30代は10年ほどの社会人経験を持つ人がほとんどの年代であり、様々な経験を通じて高いスキルを持つ人が多いです。
大きな仕事を独力でやりきることはもちろん、数名の部下を持って高い成果を出している人もいます。
しかし、このようにはならず目立ったキャリアがないまま30代を迎えたという人も多いのではないでしょうか。
会社での昇進も期待できず、思い切って転職しようとしてもアピールできる経験がないため手詰まり感を感じている人がいるかもしれません。
この記事では、30代で目立ったキャリアを持たない人が、より良いキャリアを歩むために必要なことを解説していきます。
特に「転職するとしたら」という前提で転職市場から評価されるためのアクションを解説するため、上記のような悩みに直面している人はぜひ参考にしてください。
30代キャリアの特徴

まずは、現実を理解するという意味で30代キャリアの特徴を解説します。
30代は会社によって若手や中堅と見られ方が異なる年代ですが、どの会社でも独力で働くことが求められています。20代とは評価されるポイントが異なるため、ギャップとして認識しておくことで置かれた立場を理解したキャリア設計が可能です。
置かれている立場や現実を把握するという意味で読み進めてください。
基本は即戦力!一部でポテンシャル採用もあり
30代は、即戦力でありながらポテンシャルを評価されることもある年代です。
基本的には、一人前の戦力として働くことを期待されています。転職時も即戦力であることが要求されると言って良いでしょう。一人のプレイヤーとして成果を出しつつ、マネジメントに従事する人もいるため、事業の中核を担える人材として見られることが多いと言えます。
一方で、30代でもポテンシャルで採用されるケースがあります。ポテンシャル採用とは、即戦力となる経験を持つ人材でなくともその人の潜在能力を評価する方法で、中長期的な将来性を買って採用することです。
専門性の高い職ではポテンシャル採用を行っていませんが、営業やコンサルティングをはじめとして多くの職種で実施されています。
もちろん、年齢が若ければ若いほど有利になるためできるだけ早いタイミングでの転職が必要ですが、誇れる経験がなくても採用される可能性があることが30代の特徴と言えます。
30代前半と後半で転職難易度が違う
しかし、30代で転職しようとした場合、30代前半よりも30代後半の人は転職難易度が高いと言えるでしょう。
転職をする場合、若ければ「将来的にどう成長するのか」という目線でも見られますが、年齢が上がるにつれて「どんなことができるのか」を問われます。スキルや実績、経験値が重視される傾向が強まるため、年齢が高くなればなるほど転職難易度は上がると言えます。
30代前半まではポテンシャル採用も含めて選択肢が多いため、様々な職種にチャレンジしても良いです。一方で、30代後半では自分の経験で「やれる」と判断可能な職種に絞り込むことで転職の成功率を上げることが可能です。
30代は基礎的なビジネススキルを求められる
30代では、コミュニケーションや資料作成といったビジネスの基礎的なスキルを備えていることが要求されます。これに加えて、数名程度の部下を管理できるマネジメントスキルがあれば評価されやすくなるでしょう。
これらのスキルは、必ずしも高いレベルである必要はありません。会社や職種によって求められる基準は異なりますが、ビジネスレベルで問題なく会話でき、ExcelやPowerPointといったOfficeソフトが人並みに使えれば大きな支障にはならず、最低限のレベルは満たしていると言えます。
何か一芸に秀でるスキルがあれば、基礎スキルが弱くてもスペシャリストとして評価される可能性があります。しかし、この場合は20代と比べても圧倒的にとび抜けている必要があるため、すべての人がスペシャリストとしてのキャリアを歩めるとは言えません。
キャリアがない場合の転職選択肢

ここまで30代キャリアの特徴を解説してきました。即戦力となるスキルや経験を求められ、年齢によって転職難易度も異なる年代ですが、一部でポテンシャル評価の余地も残ることが特徴と言えます。
しかし、周囲に評価されるようなスキル・経験がない場合はどのようなキャリア設計をすれば良いか判断できないと思います。
ここからは、キャリアがないと感じている人に向けてどんな転職ができるのかを解説していきます。
キャリアがないと、年収アップは難しい
まず前提ですが、スキルや経験がない場合は転職による年収アップが難しいと言えます。
目立ったキャリアやスキルがなければ企業としても高い給料を支払う意味がないため、キャリアがない場合、年収アップでの転職はほぼ不可能と考えるのが妥当です。
インセンティブが高い業界・職種を選択すれば、キャリアがなくても年収アップを狙うことができます。しかし、アピールできるスキルや経験がない状態でいきなり成果を上げることは難しいです。過度のプレッシャーで心身ともにダウンし、働けなくなってしまう可能性もあります。
そのため、キャリアがない状態で年収アップを狙うのはリスクが高いと言えます。
労働環境の改善はできる
年収アップを狙った転職は難しいですが、一方で残業時間等の労働環境を改善する転職は可能です。
例えば、同業他社への転職は実現方法の1つと言えます。社風や働く人の雰囲気は会社ごとに異なりますが、労働時間なども会社によって様々です。同業であっても残業が少ない会社は存在する可能性があり、口コミサイトなどでのリサーチを通じて実態を把握しておくことが望ましいです。
同業他社であれば目立ったキャリアがなくとも即戦力になることは間違いありません。やっている仕事が似ており、それまでの職務経験をそのまま活かすことができるため、働く環境が変わることによるリスクを下げることができます。
キャリアがない人は、年収を上げるよりも理想的な労働環境を追求する方が現実的な選択肢と言えます。
キャリアは作るべし

ここまで、キャリアのない30代ができる転職方法を解説してきました。
しかし、「キャリアがない」こと自体を解消できれば、さらに多くの選択肢が出てくると言えます。
ここからは、「キャリアがない」現状から「キャリアがある」状態を作るために必要なアクションを解説していきます。
今の会社で改善活動をおこす
1つ目のアクションは、今の会社で改善活動を行うことです。
転職市場でアピールできる経験として、改善活動はうってつけです。特に以下のような内容で説明できるような活動ができればベストと言えます。
- 活動を起こしたきっかけとその背景
- 活動内容と改善プロセス
- 活動の成果
特に活動内容とそのプロセスが重要で、どんな考えを持って活動したのかを訴えられれば高く評価してもらえる可能性があります。
また、最終的に転職しない場合であっても、社内の労働環境や事業内容を良くすることとなるため、自分の働く場所を快適にすることにもつながります。
資格勉強をする
2つ目のアクションは、資格勉強を行うことです。
資格自体は何でも良いという訳ではなく、自分の仕事に直結するような資格が良いでしょう。
とはいえ、簿記2級など一般的に履歴書に書けるレベルと言われている難易度である必要はあります。仕事と直結することが前提ですが、高難度である社会保険労務士などの士業系の資格を取得できれば難易度の高い資格を取得できたとしてアピール材料にできます。
資格を持つこと自体は、転職において大きく有利になることはありません。しかし、資格勉強への自発的な取り組みやスタンスが評価される可能性があるため、アクションを起こしてみる価値はあると言えます。
副業を始める
3つ目のアクションは、副業を始めることです。副業を始めることで得られるメリットは、「収入」と「スキル・経験」です。
「収入」は副業と聞いてまず思い浮かべる要素だと思います。月数万円ほどでも安定的に稼げていれば、転職先に求める収入基準も緩められるため選択肢が広げることが可能です。
しかし、キャリアのない30代が意識したいのは「スキル・経験」です。副業でスキルや経験を身につけることで、本業の仕事にも好影響を与えることが期待でき実績を積むことができます。また、副業収入が本業を超えるようなケースも多々あるため、最終的には副業として始めた仕事を本業にするため転職することや、脱サラしてフリーランスになることも期待できます。
最近では大々的に解禁の流れが進んでおり、多くの企業で副業を認めている状況です。禁止している企業であっても、他社で労働者(月給制や時給制)として働くことを禁止しているだけで、成果だけを求められる業務委託や書籍の執筆などは労働ではないから禁止していないという会社も多いです。
これから始めるのであれば、会社のルールとしてどこまでがOKなのかを忘れずに確認してください。
キャリアは仕事だけでない

ここまで、主に仕事に関する内容を解説してきました。しかし、キャリアは仕事だけではありません。
仕事とは違った目線で、普段の生活から取り組める内容を解説していきます。
運動に取り組む
1つ目は、筋トレやランニングなどの運動に取り組むことです。
理由ですが、「見た目を良くすること」と「ハードに働ける身体基盤を作ること」があげられます。
「見た目を良くすること」で、転職時により高く評価してもらうための加点要素を作り出すことが可能です。
転職では実績やスキルが評価されますが、見た目が良いことでさらにプラス評価とすることが期待できます。例えば顧客対応などがある業務では、キャリアに対する評価が同じであれば、好印象の方を採用するということもあり得るからです。
もう1つの「ハードに働ける身体基盤を作ること」は、運動と聞いて真っ先に思い浮かぶ内容だと思います。
肉体・精神的にタフであればより高いパフォーマンスを出せるようになり、今の仕事ではもちろん、転職先の仕事がハードであっても耐えることが可能です。
転職時・転職後それぞれメリットがあることから、運動に取り組むことは大きな価値があると言えます。
仕事と家庭を両立させる
2つ目は、仕事と家庭を両立させることです。
仕事と家庭を両立させるためには、仕事や家事を効率的に終わらせることが前提となります。両立ができているということは、タスクの処理能力が高いと評価できるため転職時にアピールすることが可能です。
かつては長時間労働している人がすごいというような風潮もありましたが、最近では短時間で効率的にタスクをこなせる人材が評価されています。
仕事で目立った経験がなくても、家庭と両立させながら働ける人材であれば効率的な仕事が期待できるため、会社からも評価されると言えます。
地域活動に参加してみる
3つ目は、地域で行われているイベント等の活動に参加することです。
ここでの参加は、運営側として企画やマネジメントに携わることを意味します。地域イベントとはいえ、実際に参画してみると会場取りからコンテンツ企画、協賛先へのあいさつというように仕事と同じ要素が求められるため、遊び半分のような感覚ではありません。
仕事にも活きるスキルアップにつながる可能性もあり、参加する価値があると言えます。
また、近隣住民や協賛先の企業などと会話することで、転職候補となる会社の情報が入ってくることもあります。思わぬ副産物も期待できるため、積極的に参加してみることがおすすめです。
まとめ
ここまで、キャリアがないと感じている30代の人がより良いキャリアを歩むための方法を解説してきました。
より良いキャリアを歩むためには、自分自身の現状や転職市場が求める要素などを正確に把握することが必要です。
30代であれば選択肢も残されているため、着実な転職活動を行うことで内定取得が可能と言えます。
また、キャリアがなければ、キャリアを作るためのアクションを数多く起こすことで解消できるはずです。解説してきた内容を参考に、まずは自分ができることから始めてみてはいかがでしょうか。