TOP はたらくコラム

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

人間関係・仕事に対する不安
仕事で評価されなくてモチベーション低下!疲れた気持ちを上げる方法

仕事で評価されなくてモチベーション低下!疲れた気持ちを上げる方法

仕事をするうえで避けては通れないのが人事評価。頑張っているのに仕事ぶりを評価してもらえないと次第に精神的疲れを感じ、働くモチベーションも下がってしまいます。 しかし、低いモチベーションのまま仕事をしても成果は上がりにくく、さらに評価を落としてしまう可能性も! 本記事では、仕事で評価されずやる気が出ない方に向けて、モチベーションを上げる方法を解説します。 仕事で評価されないとモチベーションが下がる原因 評価とは本来、仕事ぶりから給与や役職を決めたり、社員のモチベーションを高めて成長を促したりする目的で行われます。 たとえ高い評価でなくても「公平性」や「明確性」があり納得できる内容であれば、そこまでのモチベーションダウンにはならないはずなのです。 ではなぜ、仕事で評価されないことがモチベーションの低下につながるのでしょうか?まずは、仕事で評価されないとモチベーションが下がる原因を解説します。 評価基準が不明確 たとえ低い評価でも、納得できる理由なら「次は頑張ろう」「ここを直していこう」と思えるので、モチベーションは下がるどころかむしろ上がります。 しかし評価基準が明確に示されておらず「なぜ低評価になったのかわからない」という場合は、今後どのように頑張っていけばいいのかがわからず、モチベーションが下がる原因に。 評価制度は会社設立時に整え従業員にも公表するのが一般的ですが、中には評価基準を公表しない、もしくは明確な基準がないという会社もあります。このように評価基準が不明確だと、評価されても結果の信ぴょう性が低く、疑問や不満が生まれてやる気低下につながりやすいです。 数値でしか評価してもらえない 売上など数値で見える結果も大切ですが、仕事はそれだけではありませんよね。 数値だけで評価されると、成果の裏にある手間や努力を見逃されたような気持ちになり、働くモチベーションが下がります。 特に、数値化しにくい仕事をしている人にとっては「どれだけ仕事を頑張っても評価されないんだ」と思うきっかけとなり、働く意欲が低下する原因になるでしょう。 「働く人の本質」ではなく「目に見える表面」だけで評価している印象が強いため、会社への忠誠心も失いやすいです。 頑張っても報われないという精神的疲れ 仕事で評価されない時期が長く続くと、「努力しても報われないんだ」という気持ちになるのも無理はありません。今まで頑張ってきた疲れが急に襲ってきて、「頑張っても無駄」という思考になりやすいので、働くモチベーションが一気に下がってしまうでしょう。 また、精神的に疲れると自己肯定感も下がり、どんどんマイナス思考になります。マイナス思考が目の前の仕事に集中できないほどの悩みへと発展し、さらなるモチベーションダウンを招くケースも多いです。 フィードバックがない、または不十分 評価後は、「なぜその評価になったのか」「今後どうしていくべきか」などをフィードバックしてもらわなくては、改善や成長につながりません。 しかし中には、上司からのフィードバックがなかったり、フィードバックの質が悪かったりする会社もあります。このような会社で働くと、評価に対する疑問や不満が解消されず、徐々にモチベーションが失われていくでしょう。 フィードバックに問題があると、評価を下した上司との関係も悪くなりやすく、そこから労働意欲の低下につながることもあります。 評価者に不信感がある 自分を評価する上司に不信感を持っていると、評価を素直に受け入れられません。「本当に公平に評価したのか」「そもそも部下のことをちゃんと見ているのか」とネガティブな先入観を持っているため、どんな評価であっても価値を見出せないのです。 そうすると「評価なんてどうでもいい」となげやりな考えになりやすいので、モチベーションを維持できなくなるでしょう。 この場合、評価者に不信感を持ってしまった「人間関係の悪さ」もモチベーション低下の一因となっているケースが多いです。モチベーションを上げるには、仕事の評価を上げるだけでなく人間関係の改善も課題となります。 仕事で評価されずモチベーションが下がるとどうなる? 仕事で評価されずモチベーションが下がると、さまざまなデメリットが生じます。どのようなデメリットがあるのかを見ていきましょう。 生産性が下がる 仕事のモチベーションが下がると、やる気が出ずにだらだら働いて作業効率を落としたり、集中できずにミスが増えたりします。 頭では「ちゃんとしないと」と思っていても、無意識の気持ちのゆるみが行動に表れるので、生産性の低下が新たな悩みになるかもしれません。 自分本来の力が出せないため、さらに評価が下がる悪循環にも陥りやすく、精神的疲労やストレスもたまりやすくなります。 受け身で消極的になる 評価されないとモチベーションだけでなく自己肯定感も下がり、「自分は何をやってもうまくいかない」という気持ちになりやすいです。 常に強い不安感があるため自発的な行動やチャレンジ精神が失われ、受け身姿勢になる人も少なくありません。 また、自信がなさそうな人や消極的に見える人には周囲も仕事を頼みにくいので、一緒に働く人から信頼を得られず働きにくさを感じるリスクもあります。 会社への忠誠心がなくなる 正当だと感じている場合は別ですが、仕事で評価されないことに納得できていなければ当然会社への忠誠心もなくなります。 「仕事は好きでモチベーションもあるけど、評価してくれない会社に不満があるからモチベーションが上がらない」という人は多いです。 今の会社で働ける喜びや会社の役に立ちたいという気持ちが薄れていくため、転職や退職を意識する人も増えるでしょう。 上司との信頼関係が悪くなる 評価に疑問や不満を持つと、その評価を下した上司との信頼関係に傷がつきます。 「この上司は自分を評価してくれないんだ」と思うことが敵対心を生み、関係がギクシャクしてしまうのです。 仕事は一緒に働く人とのチームプレーで大きな成果を掴めるケースも少なくないため、上司とうまく信頼関係を築けないと、成功や成長するチャンスも逃してしまう可能性があります。 【短期的】仕事が評価されないときのモチベーションの上げ方 ここからは、すぐにできる仕事のモチベーションの上げ方を紹介します。モチベーションが上がれば仕事のパフォーマンスも良くなり、高評価へとつながっていくはずです。 外部から刺激を受ける 映画や音楽に触れる、自己啓発本を読む、モチベーションが高い人と関わってみるなど、外部からの刺激を自分のモチベーションに変える方法です。 良い刺激を受けると気分転換になりますし、努力する人を見たり、新しい考えを取り入れたりすることで気持ちが前向きになります。 特に映画・音楽・読書は、通勤途中のようなスキマ時間でも取り組めるので、少しモチベーションが下がってきたなと感じたらすぐに実践してみてください。 気心の知れた人に話を聞いてもらう 友人や恋人、家族など、心を許せる相手に愚痴や不満を聞いてもらうのも、下がったモチベーションを上げるのに効果的な方法。 話すだけでも気持ちがすっきりするうえ、共感してもらえるとそれだけで心強く思えます。また、相手の話が良い刺激となり、モチベーションが一気に上がる可能性も。 自分の気持ちを吐き出したり大声で笑ったりすればリフレッシュにもなり、精神的疲れも癒されるでしょう。 「5分だけ」頑張ってみる モチベーションが下がると、仕事をするのが億劫になりなかなか作業に着手できないこともあります。 そんなときは「5分だけ」と制約をつけて、仕事をやってみてください。「今日は一日中この仕事をやらないと…」と思うと気が重いですが、「とりあえず5分だけ」と思えば気楽に取り組めます。 人間には、やる気のない作業でも手をつけると「キリのいいところまでやろう」と自然とやる気になる「作業興奮」という心理現象があるので、一度始めてしまえばきちんと作業を継続できるはずです。 【長期的】仕事が評価されないときのモチベーションの上げ方 ここからは、もう少し時間をかけて仕事のモチベーションを上げる方法を紹介します。長期的に取り組むぶん、上がったモチベーションを維持しやすいので、短期的な取り組みと併せてやってみてください。 小さな目標をいくつも立てる 「昨日より早く仕事を終わらせる」「1日30分は資格の勉強をする」のように、仕事に関する小さな目標をいくつも立てましょう。 こうすると毎日のように何かしらの目標を達成できるので、こまめに成功体験が積めてモチベーションアップになります。 大きな目標を一つ掲げるのも悪くありませんが、それだと達成するまでに時間がかかり、途中でモチベーションが下がってしまう事例も少なくありません。大きな目標を達成したい場合は、その目標を細分化して取り組みやすくする工夫をしてください。 ごほうびを用意する 上記で立てた小さな目標を達成した後は、「プチごほうび」で自分を労ってもモチベーションアップになるでしょう。 「今月の売上が先月より良かったら欲しい服を買う」「今の作業が終わったらお気に入りのドリンクで一息つく」のように、頑張るメリットがあれば自然と意欲も湧いてきます。 目標のレベルに応じたごほうびを用意して、仕事にゲーム感覚をプラスすると、働く面白みも感じやすくなるはずです。 規則正しい生活を送る 仕事で評価されずにモチベーションが下がると、つい夜ふかししてお酒を飲んでしまう、朝ギリギリまで寝てしまうなど生活もゆるみがちに。しかし生活リズムが乱れると、心身にかかるストレスレベルは上がり、本来持っているやる気や集中力が出なくなります。 心身の調子を整えこれ以上モチベーションを下げないためにも、基本である「よく食べよく眠る」を意識し、規則正しい生活を継続しましょう。 キャリアコンサルティングを受ける モチベーションが下がると「このまま仕事を続けてもいいのだろうか」「なぜ会社は評価してくれないのだろう」など、さまざまな悩みや疑問が生まれます。 そんなときは、キャリアコンサルティングでプロの意見を聞いてみるのも一つの手です。専門知識を持ったキャリアコンサルタントと話しているうちに、自分では気づけなかった評価されない理由やモチベーションの上げ方が見つかることもあります。 「今後どうしていけばいいのか」を一緒に考えてくれるので、現状を打開する糸口がきっと見つかるはずです。 仕事で評価されなくてもモチベーションを維持する方法 モチベーションは一時的に上げてもあまり意味がなく、高い水準をキープする必要があります。ここからは、仕事で評価されなくてもモチベーションを維持する方法を解説するので、ぜひやってみてください。 仕事に真摯に取り組む 評価されずにモチベーションが下がると、仕事をサボったり作業の手を抜きたくなったりするかもしれません。 しかし、一度ズルをして楽を覚えると、そこから抜け出せなくなる可能性が高いです。「自分なりに頑張っている」とも思えないので成功体験や自己肯定感が育たず、モチベーションは下がる一方でしょう。 評価されない期間が長引くと気持ちが腐りそうになりますが、ぐっと耐えて目の前の仕事に真摯に取り組んだほうが、結果的にモチベーションを維持できます。 一緒に働く人とコミュニケーションを取る 高いモチベーションをキープしたいなら、周囲の人と積極的にコミュニケーションを図り、連帯感を育てましょう。仕事は一人で頑張るよりも、誰かと一緒に頑張っているという意識を持ったほうがやる気が起きやすいです。 また、チームプレーで仕事ができると、周囲の人から「あの人とは仕事がしやすい」と言ってもらえることがあり、それが良い評価につながる場合もあります。 転職に向けてスキルを磨く 会社の評価制度に問題がある場合は、きちんと評価してくれる会社に転職するのも一つの選択肢です。 そして転職を有利に進めるために、今の会社で経験やスキルを積むというのもありでしょう。 こうすると意識が「社内の評価」から「スキルアップ」に切り替わるので、評価を気にせず高いモチベーションで仕事に取り組めます。 評価に固執しすぎず、高いモチベーションを維持するのが大事 仕事で評価されないと、どうしても気持ちは下向きになってしまうもの。モチベーションが上がらないのも当たり前といえます。 しかし、モチベーションを下がったままにしておくことには、多くのデメリットがあり得策ではありません。仕事のモチベーションはほんの少しの工夫や意識の変化で上がる場合も多いので、評価に固執しすぎずうまくモチベーションをコントロールしましょう。 モチベーションを自分で上げられると仕事のパフォーマンスが安定し、それが今後の良い評価にもつながるはずです。

2024/10/07
人間関係・仕事に対する不安
仕事のモチベーションが全くないときの対処法!モチベなしでもいい場合とは?

仕事のモチベーションが全くないときの対処法!モチベなしでもいい場合とは?

仕事において重要だといわれているモチベーション。しかしモチベーションには波があるため、時には「仕事のモチベーションが全くない」ということもあるでしょう。 この記事では、仕事のモチベーションがなくなる原因や全くないモチベーションを高める方法、モチベーションゼロでも問題ないケースを解説します。 「仕事のモチベーションが全くなくてしんどい」「モチベーションが下がって困っている」という方は、ぜひ参考にしてください。   「仕事のモチベーションが全くない」はよくある悩み 仕事のモチベーションが全くないと「自分はやる気のないダメ人間だ…」と落ち込んでしまう人も多いのではないでしょうか? しかし、モチベーションは感情や状況によって変わるものであるため、意外と「仕事のモチベーションが全くない」という社会人は少なくありません。誰にだって、やる気に満ちてどんな仕事も頑張れそう!と思える日がある一方で、働く意欲が低下してしんどい…と思う日があります。 よって、仕事のモチベーションが全くないからといって、自分を過剰に責める必要はないのです。 後ほど詳しくお伝えしますが、場合によっては仕事のモチベーションが全くなくても問題ないこともあります。「モチベーションを気にしすぎない」のも、実は良い対処法の一つです。   仕事のモチベーションが全くない理由 仕事のモチベーションが全くなくなってしまう人は、以下のような理由や問題を抱えていることが多いです。   仕事がつまらない ルーティンワークが多い職種の人や、一通りの業務経験を積んだ30代に多い理由です。 自分に適性がない仕事をしていたり、仕事がマンネリ化していたりすると、働く面白みを感じられません。仕事をしていてもやりがいがなくつまらないため、モチベーションが下がってやがて完全になくなります。 毎日が同じことの繰り返しのように感じて、スキルアップや自分の将来に対する不安も膨らみやすく、それもモチベーションがなくなる一因です。   頑張っているのに評価されない 人事評価の納得性が低く、頑張っているのに評価されないと感じる場合も、仕事のモチベーションは全くなくなってしまうでしょう。 これは、評価システムが不透明、上司の独断・偏見で評価が決まる会社でよく挙げられる理由です。 評価されないと収入アップや昇進にも期待できず、社員はいつしか「この会社で頑張っても意味がない」と考えるように。頑張る意義や目的を失えばモチベーションが上がらないだけでなく、気持ちまで落ち込みやすくなります。 ※仕事で評価されないことへのモヤモヤは、こちらの記事で詳しく紹介しています! https://career-lab.biz/column/work_evaluation/   キャリアビジョンがない キャリアビジョンとは、仕事だけでなくプライベートも含めた将来の理想像のことです。「こうなりたい」というキャリアビジョンを明確に描けると今後の目標や今やるべきことが具体的になり、自然と仕事のモチベーションが高まるでしょう。 しかしこのキャリアビジョンがなかなか見つからないと、自分が何のために働いているのかがわからなくなります。 「今の仕事を続けていいのだろうか」と迷いやすくなるため、目の前の仕事にも集中できず、働くモチベーションがゼロになるケースが多いです。   待遇が悪い 「給料が低い」「労働時間が長い」「休日が少ない」 このような待遇の悪い会社で働くと、会社から正当に評価されていない、自分は搾取されていると感じて不満が溜まるので、モチベーションは全くなくなるでしょう。また、無意識のうちに「仕事=ただ辛いだけ」という認識になりやすく、働くことそのものに嫌気が差す場合も。 給与が低いから生活が苦しい、労働時間が長いからプライベートの時間がないといった状態が長く続けば、疲労が蓄積してネガティブな気持ちが先行しやすくなります。   人間関係に問題がある 仕事はチームで行うことがほとんどだからこそ、職場の人間関係は仕事のモチベーションに大きな影響を与えます。 一緒に働くと苦痛を感じる人との仕事は、どれだけ興味のある内容であっても楽しいと感じにくく、働くモチベーションを激減させるでしょう。 なお、職場の人間関係にトラブルがありお互いにギクシャクしている場合はもちろん、職場に尊敬できる人や信頼できる人がいない場合も、仕事のモチベーションはなくなりやすいです。   プレッシャーが大きすぎる あなたは「前回と同じ失敗は絶対にできない」「自分の責任をしっかり果たさなくては」などと考え、自分で自分にプレッシャーをかけすぎていませんか? プレッシャーは適度であれば仕事に良い緊張感をもたらす効果がありますが、度が過ぎると負担となってモチベーションをなくす原因になります。 また、モチベーションが全くないのに周囲の期待に応えようと自分を追い込んでしまう人も多く、さらに大きなストレスを抱えてしまう場合も珍しくありません。   私生活のストレス ここまで読んでも原因が見つからなかった人は、私生活のストレスにも目を向けてみましょう。 私生活が安定していない、プライベートで悩みがあるなど私的な問題が原因で仕事のモチベーションがなくなるケースも多いです。 仕事と私生活は切り離して考えるべきではあるものの、完全に意識を切り離すことはできません。特に30代以降は、結婚・出産・子育て・介護など、私生活における変化が多く、ストレスを抱えやすいといわれています。   仕事のモチベーションが全くなくても問題ないケースとは モチベーションは大切であるものの仕事において必須ではなく、全くなくても問題ない場合があります。ここからは、モチベーションが全くなくても問題ないケースを解説しましょう。 モチベーションはないけどプロ意識はある 働く上で一番求められるのは、モチベーションではなく成果です。成果が見えにくい職種でも、あなたが働くことで滞りなく業務が遂行されているのであれば、きちんと成果を収めているといえます。 そして、成果はモチベーションが全くなくても、プロ意識があれば出せるもの。 プロはモチベーションに関係なく仕事をするのが当たり前なので、たとえやる気がなくても安定したパフォーマンスで仕事をこなして誰にも迷惑をかけません。 よって、常にプロ意識を持って仕事ができるのであれば、モチベーションは全くなくても問題ないでしょう。 一時的にモチベーションがないだけ モチベーションはその日の気分によっても変動し、特に理由がなくても上がったり下がったりします。また、大きな仕事をやり遂げた際も、一時的に「燃え尽き症候群」のような心理状態になり、モチベーションがなくなりやすいです。 そもそもが同じ高さを維持できないものなので、モチベーションが完全になくなっても数日で復活するようであれば、大きな問題ではありません。 ただし、モチベーションだけに頼って仕事をすると、やる気の増減が激しく成果にもムラが出やすくなるので注意しましょう。 仕事以外のことにモチベーションがある 仕事へのモチベーションが全くなくても、趣味やプライベートに対して高いモチベーションがあるなら、特に対処は必要ないでしょう。 たとえば趣味にモチベーションを注いでいる人も、その趣味だけを毎日やり続けることはできませんよね。趣味を楽しむためにはお金が必要で、お金を得るためには働かないといけません。 そうすると自然に「趣味のためにお金を稼ごう」という思考になり、それが仕事のモチベーションになります。 割り切れて大きな苦痛を感じない 仕事のモチベーションが全くないことを「辛い」と感じるか「まあいいか」と感じるかは、人それぞれです。 お伝えした通りモチベーションは仕事に必須ではないため、全くないからといって絶対に危機感を持たないといけないというわけでもありません。 「モチベーションが全くないけどまあいいか」と割り切れて苦痛を感じない場合は、そのまま過ごすのもアリ。モチベーションは時間の経過とともに上がることも多いので、あえて放っておくのも一つの手です。 全くない仕事のモチベーションを高める方法 なくても問題ない事例もあるものの、多くの人はモチベーションが全くないと「やる気が出なくてしんどい」と感じるでしょう。ここからは、そんなときに試してほしい、「モチベーションが全くない仕事」のモチベーションを高める方法を紹介します。 仕事から離れてリフレッシュする 仕事のことを一切考えない時間を作り、思いきりリフレッシュしましょう。景色のいい場所に行く、趣味を全力で楽しむなど、リフレッシュできるなら時間の使い方は問いません。 仕事のモチベーションが全くなくなると、やる気のなさをカバーするためにより根を詰めて働こうとする人がいます。ですが、ずっと気を張り詰めていても疲労が蓄積するだけでモチベーションは上がらないので、適度に休息を取り自分を労わることが大切。 一度仕事から離れると気持ちがガラッと入れ替わり、モチベーションの高まりを感じるはずです。   モチベーションが全くない理由を考える 仕事のモチベーションがなくなるのは、単なる気分が原因の場合もありますが、ほとんどの場合はこの記事冒頭で挙げたような理由が原因になっています。 明確な原因がある場合は、原因を取り除けばモチベーションが復活する可能性が高いため「なぜ、自分のモチベーションはなくなってしまったのか」についても考えてみてください。 不安や不満、心のモヤモヤなどを紙に書き出して可視化すると、原因を特定しやすいです。また、原因がわかったら、問題解決に向けてアプローチしてみましょう。   環境や待遇の不満は周囲に相談する 仕事のモチベーションが出ない原因が、職場環境や会社の待遇の悪さにある場合は、周囲に相談してみてください。 環境や待遇の悪さは自分一人で改善できるものではないため、人間関係の問題なら人事部、待遇の話なら上司のように、原因ごとに最も頼りになる人や部署を頼るのがおすすめ。すぐに効果的な対処をしてもらえるとは限りませんが、不満や悩みが周知されればそれを取り除く努力はしてもらえるはずです。 また、上司や他部署の人からモチベーションの上げ方をアドバイスしてもらえる可能性もあり、新たな気づきが得られるかもしれません。   業務量や働き方を見直す 仕事のモチベーションが全くないときは、業務量や働き方を一度見直してみましょう。 習慣化して「負担になっていない」と思っていても、実は業務量が多すぎたり働き方が今の生活に合わなくなっていたりする可能性があります。 「どんな業務量や働き方なら、モチベーション高く仕事ができそうか」を意識すると、キャリアビジョンが見つかることもあり、これから何を頑張ればいいのかがわかるかもしれません。   仕事にゲーム性をプラスする 仕事中、急にモチベーションが下がったときは業務に「ゲーム性」を見出してみてください。 たとえばいつもと同じ業務でも、いつもより「早く終わらせる」「きれいに仕上げる」などを意識すると、仕事に遊び心が加わって新鮮味を感じられます。 モチベーションが全くないのに「仕事を頑張らなきゃ」と考えると、よりモチベーションが出にくくなるので、目の前の仕事だけに集中できる環境を作るのがポイント。 どんな仕事でも毎日続けていればマンネリを感じることがあるので、自分なりの楽しみ方を日頃から探しておきましょう。   キャリアコンサルティングで自己分析する モチベーションが全くないときは、自己分析をするのも効果的です。自分の過去や将来の理想をじっくり掘り下げると、自分のモチベーションがどこから出てくるのかを理解できます。理解が深まればモチベーションのコントロールもしやすくなるので、やる気や成果のムラを一定にする効果にも期待できるでしょう。 そして、自己分析をするなら一人よりも、キャリアコンサルタントと一緒に行うのがおすすめ。 キャリアのプロであるコンサルタントと一緒に自己分析すれば、自然と引き出された会話から自分一人では気づけなかった思考の癖やモチベーションの根源が見えてきます。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、オンラインで気軽にキャリアコンサルティングが受けられるので、ぜひ活用してみてください!   仕事のモチベーションが全くないときこそ焦らない! 仕事のモチベーションがなくなると「どうにかしてモチベーションを上げないと」と焦りがち。また、中には「モチベーションが全くないから、もう会社を辞めたい」と考える人もいるかもしれません。 しかし、モチベーションは時々で上下するものだからこそ、モチベーションに突き動かされた衝動的な行動は禁物。 モチベーションが全くないときは自分と向き合うのにちょうどいいタイミングでもあるので、今の自分にできる精一杯の工夫をしながら、仕事やプライベート、将来について考えてみましょう。

2024/10/01
人間関係・仕事に対する不安
仕事で評価されない原因は?低評価が続くと起こるリスクや対処法も解説

仕事で評価されない原因は?低評価が続くと起こるリスクや対処法も解説

「仕事が評価されなくて辛い」「頑張っているのになぜ評価されないんだろう」 このように、仕事で評価されず悩んでいるのではないでしょうか?頑張っているにもかかわらず仕事で評価されないと、これ以上何を頑張ればいいのかわからず、働く意欲まで低下してしまいます。 しかし、あなたが仕事で評価されないのは、何か見落としている原因があるのかもしれません。 この記事では、仕事で評価されない原因や低評価が続くと起きること、評価を上げるための方法について解説します。 仕事の評価が全てではない 仕事で評価されないと、自分という人間を否定されたような気持ちになるかもしれません。「自分なりに一生懸命頑張ったのに…」というやるせなさもあり、ひどくがっかりするでしょう。 しかし、最初に知っておいてほしいのは、仕事の評価はあなたという人間そのものの評価ではないということ。たとえ能力が高くてもすぐには評価されない事例もあるため、今の仕事の評価だけで自分の価値を決めないようにしてください。 仕事の評価はあなたを値踏みするためのものではなく、至らないところを再認識し、良いところをさらに伸ばすためのものです。 働く上では結果が求められ、それに応じた評価も意識する必要がありますが、それだけにこだわると他人の評価ばかり気になって疲れてしまうので注意しましょう。   仕事で評価されない原因 なぜ仕事で評価されないのか、その原因を把握しましょう。ここでは、よくある「仕事で評価されない原因」をお伝えするので、自分や会社に当てはまるものがないかチェックしてみてください。   成果の見えにくい仕事をしている この世にはたくさんの職業が存在しています。そして「〇件の契約を取った」「〇〇円売り上げた」のように、仕事の成果が目に見える職業ばかりではありません。 たとえば総務や経理、組織の管理部門などは成果を数値化しにくく、公正な評価が特に難しい職種だといわれています。成果が見えにくい職業は、評価が難しいからこそ評価制度が曖昧な会社も多いです。 このような職業に就くと、仕事が評価されずに落ち込んだり、低評価を挽回したくても何をどう頑張ればいいのかがわからなかったりして、悩みやすくなります。   会社が求める努力をしていない 「頑張っているのに評価されない」「成果を上げているのに評価されない」 こんな悩みを持っている方もいるかもしれませんが、そもそも仕事は頑張りや成果が必ず評価されるものではありません。いくら頑張って成果を上げても、それが会社の望むものではない場合、仕事で評価される日はこないでしょう。 会社から求められるものは、勤務歴やポジションに応じて変わります。就職直後は「仕事を覚え、成果を上げること」を求められても、数年後には「成果を上げつつ、後輩を育てること」を求められたりするのです。 仕事で評価されないのは、会社からの要求の変化に気づかず、間違った方向の努力をしているからかもしれません。   上司や周囲との関係に亀裂が生じている 周囲とうまく連携を取りながら働くのも、大切な仕事です。「業務に直接関係ないのでは?」と思うかもしれませんが、良好な人間関係は仕事をスムーズにし、結果的に成果も上がりやすくなります。 よって、上司や一緒に働く人とうまくコミュニケーションが取れないことが、低評価の原因になっているケースも考えられるでしょう。 周囲と良い関係を築けない人は、報告や連絡、相談も遅れがちで、信頼されにくい傾向にあります。また、周囲の人と距離を置くぶん頑張りにも気づいてもらいにくくなり、本来なら評価されるべき努力が見落とされる場合もあるでしょう。   自分を過大評価している 「仕事で評価されない」と感じる原因は、あなたが自分を過大評価しているからという可能性もあります。仕事の評価に不満や疑問を持ったときは、自己評価と他者評価にズレが生じていないか確認するのも大切です。 自己評価を高めることには、自分の行動に自信がつく、仕事にポジティブに取り組めるようになるなど良い面もあります。 しかし、根拠なく自己評価を高めてしまうと「自分が間違うはずがない」という思い込みで仕事を進めて失敗する、他者を見下して人間関係を壊すといった問題行動も増えやすいです。 仕事の評価は、結果だけでなく仕事ぶりや周囲とのコミュニケーションも加味した総合評価なので、普段の自分の言動を振り返ってみましょう。   会社の評価制度に問題がある 仕事で評価されない原因は、会社の評価制度に問題があるからかもしれません。たとえば以下のような会社は、評価制度に問題があるといえるでしょう。 評価基準が曖昧または不明 上司の私的な感情が評価に直結している 年功序列で評価される 評価基準を公表しない会社や、それどころか明確な基準が存在していない会社もあります。 このような会社は、そもそも本当に公平な評価が行われているのかさえ疑問です。業務能力ではなく上司の「好き嫌い」が評価に直結している可能性もあり、会社に対して不信感を抱くでしょう。 また、近年は減少傾向にあるものの、中には年功序列で従業員を評価する会社もあります。働きぶりではなく勤続年数や年齢で評価が決まるため、従業員としては不平不満を感じやすく、モチベーション低下につながりやすいです。   仕事で評価されないと起きること 仕事で評価されないことには、さまざまなリスク・デメリットがあります。どのようなリスク・デメリットがあるのか、一つずつ解説していきましょう。   仕事のやる気が下がる 頑張っているのに評価されない期間が長引けば「何のために頑張っているんだろう」と疑問を持つのは当然のこと。 評価されるためだけに仕事をしているわけではありませんが、やはり努力が認められないと頑張る気力も尽きてしまいます。仕事のやる気が下がるためやりがいや面白みも感じにくくなり、毎日会社に行くのが辛く感じるかもしれません。 仕事のやる気がなくなると、それを理由にさらに評価が下がる可能性もあり、悪循環が生まれやすくなります。   スキル・キャリアアップに悪影響が出る 新しい仕事や重要なポジションは、仕事で評価された人が優先的に任されます。 よって、仕事で評価されないと何年働いても同じ仕事しか任せてもらえず、スキルアップの妨げになるでしょう。そうなると「自分は何もできない」とさらなるマイナス思考に陥りやすくなるほか、仕事中に時間を持て余して会社に居づらくなる可能性もゼロではありません。 さらに、評価されないのを理由に転職を検討する際にも、スキル不足により就ける職業が限られ、キャリアアップに悪影響を与える可能性があります。自分の成長機会が減ってしまうのは、仕事で評価されない大きなデメリットといえるでしょう。   収入が上がらない 収入は、仕事のやりがいを感じる要素の一つです。しかし給与は、仕事ぶりが認められて昇給したり昇進して手当てが付いたりして上がるものなので、仕事で評価されないと大幅な収入アップは見込めません。 収入が思うように増えないと、モチベーションが保てず働く意欲を失う、いつまで経っても生活にゆとりが生まれないなど、さまざまなデメリットがあるでしょう。 収入が少なさが気がかりで結婚・出産に踏み切る勇気も出にくくなるため、人生の選択肢が狭まってしまうリスクもあります。   仕事で評価されないときの対処法 評価されない現状から抜け出すには「把握」と「行動」を積み重ねる必要があります。ここからは、仕事で評価されないと感じたときに試してほしいことを紹介するので、ぜひ取り組んでみてください。   評価基準を把握する 評価を上げたくても「どんな行動が評価されるのか」を正確に把握していないと、間違った努力をしてしまう可能性があります。 仕事で評価されないときは、会社の評価基準や上司が自分に求めていることを再確認しましょう。 なお、誤った自己評価が「仕事で評価されない」と感じる原因になっている場合もあるので、自分を客観視するのも大切。「上司の立場から見た自分」「同僚の立場から見た自分」のように、複数の視点から総合的に判断すると、より自分を客観視できるでしょう。   評価されている人を見習う 仕事で評価されないときは、評価されている他人を注意深く観察してみるのもおすすめです。一見自分と大差がないように感じる相手でも、評価されているということは必ずどこかに違いがあります。 評価されている人の言動から「あんな風に成果をアピールすればいいんだ」と理解できたり、「自分はここができていなかったんだ」と気づいたりするかもしれません。 また、このような姿勢は上司の目に「意欲的」「前向き」と映ることが多く、良い評価につながりやすいです。他人と自分を過剰に比較する必要はないものの、自分にはない他人の良いところは積極的に見習っていきましょう。   気長に成果を出す どれだけ頑張ったところで、仕事は結果が伴わなければ評価されにくいです。そのため、今まで以上に成果にこだわるのも、仕事で評価されないときに試したい方法の一つ。成果が数値化しにくい職業に就いている人でも、業務効率や生産性を上げる、一緒に働く人のサポートに徹するなど、できることはたくさんあります。 ただし仕事の評価は、たった一度好成績を収めただけでは上がらない場合がほとんどです。スピード昇格や大きな成果を狙うと挫折しやすいので、コツコツと気長に成果を積み上げていく感覚のほうがいいでしょう。 すぐには高評価につながらなくても、あなたの頑張りを見てくれている人は必ずいますし、安定的に成果を出せばきっと会社からの評価も上がっていくはずです。   自発的に行動する いくら能力が高くても、指示されたことしかできなければ、仕事で評価されません。受け身な姿勢は、仕事に対する意欲が低いと思われる原因になります。 「やったほうがいいとわかっていたけど、指示されなかったからやらなかった」なんてことが起きる可能性も考えられるため、受動的な人は周囲からの信頼も得にくいです。 仕事で評価されないと働くモチベーションも低下しやすいですが、それでも腐らず自発的に行動してください。常に気を張って先回りするのではなく、自分で考えて状況に応じた行動を取るのがポイントです。 手が空いたときに自ら「手伝おうか?」と周囲に声をかける、他の人が見やすいように自らわかりやすさにこだわって資料作成するなど、小さなプラスアルファの行動はいつか大きな評価につながるでしょう。   周囲と良い関係を築く 一緒に働く人を大切にし、良好な関係を築くのも忘れないようにしましょう。 仕事で評価されないと、評価判定をした上司にネガティブな感情を持ってしまうかもしれません。しかし上司目線で考えると、自分に嫌悪感を持つ部下は「扱いにくい」です。そして扱いづらい部下には大事な仕事を任せられないため、結果として評価も低くなってしまいます。 無理にご機嫌取りをする必要はありませんが、一緒に働くからには相手に敬意を払い、適度なコミュニケーションを取らなくてはいけません。 しっかり挨拶するのはもちろん、報告・連絡・相談を徹底し、周囲から「一緒に働きやすい」と思われる人を目指しましょう。   転職を検討する 上記で紹介した通り、仕事の評価は自分の頑張りによって上げられる場合があります。 しかし、適性のない仕事に就いて自分の強みを活かせない場合や、会社の評価制度に問題がある場合は、努力しても評価は変わらない可能性が高いです。 そんなときは、自分を適切に評価してくれる会社への転職を検討してもいいでしょう。 ただし、自分の強みを活かせる業務内容か、正当な評価基準を設けている会社かなどをよく調べないと再び同じ悩みに直面するので、自己分析と企業研究は必須です。   評価されない悩みはコンサルタントに相談するのもおすすめ 仕事で評価されないと、ついつい自分を責めてしまいがちです。しかし仕事の評価が自分の全てではないため、自責の念を感じるのではなく前を向いて「今の自分に何ができるか」を考えましょう。 また、自分一人ではどうしても客観的視点を取り入れにくいので、第三者の意見を聞いてみるのもおすすめ。キャリアコンサルティングでは、仕事で評価されないと悩む方からの相談にも応じています。 「客観的に見て自分の働きぶりはどうか」「評価を上げるために自分は何をすべきか」などの疑問に的確なアドバイスが欲しい方は、ぜひプロのキャリアコンサルタントに相談してみてください。

2024/09/26
人間関係・仕事に対する不安
仕事に飽きた!つまらない!30代に多い原因とマンネリ解消法

仕事に飽きた!つまらない!30代に多い原因とマンネリ解消法

「仕事に飽きた…」「仕事をしても退屈でつまらない」 働いていると、このような悩みに直面することがあります。特に、一通りの業務知識・経験をつけた30代に多く、仕事に飽きたのをきっかけに転職を考えている方もいるのではないでしょうか。 しかし、少しの工夫や働き方の見直しで、つまらない日々から抜け出せるケースも少なくないため、早計な判断は禁物です。 この記事では、仕事に飽きてしまう原因や、つまらなさを解消する対処法を解説します。   仕事に飽きた・つまらないと感じる原因 まずは、よくある仕事に飽きる原因を解説するので、自分に当てはまりそうな理由がないかチェックしてみてください。   毎日同じことの繰り返しに感じる 就職してからの数年間は、どんな仕事にも新鮮味があります。初めての仕事や見たことない世界も多く、好奇心を持って仕事に臨めるでしょう しかし、勤続年数を積んで30代以降になると、仕事の目新しさは減ります。新しいプロジェクトに参加する、新入社員が入社するなど定期的に新しい風は吹くものの、「完全な初体験」ができる機会が減るため、毎日が同じことの繰り返しのように思えてしまうのです。 いわゆるマンネリと呼ばれる状態であり、仕事で充実感を得にくいため「飽きた」「つまらない」と感じやすくなります。   これ以上の成長が見込めない 勤続年数を積んで業務内容を熟知すると、「できなかったことができるようになる経験」が減り、成長している実感は薄れていきます。 そして、新たな発見や吸収できる知識がなくなり、これ以上の成長が見込めないと判断すると、人は飽きやつまらなさを感じるもの。「今の仕事を続けていいのだろうか」という不安にもつながりやすく、働くモチベーションに大きな影響を与えるでしょう。 なお、このように感じるのに成果は関係ありません。思うように成果を上げられないときだけでなく、成果を上げて社内から評価されたときにも「ここが成長の頭打ちだ」と感じて、仕事に飽きてしまうことがあります。   緊張感やプレッシャーがない 仕事に飽きた・つまらないと感じるのは、緊張感やプレッシャーが一切ないからかもしれません。 大きすぎる緊張感やプレッシャーはストレスの原因となりますが、だからといって一切ない状況だと刺激不足に陥ることがあります。まるでぬるま湯に浸かっているようで仕事中も中だるみしてしまい、飽きやつまらなさを感じるでしょう。 慣れない仕事をすると誰でも自然と気を張るので、飽きやつまらなさは成長して仕事に慣れた証拠ともいえます。しかし完全に慣れ切ってしまうと、仕事をする張り合いが抜けてしまい、退屈だと感じやすくなるのです。   トップダウン体制が強すぎる トップダウンとは、上層部が決めた方針や施策を下部組織が実行するスタイルのことで、日本語でいうと「上意下達」です。 確立された経営スタイルの一つであり悪いものではありませんが、トップダウン体制が強すぎる企業は社内の風通しが悪く、多くの従業員には発言や提案をする権利すら与えられません。 そんな状況では、主体性を伸ばせず仕事のやりがいも得にくいため、仕事に飽きた・つまらないと感じるのも無理はないでしょう。   職場の人間関係が悪い 仕事に飽きた・つまらないと感じるのは、職場の人間関係が原因の可能性もあります。 「どんな仕事をするか」も大切ですが、「誰と一緒に仕事をするか」も、働く楽しさを感じるうえでは欠かせません。たとえば、少し仕事にマンネリ感を感じていても、仕事仲間と楽しく働ければ飽きた・つまらないと悩むまでには至らないケースがほとんどです。 職場の人間関係が悪いと会話が少なすぎて仕事中に退屈したり、人間関係のトラブルで悩んで仕事に集中できなかったりします。 飽きた・つまらないという感情は、仕事内容だけでなく職場環境に対しても抱くものなので、人間関係が悪い職場環境に疲れているサインなのかもしれません。   仕事に飽きた・つまらないと感じやすい人の特徴 ここでは、仕事に飽きた・つまらないと感じやすい人の特徴を解説します。   熱しやすく冷めやすいタイプ 熱しやすく冷めやすいタイプの人は、就職直後は仕事に没頭しますが長続きしません。凝り性であると同時に飽き性でもあるため、理想の職業に就いたとしても時間が経つと興味を失い、仕事をつまらないと感じてしまいます。 また、好奇心旺盛なので、他の仕事のほうが面白そうだと思ったら、後先考えずに行動してしまうことも。 このような人は、同じことを繰り返すルーティンワークよりも、状況に応じた判断や行動が求められる非定型業務のほうが向いているでしょう。   きちんと企業研究をせず就職した 企業研究を行わず、自分に合わない職種や企業を選んでしまった人も、仕事をつまらないと感じがちです。 職種や企業が本当に自分に合うかは、実際に働いてみないとわからない部分もありますが、入社前に徹底的に企業研究すれば「合う可能性」は高まります。 また、企業選びの際に通いやすさや給与、その他福利厚生といった条件面だけで判断した場合も、業務内容と自分の適性にミスマッチが起こり、入社後仕事に飽きやすいです。 合わない仕事を、飽きた・つまらないと思いながら続けるのは大きな苦痛が伴うため、自己分析と企業研究をしっかり行い転職するのも一つの手かもしれません。   器用で何でもそつなくこなす 仕事に飽きた・つまらないと感じる人は、器用さを兼ね備えている場合が多いです。器用な人は飲み込みが早く、初めての業務もすぐに習得して難なくこなすため、一見とても魅力的に思えます。 しかし、確かに強みではあるものの、何でも簡単にできてしまうからこそ仕事を面白いと思えず、飽きた・つまらないと感じやすいです。また、これまで苦労して何かを成し遂げた経験が少ないため努力する方法がわからず、集中力が続かない、一つのことを極められないという人もいます。   理想が高く結果を重視する 理想が高く結果重視の人も、仕事に飽きやすいです。 理想を持つのはいいことですが、仕事の結果とはそう簡単に出るものではありません。特に高い理想は実現させるまでに時間がかかるため、思うような結果がすぐには得られず、先にやる気が尽きて飽きてしまいます。そうすると「こんなことをやっていても無駄だ」と感じて仕事に意義を見出せなくなり、つまらないと思うようになるでしょう。 理想や結果だけを追求するのではなく、その途中にある自己成長や小さな成果にも目を向けてくださいね。   他人の影響を受けやすい 仕事に飽きた・つまらないと感じる人は、他人の影響を受けやすいという特徴をもっているケースも多いです。 このような人は、誰かが違う会社で楽しそうに働いているのを見ると転職したくなる、職場内の愚痴を聞くと「自分の会社は悪いんだ」と思い込んでしまうなど、たやすく周囲に流されてしまいます。 この他にも、他人の影響を受けやすい人は、周囲の様子や話に興味を引っ張られ、自分の仕事への興味が薄れてしまう場合も少なくありません。   仕事に飽きた・つまらないときにすべきこと 仕事に飽きた・つまらないと感じたまま何もせずに働き続けても、状況が改善する見込みは薄いです。ここでは、仕事に飽きた・つまらないと思ったときに試してほしい5つの対処法を解説します。   目標を作る 何の目標もないまま働いていると、飽きた・つまらないという感情はより大きくなっていきます。よって、まずは自分の仕事のモチベーションになりそうな目標を立てましょう。 とはいえ、大きすぎる目標を立てると実現するまでに時間がかかって途中で飽きてしまうため、目標は小さめでOK。たとえば「〇〇〇円まで貯金を増やしたい」「この繁忙期を乗り越えたらちょっと良いお店で外食する!」のような、会社には利益がない目標でも問題ありません。 少しの努力は必要なものの実現可能な目標を立てるとやる気が長続きし、仕事に飽きた・つまらないと感じる日々から脱却しやすくなります。   できたことを可視化する 自分の仕事が役立っているという実感がもてないとやりがいを見失い、飽きやつまらなさにつながっていきます。仕事に飽きた・つまらないと感じている人は、やったことや成果を可視化させて、小さな達成感を得てみてください。 仕事効率化の手法の一つに「やることリスト」を作るというものがありますが、これを応用して「やったことリスト」を作るのがおすすめ。 一日の終わりや空き時間を利用して、その日仕事でやったことをまとめてみると「意外と自分の仕事は誰かの役に立っているな」と気づけて飽き解消になったり、「今日の頑張りがいつか必ず結果に結びつく」と思えてやる気になったりするはずです。   オンオフを意識して働く 仕事はメリハリをつけて行わないと、余計な嫌悪感や疲労の原因になります。マンネリを感じて飽きやすくもなるため、オンオフを意識して仕事とプライベートはしっかり分けましょう。 オンの時間をあらかじめ決めておけば、「時間内に仕事を終わらせよう」という気持ちが芽生え、いつもよりも業務に集中できて仕事をつまらないと感じることも減るはずです。 また、オフの時間でこまめにリラックスできるので疲れがたまりにくくなり、仕事のストレスそのものが減るといわれています。   副業を始める 「転職したいわけではないけど、仕事には飽きていて毎日つまらない…」 このような人は、副業で他の仕事を経験してみるのも効果的。今の会社で実績を積んでいたとしても、副業先では新人です。普段は仕事を教える側の人でも教えてもらう立場になるため、新鮮味や良い刺激を得られる可能性があります。 また、副業を行うためには本業をスケジュール通りに終わらせる必要があり、自然と本業にもメリハリが生まれるでしょう。 ただし、会社の規則で副業が禁止されている場合もあるので、行動する前にまずは就業規則を確認してください。   休暇を取ってリフレッシュする 仕事に飽きた・疲れたと感じたら、少し長めの休暇を取って仕事から離れてみるのもおすすめの対処法です。 飽きた・つまらないと感じるのは、多忙により視野が狭くなっているからかもしれません。一度仕事から離れて客観視してみると、「今の仕事がやっぱり自分に向いている」と再認識できる可能性がありますし、休暇明けはどうしてもバタバタするのでマンネリの解消にもなります。 プライベートの充実が仕事のモチベーション向上につながるケースも多いので、仕事に飽きた・疲れたと感じたら思い切って長期休暇を申請してみてもいいでしょう。   「飽きた」「つまらない」で転職するのはアリ? 仕事に飽きた・つまらないと感じたとき「転職して心機一転したい」と考える人も多いでしょう。ここからは、飽きた・つまらないを理由に転職してもいいケース・転職しないほうがいいケースを紹介します。   転職を検討したほうがいいケース 自分の頑張りだけでは改善できない不満や問題がある 職種や環境が合っていない 理想の転職先が明確に決まっている 心身ともに限界に陥っている 自分の力だけではどうにもできない問題を抱えている人や、転職後のビジョンが明確な人、ストレスが限界を迎えている人は、転職を検討するのもありです。 しかし、仕事に飽きた・つまらないと感じた原因を正しく把握しなければ、転職先でもまた同じことを繰り返す可能性があるため、自己分析は徹底してください。   転職しないほうがいいケース 上記の対処法や自分の頑張りで改善できる可能性がある 今の環境を変えたい気持ちだけが先行している 飽きた・つまらないと感じる原因が不明確 同じ理由で過去にも転職したことがある 自分の行動次第でマンネリを解消できる可能性がある人や、環境を変えたい気持ちが強いだけでつまらないと感じる原因を特定できていない人などは、まだ転職しないほうがいいでしょう。 転職は最後の切り札として取っておけるので、まずは今の自分にできることに着手してみてください。   仕事に飽きた・つまらない現状から脱却しよう 毎日働く社会人は「会社に飽きた」「仕事がつまらない」と感じることもあります。 そう感じたときは、つまらないと思う原因を特定し、自分なりの方法でモチベーションの向上や飽きさせない工夫を図ってみてください。 また、もしも考えがまとまらないときや、自分に合う対処法が見つからないときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのもおすすめです。キャリアコンサルティングでは「どうすればあなたが気持ちよく働けるのか」にスポットを当てて、丁寧にヒアリングを行い最善の道を探します。 仕事に飽きた・つまらないと感じている人は、ぜひ一度キャリアコンサルタントに心のモヤモヤを相談してみてくださいね!

2024/09/17
人間関係・仕事に対する不安
40代に多いキャリアの悩みとは?おすすめの相談相手を解説

40代に多いキャリアの悩みとは?おすすめの相談相手を解説

豊富な仕事経験を積み、これまでのキャリアを振り返ったり、今後のビジョンを練り直したりすることも多くなる40代。 40代は自身のキャリアを見つめる機会が多いぶん悩みを抱えがちですが「悩みをうまく相談できない」「誰に相談すればいいのか」と葛藤してしまう人も少なくありません。 この記事では、40代が抱えやすいキャリアの悩みやおすすめの対処法、適した相談相手を解説します。 40代が抱えやすいキャリアの悩みとは 悩みの内容は、働く人の年代によって異なる傾向にあります。まずは、40代に多いキャリアの悩みを見ていきましょう。   出世できない 40代は出世して役職持ちになる人が増える世代ですが、40代全員が管理職に昇進できるわけではありません。出世は管理職のポストに空きが出ない限り不可能であり、現代では能力の有無に関係なく、40代の3人に1人は管理職になれないといわれています。 しかし、思うように出世できないと「何のために頑張ってきたのか」と大きな喪失感が生まれ、やがてキャリアの悩みへと発展していくでしょう。   仕事に停滞感がある 40代にもなれば、数々の業務をこなしてきた経験から、自分のペースで仕事ができるようになるでしょう。これは自分が成長した証拠でもありますが、一方で体感としては刺激が少なくなるとともに「毎日同じことの繰り返し」のような感覚に陥り、停滞感につながりやすいです。 また、停滞感は希望通りに出世できた人でも感じることがあります。出世は永遠に上があるわけではないため「これ以上は出世が見込めそうにない」とわかった時点でやりきったような気持ちになり、成長意欲をなくしてしまうのです。 とはいえ、人間には「何となく気分が乗らない」という日もあるため、たまの停滞感なら大きな心配はありません。しかし、長く続く停滞感には要注意。このような状態は「キャリア・プラトー」と呼ばれ、キャリアの迷いに発展する可能性があります。   求められる責任と収入が見合っていない 40代は、責任の大きい仕事やマネジメントを任されることも増え、仕事の幅が広がりやすいです。 しかし、求められる責任のわりに収入が少ないと、不満からキャリアの悩みを抱くでしょう。 特に40代に突入すると、毎月の給料から介護保険料が引かれるため、場合によっては30代の頃よりも手取り額が減ります。子どもの進学資金や住宅ローンの返済など何かと出費が多い世代ですし、老後資金の準備を本格的に考える人も増えるため、金銭的な問題は軽視できません。 そもそも収入は、生活していく上で欠かせないだけでなく、仕事のモチベーションにも大きく影響するもの。 「ずっと昇給がない」「昇給してもごくわずか」 このような状態が長く続けば、働く意欲を失くしたり、今とは異なるキャリアを検討したりするのも当然といえます。   今の会社で働き続けることに不安がある 今の職場で働き続けることに何かしらの不安があり、そこからキャリアの悩みが起きる場合もあります。今の会社に不安を抱いたら、「自分の努力で不安を払拭できる可能性」を考えてみてください。 たとえば「業績が悪く、将来性がない」「体力勝負なため、今の働き方を続けられるか不安」といった場合は、自分の努力だけではどうにもできない可能性が高いため、思い切って転職するのも一つの手です。 しかし「自信がない」「プレッシャーが大きい」のような場合には、仕事への向き合い方や自分の心の持ちようで不安を解消できるかもしれません。 まずは不安の内容をじっくり見つめ、どうすれば不安解消になるのかを考えてみましょう。   子育て・介護との両立が難しい 40代は子育て世代の人が多いうえ、親の介護が始まる人もいます。子育て・介護と仕事を両立するのが難しく、キャリアの悩みに発展する場合も多いでしょう。 また、たとえ傍目には両立できているように見えても、仕事とライフイベントに自分の時間のほとんどを使ってしまい、心の奥ではむなしさを感じている場合もあると思います。 そうでなくても40代~50代は、「自分の人生はこのままでいいのだろうか」と葛藤するミドル・クライシスに陥りやすい時期だといわれています。慌ただしい日常を送れば送るほど自分の人生について考える時間が増え、キャリアに対する悩みや疑問が生まれるかもしれません。   40代がキャリア相談をしづらい理由 仕事や働き方に関して悩みを持つ40代は少なくありませんが、その悩みを他人に打ち明けられる人はごくわずか。ここでは、なぜ40代はキャリア相談できないのか、その理由を解説します。   先輩・上司が少ない キャリアの悩みを抱えた際、自分より経験豊富な先輩や上司に相談したいと考える人が大半です。しかし40代の先輩・上司となると、同じ40代もしくは少し年上の50代の人しかおらず、人数は限られます。 また、一応上司ではあるもののさほど年齢が離れていないことから「頼れる先輩」というよりも「仕事仲間」に近いような気がして、相談する気になれない場合も多いかもしれません。   忙しくて時間が取れない 40代は責任ある仕事を任されたり、家では家事に追われたりと、公私ともに忙しい人が多いです。そのため、キャリアの相談をしたくても時間が取れず、ついつい先延ばしにしてしまうことがあります。 しかし、キャリア相談を後回しにして悩みが長期化すると、心身にかかるストレス増加、仕事に対する意欲低下などが懸念されるので注意しましょう。   相談するのに抵抗がある 他人をよく気遣う人ほど、「相談したら迷惑だろう」「相手の時間を奪うのは申し訳ない」のように考え、相談することに抵抗を持つ傾向があります。40代は忙しく時間の大切さを理解している人が多いからこそ、他人に時間を使ってもらうことにも躊躇してしまうのです。 他にも、責任感が強い人の場合だと「自分のキャリアの問題くらい一人で解決しないと」と思いつめ、相談しないケースが見られます。   人からどう見られるのかが気になる 40代は、今まである程度長く社会人を続けてきたという自負から、プライドが高い人も少なくありません。 プライドを持つのは悪いことではありませんが、高すぎるプライドを持つと他人からどう見られるかを過剰に気にしてしまいます。 キャリアについて悩んでいても「こんな相談をしたらレベルが低いと思われるのでは」のように考え、誰にも話せない状況が続きやすいです。   悩みを言語化できない 悩みの原因は一つでないことも多く、相手に伝わるようにわかりやすく言語化するのは簡単ではありません。誰かに相談したい気持ちはあるもののどう伝えればいいのかわからず、相談できないという40代も多いでしょう。 そんなときは、頭の中にあるモヤモヤや大事にしている考えを紙に書き出し、一つずつ整理していくと言語化しやすくなります。悩みを相談するためだけでなく、自分の気持ちの整理にもなるので、ぜひ実践してみてください。   うまくキャリア相談できない40代の対処法 キャリアの悩みを抱えた際、他人に相談するだけで気持ちが軽くなったり現状把握しやすくなったりします。それでもなかなか相談できないという人は、以下の方法で悩みを打ち明けやすい状況を作ってみてください。   日頃から雑談・小さな質問をする 雑談したり小さな質問をしたりすることは、相談しやすいベース作りに役立ちます。雑談や質問内容は仕事に関することでも、仕事以外の些細なことでも問題ありません。 たとえば、普段ほとんど話さない人にいきなりキャリア相談を持ち掛けても、相手は驚くでしょう。適切な関係性が築けていないと、相談を拒否される可能性もあります。 日頃から会話や質問をして、周囲と良い関係作りをしておくのが大切です。   これまでのキャリアを振り返る 仕事の悩みを相談する前に、今までのキャリアを振り返り、自分の強みや弱み、適性や価値観を把握しておくのも重要です。これは「キャリアの棚卸」と呼ばれ、自分の能力や成果を可視化させて自己分析を深めます。 「何ができるのか」や「何がしたいのか」が明確になれば、誰かに相談する前に自力でキャリアの悩みから抜け出せるかもしれません。 これまでのキャリアを書き出して時系列に整理し、そこから自分の強みや働く目的を抽出してみてください。   キャリアの捉え方を広げる 今の職場で経験を積むことだけがキャリアではありません。ビジネスシーンで使われることが多い「キャリア」という言葉ですが、本来の意味は「個人の経歴」を意味します。 仕事だけでなく生き方全てを含めてキャリアといえるため、キャリアという言葉の捉え方を変えて視野を広げることも、仕事の悩みを相談できない40代に有効です。 「自分の人生において大切なことは何か」を軸に、働き方や生き方を見つめ直してみましょう。   具体的なキャリアビジョンを持つ 働き方や生き方の指標がある程度定まったら、それをもとにキャリアビジョンを立てます。自力で悩みを解決するにせよ、誰かに相談するにせよ「最終的にどうなりたいのか」は明確にしておかなくてはいけません。 ライフスタイルやプライベートも踏まえながら、どのように働きたいのか、どれくらいの収入がほしいのか、それらを実現するためにはどうすればいいと思うかなどを具体的に考えてみましょう。   相談前には内容をまとめておく ぶっつけ本番で相談すれば、話しているうちに考えが散らかり、悩みがうまく相手に伝わらない可能性があります。よって、相談前には内容をしっかりまとめておくことが欠かせません。 どんなことに悩んでいるのか、なぜ悩んでしまうのか、これからどうなりたいのか。 以上3つのポイントを前もって把握しておけば、相談内容を相手に曲解されるリスクは大幅に下がります。   40代がキャリア相談するのにおすすめの相手 「キャリアの相談をしたいけど、誰に話せばいいのか…」と悩んでしまう40代も多いです。ここでは、おすすめのキャリア相談相手を紹介するので、ぜひ参考にしてください。   身近な人 家族や友人、恋人といった身近な人は、最も心置きなくキャリア相談できる相手です。相手もあなたの人間性やライフスタイルをよく理解しているので、一般論ではなくあなたに合わせたアドバイスをしてくれる可能性があります。 年上の意見を聞いてみたいなら親や祖父母に、価値観の近い同世代の意見が欲しいなら配偶者や恋人、友人、兄弟などにキャリア相談するといいでしょう。 ただし、キャリアの相談はシリアスな内容になることが多く、身近な人だからこそ心配をかけたくなくて相談しにくいと感じるケースもあります。そんなときは、この後に紹介する相談相手を検討してみてください。   同じ職場の人 同じ職場の人は、仕事内容や労働環境をわかっているからこそ、共感を得やすい相談相手です。上司に相談した場合はすぐに適切な対処を取ってくれる可能性もあり、悩みの早期解決につながるかもしれません。 また、既に退職している「元・同じ職場の人」にキャリア相談を持ち掛けるのも効果的。元・同じ職場の人は、あなたの社内事情も理解しながら、異なる会社で培った多角的な視点を持っています。   キャリアコンサルタント キャリアコンサルタントは、仕事に関するどんな悩みでも聞いてくれる理想の相談相手です。話を聞いてくれるだけでなく、悩みの整理、キャリアの棚卸なども一緒に行ってくれるので、自分一人では気づけない課題や適性が見つかることもあります。 また、プロ視点の忖度ないアドバイスがもらえるので、理想のキャリア形成に向けた最短ルートがわかるでしょう。 キャリア・コンサルティング・ラボなら、オンライン面談で全国どこからでもキャリアコンサルティングが受けられ、忙しい40代にもおすすめです。   キャリアの悩みを持つ40代は積極的に相談を! 人生の後半戦に差しかかる40代は、自分の働き方や生き方を見直す人が多く、キャリアの悩みどきだといわれています。40代は「悩みがあるけど人に話しづらい」「誰に相談すればいいのかわからない」という人も少なくありませんが、そんなときはぜひキャリアコンサルタントに相談してみてください。 悩みは一人で抱え続けると大きなストレスにつながるため、できるだけ早い段階で誰かに相談するのがベスト。 キャリアコンサルティングを受ければ、人に話せたという安心感だけでなくアドバイスも得られ、心の負担が軽くなるはずです。

2024/09/10
人間関係・仕事に対する不安
悩む40代のキャリア選択肢とは?今後のビジョンの立て方

悩む40代のキャリア選択肢とは?今後のビジョンの立て方

既に十分な社会人経験がありながらも、まだまだ働き続けることが見込まれる40代は、キャリアに悩む人が増えやすい年代です。 「自分の人生やキャリアはこれでいいのだろうか」「どんなキャリアが自分にとって一番良いのか」 このように、キャリアに関する悩みを抱えている40代は男女問わず大勢います。 本記事では、40代におけるキャリアの選択肢や、悩み解決につながるキャリアビジョンの立て方を解説。40代以降も生き生きと働くために、自分のキャリアについてじっくり考えてみましょう。 キャリアに悩む40代が多い理由 なぜ40代がキャリアに悩みやすいのか、まずは理由から分析していきましょう。   40代は人生の折り返し地点 厚生労働省の「簡易生命表(令和5年)」によると、日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳です。男女合わせた平均寿命は84.11歳であり、平均寿命をベースに考えると40代はちょうど人生の折り返し地点といえます。 そのため、折り返しを迎えたことを機に自分のこれまでの人生を振り返り、今後の人生について改めて考える40代が少なくありません。 また、40代は十分な知識・経験がありながらも、まだまだ昇進・転職に成功する可能性が高く、一方で定年退職後のセカンドキャリアも見据えだす時期。キャリアに関する選択肢が多いからこそ漠然と焦りや葛藤を抱き、今の会社で定年まで勤め続けていいのかという悩みを生みやすいです。   公私ともに変化が多い 40代は子育て中の人が多い上、親の介護がスタートする人もいます。このようなプライベートの変化が、キャリアの悩みのきっかけになるケースは多いです。 また、40代は仕事面にもさまざまな変化が。時代の変化に伴い、これまでとは異なるやり方で仕事を進めるよう指示されたり、今まで以上にマネジメント業務が増えたりして戸惑うこともあるでしょう。 40代は出世の話も現実味を帯びてきますが、思うように出世できない、もしくは希望しない昇進を持ち出されて悩んでしまう人も少なくありません。 周囲を取り巻く状況に変化が多いため、いつもと同じように仕事をしていてもなかなか普段通りには進まず、次第にキャリアの悩みへと発展します。   働く上で大切なことが見つかりやすい キャリアアップ、収入、プライベートの時間など、働く上で最も重要視することは人によって違います。20代30代のときは自分にとっての最重要ポイントが定まっておらず、無我夢中で仕事をした人も、経験を積んで40代になれば少しずつ大切にしたいものが見えてくるでしょう。 40代はさまざまなライフイベントが起きやすい年代でもあるため、ライフイベントの発生を契機に大切にしたいことが変化する場合も多いです。 しかしその際、自分が大切にしたいことを実現しにくい会社で働いていると、理想と現実のギャップからキャリアの悩みにつながってしまいます。   悩む40代におけるキャリア選択肢 キャリアの悩みの発端は、現状への不安や不満からスタートすることが多いです。よって、悩みを解消するためには、不安・不満を払拭できるキャリアプランを考えなくてはいけません。 ここからは、40代におけるキャリアプランの選択肢をいくつか紹介します。ぜひ自分の理想に近いキャリアプランを探してみてください。   今の会社でキャリアアップを目指す 社内で管理職への昇進を目指すのは、40代における王道のキャリアプランといえるでしょう。 昇進はこれまでの仕事ぶりが認められた証拠でもあるので、仕事のモチベーションアップになります。また、昇進すれば手当の支給や昇給にも期待でき、収入が原因でキャリアに悩んでいる人の解決策にもなり得るはずです。 管理職になればこれまで以上に業務の規模や責任が大きくなり大変なことも多いですが、だからこそ仕事のやりがいも増えます。   スキルを高めて専門職として活躍する 40代には、スキルを高めて専門職として活躍するというキャリアもあります。 ただし、専門職には一定の経験が求められることが大半のため、今から新しいスキルを身につけるよりかは、今持っているスキルをさらに磨いたほうがいいでしょう。 豊富な経験と専門性を持った人材は需要が高いので、今の会社で働き続けるキャリア以外に、同業他社に転職するというキャリアも実現しやすくなります。 高いスキルはキャリアの可能性を広げるため「現状を変えたいけど、具体的にどんなキャリアを歩みたいのかはまだ決められない」という人は、ひとまずスキル向上に励んでみるのもありです。   ワークライフバランスを重視する これまでよりも仕事のウエイトを減らし、ワークライフバランス重視のキャリアを選択する40代も多いです。 特に現代は、社会全体でワークライフバランスを尊重する傾向が強まっており、新しい働き方が次々登場しています。自分に合った働き方を実現しやすい社会のため、人生の折り返し地点で一度仕事とプライベートのバランスを見直す40代は少なくありません。 しかし、ワークライフバランス重視のキャリアには、今よりも年収が下がるリスクもあります。キャリアチェンジを望む場合は、理想を実現させた際の収入についても考え、現実的に生活できるかをシミュレーションしましょう。   転職・独立する 完全未経験の業種に40代からチャレンジするのは簡単ではありませんが、経験やノウハウがある業界であれば40代はまだまだ転職市場で価値が高いです。したがって、転職するというキャリアもあります。 また、経験を積んだ40代は仕事の知識だけでなく人脈も持っていることが多いので、それらを活かして独立起業するキャリアを選ぶ人も。 独立すれば、プライベート優先で働く、複数の取引先を掛け持ちして収入を増やすなど、自分の裁量で仕事を進められ理想のキャリアを実現できるでしょう。 とはいえ、転職や独立は40代のキャリア選択肢の中でも特に大きな変化をもたらし、当然リスクも高いです。転職・独立のキャリアを描く際は事前に入念な準備を行い、できるだけリスクを軽減してください。   周囲と比較せず堅実に働く 何か大きな変化をもたらすことだけが、40代のキャリアではありません。今の働き方が自分に合っているのなら、コツコツと継続して堅実に働き続けるのも40代におすすめのキャリアの一つです。 変化に乏しいため他のキャリアプランと比較すると地味な印象かもしれませんが、一つのことを長く継続できるのは立派なスキル。キャリアは一人ひとり異なって当然であり、人と比較するとマイナス思考や悩みにつながりやすいので、他人と自分のキャリアを比較する必要はありません。 しかし、ただ毎日会社に行って同じ仕事をするだけだと、マンネリ化しやすかったり社内評価が下がったりする可能性があるので要注意。コツコツ働く中でも作業効率や事業の成長を意識し、工夫を凝らすことが大切です。   40代で悩んだらキャリアビジョンを考えよう キャリアビジョンとは、仕事や人生を総合的に考えて「将来こうなりたい」と抱く理想像のこと。 理想像があれば自分のキャリアやアイデンティティにも迷いにくくなるので、悩んでいる40代はキャリアビジョンを明確に持つのがおすすめです。ここからは、キャリアビジョンの重要性を解説します。   本当の自分に気づける キャリアビジョンを描くには、自分の過去や今持っている価値観を振り返り、さらには今後どうしていきたいのかまでハッキリさせなくてはいけません。 何度も自己分析をする必要があるため、自分でも気づいていなかった長所や短所、譲れない価値観、仕事の進め方などを知るきっかけになるでしょう。また、これまで以上に自己理解が深まるので、自分に合った働き方やキャリア、今後伸ばしていくべきスキルが見つかることも。 「自分にはこんな特徴があったんだ!」という気づきから、これまでなら興味を持たなかったものに対しても意欲的になり、視野が広がる可能性があります。   人生プランを準備できる 40代は、退職後の人生を見据えてセカンドキャリアの準備を始めるのに適した時期でもあります。しかし実際には「まだ先のこと」と捉えてのんびり構えたり、忙しい日常に追われてなかなか考える余裕がなかったりする40代が大半でしょう。 そんなとき、人生トータルの理想を立てるキャリアビジョンを考えれば、自然と退職後のことにも意識が向き、無理なく人生プランを立てられます。 キャリアビジョンは3年後、5年後のような近い将来から想像を膨らませるため未来をイメージしやすく、50代60代になってから「こんなはずじゃなかった!」と後悔しにくくなるのです。   何をすればいいのかがわかる キャリアに悩む40代の中には、「何だか毎日モヤモヤするけど、どうすればいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。もしかすると、どうすればいいのかわからない原因は、最終的なゴールが定まっていないからかもしれません。 キャリアビジョンで理想像が明確になれば、そこから逆算して今何をすればいいのかが見えてきます。また、たとえ途中で心が折れそうになったとしても、目標が明確なので踏ん張りが効き、最後まで頑張り抜く力になるはずです。   生きがい・働きがいになる 40代50代はふいに「自分の仕事や人生はこれでいいのだろうか」と考えて悲しくなることがあり、このような現象をミッドライフクライシスと呼びます。 ですが、キャリアビジョンを立てて自分のやるべきことが明確であれば、自分の選択・行動にも自信が持て、ミッドライフクライシスに陥りにくくなるでしょう。 「自分はこれでいいんだ」と自信を持つことは、生きがいや働きがいの向上にもつながるので、人生のモチベーションアップにも期待できます。   40代がキャリアビジョンを立てる方法 経験や価値観を洗い出し、そこから自己分析を経ることで、徐々にキャリアビジョンが明確になっていきます。ここからは、具体的なキャリアビジョンの立て方を紹介しましょう。   過去の経験から強みを把握 まずは、学歴や職歴、取得資格、スキル、転機となった出来事などを丁寧に洗い出します。そこから自分の強み・弱み、特徴などを把握しましょう。 自分一人ではなかなかうまくいかない場合は、自分のことをよく知る同僚や上司、家族などに質問してみるのもおすすめです。 第三者の意見を聞くことで新たな気づきが得られ、より自己理解が深まりやすくなります。   価値観を明確にする 洗い出した経験をもとに、大切にしていることや譲れないもの、やりがいを感じる瞬間などを考え、自分の価値観を明確にしていきます。 価値観が明確になると「自分に適したキャリア」も見えやすくなり、今抱えている悩みを解消できるかもしれません。 なお、価値観はキャリアに関することだけでなく、人生全般やプライベートも含んだ内容にするのがポイントです。   年数を区切ってやりたいことを計画する 把握した内容を踏まえながら、40代以降の自分がやりたいことやなりたい姿を考えていきます。 漠然と将来像を考えるのではなく、1年後、3年後、5年後のように細かく区切って、プライベートも含めたビジョンを膨らませるのが効果的です。 ただし、キャリアビジョンは夢とは異なり現実的でなくてはいけないため、実現させるのが難しい計画は立てないようにしましょう。   ビジョン達成には何が必要かを考える 将来像のビジョンが固まったら、ビジョンを達成するために自分が何をするべきかを考えます。 たとえば、ゆくゆく昇進するキャリアビジョンを描いているのであれば、今から業務遂行能力に加えてマネジメントスキルなどをさらに高めていく必要があるでしょう。また、ワークライフバランス重視のキャリアビジョンの場合は、働き方の見直しが必要ですよね。 ビジョンの達成プロセスを具体的に考え実行していくことで、悩みから抜け出し理想のキャリアに向かって進んでいけるはずです。   40代でキャリアに悩んだらコンサルティングを受けても◎ 「キャリアの悩み」というと、20代30代が抱くものという印象があるかもしれませんが、現実は違います。40代は公私だけでなく気持ちの面でもさまざまな変化が生じやすく、キャリアの悩みがより深刻化しやすいです。 そんなときはキャリアビジョンを立てるのがおすすめですが、プロの意見を聞けるキャリアコンサルティングを受けてみるのも効果的。キャリアコンサルティングでは悩みの原因解明はもちろん、キャリアの棚卸しやキャリアビジョンに関するアドバイスもしてもらえます。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、全国どこからでも電話でキャリアコンサルティングが受けられるので、忙しい40代はぜひ活用してみてくださいね!

2024/09/03
人間関係・仕事に対する不安
仕事がうまくいかない人の特徴と対処法!辞めたいときはどうする?

仕事がうまくいかない人の特徴と対処法!辞めたいときはどうする?

何をやってもトラブル続き、うまくできない自分にイライラする、もはやどうすればいいのかわからない…。 このような状況が続くと「仕事がうまくいかない」と感じ「辞めたい」「違う仕事のほうが向いているのでは」と思うこともあるでしょう。 本記事では「仕事がうまくいかない」「仕事ができないから辞めたい」という悩みについて徹底解説!仕事がうまくいかない人の特徴や原因を探り、辛い気持ち・辞めたい悩みから脱出する方法を紹介します。 仕事はうまくいかないこともある 仕事がうまくいかないと、辛い・苦しいと感じ「こんなに辛いのは自分だけかもしれない」と孤独感を抱く人もいるでしょう。 しかし前提として知っておいてほしいのは、仕事はうまくいかないときもあるということ。働いていれば仕事が円滑に進まない日やトラブルに巻き込まれること、モチベーションが下がる時期もあります。 今は好調そうに見える人でもうまくいかないと悩んだり、大きな困難にぶつかったりした経験が必ずあり、長い社会人生活を一度も躓かずに終えるのは不可能です。そのため、仕事がうまくいかないからといって、「今の職場を辞めたほうがいいのでは」「自分は社会で通用しないのでは」と思い詰める必要はありません。 働く人の多くが、仕事がうまくいかないと感じた経験を持ちながら今も社会人を続けているように、あなたにも必ず解決策があります。   仕事がうまくいかない原因 ここからは、仕事がうまくいかないときに考えられる主な原因を紹介します。 「なぜか仕事がうまくいかない…」とモヤモヤしている人は、原因の追究から始めましょう。原因がわかると適切なアプローチも可能となり、仕事がうまくいかない現状から抜け出しやすくなります。   経験不足 新人や仕事の担当歴が浅い人の場合、仕事がうまくいかない原因は経験不足かもしれません。 仕事をうまくこなすには、知識・技術だけでなく、ある程度の実務経験が必要です。経験がなければコツやノウハウが掴めず、仕事で失敗したり業務完遂までに時間がかかったりしやすくなります。   仕事量が多すぎる 経験や実力があっても仕事量が多すぎればタスクオーバーを起こし、うっかりミスも増えます。 また、常に仕事に追われると冷静な判断能力が失われるため、全体的な作業品質の低下につながるでしょう。 仕事量が多すぎると残業や休日出勤も増えるので、ゆっくり休息が取れないことで心身のゆとりも損なわれ「仕事がうまくいかない」と落ち込む原因になります。   職場や労働環境が悪い 人間関係に問題がある、職場が不衛生、長時間労働が常態化しているなど、職場や労働環境が悪い中では仕事もうまくいきません。 働く環境が悪いと仕事をしていても常にストレスを感じ、集中力が下がるためです。 また、わからないことがあっても気軽に聞けない、新しい作業方法を見つけても実践できないといったケースも起こりやすく、作業効率が上がりにくいのも一因でしょう。   仕事内容と適性が合っていない 仕事がうまくいかなくて辞めたいとまで感じるのは、今の仕事内容と自分の適性が合致していないのが原因という可能性もあります。 得手不得手は誰にでもあり、自分の苦手な分野で能力を発揮するのは至難の業です。 また、本当の適性は実際に仕事を体験してみないとわからない部分も多く、「入社前は営業に向いていると思っていたけど、いざやってみたら適性がないとわかった」というケースも珍しくありません。   過去の失敗を引きずっている 仕事で失敗したら、原因を探って反省するのがマスト。しかし、いき過ぎた反省は過去の失敗に固執することになり、「また同じミスをしたらどうしよう」「もう絶対に失敗できない」と余計なプレッシャーを感じる原因になります。 何をするにも失敗を恐れて全力で取り組めないため成果も出にくく、仕事がうまくいかないと感じやすくなるでしょう。   仕事がうまくいかないと感じやすい人の特徴 「仕事がうまくいかないから辞めたい」と感じやすい人には、いくつか共通する特徴があります。自分に当てはまる特徴はないか、一緒にチェックしていきましょう。   自分に自信がなく人と比べがち 自分に自信がない人は「あのときの対応は本当にあれでよかったのか…」のように、終わった仕事についていつまでも考えがちです。また、自信がないからこそ他人を参考にしようとして、自分と他人とを過度に比較することも。 しかし、終わった仕事のことを考え続けたり他人ばかり気にしたりすると、目の前の仕事に集中できず作業効率が下がります。 ネガティブ思考も強まりやすく、今以上に仕事がうまくいかなくなる可能性が高いので、時には「過ぎたことは仕方ない」「自分は自分」と割り切るようにしましょう。   コミュニケーションが苦手 コミュニケーションが苦手な人は、わからないことがあっても誰にも相談できず、自分の判断だけで仕事を進めてしまいます。報告・連絡・相談を怠れば当然失敗するリスクは高くなり、注意を受ける頻度も増えるため、仕事がうまくいかないと感じやすいです。 また、コミュニケーションが苦手だと「仕事がうまくいかない」「もう辞めたい」と思っても誰にも話せないため、辛い気持ちを一人で抱えてストレスから仕事の不調につながるケースもあります。   責任感が強い完璧主義者 責任感が強い完璧主義者は「自分の仕事は自分でやらないと」「ミスなく完璧に仕上げなきゃ」と、自分で自分を追い込む特徴があります。 仕事意識が高いので成長スピードは速い傾向にありますが、一人では絶対にこなせないような大量の仕事を抱えても周囲を頼らないので、最終的にキャパオーバーして仕事がうまくいかないと悩みがちです。 また、最悪の場合だと「何もかもうまくいかない!もう辞める!」と自暴自棄ともいえる言動に出てしまうこともあります。   優先順位を考えられない 仕事をうまくこなすには、仕事量や納期、重要度合いなどを考慮して優先順位をつける必要があります。よって、スケジュールやタスク管理が下手、嫌な仕事を後回しにしてしまうといった優先順位を考えるのが苦手な人は、仕事がうまくいかないと悩みやすいです。 しかし、自分に合った管理方法を見つけたり、あえて嫌な仕事から先にやる習慣を身につけたりすることで、仕事がうまくいくようになるケースも少なくありません。優先順位づけのスキルは今からでも習得できるので、自分に合った方法や思考法を探してみましょう。   頼まれると断れない性格 頼まれると断れない性格の人は、誰かから「この仕事、お願い!」と言われると自分の状況を顧みず引き受けてしまいます。 自分の手が空いているときなら問題ありませんが、自分が手一杯な状況でも頼まれるとNOと言わないので、次から次へと頼みごとをされてタスクオーバーになりやすいです。 また、頼まれると断れないお人好しタイプの人は、他人から「手伝おうか?」と声をかけられても「大丈夫だよ」と断ってしまう傾向があり、自分で自分を追い込んでしまうことがあります。   仕事がうまくいかないから辞めたい!と思ったときは 仕事がうまくいかないと「もう辞めたい」と思うこともあるでしょう。ここからは、そんなときに実践してほしい対処法を解説します。   休暇を取ってリフレッシュする 仕事がうまくいかないから辞めたいと感じたら、有給休暇を長めに取得して思いきりリフレッシュするのがおすすめです。 大量の仕事やプレッシャーからくるストレスによって、仕事を辞めたくなっている可能性もあります。仕事から離れて自由に過ごせば、ストレスから解放されて気持ちに余裕が生まれるかもしれません。 仕事を辞める・辞めないの最終判断は、気持ちに余裕があるときに行ったほうが悔いのない結論が出せるため、まずはゆっくり休んで心身のバランスを整えましょう。   うまくいかない理由や仕事について考える 「なぜか仕事がうまくいかない」「何もかもうまくいかない」など、うまくいかない理由が漠然としている場合は、理由を明確にしましょう。仕事がうまくいかないと感じる理由によっては、工夫次第で退職しなくても悩みを解決できる場合があります。 また、仕事そのものをじっくり見つめ直す時間も必要。「今の仕事は自分の適性に合っているか」「どんな仕事ならうまく働けるのか」を考えることで、本当に辞めるべきかが見えてくる場合も多いです。   うまくいきそうな方法は全て試す 仕事は、ほんの少しやり方を変えるだけで途端にうまくいく場合があります。そのため、仕事がうまくいかない状況を改善させられないか、あらゆる努力をしてみることも大切です。 たとえば、実力不足を感じているなら自ら勉強してみる、コミュニケーションが苦手なら聞き上手を目指してみるなど、アプローチ方法はたくさんあります。 うまくいく可能性を残したまま仕事を辞めると、後々「ああしておけば辞めずに済んだかも」と心残りになりやすいため、試せることは全てチャレンジしておきましょう。   仕事を辞めるメリット・デメリットを把握する 仕事を辞めたいと思うと視野が狭くなり、「辞めれば全てがうまくいく」と誤解する人も多いです。 しかし仕事を辞めることにはメリット・デメリットがあるため、両方を知って客観的に判断しなくてはいけません。 たとえば会社を辞めれば、もう仕事がうまくいかないと悩まなくて良くなり、これは大きなメリットです。しかし一方で、次の就職先が見つからなければ無収入になる、次の仕事がうまくいく保証はないなど、さまざまなデメリットもあります。 辞めるメリット・デメリットを正確に把握し、どちらのほうが今の自分にとって得になるかを考えてみましょう。   部署異動や転職を検討する 仕事がうまくいかないときは、今とは異なる部署や会社で心機一転するのも一つの手。よって、部署異動や転職を検討してみてもいいでしょう。 ただし「うまくいかない現状から離れられるなら、何でもいい」というスタンスでは、また同じ悩みにぶつかる可能性が高いです。 異動でも転職でも、今回うまくいかなかった経験を活かす選択をしなくてはいけません。自己分析をするとともに部署や企業の情報収集を行い、自分にマッチする仕事について徹底的に考えてみてください。   仕事がうまくいかない!辞めたい!から脱却するポイント 仕事がうまくいかなくて辞めたいと思っても、なかなか辞める決心がつかなくて悩んでしまったり、モヤモヤと苦しい思いを抱えたりすることもあるでしょう。ここでは、そんな状況が続くときに試してほしいポイントを解説します。   誰かに相談する 辛い気持ちや悩みを誰かに話すだけで、心が軽くなることがあります。会社の人や友人、家族など、信頼できる人に相談を持ち掛けるのも、有効な対処法です。 また「身近な人には話しにくい」「誰に相談すればいいかわからない」という場合には、キャリアコンサルタントに相談してみるのもアリ。 キャリアコンサルタントは仕事に関するあらゆる悩み相談に乗ってくれる上、多角的なアドバイスを授けてくれるので、悩みの早期解決につながりやすいです。   ポジティブマインドを育てる ポジティブマインドを育てれば、仕事がうまくいかなくても落ち込みにくくなり、辞めたいと感じることも減ります。 仕事がうまくいかないと強く思ったときほど、意識して過去のうまくいった経験を思い出したり、失敗は誰にでもあると自分に言い聞かせたりしてみましょう。 また、定期的に自分で自分を褒めることも重要。結果的に仕事がうまくいかなかったとしても、頑張ったのは事実なので「自分はダメな人間だ」と自分を責める必要はありません。 「自分は頑張った!」と認めてあげたり、ご褒美としておいしいものを食べたりするだけでも良い気分転換になるはずです。   スキルを磨いて仕事をルーティン化する 経験や実力をつければ自信も養われ、仕事がうまくいきやすくなります。 また、自分なりに「失敗しにくい仕事の進め方」を見つけてルーティン化できれば、ミスも減って業務を効率的に進められるはずです。 業務能力を高めることで、自分の適性や自分に合った働き方が見つかる場合も多いので、たとえ仕事がうまくいかないときでも今の自分にできる努力を続けてみましょう。   仕事がうまくいかないなら辞めるのもアリ。ただし慎重に! 仕事がうまくいかないと毎日会社に行くのが辛いですし、辞めたいと思ってしまうのも無理はありません。また、自分に適性がない仕事をしている場合や、自分の力では改善できない問題が原因の場合は、辞めて転職するのも有効な方法といえます。 しかし、たとえ転職したとしても、転職先でも仕事は常にうまくいくわけではないため、安易に辞める選択をするのはNG。 「仕事がうまくいかないから辞めたいけど、本当に辞めていいのかな」と悩んでいるなら、一度キャリアコンサルタントに相談してみるのもおすすめです。 仕事がうまくいかない時期には必ず終わりがあるので、諦めずに問題解決の糸口を探してみましょう!

2024/08/26
人間関係・仕事に対する不安
30代は仕事の悩みが急増する時期!?行き詰まりの原因と解決方法

30代は仕事の悩みが急増する時期!?行き詰まりの原因と解決方法

さまざまな変化が多く働き盛りの30代は、仕事の悩みを抱えやすい年代だといわれています。 「いつもと同じように働いていても何だかつまらない」「今の仕事を続けていいのか、漠然とした不安がある」 30代の中には、このような悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、30代が抱えやすい仕事の悩みや行き詰まりを感じたときの対処法、悩んだときの注意点を解説します。 記事の中から悩み解決の糸口を見つけて、自分らしいキャリア形成に役立ててください!   30代が仕事で悩みやすいのはなぜ? 30代になると悩みが増えるのは、仕事・プライベートともに大きな変化が起こりやすいことが一因です。 たとえば、30代になると社内では「中堅」として扱われ、部下の育成を任される機会が増えます。自分の仕事だけに集中できた20代とは異なり、30代は部下を指導したり気にかけたりしながら自分の仕事をこなす必要があり、今までとは違う仕事の進め方に戸惑いや悩みを抱く人が多いです。 また、20代後半から30代は、結婚・出産・育児といった大きなライフイベントが発生しやすい時期。 このようなライフイベントは、お金の使い方や生活サイクルを見直すきっかけとなり、キャリアにも大きな影響を与えるでしょう。パートナーや子どものために「もっと将来性のある仕事がしたい」「家族の時間を増やしたい」と心境が変化することも多く、今の仕事や働き方に疑問を持ちやすいです。   30代が抱える仕事の悩み 働く30代は、どんな悩みを抱えやすいのでしょうか?ここからは、30代に多い仕事の悩みを5つ紹介します。   仕事のやりがいを見失う 30代は、大卒で入社していれば8年、高卒なら10年以上の勤務歴があることになります。そして、勤務歴10年前後は良く言えば仕事に慣れた、悪く言えばマンネリ化しやすいタイミング。一通りの業務経験があるからこそ働いていても新鮮味を感じられず、仕事に対してつまらなさや行き詰まり感を感じやすくなるのです。 この時点で新たな挑戦やスキルアップの機会を得られればいいのですが、機会を逃してしまうと仕事の面白みが完全に失われ、やりがいを感じられなくなるケースも…。 仕事に対して「つまらない」「やりがいがない」と感じると、何のために頑張って働くのかもわからなくなり、不安や不満、悩みへと発展しやすくなります。   将来が不安 20代のうちは目の前の仕事だけで手いっぱいだったのが、30代になると余裕が生まれて会社の業績や業界の傾向まで冷静に分析できるようになるでしょう。 しかしそうすると、「今の仕事を続けていて、将来は大丈夫なのか?」という疑問も生まれやすくなり、キャリアの悩みが膨らみます。 また、30代になったら昇進・昇級のルートを示すキャリアパスも、より具体的に考えますよね。 自分よりもベテランの先輩社員が評価されておらず、昇進できていない場合は「ゆくゆく自分もそうなるのでは」と不安になり、今の職場で働き続けることに行き詰まりを感じて悩むかもしれません。   自信をなくす・焦る 前述した通り、30代は公私ともに変化が多い年代です。同世代の友人や同僚から、昇進、結婚、出産などの報告をされることも多々あるでしょう。 おめでたいことではありますが、あまりにも周囲の成功報告が続くと、自分だけが遅れているような気持ちになって焦燥感を抱くかもしれません。 また、周囲の人と自分とを比較して「自分は能力不足だ」と感じ、自信をなくして落ち込んでしまう場合も多いです。 しかし、昇進や結婚は「全員同時」にできるものではなく、さらには早いから良い・遅いから悪いと決まっているものでもありません。ペースは一人ひとり異なって当然なので、周囲と比較しすぎないことが大切です。   労働条件・待遇に不満がある 20代ではまだ完璧に仕事をこなせないことも多く、残業が多かったり給与が低かったりしても納得できるかもしれません。 しかし、30代は一通り仕事ができるようになるうえ、ハードなプロジェクトや部下育成といった、より難易度の高い仕事も任されるようになります。 20代のとき以上に会社に貢献しているにもかかわらず、残業量や給与に良い変化が見られなければ、当然不満を持ち今の仕事を続けるか悩むでしょう。 特に今はインターネット・SNSを通じて、簡単に同世代の労働事情や同業種の平均年収などを知れる時代です。自分の労働条件・待遇があまりにも世間一般からかけ離れている場合は、仕事の悩みを相談できる公的な窓口に一度相談してみてもいいかもしれません。   ワークライフバランス 結婚・出産により生活スタイルが変わったり、20代の頃よりも健康に気遣ったりすることが増える30代は、ワークライフバランスの悩みにも直面しやすいです。 大企業はワークライフバランスに向けた取り組みにも積極的ですが、日本企業の大半は中小企業。中小企業の中にはギリギリの人員で仕事を回している会社もあり、「休日が少ない」「休みを取りにくい」「残業が多い」など、悩みながら働いている人も多くいます。 しかし、今は働き方改革によりワークライフバランスに力を注ぐ中小企業も増えてきました。 「プライベートの時間も大切にしたい」「家庭や子育てと仕事を両立させたい」と思ったら、自分の理想のワークライフバランスを具体的にし、どうすれば実現できるのかを考えていきましょう。   30代の仕事の悩み・行き詰まり感を解消する方法 30代が仕事の悩みを抱えたとき、最もやってはいけないのは「悩みを放置する」ことです。悩みを放置すると深刻化し、解決までの難易度が上がってしまいます。ここからは、仕事で悩んでいる30代に試してほしい、対処法を紹介しましょう!   悩みの根本的原因を探る 悩みは、発生当初は原因がよくわからない場合も多いです。「何となく最近仕事がつまらないな」「よくわからないけどモヤモヤする」とは思うものの、感情が追いついていなければなぜそう思うのかまでは理解できません。 しかし、悩みの原因を把握しなければ適切に対処するのは困難なので、今抱えている不安や不満を紙に書き出し、悩みの根本的原因を探しましょう。後からブラッシュアップすれば問題ないので、書き出し方にルールはありません。日記のように文章でつづる、箇条書きにするなど、書きやすい方法でOKです。 なお、もしもなかなか筆が進まないときは、根本的原因の追及を後回しにするという手もあります。 他の対処法をやっているうちに気分転換でき、冷静になることで悩みの原因が見つかるケースも少なくありません。「悩みの原因を探さなきゃ」と意地になるほうがストレスになるため、どうしても原因がわからないときは他の対処法を先に試してみてください。   スキルアップに向けた行動を取る 仕事の悩みから抜け出して自分らしいキャリアを築くためには、スキルの獲得が欠かせません。スキルは、今の仕事を続けるにせよ転職するにせよ武器になるものです。 仕事で活かせる資格の取得に挑戦する、目の前の仕事に一生懸命取り組む、社内の新しいプロジェクトに参加するなど、自分に合った方法でスキルアップを目指しましょう。 スキルアップによって担当できる業務の幅が広がれば自信も生まれ、落ち込みや焦燥感を解消できる場合もあります。 明確な目標を持つことで仕事に対するモチベーションも復活し、仕事のやりがいを取り戻せるケースもあるので、スキルアップのチャンスを積極的に作ってください。   将来のプランを立てる 今の仕事を続けて大丈夫か、会社の将来が不安…と悩む30代は、将来のキャリアプランが不明確な可能性が高いです。将来のことがぼんやりとしか見えていないからこそ、不安になってしまうのでしょう。したがって、悩みから抜け出したいなら「自分は仕事で何を成し遂げたいのか」「どんな風に働いていきたいのか」といった、キャリアプランを立てることが大切。 キャリアプランが明確に描ければ、今の仕事が自分に合っているかどうかも判断しやすくなります。 また、キャリアプランと同時に将来のマネープランも考えると、より現実味を帯びた将来設計が描けるはずです。 生活していくためにはお金が必ず必要ですし、子育てや持病の悪化など、年齢を重ねるほどに出費は増えます。仕事とお金は切っても切れない関係だからこそ、貯蓄や投資にも意識を向けて、マネープランを立てておきましょう。   プライベートも意識する 仕事とプライベートの両立を意識して、これからの働き方を考えることも重要です。 30代は大きな体の不調も少なく、バリバリ働いてもそこまで辛いと感じないかもしれません。しかし、これから年齢を重ねていけば、パワフルな働き方を継続させるのが難しくなる可能性もあります。 また、家族や自分一人の時間を大切にすることも、人生の充実には欠かせないことです。 ただし、どれくらいプライベートの時間が取れれば気持ちよく働けるかは人それぞれ異なります。だからこそ、自分軸で考えた「理想のワークライフバランス」を導き出すことが求められるのです。 プライベートと仕事のバランスがとれていれば、ストレスを感じてもリフレッシュでき、無理なく長く働き続けられるでしょう。   キャリアコンサルティングを受ける 仕事の悩みをスピーディに解決したいなら、キャリアコンサルティングを受けるという方法もあります。 キャリアコンサルティングは、働き方に関するモヤモヤ、部下育成の疑問、転職するべきかという悩み…など、30代が抱える幅広い悩みに対応。あなたの理想や悩みの原因を丁寧に整理し「どうすればあなたらしく働けるか」を一緒に考えてくれます。 無理に転職をすすめることはしませんが、転職をすると決意した場合にはキャリアの棚卸しや自己分析のサポートもしてもらえるので、心強い味方となるでしょう。 「悩みを誰にも話せない」「自分ではどう対処すればいいのかわからない」という人は、ぜひキャリアコンサルタントに悩みを打ち明けてみてください。   仕事の悩みを抱える30代が注意すべきこと 悩んだときは普段よりも冷静さに欠けるからこそ、言動に注意する必要があります。どんなことに注意すべきなのか、チェックしていきましょう。   愚痴や批判は控える 仕事で悩みを抱えると、誰かに話を聞いてもらいたくなることもあるでしょう。誰かに話すだけで気持ちが軽くなることも多いので、悩んだときは人に話を聞いてもらうのもおすすめの対処法です。 しかし「相談に乗って」と持ちかけておいて、特定の人物や会社の愚痴・批判を繰り返すのは控えてください。愚痴や批判を楽しんで聞ける人は少数派ですし、相談相手はどうアドバイスすればいいのか困ってしまいます。 どうしても愚痴や批判を打ち明けてストレスを発散したいときは、「相談したい」ではなく「愚痴になるけど聞いてくれる?」のように持ちかけるのがベスト。ただし、愚痴や批判は長々と聞かされるとうんざりするので、できるだけ簡潔に話すことを心がけましょう。   転職は最終手段とする 仕事で悩んだり行き詰まりを感じたりすると、転職を考える30代も多いでしょう。思い切って職場を変えることで働き方がガラリと変わり、仕事に対する満足度や収入、ワークライフバランスなども大きく向上する可能性があります。 よって、仕事の悩みを解決する手段として、転職も一つの選択肢です。 しかし「悩んだから転職」と安易に行動してはいけません。 30代の転職は、ある程度の経験・スキルがあると見なされて、転職先から高い要求を出されることが多いです。また、たとえ転職先からの要求に応えられず転職に失敗したと感じても、30代以降は年齢を重ねるごとに転職難易度が上がります。 転職は、たくさん考えてさまざまなアプローチを試みても悩みが解決できないときの「最後の切り札」として、簡単には使わないようにしてください。   仕事の悩みを抱える30代は「できることに取り組む」のが大切 結婚や育児など私生活の変化が大きく、仕事の中枢を担う人材として会社から頼りにされる30代は、悩みも大きくなりがちです。 しかし、この悩みを乗り越えた先に、充実した将来が待っています。 仕事の悩みを抱える30代に大切なのは、目の前の悩みに向き合い、今自分にできる対処法を精一杯実践していくこと。 ゆくゆく「良い30代だった」と言えるように、できることから積極的に取り組んでみてください!

2024/08/19
人間関係・仕事に対する不安
30代の仕事がうまくいかない原因3選!原因別の解決法とは?

30代の仕事がうまくいかない原因3選!原因別の解決法とは?

30代は一通りの社会人経験を積み、仕事にも慣れた年代。しかし意外と「仕事がうまくいかない」という悩みを抱えている人が少なくありません。 30代で仕事がうまくいかないと悩む人は、何が原因なのでしょうか? この記事では「仕事がうまくいかない」と悩む30代のために、悩みの原因や対処法を解説します。 30代の仕事がうまくいかない原因は主に3つ まずは、仕事がうまくいかない原因を考えてみましょう。30代で仕事がうまくいかない場合「自分」「業務内容」「環境」のいずれかに原因があることが多いです。 各原因を詳しく解説するので、自分に当てはまらないかチェックしてみてください。 自分が原因で仕事がうまくいかないケース 仕事がうまくいかないと感じる根底に以下のような気持ちがある場合、悩みの原因は「自分」にあると考えられます。 仕事ができない 仕事を好きになれない やりがいを感じない 思うように仕事で成果を上げられなかったり、自分に適性のない仕事を任され続けたりすると、自信喪失やモチベーション低下を招き、「仕事がうまくいかない」という悩みに発展します。 また、30代は既に10年ほど社会人生活を送っており、仕事に慣れ切って新鮮味が薄れることも一因でしょう。   業務内容が原因で仕事がうまくいかないケース 以下のように感じる場合は、「業務内容」に原因がある可能性が高いです。 仕事量が多すぎる 仕事の責任が重い 上司と部下の間で板挟みになる 30代は中堅として扱われ、仕事の量や責任が一気に増えることも珍しくありません。仕事の負担がこれまでより大きくなるため、うまくいかないという悩みも抱きやすいでしょう。 また、仕事ぶりが認められて出世したとしても30代は「中間管理職」のポストに就く場合がほとんどなので、上司と部下の間で板挟みに苦しむケースもあります。   環境が原因で仕事がうまくいかないケース 以下のように感じる場合は「環境」が原因かもしれません。 人間関係が悪い キャリアアップが見えない 会社の方針に疑問を感じる 職場環境になじめないと業務にも集中できず、仕事がうまくいかないと悩む原因になります。働くおもしろみを感じられないので、働けば働くほどやる気がなくなるという悪循環に陥るパターンも…。 30代は結婚したり子どもを持ったりして働き方を見直す人が多いからこそ、20代以上に職場環境を重視する傾向です。   自分が原因で仕事がうまくいかない30代の解決法 ここからは、仕事がうまくいかない原因別の解決策を紹介します。「自分」が原因で仕事がうまくいかない30代は、ぜひ以下のことを実践してみてください。   自分を客観視する 「自分は仕事ができない」「自分の仕事に自信が持てない」 仕事がうまくいかない原因が自分にある30代は、このように考えている人が多いです。しかし、そう感じているのは実は本人だけで、周囲から見ればきちんと仕事ができているケースも珍しくありません。 そのため、まずは自分の仕事ぶりを客観視してみましょう。自分のできない点だけに注目して「仕事がうまくいかない」と思い込んでいる場合も多いため、客観的視点でできること・できないことを判断するのがポイントです。 自分を客観視した結果、ちゃんと仕事をこなせている、会社の役に立っていると思えれば、それだけで悩みから抜け出せることがあります。   小さな目標を立てる 30代は周囲から「仕事ができて当たり前」と見なされることが多々ありますが、それだと成功体験が得られません。 仕事における成功体験は、自信につながったりマンネリを解消したりするのに欠かせないものです。そのため自ら目標を立て、それを達成することで成功体験を積み上げましょう。成功体験が増えれば「仕事がうまくいっている」と感じる機会が増え、モチベーション回復にも期待できます。 なお、目標は「段階的に小さく立てる」のがコツです。大きすぎる目標を掲げると、達成までに時間がかかってしまい、さらにストレスを感じる可能性があります。 苦手な業務をいつもより短い時間で終わらせる、いつもよりもきれいに資料を仕上げるなど、達成しやすい目標を立ててこまめに自己成長を感じてください。   スキルを磨く 仕事ができない、うまくいかないと感じるのは、単純にスキルや経験が不足しているからという可能性もあります。そのため、スキルを磨く努力をして、業務能力を高めることも重要です。スキルが磨かれれば自信もつき、作業をうまくこなせるようになるため「仕事が楽しい」と感じやすくなります。 仕事の疑問点を放置せず質問する、成長できるチャンスを見つけたら積極的に挑戦してみるなど、日頃の業務に意欲的に取り組むだけでもスキルアップになるでしょう。 また、万が一それでも仕事がうまくいかず転職を検討する場合でも、スキルがあれば転職活動で有利になりやすいです。   業務内容が原因で仕事がうまくいかない30代の解決法 ここからは「業務内容」が原因で仕事がうまくいかない場合の解決法をお伝えします。   現状の問題やタスクを整理する 業務内容や量が原因で仕事がうまくいかないと感じている場合、まずは現状を整理することが大切です。 急に業務が増えたからうまくこなせないと感じていたけれど、きちんと仕事に優先順位をつけて取り組むとスムーズに対応できた…という事例もあります。業務内容や量を正確に把握し、本当にオーバーワークなのかを判断しましょう。 また、整理された情報は誰かに状況を説明したり、仕事を手伝ってもらったりする際にも役立つはずです。対応すべき問題やタスクを洗い出し、本当に一人ではこなせないのか考えてみてください。   業務フローを見直す 業務内容の負担が大きすぎて仕事がうまくいかないと思ったら、一度業務フローを見直してみるのも効果的です。仕事のやり方そのものを見直すことで業務を効率化でき、うまくいかない仕事が順調になる場合があります。 まずは、業務の流れを書き出して可視化させ、良い点と悪い点を探してみましょう。 改善すべき部分やもう少し時間短縮させられそうな部分を見つけたら、どんなやり方ならより円滑に仕事が進むのかを考えます。解決策が見つかったら実際に業務に取り入れてみて、効果があるのかを検証してみてください。   周囲の人を頼る タスク整理や業務フローの見直しなど、自分にできることを模索するのも大切ですが、仕事量やプレッシャーがあまりに大きすぎると一人では対処が難しいです。自分にやれることを全てやってもなお仕事がうまくいかないときは、上司に相談したり周囲の人に仕事を手伝ってもらえないかお願いしたりしてみましょう。 仕事がうまくいかないと悩む30代の中には、周囲を頼るのが苦手な人も少なくありませんが、大きな困難に直面した際は自分を守るためにも誰かに助けを求めなくてはいけません。 なお、どうしても人に頼るのが苦手な場合は、普段から積極的に人の手助けをしておくのがおすすめ。人の手助けをすると、相手から気にかけてもらえる機会が増えるため、頼りやすくなるはずです。   環境が原因で仕事がうまくいかない30代の解決法 ここからは、「環境」が原因で仕事がうまくいかない場合の対処法を解説します。   パワハラや長時間労働は即相談 職場内にパワハラやいじめ、長時間労働などがある場合は、一人で立ち向かう必要はありません。社内の相談窓口や各都道府県の労働局、または労働基準監督署の総合労働相談コーナーに相談してください。然るべき機関・窓口に相談すれば実態調査が行われ、場合によっては会社に助言・指導をしてもらえます。 問題を大きくしたくないからと上司や同僚に相談する30代も多いですが、得策とはいえません。一緒に働いている人に相談すると、知らない間に相談内容が広まり、さらにパワハラやいじめが加速する場合があります。 相談窓口や総合労働相談コーナーでは、働く上でのさまざまなトラブルを相談できるので、仕事がうまくいかないと感じたら相談先を調べておきましょう。   社内のコミュニケーションを増やす 社内のコミュニケーションを増やすことで、仕事がうまくいくようになる場合も多いです。 一人きりで完結する仕事は少なく、多くの仕事はチームプレーによって成り立っています。そのため社内のコミュニケーションが不足していると、チームワークが機能せず、仕事がうまくいかないと悩む原因になりやすいのです。 30代は職場のコミュニケーションに苦手意識を持つ人が多い世代ですが、挨拶を徹底し、できるだけ自分の情報を開示するよう意識するだけでも、周囲の反応は変わります。自分のことばかり話すのはNGですが、一切自分のことを明かさない人には誰も心を開かないので、まずは自分をオープンにしましょう。 また、忙しそうな人を見つけたら「手伝おうか?」と声をかけたり、他人の良いところを素直に褒めたりするのも忘れてはいけません。   部署異動を検討する どうしても今の職場になじめない場合は、部署異動を検討するのもありです。部署が変われば職場の雰囲気や担当する業務もガラッと変わるので、心機一転して仕事がうまくいく可能性があります。 ただし、やみくもに「部署異動したいです!」と希望を伝えるだけでは、なかなか認めてもらえないので注意してください。部署異動を実現させるには、上司をはじめとする周囲の人が納得する理由が必要です。 また、異動できる部署がない場合や会社そのものに不信感を抱いている場合は、転職するという選択肢もあります。   仕事がうまくいかない30代は会社を辞めてもいい? 仕事がうまくいかないと「辞めたい」「転職したほうがいいのでは…」と考える30代もいるでしょう。確かに、あらゆる対処法を講じても仕事がうまくいかない場合は、思い切って転職するのもいいかもしれません。 しかし仕事を辞めることには、メリットだけでなくデメリットもあるので、両方を理解した上で結論を出す必要があります。ここでは、30代で仕事を辞めるメリット・デメリットを紹介します。   仕事を辞めるメリット 仕事を辞める大きなメリットは、「今抱えている悩みから解放されること」です。仕事がうまくいかなくて辛いと感じていても、会社を辞めれば仕事との関わりが切れるのでもう悩まなくて済みます。 また、今の仕事を辞めたからには新しい仕事を見つける必要がありますが、転職活動を通してさまざまな会社を見れば視野も広がるでしょう。 今の会社よりも自分に合う会社に転職できると、モチベーションが復活したり、プレッシャーから解き放たれてのびのび働けたりする可能性があり、これらも仕事を辞めるメリットといえます。   仕事を辞めるデメリット 仕事を辞めるデメリットは、やはり「お金」です。すぐに転職先が決まればいいですが、決まらなければ無収入の期間が長引き、今の生活を維持できなくなる可能性があります。 また、無事に転職先が見つかったとしても、年収がアップするとは限らないのも懸念点です。転職先によっては年収が今より下がるケースもあり、生活水準の大幅低下につながる恐れがあります。 他にも、30代の転職では即戦力になる人材が求められるため、スキルがないと転職が難航しやすい点もデメリットでしょう。   仕事がうまくいかずに限界な30代は休むのも大切 仕事がうまくいかない30代は、心身ともに疲弊して「もう限界だ」と思うときもあるかもしれません。そんなときは解決策を取るよりも、有給休暇を取得したり誰かに話を聞いてもらったりして、まずは心身を休めることが大切。 仕事がうまくいかないストレスを長期間抱え続けると、心身にダメージが蓄積し、いずれ重大な疾患へとつながる危険性もあります。働き盛りの30代は、仕事がうまくいかなくても無理をしがちですが、限界だと思ったときは勇気を出して一度立ち止まってください。   仕事がうまくいかない30代はコンサルティングを受けても◎ 昇進や結婚など、公私ともに変化が多い30代は「仕事がうまくいかない」という悩みを抱きやすい年代です。仕事がうまくいかないと感じたら原因を特定し、原因別の解決策を取ってみてください。 また、仕事がうまくいかないジレンマにどう対処していいのかわからないときは、キャリアコンサルタントに相談してみるのもおすすめです。キャリアコンサルティングでは働き方や仕事の進め方、職場の人間関係など、仕事に関するあらゆる悩みを相談できます。 仕事がうまくいかなくて悩んでいる30代は、ぜひ一度キャリアコンサルタントに相談してみてくださいね!

2024/08/13
人間関係・仕事に対する不安
部下に悩む上司必見!気持ちよく仕事ができる予防策&対処法

部下に悩む上司必見!気持ちよく仕事ができる予防策&対処法

勤続年数を重ねて中堅と呼ばれる立場になると、後輩社員や部下ができるもの。 しかし、部下をもつとこれまでにはなかった指導・マネジメント業務が発生し、新たな悩みが生まれることもあります。 本記事では、部下にまつわる悩みを持つ方に向けて、気持ちよく仕事をするための方法を解説!部下の悩みを抱えないための予防策や、悩みに直面したときの解決法について詳しく紹介します。   仕事中によくある部下に関する悩み 「部下に関して悩んでいる」といっても、悩みの内容はさまざま。まずは、世間の上司たちが部下にどのような悩みを持っているのかをチェックしてみましょう。   部下の育成 先輩社員や管理職として、部下を育成するのも仕事です。しかし部下を育成するためには相手の能力や個性を考慮する必要があり、部下を育てる方法に正解はありません。 人対人のやりとりになるからこそ、部下育成は非常に難しく「どうやって部下を育てれば…」と悩む人が多いです。 また、部下育成には時間がかかるため、自分の仕事もこなしながら部下を育成するとなると「時間が足りない」と感じて悩むケースもあるでしょう。   部下の相談 部下からの相談は、されすぎても全くされなくても悩みになります。 たとえば、自分で考えるべき小さなことや既に教えた内容を逐一相談されると、次第にストレスを感じるでしょう。しかし反対に、全く相談してこない部下を持つと「信頼されていないのでは」「部下が何を考えているのかわからない」と不安になります。 また、頻度や内容に問題はなかったとしても、部下からの相談を苦手に思う人は少なくありません。部下から相談されたときは上司として腕の見せどころであり、だからこそ「いいアドバイスをしなくちゃ」とプレッシャーを感じてしまうのです。   部下との人間関係 コミュニケーションを取る時間がなかなか取れない、年齢が離れていてジェネレーションギャップがあるなどの理由で、部下との人間関係に悩んでいる方も多いでしょう。 「仕事上の関係だから最低限のやり取りでいい」と考える人もいますが、部下の信頼を得られなければ、指導や指示にも従ってもらえません。他にも、何の相談もなく突然部下が辞める場合もあり、貴重な人材の流出につながるリスクも高くなります。 上司に遠慮して自分からは話しかけられない部下もいるため、こちらから積極的に心を開き、部下と良好な人間関係を構築することが大切です。   部下と上司の間で板挟みになる 上司・部下の両方をもつ中間管理職の場合、双方から責められて板挟みになることがあります。 たとえば、現場を知らない上司からは無理な要求を突きつけられ、実際に現場で仕事をしている部下からは不満をぶつけられる…というのは、多くの中間管理職が経験する悩みではないでしょうか。 仕事で板挟みになってしまった際は、上司・部下の相互理解が深まるサポートをすることが求められます。どちらか一方に偏るのではなく平等に言い分を聞き、双方の理解者となりましょう。 この他、自分のメンタルケアとしてゆっくりプライベートを楽しんだり、信頼できる人に愚痴や悩みを話したりすることも大切です。   うまくマネジメントできない 指導には「指導力」、マネジメントには「管理能力」という全く異なるスキルが求められます。 指導力があっても管理能力がない場合、うまく部下をマネジメントできず大きな悩みにつながりやすいです。 しかし、マネジメント能力は今からでも高められます。自分より上の先輩や上司に相談してみる、社外の講習を受けてみるなどの方法でマネジメントスキルを高められるケースも多いので、取り組みやすい方法でスキルアップを図ってください。   仕事で部下の悩みを抱えないための予防策 働く人が抱える仕事の悩みの中でも、「部下に関する悩み」はトップクラスに多いです。しかし、よくある悩みをシミュレーションして事前に予防策を講じておけば、部下に関する悩みの多くは回避できます。気持ちよく仕事をするための工夫として、今のうちから以下の対策をしてみてください。   社内で積極的にコミュニケーションを取る 上司・部下という立場にこだわらず、社内では誰とでも積極的にコミュニケーションを取りましょう。社内の人間関係が円滑だと板挟みになりにくいですし、悩んだときや困ったときにもサポートしてもらえます。 また、部下ときちんとコミュニケーションが取れると、自然と信頼関係が構築され指導や指示にも従ってくれやすくなるので、悩みが生まれにくいです。 「自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手」という人もいるかもしれませんが、用事があるときしか声をかけない関係性では信頼は育ちません。 相手が困っていそうなときや自分の手が空いているときに、「何か手伝おうか?」と声をかけるだけでもいいので、自分から行動しましょう。   自分自身も成長するための努力をする 部下にはあれこれ指導したり指示を出したりするくせに、本人は仕事をサボっている…こんな上司のもとで頑張りたいと思う部下はいません。 頑張るあなたの姿は部下のモチベーションにもつながるので、上司という立場にあぐらをかかず、仕事に対する姿勢や成長意欲は高く持ちましょう。 わざわざ新しいスキルを獲得しなくても、仕事に対して責任感を持って働いていれば、部下から頼りにされます。また、自分や部下の失敗から学ぼうとする姿勢も大切なので、トラブルが起きたときこそ責任をもって対応にあたりましょう。   目標やゴールを共有する 社内で掲げている目標や部下育成完了となるゴールは、できるだけ部下と共有してください。 「部下がプレッシャーを感じるかもしれない」と、細かい社内目標を伝えない上司も多いですが、目標がないと部下は目の前の業務が本当に仕事において必要なのか判断に迷います。 部下のモチベーションが下がったり、指示に従わず行き当たりばったりの行動が増えたりする可能性が高くなるので、業務の目的や目標は事前に伝えましょう。 また「ここまでできれば部下を育てたことになる」と、部下育成のゴールラインを前もって伝えておくのも大切です。この認識がズレていると、こちらは育成完了だと思っていたのに部下はそう思っておらず「きちんと指導してくれない」と不満を持たれる可能性があります。   自分の理解者となる部下を育てる 基本的な育成が終わった後は、さらに深く掘り下げた内容の部下育成をするのもおすすめです。 そうすれば、自分のマインドや仕事のやり方を熟知しつつ、自分と同等の仕事をこなせる部下が生まれるので、生産性が上がります。さらに、育った部下はあなたの良き理解者となってくれるはずなので、仕事で悩んだ際にも気軽に相談でき、より働きやすくなるでしょう。 ただし、部下が複数人いる場合は、個人的な「好き」「嫌い」という感情で理解者にする部下を選んではいけません。もちろん人間性も大切な評価基準ですが、他の部下よりも任せる仕事が多くなりやすいため、やはり能力で見ることが重要です。 個人的な感情を優先させると他の部下から「えこひいき」だと思われる可能性が高く、一人の部下からは信頼されてもその他大勢の部下が離れてしまいます。   思い切って部下に仕事を任せる 「部下をちゃんと導いてあげないと」「しっかりマネジメントしないと」と考えて、ついつい部下の仕事に口出ししてしまう人は多いです。 しかし、しょっちゅう上司から口出しされると部下はやる気をなくしますし、ルールやマニュアルでガチガチに縛ると「指示待ちの部下」に育ち、新たな悩みを生むことがあります。時にはあえて部下に仕事を任せるのも、部下を一人前にするためには欠かせません。 ただし、部下一人に仕事を任せつつも「わからないことや困ったときは言ってね」と、サポートする姿勢は示しておきましょう。こう伝えておくと部下は安心でき、高いモチベーションを維持したままのびのび働けるはずです。   仕事で部下の悩みに直面したときの対処法 予防策を講じていても、部下の悩みに直面することがあります。そんなときは慌てず、じっくりと自分の悩み、そして部下に向き合いましょう。ここからは、部下について悩んだときの解決法を解説します。   悩みの原因を把握する 「何だかモヤモヤする」と感じても、日々の仕事に追われて悩みをスルーしてしまう人は少なくありません。しかし悩みを無視すると、時間の経過とともに深刻化してストレス増加につながる可能性大。「モヤモヤする」と感じた時点で自分の本音と向き合い、自分が今何に悩んでいるのかを明確にするのがポイントです。 部下に関する悩みといっても内容は一人ひとり異なるので、まずは「どんなときにモヤモヤを感じたのか」「部下と接する際、最も困ることは何か」などをゆっくり考えてみましょう。 なお、悩みの原因を探る際は、紙やスマホに気持ちを書き出して可視化するのが効果的だといわれています。こうすることで思考が堂々巡りになりにくく、悩みが整理されやすいです。   セミナーを受ける・本を読む 部下の育成やマネジメントに関する講習は、さまざまな場所で開催されています。自分の悩みとよく似たテーマのセミナーに参加してみるのも、悩みから抜け出す方法の一つです。 ただし、セミナーに参加する時間を捻出できない場合や、セミナーの参加費用が気になることもあるでしょう。 そんなときは、もう少し手軽に本から悩み解決のヒントを探してみるのもおすすめ。 仕事の悩みや部下との関係構築をテーマにした本はたくさん出版されているので、自分の悩みと合致する本を手に取ってみてください。この際、体験談を多く掲載している本を選ぶと「悩んでいるのは自分だけじゃない」と、気持ちを前向きにしてくれる効果も期待できます。   信頼できる人に相談する 新しい視点やアドバイスを得るために、第三者に相談してみるのも一つの手です。ただし、相談相手は家族や友人、上司のなかでも特に信頼できる人に厳選しましょう。「会社外の人に相談してわかってもらえるだろうか」と思うかもしれませんが、部下のことで悩んだ経験を持つ人は多いため、相談相手は会社外の人でも問題ありません。 また、自分と同年代の人よりは年上を相談相手に選んだほうが、接してきた部下の数が多い可能性が高いため、より有益なアドバイスが期待できます。 信頼できる人が複数人いる場合は、多角的なアドバイスを求めて何人かに同じ相談をしてみるのもおすすめです。   継続して部下と話す 部下について悩むのは、部下とうまくコミュニケーションが取れておらず、お互いのことをよく知らないからかもしれません。自ら部下との時間を作って対話を重ねれば、部下の考え方や個性を理解でき悩みが晴れる場合があります。 1対1で面談する1on1ミーティングを職場に導入する、自分で時間を決めて部下への声かけをルーティン化するなどの方法で、積極的に話す機会を作りましょう。 なお、部下とのコミュニケーションの場は、1回きりではなく継続して設けることが大切です。信頼関係は日々の交流を通じて少しずつ構築されていくものであり、いきなり「悩みや問題点があるから話そう」と言われても部下は心を開きません。 忙しいなら部下との時間は「1日5分」でも構わないので、できるだけ日々継続させてくださいね。   キャリアコンサルティングを受ける 部下の扱いは難しく、「自分なりに対処しようとしたけど、悩みから抜け出せない」という場合も多々あります。そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも有効な解決方法です。 キャリアコンサルティングとは、仕事で感じるモヤモヤを解消して、相談者が気持ちよく働けるようサポートしてくれるもの。キャリアの相談だけでなく、人間関係や部下の指導方法、マネジメントについての悩みにも対応しています。 キャリア・コンサルティング・ラボには、部下育成や人間関係の悩みに強いコンサルタントが多数在籍中です。知識と経験を豊富に持つキャリアコンサルタントに相談すれば、きっと早期の悩み解決につながるでしょう。   部下の悩みを乗り越えて、自分らしく仕事しよう 仕事における人間関係の問題は簡単ではなく、その相手が部下となれば悩みの深刻度は一層増します。 しかし「部下は上司の鏡」といわれており、あなたが変わればきっと部下にも変化が見られ、今抱えている悩みから抜け出せるはずです。 普段から悩みを防ぐ工夫をしつつ、もし悩んだ際には原因の把握、そこから適切なアプローチをしてみてください。

2024/07/26
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

勤続年数を重ねて中堅と呼ばれる立場になると、後輩社員や部下ができるもの。 しかし、部下をもつとこれまでにはなかった指導・マネジメント業務が発生し、新たな悩みが生まれることもあります。 本記事では、部下にまつわる悩みを持つ方に向けて、気持ちよく仕事をするための方法を解説!部下の悩みを抱えないための予防策や、悩みに直面したときの解決法について詳しく紹介します。   仕事中によくある部下に関する悩み 「部下に関して悩んでいる」といっても、悩みの内容はさまざま。まずは、世間の上司たちが部下にどのような悩みを持っているのかをチェックしてみましょう。   部下の育成 先輩社員や管理職として、部下を育成するのも仕事です。しかし部下を育成するためには相手の能力や個性を考慮する必要があり、部下を育てる方法に正解はありません。 人対人のやりとりになるからこそ、部下育成は非常に難しく「どうやって部下を育てれば…」と悩む人が多いです。 また、部下育成には時間がかかるため、自分の仕事もこなしながら部下を育成するとなると「時間が足りない」と感じて悩むケースもあるでしょう。   部下の相談 部下からの相談は、されすぎても全くされなくても悩みになります。 たとえば、自分で考えるべき小さなことや既に教えた内容を逐一相談されると、次第にストレスを感じるでしょう。しかし反対に、全く相談してこない部下を持つと「信頼されていないのでは」「部下が何を考えているのかわからない」と不安になります。 また、頻度や内容に問題はなかったとしても、部下からの相談を苦手に思う人は少なくありません。部下から相談されたときは上司として腕の見せどころであり、だからこそ「いいアドバイスをしなくちゃ」とプレッシャーを感じてしまうのです。   部下との人間関係 コミュニケーションを取る時間がなかなか取れない、年齢が離れていてジェネレーションギャップがあるなどの理由で、部下との人間関係に悩んでいる方も多いでしょう。 「仕事上の関係だから最低限のやり取りでいい」と考える人もいますが、部下の信頼を得られなければ、指導や指示にも従ってもらえません。他にも、何の相談もなく突然部下が辞める場合もあり、貴重な人材の流出につながるリスクも高くなります。 上司に遠慮して自分からは話しかけられない部下もいるため、こちらから積極的に心を開き、部下と良好な人間関係を構築することが大切です。   部下と上司の間で板挟みになる 上司・部下の両方をもつ中間管理職の場合、双方から責められて板挟みになることがあります。 たとえば、現場を知らない上司からは無理な要求を突きつけられ、実際に現場で仕事をしている部下からは不満をぶつけられる…というのは、多くの中間管理職が経験する悩みではないでしょうか。 仕事で板挟みになってしまった際は、上司・部下の相互理解が深まるサポートをすることが求められます。どちらか一方に偏るのではなく平等に言い分を聞き、双方の理解者となりましょう。 この他、自分のメンタルケアとしてゆっくりプライベートを楽しんだり、信頼できる人に愚痴や悩みを話したりすることも大切です。   うまくマネジメントできない 指導には「指導力」、マネジメントには「管理能力」という全く異なるスキルが求められます。 指導力があっても管理能力がない場合、うまく部下をマネジメントできず大きな悩みにつながりやすいです。 しかし、マネジメント能力は今からでも高められます。自分より上の先輩や上司に相談してみる、社外の講習を受けてみるなどの方法でマネジメントスキルを高められるケースも多いので、取り組みやすい方法でスキルアップを図ってください。   仕事で部下の悩みを抱えないための予防策 働く人が抱える仕事の悩みの中でも、「部下に関する悩み」はトップクラスに多いです。しかし、よくある悩みをシミュレーションして事前に予防策を講じておけば、部下に関する悩みの多くは回避できます。気持ちよく仕事をするための工夫として、今のうちから以下の対策をしてみてください。   社内で積極的にコミュニケーションを取る 上司・部下という立場にこだわらず、社内では誰とでも積極的にコミュニケーションを取りましょう。社内の人間関係が円滑だと板挟みになりにくいですし、悩んだときや困ったときにもサポートしてもらえます。 また、部下ときちんとコミュニケーションが取れると、自然と信頼関係が構築され指導や指示にも従ってくれやすくなるので、悩みが生まれにくいです。 「自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手」という人もいるかもしれませんが、用事があるときしか声をかけない関係性では信頼は育ちません。 相手が困っていそうなときや自分の手が空いているときに、「何か手伝おうか?」と声をかけるだけでもいいので、自分から行動しましょう。   自分自身も成長するための努力をする 部下にはあれこれ指導したり指示を出したりするくせに、本人は仕事をサボっている…こんな上司のもとで頑張りたいと思う部下はいません。 頑張るあなたの姿は部下のモチベーションにもつながるので、上司という立場にあぐらをかかず、仕事に対する姿勢や成長意欲は高く持ちましょう。 わざわざ新しいスキルを獲得しなくても、仕事に対して責任感を持って働いていれば、部下から頼りにされます。また、自分や部下の失敗から学ぼうとする姿勢も大切なので、トラブルが起きたときこそ責任をもって対応にあたりましょう。   目標やゴールを共有する 社内で掲げている目標や部下育成完了となるゴールは、できるだけ部下と共有してください。 「部下がプレッシャーを感じるかもしれない」と、細かい社内目標を伝えない上司も多いですが、目標がないと部下は目の前の業務が本当に仕事において必要なのか判断に迷います。 部下のモチベーションが下がったり、指示に従わず行き当たりばったりの行動が増えたりする可能性が高くなるので、業務の目的や目標は事前に伝えましょう。 また「ここまでできれば部下を育てたことになる」と、部下育成のゴールラインを前もって伝えておくのも大切です。この認識がズレていると、こちらは育成完了だと思っていたのに部下はそう思っておらず「きちんと指導してくれない」と不満を持たれる可能性があります。   自分の理解者となる部下を育てる 基本的な育成が終わった後は、さらに深く掘り下げた内容の部下育成をするのもおすすめです。 そうすれば、自分のマインドや仕事のやり方を熟知しつつ、自分と同等の仕事をこなせる部下が生まれるので、生産性が上がります。さらに、育った部下はあなたの良き理解者となってくれるはずなので、仕事で悩んだ際にも気軽に相談でき、より働きやすくなるでしょう。 ただし、部下が複数人いる場合は、個人的な「好き」「嫌い」という感情で理解者にする部下を選んではいけません。もちろん人間性も大切な評価基準ですが、他の部下よりも任せる仕事が多くなりやすいため、やはり能力で見ることが重要です。 個人的な感情を優先させると他の部下から「えこひいき」だと思われる可能性が高く、一人の部下からは信頼されてもその他大勢の部下が離れてしまいます。   思い切って部下に仕事を任せる 「部下をちゃんと導いてあげないと」「しっかりマネジメントしないと」と考えて、ついつい部下の仕事に口出ししてしまう人は多いです。 しかし、しょっちゅう上司から口出しされると部下はやる気をなくしますし、ルールやマニュアルでガチガチに縛ると「指示待ちの部下」に育ち、新たな悩みを生むことがあります。時にはあえて部下に仕事を任せるのも、部下を一人前にするためには欠かせません。 ただし、部下一人に仕事を任せつつも「わからないことや困ったときは言ってね」と、サポートする姿勢は示しておきましょう。こう伝えておくと部下は安心でき、高いモチベーションを維持したままのびのび働けるはずです。   仕事で部下の悩みに直面したときの対処法 予防策を講じていても、部下の悩みに直面することがあります。そんなときは慌てず、じっくりと自分の悩み、そして部下に向き合いましょう。ここからは、部下について悩んだときの解決法を解説します。   悩みの原因を把握する 「何だかモヤモヤする」と感じても、日々の仕事に追われて悩みをスルーしてしまう人は少なくありません。しかし悩みを無視すると、時間の経過とともに深刻化してストレス増加につながる可能性大。「モヤモヤする」と感じた時点で自分の本音と向き合い、自分が今何に悩んでいるのかを明確にするのがポイントです。 部下に関する悩みといっても内容は一人ひとり異なるので、まずは「どんなときにモヤモヤを感じたのか」「部下と接する際、最も困ることは何か」などをゆっくり考えてみましょう。 なお、悩みの原因を探る際は、紙やスマホに気持ちを書き出して可視化するのが効果的だといわれています。こうすることで思考が堂々巡りになりにくく、悩みが整理されやすいです。   セミナーを受ける・本を読む 部下の育成やマネジメントに関する講習は、さまざまな場所で開催されています。自分の悩みとよく似たテーマのセミナーに参加してみるのも、悩みから抜け出す方法の一つです。 ただし、セミナーに参加する時間を捻出できない場合や、セミナーの参加費用が気になることもあるでしょう。 そんなときは、もう少し手軽に本から悩み解決のヒントを探してみるのもおすすめ。 仕事の悩みや部下との関係構築をテーマにした本はたくさん出版されているので、自分の悩みと合致する本を手に取ってみてください。この際、体験談を多く掲載している本を選ぶと「悩んでいるのは自分だけじゃない」と、気持ちを前向きにしてくれる効果も期待できます。   信頼できる人に相談する 新しい視点やアドバイスを得るために、第三者に相談してみるのも一つの手です。ただし、相談相手は家族や友人、上司のなかでも特に信頼できる人に厳選しましょう。「会社外の人に相談してわかってもらえるだろうか」と思うかもしれませんが、部下のことで悩んだ経験を持つ人は多いため、相談相手は会社外の人でも問題ありません。 また、自分と同年代の人よりは年上を相談相手に選んだほうが、接してきた部下の数が多い可能性が高いため、より有益なアドバイスが期待できます。 信頼できる人が複数人いる場合は、多角的なアドバイスを求めて何人かに同じ相談をしてみるのもおすすめです。   継続して部下と話す 部下について悩むのは、部下とうまくコミュニケーションが取れておらず、お互いのことをよく知らないからかもしれません。自ら部下との時間を作って対話を重ねれば、部下の考え方や個性を理解でき悩みが晴れる場合があります。 1対1で面談する1on1ミーティングを職場に導入する、自分で時間を決めて部下への声かけをルーティン化するなどの方法で、積極的に話す機会を作りましょう。 なお、部下とのコミュニケーションの場は、1回きりではなく継続して設けることが大切です。信頼関係は日々の交流を通じて少しずつ構築されていくものであり、いきなり「悩みや問題点があるから話そう」と言われても部下は心を開きません。 忙しいなら部下との時間は「1日5分」でも構わないので、できるだけ日々継続させてくださいね。   キャリアコンサルティングを受ける 部下の扱いは難しく、「自分なりに対処しようとしたけど、悩みから抜け出せない」という場合も多々あります。そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも有効な解決方法です。 キャリアコンサルティングとは、仕事で感じるモヤモヤを解消して、相談者が気持ちよく働けるようサポートしてくれるもの。キャリアの相談だけでなく、人間関係や部下の指導方法、マネジメントについての悩みにも対応しています。 キャリア・コンサルティング・ラボには、部下育成や人間関係の悩みに強いコンサルタントが多数在籍中です。知識と経験を豊富に持つキャリアコンサルタントに相談すれば、きっと早期の悩み解決につながるでしょう。   部下の悩みを乗り越えて、自分らしく仕事しよう 仕事における人間関係の問題は簡単ではなく、その相手が部下となれば悩みの深刻度は一層増します。 しかし「部下は上司の鏡」といわれており、あなたが変わればきっと部下にも変化が見られ、今抱えている悩みから抜け出せるはずです。 普段から悩みを防ぐ工夫をしつつ、もし悩んだ際には原因の把握、そこから適切なアプローチをしてみてください。

2017/05/30
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

勤続年数を重ねて中堅と呼ばれる立場になると、後輩社員や部下ができるもの。 しかし、部下をもつとこれまでにはなかった指導・マネジメント業務が発生し、新たな悩みが生まれることもあります。 本記事では、部下にまつわる悩みを持つ方に向けて、気持ちよく仕事をするための方法を解説!部下の悩みを抱えないための予防策や、悩みに直面したときの解決法について詳しく紹介します。   仕事中によくある部下に関する悩み 「部下に関して悩んでいる」といっても、悩みの内容はさまざま。まずは、世間の上司たちが部下にどのような悩みを持っているのかをチェックしてみましょう。   部下の育成 先輩社員や管理職として、部下を育成するのも仕事です。しかし部下を育成するためには相手の能力や個性を考慮する必要があり、部下を育てる方法に正解はありません。 人対人のやりとりになるからこそ、部下育成は非常に難しく「どうやって部下を育てれば…」と悩む人が多いです。 また、部下育成には時間がかかるため、自分の仕事もこなしながら部下を育成するとなると「時間が足りない」と感じて悩むケースもあるでしょう。   部下の相談 部下からの相談は、されすぎても全くされなくても悩みになります。 たとえば、自分で考えるべき小さなことや既に教えた内容を逐一相談されると、次第にストレスを感じるでしょう。しかし反対に、全く相談してこない部下を持つと「信頼されていないのでは」「部下が何を考えているのかわからない」と不安になります。 また、頻度や内容に問題はなかったとしても、部下からの相談を苦手に思う人は少なくありません。部下から相談されたときは上司として腕の見せどころであり、だからこそ「いいアドバイスをしなくちゃ」とプレッシャーを感じてしまうのです。   部下との人間関係 コミュニケーションを取る時間がなかなか取れない、年齢が離れていてジェネレーションギャップがあるなどの理由で、部下との人間関係に悩んでいる方も多いでしょう。 「仕事上の関係だから最低限のやり取りでいい」と考える人もいますが、部下の信頼を得られなければ、指導や指示にも従ってもらえません。他にも、何の相談もなく突然部下が辞める場合もあり、貴重な人材の流出につながるリスクも高くなります。 上司に遠慮して自分からは話しかけられない部下もいるため、こちらから積極的に心を開き、部下と良好な人間関係を構築することが大切です。   部下と上司の間で板挟みになる 上司・部下の両方をもつ中間管理職の場合、双方から責められて板挟みになることがあります。 たとえば、現場を知らない上司からは無理な要求を突きつけられ、実際に現場で仕事をしている部下からは不満をぶつけられる…というのは、多くの中間管理職が経験する悩みではないでしょうか。 仕事で板挟みになってしまった際は、上司・部下の相互理解が深まるサポートをすることが求められます。どちらか一方に偏るのではなく平等に言い分を聞き、双方の理解者となりましょう。 この他、自分のメンタルケアとしてゆっくりプライベートを楽しんだり、信頼できる人に愚痴や悩みを話したりすることも大切です。   うまくマネジメントできない 指導には「指導力」、マネジメントには「管理能力」という全く異なるスキルが求められます。 指導力があっても管理能力がない場合、うまく部下をマネジメントできず大きな悩みにつながりやすいです。 しかし、マネジメント能力は今からでも高められます。自分より上の先輩や上司に相談してみる、社外の講習を受けてみるなどの方法でマネジメントスキルを高められるケースも多いので、取り組みやすい方法でスキルアップを図ってください。   仕事で部下の悩みを抱えないための予防策 働く人が抱える仕事の悩みの中でも、「部下に関する悩み」はトップクラスに多いです。しかし、よくある悩みをシミュレーションして事前に予防策を講じておけば、部下に関する悩みの多くは回避できます。気持ちよく仕事をするための工夫として、今のうちから以下の対策をしてみてください。   社内で積極的にコミュニケーションを取る 上司・部下という立場にこだわらず、社内では誰とでも積極的にコミュニケーションを取りましょう。社内の人間関係が円滑だと板挟みになりにくいですし、悩んだときや困ったときにもサポートしてもらえます。 また、部下ときちんとコミュニケーションが取れると、自然と信頼関係が構築され指導や指示にも従ってくれやすくなるので、悩みが生まれにくいです。 「自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手」という人もいるかもしれませんが、用事があるときしか声をかけない関係性では信頼は育ちません。 相手が困っていそうなときや自分の手が空いているときに、「何か手伝おうか?」と声をかけるだけでもいいので、自分から行動しましょう。   自分自身も成長するための努力をする 部下にはあれこれ指導したり指示を出したりするくせに、本人は仕事をサボっている…こんな上司のもとで頑張りたいと思う部下はいません。 頑張るあなたの姿は部下のモチベーションにもつながるので、上司という立場にあぐらをかかず、仕事に対する姿勢や成長意欲は高く持ちましょう。 わざわざ新しいスキルを獲得しなくても、仕事に対して責任感を持って働いていれば、部下から頼りにされます。また、自分や部下の失敗から学ぼうとする姿勢も大切なので、トラブルが起きたときこそ責任をもって対応にあたりましょう。   目標やゴールを共有する 社内で掲げている目標や部下育成完了となるゴールは、できるだけ部下と共有してください。 「部下がプレッシャーを感じるかもしれない」と、細かい社内目標を伝えない上司も多いですが、目標がないと部下は目の前の業務が本当に仕事において必要なのか判断に迷います。 部下のモチベーションが下がったり、指示に従わず行き当たりばったりの行動が増えたりする可能性が高くなるので、業務の目的や目標は事前に伝えましょう。 また「ここまでできれば部下を育てたことになる」と、部下育成のゴールラインを前もって伝えておくのも大切です。この認識がズレていると、こちらは育成完了だと思っていたのに部下はそう思っておらず「きちんと指導してくれない」と不満を持たれる可能性があります。   自分の理解者となる部下を育てる 基本的な育成が終わった後は、さらに深く掘り下げた内容の部下育成をするのもおすすめです。 そうすれば、自分のマインドや仕事のやり方を熟知しつつ、自分と同等の仕事をこなせる部下が生まれるので、生産性が上がります。さらに、育った部下はあなたの良き理解者となってくれるはずなので、仕事で悩んだ際にも気軽に相談でき、より働きやすくなるでしょう。 ただし、部下が複数人いる場合は、個人的な「好き」「嫌い」という感情で理解者にする部下を選んではいけません。もちろん人間性も大切な評価基準ですが、他の部下よりも任せる仕事が多くなりやすいため、やはり能力で見ることが重要です。 個人的な感情を優先させると他の部下から「えこひいき」だと思われる可能性が高く、一人の部下からは信頼されてもその他大勢の部下が離れてしまいます。   思い切って部下に仕事を任せる 「部下をちゃんと導いてあげないと」「しっかりマネジメントしないと」と考えて、ついつい部下の仕事に口出ししてしまう人は多いです。 しかし、しょっちゅう上司から口出しされると部下はやる気をなくしますし、ルールやマニュアルでガチガチに縛ると「指示待ちの部下」に育ち、新たな悩みを生むことがあります。時にはあえて部下に仕事を任せるのも、部下を一人前にするためには欠かせません。 ただし、部下一人に仕事を任せつつも「わからないことや困ったときは言ってね」と、サポートする姿勢は示しておきましょう。こう伝えておくと部下は安心でき、高いモチベーションを維持したままのびのび働けるはずです。   仕事で部下の悩みに直面したときの対処法 予防策を講じていても、部下の悩みに直面することがあります。そんなときは慌てず、じっくりと自分の悩み、そして部下に向き合いましょう。ここからは、部下について悩んだときの解決法を解説します。   悩みの原因を把握する 「何だかモヤモヤする」と感じても、日々の仕事に追われて悩みをスルーしてしまう人は少なくありません。しかし悩みを無視すると、時間の経過とともに深刻化してストレス増加につながる可能性大。「モヤモヤする」と感じた時点で自分の本音と向き合い、自分が今何に悩んでいるのかを明確にするのがポイントです。 部下に関する悩みといっても内容は一人ひとり異なるので、まずは「どんなときにモヤモヤを感じたのか」「部下と接する際、最も困ることは何か」などをゆっくり考えてみましょう。 なお、悩みの原因を探る際は、紙やスマホに気持ちを書き出して可視化するのが効果的だといわれています。こうすることで思考が堂々巡りになりにくく、悩みが整理されやすいです。   セミナーを受ける・本を読む 部下の育成やマネジメントに関する講習は、さまざまな場所で開催されています。自分の悩みとよく似たテーマのセミナーに参加してみるのも、悩みから抜け出す方法の一つです。 ただし、セミナーに参加する時間を捻出できない場合や、セミナーの参加費用が気になることもあるでしょう。 そんなときは、もう少し手軽に本から悩み解決のヒントを探してみるのもおすすめ。 仕事の悩みや部下との関係構築をテーマにした本はたくさん出版されているので、自分の悩みと合致する本を手に取ってみてください。この際、体験談を多く掲載している本を選ぶと「悩んでいるのは自分だけじゃない」と、気持ちを前向きにしてくれる効果も期待できます。   信頼できる人に相談する 新しい視点やアドバイスを得るために、第三者に相談してみるのも一つの手です。ただし、相談相手は家族や友人、上司のなかでも特に信頼できる人に厳選しましょう。「会社外の人に相談してわかってもらえるだろうか」と思うかもしれませんが、部下のことで悩んだ経験を持つ人は多いため、相談相手は会社外の人でも問題ありません。 また、自分と同年代の人よりは年上を相談相手に選んだほうが、接してきた部下の数が多い可能性が高いため、より有益なアドバイスが期待できます。 信頼できる人が複数人いる場合は、多角的なアドバイスを求めて何人かに同じ相談をしてみるのもおすすめです。   継続して部下と話す 部下について悩むのは、部下とうまくコミュニケーションが取れておらず、お互いのことをよく知らないからかもしれません。自ら部下との時間を作って対話を重ねれば、部下の考え方や個性を理解でき悩みが晴れる場合があります。 1対1で面談する1on1ミーティングを職場に導入する、自分で時間を決めて部下への声かけをルーティン化するなどの方法で、積極的に話す機会を作りましょう。 なお、部下とのコミュニケーションの場は、1回きりではなく継続して設けることが大切です。信頼関係は日々の交流を通じて少しずつ構築されていくものであり、いきなり「悩みや問題点があるから話そう」と言われても部下は心を開きません。 忙しいなら部下との時間は「1日5分」でも構わないので、できるだけ日々継続させてくださいね。   キャリアコンサルティングを受ける 部下の扱いは難しく、「自分なりに対処しようとしたけど、悩みから抜け出せない」という場合も多々あります。そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも有効な解決方法です。 キャリアコンサルティングとは、仕事で感じるモヤモヤを解消して、相談者が気持ちよく働けるようサポートしてくれるもの。キャリアの相談だけでなく、人間関係や部下の指導方法、マネジメントについての悩みにも対応しています。 キャリア・コンサルティング・ラボには、部下育成や人間関係の悩みに強いコンサルタントが多数在籍中です。知識と経験を豊富に持つキャリアコンサルタントに相談すれば、きっと早期の悩み解決につながるでしょう。   部下の悩みを乗り越えて、自分らしく仕事しよう 仕事における人間関係の問題は簡単ではなく、その相手が部下となれば悩みの深刻度は一層増します。 しかし「部下は上司の鏡」といわれており、あなたが変わればきっと部下にも変化が見られ、今抱えている悩みから抜け出せるはずです。 普段から悩みを防ぐ工夫をしつつ、もし悩んだ際には原因の把握、そこから適切なアプローチをしてみてください。

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

勤続年数を重ねて中堅と呼ばれる立場になると、後輩社員や部下ができるもの。 しかし、部下をもつとこれまでにはなかった指導・マネジメント業務が発生し、新たな悩みが生まれることもあります。 本記事では、部下にまつわる悩みを持つ方に向けて、気持ちよく仕事をするための方法を解説!部下の悩みを抱えないための予防策や、悩みに直面したときの解決法について詳しく紹介します。   仕事中によくある部下に関する悩み 「部下に関して悩んでいる」といっても、悩みの内容はさまざま。まずは、世間の上司たちが部下にどのような悩みを持っているのかをチェックしてみましょう。   部下の育成 先輩社員や管理職として、部下を育成するのも仕事です。しかし部下を育成するためには相手の能力や個性を考慮する必要があり、部下を育てる方法に正解はありません。 人対人のやりとりになるからこそ、部下育成は非常に難しく「どうやって部下を育てれば…」と悩む人が多いです。 また、部下育成には時間がかかるため、自分の仕事もこなしながら部下を育成するとなると「時間が足りない」と感じて悩むケースもあるでしょう。   部下の相談 部下からの相談は、されすぎても全くされなくても悩みになります。 たとえば、自分で考えるべき小さなことや既に教えた内容を逐一相談されると、次第にストレスを感じるでしょう。しかし反対に、全く相談してこない部下を持つと「信頼されていないのでは」「部下が何を考えているのかわからない」と不安になります。 また、頻度や内容に問題はなかったとしても、部下からの相談を苦手に思う人は少なくありません。部下から相談されたときは上司として腕の見せどころであり、だからこそ「いいアドバイスをしなくちゃ」とプレッシャーを感じてしまうのです。   部下との人間関係 コミュニケーションを取る時間がなかなか取れない、年齢が離れていてジェネレーションギャップがあるなどの理由で、部下との人間関係に悩んでいる方も多いでしょう。 「仕事上の関係だから最低限のやり取りでいい」と考える人もいますが、部下の信頼を得られなければ、指導や指示にも従ってもらえません。他にも、何の相談もなく突然部下が辞める場合もあり、貴重な人材の流出につながるリスクも高くなります。 上司に遠慮して自分からは話しかけられない部下もいるため、こちらから積極的に心を開き、部下と良好な人間関係を構築することが大切です。   部下と上司の間で板挟みになる 上司・部下の両方をもつ中間管理職の場合、双方から責められて板挟みになることがあります。 たとえば、現場を知らない上司からは無理な要求を突きつけられ、実際に現場で仕事をしている部下からは不満をぶつけられる…というのは、多くの中間管理職が経験する悩みではないでしょうか。 仕事で板挟みになってしまった際は、上司・部下の相互理解が深まるサポートをすることが求められます。どちらか一方に偏るのではなく平等に言い分を聞き、双方の理解者となりましょう。 この他、自分のメンタルケアとしてゆっくりプライベートを楽しんだり、信頼できる人に愚痴や悩みを話したりすることも大切です。   うまくマネジメントできない 指導には「指導力」、マネジメントには「管理能力」という全く異なるスキルが求められます。 指導力があっても管理能力がない場合、うまく部下をマネジメントできず大きな悩みにつながりやすいです。 しかし、マネジメント能力は今からでも高められます。自分より上の先輩や上司に相談してみる、社外の講習を受けてみるなどの方法でマネジメントスキルを高められるケースも多いので、取り組みやすい方法でスキルアップを図ってください。   仕事で部下の悩みを抱えないための予防策 働く人が抱える仕事の悩みの中でも、「部下に関する悩み」はトップクラスに多いです。しかし、よくある悩みをシミュレーションして事前に予防策を講じておけば、部下に関する悩みの多くは回避できます。気持ちよく仕事をするための工夫として、今のうちから以下の対策をしてみてください。   社内で積極的にコミュニケーションを取る 上司・部下という立場にこだわらず、社内では誰とでも積極的にコミュニケーションを取りましょう。社内の人間関係が円滑だと板挟みになりにくいですし、悩んだときや困ったときにもサポートしてもらえます。 また、部下ときちんとコミュニケーションが取れると、自然と信頼関係が構築され指導や指示にも従ってくれやすくなるので、悩みが生まれにくいです。 「自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手」という人もいるかもしれませんが、用事があるときしか声をかけない関係性では信頼は育ちません。 相手が困っていそうなときや自分の手が空いているときに、「何か手伝おうか?」と声をかけるだけでもいいので、自分から行動しましょう。   自分自身も成長するための努力をする 部下にはあれこれ指導したり指示を出したりするくせに、本人は仕事をサボっている…こんな上司のもとで頑張りたいと思う部下はいません。 頑張るあなたの姿は部下のモチベーションにもつながるので、上司という立場にあぐらをかかず、仕事に対する姿勢や成長意欲は高く持ちましょう。 わざわざ新しいスキルを獲得しなくても、仕事に対して責任感を持って働いていれば、部下から頼りにされます。また、自分や部下の失敗から学ぼうとする姿勢も大切なので、トラブルが起きたときこそ責任をもって対応にあたりましょう。   目標やゴールを共有する 社内で掲げている目標や部下育成完了となるゴールは、できるだけ部下と共有してください。 「部下がプレッシャーを感じるかもしれない」と、細かい社内目標を伝えない上司も多いですが、目標がないと部下は目の前の業務が本当に仕事において必要なのか判断に迷います。 部下のモチベーションが下がったり、指示に従わず行き当たりばったりの行動が増えたりする可能性が高くなるので、業務の目的や目標は事前に伝えましょう。 また「ここまでできれば部下を育てたことになる」と、部下育成のゴールラインを前もって伝えておくのも大切です。この認識がズレていると、こちらは育成完了だと思っていたのに部下はそう思っておらず「きちんと指導してくれない」と不満を持たれる可能性があります。   自分の理解者となる部下を育てる 基本的な育成が終わった後は、さらに深く掘り下げた内容の部下育成をするのもおすすめです。 そうすれば、自分のマインドや仕事のやり方を熟知しつつ、自分と同等の仕事をこなせる部下が生まれるので、生産性が上がります。さらに、育った部下はあなたの良き理解者となってくれるはずなので、仕事で悩んだ際にも気軽に相談でき、より働きやすくなるでしょう。 ただし、部下が複数人いる場合は、個人的な「好き」「嫌い」という感情で理解者にする部下を選んではいけません。もちろん人間性も大切な評価基準ですが、他の部下よりも任せる仕事が多くなりやすいため、やはり能力で見ることが重要です。 個人的な感情を優先させると他の部下から「えこひいき」だと思われる可能性が高く、一人の部下からは信頼されてもその他大勢の部下が離れてしまいます。   思い切って部下に仕事を任せる 「部下をちゃんと導いてあげないと」「しっかりマネジメントしないと」と考えて、ついつい部下の仕事に口出ししてしまう人は多いです。 しかし、しょっちゅう上司から口出しされると部下はやる気をなくしますし、ルールやマニュアルでガチガチに縛ると「指示待ちの部下」に育ち、新たな悩みを生むことがあります。時にはあえて部下に仕事を任せるのも、部下を一人前にするためには欠かせません。 ただし、部下一人に仕事を任せつつも「わからないことや困ったときは言ってね」と、サポートする姿勢は示しておきましょう。こう伝えておくと部下は安心でき、高いモチベーションを維持したままのびのび働けるはずです。   仕事で部下の悩みに直面したときの対処法 予防策を講じていても、部下の悩みに直面することがあります。そんなときは慌てず、じっくりと自分の悩み、そして部下に向き合いましょう。ここからは、部下について悩んだときの解決法を解説します。   悩みの原因を把握する 「何だかモヤモヤする」と感じても、日々の仕事に追われて悩みをスルーしてしまう人は少なくありません。しかし悩みを無視すると、時間の経過とともに深刻化してストレス増加につながる可能性大。「モヤモヤする」と感じた時点で自分の本音と向き合い、自分が今何に悩んでいるのかを明確にするのがポイントです。 部下に関する悩みといっても内容は一人ひとり異なるので、まずは「どんなときにモヤモヤを感じたのか」「部下と接する際、最も困ることは何か」などをゆっくり考えてみましょう。 なお、悩みの原因を探る際は、紙やスマホに気持ちを書き出して可視化するのが効果的だといわれています。こうすることで思考が堂々巡りになりにくく、悩みが整理されやすいです。   セミナーを受ける・本を読む 部下の育成やマネジメントに関する講習は、さまざまな場所で開催されています。自分の悩みとよく似たテーマのセミナーに参加してみるのも、悩みから抜け出す方法の一つです。 ただし、セミナーに参加する時間を捻出できない場合や、セミナーの参加費用が気になることもあるでしょう。 そんなときは、もう少し手軽に本から悩み解決のヒントを探してみるのもおすすめ。 仕事の悩みや部下との関係構築をテーマにした本はたくさん出版されているので、自分の悩みと合致する本を手に取ってみてください。この際、体験談を多く掲載している本を選ぶと「悩んでいるのは自分だけじゃない」と、気持ちを前向きにしてくれる効果も期待できます。   信頼できる人に相談する 新しい視点やアドバイスを得るために、第三者に相談してみるのも一つの手です。ただし、相談相手は家族や友人、上司のなかでも特に信頼できる人に厳選しましょう。「会社外の人に相談してわかってもらえるだろうか」と思うかもしれませんが、部下のことで悩んだ経験を持つ人は多いため、相談相手は会社外の人でも問題ありません。 また、自分と同年代の人よりは年上を相談相手に選んだほうが、接してきた部下の数が多い可能性が高いため、より有益なアドバイスが期待できます。 信頼できる人が複数人いる場合は、多角的なアドバイスを求めて何人かに同じ相談をしてみるのもおすすめです。   継続して部下と話す 部下について悩むのは、部下とうまくコミュニケーションが取れておらず、お互いのことをよく知らないからかもしれません。自ら部下との時間を作って対話を重ねれば、部下の考え方や個性を理解でき悩みが晴れる場合があります。 1対1で面談する1on1ミーティングを職場に導入する、自分で時間を決めて部下への声かけをルーティン化するなどの方法で、積極的に話す機会を作りましょう。 なお、部下とのコミュニケーションの場は、1回きりではなく継続して設けることが大切です。信頼関係は日々の交流を通じて少しずつ構築されていくものであり、いきなり「悩みや問題点があるから話そう」と言われても部下は心を開きません。 忙しいなら部下との時間は「1日5分」でも構わないので、できるだけ日々継続させてくださいね。   キャリアコンサルティングを受ける 部下の扱いは難しく、「自分なりに対処しようとしたけど、悩みから抜け出せない」という場合も多々あります。そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも有効な解決方法です。 キャリアコンサルティングとは、仕事で感じるモヤモヤを解消して、相談者が気持ちよく働けるようサポートしてくれるもの。キャリアの相談だけでなく、人間関係や部下の指導方法、マネジメントについての悩みにも対応しています。 キャリア・コンサルティング・ラボには、部下育成や人間関係の悩みに強いコンサルタントが多数在籍中です。知識と経験を豊富に持つキャリアコンサルタントに相談すれば、きっと早期の悩み解決につながるでしょう。   部下の悩みを乗り越えて、自分らしく仕事しよう 仕事における人間関係の問題は簡単ではなく、その相手が部下となれば悩みの深刻度は一層増します。 しかし「部下は上司の鏡」といわれており、あなたが変わればきっと部下にも変化が見られ、今抱えている悩みから抜け出せるはずです。 普段から悩みを防ぐ工夫をしつつ、もし悩んだ際には原因の把握、そこから適切なアプローチをしてみてください。

2021/03/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

勤続年数を重ねて中堅と呼ばれる立場になると、後輩社員や部下ができるもの。 しかし、部下をもつとこれまでにはなかった指導・マネジメント業務が発生し、新たな悩みが生まれることもあります。 本記事では、部下にまつわる悩みを持つ方に向けて、気持ちよく仕事をするための方法を解説!部下の悩みを抱えないための予防策や、悩みに直面したときの解決法について詳しく紹介します。   仕事中によくある部下に関する悩み 「部下に関して悩んでいる」といっても、悩みの内容はさまざま。まずは、世間の上司たちが部下にどのような悩みを持っているのかをチェックしてみましょう。   部下の育成 先輩社員や管理職として、部下を育成するのも仕事です。しかし部下を育成するためには相手の能力や個性を考慮する必要があり、部下を育てる方法に正解はありません。 人対人のやりとりになるからこそ、部下育成は非常に難しく「どうやって部下を育てれば…」と悩む人が多いです。 また、部下育成には時間がかかるため、自分の仕事もこなしながら部下を育成するとなると「時間が足りない」と感じて悩むケースもあるでしょう。   部下の相談 部下からの相談は、されすぎても全くされなくても悩みになります。 たとえば、自分で考えるべき小さなことや既に教えた内容を逐一相談されると、次第にストレスを感じるでしょう。しかし反対に、全く相談してこない部下を持つと「信頼されていないのでは」「部下が何を考えているのかわからない」と不安になります。 また、頻度や内容に問題はなかったとしても、部下からの相談を苦手に思う人は少なくありません。部下から相談されたときは上司として腕の見せどころであり、だからこそ「いいアドバイスをしなくちゃ」とプレッシャーを感じてしまうのです。   部下との人間関係 コミュニケーションを取る時間がなかなか取れない、年齢が離れていてジェネレーションギャップがあるなどの理由で、部下との人間関係に悩んでいる方も多いでしょう。 「仕事上の関係だから最低限のやり取りでいい」と考える人もいますが、部下の信頼を得られなければ、指導や指示にも従ってもらえません。他にも、何の相談もなく突然部下が辞める場合もあり、貴重な人材の流出につながるリスクも高くなります。 上司に遠慮して自分からは話しかけられない部下もいるため、こちらから積極的に心を開き、部下と良好な人間関係を構築することが大切です。   部下と上司の間で板挟みになる 上司・部下の両方をもつ中間管理職の場合、双方から責められて板挟みになることがあります。 たとえば、現場を知らない上司からは無理な要求を突きつけられ、実際に現場で仕事をしている部下からは不満をぶつけられる…というのは、多くの中間管理職が経験する悩みではないでしょうか。 仕事で板挟みになってしまった際は、上司・部下の相互理解が深まるサポートをすることが求められます。どちらか一方に偏るのではなく平等に言い分を聞き、双方の理解者となりましょう。 この他、自分のメンタルケアとしてゆっくりプライベートを楽しんだり、信頼できる人に愚痴や悩みを話したりすることも大切です。   うまくマネジメントできない 指導には「指導力」、マネジメントには「管理能力」という全く異なるスキルが求められます。 指導力があっても管理能力がない場合、うまく部下をマネジメントできず大きな悩みにつながりやすいです。 しかし、マネジメント能力は今からでも高められます。自分より上の先輩や上司に相談してみる、社外の講習を受けてみるなどの方法でマネジメントスキルを高められるケースも多いので、取り組みやすい方法でスキルアップを図ってください。   仕事で部下の悩みを抱えないための予防策 働く人が抱える仕事の悩みの中でも、「部下に関する悩み」はトップクラスに多いです。しかし、よくある悩みをシミュレーションして事前に予防策を講じておけば、部下に関する悩みの多くは回避できます。気持ちよく仕事をするための工夫として、今のうちから以下の対策をしてみてください。   社内で積極的にコミュニケーションを取る 上司・部下という立場にこだわらず、社内では誰とでも積極的にコミュニケーションを取りましょう。社内の人間関係が円滑だと板挟みになりにくいですし、悩んだときや困ったときにもサポートしてもらえます。 また、部下ときちんとコミュニケーションが取れると、自然と信頼関係が構築され指導や指示にも従ってくれやすくなるので、悩みが生まれにくいです。 「自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手」という人もいるかもしれませんが、用事があるときしか声をかけない関係性では信頼は育ちません。 相手が困っていそうなときや自分の手が空いているときに、「何か手伝おうか?」と声をかけるだけでもいいので、自分から行動しましょう。   自分自身も成長するための努力をする 部下にはあれこれ指導したり指示を出したりするくせに、本人は仕事をサボっている…こんな上司のもとで頑張りたいと思う部下はいません。 頑張るあなたの姿は部下のモチベーションにもつながるので、上司という立場にあぐらをかかず、仕事に対する姿勢や成長意欲は高く持ちましょう。 わざわざ新しいスキルを獲得しなくても、仕事に対して責任感を持って働いていれば、部下から頼りにされます。また、自分や部下の失敗から学ぼうとする姿勢も大切なので、トラブルが起きたときこそ責任をもって対応にあたりましょう。   目標やゴールを共有する 社内で掲げている目標や部下育成完了となるゴールは、できるだけ部下と共有してください。 「部下がプレッシャーを感じるかもしれない」と、細かい社内目標を伝えない上司も多いですが、目標がないと部下は目の前の業務が本当に仕事において必要なのか判断に迷います。 部下のモチベーションが下がったり、指示に従わず行き当たりばったりの行動が増えたりする可能性が高くなるので、業務の目的や目標は事前に伝えましょう。 また「ここまでできれば部下を育てたことになる」と、部下育成のゴールラインを前もって伝えておくのも大切です。この認識がズレていると、こちらは育成完了だと思っていたのに部下はそう思っておらず「きちんと指導してくれない」と不満を持たれる可能性があります。   自分の理解者となる部下を育てる 基本的な育成が終わった後は、さらに深く掘り下げた内容の部下育成をするのもおすすめです。 そうすれば、自分のマインドや仕事のやり方を熟知しつつ、自分と同等の仕事をこなせる部下が生まれるので、生産性が上がります。さらに、育った部下はあなたの良き理解者となってくれるはずなので、仕事で悩んだ際にも気軽に相談でき、より働きやすくなるでしょう。 ただし、部下が複数人いる場合は、個人的な「好き」「嫌い」という感情で理解者にする部下を選んではいけません。もちろん人間性も大切な評価基準ですが、他の部下よりも任せる仕事が多くなりやすいため、やはり能力で見ることが重要です。 個人的な感情を優先させると他の部下から「えこひいき」だと思われる可能性が高く、一人の部下からは信頼されてもその他大勢の部下が離れてしまいます。   思い切って部下に仕事を任せる 「部下をちゃんと導いてあげないと」「しっかりマネジメントしないと」と考えて、ついつい部下の仕事に口出ししてしまう人は多いです。 しかし、しょっちゅう上司から口出しされると部下はやる気をなくしますし、ルールやマニュアルでガチガチに縛ると「指示待ちの部下」に育ち、新たな悩みを生むことがあります。時にはあえて部下に仕事を任せるのも、部下を一人前にするためには欠かせません。 ただし、部下一人に仕事を任せつつも「わからないことや困ったときは言ってね」と、サポートする姿勢は示しておきましょう。こう伝えておくと部下は安心でき、高いモチベーションを維持したままのびのび働けるはずです。   仕事で部下の悩みに直面したときの対処法 予防策を講じていても、部下の悩みに直面することがあります。そんなときは慌てず、じっくりと自分の悩み、そして部下に向き合いましょう。ここからは、部下について悩んだときの解決法を解説します。   悩みの原因を把握する 「何だかモヤモヤする」と感じても、日々の仕事に追われて悩みをスルーしてしまう人は少なくありません。しかし悩みを無視すると、時間の経過とともに深刻化してストレス増加につながる可能性大。「モヤモヤする」と感じた時点で自分の本音と向き合い、自分が今何に悩んでいるのかを明確にするのがポイントです。 部下に関する悩みといっても内容は一人ひとり異なるので、まずは「どんなときにモヤモヤを感じたのか」「部下と接する際、最も困ることは何か」などをゆっくり考えてみましょう。 なお、悩みの原因を探る際は、紙やスマホに気持ちを書き出して可視化するのが効果的だといわれています。こうすることで思考が堂々巡りになりにくく、悩みが整理されやすいです。   セミナーを受ける・本を読む 部下の育成やマネジメントに関する講習は、さまざまな場所で開催されています。自分の悩みとよく似たテーマのセミナーに参加してみるのも、悩みから抜け出す方法の一つです。 ただし、セミナーに参加する時間を捻出できない場合や、セミナーの参加費用が気になることもあるでしょう。 そんなときは、もう少し手軽に本から悩み解決のヒントを探してみるのもおすすめ。 仕事の悩みや部下との関係構築をテーマにした本はたくさん出版されているので、自分の悩みと合致する本を手に取ってみてください。この際、体験談を多く掲載している本を選ぶと「悩んでいるのは自分だけじゃない」と、気持ちを前向きにしてくれる効果も期待できます。   信頼できる人に相談する 新しい視点やアドバイスを得るために、第三者に相談してみるのも一つの手です。ただし、相談相手は家族や友人、上司のなかでも特に信頼できる人に厳選しましょう。「会社外の人に相談してわかってもらえるだろうか」と思うかもしれませんが、部下のことで悩んだ経験を持つ人は多いため、相談相手は会社外の人でも問題ありません。 また、自分と同年代の人よりは年上を相談相手に選んだほうが、接してきた部下の数が多い可能性が高いため、より有益なアドバイスが期待できます。 信頼できる人が複数人いる場合は、多角的なアドバイスを求めて何人かに同じ相談をしてみるのもおすすめです。   継続して部下と話す 部下について悩むのは、部下とうまくコミュニケーションが取れておらず、お互いのことをよく知らないからかもしれません。自ら部下との時間を作って対話を重ねれば、部下の考え方や個性を理解でき悩みが晴れる場合があります。 1対1で面談する1on1ミーティングを職場に導入する、自分で時間を決めて部下への声かけをルーティン化するなどの方法で、積極的に話す機会を作りましょう。 なお、部下とのコミュニケーションの場は、1回きりではなく継続して設けることが大切です。信頼関係は日々の交流を通じて少しずつ構築されていくものであり、いきなり「悩みや問題点があるから話そう」と言われても部下は心を開きません。 忙しいなら部下との時間は「1日5分」でも構わないので、できるだけ日々継続させてくださいね。   キャリアコンサルティングを受ける 部下の扱いは難しく、「自分なりに対処しようとしたけど、悩みから抜け出せない」という場合も多々あります。そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも有効な解決方法です。 キャリアコンサルティングとは、仕事で感じるモヤモヤを解消して、相談者が気持ちよく働けるようサポートしてくれるもの。キャリアの相談だけでなく、人間関係や部下の指導方法、マネジメントについての悩みにも対応しています。 キャリア・コンサルティング・ラボには、部下育成や人間関係の悩みに強いコンサルタントが多数在籍中です。知識と経験を豊富に持つキャリアコンサルタントに相談すれば、きっと早期の悩み解決につながるでしょう。   部下の悩みを乗り越えて、自分らしく仕事しよう 仕事における人間関係の問題は簡単ではなく、その相手が部下となれば悩みの深刻度は一層増します。 しかし「部下は上司の鏡」といわれており、あなたが変わればきっと部下にも変化が見られ、今抱えている悩みから抜け出せるはずです。 普段から悩みを防ぐ工夫をしつつ、もし悩んだ際には原因の把握、そこから適切なアプローチをしてみてください。

2015/12/23
仕事と家庭との両立について
「時短勤務って迷惑!」と言われない人がしている3つの気遣い

「時短勤務って迷惑!」と言われない人がしている3つの気遣い

勤続年数を重ねて中堅と呼ばれる立場になると、後輩社員や部下ができるもの。 しかし、部下をもつとこれまでにはなかった指導・マネジメント業務が発生し、新たな悩みが生まれることもあります。 本記事では、部下にまつわる悩みを持つ方に向けて、気持ちよく仕事をするための方法を解説!部下の悩みを抱えないための予防策や、悩みに直面したときの解決法について詳しく紹介します。   仕事中によくある部下に関する悩み 「部下に関して悩んでいる」といっても、悩みの内容はさまざま。まずは、世間の上司たちが部下にどのような悩みを持っているのかをチェックしてみましょう。   部下の育成 先輩社員や管理職として、部下を育成するのも仕事です。しかし部下を育成するためには相手の能力や個性を考慮する必要があり、部下を育てる方法に正解はありません。 人対人のやりとりになるからこそ、部下育成は非常に難しく「どうやって部下を育てれば…」と悩む人が多いです。 また、部下育成には時間がかかるため、自分の仕事もこなしながら部下を育成するとなると「時間が足りない」と感じて悩むケースもあるでしょう。   部下の相談 部下からの相談は、されすぎても全くされなくても悩みになります。 たとえば、自分で考えるべき小さなことや既に教えた内容を逐一相談されると、次第にストレスを感じるでしょう。しかし反対に、全く相談してこない部下を持つと「信頼されていないのでは」「部下が何を考えているのかわからない」と不安になります。 また、頻度や内容に問題はなかったとしても、部下からの相談を苦手に思う人は少なくありません。部下から相談されたときは上司として腕の見せどころであり、だからこそ「いいアドバイスをしなくちゃ」とプレッシャーを感じてしまうのです。   部下との人間関係 コミュニケーションを取る時間がなかなか取れない、年齢が離れていてジェネレーションギャップがあるなどの理由で、部下との人間関係に悩んでいる方も多いでしょう。 「仕事上の関係だから最低限のやり取りでいい」と考える人もいますが、部下の信頼を得られなければ、指導や指示にも従ってもらえません。他にも、何の相談もなく突然部下が辞める場合もあり、貴重な人材の流出につながるリスクも高くなります。 上司に遠慮して自分からは話しかけられない部下もいるため、こちらから積極的に心を開き、部下と良好な人間関係を構築することが大切です。   部下と上司の間で板挟みになる 上司・部下の両方をもつ中間管理職の場合、双方から責められて板挟みになることがあります。 たとえば、現場を知らない上司からは無理な要求を突きつけられ、実際に現場で仕事をしている部下からは不満をぶつけられる…というのは、多くの中間管理職が経験する悩みではないでしょうか。 仕事で板挟みになってしまった際は、上司・部下の相互理解が深まるサポートをすることが求められます。どちらか一方に偏るのではなく平等に言い分を聞き、双方の理解者となりましょう。 この他、自分のメンタルケアとしてゆっくりプライベートを楽しんだり、信頼できる人に愚痴や悩みを話したりすることも大切です。   うまくマネジメントできない 指導には「指導力」、マネジメントには「管理能力」という全く異なるスキルが求められます。 指導力があっても管理能力がない場合、うまく部下をマネジメントできず大きな悩みにつながりやすいです。 しかし、マネジメント能力は今からでも高められます。自分より上の先輩や上司に相談してみる、社外の講習を受けてみるなどの方法でマネジメントスキルを高められるケースも多いので、取り組みやすい方法でスキルアップを図ってください。   仕事で部下の悩みを抱えないための予防策 働く人が抱える仕事の悩みの中でも、「部下に関する悩み」はトップクラスに多いです。しかし、よくある悩みをシミュレーションして事前に予防策を講じておけば、部下に関する悩みの多くは回避できます。気持ちよく仕事をするための工夫として、今のうちから以下の対策をしてみてください。   社内で積極的にコミュニケーションを取る 上司・部下という立場にこだわらず、社内では誰とでも積極的にコミュニケーションを取りましょう。社内の人間関係が円滑だと板挟みになりにくいですし、悩んだときや困ったときにもサポートしてもらえます。 また、部下ときちんとコミュニケーションが取れると、自然と信頼関係が構築され指導や指示にも従ってくれやすくなるので、悩みが生まれにくいです。 「自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手」という人もいるかもしれませんが、用事があるときしか声をかけない関係性では信頼は育ちません。 相手が困っていそうなときや自分の手が空いているときに、「何か手伝おうか?」と声をかけるだけでもいいので、自分から行動しましょう。   自分自身も成長するための努力をする 部下にはあれこれ指導したり指示を出したりするくせに、本人は仕事をサボっている…こんな上司のもとで頑張りたいと思う部下はいません。 頑張るあなたの姿は部下のモチベーションにもつながるので、上司という立場にあぐらをかかず、仕事に対する姿勢や成長意欲は高く持ちましょう。 わざわざ新しいスキルを獲得しなくても、仕事に対して責任感を持って働いていれば、部下から頼りにされます。また、自分や部下の失敗から学ぼうとする姿勢も大切なので、トラブルが起きたときこそ責任をもって対応にあたりましょう。   目標やゴールを共有する 社内で掲げている目標や部下育成完了となるゴールは、できるだけ部下と共有してください。 「部下がプレッシャーを感じるかもしれない」と、細かい社内目標を伝えない上司も多いですが、目標がないと部下は目の前の業務が本当に仕事において必要なのか判断に迷います。 部下のモチベーションが下がったり、指示に従わず行き当たりばったりの行動が増えたりする可能性が高くなるので、業務の目的や目標は事前に伝えましょう。 また「ここまでできれば部下を育てたことになる」と、部下育成のゴールラインを前もって伝えておくのも大切です。この認識がズレていると、こちらは育成完了だと思っていたのに部下はそう思っておらず「きちんと指導してくれない」と不満を持たれる可能性があります。   自分の理解者となる部下を育てる 基本的な育成が終わった後は、さらに深く掘り下げた内容の部下育成をするのもおすすめです。 そうすれば、自分のマインドや仕事のやり方を熟知しつつ、自分と同等の仕事をこなせる部下が生まれるので、生産性が上がります。さらに、育った部下はあなたの良き理解者となってくれるはずなので、仕事で悩んだ際にも気軽に相談でき、より働きやすくなるでしょう。 ただし、部下が複数人いる場合は、個人的な「好き」「嫌い」という感情で理解者にする部下を選んではいけません。もちろん人間性も大切な評価基準ですが、他の部下よりも任せる仕事が多くなりやすいため、やはり能力で見ることが重要です。 個人的な感情を優先させると他の部下から「えこひいき」だと思われる可能性が高く、一人の部下からは信頼されてもその他大勢の部下が離れてしまいます。   思い切って部下に仕事を任せる 「部下をちゃんと導いてあげないと」「しっかりマネジメントしないと」と考えて、ついつい部下の仕事に口出ししてしまう人は多いです。 しかし、しょっちゅう上司から口出しされると部下はやる気をなくしますし、ルールやマニュアルでガチガチに縛ると「指示待ちの部下」に育ち、新たな悩みを生むことがあります。時にはあえて部下に仕事を任せるのも、部下を一人前にするためには欠かせません。 ただし、部下一人に仕事を任せつつも「わからないことや困ったときは言ってね」と、サポートする姿勢は示しておきましょう。こう伝えておくと部下は安心でき、高いモチベーションを維持したままのびのび働けるはずです。   仕事で部下の悩みに直面したときの対処法 予防策を講じていても、部下の悩みに直面することがあります。そんなときは慌てず、じっくりと自分の悩み、そして部下に向き合いましょう。ここからは、部下について悩んだときの解決法を解説します。   悩みの原因を把握する 「何だかモヤモヤする」と感じても、日々の仕事に追われて悩みをスルーしてしまう人は少なくありません。しかし悩みを無視すると、時間の経過とともに深刻化してストレス増加につながる可能性大。「モヤモヤする」と感じた時点で自分の本音と向き合い、自分が今何に悩んでいるのかを明確にするのがポイントです。 部下に関する悩みといっても内容は一人ひとり異なるので、まずは「どんなときにモヤモヤを感じたのか」「部下と接する際、最も困ることは何か」などをゆっくり考えてみましょう。 なお、悩みの原因を探る際は、紙やスマホに気持ちを書き出して可視化するのが効果的だといわれています。こうすることで思考が堂々巡りになりにくく、悩みが整理されやすいです。   セミナーを受ける・本を読む 部下の育成やマネジメントに関する講習は、さまざまな場所で開催されています。自分の悩みとよく似たテーマのセミナーに参加してみるのも、悩みから抜け出す方法の一つです。 ただし、セミナーに参加する時間を捻出できない場合や、セミナーの参加費用が気になることもあるでしょう。 そんなときは、もう少し手軽に本から悩み解決のヒントを探してみるのもおすすめ。 仕事の悩みや部下との関係構築をテーマにした本はたくさん出版されているので、自分の悩みと合致する本を手に取ってみてください。この際、体験談を多く掲載している本を選ぶと「悩んでいるのは自分だけじゃない」と、気持ちを前向きにしてくれる効果も期待できます。   信頼できる人に相談する 新しい視点やアドバイスを得るために、第三者に相談してみるのも一つの手です。ただし、相談相手は家族や友人、上司のなかでも特に信頼できる人に厳選しましょう。「会社外の人に相談してわかってもらえるだろうか」と思うかもしれませんが、部下のことで悩んだ経験を持つ人は多いため、相談相手は会社外の人でも問題ありません。 また、自分と同年代の人よりは年上を相談相手に選んだほうが、接してきた部下の数が多い可能性が高いため、より有益なアドバイスが期待できます。 信頼できる人が複数人いる場合は、多角的なアドバイスを求めて何人かに同じ相談をしてみるのもおすすめです。   継続して部下と話す 部下について悩むのは、部下とうまくコミュニケーションが取れておらず、お互いのことをよく知らないからかもしれません。自ら部下との時間を作って対話を重ねれば、部下の考え方や個性を理解でき悩みが晴れる場合があります。 1対1で面談する1on1ミーティングを職場に導入する、自分で時間を決めて部下への声かけをルーティン化するなどの方法で、積極的に話す機会を作りましょう。 なお、部下とのコミュニケーションの場は、1回きりではなく継続して設けることが大切です。信頼関係は日々の交流を通じて少しずつ構築されていくものであり、いきなり「悩みや問題点があるから話そう」と言われても部下は心を開きません。 忙しいなら部下との時間は「1日5分」でも構わないので、できるだけ日々継続させてくださいね。   キャリアコンサルティングを受ける 部下の扱いは難しく、「自分なりに対処しようとしたけど、悩みから抜け出せない」という場合も多々あります。そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも有効な解決方法です。 キャリアコンサルティングとは、仕事で感じるモヤモヤを解消して、相談者が気持ちよく働けるようサポートしてくれるもの。キャリアの相談だけでなく、人間関係や部下の指導方法、マネジメントについての悩みにも対応しています。 キャリア・コンサルティング・ラボには、部下育成や人間関係の悩みに強いコンサルタントが多数在籍中です。知識と経験を豊富に持つキャリアコンサルタントに相談すれば、きっと早期の悩み解決につながるでしょう。   部下の悩みを乗り越えて、自分らしく仕事しよう 仕事における人間関係の問題は簡単ではなく、その相手が部下となれば悩みの深刻度は一層増します。 しかし「部下は上司の鏡」といわれており、あなたが変わればきっと部下にも変化が見られ、今抱えている悩みから抜け出せるはずです。 普段から悩みを防ぐ工夫をしつつ、もし悩んだ際には原因の把握、そこから適切なアプローチをしてみてください。

2015/08/26
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
仕事と家庭との両立について
育児中、仕事を辞めたいときに考えること5選!辞める以外の方法も

育児中、仕事を辞めたいときに考えること5選!辞める以外の方法も

育児と仕事を両立していると、ふと「仕事を辞めたい」と考えることもあるでしょう。 しかし、育児中の退職にはメリットがある反面デメリットもあるので、よく検討しなくてはいけません。 本記事では、仕事を辞めたいときに考えるべきポイントや、辞める以外の方法などを解説します。仕事を辞める・辞めないに正解はないので、自分が納得できる結論を導き出してください! 育児中、仕事を辞めたいと思う瞬間とは? 育児をしながら働く人たちは、どんなときに仕事を辞めたいと思うのでしょうか?辞めたくなる場面を具体的に把握し、課題を見つけていきましょう。   スケジュール調整が難しいとき 育児をしながら働くには、綿密なスケジュール管理が欠かせません。しかし、スケジュールを調整してもなかなかその通りには進まないので、負担に感じやすいです。 たとえば、子どもの体調不良で保育園から呼び出されたり、インフルエンザ等が流行して学級閉鎖になったりすると、スケジュールは大きく崩れてしまいます。 子どもの事情によって仕事を休むたび、職場で気まずいと感じる人も多いでしょう。   仕事内容が制限されたとき 育児中は、働ける時間に限りがあります。基本的に残業や休日出勤、出張などはしづらいため、それらが伴うような業務は担えません。 自分のやりたい仕事が育児中の制限によってできない場合、悔しさやもどかしさを感じてモチベーションが下がりやすいです。 また、できる仕事が限られることで社内評価に影響が出る可能性もあり、子育てしながらキャリアアップする難しさに打ちのめされてしまう場合もあります。   仕事の負荷が重いとき 制限されても悩む一方で、これまでと変わらない仕事を課せられても悩みの種になりやすいです。 働ける時間に限りがある中で、子どもをもつ前と同じ業務量をこなさなくてはいけない場合、業務時間内に仕事が終わらない可能性があります。終わらなかった仕事は持ち帰るしかないケースも多く、子どもが寝た後や休日も仕事に追われてストレスになるでしょう。 就寝時間やプライベートの時間がどんどん削られるので疲れが取れにくく、「ゆっくり休みたい」という気持ちがいつしか「仕事を辞めたい」という考えに変わることもあります。   なかなか成果や評価が上がらないとき 大変な思いをしながら仕事をしても、思うような成果や評価を得られない場合もあります。 労働時間や仕事内容が限定される育児中は、仕事で成果を上げるハードルが高くなりやすいです。また、残業や出張などできない業務があると、どうしてもそれらが可能な他の社員より評価点数が低くなってしまい、昇進が遅れることもあります。 そして、成果や評価が上がらないと「何のために頑張っているのだろう」と働く意義も見失いがちに。働くモチベーションが下がるため、仕事を辞めたいと考えやすいです。   子どもとの時間が足りないと感じたとき 育児と仕事を両立させると、子どもの世話をするだけで精一杯になりやすく、向き合う時間を作るのにも一苦労です。そして、子どもと向き合う時間が不足していると感じると、「仕事を辞めて、もっと子どもとの時間を増やすべきでは」という考えがよぎりやすくなります。 家族のために働きたい、でも働くと家族と過ごす時間が減ってしまうというジレンマは、育児をしながら働くほぼ全ての人が一度は感じたことがあるでしょう。 「もっと子どもの話を聞いてあげたい」「近くでサポートしてあげたい」という思いはあっても、仕事をしていると育児だけに全力を注げず、もどかしい思いをしやすいです。   育児中、仕事を辞めるメリット 育児を理由に仕事を辞めると、以下のようなメリットが得られます。   家事育児に専念できる 仕事を辞めれば、今まで仕事に充てていた時間を丸ごと家事育児に使えます。学校や習い事の送迎をしたり、ゆっくり子どもと遊んだりと、これまで以上に子どもと向き合う時間が持てるでしょう。 「仕事と育児」という2本立てだったスケジュールから「育児」だけにフォーカスを当てたスケジュールになるので、予定を調整しやすいのもメリットです。 子どもの突発的な体調不良にもすぐ対応できる他、運動会や授業参観など学校行事にも参加しやすくなり、「親としてやってあげたいこと」に全力を出せます。   子どもの成長を近くで見守れる 仕事を辞めて育児に専念すれば、子どもと一緒に過ごす時間が増える分、小さな変化や成長も見逃しにくいです。小さな子どもの成長は早いので、その貴重な時間をたくさん共有できるのは大きなメリットといえます。 また、子どもの悩みや不安にもいち早く気付けるので、サポートしてあげられることも増えるでしょう。 幼稚園や小学校、中学受験などを行う場合でも、進学先の情報収集にとことん時間をかけられ、受験勉強に励む子どもの生活リズムに合わせて伴走できます。   気持ちにゆとりが生まれる 時間に余裕ができれば、育児だけでなく家事にも手が回りやすくなる他、自分の時間も持てます。ワーママあるあるの「したいことがたくさんあるのに時間がない」という状況から抜け出せるので、精神的なゆとりが生まれるでしょう。 子どもが「お手伝いしたい」と言ってくれても、忙しいとつい効率を考えて断りがちですが、時間に余裕があれば一緒にのんびり家事ができます。 また、仕事のことを気に掛ける必要がないので、業務のプレッシャーや人間関係の悩みなどから解放されるのも心の余裕につながるはずです。   育児中、仕事を辞めるデメリット 育児を理由に仕事を辞めることには、メリットだけでなくデメリットもあります。デメリットまで理解し、冷静な判断をするのが重要です。   世帯収入が減る 当然ですが、仕事を辞めれば収入は減ります。自由に使えるお金が減るため、生活レベルの調整や節約をする必要があるでしょう。 将来の貯蓄や教育費、老後資金などにも影響しやすく、夫婦でよく話し合わなくてはいけません。 また、自分が仕事を辞めれば、世帯収入源はパートナーに集中します。リスクを分散できないので、パートナーがケガや病気をしたり、収入が不安定になったりした際、家計に大きな影響が出やすいです。   社会とのつながりが減る 仕事を辞めると、どうしても社会との接点が減少します。世の中の話題や情報についていけず孤立感を感じたり、自分は社会から必要とされていないように感じて存在意義を見失ったりしやすいです。 また、仕事や社会の縛られたスケジュールから解放されることで、かえって暮らしのメリハリを失くしてしまうケースも。 仕事をしていれば毎日家族以外の誰かしらと会話しますが、仕事を辞めると人間関係も広がりにくいので、閉塞感を抱く人も少なくありません。   キャリアが途絶える 育児を理由に退職すれば、そこでキャリアは中断されます。子どもがある程度大きくなったら再就職をするという手もありますが、専業主婦が正社員として再就職するのは簡単ではありません。 育児と仕事を両立できる職場を考慮する必要がありますし、理想の職場を見つけてもブランクがあるとなかなか採用に至らないケースもあります。 今後もずっと専業主婦でいようと考えている人や、働くにしても雇用形態にこだわらないという人は問題ありませんが、理想のキャリアプランがある人は注意が必要です。   育児が大変でも、仕事を辞める前に考えるべきポイント 突発的に辞めたい気持ちが強くなっても、その勢いのまま辞めてしまうのはおすすめしません。後悔しないために、以下のポイントについてじっくり考えてみてください。   「退職」が本当に最善の解決策なのか 退職によって、今抱えている悩みや課題が本当に解決するのかをよく考えてみてください。たとえば「家事育児の負担が大きすぎる」のが原因で仕事を辞めたい場合、仕事を辞めても負担が大きいのは変わらないので、不満やストレスが解消されない可能性があります。 また、「会社の人間関係がつらい」「給料に不満がある」など会社に原因がある場合は、退職ではなく転職という道もあるでしょう。 家族で話し合ったり、働く環境を変えたりすることで現状の問題が解決するケースもあるので、悩みの原因を特定し最善の解決策を模索するのが大切です。   経済的な不安はないか 仕事を辞めて世帯収入が減っても、十分な生活が送れるかをシミュレーションしましょう。 固定費や食費など日々の生活費だけでなく、子どもを育てるのには教育費や医療費といったお金がかかります。また、老後費用や貯蓄など、ゆくゆく必要となるお金の準備も必要です。目の前の暮らしだけでなく、子どもが成長しても生活水準を調整しながら暮らせるかを計算してください。 この他、収入源をパートナーのみにするリスクについても考え、万が一夫が働けなくなったときのことも想定しておきましょう。   子どもの預け先をどうするのか 基本的に、保育園は保護者が就労や病気などの理由で保育できない場合のみ利用できます。つまり、親が仕事を辞めると、子どもは保育園の利用要件を満たせず退園になるのです。 子どもが満3歳の場合は幼稚園に転園させるのが一般的ですが、近隣の幼稚園や通わせたい幼稚園に空きがあるとは限りません。また、無事に転園先が見つかったとしても、慣れ親しんだ園や仲良くなったお友達・先生と離れる寂しさはあるでしょう。 退職を検討する際は、子どもの居場所についても考え、慎重に判断する必要があります。   再就職する予定はあるか 仕事を辞めた後の選択肢は「ずっと専業主婦でいる」「ゆくゆく再就職する」の主に2つです。今の内から今後の方向性を決めておき、再就職を希望する場合はリスクについても考えましょう。 「子どもが大きくなったら再就職したい」と考える人は多いですが、手がかからないほど子どもが成長する頃には、自分の年齢も上がっておりブランクも長くなっています。 キャリアや実績が重視されがちな正社員での再就職は難しくなりやすいので、「本当に辞めて後悔しないか」「辞めている期間中にできるリスク対策はないか」などを考えなくてはいけません。   辞めた後、毎日をどのように過ごすのか 仕事を辞めた直後は、「今までしたかったけどできなかったこと」ができて毎日充実感があるかもしれません。 しかし月日を重ねれば、いずれ「したかったこと」は尽きてしまいます。そうすると、急に毎日をどう過ごせばいいのかわからなくなって、不安定になったり孤立感を持ったりしやすいです。 今の内から、辞めた後の生活を具体的に想像し、社会とのつながりも作っておきましょう。   育児と仕事の両立に疲れたとき、辞める以外にできること 仕事を辞めたいと思っても、いきなり退職するのはNGです。辞める以外にできることもあるので、ぜひ実践してみてください。   今の会社で働き方を見直す 今の会社で働き方を変えられれば、キャリアに傷をつけずに、育児と仕事を両立できる可能性があります。時短勤務やリモートワーク、フレックスタイムといった働き方をすることで、今までより時間を自由に使え、仕事を辞めたいと思わなくなるかもしれません。 制度が導入されていない会社でも、相談してみると応じてもらえる場合があるので、自分の理想の働き方を明確にした上で会社に相談してみてください。   転職を検討する 今の職場にストレスを感じていたり、育児と両立しにくい職場だったりする場合は、思い切って転職するという方法もあります。一度辞めてから再就職するのは至難の業ですが、ブランクがない状態での転職であれば比較的ハードルも低いです。 子育てに理解のある企業や、時短正社員を積極的に募集している企業も増えつつあるので、まずは情報収集から始めましょう。   キャリアコンサルティングを受ける 相談者の価値観を尊重した上で、さまざまな選択肢を提案してもらえるので、仕事を辞めようか迷っているときにもおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、自分に合った働き方や理想のキャリアを実現するために今やるべきことなどをアドバイスしてもらえます。相談者の価値観を尊重した上で、さまざまな選択肢を整理してもらえるので、仕事を辞めようか迷っているときにもおすすめです。 正しい知識と情報、そして豊かな経験を持つプロのキャリアコンサルタントに頼れば、自分一人では思いつかないような解決策が見つかる場合があります。   育児を理由に仕事を辞めたいなら、まずは自分と向き合おう 育児と仕事を両立するのは本当に大変で、時には疲れて「仕事を辞めたい」と考えたりもするでしょう。 育児のために仕事を辞めるのも、もちろん一つの手段です。しかし、自分に合う働き方を探ったり、時間を増やす工夫をしたりすることで、無理なく育児と家事を両立できる場合もあります。 思考を整理し自分の本音と向き合うのが、問題解決の第一歩です。本記事を参考にしながら自分の気持ちを理解し、より良い未来へと進んでください!

2025/08/28
仕事と家庭との両立について
育児と仕事の両立に解決策はある?取り入れたい考え方やポイント

育児と仕事の両立に解決策はある?取り入れたい考え方やポイント

育児と仕事の両立を目指す人はたくさんいますが、「スムーズに両立できている」という人はあまり多くありません。 どうすれば育児と仕事をうまく両立できるのか、悩んでいる人も多いでしょう。 本記事では、育児と仕事を両立させるための解決策や、取り入れたい考え方を解説します。両立させるのに役立つ制度やサービスも紹介するので、ぜひお役立てください。 育児と仕事の両立は簡単じゃない 共働きを選択する夫婦が増えた現代において、子どもを持つ人の多くが育児と仕事の両立に苦労しています。 「育児と仕事の両立が難しい」と感じる主な要因は、以下の通りです。 家事育児の負担が大きく、常に時間がない 家族からの協力が得られず、仕事とのバランスが取りづらい 職場の理解が少なく、子育てしにくい 育児と子育てを両立すると、やるべきタスクが膨大になり、どうしても時間が足りなくなります。体力的・心理的負担が大きく、疲労が蓄積しやすいです。 また、育児と仕事の両立は「どれだけ周囲のサポートを得られるか」で難易度が大きく変わります。ワンオペ育児になりがちな家庭や、子育てへの理解が乏しい職場だと、育児と仕事を両立するハードルはぐんと高くなるのです。   育児と仕事を両立するのに必要な考え方 育児と仕事を両立するのは簡単ではありませんが、絶対に両立できないものでもありません。ここでは、育児と仕事を両立するのに必要な考え方を紹介します。   完璧主義をやめる 「何でもきちんとしたい」「自分が納得できるまでやりたい」と思うことはとても素晴らしいことです。しかし、そのこだわりが強すぎてしまうとやるべきタスクがどんどん増え、自分で自分の負担を重くしてします。育児と仕事を両立するためには、こだわりや「こうでなければ」という完璧主義を手放し「ほどほど」を目指すのが重要です。 たとえば仕事では、120%の成果を求めるのではなく、自分に課せられた業務や役割を確実に全うすることを意識してみてください。家庭でも、全ての家事を手間暇かけて行おうとせず、時には工程を省略したり時短アイテムに頼ったりすると良いでしょう。 「ほどほどで良い」と考えると気持ちに余裕が生まれやすく、ストレスが低減します。   「手抜き」と思わず「効率化」と考える 完璧主義をやめようと思っても、真面目な人ほど何だかサボっているように感じられて罪悪感を抱く傾向にあります。 しかし、育児と仕事を両立するために労力を削減するのは「手抜き」ではなく「効率化」です。 いつもよりも楽できるようになったことに「手を抜いてしまった」と罪悪感を抱く必要はないので、時短テクニックやアイテムを積極的に活用しましょう。   パートナーの「察し」に期待しない 「育児と仕事を両立する大変さを理解してほしい」「もっと家事を手伝ってくれたらいいのに」など、パートナーに不満や要望を抱くこともあるかもしれません。 そんなときは、自分の状況や気持ちを正直にパートナーに打ち明け、話し合う場を設けましょう。 最もやってはいけないのは、何も説明せず相手に理解を求めることです。何も言わずに察してくれれば楽ですが、人は超能力者ではないため、夫婦といえども言葉で伝えなくてはわからないこともあります。 「わかって当たり前」「察してほしい」と思わず、夫婦のコミュニケーションを大切にしてください。   自分一人で抱え込まない 「育児と仕事の両立に関する問題は、全て自分一人で解決しなきゃ」という考えを持っているなら、その考えは今日から捨てましょう。 育児と仕事を両立させると、やるべきことが次から次に発生します。それらに一人で立ち向かえば疲弊するのは明白であり、悩みや問題を一人で抱えたり、自力で問題解決できない自分を責めたりする必要はありません。 今は、子育てに理解のある職場や、育児と仕事を両立する人のための制度・サービスも増えています。 必要に応じてこういったものの力を借り、問題や悩みを一人で抱えないようにしましょう。   子どもとの時間は「量より質」を意識 家事育児に専念しているママと比較すると、働きながら子育てするママはどうしても子どもと過ごす時間が短くなってしまいます。そのため、後者は「子育ての時間が不十分なのでは」と不安を感じやすいです。 しかし、子どもとの信頼関係を築くのに大切なのは「何時間過ごしたか」ではなく「どのように過ごしたか」。 何気ない移動時間でも子どもとの会話を楽しむ、1日30分は子どもと過ごす時間を確保するなど、子どもと向き合おうとする姿勢をしっかり見せることで密度の高いコミュニケーションが取れ、信頼関係を構築できるでしょう。   周囲と比較しない SNSや周囲の状況を見ると、他の人は理想的な環境で子育てやキャリア構築をしているように思えるかもしれません。 しかし、どんな人でも他人に見せるのは自分の一面に過ぎませんし、そもそも子育てやキャリアには正解がないので、周囲と自分を比較して一喜一憂しないようにしましょう。 SNSや周囲の人の意見はあくまで参考程度に捉え、自分の価値観を信じて行動するのが大切です。   育児と仕事を両立させるための解決策 ここではより具体的に、育児と仕事を両立させるための解決策を解説します。   夫婦でゴールを決める 育児と仕事を両立するために努力するのは、夫婦のどちらか一方ではなく両方でなくてはいけません。 そのためまずは夫婦で話し合う場を設け、「どのような形なら両立成功といえるか」という共通のゴールを設定しましょう。そこから「両立するためには、お互いどのような行動を取るべきか」を一緒に考えると、家事育児の役割分担もスムーズにいきやすいです。 ゴールを具体的に設定すると、お互いに取るべき行動が理解でき、協力体制も作りやすくなります。   家族内の役割分担は可視化させる 家事育児のためにやらなくてはいけないことは、お互いの仕事状況なども考慮した上でパートナーと分担しましょう。また、夫婦で決めた役割分担はリストアップして可視化させ、「誰がどんな動きをしているか」を明確にするのがおすすめです。 役割分担が不明確だと、どちらか一方にだけ負担が集中しやすいです。たとえ均等に役割分担できていたとしてもそれが見えないので、「自分のほうが家事育児の負担が大きいのでは」と感じてトラブルの原因になる場合もあります。   夫婦で働き方を見直す 働き方を見直すのも、育児と仕事を両立するのに有効な解決策です。たとえば、働き方の見直しにより時短勤務や在宅勤務などができるようになると、時間に余裕ができて家事育児の負担が減る可能性があります。 そしてこのとき重要なのが、パパ・ママ両方が働き方の見直しを検討することです。家庭の状況や業務の内容によっては、夫婦そろって働き方を変えたり、男性が働き方を変えたりしたほうがいいケースもあります。 「子育てのメインを担うのは女性」という古い価値観にとらわれず、夫婦で現実的な観点から理想の働き方を考えてください。   周囲の人や支援制度・サービスを頼る 家族のサポートや会社の子育て支援制度、地域の子育て支援サービスなどは積極的に活用しましょう。 自分一人ではこなせない量のタスクも、手伝ってくれる人がいれば乗り越えられます。「頼れる人がいる」と思えるだけでも気持ちが楽になり、そこから悩み解決につながるケースも多いです。 会社や自治体によって制度・サービスの内容は異なるので、まずは自分の近くにどのようなサポートがあるのかを調べてみてください。   時短テクで家事の労力を減らす 今は、ロボット掃除機やネットスーパーなど、家事を時短できるアイテム・サービスがたくさんあります。こういったものを上手に活用して、できるだけ家事の労力を減らすのも、育児と仕事を両立するための解決策です。 家事をする時間を短縮できれば、その分子どもと向き合う時間が作れますし、子育てしながら無理なく働ける可能性も高まります。   タスクにはまず優先順位をつける 24時間と決まっている1日の中で、できることは限られています。 何も考えず目の前のことに取り組むスタイルだと、やらないといけないことに手が回らなくなる可能性があるので、物事に優先順位をつけて行動するのを習慣にしてください。 今日中にやらなければならないタスクを洗い出し、優先順位をつけてから取り組んだほうが、効率的に家事をこなせます。スケジュール管理アプリやToDoリストアプリなどを使うと、優先順位をつけやすい他、やるべきタスクを忘れてしまう心配もないでしょう。   育児と仕事の両立に役立つ制度・サービス ここでは、育児と仕事の両立に役立つ制度・サービスを紹介します。制度やサービスを最大限に活用して、育児と仕事の両立を目指しましょう。   育児休業制度 育児休業制度は、原則1歳未満の子どもを養育するために休業できる制度です。 法律に基づいた制度であるため、会社側に休業の申し出を拒む権利はなく、条件を満たせばパートやアルバイトの人も取得できます。 また、育児をするのは女性だけではないとして、2022年10月からは「産後パパ育休」という男性の休業制度もスタートしました。産後パパ育休は義務ではありませんが、国は力を入れて推奨しており、男性も育休を取得しやすい社会が整いつつあります。   子の看護等休暇 「子の看護等休暇」(労働者1人につき5日※子が2人以上の場合にあって は10日)は、ケガや病気の子どもの看護をするときに取得できる休暇制度で、育児・介護休業法で認められた法的な休暇です。 子どもの看病で会社を休むと、会社の人に申し訳なさを感じたり、社内評価が下がることを不安視したりする人もいます。しかし、法的に休暇取得が認められていれば、看病のために休む際の心理的負担も軽減するでしょう。 休暇は時間単位でも取得できるので「保育園にいる体調不良の子どもを迎えに行きたい」といった場面でも取得可能です。   時短勤務・フレックスタイム 時短勤務制度は育児中の従業員が1日の労働時間を短縮できる制度、フレックスタイムは従業員が始業・終業時間を自由に決められる働き方です。 どちらの制度においても、時間固定のフルタイム勤務をするより柔軟な働き方ができるので、育児と仕事を両立しやすくなります。 ただし、フレックスタイムは会社が制度を廃止しない限りずっと利用できるのに対し、時短勤務は法律上「子どもが3歳の誕生日を迎える前日まで」と条件が決まっているので注意しましょう。   在宅勤務・テレワーク 在宅勤務・テレワークは、会社以外の場所で仕事をする働き方です。在宅勤務の場合、就労場所は自宅に限られますが、テレワークの場合はサテライトオフィスやコワーキングスペースなどでも働けます。 勤務場所にとらわれない働き方をすれば、通勤時間を削減でき、その分家事育児に時間を割けるでしょう。 自宅で子どもを見守りながら働くことも可能なので、子どもの体調不良といった突発的なトラブルにも対応しやすいです。   家事代行・ベビーシッターサービス 家事代行は掃除や洗濯、食事の用意などを依頼できるサービス、ベビーシッターは子どもの世話や送迎を依頼できるサービスです。 このようなサービスを活用すれば、家事の時短や子育て負担の軽減になり、育児と仕事を両立しやすくなるでしょう。また、地域の子育てサービスとして、一時預かりやファミリーサポート、訪問型支援などを提供しているところもあります。 地域の子育て支援センターでは、さまざまな情報を収集できるので、よければ足を運んでみてください。   難しい育児と仕事の両立、解決策が見つからないときは 育児と仕事の両立が難しいときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのも解決策になり得ます。 キャリアコンサルティングは、専門知識を持ったプロのコンサルタントと一緒に、今後のキャリアを考えられるサービスです。 ・現状で何が育児と仕事の両立の課題になっているのか、それは何故か・育児と仕事を両立させるためにはどんな選択肢があるのか・子育てしながら理想のキャリアを築くには、どのようなプロセスが必要か などを一緒に考えられるので、一人で悩むよりも早く問題を解決できるでしょう。 キャリア・コンサルティング・ラボは、気軽に利用しやすいオンライン面談形式なので、育児と仕事を両立して忙しい人にもおすすめです。   自分なりの解決策を見つけて、育児と仕事を両立しよう 育児と仕事を両立するための解決策は、一つとは限りません。自らの意識改革をする、家庭内に協力体制を敷く、支援制度やサービスを活用するなど、いくつもの方法を組み合わせることで無理のない両立はより実現しやすくなります。 大切なのは「誰しもに当てはまる解決策」を求めるのではなく「自分なりの解決策」を探すことです。 状況に応じた解決策を取り入れながら、自分にとってちょうどいいバランスを模索し、育児と仕事の両立を目指してくださいね。

2025/08/12
今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて
子育て中の女性こそキャリアプランが必要!立て方やメリットを解説

子育て中の女性こそキャリアプランが必要!立て方やメリットを解説

「仕事と子育てをどう両立しよう」「子育てをしながら、どんなキャリアを歩むべきか」 このように悩んでいる子育て中の女性は多いのではないでしょうか。 女性のキャリアは、結婚・出産・育児といったライフステージの影響を受けやすいからこそ、しっかりプランを立てておくのが重要です。 本記事では、子育て中の女性がキャリアプランを立てるメリットや、具体的な立て方を解説します。キャリアプランを思いつかない場面で参考にしてほしいヒントも紹介するので、最後までご覧ください。   子育て中の女性がキャリアプランを立てるメリット 子育て中の女性がキャリアプランを立てるメリットはいくつもあります。まずは、どのようなメリットがあるのかをチェックしておきましょう。   行動指針ができ周囲に流されず頑張れる キャリアプランを立てると「今やるべきこと」がわかり、主体的に動き出せます。将来どうなりたいのかが明確なので軸となる行動指針ができ、周囲の意見にも流されにくくなるでしょう。 子育てとキャリアの両立は簡単ではなく、悩みや迷いが生まれやすいからこそ、軸がないと周りの意見に流されてしまうことも少なくありません。しかし、自分の中に明確な価値観や理想像があれば「自分は今これをやるべき」と確信を持てるので、少ししんどいことがあってもブレずに頑張れるはずです。 また、仕事は人生において大きな割合を占めているので、キャリアプランを立てることで人生そのもののビジョンが見えるケースもあります。   行き詰まり感を感じにくくなる 子育ては予想外の出来事がよく起きるため、「子育てに時間がかかって思うようにキャリアを築けない」と感じることもしばしば。 子育てとキャリアを両立させる女性は、スムーズにキャリアを築けず「自分のキャリアに停滞感を感じる」と悩んだり行き詰まり感を感じたりしやすいです。 しかし、キャリアプランを作ると具体的な行動計画があるので停滞感を感じにくくなります。子育ての難しさも加味した、無理のないキャリアプランなら、なかなかキャリアが進まなくても焦らずに済むので、進むべき方向性を見失わないでしょう。   モチベーションを維持できる 漠然と「子育てとキャリアをうまく両立したい」と思っているだけでは、目標が曖昧で次第にモチベーションが下がってしまう可能性があります。また、モチベーションが低いまま無理に進み続ければ、ある日急に「燃え尽き症候群」のような状態に陥ってしまうケースも! ですが、きちんとキャリアプランに沿ってコツコツ中間目標をクリアすれば、それが小さな達成感となってモチベーションが続きやすくなります。キャリアプランが明確で行動目的が定まっている分、今携わっている業務や子育て中の苦労にも意義を見出せるでしょう。 結果、仕事も子育てもモチベーションを絶やさずにいられるので、両立に成功しやすいです。   チャンスを逃しにくくなる チャンスは、何の前触れもなくある日急に訪れることも珍しくありませんが、自分の中に明確な指針がないとチャンスを逃しやすくなります。軸が定まっていない状態だと「これは本当に自分にとってチャンスなのか」「突発的に行動して後悔しないか」などの迷いが生じやすく、決断に時間を要するためです。 一方、キャリアプランが明確であれば、自分のプランと照らし合わせてチャンスに乗るべきか見送るべきかを比較的早く判断できます。 普段からさまざまな未来を想定して「こんな場面ではこう動く」とシミュレーションできるので、急なチャンスにも動じず対応できるでしょう。   転職時にも使える 「子育てとキャリアを両立したい」「子育てが落ち着いたからキャリアアップしたい」などの理由で転職をする際にも、キャリアプランは役立ちます。キャリアプランが明確だと、自分のプランにマッチしないキャリアパスを掲げる企業を避けられるので、必然的に自分に合う企業が見つかりやすくなるのです。 また、キャリアプランは面接でよく聞かれる質問の一つでもあるので、あらかじめ定まっていると的確に受け答えでき、面接を有利に進められる可能性が高まります。 自分のプランとマッチする企業に転職できれば、入社してから「こんなはずじゃなかった」というギャップも感じにくく、無理なく子育てとキャリアを両立できるでしょう。   子育て中の女性のキャリアプラン、立て方は? 「キャリアプランを立てたいけど、どう立てればいいの?」と悩んでいる女性もいるでしょう。ここでは、キャリアプランの立て方を解説します。   現状を把握する 子育て中の女性のキャリアプランは、キャリアと子育ての両面から考えるのが基本です。 まずキャリア面では、これまでの仕事経験を振り返り「自分のスキル」「これまでの経験」「強みや弱み」を整理しましょう。次に子育て面では「時間の制約について」「周囲に頼れる人がいるか」「どのようなサポートが必要か」などを洗い出します。 自己理解や状況理解を深めることで、自分が置かれている状況を客観的に把握でき、現実的なキャリアプランを立てる材料になるはずです。   理想の将来を考える 現状を把握できたら、自分の理想を明確にしましょう。理想が明確になれば、そこをゴールとしてプランが立てられます。 このとき、実現可能かを深く考える必要はありません。実現できるか否かまで考えると「実現させるのは大変そうだからやめておこう」と本当の理想をスルーしてしまう可能性があります。 まずは、仕事・プライベート問わず、さまざまな方面から実現したい将来像を描いてみてください。 「仕事への取り組み方」「高めたいスキル」「希望の年収」といったキャリア面はもちろん、「理想の子育て環境」「子育てとキャリアを両立する最適なバランス」「マイホーム購入や2人目・3人目の子どもの予定はあるか」など子育てやプライベートについても考え、書き出していきます。  現状を理想像に近づけるためのプランを作成する 理想と現実が明らかになると、その間に生じているギャップが見えてきます。そのギャップを埋めるために今やるべきことは何なのか?を考え、具体的に計画を立てていきましょう。 なお、このときに実現可能かの取捨選択も行います。理想像をもとにやるべきことを考えた際、具体的な取り組みが思いつかなかったり、ゴールから逆算して考えると実現不可能だと感じたりする場合は、現実からかけ離れすぎている可能性が高いです。 また、理想実現には時間がかかる場合も多いことを理解しておきましょう。最終ゴールまでの道のりが長すぎる場合は「1年後はこうなっておく」「2年後にはこれができている」というように、中間目標を設定するのがおすすめです。   キャリアプランはその後定期的に見直す 一度決めたことを貫き通すのも大切ですが、キャリアプランは変化に合わせてその都度見直すのが大切です。 キャリアプランを立てていても、状況が変わってプラン通りにいかないケースは少なくありません。少なくとも半年から一年に一回程度は進捗状況を確認し、プランは順調か、修正を加えたほうが良い点はないかなどを考えましょう。 特に子育て中の女性は、自分の意思だけでなく子どもの個性や状況にも考慮してキャリアを進める必要があるため、キャリアプランに柔軟性を持たせてください。   キャリアプランが思いつかない子育て女性へのヒント キャリアプランの立て方はわかっても、具体的なプランを思いつかない場合もあります。ここからは、キャリアプランが思いつかないときに実践してみてほしい行動を解説します。   自己分析をする 自己分析が不十分だと、自分のスキルや現状をうまく把握できず、キャリアプランが思いつきにくくなります。 子育てとキャリアを両立する上で大切にしていることを書き出したり、自分史を作成したりすると、価値観や行動パターンを理解できその先の行動目標が立てやすくなるでしょう。 また、今は転職支援サイトやキャリアセンターなどで、ツールを使って自己分析できる場合もあります。他己分析も自己理解を深めることにつながるので、パートナーや友人、親などに自分の印象や強み、弱みを聞いてみるのも一つの方法です。   ロールモデルを設定する 将来どうなりたいかが不明確なら、ロールモデルを設定してみるのもおすすめです。 ロールモデルとは、自身にとって行動や考え方の模範となる人物のこと。実在するかしないかは問題ではないので、職場の先輩や家族、物語の登場人物などから「憧れる人」を探してみてください。ただし、あまりに自分とかけ離れすぎている人をロールモデルにすると参考にしづらいので、同じように子育てとキャリアを両立している人のほうが良いでしょう。 ロールモデルを設定したら、その人の特徴を分析し、良いと思ったところや参考にしたいところを洗い出します。それらをもとに「どのような経験・スキルを得れば、ロールモデルのようなキャリアを歩めるのか」を考えると、キャリアプランを立てる際のヒントが得られるはずです。   選択肢を絞って考えてみる キャリアプランをゼロから考えるのが難しいなら、キャリアアップや働き方の例から自分に合いそうなものをイメージしてみるのも一つの手です。 キャリアアップや働き方の例を挙げることで、ゼロから考えるのではなくいくつか選択肢が提示されるので、自分の理想を見つけて道筋を立てやすくなります。 キャリアアップや働き方の一例を紹介しましょう。 大手企業に転職し、ワークライフバランスの取れた働き方をする 女性管理職やマネジメントなどのポジションに就く 専門性を磨いて特定分野のスペシャリストを目指す リモートワーク・短時間勤務ができる仕事をする 子育て支援制度が整った会社で働くなど   パートナーに相談する 身近な存在であるパートナーに相談してみるのも、キャリアプラン作成に有効な手段です。パートナーと話す中で、自分一人では気づけなかった強みに気づけたり、質問に答えようと考えることで理想像が明確になったりすることがあります。 また「子育てと両立してこれまで通り働きたいけど、実現は難しいかも」のように悩みや本音を話せば、パートナーの協力を得られるかもしれません。 パートナーと一緒にキャリアプランを立てると、新たな視点が得られるだけでなく、パートナーとの認識のすり合わせも同時に行えます。キャリアプランを共有することで、子育てと仕事の両立をサポートしてもらえる可能性も高まり、理想像を実現させやすくなるはずです。   キャリアコンサルティングを受ける キャリアプランが思いつかないときは、キャリアのプロに相談してみるのもおすすめです。 キャリアコンサルティングでは「これからどうなりたいのか」を徹底的に深掘りし、理想を実現するためのプランをプロと一緒に作成できます。子育てとキャリアを両立する際に生じる悩みにもアドバイスをもらえるので、自分の方向性が定まりやすいです。 あなたの理想や希望を聞いた上で、正しい知識・情報をもとにサポートしてくれるキャリアコンサルティングを活用すれば、一人で考えるよりも迅速かつ具体的にキャリアプランが立てられるでしょう。   子育て女性がキャリアプランを考えるときのポイント 子育て中の女性がキャリアプランを考える際は、以下のポイントに注意してください。 プランに一貫性を持たせる 完璧なプランを立てようとしない タイトな計画は避けるべき プランに一貫性がないと、一つの目標をクリアした後に大幅な方向転換が求められ、結果的にスキルが身につかなかったりタイムロスが生じたりします。 また、キャリアプランは定期的に見直しながら進めていくものなので、一度で完璧なプランを立てようとする必要はありません。 この他、子育て中は仕事と家庭の両立に時間がかかることもあるため、ある程度計画にゆとりを持たせるのも大切です。   子育て中の女性こそキャリアプランを立てるのが大切 子育てとキャリアを両立させると、やるべきタスクが多すぎて混乱したり「本当にこれでいいのだろうか」とふとした瞬間に疑問を持ったりしやすいです。 だからこそ、将来を見据えたキャリアプランを立て、今やるべきことを整理するのが大切。子育てとキャリアを両立する中で一見乗り越えるのが難しそうな課題も、きちんと道筋を立てて行動すれば解決できる場合があります。 自分の軸を確立するためにもキャリアプランを作成し、自分らしいキャリア、そして充実した人生へとつなげていってください。

2025/08/04
仕事と家庭との両立について
子育てとキャリアの両立は無理!?悩む理由と乗り越えるためのアイデア

子育てとキャリアの両立は無理!?悩む理由と乗り越えるためのアイデア

共働きの女性は増加傾向にありますが、それに伴い子育てとキャリアの両立に悩む女性も増えています。子育てとキャリアの両立は、精神的にも体力的にもつらさを感じやすく「やっぱり両立は無理かも…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 本記事では、子育てとキャリアの両立を無理だと感じる理由や乗り越え方、無理だと感じにくくするためのアイデアなどを解説します。 両立に限界を感じたときの対処法もお伝えするので、悩みを抱えるワーママはぜひ最後までご覧ください。   子育てとキャリアの両立は無理なのか 子育てとキャリアを両立させると、以下のようなシーンで「もう無理」だと感じやすいです。 心身に余裕がなく、子どもにきつく怒ってしまったとき 出産前より仕事のパフォーマンスが下がったと感じたとき 仕事と育児に追われすぎて疲れを自覚したとき しかし、子育てとキャリアの両立を「絶対に無理」と決めつけてしまうのは早計です。 現状では「無理」だと感じても、働き方や家事育児の方法を変えることで「無理じゃない」と思える場合があります。もちろん、本当に無理だと感じて心身ともに限界なら、どちらかに専念するという選択肢も間違いではありません。 ですが、工夫次第で現状のつらさを乗り切れる可能性もあるため、まずは「どうすれば無理なく両立させられるか」を考えて行動してみましょう。   子育てとキャリアの両立は無理、と感じる理由は? なぜ、子育てとキャリアの両立を無理だと感じてしまうのか、まずは原因を把握しましょう。根本原因を特定することで、場当たり的な対処ではなく、効果的な対策を講じられるはずです。   育児は予測不能な出来事がよく起きる 急に機嫌が変化する、前触れなく体調が悪くなるなど、小さな子どもは予測不能な行動の連続です。 そのため、食事や入浴といった日常の世話に思いのほか時間がかかったり、出社した直後に子どもの体調不良で呼び戻されてしまったりと、なかなかスケジュール通りに物事が進みません。 子育てとキャリアを両立させようと自分なりに一日の予定を組んでも、思うようにいかない日が多く、度重なると心が折れて「両立は無理かも」と考えやすいです。   働き方に制約ができて働きにくい 子どもがいなければ多少ハードな働き方も可能ですが、子どもがいると仕事が終わってからも家事育児をこなす必要があり、仕事だけに全力を注げません。 「仕事が繁忙期でも残業ができない」「子どもが病気になると出社できない」など、出産前と比べると働き方に制約ができてしまうため、働きにくさを感じる場合があります。 特に、子育てへの理解が低い会社で働いている場合は肩身の狭い思いをしやすく、両立する難しさをより強く感じる傾向です。   頼れる人が身近にいない 気軽に頼れる人が身近にいないと、ワンオペ育児をするしかなく、体力的・精神的に追い詰められやすいです。 家事育児を一人でこなせば、睡眠時間や休息時間が満足に取れず、疲労が蓄積します。そこにキャリアも両立させるとなると、やるべきことはさらに増え、常に手一杯の状態になってしまうでしょう。 また「一人で頑張らないと」と思い詰めすぎることで精神的にも消耗し、孤立感やストレスが増大します。 心に余裕がないためさまざまな面に悪影響が出やすく、子育てとキャリアを両立するのは無理だと感じてしまうかもしれません。   自分だけが両立できていないように感じる 現代において「働きながら子育てする女性」は珍しい存在ではなく、職場や保育園などいろんな場所で子育てとキャリアを両立している女性に出会うでしょう。 しかし、自分と同じようなワーママは「共感し合える相手」になり得る一方で、「比較対象」として見てしまい落ち込む原因になる場合もあります。 「他のワーママは子育てとキャリアをうまく両立できているのに、私はダメだ」のように他人と比べて自信を失くし、それがきっかけで「自分には両立は無理」だと考えてしまう人も多いです。   パートナーと話し合えていない 子育てとキャリアを両立させる日常は、とにかく多忙です。そのため、忙しすぎてパートナーと話す回数が減った、という人も多いのではないでしょうか。 ですが、パートナーとのコミュニケーションが減ると、育児に対する価値観や仕事をしながら子育てをする上で大変に感じることなどを共有できず、相手の協力も得にくくなります。そうすれば、気持ちのすれ違いにより家事育児の負担はさらに膨らんでしまうでしょう。 また、夫婦仲が悪くなる可能性もあり、新たな悩みが生まれる懸念もあります。   難しい「子育てとキャリアの両立」を乗り越える方法 子育てとキャリアを両立するのは簡単ではありませんが、不可能と決まっているわけでもありません。ここでは、子育てとキャリアの両立をうまく乗り越える方法を解説します。   自分に合った「両立のバランス」を考える 自分の中に明確な指標がないと、あれもこれもと頑張りすぎて両立は無理だと感じやすいです。限られた時間の中で子育てとキャリアを両立させるには、あらかじめ優先順位をつけ「何にどれくらい時間や労力を割くか」というバランスを決めておくといいでしょう。 優先順位が明確だと、子育てとキャリアのバランスが取りやすい上、何でも順序立てて考える思考法が身につくので隙間時間も生まれやすくなります。 そうすれば、余裕がない現状から脱却でき、しんどさやストレスも軽減するはずです。   子育てと両立しやすい働き方を選ぶのも選択肢 職種や会社によっては、どうしても子育てとキャリアを両立しにくいケースもあるのが現実です。 そのような場合には、転職や働き方の変更を検討してみるのも、一つの選択肢といえます。今の会社や働き方では子育てとの両立が難しくても、自分に合った会社や働き方を見つければ無理なく両立できる可能性もゼロではありません。 特に近年は、デジタル化が進んだ影響によりリモートでできる仕事もありますし、多様な働き方への理解が進みフレックスタイム制や時短勤務を導入する企業も増えています。   制度や支援サービスを活用する 企業には原則「両立支援制度」を整備することが義務付けられています。両立支援制度とはその名の通り、従業員が仕事と家庭を両立できるよう、企業が支援する取り組みのことです。 育児に関する両立支援制度には、育児休業や短時間勤務などの制度があり、子育てとキャリアを両立させたいなら活用しない手はありません。また、近年はファミリーサポートセンターやベビーシッターなど、子育てを支援してくれるサービスも増えつつあります。 このような制度や外部サービスの知識を増やし、必要に応じて適切に利用することで、両立成功へとつながるでしょう。   積極的に周囲を頼る 子育てとキャリアの両立に難しさを感じたら、より感情が悪化して無理だと思ってしまう前に、周囲の人を頼るのが大切です。 子育てとキャリアに関する問題を、自分一人で解決しようとしてはいけません。悩みを一人で抱えると「誰にも頼れない」「全部自分でやらなきゃ」という重圧感が生じて孤独感を強め、心身ともに追い詰められやすくなります。また、余裕がなくなって判断力が鈍るため、将来的に後悔するような極端な結論を出しがちです。 パートナー・家族・上司・友人などに悩みや困り事を相談し、まずは現状を理解してもらいましょう。   キャリアコンサルティングを受けてみる 親である以上、子どもを育てる義務があるため「子育てとキャリアの両立は無理」だと思ったとき、諦める対象となりやすいのはキャリアです。 しかし、子育てに専念するという選択肢は、心から「そうしたい」と思う人が選ぶべきもので、キャリアと天秤にかけて泣く泣く選ぶものではありません。 「子育てとキャリアを両立するのは難しい、でもできればうまく両立したい」 少しでもこのように思うなら、ぜひキャリアコンサルティングを受けてみてください。キャリアコンサルティングでは、相談者の理想のワークライフバランスを大切にしながら、最適なプランを考えるサポートをしています。 キャリア・コンサルティング・ラボなら、オンライン形式で相談できるので、多忙なワーママも利用しやすいです。   無理なく子育てとキャリアを両立するためのアイデア ほんの少し考え方や行動を変えるだけで、子育てとキャリアの両立がしやすくなる場合もあります。ここでは、無理なく子育てとキャリアを両立するために意識したいアイデアを紹介しましょう。   効率だけを重視しない 大量のタスクをこなさないといけない中で、効率を考えるのは非常に大切です。しかし、効率だけを重視すると「誰かに頼るより自分でやったほうが早い」という思考になり、他者のサポートを受け入れられなくなってしまいます。 一つのタスクあたりの効率は良くても、負担が自分だけに集中すれば、子育てとキャリアを両立させる難易度は下がりません。 家事や育児は、慣れている自分がやったほうが効率が良いと感じることもあるかもしれませんが、負担を分散させるためにも、サポートしてもらえる場面では効率を重視しすぎないようにしましょう。   あえて「やらないこと」を見つける 過剰な完璧主義は自分を苦しめ、子育てとキャリアの両立は無理という結論に至りやすくなります。両立を目指すのであれば、全てを完璧にするのは無理というのを前提にして「やらなくてもいいこと」を探してみてください。 たとえば「食事は毎食手作りでなくても良い」と思えれば、お惣菜や宅配サービスなどを活用して料理する時間を短縮できます。この他、最新の家電や家事代行サービスなどの力を借りるという手もあるでしょう。 よその家庭でやっていることが、自分の家庭でも必要とは限りません。上手な手抜きはズルではないので、手放せる習慣や簡略化できるタスクはないか探してみてください。   子どもと向き合う時間を作る 子育てとキャリアを両立させて多忙だと、子どもの話をゆっくり聞く機会も減りやすいので、意識的にコミュニケーションを深める時間を作りましょう。子どもと向き合う時間を作ると、子どもの成長やストレスなどに気づける他、「仕事が忙しくて育児時間が不十分なのでは」という不安も払しょくできます。 また、会話を充実させて日々の出来事や楽しかったことなどを共有し合えば、子どもは「ママも仕事をして大変なんだな」と理解し、応援してもらえる可能性も! 子育てとキャリアを両立させつつ、良好な親子関係を維持するため、子どもとの時間は大切にしてください。   もう無理!子育てとキャリアの両立に限界を感じたときの対処法 子育てとキャリアの両立に限界を感じたときは、早急な対処が必要です。以下のような方法で、つらい気持ちからの脱却を図りましょう。 相談窓口を利用する 誰かに話を聞いてもらう 自分の時間を作る キャリアコンサルティング以外にも、地域の子育て支援センターやこども家庭センターなどでは子育て全般に関する相談が、都道府県労働局雇用環境・均等部では両立支援制度に関する相談ができます。 誰かに話を聞いてもらうだけでも、しんどい気持ちが和らぎやすいので、まずは悩みを他者に打ち明けるのが大切です。 また、自分だけの時間を作って思いきりリフレッシュするのも対処法の一つ。欲しかったものを買う、おいしいものを食べるなど、自分にご褒美を与えて日々の頑張りを労うのも、良い気分転換になるでしょう。   無理かも…と感じたら、子育てとキャリアの両立方法を見直そう 今の両立方法が自分に合っていないのが原因で、子育てとキャリアの両立がうまくいっていない可能性もあります。 「子育てとキャリアを両立するのは無理かも」と感じたときこそ、今までのやり方を見直すタイミングです。 すぐに「無理だ」と決めつけるのではなく「どうすれば無理なく両立できるか」を考えると、これまでより少ない負担で両立できるようになるかもしれません。また、子育てとキャリアを両立する負担は非常に大きく、一人では到底抱えきれないため、誰かに相談したり協力を仰いだりするのも忘れないでください。 「パートナーには相談しづらい」「身近に相談できる人がいない」という場合でも、キャリアコンサルティングやこども家庭センターなど、相談できる場所はあります。これまでの両立方法や考え方を見直して、子育ても仕事も楽しめる環境を探していきましょう。

2025/07/25
仕事と家庭との両立について
キャリアか子育てか…悩む原因と迷ったときの抜け出し方

キャリアか子育てか…悩む原因と迷ったときの抜け出し方

時間や労力には限りがあるため「キャリアを優先するか、子育てを優先するか」で悩む女性は非常に多いです。キャリアと子育ては、本来天秤にかけるものではなくどちらも大事だからこそ、なかなか答えが出せずに悩んでしまうこともあるでしょう。 このような女性に向けて本記事では、「キャリアか子育てか」に悩む原因と、自分が納得する答えの見つけ方を解説します。 キャリアと子育て、どちらを優先するかは人それぞれ。この記事を参考に、ぜひ自分なりの価値観を見つけてください! 「キャリアか子育てか」に正解はない キャリアか子育てかに迷うと「どちらを選ぶのが正解なの?」と、正解探しに熱心になる女性も多くいます。 しかし大前提として知っておいてほしいのは、キャリアか子育てかという選択に正解はないということ。そして、「正解がない」は言い換えると「自分なりの答えを見つけ出せれば、それが正解」ともいえます。 どちらか一方に専念する選択肢、両立させつつも一方に比重を置く選択肢、同じくらいのバランスで両立させる選択肢など、選択肢の数は女性の数だけ豊富にあり、どれも正解です。 キャリアか子育てかに迷ったときは「誰もが納得するような正解」を探すのではなく、「自分が納得できる答え」を探してください。 キャリアか子育てか…多くの女性が悩む理由 正解はないとわかっていても、キャリアか子育てかで悩んでしまう女性は少なくありません。なぜ悩んでしまうのか、理由を洗い出しておきましょう。   周囲にさまざまな意見があるから 子育て本やインターネットの情報、ママ友からの話など、子育て中はさまざまなところで育児情報をキャッチするでしょう。しかし、前述した通り「キャリアか子育てか」に関する問題には正解がないため、情報の発信元によって主張が大きく異なります。 「子育てしながらキャリアも両立すべき」という意見に触れることもあれば、「キャリアより子どもを優先すべき」と言われることもあり、このようなアドバイスが原因で判断に迷う場合も多いです。   妥協したくない気持ちと負担の大きさで揺れているから 明確に「どちらか一方が大事」と言い切れる価値観を持っているなら、そもそもキャリアか子育てかで悩んでいない可能性が高いです。キャリアか子育てかで悩むのは、本当は「キャリアも子育ても」大事にしたいからではないでしょうか。 もちろん、キャリアも子育ても妥協しない道というのも存在しますが、その道を選べばやはりのしかかってくる負担は大きくなります。 特に日本は、まだまだ家事育児の負担が女性に集中しやすい傾向にあるため、妥協したくない気持ちとそれに伴う負担の大きさの間で悩みやすいです。   両立させる場合でもバランスを考える必要があるから 「キャリアと子育ての両立」といっても、時間や労力をきれいに半分に分けるのは現実的ではありません。近くに頼れる家族がいるか、どのようなキャリアプランを持っているのか、子どもや自分の健康状態などによっても、キャリアと子育てを両立させるバランスは変わります。 そして、キャリアと子育てのバランスも、悩みの原因になる要素の一つ。最適なバランスが見つからないと、「やはりどちらか一方だけを選択しないといけないかも」という気持ちになりやすいです。 そうすると、キャリアか子育てかという二者択一の思考になってしまい、悩みが深刻化することがあります。   一度決断するとやり直しや変更が難しいから 考え方の変化や子どもの成長により、優先順位を途中で変更したくなることもあるでしょう。しかし、日本の会社の多くは、女性の優先順位の変更にまだ柔軟に対応できないのが現状です。 たとえば子育てを優先した場合だと、再就職したくなってもブランクを理由にキャリアの再構築がうまくいかない恐れがあります。また、キャリアを優先した場合は、途中で優先順位を変えるとその後の出世・昇進に悪影響が出ることも。 このように、一度の決断が後の人生に大きく影響するのも、多くの女性がキャリアか子育てかで悩む原因となっています。やり直しがききにくい選択だからこそ決断するプレッシャーが大きく、なかなか答えを出せません。   キャリアか子育てか、どちらかを優先した場合のメリット・デメリット キャリアと子育ては、どちらを優先する場合でもメリットとデメリットがあります。ここでは「キャリアを優先した場合」「子育てを優先した場合」における、それぞれのメリット・デメリットを確認してみましょう。   キャリアを優先するメリット・デメリット 子育てよりキャリアを優先した場合の、主なメリット・デメリットは以下の通りです。 【メリット】 安定した収入により、子どもの教育費や将来の貯金に充てられる 社会とのつながりが維持され、キャリアアップやスキルアップしやすい 子育てだけでなく仕事も生きがいにつながる 【デメリット】 周囲のサポートがないと実現が難しい 子どもや家族と一緒に過ごせる時間が少ない キャリアと子育ての両立にストレスを感じやすい 世帯収入が増加して経済的な不安やリスクが軽減するのは、キャリアを優先する大きなメリットです。 仕事中は「母親」ではなく「一人の社会人」として振る舞うので、仕事が子育て中の気分転換になることもあります。また、キャリアを中断せずに済むので自己実現もしやすいです。 しかし、子どもが小さいうちは特に手がかかるので、キャリアを優先するなら周囲のサポートが欠かせません。自分の力だけでは、実現難易度が高いのはデメリットといえるでしょう。 さらに、たとえサポートがあったとしても毎日時間に追われやすく、育児時間が満足に取れないと感じる可能性があります。   子育てを優先するメリット・デメリット キャリアより子育てを優先した場合の、主なメリット・デメリットは以下の通りです。 【メリット】 多くの時間を子どもと共有でき、親子の絆を深められる 学校行事や子どもの体調不良など、突発的な出来事にも柔軟に対応できる 時間的・体力的な余裕を持って子育てに取り組める 【デメリット】 収入減により家計に影響が出る可能性がある キャリアが停滞して、キャリアアップの機会を逃しやすくなる 自由に使えるお金が少なく、自己肯定感が下がることがある 家事育児に力を入れられる分、子どもとの時間を大切にできるのは、子育てを優先するメリットです。時間的・体力的にもゆとりが生まれやすいので、子どもの急な体調不良やトラブルにも比較的柔軟に対応できます。 ただし、家庭の収入源がパートナー頼りとなるため、やはり経済的な不安は大きくなりがちです。キャリアの停滞も起こりやすく、後々社会復帰したくても社会とのつながりが希薄化してうまくいかない可能性があります。 とはいえ、ここまでに挙げたそれぞれのメリット・デメリットは、職場や働き方、個人のバランスの取り方などによっても変わるものです。 どちらかを選択したからといって必ず発生するものではなく、場合によってはキャリアと子育てを両立しつつ、上手にそれぞれのメリットを受けることも不可能ではありません。   「キャリアか子育てか」に迷ったときの答えの見つけ方 ここでは「キャリアか子育てか」に迷ったときに意識すべきポイントや考えるべきことなどを解説します。後悔しない答えを導き出すため、焦らず自分の本音を見つめ直してみてください。   他人の「べき」「ねば」を真剣に受け止めすぎない キャリアか子育てか、悩んだときは他人の意見を参考にするのも一つの手です。しかし、誰かが言う「こうするべき」「こうせねばならない」はその人の意見であり、あなたにとっての正解とは限りません。 他人の意見を聞くと全面的に納得できたような気持ちになり、自分も同じように行動したくなるかもしれませんが、結局自分の考えではないため後からしんどくなる可能性が高いです。 後悔しない選択をするためには、誰かの意見や周りからの見られ方を気にするのではなく、自分の本音とじっくり向き合う必要があります。   サポート体制や会社の福利厚生について情報収集する 子育てに関するサポート体制が充実していれば、キャリアと子育てを両立しやすく悩みから早く抜け出せる可能性があります。 周囲にあるサポートは、こちらから確認したり調べたりしないとわかりにくい場合も多いので、自らしっかり情報収集しましょう。 家族の協力を得られそうか、地域で利用できる行政の子育て支援制度や民間の子育て支援サービスの内容、会社の福利厚生などが、調べるべき主な対象です。受けられるサポート内容を把握することで、キャリアと子育てを両立するための選択肢が増え、自分に合った道が見つかりやすくなります。   人生の優先順位を決める 自分軸で考える習慣が身につき、必要な情報が揃ったら、自分の考えに焦点を当てましょう。 家族、子ども、友人、お金、仕事、娯楽、自己成長など、人生はさまざまな要素によって構成されています。自分に必要な要素を洗い出して優先順位をつけ、どんな人生を歩みたいのか考えてみてください。 なお、どれも人生に欠かせない要素だからこそ、突発的な事態まで想定すると優先順位をなかなか決められません。そのため、考える際は「平常時」だと仮定するのがおすすめです。   未来の自分はどうありたいかを考え、プランを立てる 未来の自分を想像し、キャリアも含む人生の総合プランを考えてみてください。「子育てに専念する」と決めている場合は別ですが、そうではないならどちらか一方を諦めるのではなく、キャリアと子育てを両立できるようなプランを検討しましょう。 子どもの成長や今後起こりうるライフイベントなどに考慮しつつ、どのような生活をしたいか、どのような働き方が理想かなど「未来の自分はどうありたいか」を考えます。 具体的に未来を想像してプランを立てると、自分の価値観や優先順位がより具体的になるはずです。   自分の理想を実現させる方法を考える 明確になった価値観や考えたプランをもとに、理想を実現させるための方法を考えていきます。 いつ・誰の・どのような協力が必要なのか、必要なスキルや資格の有無、自分が今取るべき行動など、具体的な実現方法を紙に書き出してみましょう。この他、自分の理想を実現させると変わることや、影響を受ける人などについて考えるのも重要です。 家族への負担や家計状況など、あらゆる部分まで意識して考えると、現実的で実現しやすい方法にたどり着けます。   パートナーと話し合う 子育てに関する価値観や考え方、理想などは、一緒に子育てするパートナーに共有する必要があります。パートナーと意見をすり合わせて協力体制を結べれば、理想をより実現しやすくなるはずです。 もちろん、パートナーがすんなり理解を示してくれるとは限りません。キャリアか子育てかに対する考え方は人それぞれである上、パートナーにはパートナーの「理想のキャリアや生活」があります。 しかし、お互いのことを知らないまま一緒に子育てしていても解決策は見つからないので、建設的に話し合いを重ねるのが大切です。   キャリアコンサルティングを受ける 両立するにしてもバランスが難しく、「キャリアか子育てか」という悩みをなかなか解決できない場合もあるでしょう。 そんなときは、個人の主観ではなく客観的なデータや正しい情報をもとにアドバイスしてくれる、キャリアコンサルティングを受けるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、あなたの価値観を深掘りして、理想を実現するためのサポートをしてもらえます。キャリアと子育てを両立するためのプランを作成することも可能で、未来の選択肢がより広がるはずです。 悩みを誰かに話すだけでも心のモヤモヤが晴れるので、少しでも気になる方は早めに相談してみてください。   キャリアか子育てか、自分が選択した道を信じて突き進もう 「キャリアか子育てか」は、子どもを持つ女性の多くが直面する悩みです。しかし、きちんと考え抜いて出した結論であれば、どんな選択をしても間違いではありません。 キャリアと子育て、どちらをメインに置いたとしても、子どもを大切に思って行動していれば、子どもは母親の愛情を感じます。「キャリアか子育て、どちらを選べばいいのだろう…」と悩んでいるあなたよりも、自分の選択に自信を持ちイキイキしているあなたのほうが、きっと子どもの目には魅力的に映るはずです。 自分の価値観を明確にして、大切なものに一つずつ優先順位をつけていけば、キャリアか子育てかの悩みは必ず解決できます。キャリアコンサルタントに相談するという方法もあるので、悩んだときこそ焦らず解決策を探り、理想の未来に近づいていきましょう。

2025/07/20
あなたの今の悩みは?