なため、一切比べないのは難しいかもしれません。しかし、自分よりも優秀な人や成功者がごまんといるこの世界で、「比較癖」を持つメリットはないので、自己肯定感を高めて少しずつ比較する習慣を減らしていきましょう。   職場の人間関係ストレスが軽減するコミュニケーション術 職場の人への接し方を変えるだけで、人間関係が円滑になりストレスが軽減するケースも多いです。ここからは、今日から実践してほしい職場でのコミュニケーション方法を解説します。   アサーティブコミュニケーションを意識する アサーティブコミュニケーションとは、相手の立場や意見を尊重しつつ、自分の主張もしっかり伝える交流方法。たとえば「私はこう思いますが、あなたの意見も聞かせてください」のような表現が、アサーティブコミュニケーションです。 アサーティブコミュニケーションを意識すると、自己主張しながら相手の意見にも耳を傾けるため人間関係の対立が起こりにくくなります。 自分の意見も伝えられるので「我慢するストレス」がなく、職場の人と質の高いコミュニケーションを通じて良い人間関係を形成できるでしょう。   ネガティブな枕詞をやめる あなたは「どちらでもいいのですが」「できるかわかりませんが」のような言葉をよく使っていませんか?このようなネガティブな枕詞を多用すると相手から反感を持たれやすく、人間関係に亀裂が生じてお互いにストレスを感じやすいです。 相手を不快にさせないように気遣い、スムーズなコミュニケーションを目指すのも、職場の人間関係ストレスを減らす方法の一つ。 他人に好印象を与える言動が増えれば、それだけで人間関係が円滑になりストレスが軽減することも多いので、自分の日頃の言動も一度見直してみましょう。   無理や我慢をしすぎない 職場の人への配慮、気遣いは必要であるものの、精神を消耗するほど無理や我慢を重ねる必要はありません。 良い人間関係とは「無理や我慢をして波風を立てない関係」ではなく、「お互いに無理や我慢をしなくていい関係」です。よって、難しいお願いをされたときにはきっぱり断る、相手と反対の意見でも業務に必要なら伝えるなどして、本音を我慢しすぎないようにしましょう。 また、苦手な人と無理に関わるのではなく、関わりは最小限にしつつ相手に失礼な態度を取らないようにするのも、一つのコミュニケーション方法といえます。   特定のコミュニティにとどまらない あえて「広く浅い付き合い」を選ぶのも、職場の人間関係ストレスを減らす有効な手段でしょう。 職場の人間関係はいくつかのコミュニティに分かれていることが多いですが、所属するコミュニティを一つに定めるとどうしても世界が狭くなって、コミュニティ内の人に深入りしてしまいます。 職場では、べったり仲良しの人を作ったり特定のコミュニティの人とだけ交流したりするよりも、さまざまな人とバランスよくコミュニケーションを取るのがおすすめです。たとえ一つのコミュニティで人間関係に疲れてしまっても、複数のコミュニティに居場所があればストレスが溜まりにくく楽しく働けます。   他人の言葉は選別して受け取る 職場の人間関係にストレスを感じる人は、真面目であらゆる言葉を正面から受け止めがち。しかし、職場には悪口や陰口、嫌味など、耳に入れないほうが心穏やかに過ごせる言葉もあります。 このような言葉をストレートに受け取るとストレスを感じたり傷ついたりするので、自分を守るためにも真に受ける言葉や参加する話題はきちんと選別しましょう。「自分に必要ない情報」に距離を置く癖が身に付くと、人間関係のトラブルにも巻き込まれにくくなります。 真面目で優しい人ほど全ての人に真摯に向き合おうとしますが、それだと心のエネルギーが消耗してしまうので、言葉や話の内容によってはスルーして自分の心に届かせないようにしてください。   ストレスフルな職場の人間関係を気にしない方法 職場の人間関係にストレスを感じると、どうしても気になって頻繁にモヤモヤしてしまいます。ここでは、職場の人間関係が気にならなくなるコツを解説するので「職場の人間関係の悩みが頭から離れない」という人はぜひ参考にしてください。   仕事上の付き合いだと割り切る 職場の人は、ほとんど毎日のように顔を合わせるからこそ「身近な存在」と思いがちです。しかし会う頻度こそ高いものの、仕事で繋がった関係のため「仕事から離れれば接点がなくなる存在」ともいえます。 もちろん、気が合うのなら仕事から離れた場所でも接点を持って問題ありませんが、職場の人は本来「業務の目的を達成するために一緒にいる」ので、無理に親しくなる必要はありません。 「個人的な感情を入れず相手の感情にも踏み込まない」という割り切った関係を築けば、余計な気がかりから解放されストレスも軽減するでしょう。   全員から好かれようとしない さまざまな人がいる職場で、全ての人から好印象を得るのは不可能です。全員から好かれようとすると、周囲からの評価や人の言動の裏側が気になってしまい、ストレスや疲労感へと繋がります。 職場は「働く」のが一番の目的であるため、挨拶や会話に支障がなく業務に影響がなければ、相手から好かれなくても特に問題はありません。「皆に好かれる必要はない」と思えれば気持ちが軽くなり、人間関係が気になりにくくなるはずです。   価値観や考え方は違って当然だと知る 職場の人は、同じ仕事の目標に向かって働いていても、価値観や考え方まで同じではありません。 価値観や考え方、働くモチベーションは一人ひとり違って当然だと知り、気にしたところで簡単に変えられるものではないと受け止めましょう。お互いに違って当然だと思えれば、相手に過剰な期待をしなくなり、人間関係の煩わしさが和らぎます。 また、他人と違う自分のことも認められるようになるので、自己肯定感も自然と上がっていくはずです。   「正しさ」を追い求めない 「職場の人間関係を気にしない」というと何だか冷たい印象で、このようなドライな気持ちの切り替え方をしていいものかと悩む人もいるかもしれません。しかし、人間関係に誰もが納得する「正解」はなく、過剰に正しさを追い求めると気疲れする原因になります。 お互いが心地いいと思える距離感・関係性に落ち着くのが「正解の人間関係」なので、一般論から見た「正しいor間違い」という判断基準は気にしすぎないようにしましょう。   ストレスは溜まる前に発散させる 職場にはさまざまな人がいるからこそ、人間関係のストレスを完全になくすことはできません。しかし受けたストレスを発散できずに溜め込んでしまうと、仕事から離れてもモヤモヤして、ついつい職場の人間関係を気にしてしまいます。 よって、こまめにストレスを発散して溜めないようにするのも、人間関係を気にしないためのポイント。ストレス発散方法は、プライベートを充実させる、誰かに話を聞いてもらう、おいしいものを食べるなど、自分に合っていれば何でもOKです。 ただし、たとえストレス解消になるとしても、健康を害する行為や金銭的負担の大きすぎる行動は控えましょう。   人付き合いの方法を見直して、職場の人間関係ストレスを減らそう 職場の人間関係のストレスは目に見えないからこそ、軽視されたり放置されたりする場合が少なくありません。しかし強いストレスを放置することには、やりがいを感じていた仕事が楽しくなくなる、望んで入社した会社でさえ辞めたくなる、精神的不調に陥って回復に時間がかかるなど、さまざまなリスクがあります。 職場の人間関係にストレスを感じたら、人との付き合い方や考え方を見直して、自分に合ったストレス対策をしましょう。 また、もしも上手なストレス対策法が見つからないときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめ。キャリアコンサルティングでは、ストレスやモヤモヤの原因を整理し、あなたに合った人付き合いの方法、働き方を一緒に考えてくれます。 相手を変えようとするのではなく自分をほんの少し変えるだけでも、気持ちが軽くなって人間関係のストレスから解放されることがあるので、小さな変化を積み上げてストレスの少ない職場環境を目指してください。

2025/01/10
人間関係・仕事に対する不安
職場の人間関係に疲れた心を軽くする方法。ストレスサインや原因も

職場の人間関係に疲れた心を軽くする方法。ストレスサインや原因も

職場の悩みで最も多いといっても過言ではないのが、人間関係の悩み。職場の人間関係に悩んだりストレスを感じたりして「疲れた」と感じている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、職場の人間関係にモヤモヤしている人に向けて、疲れる原因やストレスサイン、気持ちを楽にする方法などを解説します。   職場の人間関係に疲れる原因 なぜ、職場の人間関係に疲れてしまうのでしょうか。まずは原因から見ていきましょう。   パワハラやいじめ、派閥がある パワハラやいじめ、ギスギスとした派閥がある職場では、人間関係に疲れるのも無理ありません。たとえ自分に実被害がなかったとしても、パワハラやいじめ、派閥争いは近くで見ているだけで嫌な気持ちになるものです。もちろん、自分が被害者になった場合は、それを上回るストレスを感じるでしょう。 人間関係に問題がある職場では、常に「うまい立ち回り」が要求されるため、気が休まりません。 仕事中、ずっと気を張りっぱなしになるので精神的負担が大きく、疲れを感じやすいです。   過剰な気遣いが必要な人がいる 良好な人間関係の構築に、気遣いは必須です。お互いが相手に合わせたり、気を利かせたりすることで、コミュニケーションは円滑になっていきます。 しかし、職場には「過剰な気遣いが必要な人」がいる場合も多く、このような人がいると気を遣いすぎて人間関係に疲れるでしょう。 過剰な気遣いが必要な人とは、たとえば気分屋な人や攻撃的な人、不満が多い人などが該当します。接する際は、相手の機嫌を損ねたり攻撃性を高めたりしないよう必要以上に気を遣わなくてはいけないため、交流後はどっと疲れを感じるかもしれません。   コミュニケーション不足 職場でコミュニケーション不足が起きると、相手の人柄や考えていることがわからず、どんどん意思疎通が難しくなります。ちょっとした意見のズレや誤解から人間関係が悪くなるケースも多く、ギスギスした空気感が漂うため疲れを感じやすいです。 また、コミュニケーション不足の職場ではチームワークも正しく機能せず、仕事にまで支障が出ることもしばしば。人間関係だけでなく仕事もうまくいきにくいため、「人間関係を含めた仕事全て」が嫌になる人も多いです。   気を遣いすぎる性格 人間関係に疲れるのは、あなたが気を遣いすぎる性格だからかもしれません。他人に気を遣いすぎてしまう人は、自分よりも相手を優先しやすく、自分の気持ちを抑えがちです。 また、「こう言うと相手を困らせるのでは」「相手の迷惑になるのでは」のように物事を悪く考える傾向があり、ネガティブ思考の強さも疲れる一因になっています。 相手に気を遣うのは大切であるものの、度を超えた気遣いは心のエネルギーを大量消費するため、時には自分を優先するのも大切です。   職場の人間関係に疲れやすい人の特徴 職場の人間関係に疲れる人には、いくつか共通する特徴があります。ここでは、職場の人間関係に疲れやすい人の特徴を紹介していくので、自分に当てはまっていないかチェックしてみてください。   献身的な人 献身的な人は、他人に気を遣いすぎたり場の空気を読みすぎたりするところがあります。最初は好きでそうしていても、続けているうちにだんだんと辛くなって、疲れを感じることがあるでしょう。 他人に尽くしたい気持ちが強く自己犠牲的な行動に出る場合も多いため、損な役回りばかり引き受けたり、あえて本音を隠したりして疲弊するケースも珍しくありません。 また、献身的な人は我慢強く聞き上手という特徴も持っており、それゆえに職場の人間関係トラブルに巻き込まれやすいのも疲れる理由です。   職場の自分と本当の自分のギャップが大きい人 人間は、誰しも状況に応じた複数の人格を持っています。たとえば、職場にいるときは「職場の自分」、家族といるときは「家での自分」と、いくつもの人格を使い分けて時々の環境に適応しようとしているのです。 しかし、職場で本来の自分とあまりにもかけ離れた人格を演じると、自分の思いを素直に伝えられずにストレスを感じます。 仕事はほとんど毎日かつ一日の大半の時間を費やすものだからこそ、本当の自分とギャップが大きすぎると疲れやすいです。   自分の意見を強く言わない人 自分の意見を強く言わない人は、拒否したり怒ったりすることが滅多にありません。 しかしそれは、嫌だと思う出来事や腹が立つ出来事が一切ないわけではなく、単に気持ちを表に出せないだけ。心の中に感情をため込んでしまうためストレスを感じやすく、精神的負担になるでしょう。 また、自己主張が少ない人は、場合によっては職場の人から軽んじられ、理不尽な扱いを受けることがあります。 言い返してこないだろうと大量の仕事を押し付けられたり、パワハラやいじめの被害者になったりする場合があり、人間関係に疲れやすいです。   完璧主義の人 完璧主義の人は、他人に格好悪いところは見せたくないという気持ちが人一倍強いです。誰かと一緒にいるとつい気負い過ぎてしまうため、気疲れを起こしやすいでしょう。 たとえば完璧主義の人は、社内の人にメールを送るだけでも「タイプミスがないか」「この言い方で問題ないか」などを何度も確認してしまいます。 常にあらゆる方向に意識や注意を張り巡らせているので緊張し、他人に弱みを見せないので、一人になると一気に気が抜けてぐったりするのです。   職場の人間関係に疲れているサイン 職場の人間関係に疲れると、心や体にSOSを知らせるサインが現れることがあります。ここでは、人間関係に疲れたときに現れる代表的なサインを解説します。   仕事のモチベーションが下がる 職場の人間関係に疲れると、思考力ややる気が低下します。仕事のモチベーションも下がるため、出社するのが憂鬱になったり、仕事をしていてもつまらないと感じたりするでしょう。 また、モチベーションの低下は、当然パフォーマンスにも影響します。 思うように成果を上げられない、ミスや失敗が増えるなど仕事でうまくいかないことが起こりやすくなり、さらにモチベーションが下がるという悪循環に陥るケースも。   仕事終わりや休日を楽しめない 職場の人間関係に疲れると、プライベートな時間まで悩みが頭から離れず、休日を楽しめません。今まで好きだったものや興味があったものを見ても心が動かないなら、疲れたサインが出ている可能性が高いです。 仕事終わりや休日の時間を楽しめないと、休息不足になって余計に疲れてしまいます。この状態が長引けば深刻な心身の不調に繋がる可能性もあり、早急な対処が必要です。   気持ちが沈んで誰とも会いたくなくなる 疲れが限界まで達すると、不安や緊張、落ち込みをいつも以上に感じやすくなります。そして、他人と会うことが億劫になり、「誰とも会いたくない」という気持ちになりやすいです。 こんなときは、一度外部をシャットアウトして、誰にも気を遣わない自分だけの時間を過ごすのがおすすめ。 誰かと話すパワーや人に気を遣うパワーがなくなっている状態なので、サインに気づいたら積極的に一人の時間を確保してください。   体に不調が現れる 精神的疲労が蓄積すると、体にも変化が起こります。頭痛、動機、息切れ、肩こり、食欲不振、不眠など、体の不調が現れやすくなるのです。 精神的な疲れから起こる体の不調は、ストレスをなくさないことには改善しにくく、長期化しやすい傾向にあります。 放置すると重大な疾患に繋がる恐れもある他、実はストレスが原因ではなく大きな病気の前兆という可能性もゼロではないため、症状が深刻な場合や長引いている場合は医師の診察を受けましょう。   職場の人間関係に疲れたときの対処法 ここからは、人間関係に疲れたときに実践してほしい、心を軽くする方法を解説します。   パワハラやいじめは第三者に相談 パワハラやいじめがある場合は、職場の上司や相談窓口、全国の労働基準監督署内にある総合労働相談コーナーなどに相談しましょう。このまま耐え続けても状況が改善する保証はなく、それどころか心の健康を著しく損ねる可能性があります。 パワハラやいじめは「一対複数人」という構図になりやすいため、一人で耐えたり戦ったりするのではなく、味方になってくれる人や外部機関を頼ってください。   一人の時間を作って休息を取る 疲れたときに必要なのは、休息です。あえて予定を入れずゆったりした休日を過ごす、仕事の合間でこまめに休息を取る、しっかり睡眠時間を確保するなど、自分を労わり疲れを癒すことを最優先にしてください。 また、仕事について考えず自分だけの時間を満喫するのも心の休息になります。気力があるなら軽い運動をしたり趣味を楽しんだりして、心のリフレッシュを図りましょう。   感情を言語化する しんどい気持ちやストレスは、自分の心の中だけに留めておくと、いつまでもなかなか消えません。疲れを早く取りたければ、家族や友人に話を聞いてもらう、気持ちを紙に書き出してみるなどして、今の気持ちを言葉にしてみましょう。 また、インターネットが身近な存在である現代では、SNSやブログなどオンライン上で気持ちを言語化するのもおすすめです。匿名性の高いネットを使えば、よりスムーズに本音を吐き出せ、心が軽くなる可能性があります。   職場の人に深入りしない 疲れているときに無理して職場の人と関わり続けると、余計に疲れてしまいます。仕事の会話や挨拶、お礼は必要ですが、過剰な気遣いやご機嫌取りは必要ないので、職場の人とは一定の距離を取り、割り切った関係を構築するのも対処法です。 「今まで深入りしてきたのに急に割り切ると変に思われるかも」と不安に思う人もいるかもしれませんが、疲れにくい環境を作るにはどこかのタイミングで変化を加えなくてはいけません。今が転換期と受け止め、少しずつ深入りしないように行動を変えていきましょう。   病院を受診する 心身の不調が著しいときは、ためらわずに病院へ行きましょう。 「これくらい大丈夫」と軽視する人も多いですが、本当に大丈夫かどうかは素人では判断できません。疾患を発症している場合は、軽視して放置したのが原因で症状が重くなり、完治までに時間がかかる可能性もあります。 病院を受診した結果、本当に問題ないと証明されればそれに越したことはないので、違和感は無視せず医師の診察を受けてください。   部署異動や休職、転職を検討する 職場の人間関係に疲れ切って消耗が激しい場合は、職場を変えたり離れたりするのも一つの選択肢です。主な手段に「部署異動」「休職」「転職」があります。ただし、それぞれにメリット・デメリットがあるため、行動する前に各特徴を調べじっくり検討しましょう。 また、どのような決断をするにせよ最後まで今の職場の人に配慮を忘れず、円満を目指すのが大切です。   職場の人間関係に疲れないために意識したいこと 最後は、職場の人間関係に疲れないために意識したい2つのポイントを解説します。   必要に応じて「NO」と言う 手一杯なタイミングで仕事を頼まれたときや、仕事終わりの飲み会に誘われたとき、聞きたくない悪口に付き合わされそうなときなど、対応が難しいことや自分がしたくないことをリクエストされたときは、はっきり断りましょう。 職場の人間関係に疲れる人は基本的に優しく、誰かに頼られるとなかなか「NO」と言えません。 しかし、相手ばかり優先していると自分の心はどんどん消耗していくので、自分を守るためにも必要に応じて断る勇気を身に付けてください。   ワークライフバランスを整える 人間関係に疲れないためには、業務量・勤務時間を適正にして、ワークライフバランスの取れた暮らしを送るのもポイントです。 残業をしない、有給休暇を取得する、テレワークを活用するなどして、ワークライフバランスを整える工夫をしていきましょう。 オンオフをしっかり分けられれば気持ちにもメリハリがつき、職場の人間関係を割り切りやすくなります。また、プライベートの時間が増えるのでこまめにリフレッシュでき、たとえ疲れを感じても蓄積しにくいです。   職場の人間関係のしがらみから解放されよう 疲れやストレスは、蓄積させればさせるほど解消させるのに時間がかかります。普段から自分なりの対処法・ストレス発散方法を実践し、職場の人間関係に疲れ切らないよう工夫するのが大切です。 また、職場の人間関係に疲れたときは、キャリアコンサルティングでプロの助言を受けるのも効果的。 キャリア・コンサルティング・ラボならオンラインで面談できるので、人間関係に疲れて「対面はちょっと…」という人にも適しています。 この記事を参考に前向きな気持ちを取り戻し、自分らしく働ける環境を手に入れましょう。

2024/12/27
人間関係・仕事に対する不安
管理職になりたくないのになった人が今やるべきこと!理由と対策も

管理職になりたくないのになった人が今やるべきこと!理由と対策も

価値観が多様化している現代では「管理職になりたくない」と考える人も少なくありません。 しかし出世の話を出されると、まだまだ拒否しにくいのが現実。「管理職になりたくないのになってしまった」「昇進の打診があったけど断りにくい」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、管理職になりたくない理由や、なりたくないのになった人のその後、管理職になってつらいときの対処法などを解説していきます。 管理職になりたくないならならなくてもいい 管理職への昇進は、いきなり辞令を下されるのではなくまずは内示として打診されるケースがほとんどです。とはいえ、内示は通達された時点で決定事項であり、多くの人が拒否しにくいと感じるでしょう。 しかし「正当な理由」があれば、管理職になるのを拒否できます。 正当な理由とは道理に合った理由のことであり、「今の立場でやりたいことがある」「スキルを活かせる現場の仕事が好き」「マネジメント能力に自信がない」なども正当な理由です。 まだ打診されている段階なのであれば、「正当な理由を伝えて管理職にならない」という選択肢もあることを、まずは知ってください。 管理職にならないことにはデメリットも しかし、昇進の話を断ることにはデメリットもあります。管理職にならない選択をするのであれば、以下のようなデメリットについても理解しておきましょう。 リーダーシップやマネジメントスキルが身につかない キャリアアップしにくくなる マイナス評価や減給につながる可能性がある 会社に居づらくなる 転職で不利になることがある もちろん、管理職にならないことには「現場で経験を積んで専門性を高められる」「比較的自由に時間を使える」「不毛なポスト争いに消耗せずに済む」などメリットもあります。 どんな働き方にもメリット・デメリットがあり、それは管理職においても同じです。どちらを選ぶにせよ一度下した決断は基本的に覆せないため、管理職への打診を受けたらメリット・デメリットを比較して後悔しない選択をしましょう。   管理職になりたくない理由 なぜ、管理職になりたくないと考える人が増えているのでしょうか。ここでは、管理職になりたくない理由としてよく挙げられるポイントを解説します。   収入が減る可能性がある 管理職になると昇給して役職手当がつきますが、その代わりに残業代が支給されなくなります。そのため、これまで残業代で大きく稼いでいた人は、管理職になると収入が下がる場合があるのです。 「仕事量・責任は増えるのに収入が減る」は、管理職になりたくない大きな理由になり得るでしょう。 そもそも近年は副業OKの会社が増えており、会社の昇進・昇給を狙わなくても副業で収入を増やせるようになりました。昇進しないほうが稼げるケースもあることから、管理職に魅力を感じない人が増えています。   責任が増える 管理職は、担当する部署や抱えている部下の責任を負う立場です。自分の成果だけを追い求めるのではなく、責任をもってチームを成功に導かなくてはいけません。 また、部署内でトラブルやミスが起きれば、たとえ起こしたのが自分でなくても対応にあたる必要があります。数字にもこれまで以上にシビアに向き合う必要があり、どうしても精神的負担は増えるでしょう。 このように、裁量権が大きくなることで増える責任をプレッシャーに感じて、管理職になりたくないという人も多いです。   ワークライフバランスが崩れる 今のワークライフバランスが崩れる可能性がある点も、管理職になりたくない理由でしょう。 管理職になると、業務範囲が広がって今までとは働き方も変わります。残業や持ち帰りの業務が増える可能性があるほか、責任やプレッシャー、ストレスによって休日でも気が休まりにくいかもしれません。 かつては「仕事一筋の働き方でどんどん出世したい」という上昇志向が強めでしたが、今は「ワークライフバランスの取れた働き方でプライベートも大切にしたい」という考え方が主流になりつつあります。 この流れを受けて、あえて管理職を目指さず一般社員として社会人生活を終えるキャリアプランを描く人も少なくありません。   板挟みの人間関係に悩みやすい 管理職は、経営陣と現場で働く社員の間に立つ、仲介役のような立ち回りを求められます。しかし、経営陣と社員間では認識にズレがあることも多く、管理職は両者の間でよく板挟みにされがちです。 過去に、板挟みの人間関係に悩む先輩管理職を見てきた人ほど「管理職って大変そう」というイメージを強く持っているので、管理職になりたくないと思うでしょう。 特に、コミュニケーション能力に自信がない人は自己主張が苦手なため板挟みに苦しみやすく、管理職になるのを拒む傾向にあります。   現場で働きたい気持ちが強い 管理職になれば、部下の教育や業務全体の調整が主な仕事となり、プレイヤーとして活躍する時間が減ります。 新たにマネジメント能力は身につきますが、第一線で働くのにやりがいを感じている人や、今の分野で専門性を追求したい人にとっては物足りなさを感じる可能性が高いです。 適性は人それぞれ異なり、現場で働くのが性に合っている人もいれば、現場を束ねるのが性に合う人もいます。「自分には統率能力がない」と自覚している人や「自分は第一線でバリバリ成果を追いたい」とやりたいことが明確な人ほど、管理職になりたくないと感じるでしょう。   管理職になりたくないのになった人はその後どうなる? 管理職は、能力だけでなく性格による向き・不向きがあります。最初はなりたくなくても、いざなってみると意外と適性があり楽しく働けるタイプと、管理職になった後もずっとつらい気持ちが続くタイプとに分かれやすいです。 ここからは、管理職になりたくないのになった人のその後についてお伝えしていきましょう。   適性があることに気づきやりがいを見出す なりたくないと思っていたのにいざなってみると適性があり、管理職として活躍するというケースは珍しくありません。 活躍できる場面が多いとやりがいも感じやすいので、次第に「管理職になりたくない」という気持ちも薄らいでいくでしょう。 コミュニケーションが得意な人やストレス耐性が強い人、ロジカルシンキングができる人などは、管理職の適性があるといわれています。このような管理職向きの特徴を持っているなら、思い切って管理職に挑戦してみるのもアリです。   より管理職として仕事をしたくないと思うようになる 一方で、なりたくないのに無理してなったことで、より管理職の仕事に嫌悪感を持ってしまう場合もあります。 特に、プレイヤー気質が強い人や周囲とのコミュニケーションが苦手な人が陥りやすく、たとえ管理職として成果を上げても自分らしく働けない日々が続いて大きなストレスを感じるでしょう。 仕事そのものをつらいと感じてモチベーションダウンに繋がることもあり、できるだけ早い対処が必要です。   なりたくないのに管理職になった人が今やるべきこと なりたくないのに管理職になり、仕事にやりがいを見出せない人はどうすればいいのでしょうか。なりたくないのに管理職になってつらい人が今やるべき3つのことを解説します。   気持ちを整理して課題を見つける 何にストレスを感じているのか、どうして管理職になりたくなかったのか、今後の課題は何かなど、一度今の気持ちを書き出して整理しましょう。何事も、問題の原因を把握しなくては解決策が見つかりません。 このときのポイントは、未来については考えず「今の気持ち」に正直になることです。未来まで加味して考えるとどうしても損得勘定が生まれやすく、本音が出にくくなる場合があります。 頭で考えるだけでなく書き出して可視化することで、より自己理解が深まるでしょう。   将来の自分をイメージする 現状の悩みにスポットを当てた後は、未来についても考えていきましょう。5年後、10年後、15年後のように未来を区切って理想を考え、将来的なキャリア・人生をイメージします。 どんな働き方をしていたいか、いくらくらいの収入がほしいか、どんなライフスタイルを送りたいかなど、イメージはできるだけ具体的に膨らませるのがコツです。 また、ある程度イメージが固まったら、理想の自分になるために今どのような選択が必要なのかを考えてみてください。   キャリアコンサルティングで視野を広げる 一人きりで考えられることには限界があるため、自分の視野を広げるためにもキャリアコンサルティングを受けてみてください。 働き方やキャリアのプロであるコンサルタントに相談すると、自分の気持ちを客観的に整理でき、全く新しい視点からの課題解決方法や将来へのアプローチ方法が見えてきます。展望が開けて管理職という立場に対する考え方が変わる可能性もあり、一人で悩むよりも早く心のモヤモヤが晴れるでしょう。 「悩みをうまく言語化できるか心配」という人にも、キャリアコンサルタントは丁寧に話を深掘りし、根底にある課題や問題を見つけ出します。   管理職になりたくないのになってつらいときの対処法 ここでは、なりたくないのに管理職になって、毎日がつらい人に実践してほしい対処法を紹介します。   上司に相談する 上司といい関係が築けているなら、上司に相談してみましょう。気持ちを打ち明けるだけでも心が軽くなるほか、自分を客観視できて考えが整理されます。 また、同じ経験をしている可能性が高い上司に相談することで、新たな解決策が見つかるかもしれません。あなたの負担があまりに大きい場合は、状況が変わるよう協力してもらえる可能性もあります。 ただし、上司に全てを丸投げするのではなく「自分はどうしたいのか」を明確に伝えるのが重要です。どんな状況ならモチベーション高く仕事に取り組めるのかを考え、その理想に近づくためのアドバイスを求める形で相談すると、上司も返答しやすいでしょう。   部下を育てる 業務量の多さや責任の重さが一番のストレスになっている場合は、自分の部下を育てるのがおすすめです。 部下が育てばより多くの仕事を割り振れるようになり、管理職の仕事は楽になります。自分の味方になってくれる部下が増えれば、精神的な支えにもなるでしょう。 部下の育成は、自分の負担が軽くなるだけでなく、チームや部署の成果向上にもつながります。それに伴いモチベーションも自然と高まり、管理職として働く楽しさがわかるかもしれません。   降格願いを出す どうしても管理職がつらい場合は、降格願いを出すことも可能です。もちろん、降格願いを聞き入れてもらうには正当な理由が必要なため、「なぜ自分は管理職を降りたいのか」という理由は明確にしましょう。 しかし正当な理由があっても、降格願いはすんなりと聞き入れられにくいのも事実。引き留められる可能性が高いため、根気強く上司を説得する覚悟が必要です。 なお、無事に降格希望が通ったとしても、降格すると途端に立場を失って会社に居づらいと感じるケースもあります。一度降格するとやはり信頼されにくくなるので、後々「もう一度管理職になりたい」と思ってもなかなか昇進できません。 このようなリスクを理解した上で、それでも管理職を辞めたい場合は降格願いを出しましょう。   部署異動や転職も一つの手 今とは異なる部署へ異動したり、全く新しい職場に転職したりするのも、なりたくないのに管理職になった人の対処法です。 部署が変われば当然立場も変わるので、一般社員に戻れる可能性があります。ただし、新たな部署でも管理職として扱われるケースがあるため、異動前にしっかり希望や条件を会社とすり合わせてください。 また、異動も降格も難しい場合は、転職するという手段もあります。この場合も、面接の場で「プレイヤーとして活躍したい」と強くアピールし、管理職候補としてではなく一般社員として働きたいと伝えましょう。 なお、異動や転職はキャリアが大きく変わる選択肢なので、熟考した上で行動に移すのが大切です。   なりたくない管理職とどう向き合うか考えよう 管理職にあこがれる人がいる一方で、管理職になりたくないという人もいて、昇進や出世についての悩みは尽きません。管理職になりたくないのになってしまったら、一度立ち止まって自分の心を見つめ直し、これからどんなキャリアを歩んでいきたいのかを考えましょう。 管理職は「なれば良い」「ならないのが良い」というシンプルなものではなく、自分が理想とするキャリアを実現する上でなるべきか否かを考えるものです。 キャリアコンサルティングなどをうまく活用しつつ、自分なりの答えを見つけて気持ちよく働ける環境を手に入れてください。

2024/12/13
人間関係・仕事に対する不安
部下とコミュニケーション不足になる原因と解消法!上司が目指すべき姿とは

部下とコミュニケーション不足になる原因と解消法!上司が目指すべき姿とは

世代や価値観の異なる部下とのコミュニケーションは難しく、苦手に思う上司も少なくありません。しかし、苦手だからと交流を控えると深刻なコミュニケーション不足に陥り、さまざまな悪影響を及ぼします。 中には、すでに部下とコミュニケーション不足になってしまい、解消したいと悩んでいる上司もいるのではないでしょうか。 この記事では、部下とコミュニケーション不足になる原因や解消する方法、そもそもコミュニケーション不足にならない上司の特徴などを解説します。 部下とのコミュニケーション不足が起きる原因 まずは、部下とのコミュニケーション不足が起きる主な原因を解説します。 ジェネレーションギャップ ジェネレーションギャップとは、世代間での価値観・考え方の違いから生じるギャップのことです。上司と部下の間で大きなジェネレーションギャップがあると、双方の「常識」が異なるため会話がかみ合いにくく、深刻なコミュニケーション不足へと発展します。 特に今の若い世代の人たちは、SNSを中心としたコミュニケーションに慣れており、上司世代の人たちとはコミュニケーションに対する考え方が根本から違うケースも珍しくありません。 育った時代背景が違うため、ジェネレーションギャップが生じるのはある意味自然なことですが、上司は自分とは違う世代にも理解を示し歩み寄る必要があります。 リモートワークの普及 リモートワークの普及により、上司と部下が顔を合わせて仕事をする機会が以前より減ったのも、コミュニケーション不足が起きる一因です。 リモートワークの相手と意志疎通するには、電話やメール、チャットといったツールが活用されます。しかしこれらツールは、仕事の指示を出すだけなら便利なものの気軽なコミュニケーションは取りにくく、ちょっとした雑談や相談をするのに不向きです。 会話の内容がどうしても業務に関する事務的なものになりやすいため、上司と部下の間で信頼関係が築かれず、対面時にうまくコミュニケーションが取れないことがあります。   雑談が一切ない 仕事中、雑談ばかりして手が止まるのはアウトです。しかしだからといって、一切の雑談を禁止すると、静まり返った職場で声を出すのを遠慮して、部下は上司に話しかけなくなります。 結果、仕事の会話まで減って部下とのコミュニケーション不足が起きるでしょう。 たとえばあなたが部下だとして、何か仕事で問題を抱えているところを想像してみてください。そこに「雑談したことがなくて人柄がわからない上司」と「普段の雑談を通して、頼りになると思える上司」の2人がいたなら、あなたは後者に相談しようと思うのではないでしょうか。 たまの雑談には、部下に安心感をもたらし業務に関する話もさせやすくする効果があります。上司は、部下との何気ないコミュニケーションも大切にする必要があるのです。   部下とのコミュニケーション不足を解消するメリット 部下とのコミュニケーション不足を解消すると、さまざまなメリットがあります。どのようなメリットがあるのかをチェックしていきましょう。   仕事の効率が上がる 部下とのコミュニケーション不足を解消すると、協力しやすい人間関係が形成され、仕事の効率が上がります。 作業単位で見れば一人でこなせても、一人で完遂させられる仕事は多くありません。特に会社の仕事は、チームで協力して大きな成果を追うケースがほとんどです。 コミュニケーションが円滑だと、部下は上司に質問や確認がしやすくなります。ちょっとした認識のズレ、業務におけるミス、部下が抱える課題などにも早く気が付き対処できるうえ、積極的な意見交換で新しいアイデアも生まれやすくなるので、良い成果につながるでしょう。 また、コミュニケーションがスムーズだとチームワークや職場全体の雰囲気が良くなり、部下の働くモチベーションも向上します。   部下が成長しやすくなる 仕事のノウハウを伝授しやすくなるのも、コミュニケーション不足を解消する大きなメリットです。 普段から円滑にコミュニケーションが取れていると、部下は気になった点や現状の課題などを気軽に上司に相談できます。また、上司は部下が今どんな問題を抱えていて、何に悩んでいるのかを把握できるので、アドバイス・サポートがしやすくなるでしょう。 そうすれば部下の成長スピードは上がり、仕事の幅もどんどん広がっていくはずです。成長した部下は次世代のリーダーとなるため、安定した業績の向上にも期待できます。   部下が辞めにくくなる コミュニケーションに問題がある職場環境は、部下のストレスになりやすいです。わからないことがあっても相談できないため仕事の悩みが膨らみやすく、誰を信用していいのかわからないため人間関係の悩みも生じます。 すると、ストレスから仕事に対するモチベーションが下がり、最終的に部下は「辞める」という選択を取りがちです。 また、コミュニケーション不足により上司は部下の辞める兆候に気づけず、ある日急に部下から退職届を提出されて慌てるという事例も珍しくありません。 しかし、コミュニケーション不足が解消されれば、職場に居心地の良さが生まれるため、部下を含む従業員の定着率が上がります。経験やスキルを蓄積した人材が増えるので、企業全体の生産性も向上しやすいです。   部下とのコミュニケーション不足を解消する方法 部下とのコミュニケーション不足に気付いたら、放置してはいけません。放置するとさらにコミュニケーション不足が深刻になり、解消させるまでに要する時間も長くなります。 ここからは、部下とのコミュニケーション不足を解消する具体的な方法を解説していきます。   部下のスケジュール・タスクを把握する いくらコミュニケーション不足を解消するためでも、部下が忙しいときに話しかければ嫌がられる可能性が高いです。また、もしも会話の中で上司が部下のスケジュールやタスクを把握していないことが判明すると、部下は「上司は自分に興味がない」とがっかりするでしょう。 したがって、いきなり交流の機会を増やすのではなく、まずは知っておくべき部下の情報を把握するところから始めてみてください。 細かいスケジュールやタスクの内容、全体の仕事量などを把握すると部下のオーバーワークや作業のつまずきにも気づきやすくなり、会話だけでなく業務そのものも円滑になります。   短時間でも毎日2人で会話をする 1日数分でもいいので、部下と毎日2人きりで会話する時間を作りましょう。会話する内容は、できれば仕事の指示や報告など事務的なものではなく、もう少し個別な内容が望ましいです。 良好なコミュニケーションは、お互いの信頼関係なくして成立しません。そして信頼関係は、たった一度の交流では生まれないため、毎日会話してコツコツと関係値を積み上げていく必要があるのです。 上司が毎日声をかけてくれると、部下は「気にかけてくれている」「自分をちゃんと見てくれている」と安心できます。 安心できる相手には部下も心を開きやすくなるので、上司との距離が縮まり次第に部下からコミュニケーションを取ってくることも増えるはずです。   コミュニケーション手段を変えてみる 電話、メール、チャットといった非対面式のコミュニケーションツールを使うより、対面で会話したほうが細かいニュアンスやお互いの感情が伝わりやすいのは事実です。しかし、部下の中にはいきなり上司と対面で会話することに苦手意識を持っている人もいます。 このような部下には、最初はあえて非対面のコミュニケーションツールを用いてみてもいいでしょう。 部下とのコミュニケーション不足を解消するためには、まず「お互いを知る」「継続して交流する」のが大切です。このポイントさえ押さえられるのであれば、頑なに対面でのコミュニケーションにこだわる必要はありません。 ただし、メールやチャットといった文章でやり取りをする場合は、部下を緊張させないよう堅苦しすぎる表現は避けてください。   交流が生まれる取り組みを導入する 1on1ミーティング、シャッフルランチなどを導入して、部下と交流を持つという方法もあります。1on1ミーティングとは上司と部下が一対一で行う気軽なミーティング、シャッフルランチとは部署や役職を問わず従業員をシャッフルして行うランチミーティングです。 このような施策を実施すると必然的に上司と部下の間で会話が生まれ、コミュニケーション不足を解消できる場合があります。 しかし、これらはいかにも「会話しましょう」という雰囲気が出やすいため、ある程度の信頼関係が構築できていないと部下から嫌がられる場合も。 いきなり取り組みを導入するのではなく、他のコミュニケーション方法も併せて行い、信頼関係を築きつつコミュニケーションを深めるのがコツです。   話しかけやすい上司を目指す コミュニケーション不足が起きると部下は、上司に話しかけるのを躊躇します。 これは「ちゃんと話を聞いてくれるかな」と不安になったり、「手を止めさせると悪い」と遠慮したりするためです。しかしそうすると、コミュニケーション不足はより深刻化するでしょう。 部下とのコミュニケーション不足を解消するためには、上司が自ら積極的に話しかけやすい雰囲気を演出し、部下の不安や遠慮を取り除く必要があります。 上司は普段から部下の話をしっかり傾聴することを心がけ、部下に話しかけやすい印象を与えてください。   部下とコミュニケーション不足にならない上司の特徴 発生してしまったコミュニケーション不足は解消する必要がありますが、そもそも上司はコミュニケーション不足が起きないよう、普段から工夫する必要があります。ここからは、部下をもつ上司なら目指すべき「コミュニケーション不足にならない上司」の特徴を紹介しましょう。   話しかけられたら手を止めて相手を見る 部下とコミュニケーション不足にならない上司は、誰かに話しかけられた際、一旦仕事の手を止めて相手を見ます。こうすると部下は上司に対し「話を聞こうとしてくれている」と思えるので、信頼して多くのことを話してくれるようになるのです。 一方で、上司が「何?」と声だけで返事をして、仕事の手を止めなかったり視線をパソコンの画面から動かさなかったりすると、部下は話しにくさを感じるでしょう。 忙しいタイミングであれば「少し待ってね」「後で自分から声をかけるよ」と言えば部下もわかってくれるので、まずは手を止めて話を聞く気があることを示してください。   部下の話は遮らず、相手目線で聞く 部下の話を遮らずに最後まで聞くのも、コミュニケーション不足にならない上司の特徴です。 このような上司は部下の視点・背景・立場などにも考慮しながら話を聞くため、部下は「自分のことをわかってくれた!」と感じ「また話したい」と思います。 時には、部下の意見や主張が間違っている場合もあり、話の途中で指摘したくなることもあるかもしれません。しかし、注意や指摘は話を全て聞き終わってからでもできるため、まずは「聞き切る」のが重要です。   言葉選びがポジティブ 仕事の愚痴や職場の人の悪口といったネガティブな発言が多い上司に、頼りたい部下はいません。また、愚痴や悪口ではなくとも、人の成果を素直に褒めず皮肉を言うような「言葉選びが悪い上司」も部下から避けられるでしょう。 部下とコミュニケーション不足にならない上司は、前向きな発言で自然と部下のモチベーションを引き上げます。 部下は上司の何気ない言葉にもよく耳を傾けそこから人柄を探っているので、普段からポジティブな発言を意識しましょう。   部下とのコミュニケーション不足を解消して気持ちよく働こう 部下とのコミュニケーション不足を解消することには、業務効率化や組織力の向上、そして何よりお互い気持ちよく働けるなどメリットがたくさん。上司は、自分とは異なる部下世代について理解を深め、どうすれば円滑にコミュニケーションが取れるかを考えていきましょう。 また、部下とのコミュニケーション不足に一人で悩むのに疲れたら、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめ。 キャリアコンサルティングでは職場の人間関係の悩みも相談できるので、コミュニケーション不足が起きた原因や、部下の個性に合わせた接し方を客観的に考えられるようサポートしてくれます。部下と適切な関係を築いて、ぜひ日々の仕事に活かしてください。

2024/12/08
あなたの今の悩みは?

あわせて読みたい!

転職について
転職活動に疲れたらチェックしたい「転職がうまくいかない理由」

転職活動に疲れたらチェックしたい「転職がうまくいかない理由」

厚生労働省の雇用・失業情報の動向によると、2022年において、新規求人数は対前年でみて2年連続で増加し、年平均の完全失業率は前年 差0.2%ポイント低下の2.6%、有効求人倍率は同0.15ポイント上昇の1.28倍となりました。 653

2024/03/27
転職について
転職の面接、受かる人のスタンスの違いはここにあります

転職の面接、受かる人のスタンスの違いはここにあります

転職の面接に受かるために、志望動機や自己PRのまとめ方、第一印象を上げるための面接のマナーなど、たくさんの面接ノウハウが溢れています。「あれもやらなきゃ、これもチェックしなきゃ」と思っていると、頭がパンクしそうになりますね。 657

2024/03/27
転職について
転職求人倍率からわかる、事務系職種の厳しい現実

転職求人倍率からわかる、事務系職種の厳しい現実

2024年の転職市場は引き続き「売り手市場」であると予測されます。 dodaの調査によると2023年12月時点で転職求人倍率は3.22倍、転職希望者数は前月比87.7%でした。 求人倍率は前月比に対して0.46ポイント増加していますが、求転職希望者が減少傾向にあるという結果です。 参照:doda転職求人倍率レポート(2023年12月) 649

2024/03/26