仕事をしている人が、誰でも必ず直面するのがキャリアの悩みではないでしょうか。悩み方も人それぞれで、中には解決策が見つからないまま妥協して仕事をする人もいます。

一方で、キャリアの悩みを解決し、いきいきと働く人もたくさんいます。ここで分岐点になるのは、悩みに直面したときに正しいアクションが取れたかということです。

この記事では、キャリアの悩みについて解説した後、解決策を記載していきます。自分が直面している悩みの種類や、悩むタイミングを把握したうえで解決に役立ててください。

そもそもキャリアとは?

キャリアに関する悩みを抱える人はとても多いですが、「キャリア」という言葉はあいまいな定義で使われることが多いです。

そのため、まずキャリアが何を指し、どのような性質を持つものかを解説します。

キャリアとは、生き方すべてを含むもの

「キャリア」と聞くと、「職歴」や「転職」というように、職業に関する内容をイメージする人が多いと思います。確かに、狭い意味での「キャリア」はこのイメージで間違いありません。

しかし、職業を中心とした解釈だけではなく、家庭や生活を含めた生き方全般をキャリアと捉える広い意味も持ち合わせています。

順調な職業キャリアを歩むためには家庭や生活面の充実が欠かせないと言えるため、生き方全般を含めたキャリア設計が必要と言えます。

よって、結婚や出産といったライフスタイルの変化を踏まえつつ、これらの変化に対応できるキャリアを構築するのが良いでしょう。

年齢やライフステージによって正解が変わる

「キャリア」は、家庭や生活を含んだ生き方先般を対象とするため年齢やライフステージによって求める正解が変化します。

例えば、20代の独身時代は仕事に没頭し、休日出勤も辞さず自己研鑽を積んでいた人であっても、30代で結婚・出産後は仕事をセーブした生き方を求めるというような変化です。育児が落ち着いた後、40代中盤から仕事に没頭したいという欲求を持つこともあります。

求める要素が年齢やステージによって変化するため、画一的な見方はできません。「20代で持っていた仕事への熱量がなくなった…」とマイナスにとらえがちな人もいますが、経験や置かれた状況によって変化することを踏まえ常にアップデートをしていく必要があります。

判断基準は納得感だけ

「キャリア」はその人の納得感でのみ評価することができます。言い換えると、誰にでも適用できる明確な正解がないことが厄介な点です。

例えば、多くの人が望む高収入かつ残業なしの職場であっても、「仕事が好きで長時間働いても苦ではない」という人であれば、たとえ年収が高くても満足感は得られないと言えます。なぜなら、本人が持つ「仕事がしたい」という願望と相反しているからです。

一般的に良いと言える職場であっても、それがすべての人の正解にはならないというのがキャリアの難しさです。客観的な判断基準がなく、評価できないものと言えます。

そのため、「本人がどれだけ納得感を得られたか」で評価するしかありません。この際の評価基準は、人の内側に介在する思想や価値観といったものとなるため、本人でも理解できていないケースがあります。

評価基準は自己分析によって明確化することができます。前述の通り、正解は年齢やライフステージによって変化するため、日常的な自己分析を通じて自分の正解をアップデートし続ける必要があると言えるでしょう。

キャリアの悩みはどれだけある?

ここまで「キャリアとは?」について説明しましたが、ここからは多くの人が直面するキャリアの代表的な悩みを5つあげていきます。

現時点で直面している悩みもあれば、将来的にぶつかる悩みもあるかと思います。どんな種類があるのか解説しますので、参考にしてください。

キャリアアップに関して

1つ目は、キャリアアップに関する悩みです。キャリアに関する悩みの代表格と言えます。

働く目的の1つに「お金を稼ぐ」ことがあり、個人差はあるものの高い稼ぎを得たいと考える人が大半だと思います。

実現させる方法として、会社内で経営層や管理職に昇進していくことや、高い収入の仕事に転職することがあげられます。しかし、収入に比例して責任も重くなり、労働時間も増えるなど良い点ばかりではありません。

責任の重いハードワークを望む場合なら問題ないですが、家庭を持つことや趣味を持つことで仕事とのバランスを取ることを求めるようになり、年収をアップさせるためにどこまでの負担増を許容できるかで悩む人が多いです。

また、転職するのか社内での出世を目指すのか、実現方法の選択で迷う人も多いため、自分の意思だけでは解決しにくい悩みと言えます。

やりがい、モチベーション

2つ目は、仕事のやりがいやモチベーションについてです。 

同じ仕事を続けていると、慣れてしまうことで刺激がなくなってしまいます。特に学ばなくてもそれまでの経験である程度の成果が出せてしまうこともあり、スキルアップにもつながりません。

やりがいやモチベーションのない状態で仕事を続けることは成長の機会を奪ってしまうため、改善活動や新規事業の立ち上げを自発的に実施したり、社内での異動や転職を通じて成長できる環境に身を置くのが望ましいです。

しかし、実際にこのようなアクションを取れない方は多く、「現状維持」にとどまっていると言えます。

人間関係

3つ目は、仕事における人間関係です。

今やテレワークが普及し、デスクワーク中心の仕事では在宅勤務によって通勤の負担が軽減しました。

一方で、オフィスでの雑談や飲み会といった場がなくなり、コミュニケーションが取れなくなることで孤独感や疎外感を感じるケースが増えています。

仕事だけの付き合いではどうしても表面的な関係になり、職場での心理的安全性が得にくくなってしまいます。自分が出勤しても周りがテレワークだったということもあるため、自分1人で解決しにくい悩みと言えるでしょう。

私生活、育児や介護との両立

4つ目は、育児や介護をはじめとする私生活と仕事の両立です。

キャリアアップしたいものの、そのために昇進や転職をすると仕事が忙しくなり、育児や介護との両立が図れないという人は多いです。最近ではこのような家庭要因を抱えながら働ける制度が充実してきましたが、働く時間が限定的となることで年収減、成長速度が遅くなるといった悩みも生まれます。

育児や介護をしながらのキャリアアップは現実的に難しいため、この期間はあえてキャリアアップを考えないこともありかもしれません。

女性特有の悩み

5つ目として、女性特有の悩みをあげておきます。

女性は、結婚や出産、育児などのライフイベントの影響を受けやすいと言えます。共働き世帯の増加や男性の育休取得促進などの影響で「家は女性が守るもの」という概念は薄れてきたように感じますが、それでも受ける影響度は男性とは比べ物になりません。

これらの影響によって仕事に投下できる時間が少なくなり、結果的に男性と比べて給与が上がりにくいケースもあるため、キャリア形成をするうえで大きなポイントとなります。

キャリアの悩みは年代ごとに異なる

キャリアの悩みを解説してきましたが、これらは発生しやすい年代に整理することができます。

現時点で直面している人もいれば、将来的に直面する悩みもあると思いますので、どの年代でどんな悩みが生まれやすいか参考にしてください。

20代:本当にやりたいことがわからない、仕事のやりがいが感じられない

20代は、やりがいやモチベーションに関する悩みが多いと言えます。

20代は学生生活を経て就職する人が大半で、初めて組織で働いたという人が多いです。アルバイトを経験していても、社員となれば求められる要素や働き方も別物です。

よって、「まず就職してみたけど楽しくない」「やってみて面白さを感じられない」という悩みを抱える人が多いと推察できます。

30代:20代で得た経験・スキルの活かし方と、私生活のバランスに悩みがち

30代は、仕事に対する悩みとライフイベントに関する悩みが併発する時期です。

仕事に対して、20代で積み上げてきた実績・経験である程度仕事ができるようになるものの、それらをどう発展させて高い成果を出していくのかがわからないということもあります。また、20代の経験に縛られすぎて、キャリアの選択肢を自分で狭めていることもあります。

また、30代で家庭を持ったり、両親の介護などに時間を取られる人も出始めます。仕事に対して100%エネルギーを使えない中で、20代よりも高い成果を求められることとなるため、仕事とそれ以外のパワーバランスに悩む人が多いと言えます。

40代:今後の将来設計と健康課題

40代は、今後の将来設計と健康課題に悩む時期です。

マネジメントを担うなど管理職的なポジションになることが多く、責任も重くなる年代です。一方で、このまま仕事を続けるのか、一念発起してチャレンジするのか迷いながら、家庭や経済面などを踏まえて検討していく必要があり1人では解決しにくい悩みになるでしょう。

加えて、健康上の課題が出てくるのも40代の特徴です。特に20代~30代で残業続きの仕事生活をしている場合、勤続疲労が蓄積しているかもしれません。

キャリアの悩みの解決方法

ここまでキャリアに関する悩みを解説してきました。様々な悩みがありつつ、年代ごとに発生しやすさが変わるため、悩みに直面してから動くのではなく、あらかじめ将来の悩みを予期したうえでのキャリア設計を行いましょう。

とはいえ、このようなキャリア設計をしていても悩みに直面すると解決手段が見えなくなります。ここからは解決手段を3段階で解説していくので、悩みに直面した場合の参考にしてください。

自己分析をする

最初に取り組むことは自己分析です。これをを通じて、自分自身にどんな特性があるのか把握することでより自分に合った選択ができるようになります。

書店で販売されている書籍を使った分析でも、問題ありません。職歴があれば、満足度の変動を時系列で洗い出すモチベーショングラフを作成してみても自己分析が進むでしょう。これ以外にも、有料・無料問わず自己分析に関するツール・サービスは数多く販売されているので、これを機に活用してみることをおすすめします。

自己分析で自分自身を知ることでキャリア選択の軸を作ることができます。軸を作ったうえで、最終的に実現したい目標(ゴール)を設定すればおのずと進む方向が見えてくるはずです。人生の方向性を決めることが自己分析の目的でもあるため、軽視することなく時間をかけて取り組んでみてください。

目標の実現に向けて計画を立てる

自己分析を通じて目標を設定した後、実現に向けた計画を立てていきましょう。

目標が設定できると、向かうべき方向性がクリアになるため、必要なアクション計画を立てやすくなります。

例えば、「時間と場所の制約を受けずに働きたい」という目標設定をした場合、フリーのコンサルタントやライターになることで実現できる可能性が高まります。そのためには、スキルアップを目的としてコンサルティング会社に転職することや、今の仕事を続けながら副業でWebライティングに取り組んでみるなど、取るべきアクションを明確にすることができます。

これらの計画は、家族がいれば家族にも共有しておくと良いでしょう。自分がやろうとしていることを共有することで、転職などの意思決定もスムーズに進められるためです。

キャリア相談を受ける

自己分析と計画を立てたうえで、最後にキャリアコンサルタントに相談してみることをおすすめします。

ここまでは、自分1人の考えや価値基準にもとづいた取り組みが中心です。しかし、自分1人の価値基準だけでは偏りがありますし、検討を漏らしている箇所も発生します。

そこで、第3者に客観的な意見・アドバイスをもらうために相談するのが良いでしょう。多くの相談実績を持つキャリアコンサルタントであれば、より精度の高い意見が出てくるはずです。

とはいえ、キャリアコンサルタントのアドバイスはあくまでも「助言」です。これを受けて、最終的にどんなキャリアを歩むのか意思決定するのは本人のため、この前提を忘れずに利用してみてください。

終わりに

ここまで、キャリアの悩みとその解決方法について解説してきました。

キャリアの悩みはたくさんの種類があり、かつ人によって正解の基準が変わるため、自分1人で解決するのは難しいでしょう。とはいえ、悩みに直面し妥協してしまっては幸せなキャリアを歩むことはできません。

幸せなキャリアを築くためにも、専門家であるキャリアコンサルタントをうまく活用して納得感を感じられるキャリアプランを作ってみてください。