新型コロナウイルス感染症の影響で、私たちの働き方も大きく変わりました。テレワークやワーケーションなど新しい働き方が広がり、今までなんとなく続けていた「日常」が「日常」ではなくなってしまった人も多いと思います。

テレワークで通勤時間がなくなり、つきあいで行っていた外食も減ったり…と今までにない時間ができると、「これからどうしよう…」と自分らしい働き方、生き方についてふと考えてしまうことはありませんか。

「自分らしい働き方」を探すために、自分自身へどんな問いかけをしたらよいのかを紹介してくれるサイトもあります。しかし、その質問に全部答えて、それで答えが見つかるほど、単純な話ではないのが現実です。

「自分らしい働き方をしたい。でもそれってどういうことなんだろう?」と答えがみつからなくなってしまったら、こんなふうに考えてみませんか。

「自分らしい働き方」がすぐに見つからなくても大丈夫

「自分らしい働き方」なんて聞くと、こんなイメージを持ってしまってはいませんか

・自分の好きなことをして、フリーランスで働く。
・自分の強みをいかして、やりたいことをやる。
・時間や組織に縛られないで働く。

もちろん、本当にそのような働き方を希望している方もいらっしゃると思いますが、「好きなことをして働くこと」だけを目指す必要はありません

なぜなら、「好きなことをややりたいことをして働くこと」を目指す場合、その「好きなこと」や「やりたいこと」を見つける必要があります。実はこれが意外にやっかいで、そう簡単ではないことも多いからです。

となると、「好きなこと」「やりたいこと」を探すまでの時間が「見つけたいものが見つからない」というモヤモヤした時間になってしまいます。いつ見つかるかわからないのに、それまでの時間をモヤモヤして過ごすのはとてももったいないことだと思いませんか。

今の働き方の100%を自分らしい働き方にできる機会や出会いに恵まれたなら、シフトチェンジすればよいのですが、そうでないなら、いきなり「働き方の100%を自分らしく」することを目指さなくてもいいのです

身の回りから、ちょっとしたことから、気づいたことから、「自分らしい働き方」をつくっていきましょう。

「Be=どうありたいか」を小さなことから実現していきましょう

そこで、身の回りの小さな「自分らしい働き方」を見つけるヒントとして、キャリア理論ではありませんが、「Be Do Haveの法則」という考え方をご紹介します。

・Be=あり方
・Do=行動
・Have=所有物、結果

を示すのですが、日本人の行動・思考パターンとして「Be=あり方」を最後に持ってきてしまうことがよくあります。例えばこんな感じです。

・一生懸命仕事をして(Do)
・お金を稼ぎ、好きなものが買えれば(Have)
・幸せになる(Be)

または

・お金があれば(Have)
・好きなことができて(Do)
・幸せになる(Be)

という考え方もよくあります。でもこの考え方では、自分が心地よい状態になるのはいつも最後で、DoやHaveの前提条件が叶わなければ、なかなか心地よい状態にたどり着けないことになってしまいます。

キャリアプランでも同じです。

・好きな仕事ができれば(Do)
・やりがいや充実感が手に入り(Have)
・自分らしく働けて幸せになれる(Be)

という思考になってしまうと、前段落で述べたように「好きな仕事ができるまで」のプロセスがハッピーでなくなってしまいます

そこで、まずは「Be=あり方、自分らしい働き方、心地よいあり方はどういう状態か」を考えて、それを小さなことから実現し、「小さなことから自分らしい働き方」に少しずつ変えていきませんか。

それは、「自分が心地よい」「楽しい」と思えることなら、業務内容に直結していなくても構いません。たとえば、

・毎日7時間はしっかり眠りたい。
・朝、ゆっくりコーヒーを飲んでから仕事をしたい。
・毎日気分によって好きな場所で仕事をしたいから、テレワークを続けたい
・職場で雑談をするのが好きで、実はテレワークには向いていなかったから、出社する仕事がしたい。
・仕事が終わったら何か運動をして軽く汗を流したい。
・ずっとやりたかった〇〇を始める時間が欲しい。
・ちゃんと自炊したい。

などなど、何でもよいので「自分が好きな、気持ちよい時間が過ごせる行動」をあげてみましょう。そして、できることから早速今日からやってみてください。

それを1つ1つを実現していくほど、今の自分の働き方が「自分らしい働き方」に変わっていきます。

「自分らしい行動」が積み重なった毎日は、好きなことを見つける途中過程であっても、きっと心地よいのではないでしょうか。

毎日が気持ちよく迎えられたら、それが「自分らしい働き方」

華々しくキャリアアップしていく友人知人に、複雑な思いがしてしまうこともあるかもしれません。

SNSで自分の好きなことややりたいことを仕事にし、その素晴らしさやノウハウを語る人たちの投稿やコラムを見つけ、それに焦ってしまうようなこともあるかもしれません。

でも「自分らしい働き方」は人それぞれ。100人いれば100通りの「自分らしい働き方」があります。

自分が求めている「自分らしい働き方」は、どこか遠いところにあるのではなく、少し考え方を変えれば今の仕事でも実現できるものかもしれません。

自分の好きなことややりたいことが今わからなかったとしても、毎日のなかで自分の心地よい時間が増え、毎朝気持ちよく迎えることができたならば、それが「自分らしい働き方」ができているということです。

難しく考えすぎず、「小さな心地よいこと」を日常に取り入れていくことから、実践してみましょう。