TOP はたらくコラム 入社3ヶ月の壁・仕事ができないのが辛いときの乗り切り方

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

入社3ヶ月の壁・仕事ができないのが辛いときの乗り切り方

転職入社して3ヶ月。仕事にも職場にも少しずつ慣れてきたのに、思っていたより仕事ができなくて、なんだか辛い…。

入社してすぐは、「まだ慣れないから」「仕事を覚えるまでは」と「できない理由」もあったけれど、3か月経ち仕事も少しずつ覚えてきたのにうまくできない、あるいは仕事がなかなか覚えられない…となると、朝会社に行くのも憂鬱な気分になってしまいます。

入社3ヶ月目に感じるこの壁を、どう乗り越えればよいのか。この状況への向き合い方を確認していきましょう。

「仕事ができない」と感じる理由はどこにある?

期待できない

「自分は、仕事ができないかも…」と感じるのには、大きくわけて4つの原因が考えられます。まずは自分がどの状況に近いのか、客観的にみてみましょう。

①仕事が難しい

転職先での業務が、自分が想像していたよりも(あるいは、今まで行ってきたよりも)難しく、求められるレベルが高い。

②仕事が覚えられない

仕事内容は難しくないが、マニュアル化されていなかったり、煩雑だったり、きちんと業務を引き継いで(教えて)くれる先輩社員もいなくて、なかなか覚えられない。

③仕事を教えてもらえない

上司や職場の先輩が、仕事に必要なルールややり方などをきちんと教えてくれない。
「わからなかったら聞いて」といわれているが、いつも忙しく質問をしにくい雰囲気でなかなか聞けない。または、「仕事は見て覚えるもの」というタイプで、きちんと説明をしてくれない。そもそも中途入社者に仕事を教えようという気がなく、聞いてもちゃんと教えてくれない。

④職場の人間関係が悪くて仕事が進まない

職場の人間関係が悪く、コミュニケーションがきちんとできていないので、何かと仕事を進めにくい。上記③の「仕事を教えてもらえない」の原因になっていることもある。

理由は1つとは限らず、「仕事が難しい上に、教えてもらえない」こともあるでしょう。およその状況が整理できたら、次はケースごとの向き合い方をみていきましょう。

「①仕事が難しい」場合

思っていたよりも転職先での仕事が難しく、そのなかで周囲の同僚たちと比べてしまうと、「自分はなんて仕事ができないのだろう」と引け目を感じてしまうこともあるかもしれません。

しかしながら、難しい仕事であればあるほど、焦る必要はありません。上司や周囲の同僚が見守ってくれている状況ならば、不安にならなくても大丈夫です。焦らずに1日1つずつでもできることを増やしていきましょう。

「3ヶ月も経つのに、まだこんなこともできない」という焦りがあると、余計テンパってうまくいかなくなってしまうもの。「昨日はできなかったことをできるようにする」くらいの気持ちで取り組んでみてください。また、一人で抱え込まず、周囲にアドバイスをもらうなど、周囲の力をうまく活用することも考えていきましょう。

ただし、この状況でもし上司が「こんなこともまだできないのか」「採用ミスだった」などのパワハラ発言を連発しているようであれば、問題は別です。そのストレスを乗り越えて、「この仕事を成し遂げたい」「上司を見返してやりたい」と思えるか、「ここでは無理…」と思うか、自分の気持ちに正直に向き合ってみましょう。

「②仕事が覚えられない」場合

仕事が覚えられない場合は、自分なりに覚える工夫をしてみましょう。マニュアルがなければ、自分でマニュアルを作ったり、チェックシートを作ったりすれば、業務手順を覚えることができます

また、簡単な説明は聞いてわかったつもりになっても、時間が経てば忘れてしまうことも多いものです。いつも手元にメモを用意して、説明されたことややらなければならないことをメモするようにしてください。

自分なりにまとめる工夫をしていけば、きっと少しずつ覚えられるようになりますよ。

「③仕事を教えてもらえない」場合

派遣社員から正社員

上司や先輩社員はいい人なんだけれど、忙しそうで仕事をなかなか教えてもらえない。聞く機会がない。

そのような状況であれば、質問事項をメモしてまとめておき、「毎朝10分」「毎週月曜日に1時間」など定期的なミーティングの時間をもらって、その時間に確認・質問するようにしましょう。

あなたが業務を覚えて、早期に戦力化すれば、職場全体の生産性もアップします。それは上司だけでなく職場全体のメリットになりますので、遠慮をせずに時間をとってもらうようにしてください。

そして「仕事は見て覚えるもの」というタイプには、文字通り、見て覚えながらこちらから積極的に「これはこういうことでしょうか?」と確認をしてみましょう。この確認行為に対する反応が、この職場でもう少し頑張ったほうがいいか、それとも考え直した方がいいかの1つの判断材料になります。

もし、あなたが確認したら「お、やる気があるじゃないか」と好意的に受け止めてくれる職場であれば、頑張る余地はまだあります。確かに古いタイプではありますが、やる気を認めてもらえるならば、やがて状況は改善する可能性があるからです。

反対に、「だから見て覚えろって!」と根本的に人に教える気がない職場であれば、状況の改善は厳しくなります。

憧れの企業だった、やりたい仕事だった、待遇がよかった等、今の職場を選んだ理由はいろいろあったかと思いますが、今の状況が変わらなかったとしても、自力で仕事を覚えてここで仕事を続けたいかどうか、自分に問いかけてみましょう。

「④職場の人間関係が悪くて仕事が進まない」場合

職場の人間関係が仕事にまで影響しているこのケースは、最も厳しい状況といえます。どうにも理不尽な扱いを受ける職場というのも、確かに存在しますし、それは自分一人が努力して変えられるものでもありません。

「条件がよい」など転職したくない理由がある、「それでも、もう少し頑張ってみたい」と思えるならばよいですが、そう思えない場合には心身に影響が出る前に転職を考えたほうがよいかもしれません。

ただし、人間関係の問題は、双方に原因があることもあり、その場合は少し自分の行動を変えれば、状況が改善する可能性もあります

たとえば、新しい職場で緊張しているのを「話しかけにくい」と思われていたり、良かれと思った提案が「今までのやり方を、入社して間もない奴に否定された」と思われていたり…と、ちょっとしたことが原因になっていることもありますので、もし心当たりがあったら、関係改善を試みてみましょう。

入社3ヶ月の壁を乗り越えられないと思ったら…

「入社3ヶ月の壁」は、転職したらどの職場でも多かれ少なかれあります。そしてこれを乗り越えることで身につく力があり、今が大きな成長の機会にもなります。これは誰もが唱える正論ですし、できればそうなるように目指せるのがベストです。

しかし、そうはいっても、自分の状況を客観的に見直してみても「もう無理だ、辞めよう」という結論になることもあるでしょう。

短期間での転職を繰り返すのはリスクも高く、キャリアコンサルタントとしてはおすすめできる行為ではありませんが、それでも心身に悪影響が出るほど我慢しなければいけないわけではありません

「朝、起きられなくなった」「ストレスで夜眠れない」など、今までにない不調を感じるようになったら、転職を選択肢に入れることも迷わないでください。

CTAバナー
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

2017/05/30
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

2021/03/23
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

2023/11/09
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

2015/12/23
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
その他
多様化する女性の働き方!自分に合った働き方を見つける方法

多様化する女性の働き方!自分に合った働き方を見つける方法

かつての日本には「男は仕事をし、女は家庭を守る」という考え方があり、性別を理由にキャリアを諦めるしかない女性も少なくありませんでした。 しかし現代は、働く女性が増えたことにより「女性の働き方」も多様化し、本人の希望に合わせたキャリア形成ができるように! この記事では、女性のタイプ別に多様な働き方を紹介するほか、自分に合う働き方を見つける方法を解説します。多様な働き方で仕事をするメリットや、柔軟に働ける職場のポイントなども紹介するので、働き方を模索している女性はぜひ参考にしてください。 働き方の多様化で女性が得られるメリット 多様な働き方は、企業にとっても女性にとっても多くのメリットをもたらします。たとえば企業にとっては、女性従業員が増えて労働力や女性ならではの視点が得られること、企業のイメージアップになることなどがメリットです。 では、女性にとってはどのようなメリットがあるのか、一つずつ確認していきましょう。 ライフイベントとキャリアを両立できる 結婚や妊娠出産、育児、介護といったライフイベントは、女性のキャリアに大きく影響しやすいです。 特に出産をする際は、法律で産後休業を取ることが義務付けられているため、必ずキャリアが途切れます。また、育児や介護が大変で、どうしても今まで通りのフルタイムでは働けないケースもあるでしょう。 事実、過去の日本ではこのようなライフイベントの発生により、キャリアを断念する女性が少なくありませんでした。 ですが、たとえば働く場所や時間にとらわれない、多様な働き方ができれば女性は無理なくキャリアを継続できます。多様な働き方の中から自分に合った働き方を見つければ、これまで難しいとされてきた「プライベートの充実とキャリアの形成」を両立できるはずです。 ストレスや疲労が軽減する 多様な働き方の中には、出勤日数や出退勤の時間、仕事の進め方などの自由度が高いものもあります。 このような自由度の高い働き方ができれば、満員電車での通勤を回避したり自分の時間を確保できたりして、働くうえでのストレス・疲労が軽減するでしょう。ストレスや疲労が緩和されることで仕事だけに集中できる環境が整い、パフォーマンスが大きく向上する可能性もあります。 ただし自由度が高い働き方にはそのぶん責任が伴い、自分でスケジュール管理して働く必要があるため自己管理能力が必須です。   金銭的不安が和らぐ 女性の働き方が多様化する前は、女性が活躍できる職種や職場が少なく、男女間での賃金格差も今以上にありました。そのため「もう少し収入を増やしたい」「子供のために貯金したい」と思っても、女性というだけでなかなかうまくいかなかったのです。 ですが働き方が多様化した現代であれば、女性でも管理職になってバリバリ稼げるほか、スキマ時間を活用して短時間勤務することもできます。 「働きたいのに働けない」という状況が比較的起こりにくいため金銭的不安の解消にもなり、女性が稼ぎやすくなったのは大きなメリットです。   多様な働き方は可能?女性が注目したいポイント 政府が働き方改革を推進していることもあり、働き方を多様化させる企業は増加傾向です。ですが、まだまだ古い価値観で経営している企業も珍しくなく、女性が働き方を見直す際には注目すべきポイントがいくつかあります。 ここからは、多様な働き方がしたい女性が、仕事を選ぶ際に意識すべきことを解説しましょう。   働き方の選択肢が豊富 「多様な働き方ができる会社か」を判断したいときは、働き方の選択肢に注目してみましょう。 テレワークやフレックスタイム制、時短勤務など、多様な働き方を叶える制度・取り組みはたくさんあります。これら制度を幅広く取り入れている企業は、在職中にライフイベントやプランに変化があっても柔軟に働くことができ、仕事が長続きしやすいです。 また、たとえ今の職場に希望する働き方がなくても、働き方を多様化させようとする動きが活発であれば、いずれあなたの希望も採用されるかもしれません。   育児経験者や女性の管理職がいる 育児や介護の大変さは、経験者にしかわからない部分も多くあります。育児や介護経験者の管理職がいる職場だと、大きなライフイベントが起きても理解を示してくれる可能性が高く、多様な働き方を実現しやすいでしょう。 また、会社内に女性の管理職がいるかも要チェック。古い体質の企業だとまだまだ「管理職は男性のみ」という暗黙のルールがあるケースも多いです。 女性管理職がいる職場は性差なく人を評価して、女性従業員のスキルアップやキャリア形成にも積極的な傾向があります。   ちょうどいいワークライフバランス 気持ちよく働きたいなら、仕事と私生活のバランスをうまく取らなくてはいけません。 ですが、ちょうどいいワークライフバランスは、企業はもちろん個人によっても異なります。 そのため「自分が考えるワークライフバランスが会社と一致しているか」という点に注目して、制度や取り組みから企業方針を判断することが大切です。 残業時間の多さや有給休暇の取得率、独自のサポート制度などから、企業の考え方が見えてきます。ベストなワークライフバランスが保てる労働環境なら、ライフイベントに左右されやすい女性も無理なく働けるはずです。   チームプレイで仕事をする たとえば、子育てしながら働いていると「子供が急に熱を出して当日欠勤せざるを得ない」という日もあります。そんなとき自分しか対応できない仕事を抱えていると、無理をしてでも働かなくてはいけなくなり、これでは多様な働き方ができているとはいえません。 よって、もしも自分が仕事に穴を作ってしまっても誰かが埋めてくれる、チームワークが生きている仕事を選ぶのがおすすめです。 「1人でコツコツ作業するのが得意」という女性は、チームで進捗を共有しながら作業は個人で行うような仕事を選ぶと自分らしく働けるでしょう。   女性のタイプ別!多様な働き方5選 「全ての女性に合う働き方はこれ!」と決まったものはなく、一人ひとりの性格や考え方、環境によって合う働き方は異なります。 ここからは、女性のタイプ別に合う可能性が高い働き方を紹介しましょう。   キャリア重視タイプ 「いずれは管理職に昇進したい」「男性と肩を並べて働きたい」 というバリキャリタイプの女性は、比較的キャリアアップしやすい正社員や、自分次第でどんどん専門性を高められる個人事業主といった働き方が合う傾向です。 この場合は、キャリアプランを明確にするとともに、しっかり将来設計することが大切。特に、結婚出産といったキャリアに影響を与えやすいライフイベントについてはよく考え、パートナーがいる場合はお互いの考えをすり合わせておく必要があります。   プライベート両立タイプ 「家庭や子育てと仕事を両立したい」「仕事だけじゃなく自分の時間も大切にしたい」 昇進にはそこまで関心がなく、それよりも私生活とのバランスを重んじるタイプです。 どれくらいプライベートを優先するかで理想の働き方は変わりますが、残業の少ない会社での正社員やテレワークの派遣社員、時給で働けるアルバイト・パートなどが合いやすいでしょう。また、フレックスタイムや時短勤務などの制度を活用して、フルタイムで働かないという選択肢もあります。   安定志向タイプ 「とにかく、安定して長く働ける環境に身を置きたい」 と考える、安定志向タイプの女性も多いです。安定を重要視するなら、仕事を失うリスクが少なく福利厚生が充実している正社員という働き方を選ぶのがベストでしょう。 しかし、過度なストレスがかかる仕事や、時代の変化に応じて需要が変わる仕事だと、長く働くのは難しいかもしれません。 そのため、働き方だけを確認するのではなく、仕事内容からも安定して働けそうかを判断しましょう。   収入優先タイプ 「どうせ働くなら、しっかり稼げる仕事がいい!」 子供の学費や老後の貯蓄など、お金の心配は尽きることがないため、収入に重きを置いてストイックに稼ごうとする働き方も近年は主流になってきました。 この場合は、基本給が高めの正社員や、雇用形態にかかわらずインセンティブが出る職業、今の仕事に副業をプラスする働き方などを選ぶのがおすすめです。 給与がモチベーションになるため、頑張りに応じてどんどん収入アップできる仕組みの働き方を選んでください。   やりがい第一タイプ 「やりがいのある仕事がしたい」「働くうえで業務内容が一番大切」 このように仕事のやりがいを重視する女性は、自分で仕事を選べる個人事業主として働いたり、副業で興味のある分野に挑戦してみたりするケースが多いです。他にも、やりたい複数の仕事を並行して行う「複業」という働き方もあります。 「自分がやりたいと思える仕事か」という点が最も重要となるため、雇用形態や働き方に過度にこだわる必要はありません。   多様な中から自分に合った働き方を見つける方法 働き方が多様化し、自分に合った働き方を自由に選べるようになったのは喜ばしいことです。ですが、働き方の種類が増えたからこそ「自分に合う働き方はどれ?」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか? ここからは、多様化した働き方の中から、自分に合った働き方を見つける方法を紹介します。   今までの働き方やキャリアを振り返る いくら理想の働き方ができる仕事でも、全く適性がないと働き続けるのは難しいですよね。 そのためまずは、これまでのスキルとキャリアを振り返ってみましょう。強みや得意なこと、仕事で成し遂げたことなどを一覧で書き出すと、簡単に自分史が作れます。 また、今までの働き方にも注目。「このときの働き方は働きやすかったな」「あんな働き方はもうしたくない」といった経験談は、これからの働き方を考える際の良いヒントになります。   働き方や職種の知見を広げる 本当に自分に合う働き方を見つけるためには、しっかり情報収集することも大切です。求人票や口コミサイトをチェックする、色んな人から話を聞くなどの方法で、働き方や職種に関する知識を増やしましょう。 現代の働き方はどんどん多様化しており、知らないうちに新しい働き方が登場している可能性もゼロではありません。 特に、女性の働きやすさを意識した制度や取り組みはまだ発展途中なので、最新情報を自らキャッチしてください。   理想の働き方を考える 働き方の知識に自分のスキルや経験を照らし合わせながら、理想の働き方を考えてみましょう。 「自分は仕事を通じてどうなりたいのか」「働くうえで自分が大切にしていること」などに重きを置くと、自分に合った働き方が見つかりやすいです。 さらに、ある程度理想の働き方が固まってきたら「実現するとどうなるか」という点についても考えてみてください。 働き方を変えた後の収入や生活スタイルまで具体的にイメージすることで、理想と現実のギャップを埋められます。   家族や周囲の意見を聞く 働き方を変えると、自由に使えるお金や時間も変わる可能性があります。 そのため、自分が働き方を変えることで少なからず影響がありそうな家族や周囲の人には、前もって働き方を変えたいことを伝え意見を聞いておくことが大切です。 特に、家庭がある女性の場合、夫のライフプランも尊重しなくてはいけません。妻だからという理由だけであなたが理想の働き方を諦める必要はありませんが、だからといって夫の意見をないがしろにしていい理由にはならないので、夫婦でよく話し合いましょう。   キャリアコンサルタントに相談する 多様な働き方の中から自分に合うたった一つを見つけるのは簡単なことではありませんし、キャリアが長い人ほど経歴の振り返りに苦戦することもあります。 「働き方を変えたい気持ちはあるけど、何が自分に合うのかわからない!」「スキルやキャリアがうまく振り返れない…」 という場合は、ぜひキャリアコンサルタントに相談してみてください。キャリアコンサルタントは専門性の高い知識を活かして、あなたに合った働き方を一緒に考えてくれます。 女性ならではの悩みにも寄り添ってくれるので、譲れない仕事のポイントや不安に思っていることなど、何でも気軽に話してみましょう。   価値観が変化した今、女性も多様な働き方ができる! 時代とともに価値観が変わった今は、女性の社会進出が進み働き方も多様化しています。 バリバリ仕事を頑張るのもよし、家庭と両立しながら働くのもよし、自分のペースを大切にするのもよし。未婚・既婚、子供の有無などにかかわらず、全ての女性には「自分らしいキャリアを実現する権利」があります。 「新しい働き方に興味がある」「今のままでいいのかな」と思ったときが、働き方を見直すチャンスです。 必要に応じてキャリアコンサルティングを受けつつ、自分らしく働けるベストな働き方を探してみましょう!

2024/03/16
働き方
働き方に迷う男性が確認すべきこと5選!決断したほうがいい人の特徴は?

働き方に迷う男性が確認すべきこと5選!決断したほうがいい人の特徴は?

「今のまま働き続けていいのか」と、働き方に迷う男性は少なくありません。 特に男性は 「長く働くことを見越して、キャリアアップできる環境で働きたい」「将来家庭を持つときに、今の稼ぎでは不安…」「家族のために、仕事とプライベートのバランスを取りたい」 このような悩みから、働き方の見直しを行うケースが多いです。 本記事では働き方に迷う男性に向けて、確認すべきポイントや決断したほうがいい人の特徴、迷いから脱出するための方法を解説します。   働き方に迷うのはなぜ? まずは、働き方に迷う原因からチェックしていきましょう。「なぜ自分は迷っているのか」を客観的に把握することで、悩みが具体的になり課題解決のヒントが見つかりやすくなります。   今の働き方に不満があるから 今の働き方に不満があり「現状を変えたい」という気持ちが、働き方の迷いを生んでいる可能性があります。 働き方に迷いつつも、なぜ迷っているのか理由がわからないときは「今の働き方に不満がないか」をチェックしてみましょう。 不満を抱く要素は人それぞれ異なりますが、会社の将来性や待遇、人間関係、労働環境、給与などが一般的には働き方の不満に繋がりやすいです。これら項目に、不満がある・ないで評価をつけると、思いのほか今の働き方に不満を抱いている事実が判明するかもしれません。   自分に合った働き方が不明確だから 「今の働き方でいいのかな」と迷うのは、自分に合う働き方をまだ理解していないからかもしれません。自分の希望や理想がわからないまま働いていると、どんな働き方をしていても「これでいいのか」と疑ってしまい、迷いが生じます。 この場合、働き方に関する知識を増やしたり自分の適性を分析したりすることで、迷いが晴れる可能性が高いです。 情報収集や自己分析を通して「自分に合った働き方」が見つかれば、今の会社に残るべきか転職するべきかの答えも出るでしょう。   今より良い環境になるか心配だから 理想の働き方が決まっていたり、ハッキリと「働き方を変えたい」と思っていたりする場合でも、迷いから抜け出せないケースがあります。 働き方を変えるということは、現状に変化が加わるということです。その変化が必ずしも良い物になるという保証はないため、不安から行動する決心がつかず、ズルズルと働き方に迷ってしまう人も珍しくありません。 特に男性は一家の大黒柱となる人が多いため「働き方を変えて今より悪い環境になったら、家族にも迷惑がかかるかもしれない」という不安から迷いを抱きやすいです。   自分のスキルに自信がないから 働き方を変える方法は「今の会社に残りつつ交渉して働き方を変える」または「今とは違う働き方ができる職業に転職する」の主に2つです。 しかし、何のスキルもないまま交渉や転職活動をしても成功する見込みは薄いですよね。 そのため自分に自信がない人ほど「会社に大きく貢献していない自分が交渉しても難しいだろう」「即戦力スキルがないから転職に失敗しそう」と考え、悩みが長期化することがあります。   迷うなら働き方を変えたほうがいい人の特徴 働き方に迷っても「その場の勢い」で会社を辞めたり、転職したりするのはNG!行き当たりばったりな行動は失敗や後悔に繋がりやすく、新たな悩みを生み出すことがあります。 ですが反対に、以下のような特徴を持つ男性なら、働き方を変える行動を取っても失敗しにくいです。   働き方の希望が明確に決まっている人 漠然と「働き方を変えたい」と思うのではなく、具体的に「こんな働き方がしたい!」と決まっている人は、迷いを断ち切って行動するだけで理想の働き方が叶う可能性が高いです。 働き方の希望が明確な人は、働き方を変えるうえで譲れないポイントも明確なので、業界や職種選びがスムーズにいきます。さらに、働き方を調べる際に業界や仕事に関する知識も吸収できているため、履歴書や面接が説得力のある内容になるでしょう。 そのため、働き方を変えるために転職をしても成功しやすく、しっかりイメージできているからこそ理想と現実のズレが少なく長続きします。   長期間、働き方を変えたい気持ちが揺るがない人 たとえ自分に合った働き方をしていても、毎日働いているとふと「これでいいのかな?」と現状に迷いを持つことがあります。 そのため「どれくらいの期間、働き方について悩んだか」も、本気度を測る一つの判断材料です。たとえば、長期間働き方について迷い、それでも働き方を変えたい気持ちが揺るがなかった人は、転職を決断しても後悔しにくいでしょう。 悩みが長期化するのはあまりいいことではないものの、悩み抜いた末に行う決断はその後気持ちを惑わせません。   今のままでは理想の働き方ができないと感じる人 「今の働き方と理想の働き方がかけ離れている」「今のままじゃ自分の理想は叶わない」と強く感じている人も、働き方を変える行動を取ってみるべきかもしれません。 このように感じるということは、既に自分の理想が確立されているということです。まだハッキリと明確化できていない場合でも「今の会社のこんなところが理想と違う」と気づければ、その裏を返して自分の理想が見つかるでしょう。 ただし、自分の理想が全て叶う会社は稀であり、理想とほんの少し違うだけで働き方に迷っているとキリがありません。そのため、今の働き方に理想と違う部分を見つけたとしてもすぐに結論を出すのではなく、よく考えることが大切です。   働き方に迷う男性が確認すべきポイント 働き方に迷ったとき、焦って答えを出す前に確認したいポイントがいくつかあります。後悔しない働き方を選択するためにも、働き方に迷ったら確認したいポイントを押さえておきましょう。   今の会社で働きながら問題解決できないか 働き方を変える方法は、転職だけではありません。今の会社にある制度や取り組みを利用したり、スキマ時間に副業をしたりすることでも、働き方は変えられます。 そのため、まずは今の会社に残りつつ、今とは違う働き方ができないか考えてみましょう。 うまくいけば、転職にはつきものの「失敗するリスク」を回避しながら、自分に合った働き方が実現できます。 まずは、自社の制度や取り組み、ルールなどを確認してみてください。今は働き方が多様化しているので、自分の入社時にはなかった働き方に関する制度が後から追加されている可能性があります。   転職市場の動向はどうなっているか 働き方に迷ったときは、求人数は増えているか、求人が増加している業界はどこかといった転職市場の動向をチェックすることも欠かせません。 たとえば、希望業界の求人数が減っているタイミングで転職活動を行っても、活動は難航しやすいです。それなら、まずは「時がくるまで待つ」という決断をして、それまでスキルを磨くのもありでしょう。 転職を決意した後に求人が少ないことが判明するとがっかりするので「働き方を変えるべき?」と迷った初期の段階で、一度転職市場の動向をチェックしておくのがおすすめです。   自分の市場価値はどれくらいか 働き方を変えるために転職すると仮定して、自分の転職市場価値を知っておくことも大切です。自分の市場価値が思っていたよりも高い場合、転職を決心する決め手となり迷いが晴れるかもしれません。 市場価値は、高ければ高いほど多くの企業から求められる確率が上がり、働き方の選択肢も広がります。自分の経験やスキル、強みなどを分析するとともに、求人情報をチェックして市場価値を判断してください。   働き方を変えると生活はどう変わるか 働き方を変えると、生活スタイルや給与事情も変わる可能性が高いです。そして、生活スタイルや給与は働き方の満足度に直結する重要な要素でもあります。 よって、働き方を変えると今の暮らしはどう変化するのか、あらかじめシミレーションしておきましょう。 希望する働き方ができる企業の求人を見つけたら、記載されている就業時間や賃金を確認し、具体的な生活ぶりをイメージしてみてください。「理想の働き方をすると自分はどうなるのか」というイメージを具体的に掴めれば、本当に働き方を変えるべきかどうかの迷いから抜け出せることがあります。   働き方を変えることに家族は理解を示しているか 男性の場合、自分の稼ぎが家族の大きな支えになっているというケースも少なくありません。 このような場合は、働き方を変える行動に移る前に、家族の理解を得る必要があります。また、現在独身の男性でも、パートナーがいるなら事前に話しておいたほうがいいでしょう。 家族やパートナーが味方でいてくれると、それだけで心強く感じられますし、協力してもらえる場面も増えます。もしも働き方を変えることを家族から反対されたときは、行動で無理に押し進めるのではなく、時間をかけて話し合ってください。   働き方の迷いを解決する方法 知識があいまいなときや自分の価値観が定まっていないときほど、働き方に迷いやすくなります。つまり、正しい知識をつけて価値観を確立させられれば、それが迷いから抜け出す後押しをしてくれるということ。 ここからは、働き方の迷いを解決に導く具体的な方法を紹介しましょう。   働き方や企業に関する知識を増やす よくわからないものに対して不安を抱き、選択に迷うのは当然です。そのため「自分に合う働き方がわからない」「どんな働き方があるのかよく知らない」という場合は、積極的に働き方や企業に関する知識を増やしましょう。 さまざまな求人を見る、あまり接点がない業界で働く人に話を聞かせてもらう、ネットの口コミを参考にするなど、知識や情報を得る方法はいくらでもあります。 業界や企業の知識を身に着けておけば、転職を決意した場合にもきっと役立つはずです。   自分に合った働き方を明確にする 自分に合った働き方をハッキリさせることも、迷いを解決する一つの手といえるでしょう。目指すべき働き方があいまいだと、悩みや迷いは長期化しやすいです。 また、多くの人にとって理想の働き方が、自分にも合うとは限りません。 たとえば「キャリア」という価値観一つとっても、最優先させる考え方、プライベートと両立させる考え方、やりがいを追求してキャリアは深追いしない考え方など、無数の考え方があります。 「こうでないといけない」という先入観を捨てて、自分の本心と徹底的に向き合ってください。   働き方を変えた未来と今を比較する 働き方を変えると、人間関係や職場環境はもちろん、出退勤時間や休日、給与なども変わりますよね。このような「働き方を変えて変わるもの」を紙に書き出し、今と働き方を変えた仮定の未来を比較することで、さまざまなメリット・デメリットが見えてくるはずです。 たとえば「休日」と書いたら、その隣に今の年間休日数を、さらにその隣に働き方を変えた場合に想定される年間休日数を書いて比較します。 労働環境や待遇、福利厚生などを細かく比較していくことで、働き方を変えるべきか否かを総合的に判断できるでしょう。   キャリアコンサルティングを受ける 仕事は人生の全てではありませんが、たくさんの時間を費やす仕事は人生の大きな一部です。人生において間違いなく重要な要素だからこそ、働き方の迷いに対する解決策がなかなか見つからず、どうしたらいいのかわからなくなることもあるでしょう。 そんなときは、ありのままの迷いをキャリアコンサルタントに打ち明けてみるのがおすすめ。 家族や同僚には話しにくい仕事の悩みも、キャリアコンサルタントは優しく受け止め整理してくれます。 あなたらしく働くための選択肢を一緒に探してくれるので「働き方に迷っているけど、自分に合う働き方がわからない」という人にも最適です。   働き方に迷う気持ちを打ち明けよう 「働き方を変えよう!」と決心できればあとは目標に向かって行動するだけですが、その前段階である働き方に迷う時期は、気持ちが落ち着かずモヤモヤしますよね。 特に男性は、働いて家族を支える役割であることが多いため、悩みが深刻化しやすいです。 幅広く情報収集したり、自己分析を重ねたりすることも大切ですが、悩みや迷いは一人で抱えるのではなくできれば誰かに相談しましょう。誰かに話すことで思考が整理されるうえ、第三者の意見を取り入れると視野が広がり、客観的視点が得られます。 相談相手は信頼できる人であれば誰でもOKですが、適任者が見つからないときや多角的なアドバイスが欲しいときは、キャリアコンサルタントに相談するのがおすすめ。 キャリア・コンサルティング・ラボなら、無理に転職をすすめることはせず、一人ひとりに合った働き方を一緒に考えます。 「働き方に迷っている」「働き方を変えたいけど、方法がわからない」という人は、ぜひキャリアコンサルティングを受けてみてくださいね。

2024/03/09
働き方
理想の働き方を叶える考え方とは?働き方の例や制度を解説

理想の働き方を叶える考え方とは?働き方の例や制度を解説

働き方改革関連法が順次施行されていることも影響して、近年の働き方はますます多様化を極めています。 しかし、働き方について新しい考え方が次々に生まれているからこそ「働き方ってどう考えたらいいんだろう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、働き方に対してうまく考えがまとまらない方に向けて、理想の働き方を可能にする考え方を解説します。考えるときのヒントになる働き方の例や制度もあわせて紹介するので、参考にしながら「自分らしい働き方」を見つけてください! 働き方に「自分なりの考え方」を持つことが大切 以前であれば「正社員として働くこと」「毎日会社に行くこと」「1日最低8時間は働くこと」など、本当に正解かはどうあれ、皆と同じ働き方をすることが一応の正解とする雰囲気がありました。 ですが近年は働き方改革を意識する人や企業が増え、以前よりも柔軟な働き方が可能に。働き方は一人ひとり違っていい時代だからこそ、現代に「働き方に対する共通の正解」はありません。 今は個々が考えた「理想の働き方」に従って、自分が納得できる形で働くのが正解であり、そのような働き方ができれば仕事のやりがいや満足度は大きく向上するでしょう。 働き方に対する考えは定期的な見直しが必要 また、自分の理想とする働き方は、定期的に考え直すことが求められます。今の自分にぴったりな働き方で仕事ができたとしても、その働き方が10年後や20年後までぴったりとは限りません。 働き方は時代とともに変化するものですし、仕事に対する考え方も経験やライフイベントによって変化するものです。「これが自分に合っているから!」と思考が凝り固まってしまうと、今の自分に合った新しい働き方を見逃すことにもつながってしまいます。 今は定年後も働く人が増え、人生において労働に費やす時間が長いからこそ、一生かけて一つの働き方を貫き通すことは難しいです。 柔軟な働き方ができる時代になったからこそ、自分の思考も柔らかくして、定期的に考え方を見直してくださいね。   理想になりやすい働き方の例 自分に合った働き方で仕事をするためには、「理想の働き方」を見つける必要があります。ですがどんな働き方が自分の理想なのか、なかなか具体的にイメージが掴めないという場合もあるでしょう。 ここからは、多くの人が理想に挙げやすい5つの働き方を紹介します。自分の考え方に合う働き方はないか、ぜひチェックしてみてください。   バランスを保つ働き方 自分の私生活を第一に考え、仕事とプライベートのバランスを保ちながら仕事をする働き方です。主な雇用形態に、正社員や派遣社員、パート、アルバイトなどがあります。 「仕事とプライベートを両立させるのって大変そう…」と思うかもしれませんが、近年は短時間勤務制度や育児・介護支援がある会社も増えてきました。従業員のワークライフバランスを保つ制度や支援がある会社を選べば、私生活を大事にしながら無理なく働けるはずです。 プライベートとのバランスを大切にする働き方がしたいなら、福利厚生が充実した会社や有給休暇が取りやすい業界を選ぶことが重要となるので、企業選びはしっかり行いましょう。   上昇志向を重視する働き方 バリバリ働いてキャリアアップや給与アップにつなげる、上昇志向を重視した働き方を理想にする人も多いです。 非正規雇用でも上昇志向を持って働くことはできますが、効率的にステップアップしたいなら、裁量の大きい仕事を任されやすい正社員として働くのがベストでしょう。 かつては年功序列で従業員を評価する企業も少なくありませんでしたが、近年は評価制度を見直して個人の実力で評価をつける企業が大半。営業職や外資系企業、ベンチャー企業などは特に成果主義の考え方をする傾向が強いので「自分の頑張りが正当に評価される働き方がしたい」と思う方は一度検討してみてください。   安定や堅実性を意識する働き方 「しっかりと地に足をつけて働きたい」と考えるなら、安定性や堅実性が高い働き方を選ぶのがおすすめ。安定・堅実を求める場合は、雇用期間の定めがない正社員として働いたほうが、一つの仕事にじっくり向き合えてストレスが少ないでしょう。 ただし、コツコツと継続して働くことを想定するからこそ、将来性のある業界や職種を選ぶことが重要です。 また、長く職場から必要とされる人材になるために、スキルを磨ける環境や周囲のサポート体制が整っているかも要チェック。研修制度が充実していたり、先輩社員からのサポートが手厚かったりすれば、コツコツとスキルを積み上げてキャリアアップし、より安定したポジションで働ける可能性もあります。   やりがいを大切にする働き方 どんなに理想の働き方ができても、自分がつまらないと思う仕事はしたくありませんよね。そのため業務内容を重要視し、仕事を通じてのやりがいや成長を求める働き方も人気があります。 やりがい重視で働き方を選ぶ場合は、正社員や派遣社員、アルバイト、フリーランスなど、あらゆる雇用形態が考えられるでしょう。 雇用形態の選択肢が多いからこそ、安定性や収入の幅も広いのが特徴です。 しかし、やりがいを大切にする場合は、働き方を変える行動を取る前に業務内容や企業体質を綿密に調査する必要があります。働き方を変えてから自分の思っていたやりがいが得られないことが判明すると、早期離職の原因になりやすいため注意しましょう。   場所にこだわる働き方 仕事はほとんど毎日するものだからこそ「どこで行うか」も大切であり、働く場所にこだわる働き方も主流になってきました。 コロナ禍にテレワークが普及したこともあり、今は正社員や派遣社員、フリーランスだけでなく、アルバイトやパートも業務内容によっては場所を問わずに働けます。 たとえば自宅で仕事ができれば、通勤ストレスからも解放されるほか、介護や育児といったプライベートとも両立しやすくなるはずです。自宅から遠方の企業で働くことも可能になり、働ける会社の選択肢が増えるところも魅力でしょう。   柔軟な働き方を叶える制度 働き方を考えるときに、企業の制度や取り組みに関する知識は不可欠。さまざまな制度や取り組みを知ることで視野が広がり、自分の理想の働き方がイメージしやすくなります。 ここからは、導入する企業が増えている制度や取り組みを確認していきましょう。   テレワーク テレワークは「遠方」を意味するテレに「働く」を意味するワークを合わせた言葉で、文字通りオフィスから離れた場所で働く働き方です。 近年では、場所だけでなく時間にもとらわれない働き方の総称として使われることもあります。 場所や時間を選ばないテレワークという働き方をすることによって、自分のペースで仕事を進められ生産性が向上しやすいのがメリット。 ただし本社には行かなくていいものの、社内LANがつながるレンタルオフィスで働くよう指示される場合もあり、自分の好きな場所で働けるかは企業によって異なります。   フレックスタイム制 フレックスタイム制は、労働者が働く時間を自由に決められる働き方です。 「週もしくは月に〇時間働くこと」という所定労働時間は設けられていますが、所定労働時間さえ満たせば出退勤の時間は自分で調整できます。 働く時間が自由になることで、その日の予定や自分のライフスタイルに合わせた働き方ができ、プライベートとの両立もしやすいでしょう。通勤ラッシュを回避することも容易になり、通勤ストレスからも解放されるはずです。 自由度が高い働き方だからこそ自己管理能力が必須ですが、真面目でスケジュール管理が得意な人ならきっとのびのび働けるはずです。   短時間勤務制度 短時間勤務制度とは、1日の所定労働時間を短くする働き方で「時短勤務」とも呼ばれます。 短縮後の所定労働時間は1日6時間が原則ですが、企業と従業員の間で合意があれば1日7時間にしたり、隔日勤務にしたりしても問題ありません。 短時間勤務制度を利用すれば正社員のまま労働時間を短縮させられるので、これまで正社員として働いてきたキャリアや会社でのポジションを維持しやすいのが利点です。 また、ゆくゆくフルタイムに戻ることもできるので「育児や介護が終わったらフルタイム勤務したい」と考える方にも適した働き方といえます。   副業 副業は、本業とは別の仕事で収入を得る働き方です。未だに就業規則で副業禁止としている企業もありますが、政府が推奨していることを受けて副業を解禁する企業も増えてきました。 副業をすることで収入が二本柱となって金銭的に安定するほか、就業場所が分散されることで知見が広がり自分の成長にもつながるでしょう。 気になる業界や仕事にも挑戦しやすくなるため、副業を通して理想の働き方のヒントが見つかることもあります。   理想の働き方を可能にするための考え方 昨今は働き方に関するさまざまな価値観や考え方が登場していますが、それらはあくまで目安や参考にするものであり「自分らしい働き方」は自分で考えなくてはいけません。 理想の働き方を探すとき、どんな考え方をすれば答えが見つかりやすいのでしょうか?自分の理想の働き方を見つけるときに役立つ、考え方を紹介します。   「こうじゃなきゃいけない」を捨てる 「こうじゃなきゃいけない」という思考は、自分の本心をブレさせる考え方です。 たとえば「皆と同じじゃなきゃいけない」「正社員じゃなきゃいけない」という先入観を持つと、視野が狭くなって本当に理想とする働き方を見失うことがあります。もちろん「皆と同じ」「正社員」といった働き方が悪いわけではありません。ですが働き方に正解はないので、必ずしも自分にマッチするとは限らないのです。 「こうじゃなきゃいけない」「こうあるべき」という固定観念を捨てることで、新しい働き方も受け入れやすくなり、自分に本当に合う働き方が見つかります。 働き方についてじっくり考えを深める前に、まずは今持っている先入観を取り払いましょう。   これまでの働き方を振り返る これからの働き方を考えるとき、今までの経験は大きなヒントになります。 過去や現状を振り返り、働くうえで自分が大切にしたいことや絶対に譲れないポイント、さらには自分の強みを洗い出してみてください。なかなかポイントや強みが思い浮かばないときは、嫌だった仕事や上司から褒められた実体験を参考にするのが効果的です。 自分のことを正確に把握できれば、自分に合う働き方のイメージもより具体的になっていきます。   これからの働き方を明確にする 既成観念を捨てて過去を振り返ったら、いよいよ本格的にこれからの働き方を考えるフェーズです。振り返りによって得た自己分析の結果をもとに、自分にとって最も合う働き方とは何かを具体的に考えましょう。 ただし、この段階で強く「実現性の高さ」を意識すると、少し実現難易度が高いだけで簡単に諦めてしまい、本当の理想から遠ざかってしまうことがあります。 一見実現が難しそうな働き方も、企業や制度をよく調べたら実現できるケースがあるので、自分の心に忠実になって本音を探し出すことが大切です。   複数のキャリアプランを作る 人の考えは状況や年齢に応じて変わるものなので、今の自分に合う働き方が未来の自分にも合う保証はありません。また、現状のスキルではどうしても理想の働き方が叶いそうにない場合もあるでしょう。 そのため、働き方について考える際はキャリアプランを複数作り、キャリアアップやリスク回避の計画も練っておくことが重要。 働き方を変える行動をするときに生まれる不安も、事前にいくつかキャリアプランを用意しておけば安心材料になります。   働き方に対する考え方は、実はシンプル 現代は働き方が多様化し自由な面も増えた一方で、選択肢が多いからこそ働き方についてどう考えればいいのかわからなくなることがありますよね。 ですが、働き方に対する考え方の根底にあるのは「どうすれば自分が気持ちよく働けるか」というとてもシンプルなこと。この機会にぜひ、自分らしく働ける方法を考えてみましょう。 また、自分一人ではなかなか答えが見つからないときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも効果的です。 キャリアコンサルタントは相談者の悩みに寄り添ったり、これからの働き方を一緒に探してくれたりするサポーターのような存在。 第三者の意見を取り入れることで新たな視点が生まれ、悩みや迷いから抜け出す糸口が掴めるかもしれません。

2024/02/28
働き方
ストレスのない働き方は可能?ストレス原因を知って自分らしく働く方法

ストレスのない働き方は可能?ストレス原因を知って自分らしく働く方法

仕事をしていると、ストレスを感じる場面は少なくありません。 誰しも一度くらいは「もっとストレスのない働き方がしたい…」と考えたことがあるのではないでしょうか? 「ストレスのない仕事はない」という声もありますが、自分にとってのストレス要因を丁寧に洗い出し、要因を避ける行動を取ることで理想の働き方が叶うケースがあります。 この記事では、働き方のストレスになる原因や、ストレスなく働く方法を解説!今の働き方にストレスを感じている方や、自分らしい働き方がしたいという方は、ぜひ参考にしてください。 「ストレスのない仕事はない」というけれど? 「ストレスのない仕事や働き方がしたい」というと「そんなものは存在しないよ」と返されることがあります。確かに、仕事はいつでも順調に進むわけではなく、時には思い通りにいかずにストレスを感じることがあるでしょう。 ですが「ストレスゼロの仕事」は難しくても「ストレスの少ない働き方」を選択して、今よりのびのび働くことはできます。 ストレスの少ない働き方ができれば、業務で少しストレスを感じても溜め込むことなく、うまく解消したり乗り越えたりできるはずです。「ストレスのない仕事はない」という考えは一部事実ではあるものの、強く思い込むことで理想の働き方を模索する邪魔になってしまうので注意してください。 ストレスのない仕事や働き方がしたいと思うことは「自分に合った働き方」を探す第一歩です。今自分が抱えているストレスと向き合い、どうしたらより気持ちよく働けるかを考えていきましょう。   働き方のストレスになる原因 何に強くストレスを受けるかは、人それぞれ異なります。「自分にとって最大のストレス」がわかれば、それを回避して快適な働き方が見つけられるはずです。 ここからは、働き方のストレスになる主な原因を紹介するので、自分にとってストレスになるか考えながら読んでみてください。   業務量が多い 業務量が多いと残業や休日出勤せざるを得なくなり、大きなストレスになります。プライベートの時間が犠牲になることも大変な苦痛ですが、自分のキャパシティを超える業務に常時追われ続ける苦痛はさらに強大です。 「任された業務を時間内にこなせない自分が悪い」と自己嫌悪に陥るきっかけにもなりやすく、自分で自分にストレスをかけてしまうこともあるでしょう。 また、厳しいノルマがあるような仕事だと、成果のためには膨大な業務をこなすしかなく、結果的にどんどんストレスが高まっていきます。 業務過多によるストレスは、常に仕事を抱えてゆっくり休む時間もないので、心身ともに消耗しやすいです。   責任が重い たとえば絶対厳守のノルマや納期があったり、会社の売上に直結したりする業務は精神的プレッシャーが大きく、仕事の責任を感じやすいです。 他にも、主任・課長・部長と昇進していくにつれて責任が大きくなり、つらいと感じるケースもあるでしょう。 仕事をするからには責任感を持つ必要がありますが、重すぎる責任を一人で背負い込む必要はありません。 常に大きなプレッシャーを抱えながら働いていると、ミスをしたりうまくいかなかったりしたときに過剰に責任を感じてしまい、精神的ストレスを感じやすくなります。   仕事内容が苦痛 入社前に全ての業務を把握できるわけではないので「本当に自分に適性があるのか」は、実際に働いてみないとわかりません。 いざ働いてみると、自分が想像していた仕事ではなく苦手分野だったり、業務に全く興味が持てずつまらないと感じたりすることもあるでしょう。 このように、仕事内容が自分に合わないと苦痛を感じ、働くことそのものがストレスになってしまいます。 仕事は楽しいことばかりではないため「大好き」「やりたくて仕方ない」と思えなくても、全くおかしくはありません。ですが、仕事は人生にとって大きなウェイトを占めるものだからこそ「大嫌い」「やっていて苦痛」と思うまで嫌悪感を抱いてしまうと、毎日がストレスの連続になってしまうのです。   人間関係に問題がある 「上司が怒りやすくパワハラ気質」「社員内で派閥やいじめがある」「何となく全体の雰囲気になじめない」 このような職場の人間関係の問題も、働く際のストレスになります。 「どんな仕事に就くか」は仕事をするうえでとても大切なことですが、同じくらい「誰と一緒に働くか」も重要です。大抵の仕事はチームプレーで行われ、一人では完結できないものだからこそ、一緒に働く人との良好な関係は欠かせません。 たとえ自分の理想の働き方で、好きな仕事に就けたとしても、職場の人間関係が悪いとそれだけで労働意欲をなくしてしまうことがあります。   給料や待遇が悪い 仕事でストレスを感じたとしても、給料や待遇が良いと「会社はしっかり評価してくれている」と思えるため、ストレスを解消できることがあります。 しかし、働きに見合った給料や待遇が用意されないと、仕事や会社に対しての不満は増すばかり。 どんどんストレスが蓄積していき、次第に「今のまま働き続けていいのかな」「働き方を変えたい」と考えるきっかけになるでしょう。 また、給料や待遇は仕事のモチベーションにも直結します。給料や待遇が悪いことでモチベーションが下がると仕事がおもしろくなくなり、働くことに対してさらに強くストレスを感じるという負のスパイラルに陥りやすくなるのです。   ストレスのない働き方をするメリット ストレスのない働き方をすることには、いくつものメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。   無理なく仕事が続く ストレスの多い働き方をしていると、毎朝会社に行くのがつらかったり、仕事中も早く帰りたくて仕方なかったりしますよね。自分を激励して無理やり働くことで何とか仕事を続けている状態なので、無理がたたってプツンと気持ちの糸が切れてしまうと、突発的に仕事を辞めたくなることもあるでしょう。 ですが、ストレスのない働き方ができれば、会社に行ったり仕事をしたりすることにそこまでの苦痛は伴いません。ストレスがないからこそ「仕事がつらい、辞めたい」と思うことも滅多になく、無理なく仕事を続けられるはずです。 また、仕事で多少のストレスを感じたとしても、気持ちに余裕があるので落ち込んだり苦痛を感じたりしにくいところもメリットといえます。   心身ともに健康でいられる ストレスが、精神にも肉体にもさまざまな悪影響をもたらすのは周知の事実ですよね。大きすぎるストレスは、時には働けなくなるほどの体調不良や深刻な病気を招くこともあります。 一方で、ストレスのない働き方ができれば、心身に悪影響を及ぼすことなく健康的でいられるでしょう。 さらに、心と体が良い状態で安定すると、行動も安定しやすくなります。気持ちと体調にムラがなければ仕事の質やスピードも安定し、常に効率のいいパフォーマンスができるはずです。 ストレスがなければ「余裕がなくてイライラする」という現象も起こりにくいので、今まで以上に周囲の人に優しくできて、職場の人間関係も良好になる傾向があります。   成長できる ストレスのない働き方ができれば、一緒に働く人に対して萎縮したり、仕事にネガティブな感情を抱いたりすることがなくなります。気持ちが前向きになるぶん積極的になり、わからないことを素直に質問できるほか、やったことがない仕事にも挑戦する意欲がわいてくるはずです。 このように、日々の業務に積極的に取り組めるようになることで、自然と自身の成長に繋がっていくのも、ストレスのない働き方をする大きなメリットでしょう。 また、ストレスがなければ「頭の中がストレスでいっぱいで仕事に集中できない!」なんてことも起こりません。実務経験の構築やスキルを伸ばすことにだけ集中でき、成長スピードも上がるはずです。 成長することでキャリアアップや給与アップも期待できるので、さらに働きやすさが向上する可能性があるでしょう。   ストレスのない働き方をする方法 働き方を変えてストレスから解放されたいと思いつつ「どんな行動を取ればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。 そんな方に向けてここからは、ストレスのない働き方をするための5つのステップを紹介します。   ストレスに順位をつける 「ストレスのない働き方」といいますが、正しくは「自分にとってストレスのない働き方」です。苦痛を感じる要素は人によって微妙に違うからこそ、自分にとっての最大のストレスとは何かを突き止め、そのストレスをなくすことで気持ちいい働き方が手に入ります。 自分が何にストレスを感じているのかを正しく知るために、まずは「ストレスとなる要素」にランキングをつけましょう。 あまり難しく考えずに、働くうえで自分にとって嫌なことを紙に箇条書きして、後から順位付けしていくとスムーズですよ! たとえば「職場の人間関係」が自分にとって最大のストレスになるとわかれば、他人との接触が少ない仕事やテレワークという働き方を検討するヒントになります。   転職が必要かを考える 自分にとってのストレスがわかったら、そのストレスを回避するために転職が必要かを考えます。 ストレスのない働き方をするために、転職が必ず必要というわけではありません。 たとえば「仕事内容」にストレスを感じていても、部署異動して興味のある業務を担当できれば、転職する必要はないのです。ですが異動できるような部署がない中小企業で働いている場合だと、転職したほうがストレスのない働き方ができそうですよね。 このように、ストレスを感じる原因や現在働いている職場環境によって、転職の必要性は変わってきます。 急いで答えを出す必要はないので、転職するメリット・デメリットなども客観的に考慮しながら、転職したほうが良いのかをじっくり考えてみてください。   業界分析や求人チェックを行う 転職すべきか考えることと同時進行でいいので、希望する業界の分析や求人チェックを行いましょう。業界や企業のことをよく知らないまま転職すれば、自分が抱いていたイメージと現実のギャップに、またストレスを感じるかもしれません。 なお、たとえ転職しない決断をした場合でも、幅広い業界知識や企業情報は自分に合う働き方のイメージをより具体的にする効果が期待できます。 色んな業界や企業に触れて自分の現状と比較することで、転職する・しないの決心がつく場合も多いので、気になる業界や企業の働き方を調べてみましょう。   転職は徹底的に企業リサーチしてから行動 転職することにした場合は、応募したい企業のことをさらに細かくリサーチしてから、転職活動を進めていきます。企業の特徴からストレスになりそうな要素はないかしっかり分析するのはもちろん、離職率やネットの口コミも要チェックです。 ただし、どんな会社にも必ず欠点や改善点はあり、完璧な会社はありません。 ストレスゼロの職場を過剰に追い求めると応募できる会社がなくなってしまうので、自分で決めたストレスの順位に従って「自分にとってのストレスが少なそうな会社」という観点でリサーチしましょう。 調べてもよくわからなかった点や気になる点があった場合は、忘れないようにメモして面接時に質問してください。   キャリアコンサルタントに相談する 「どんな働き方をすればストレスを感じないか」は個人の価値観や考え方によって異なり、明確な正解がありません。だからこそ「自分にはどんな働き方が合っているんだろう」「転職すべき?今の会社に残るべき?」など、なかなか悩みから抜け出せないこともあるでしょう。 そんなときは、専門的な知識と豊富な経験を持つキャリアのプロに相談してみるのも一つの手です。 キャリアコンサルタントは、あなたがのびのびと働けるようサポートするのが役目。相談者の悩みに寄り添いつつ問題解決のためのアドバイスを授けてくれるので、自分に合った働き方がきっと見つかるはずです。   ストレスのない働き方を実現させよう 仕事は、過度なストレスを抱えることを前提として行うものではありません。 仕事にストレスはつきものですが、そこから「どうすればストレスをなくせるか」を考えることで、自分に合った今よりも良い働き方が見つかる可能性があります。 ストレスのない働き方を模索することは、自分らしく働くためにキャリアプランを見直すことと同じ。 現代は働き方の種類が多様化しつつある時代なので、あなたらしく働ける選択肢がきっと見つかるはずです。ぜひ本記事で紹介したことを参考に、自分だけの「ストレスのない働き方」を実現させてください。

2024/02/19
働き方
働き方を変えたい!変える方法&考えるべきこととは?働き方の例も解説

働き方を変えたい!変える方法&考えるべきこととは?働き方の例も解説

「今とは違う働き方をしてみたい」と思うことはありませんか? ですが、そうは思ってもどんな働き方が自分に合っているのかよくわからなかったり、本当に働き方を変えていいのか判断がつかなかったりして、なかなか行動的になれないこともあるでしょう。 この記事では、働き方を変えたいと思っている人が考えるべきことや、働き方を変える方法を紹介します。働き方の例も紹介するので、自分に合った働き方をじっくり考えてみましょう。   働き方を変えたいと思うのはどんなとき? 働き方を変えたいと思う瞬間は人それぞれ。ですが、その瞬間を分析することで「今と違う働き方を希望する理由」が見えてくることがあります。 まずは、どんなときに働き方を変えたいと思う人が多いのか、チェックしていきましょう。   今の仕事や働き方に満足できないとき 仕事内容が自分に合っていないと感じたり、働き方や労働環境に不満を抱いたりしたときに、働き方を変えたいと思う人は多いです。 仕事はほとんど毎日向き合うものなので、業務内容や働き方に納得できない部分があると、どんどんストレスが溜まってしまいます。現状をより良くするための一つの手段として、働き方の変化を強く希望するのは当然のことといえるでしょう。 また、実体験を通して「嫌な仕事や働き方」が明確になっているからこそ、裏を返して「理想の仕事や働き方」が見つかりやすいです。   自分に合いそうな働き方が見つかったとき 「どんな働き方が合っているかわからないから、とりあえず今の仕事を続けている」という人は少なくありません。 ですがそんな人が、自分の希望を満たす働き方やチャレンジ精神をくすぐられる働き方を見つけると、一気に人生の道が開けたような気持ちになり「働き方を変えたい」と強く思うでしょう。 目指すべき働き方のイメージが固まっているぶん、どんな行動を取ればいいのかがわかりやすいので、すぐにでも動き出したくなるはずです。   自分らしい働き方をしている人と出会ったとき 自分に合った働き方をしている人は、たとえ仕事が忙しくても楽しそうで、生き生きしている人が多いです。そんな人と出会い「いいな」「すごいな」と感銘を受けたことがきっかけで、自分の働き方を見つめ直す人も少なくありません。 直接的な出会いがなくても、今はインターネットを通して色んな働き方の人を知ることができる時代です。働き方を変えたいと思ったら、まずはネットで異なる働き方をする人の考え方や仕事ぶりを情報収集してみてもいいですね。   プライベートと仕事の両立が難しくなったとき 結婚や子育て、親の介護などで、ライフスタイルは年々変化していくものです。入社当初は自分のライフスタイルに合い働きやすかった仕事でも、長年働くと働きにくさを感じることがあります。 そのため、ライフスタイルの変化により、プライベートと仕事を両立するのが難しいと感じたときも、働き方を見直すタイミング。 今は働く人のライフワークバランスを重視して、時短勤務やリモートワークを採用する会社も増えているので、どんな働き方ならプライベートと仕事を両立できるか考えてみましょう。   働き方の種類 漠然と「働き方を変えたい」とは思うものの、どんな働き方があるのかよくわからない…という人も多いでしょう。 ここからは例として、働き方の選択肢をいくつか紹介するので、自分に合った働き方を見つけるきっかけにしてください。   正社員 正社員は、企業と直接雇用を結んで働く働き方です。 会社を担う存在である正社員は、裁量の大きい仕事を任される可能性が高く、福利厚生も充実しているのがメリット。雇用期限がないため長く働くことができ、昇格や昇給にも期待できるでしょう。 ただし、フルタイム勤務が条件の会社が多いうえ、残業や休日出勤があることも珍しくなく、プライベートの自由度が低くなりやすいという特徴も持っています。   非正規社員 非正規社員は、労働時間や雇用期間を限定して働く働き方です。契約社員や派遣社員、臨時社員、パート、アルバイトなど、正規雇用ではない労働者は非正規社員に該当します。 非正規社員は、労働時間や日数を自分で決められることが多く、柔軟な働き方ができるところが大きな魅力。 一方で、雇用期間が終了すると職を失うことになるため、安定性にはやや欠けるといえるでしょう。   自営業 自営業は、会社に所属することなく自ら事業を営む働き方です。 個人経営の飲食店や小売店、美容院などはもちろん、事務所を持たないWebデザイナーやライター、カメラマンなども自営業者であり、幅広い職種の中から自分の強みを生かして働けます。 働く場所や時間も全て自分で決められるので、自由な働き方がしたいと考える人におすすめ。 しかし、会社員とは異なり毎月の給与が保証されているわけではないため、収入が安定しにくい現実は知っておいてください。   フレックスタイム制 フレックスタイム制は「月に〇時間働きましょう」というルールに従い、期間内に定められた総労働時間だけ働くという働き方です。 会社員のように「1日8時間勤務」「8時30分までに出勤すること」といったルールは原則なく、1日の労働時間や出退勤の時間は自分で決められます。 自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるので、プライベートと仕事を両立しやすいでしょう。 ただし、誰かと共同で行う作業がある場合は「コアタイム」が適用され勤務必須となるため、思うようにスケジュールが組めないときもあります。   短時間正社員制度 短時間正社員制度は、正社員として勤務しながらも、フルタイムで働かない働き方です。 意欲や能力はあるものの長時間勤務は難しい人のために生まれた雇用形態で、育児・介護を両立したい人はもちろん、決まった日時だけ働きたいと考える人も制度を利用できます。 短時間勤務であっても正社員なので、雇用期間の定めは原則ありません。また、給与やボーナス、退職金はフルタイムの正社員と同等の方法で算出され、自由と安定性のバランスが良いのが特徴です。 ですが、短い時間で仕事を片付けなくてはいけないため、勤務中は効率よく業務を進める必要があります。   テレワーク テレワークとは、会社に行くことなく、別の場所で仕事をする働き方です。 情報技術が進歩した現代は、離れた場所にいる人とビデオ通話で顔を見ながら打ち合わせをしたり、クラウドサービスを使って別々の場所にいる人と共同作業したりすることも可能になりました。 テレワークを導入している会社で働けば、毎日の通勤ストレスが軽減し、自由な時間が増えるでしょう。地方に住みながら都心の会社で働くといったことも可能で、働ける会社の選択肢が広がるところも利点です。 とはいえ、やはり一緒の空間で働かないぶん、従業員同士でコミュニケーション不足が起きやすく、指示や意思の伝達が難しい場面もあります。   副業 副業は、本業とは別の仕事をして、掛け持ちで働く働き方です。 「働き方を変える」というと、今の仕事をガラッと変えるイメージを持つ人が多いですが、今の仕事はそのままに副業をすることも、立派な働き方の変化といえます。 副業をすれば、仕事終わりや休日の空き時間を使って収入を増やすことができ、社外業務の経験も積めるでしょう。また、本業という太い柱があるからこそ、副業では自分が本当にやりたい仕事にチャレンジすることも可能です。 しかし、副業をするとどうしても労働時間が長くなるため、健康管理には注意してください。   働き方を変えたいときに考えたいこと ビジョンやリスクを正しく理解せず、いきなり働き方を変えようとするのは危険です。理想の働き方を手に入れて長く仕事をするために、以下のことをよく考えましょう。   「理想の働き方」とはどんな働き方? 「今の働き方から、どんな働き方に変化させたいのか」を具体的にしておかなければ、適切な行動は取れません。気持ちよく働ける方法や環境は人それぞれ異なるからこそ、まずは自分が理想とする働き方を明確化させましょう。 自分に合った働き方を具体的にするためには、自己分析はもちろん働き方や企業分析も必須です。メリット・デメリットの両方を理解した上で、理想の働き方のイメージを固めてください。   生活に必要なお金はいくらくらい? 働き方を変えると、収入面にも変化が見られる場合があります。ですが、いくら自分に合った働き方ができても、生活できないくらい金銭的に苦しいのは困りますよね。 そのため、働き方や仕事を見極めるときの基準として、生活を維持するのに欠かせないお金を把握しておきましょう。 たとえば、最初から「自分の暮らしには月20万円必要」とわかっていれば、月収20万円以下になる働き方は選ばないはずです。   安定をどれだけ残す? 理想とする働き方が、雇用や収入の面で今より安定さに欠けるケースは珍しくありません。 そのことを前もって覚悟できているなら問題ありませんが、後から気づくと働き方を変えたことを後悔しやすいので、事前に安定についても考えておきましょう。特に、パートナーや子供がいる人の場合は、自分の雇用の安定が家族の安定に直結することもあるため、慎重な判断が求められます。 今の会社に勤めながら働き方を変えることも不可能ではないので、理想とする働き方と安定のバランスをよく調べてくださいね。   働き方を変える方法 順序だてて計画し、一歩ずつ理想に近づく行動を取ることが、働き方を変える最短ルートです。ここからは、働き方を変えたい人がやるべき、4つの方法を紹介します。   キャリアの棚卸しをする キャリアの棚卸しとは、これまでの自分のキャリアを全て振り返って書き出し、整理することです。また、ただキャリアを振り返るだけでなく、実績や評価、自分の手ごたえなども簡潔に書き出していきます。 社会人経験が長くなると、かつて携わっていた業務のことはどうしても記憶があいまいになりがち。 ですが、過去をじっくり思い返して自己分析することで、自分に合った働き方が見つかりやすくなります。   自分の強みを把握する キャリアの棚卸しができたら、それをもとに「自分の強みとは何か」を考え、能力に磨きをかけていきましょう。 正確に強みを把握できれば、働き方を変えるために転職したり、自営業者として営業をかけたりする際の武器になります。 とはいえ、自分の長所は自分では見つけにくく、なかなか強みが見つからないこともあるかもしれません。そんなときは、上司から褒められた部分や成果に繋がった行動をヒントにすると、強みが見つかりやすいですよ。   今の会社の労働条件を確認する 入社以来、自分が働く会社の労働条件や制度をちゃんと確認したことがない、という人は意外と多いはず。ですが、退職や転職をすることだけが働き方を変える方法ではないので、まずは今の会社の条件・制度を確認してみましょう。 「今の会社では自分が希望する働き方はできない」と思っている場合でも、実は社内制度が充実しており、会社を辞めることなく自分に合った働き方ができるケースがあります。 理想の働き方を求めて社外にばかり注目するのではなく、一度は身近な社内にも目を向けてみてくださいね。   転職や副業をする 今の働き方に満足できない場合や、今とは全く異なる働き方がしたい場合は、自分らしく働ける仕事に転職するのももちろんアリです。 また、なかなか転職に踏み出せず悩んでいる人やもう少し情報収集したい人は、希望している業界で副業を始めてみてもいいでしょう。 実際に転職活動を行ったり、副業を通して業界に触れたりすることで、今まで見えてこなかった実情が見えることもあります。   「働き方を変えたい!」を原動力に行動しよう 働き方を変えたいと思っても、自分にベストマッチする働き方を見つけるのは簡単ではありません。さまざまな情報が溢れている現代だからこそ、情報過多で悩んでしまうこともあるため、しっかり自分と向き合い正しく情報収集したうえで、理想の働き方に向かって行動していきましょう。 また、自分の力だけではなかなか悩みから抜け出せないときや、多すぎる情報に迷ってしまったときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも一つの手です。 経験豊富なキャリアのプロに相談することで、正しい情報や具体的なアドバイスが得られ、悩み解決の突破口が開けることがあります。 「働き方を変えたい」と強く思う気持ちは、現状に変化をもたらす行動の原動力になるので、どうかその気持ちを大切にしてください。

2024/02/09
あなたの今の悩みは?

あわせて読みたい!

人間関係・仕事に対する不安
「仕事に飽きた…」それでも転職をおすすめできない30代はどんな人?

「仕事に飽きた…」それでも転職をおすすめできない30代はどんな人?

「最近仕事がつまらない」「そろそろ違う仕事してみたいな」 そのように考えている30代の方は、たくさんいるのではないでしょうか。30代は仕事にも慣れてきて部下の教育もしなければならない立場になってきます。そしてそのような状況で自分自身の成長を感じられず、やりがいを感じられないこともあります。 ここでは30代で陥りやすい、仕事がつまらないと感じてしまう状態と上手く付き合う方法をご紹介していきます。転職に向いている人の特徴や、転職はちょっと考え直した方がいい人の特徴も紹介しているので、ぜひ確認してみてください。 30代が仕事に飽きる原因は? 30代は働き盛りと言われますが、実際には20代で燃え尽きてしまい、仕事に飽きてしまっている人もいます。そんな30代が「仕事に飽きた」と感じやすい原因をご紹介していきます。 思い返すと当てはまるものがある方もいるのではないでしょうか。ご自身を振り返りながら、読み進めてみてくださいね。   日々同じ業務をこなしている 日々同じ業務を担当する方が楽と感じたり、性に合っていると感じる人もいますよね。しかし、それが仕事となると負担に感じたり、マンネリを感じたりする人も多くいます。 たとえば自分は同じような業務をずっと担当しているのに、隣の部署では製品開発や営業部が毎日新しいことに挑戦して楽しそうに見えるということもあるかもしれません。同じ部署でも、同僚や後輩が担当している業務が面白そうだな、と感じることもあるでしょう。 同じ年代の社員が新しいことに挑戦して、評価されているところを見ると、自分は同じことばかりやっていて大丈夫なのかと不安になることもありますよね。 もちろん今の仕事も誰かが担当しなければならない業務ですし、自分の業務も隣の部署が担当している業務もそれぞれの良さがあるのですが、当事者はそのことを実感するのが難しいのが現状です。 30代になると数年は同じ業務を担当していることが多いので、業務内容にも慣れていて、効率的にこなせるようになっているでしょう。業務として考えれば「慣れている人が効率よくこなせるようになっている」というのは、もっともパフォーマンスがよい状態なのです。 しかし一方で、業務を担当する身としては、隣の芝生が青く見えやすく、自分自身の立ち位置に不安を感じることもよくあるのです。   仕事で成長を実感できない 30代まで同じ会社に勤めている人の多くは、中間管理職になっていたり、部下ができて教育を担当したりしているのではないでしょうか。 自分自身はまだまだ挑戦して最前線に立っていたいと思っていても、実際は年齢を重ねていくことで立場が少しずつ上になってくるのが一般的です。 全ての責任を負わなければならないとまではいかなくても、後輩や部下をマネジメントするようになると、他の人のミスも自分のチェック漏れのせいにされたりと、理不尽なことが起こりやすくもなってしまいますよね。 自分の業務に集中したくても、なかなかそれだけに集中することができず、新しい情報や知識をインプットする時間を確保できない状態になります。自分の業務に時間を費やしたいのに、新人や部下の教育に時間を取られてしまい、結果的に業務で成果を出し切れず、評価が落ちてしまうこともあるのではないでしょうか。 自分が今まで教育してもらってきたものを返さなければならない立場ではあるのですが、教育は時間がかかってもなかなか評価されないものです。 頑張っているにも関わらず評価されにくい業務をしていると、自分自身が成長している実感を感じにくくなり、仕事がつまらなくなってきてしまいます。 仕事の待遇に満足していない 20代では仕事内容が好きで、新しいことに挑戦する毎日だったかもしれませんが、30代ではそれが少し落ち着いてきます。 そうなってくると周りの友人や他社の待遇が気になってきますよね。そんな時、あなた自身が収入にも不満がなく、福利厚生なども満足しているのであれば全く問題ありません。 しかし、数年昇給していなかったり同業界の他社と比べても給与水準が低いことを知ってしまうと不満に直結しやすくなります。 働いていく上で、仕事内容やそのやりがいはとても大事です。しかしそこで得られる待遇も、長く続けていくためにもとても大事な要素になってきます。 好きで続けていても生活が厳しかったり、趣味に費やすお金が確保できなかったり、あるいは忙しすぎてプライベートの時間が確保できなかったり、今後を考えても貯蓄はできないと感じたりすると、転職なども視野に入ってきます。 30代では今までやりがいや人間関係で続けていた仕事を一度立ち止まって、このまま続けていていいのかと考えるタイミングになる人が多いのです。   転職しない方がいい人の特徴 30代で仕事が飽きたと感じやすい主な要因を紹介してきましたが、心当たりのあるものはありましたでしょうか。ただ、仕事に飽きたからと転職するのは簡単ですが、新しい仕事内容や人間関係に馴染めないなど、大きなリスクがあることもあります。 もしあなたが、これからご紹介する内容に当てはまる場合は、少し立ち止まって転職するのがよい選択なのかどうか、考え直した方がいいかもしれません。   刺激が欲しいが仕事に大きな不満はない なんとなく今の仕事に飽きていると感じていたり、もっと楽しいことしたいと感じている人は、今の仕事自体に不満はあるのかどうかを考えてみてください。 就業時間や待遇面、仕事内容など絶対に変えたい部分はありますか?「飽きている」以外に大きな不満がなければ、転職は一度考え直したほうがいいかもしれません。 転職は簡単に仕事内容や職場環境を変化させることができますが、その代わりに大きなリスクが伴います。新しい会社で働き始めてから、前の方が良かったと感じても簡単に元の場所に戻ることはできません。職務経歴書にも転職回数が刻まれますし、それは一生涯消えることはないのです。 もし大きな不満はないけれど、今の仕事がつまらなかったり、飽きたと感じているのであれば、今の環境でできる変化を考えてみてください。 たとえば、上司に「職務範囲を変えて欲しい」「業務範囲を広げたい」と提案するだけで、大きな変化があるかもしれません。上司に「こうしたい」と言い出すのは気が引けるかもしれませんが、これからもキャリアに悩むことがあるはずです。その度に相談できない環境だとストレスが溜まりやすくなります。今の仕事内容に変化が欲しいと思っているのであれば、勇気を出して相談してみましょう。 また、ビジネス本を読んだり、スキルアップのための社外の講座に参加したりするなどして、新たに学ぶ機会を設けてみるのもよいでしょう。今の業務にどんなに「慣れている」とはいえ、どんな業務にも改善とレベルアップの余地は必ずあります。今の自分の業務をブラッシュアップするための視点や知識を吸収することで、「仕事に飽きた」という状態が解消できるのではないでしょうか。 職場の人間関係がとても良い 転職をする際に1番のリスクとなるのが、「転職先の職場の雰囲気に馴染めない」「人間関係があまりよくない」というものです。転職活動中に面接で会って話ができるのは、一般的には人事や直属の上司、担当役員や社長だけ。職場の同僚や先輩に転職前に会う機会はないので、「新しい職場の雰囲気に自分が馴染めるのか?」は、なかなか見抜くことができません。 そのリスクを考えると、今働いている会社で人間関係に全くストレスがないのであれば、それは大きなメリットになります。 また、転職すると人間関係を1から築いていかなくてはなりません。今までの経験を活かせる仕事に転職したとしても、仕事の進め方などは1から覚える必要がありますし、人間関係や職場の信頼関係も最初から築かなければなりません。これを新たに挑戦する刺激ととらえるか、ストレスと感じるか、あなたはどちらのタイプでしょうか。 もしストレスに感じるタイプであり、今の職場の人間関係に問題がないのであれば、もう少し慎重にキャリアを考えてみてもいいかもしれません。   今の職場で仕事内容を変えられる可能性がある 今の仕事がつまらないと感じている人は、今の会社で異動や担当業務の変更ができるのか確認してみてください。仕事内容以外に不満がないのであれば、職場を変えずに担当業務を変えるのが1番リスクが低い方法だからです。 たとえば、「今営業だけれど、人事に挑戦したい」と思っているのであれば、今の会社で人事になった方が社内のことも理解していて早期に活躍できる可能性がありますよね。 新しい会社で人事をするのであれば、各職種の仕事内容や担当者を覚えていくところから始めなければなりません。それにそもそも、30代で全くの未経験の仕事に転職するのは、かなりハードルも高くなります。 そこで30代まで働いている今の環境でのアドバンテージを最大限活かして、新しい職種に挑戦することができれば負担も最小限に抑えられます。 新しい環境でのストレスを少しでも抑えたいと思っている人には、おすすめの選択肢です。   転職をおすすめできる人の特徴 転職を考え直した方がいい人の特徴をご紹介しましたが、もちろん転職を考えたほうがいい人もいらっしゃいます。職場環境だけが全てではありませんが、今の環境を変えた方があなたにとって成長に繋がる可能性があることもあります。 今の現状に疑問がある人は、下記の要件に当てはまるものがないか、確認してみてください。 会社や仕事の仕方に不満がある 30代になると、会社全体のことや部署のことがわかってきますよね。もし仕事に飽きているだけでなく、会社の方針に納得できていない部分があったり、部署での仕事の仕方などに不満があったりする場合は、転職を考えてもいいかもしれません。 会社員である以上、会社の方針に納得できていない場合は、会社の業績アップに向けて仕事を頑張るモチベーションが保てないですよね。 経営の方針だけでなく、社員への対応が良くなかったりすると、このままこの会社で働き続けるのは難しいという気持ちになります。 経営方針というのは、よほどのことがない限り、簡単には変わりません。いくらあなたが声を上げたとしても、それは経営陣に届くかわかりませんし、取り入れてくれるかもわかりません。 また、「仕事の仕方」も会社の方針や部署のやり方などがあり、「提案すれば、改善できるケース」と「しっかり根付いていて簡単には変えられないケース」があります。前者であれば、改善のための努力をしてみることをおすすめしますが、後者の場合には転職して場を変えたほうがいいかもしれません。 「仕事の仕方」だけでなく、仕事内容にも不満があり、異動などの希望も受け入れてもらえなそうな場合も同様です。 会社には「個人が頑張って変えられること」と、「個人が頑張ってもどうにも変えられないこと」があります。もしあなたが不満を感じている対象が後者ならば、現状を変えるのではなく、新しい環境に行く選択をするほうが得策でしょう。 プライベートとの両立が難しい 自分のプライベートの時間が取れないほど忙しかったり、趣味に費やす時間もなくなってしまうような状態だと、たとえ仕事に楽しさを感じていたとしても、その楽しさもやがて薄れていくことになってしまいます。 それが「仕事に飽きている」と感じているのに業務だけは忙しく、職場と家の往復だけで1日が終わってしまうような状態であれば、なんのために働いているのかという虚無感に襲われることもあるでしょう。 そのような場合、業務量の調整を上司と相談できる余地があるならば、できるだけ早く相談しましょう。しかし、どうしても改善の見込みが難しいならば、職場を変える決断をするのもいいかもしれません。 仕事は大切ですが、休息の時間やプライベートももちろん大切です。業務で疲弊しすぎないバランスを考えてみてください。 正当な評価をしてもらえない 真面目に業務に取り組んでいても、今の職場では正当に評価されていないと感じるのであれば、それは職場の体制に問題があるかもしれません。「正当な評価がされていない」と感じるのは、 1.自己認識や自己評価と、上司の評価と認識にズレがある2.上司があなたの業務や頑張りを正確に理解/把握できていない3.上司との相性の問題 のいずれかの可能性が高いです。そこで「なんとなく評価が低い気がする」「もっと評価されてもよいのではないか」等、評価に疑問に思う点があれば、まずは上司に確認してみましょう。 「1.自己認識や自己評価と、上司の評価と認識にズレがある」はきちんと話すことで原因がわかり、納得が得られ、次の評価へ向けて改善点が明確になることもあります。 また、「2.上司があなたの業務や頑張りを正確に理解/把握できていない」は、上司が理解しようとしていないこともありますし、あなた自身が上司に適切な報告ができていないことも考えられます。どこに問題があるのか、認識をすり合わせることで解決できることもあるかもしれません。 しかし「3.上司との相性の問題」だったり、そもそも評価に対する疑問を確認しづらいような雰囲気であったり、聞いてもはぐらかされるような環境なのであれば、転職してきちんと評価してもらえる環境に移動するのがいいかもしれません。 毎日頑張っていても、それが理不尽な理由で評価されないと思ってしまうと、あなたのモチベーションに悪影響を及ぼします。 評価体制のせいでやる気を削がれてしまうのは、とても勿体無いですよね。あなたをしっかりと見て、評価してくれる環境の方が、自分自身の成長にも直結していくはずです。   新しいスキルを身につけたい 30代になって新しいことに興味が出てくる人も多いですよね。「新しいスキルを身につけたい」「新しいことにチャレンジしたい」と考えると、転職は確かに自分自身の可能性を広げてくれる有効な手段です。 この決断はとても安直に感じられるかもしれませんが、本気で実践的なスキルを身につけたいのであれば1番おすすめできます。 しかしちょっと興味があるからといって、すぐに転職を考えるのは少し待ってください。 確かにキャリアチェンジをするのであれば、年齢的にも急いだ方がいいかもしれません。その方が求人数も多いですし、転職先の幅は広くなります。 ただ本当にそのスキルを活かした仕事をずっとしていきたいのか、考えてみてください。 まず副業で試してみることはできないか?本を読んでみて興味が薄れることはないか?など、転職に踏み切る前にもできることはあります。しっかりと考えた上で挑戦するようにしてみてください。 もしかしたら今のキャリアのまま進んで行った方が、将来安泰かもしれないということもありますよね。新しいスキルの習得へ、新しい環境へ飛び込むことは、今と同じキャリアはもう歩めないという覚悟も必要です。 興味関心はとても大事な要素です。しかしそれは今の生活やこれからのキャリアと天秤にかけても、挑戦したいのか熟考してみましょう。 キャリアの悩みと上手く付き合おう このように30代は、仕事に慣れて飽きてしまったり、他の仕事への興味が出てきたりとキャリアの悩みが尽きない年代です。転職やキャリアチェンジを考えても、30代が最後の挑戦と考える人も多いでしょう。 そういったタイミングでは、客観的に今の自分のスキルや経験を言語化してもらったり、これからのキャリアプランを話し合うことのできる相手が必要です。 転職市場は自分でどれだけ情報を集めようと思っても、個人では限界があります。少しでも悩んだ時は、迷わずプロに相談してみるのもおすすめです。 豊富な経験と独自の情報網からあなたに適切なアドバイスをしてくれたり、あなたのキャリアについて親身に寄り添ってくれるはずです。 40代、50代と年齢を重ねてから後悔しないように、今のキャリアを活かしたり、方向転換してみたり、自分の悩みに向き合いながら納得感のある決断をしてみてください。

2024/01/09
人間関係・仕事に対する不安
新卒で仕事を辞めたい…退職理由や辞めるメリット・デメリットについて解説

新卒で仕事を辞めたい…退職理由や辞めるメリット・デメリットについて解説

新卒で働き始めたものの、すぐに仕事を辞めたいと感じることはがあります。実際に、入社1年未満で退職する社会人もゼロではありません。しかし早いうちに会社を辞めてしまうことに、不安や抵抗がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、新卒で仕事を辞める理由や、メリット・デメリットについて解説します。 新卒で仕事を辞めたいと思う理由 新卒で入った会社を「辞めたい」と思うのには、どんな理由があるのでしょうか。 人によって悩みの原因は様々ですが、分類化すると大きく「人間関係」「待遇」「将来性」の3つに分かれます。 人間関係についての悩み 退職理由として最もよくある理由は、「人間関係が上手くいかなかった」というものです。 自営業やフリーランスではなく会社員として働く以上、一緒に働く相手を選ぶことができません。どんなに「気が合わない」「話していると疲れる」と感じる相手でも、ほぼ毎日顔を合わせることになります。 そんなことは当たり前だと分かりつつ、日々一緒に仕事をしなければならないので少しずつストレスが溜まり、辞めたいと思うようになる人は珍しくありません。 また人間関係については、特定の人物に対してネガティブな感情を持つパターンと、全体的な雰囲気、社風が合わないと感じるパターンがあります。 前者の場合は対処がしやすく、例えば「今やっているプロジェクトが終わったら異動願いを出そう」「会社の制度を使って別のオフィスに移ろう」といった、「特定の人物から物理的に離れる」という対応ができるかもしれません。 パワハラやセクハラといったハラスメントを受けている場合は、すぐに人事課や対応する部署・委員会に通報しましょう。 「上司の方が長く会社にいるから、自分が訴えても無駄」と思うかもしれませんが、録音やメールなどの証拠を確保すれば、会社として動かざるを得なくなります。 黙殺されそうになったら、労働基準監督署に相談するという手もあります。いずれにせよ理不尽な悪意には耐える必要がないため、迅速に行動しましょう。 一方で会社の雰囲気や社風が合わない場合、異動などしても改善はあまり見込めません。 入社したばかりでまだ慣れていないだけの可能性もありますが、もし「この雰囲気にはなじめそうにない」と思うのであれば、転職を考えてもよいでしょう。 待遇についての悩み dodaの「平均年収ランキング」によると、2021年における20代の平均年収は341万円でした。この平均より下回っていると、「転職した方がもっと給料がもらえるのではないか」と思って、会社を辞めたくなる一因になります。 平均を上回っていたとしても、「残業代がもらえていない」「成果に対して対価が見合っていない」と感じれば、前向きに仕事に取り組むことは難しいでしょう。 年収が理由であるとするならば、まずはどうすればアップするのか、会社の規定を確認しましょう。年功序列で年次が進めば上がるのか、結果を出せばインセンティブがもらえるのかなど把握することがスタート地点です。 そのうえで、目標に向かって頑張れるのか、他の会社で働く方がベターかを判断します。 また、休日が少なくて会社を辞めたいと思う方もいるでしょう。多くの会社では年間休日は120日前後で、これより少ないと「仕事ばかりで疲れる」と感じるかもしれません。 体調や心の健康を損ねるようであれば一刻も早い対策が必要ですので、何かおかしいと思う点があるのであれば、医療機関で診察してもらいましょう。 医療機関に行くほどでもない場合、休みを取ってリフレッシュ期間を設けることがおすすめです。休みの間は仕事のことや将来のことを考えず、頭と体を休めることに注力してください。 目の前の仕事しか見えていないとネガティブな方向にばかり考えてしまいますが、休みを作ってすっきりした状態で考えれば、冷静に今後の計画を立てられます。 将来性についての悩み 新卒として働いていると、「この会社にいて、自分のキャリアはどうなるのか」「このままここにいて成長できるのか」など、将来について悩む瞬間は誰しもあります。考えれば考えるほど不安と焦燥感に駆られ、仕事を辞めたいと思い詰めてしまうものです。 こうした状況に陥ったら、まずは身近な先輩や上司を観察してみましょう。 仕事内容やキャリアステップ、給料などの待遇を見て、自分がなりたい姿かどうか考えてみてください。もしロールモデルになるような人がいないのであれば、あなたは今の会社と合っていないのかもしれません。 また、会社そのものの将来性に不安がある場合もあります。 これから伸びる業界もあれば長年右肩下がり状態の業界もあり、「自分はここで40年も働けるだろうか」と自信がなくなることもあるでしょう。もし別の業界・企業に転職した方が将来性があると感じるのであれば、無理に今の会社にいる必要はありません。 新卒で仕事を辞めるメリット・デメリット 新卒で仕事を辞めることに関してネガティブな考えを持っている方が多いですが、実際にはメリットとデメリットの両面があります。 具体的にどんなことがあるか、解説します。 メリット① 第二新卒として可能性を広げられる まだ年次が浅いうちに転職する人材を、新卒採用と同様に考えて採用に積極的な企業もあります。そのターゲットとなる「第二新卒」として転職するには一般的に、新卒3年以内、もしくは25歳以下である必要があります。 この場合、新卒採用に近く、意欲やポテンシャルを重視され、特定のスキルや経験が問われることが少ない点も魅力です。中途採用ではこれまでどんな仕事をしてきたかや、どのような役職に就いているか、どんなスキルや資格を持っているかなどが重視されますが、第二新卒であればそういったことは不問なことが多いです。 第二新卒を歓迎するコメントが記載されている求人を、チェックしてみましょう。 ただし、専門性は不要ですが、社会人としての一般的な常識やマナーは求められます。採用する企業からすると、ビジネスマナーを一から教える必要がないことが第二新卒を採用するメリットになるため、そういった部分ができないとなかなか内定に繋がりません。 メリット② 未経験から業界や職種を変えやすい 年齢が高くなるにつれて、未経験として新しい業界や職種への転職は難しくなります。一般的に企業は、相応の年齢には相応の経験を求めるからです。 しかし新卒で転職する場合は年齢が若く、未経験歓迎の募集に通りやすくなります。いわゆるポテンシャル採用です。自分の強みや弱みを改めて自己分析することが役立つので、しっかりと準備しましょう。 また、傾向として、伸び盛りの業界では未経験の募集がよくかけられています。現在であれば、コロナ禍を背景にIT系や医療業界が業績を伸ばしています。 市場が大きくなっている分野は人手不足になりやすいため、積極的に考えてみてください。 メリット③ ストレスから解放される 転職をすることで、現在の職場から離れることができます。 社会人になると人生の大半は仕事をしている時間になるため、仕事がストレス源だと非常につらい毎日になってしまいます。そういった現状から脱出するだけでも、大きな意味があるでしょう。 基本的には在職中に転職活動をして、次の転職先を決めてから退職することがおすすめですが、もし心身ともに疲れていて少し休息が必要であれば、数か月のインターバルを取るのも悪いことではありません。 何も考えず旅行をしたり地元でゆっくり過ごしたりしても良いですし、前向きな気持ちで取り組めるなら、次の職場で役立つ資格の勉強をしても良いでしょう。 デメリット① またすぐに辞めるのではと思われがち 次に、新卒で仕事を辞めるデメリットもみていきましょう。まず大きなデメリットとしては、転職活動で「この人を採用しても、またすぐやめてしまうのでは」と思われがちな点が挙げられます。 これを防ぐためには、「なぜ会社を辞めるか」を明確に説明する必要があります。 この時「給料が安いから」「休みが少ないから」といった点を真っ先に挙げるのは得策ではありません。あくまでも、前向きな内容にしてポジティブに伝えるようにしましょう。 例えば、実際は「ルーティンワークばかりでやりがいが感じられず、仕事がつまらない」という理由で転職するとします。 これをポジティブに言い換えるなら、「御社では若手のうちから新しい仕事にチャレンジできる環境が整っていると知り、積極的に企画を提案していきたいと思いました」といった内容になります。 ただし、こうした言い換えは必要ですが、嘘をつくことはやめましょう。 面接で色々と話すうちに一貫性がなくなってバレてしまいますし、取り繕って入社しても結局はミスマッチになる可能性が高いです。 デメリット② 転職理由を明確にしないと同じ失敗を繰り返す なんとなく今の仕事を辞めたいという気持ちのまま転職してしまうと、新しい職場でも二の舞になってしまうかもしれません。 転職活動を始める前に、「自分はなぜ辞めたいと思ったのか」「どこが我慢できないのか」「仕事に対して何を求めているのか」「どのような優先順位なのか」といった点を整理してください。 例えば「休みが少なくワークライフバランスが取れないのは耐えられない」という理由で転職するのに、「給料が1.5倍になる」「社風が合いそう」といった理由でまた休みの少ない企業に転職しても、上手くいきません。 また、転職理由があいまいなことは、面接での受け答えでバレてしまいます。 「この人は仕事に対して熱意がない」「目先のことしか考えられないタイプだ」と判断されてしまうと、なかなか内定を得ることはできません。 何を聞かれても自信を持って答えられるよう、入念に準備を整えましょう。しかし、自分で考えをうまく整理できないこともあるでしょう。そんな「答えがみつからない」「考えが整理できない」というモヤモヤを整理するのには、キャリア相談がとても有効です。ぜひ気軽に活用してみてください。 デメリット③ キャリアアップの転職にはなりにくい メリットの部分で、未経験の職種や業界に転職しやすい点を挙げました。その一方で、キャリアアップの転職にはつながりにくいというデメリットがあります。 1社目で十分な実績を残していれば話は別ですが、入社したての頃は仕事を覚えることがやっとで、なかなか大きな成果を出すことはできません。 だからこそ、「自分は前の会社で、こんな成功を収めた」といったアピールポイントが作りにくくなってしまいます。 もし、転職を機に大きく年収を上げたり役職をランクアップさせたりしたいのであれば、もう少し長く今の環境で働くことをおすすめします。 仕事を辞めたい方が転職活動で準備すべきこと まずは、今の会社に対する不満は転職しなくても解決するのではないかと考えてみてください。 人間関係が問題であればチームや部署を移ることで事足りるかもしれませんし、給与が少ないのであれば資格を取るなどして昇給できるかもしれません。こういったことを考えた上でも転職が最善だと判断したなら、まず自己分析をしましょう。 先述の通り、新卒での転職活動は第二新卒の枠になりやすく、ポテンシャル採用がメインになります。そのため、改めて自分の強みや働く上で大切にしたいことを明確化することが大切です。 また、新卒のうちはまだ狭い視野でしか自分や仕事が見えていない可能性もあるので、周りの方に積極的に相談してみてください。上司には転職したいと言いにくいかもしれませんが、同期や学生時代の友人などはきっと話を聞いてくれるでしょう。 客観的なアドバイスをもらうことで、意外な気付きがあり今後の転職活動やキャリア形成に役立つかもしれません。 また、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントへの相談もおすすめです。専門性のあるアドバイスがもらえますし、どんな風に転職先を決めればいいか、何を優先すべきかといった具体的な相談をすることもできます。 一番大切なのは心と体の健康 新卒で仕事を辞めたいと言うと、周りから「根性がない」「逃げ癖がつく」など言われるかもしれません。 しかし、結局は自分がどう感じるかが一番大切です。 周りの意見を聞くことはもちろん大切ですが、それよりも自分自身がストレスなく健康に過ごせる環境を整えることを重視しましょう。 そのために転職が必要だと判断したら、ぜひ行動に移してください。新しい環境で頑張ることができれば、今の仕事を辞めることに何も問題はありませんよ。

2023/12/06
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

「ああ、明日仕事に行きたくないなあ」「今の会社で続けられるのか不安でたまらない……」 そんな思いを抱えているのは、あなただけではありません。男性・女性、若手・中堅・ベテランなど、立場など関係なく、誰でも不安な瞬間はあるものです。 そこで今回は、少しでも不安な気持ちがなくなりすっきりできるよう、6つの方法について解説します。今、モヤモヤした気持ちを抱えている方は、ぜひ気軽に試してみてください。 まずは何が不安かを明らかにする 仕事に対してネガティブな気持ちを持っている方は、まず何を不安に思っているのかを明らかにしましょう。 実は、これといって大きな不安要素がないのに、なんだかモヤモヤするという方は少なくありません。 明らかに大きな問題があれば、その解決のために具体的な行動ができます。でも原因が不明瞭の場合、どうすればいいかわからず、不安な気持ちをズルズル引きずってしまうものです。 多くの場合、仕事の不安は以下の3つに分類されます。自分の悩みはどれに当てはまるか、もしくはどれに近いかを考えてみましょう。 人間関係が上手くいっていない 職場に苦手な方がいたり、誰かともめていたり、いつも嫌なことを言ってくる人がいたり……。誰でも大なり小なり、人間関係の悩みはあるものです。 また、そこまで大きな問題がなくても、「なんだか、自分だけ浮いているな」など思う方もいます。 「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成」によると、初めての正社員勤務先を離職した理由として、3割近くの方が「人間関係がよくなかった」と回答しました。 職場の人との人間関係の問題は根深く、「自分が我慢すればいいかな」と思ってしまう方も多いので、じわじわとストレスになります。 また、相手が上司や先輩などだった場合、自分は間違っていなかったり、周りの方も「これは相手がおかしい」と思っていたりしても、何も助けられないこともあります。 その結果、会社に行けなくなってしまったり、うつ病などに発展してしまったりというケースが起きています。 業務時間や賃金に不満がある 働き方改革という言葉がこれだけ浸透しても、まだまだ長期労働や低賃金の問題は解決されていません。 「終電まで残業した翌日7時には出社しなければならず、家にいられる時間はせいぜい数時間程度」「休日出勤もしたのに大した手当も出ず、ボーナスも一度ももらっていない」、そんな環境で働いていれば、不安でたまらないと思うのも当然です。 会社に対して交渉しようと思っても、「自分より先輩も似たような環境で我慢しているし」「何か言ってもどうせ変わらないだろう」と考え、結局同じ状態が続くということも多いです。 長期的なキャリアを描けない 今の会社にいていいのだろうか、自分はこのままキャリアアップできるのか、それとも時間を消費してしまうのか。現在の職場に対して不安があると、このような悩みは尽きません。 特に女性の場合、産休・育休から復帰した人がいなければ、「もし結婚、出産したら自分はここを辞めなくてはいけないのだろうか」という問題も抱えることがあります。 いくら制度上こういったものが使えると言われていても、実際に使った人がいなければ、「本当に大丈夫だろうか」と不安でたまらなくなるのは当然です。 最近は男性でも育休を取る人も増えていますが、社内で取得実績がなければ「休みはもらえても、その後の昇進に響くかもしれない」と不安に思ってしまいますよね。 また、会社の業績が芳しくない場合、「このままここにいて、潰れたらどうしよう。再就職できるのか」「倒産する前に転職した方がいいかもしれない。でも、今のスキルでどこに入社できるのだろう」という悩みも生まれます。 仕事が不安でたまらない方におすすめの行動・考え方 このように、仕事が不安でたまらない気持ちになるのには、いくつかの理由があります。まずは自分がなぜ不安なのかを考え、それが明確になったところで以下の6つの対処法を試してみてください。 不安を言語化して解決法を明確にする 上記を参考に、自分がどんなことを不安に思っているのかざっくりわかったら、その内容を細かく言語化してみてください。 例えば「上司の○○さんとそりが合わない」というところから、「言葉遣いや喋り方が荒く圧を感じてしまう」「質問すると面倒そうに答えられるので話がしにくい」といったレベルに落とし込んでいきます。 そうすることで、「質問の回数を最低限にするため、自分なりのマニュアルを作っておく」などの具体的な対策が立てられます。 誰でも「どうすればいいかわからない」という状況は不安でたまらないものですが、対策さえ立てられれば、あとはそれを実行するだけになるので気が楽になります。どんな風に対応するかを考えるためにも、なるべく細かく言語化してみましょう。 一気に解決しようとしない 目の前に問題があると、その状況がストレスになり一刻も早く解決したくなりますよね。しかし一気に解決しようとするとハードルが高く、「絶対にどうにもならない……」と諦めてしまうことも。 これでは本末転倒なので、まずすべてを一気に解決しようとすることをやめましょう。先ほど「不安を言語化して対策を考える」と説明しましたが、モヤモヤとした不安の対策を細分化するのがおすすめです。 いくつかのステップにわけて考えることで、一つひとつの難易度が下がり、少しずつでも確実に前進することができます。 例えば「これからのキャリア形成に不安があるから、簿記1級を取る」と決めても、現在簿記の勉強をしたことがなければなかなか1級合格には手が届きません。そこで「簿記の参考書を買う」「今年中に簿記3級を取る」「簿記について解説した動画を毎日見る」など、最終ゴールの手前に途中にある目標を設定し、それをクリアしていくという方法がおすすめです。 誰かと比べるのをやめる 人が不安を感じる時、多くの場合ほかの誰かと比べてしまっています。 例えばSNSや雑誌などで「子育てをしながら働いて管理職に昇進!理想のママの働き方!」といった特集などを目にすると、「あの人はあんなにすごいのに、自分は全然だめだ」と落ち込んでしまうものです。 身近な人でも「あの先輩は入社3年目で結果を出したのに、自分は5年目で足元にも及ばない」など比べてしまうことはあるでしょう。 しかし、他人と自分ではおかれた立場が違いますし、得意なことや苦手なこと、環境などすべて異なります。 また、周囲の方から100%好かれている人もそうそういません。端から見ていると完璧な人に見えても、意外と「あの人、仕事は速いけど雑だな」など思われているケースもあるものです。 あなたが嫉妬しているあの人も、そんな一面があるかもしれません。 これは「人の嫌なところ見つける」という話ではなく、誰でもできることとできないことがあるという話です。 あなたは今、自分のできないところと、人のできるところにばかり目が行っているのかもしれません。そうではなく、自分の得意なことや人に票かされること、楽しくできることなど、ポジティブな面に目を向けてみてください。 人に嫉妬してしまうのは自然な感情ですし、それが「自分も負けないぞ!」と良い作用になることもあります。だから無理に嫉妬をやめるのではなく、自分の長所を自分で褒めながら頑張ってみてはいかがでしょうか。 スキルアップを目指す 「自分で自分を褒めるといっても、どうすればいいかわからない」「褒めるところなんてない」と自信が持てない方は、スキルアップに向けて具体的な行動をしてみましょう。 現状維持をしているだけでは将来への不安がぬぐえなくても、自分が成長していると感じられれば不安は少しずつ解消されます。まず自分の職種でどんなスキルアップができるかを考え、大きすぎない目標を作ってみましょう。 社外のセミナーに参加してみたり、資格を取ってみたり、最近では動画で学ぶこともできます。 身近な先輩がいればその方にアドバイスをもらうと、職場で役立つスキルを効率的に身につけることができるでしょう。 休みをとる 何をしていてもネガティブになる、不安でたまらないから眠れない、集中力が落ちてミスが頻発している……。 そんな方は、一度休みを取りましょう。 問題があるときあれこれ考えることは必要ですが、余裕がないのに考えても時間の無駄になる可能性があります。まずは気持ちをリフレッシュさせ、すっきりした思考で考えた方が、不安の解消につながるものです。 思考がクリアになれば、自分が何を不安に思っているのかはっきりしたり、そもそも不安が小さくなったりすることもあります。 休み中はなるべく仕事のことを考えず、趣味に打ち込んだり、自然の中でぼうっとしたりしてみてください。 人に相談する 自分だけで不安を抱えるのではなく、人に相談することも一手です。 一人ではぐるぐると同じことを考えてしまい負のスパイラルに入ってしまうことも多いですが、人に話すことで思考が整理されます。 また、自分以外の客観的な視点が入ることで、今まで思いもよらなかったような考えにたどり着いたり、新しい考えのきっかけになったりすることもあるでしょう。 単に愚痴を聞いてもらうだけでも、気分がすっきりするかもしれません。 相談する相手は、誰でも構いません。 似たような立場の同僚などがいれば、その人と話すことで「辛いのは自分だけではない」と思えることがありますし、先輩に相談したら具体的な解決方法を提示してくれるケースもあります。 また、職場とは関係ない友人に思いっきり話してみてもいいでしょう。会社の人には言いにくい本音も、仕事の関係がない相手にははっきり言うことができます。 また、これからのキャリアについてアドバイスがほしいなら、キャリアコンサルタントもおすすめです。今の会社でどう頑張ればいいか、どんな会社に転職すればいいかなど細かいことから大きな視点での話まで、広く相談にのってくれます。 不安を感じやすい人の特徴 仕事で不安を感じやすい人もいれば、まったく感じない人もいます。その違いは、大きく3つの特徴があるかどうかです。 自己肯定感が低い 自己肯定感が低いと、できることよりできないこと、得意なことより苦手なことに目を向けてしまいがちです。「自分にはあれもできない。これもできない」とネガティブになり、不安でたまらない気持ちになってしまいます。 こういった方がいきなり自信を持つのは難しいので、まずは小さいことでも自分ができたことに注目してみてください。 自分を褒めるというと大げさな成果が必要な気がしますが、「頼まれたタスクを締切より少し早く終わらせられた」といった程度のことで構いません。 そうした小さいことも積み重ねていくと、だんだん自分を認められるようになります。 完璧主義者 常に完璧を求めていると、できているところよりできていないところが目についてしまいます。普通の人はおおむね満足できる結果だったとしても、「どうして100%上手く行っていないのかと悩んでしまい、それが不安の種になります。 自己肯定感と同じく急に完璧主義をやめるのは難しいですが、仕事に対してできたこととできなかったことをリスト化し、できていることの方が多ければそこは認めるといった作業をしてみると効果的です。 睡眠時間が足りていない 国立精神・神経医療研究センターの調べによると、1日4時間半の睡眠が続くと不安を感じやすくなることがわかりました。もともとの性格や仕事の環境は関係なく、寝不足が不安感と直結するということです。 今、不安でたまらない気持ちになっていて睡眠が足りていない方は、まず十分に寝るようにしましょう。 仕事が忙しい方もいるかもしれませんが、睡眠不足はうつ病や統合失調症の原因になるとも言われています。 このまま精神を患ってしまえばこれから働くこと自体が難しくなってしまうかもしれないので、定時での帰宅や有休の取得などにより、身体を休めてください。 仕事が不安でたまらない時は冷静に対応を 不安感が強くなると、「どうしよう」「自分はだめだ」という思考にとらわれてしまいます。 しかしこういった考えは原因を明らかにするなど冷静に対応すれば、少しずつでも解決することがほとんどです。 まずは焦る気持ちを捨てて、心と体をリフレッシュさせましょう。

2023/11/09