「子どもは欲しいけどキャリアを諦めたくない」
「出産後のキャリアが心配…」
今後のライフプランを考えたときに、育児とキャリアの問題にぶつかる女性は多いのではないでしょうか。実際に日本ではまだ残念ながら妊娠・出産を機に、それまでのキャリアから遠ざかってしまう方が多くいます。
ここでは女性が妊娠・出産を経て、子育てとキャリアを両立していくポイントをご紹介していきます。これからが不安な方も、今の現状に不安がある方もぜひ最後まで読んでみてください。
妊娠と出産で変化すること

女性は妊娠・出産をすると多くの変化を経験することになります。自分自身の身体や心が変化することはもちろん、仕事や生活面でも変化を感じることになるでしょう。
ここでは実際にどのような変化があるのかをご紹介していきます。変化と向き合うことで、不安が少し和らぐかもしれません。
女性の身体と心の変化
妊娠をすると女性の身体の中では、大きな変化が起きていきます。妊娠をイメージすると、徐々にお腹が大きくなっていってしんどそうという点に着目しがちです。しかし、まだお腹が目立っていない不安定な状態のときに、より悪阻などの症状が出やすくなります。
まだ会社や周りにも報告できないような段階が一番辛いということもあるのです。毎回の妊婦健診でしっかりと成長を確認しながら、身体の変化と向き合う必要があります。
身体の変化に伴い、精神的にも情緒不安定になることが多くあります。小さなことでイライラしたり、涙もろくなったりと周りの人にぶつかってしまうこともあるでしょう。
働いている方であれば、今まで通りに仕事が進められなくなることで、今後のキャリアを考えて不安や苛つきを感じるようになります。
生活の変化
妊娠・出産することで生活面にも変化が出てきます。例えば妊娠中だと、生ものやお酒などの摂取を制限しなくてはいけなくなったり、睡眠不足に陥ることもあります。
睡眠不足に関しては、出産後もしばらくは続きますし、やっと身体が軽くなってゆっくり休めると思っても、子どものお世話で夜中に何度も起きないといけない生活が始まるのです。
子どもが生まれてからは、ほとんどの方が子ども中心の生活に変化するでしょう。仕事終わりに同僚と飲みに出かけたり、休みの日はお昼まで寝たり、自分の楽しさを優先する生活はなかなかできなくなります。
出産後の職場復帰をしても、周りは今まで通りなのに自分は子育てがあるから制限が増えていると感じることもあるでしょう。
金銭面での変化
妊娠してすぐに大きな出費があるわけではありませんが、今後の生活を考えると金銭面でも変化が出てきます。
出産費用に関しても、補助があるとはいえ多少持ち出しがあったり、事前にベビーグッズを買い揃える段階でも出費があります。
長期的にみても生まれてくる子どもの将来を考えて貯蓄をしていかなければならなくなるのです。今まで自分の収入は自分の好きなように使っていた場合は、ストレスを感じてしまうかもしれません。
子どもとの生活が始まることで、生活レベルを変えなければいけないという方もいるでしょう。
仕事や職場での変化
業務内容によっては妊娠することで、今まで通りの働きができなくなる可能性があります。普段から重いものを持つ仕事をしていたり、ずっと立ち仕事をしているという場合は、上司に相談して業務内容を変更してもらわなければならなくなるかもしれません。
自分自身が大好きな仕事や部署であっても、妊婦の体調を考慮するとそのまま続けていくのが難しいということもあるのです。
また妊娠がわかると産前産後に絶対に休まなければならない期間があるので、現在担当している顧客を外されてしまったりすることもよくあります。自分の頑張りで手にした仕事でも、他の人に引き継がなくてはなりません。
顧客のことを考えると当たり前の判断ですが、自分自身の仕事が奪われていくような感覚になってしまうかもしれません。また職場復帰をした際に、同じ居場所がないかもしれないという不安もあるでしょう。
子育て×キャリアでぶつかる壁

子育てをしながら自分のキャリアを進んでいく、その中でぶつかる壁はたくさんあります。ここではその中でも時間・収入・キャリアについてご紹介していきます。
勤務時間が限られる
子どもが小さいうちは、保育園のお迎えなどが必要になりフルタイムで働くのが難しくなります。出産前は気軽に残業できていたものが、絶対に終わらさないといけないという時間に制限がうまれるのです。
子どもとの生活が始まる前までは、自分の仕事のキリが良いところまでしっかりと終わらせてから帰ることができていたかもしれません。しかし業務ベースでの行動はできなくなり、効率よく時間内に終わらせる工夫が必要になるのです。
絶対に深夜に対応しないといけない業務があったり、お迎えの時間に外せない予定があるなど、業務を変えてもらう必要が出てくるかもしれません。
自分自身で効率化や周りのサポート受けやすくする工夫など、しっかりと構築しておかなければ思うように業務に取り組むことが難しくなるでしょう。
急な欠勤や早退が増える
子育て中の方がぶつかる壁としてよく言われるのが、子どもの体調不良による急な欠勤や早退です。職場の雰囲気によってはとても休みづらく、嫌味を言われるということもあるかもしれません。
保育園などの集団行動をしていると、いくら自宅で体調管理に気をつけていたとしても流行病などをすぐにもらってきてしまいます。看病をしなければならないので、自分自身が体調不良に陥るということもよくあります。
仕事に穴を開けてしまって申し訳ないと感じつつ、自分の持つ有休を使って休んだり、有休が足りなくなると欠勤をしたりしなくてはいけません。
大切なプレゼンの日に子どもが熱を出したり、商談のアポイントの直前に保育園から呼び出しの電話がかかってきたり、自分の予想できないところで不本意ながら周りに負担を強いてしまっているかもしれません。
周りにサポートしてもらっていることを想像しつつ、自己嫌悪になることがよくあります。
出産前よりも収入が減少する
時短勤務をしたり、残業をやめたりすることでその分の収入は減少します。出産前と同じ部署で同じ内容の仕事をしていても、収入は以前と変わってしまうのです。同じような成果を出しても、時短勤務だと計算上賞与が減ってしまうということもあります。
勤務時間が限られるので業務の効率化を進んでやらなければなりません。しっかりと業務量を調整してくれる職場であれば働きやすいかもしれませんが、あまり勤務時間は考慮されず、各自の工夫に任せられることもあるでしょう。
収入が減るのに工夫もしなくてはならない、成果もあまり評価してもらえない、そういった不満が出てくるかもしれません。
キャリアアップに難しさを感じる
子育てしながらのキャリアアップが難しいと感じる職場も多くあります。例えば、管理職を目指しているのであればクレームや緊急事態の判断などをしなければならず、臨機応変にいつでも対応できる人が好まれることが多くなります。会社から高い評価も必要になりますが、急な欠勤などで評価が下がっている場合もあるでしょう。
仕事内容が好きで成果を残していたとしても、育児が自分のキャリアアップの壁になってしまうことは悲しいですが、あり得るのです。
キャリアアップのためにはもっとたくさん勉強したり、経験したりしなくてはならないという場合でも、スケジュール調整が上手くいかないこともありますよね。
また休んでしまうかもしれないという気持ちがあると、なかなか新しいことに挑戦できなかったり、社内でも手を挙げづらくなってしまうでしょう。
子育てとキャリアの両立には準備が不可欠

自分らしく働いていく、キャリアアップを目指していくということは、子育てとの両立を考えると、出産前よりも難しくなります。しかし絶対に無理であったり諦めなければならないということではありません。
周りを頼ったり、しっかりとルールを決めたりと準備をしておくことで、自分自身のストレスも軽減され育児との両立がしやすくなります。実際に子育てが始まる前に納得感のある選択をできるようにしておきましょう。
パートナーとの話し合い
まず絶対にしなければならないのが、共に子どもを育てるパートナーとの話合いです。これは子育てが始まってからではなく、妊娠中などにしっかりと役割分担について互いに納得しておきましょう。
職場復帰をした場合に、保育園の送り迎えはどちらが担当するか、熱が出た場合はどちらが対応するかなど決めておくことがたくさんあります。どちらかに負担が偏ってしまうと、実際に子育てが始まった時に不満が溜まってしまいます。
お互いのキャリアについての考えを話すことで、どちらかが時短勤務をするなどの選択肢も出てくるでしょう。女性が家事育児の負担を多く受け持つことが多い世の中ですが、もちろん逆でもいいのです。男性のほうが時間を調整しやすい仕事であれば、家事育児をより多く担っていくという選択肢も出てくるかもしれません。
男性育休制度も広く普及し始めているので、うまく制度を利用しながら子育てとキャリアの両立を図っていくこともできるでしょう。
パートナーとの話し合いにおいては、問題に直面した際に慌ててしまったり、ストレスを感じてしまわないように納得感を持っておくことが大切です。
受けられるサポートの確認
パートナーがいるから大丈夫と思うのではなく、子育て中に受けられるサポートはしっかりと整理しておきましょう。
近くに両親が住んでいる場合は、お迎えを頼めるかもしれませんし緊急事態のサポートをお願いできるかもしれません。その場合も、両親にどういった時に助けて欲しいのかを事前に伝えておくことが大切です。
現在は地域での公共サポートも充実してきています。かかる費用が安かったり無料で使えるものもあるので、子育てと仕事を両立させるために使えそうなサポートは整理しておきましょう。
地域によっては事前に登録しておくことで、ボランティアの方が保育園にお迎えに行ってくれたり、家事代行サービスの無料チケットがもらえたりします。近くに頼れる大人がいないという場合には、助けになってくれるはずです。
調べるのが面倒だと感じるかもしれませんが、地域の保健所などに問い合わせるとすぐに教えてくれるので、子育てが始まる前に情報収集だけでも済ませておきましょう。
子育てもキャリアも諦めない選択

「子どもがいるからキャリアを諦めないといけない」
そのようなことはありません。あなた自身が理想とするキャリアを歩んでいくことは難しくなる可能性はありますが、理想とは少し形が違っていてもキャリアの選択肢はたくさんあるのです。
子育て✖️キャリアで優先したいものを考える
子どもを育てながらキャリアを積んでいくには、何を自分が優先していきたいのかを考えてみてください。
「子どもと触れ合う時間をもっと確保したい」
「仕事の資格取得のために土日も勉強に充てたい」
色々な気持ちが織り混ざっていると思います。子どもとの時間をもっと大切にしたいのか、仕事のための時間をもっと確保したいのかどちらでしょうか。
今は仕事を頑張る時期なのか、仕事を抑えて子育てに向き合いたいのかを自分の中で考えてみることで日々のストレスが軽減されるかもしれません。
子どもとの時間を優先するために働き方や働く環境を変えるという選択もありますし、仕事時間を確保するために延長保育を利用したりベビーシッターを利用することで仕事時間を生み出すこともできます。
まずは何を優先して、どこに時間を充てたいかを考えてみると良いかもしれません。
思い切って転職も視野に入れる
子育てと仕事の両立をスタートさせようとしても、なかなかうまくいかないこともあります。職場の理解が追いついていないと、働きながらも肩身の狭い想いをすることになるでしょう。
今の職場では子育て中の働き方に理解を得ることができないと感じてしまう場合には、思い切って転職するという選択もあります。
仕事内容や関わる業界が好きだという場合でも、経験者として同じ業界に転職することができます。今の職場に強いこだわりがないのであれば、子育てとキャリアを両立しやすい環境を自分で探しにいくのがおすすめです。
子育て中の働き方に理解がある職場を探すのは、難しいと感じるかもしれません。そういった方はひとつの目安として、厚生労働省が発表している「くるみん認定企業」を調べてみると参考になります。
くるみん認定企業は、子育てサポート企業として厚生労働省が認定している企業なので、子育てとの両立を支援するような制度の導入や利用が進んでいるのです。
そういった子育て中の先輩社員がたくさんいる環境で、新たなスタートを切る選択もあなたのキャリアを形成する上で貴重な経験になるはずです。
まとめ

子育てをしながらでも自分のキャリアを諦めないという選択をするために、まずはたくさん考えてみてください。
今の社会では、妊娠・出産を機にキャリアから離れる女性がたくさんいます。それでもしっかりと考え、工夫していくことで子育てをしながらでも充実したキャリア形成をしていくことができるのです。
子どもというかけがえのない存在を守るため、一度しかない人生であなたのキャリアを守るため、人と比べるのではなくあなたと子どもが笑顔で過ごすことのできる選択をできると良いですね。