TOP はたらくコラム

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

仕事と家庭との両立について
キャリアか子育てか…悩む原因と迷ったときの抜け出し方

キャリアか子育てか…悩む原因と迷ったときの抜け出し方

時間や労力には限りがあるため「キャリアを優先するか、子育てを優先するか」で悩む女性は非常に多いです。キャリアと子育ては、本来天秤にかけるものではなくどちらも大事だからこそ、なかなか答えが出せずに悩んでしまうこともあるでしょう。 このような女性に向けて本記事では、「キャリアか子育てか」に悩む原因と、自分が納得する答えの見つけ方を解説します。 キャリアと子育て、どちらを優先するかは人それぞれ。この記事を参考に、ぜひ自分なりの価値観を見つけてください! 「キャリアか子育てか」に正解はない キャリアか子育てかに迷うと「どちらを選ぶのが正解なの?」と、正解探しに熱心になる女性も多くいます。 しかし大前提として知っておいてほしいのは、キャリアか子育てかという選択に正解はないということ。そして、「正解がない」は言い換えると「自分なりの答えを見つけ出せれば、それが正解」ともいえます。 どちらか一方に専念する選択肢、両立させつつも一方に比重を置く選択肢、同じくらいのバランスで両立させる選択肢など、選択肢の数は女性の数だけ豊富にあり、どれも正解です。 キャリアか子育てかに迷ったときは「誰もが納得するような正解」を探すのではなく、「自分が納得できる答え」を探してください。 キャリアか子育てか…多くの女性が悩む理由 正解はないとわかっていても、キャリアか子育てかで悩んでしまう女性は少なくありません。なぜ悩んでしまうのか、理由を洗い出しておきましょう。   周囲にさまざまな意見があるから 子育て本やインターネットの情報、ママ友からの話など、子育て中はさまざまなところで育児情報をキャッチするでしょう。しかし、前述した通り「キャリアか子育てか」に関する問題には正解がないため、情報の発信元によって主張が大きく異なります。 「子育てしながらキャリアも両立すべき」という意見に触れることもあれば、「キャリアより子どもを優先すべき」と言われることもあり、このようなアドバイスが原因で判断に迷う場合も多いです。   妥協したくない気持ちと負担の大きさで揺れているから 明確に「どちらか一方が大事」と言い切れる価値観を持っているなら、そもそもキャリアか子育てかで悩んでいない可能性が高いです。キャリアか子育てかで悩むのは、本当は「キャリアも子育ても」大事にしたいからではないでしょうか。 もちろん、キャリアも子育ても妥協しない道というのも存在しますが、その道を選べばやはりのしかかってくる負担は大きくなります。 特に日本は、まだまだ家事育児の負担が女性に集中しやすい傾向にあるため、妥協したくない気持ちとそれに伴う負担の大きさの間で悩みやすいです。   両立させる場合でもバランスを考える必要があるから 「キャリアと子育ての両立」といっても、時間や労力をきれいに半分に分けるのは現実的ではありません。近くに頼れる家族がいるか、どのようなキャリアプランを持っているのか、子どもや自分の健康状態などによっても、キャリアと子育てを両立させるバランスは変わります。 そして、キャリアと子育てのバランスも、悩みの原因になる要素の一つ。最適なバランスが見つからないと、「やはりどちらか一方だけを選択しないといけないかも」という気持ちになりやすいです。 そうすると、キャリアか子育てかという二者択一の思考になってしまい、悩みが深刻化することがあります。   一度決断するとやり直しや変更が難しいから 考え方の変化や子どもの成長により、優先順位を途中で変更したくなることもあるでしょう。しかし、日本の会社の多くは、女性の優先順位の変更にまだ柔軟に対応できないのが現状です。 たとえば子育てを優先した場合だと、再就職したくなってもブランクを理由にキャリアの再構築がうまくいかない恐れがあります。また、キャリアを優先した場合は、途中で優先順位を変えるとその後の出世・昇進に悪影響が出ることも。 このように、一度の決断が後の人生に大きく影響するのも、多くの女性がキャリアか子育てかで悩む原因となっています。やり直しがききにくい選択だからこそ決断するプレッシャーが大きく、なかなか答えを出せません。   キャリアか子育てか、どちらかを優先した場合のメリット・デメリット キャリアと子育ては、どちらを優先する場合でもメリットとデメリットがあります。ここでは「キャリアを優先した場合」「子育てを優先した場合」における、それぞれのメリット・デメリットを確認してみましょう。   キャリアを優先するメリット・デメリット 子育てよりキャリアを優先した場合の、主なメリット・デメリットは以下の通りです。 【メリット】 安定した収入により、子どもの教育費や将来の貯金に充てられる 社会とのつながりが維持され、キャリアアップやスキルアップしやすい 子育てだけでなく仕事も生きがいにつながる 【デメリット】 周囲のサポートがないと実現が難しい 子どもや家族と一緒に過ごせる時間が少ない キャリアと子育ての両立にストレスを感じやすい 世帯収入が増加して経済的な不安やリスクが軽減するのは、キャリアを優先する大きなメリットです。 仕事中は「母親」ではなく「一人の社会人」として振る舞うので、仕事が子育て中の気分転換になることもあります。また、キャリアを中断せずに済むので自己実現もしやすいです。 しかし、子どもが小さいうちは特に手がかかるので、キャリアを優先するなら周囲のサポートが欠かせません。自分の力だけでは、実現難易度が高いのはデメリットといえるでしょう。 さらに、たとえサポートがあったとしても毎日時間に追われやすく、育児時間が満足に取れないと感じる可能性があります。   子育てを優先するメリット・デメリット キャリアより子育てを優先した場合の、主なメリット・デメリットは以下の通りです。 【メリット】 多くの時間を子どもと共有でき、親子の絆を深められる 学校行事や子どもの体調不良など、突発的な出来事にも柔軟に対応できる 時間的・体力的な余裕を持って子育てに取り組める 【デメリット】 収入減により家計に影響が出る可能性がある キャリアが停滞して、キャリアアップの機会を逃しやすくなる 自由に使えるお金が少なく、自己肯定感が下がることがある 家事育児に力を入れられる分、子どもとの時間を大切にできるのは、子育てを優先するメリットです。時間的・体力的にもゆとりが生まれやすいので、子どもの急な体調不良やトラブルにも比較的柔軟に対応できます。 ただし、家庭の収入源がパートナー頼りとなるため、やはり経済的な不安は大きくなりがちです。キャリアの停滞も起こりやすく、後々社会復帰したくても社会とのつながりが希薄化してうまくいかない可能性があります。 とはいえ、ここまでに挙げたそれぞれのメリット・デメリットは、職場や働き方、個人のバランスの取り方などによっても変わるものです。 どちらかを選択したからといって必ず発生するものではなく、場合によってはキャリアと子育てを両立しつつ、上手にそれぞれのメリットを受けることも不可能ではありません。   「キャリアか子育てか」に迷ったときの答えの見つけ方 ここでは「キャリアか子育てか」に迷ったときに意識すべきポイントや考えるべきことなどを解説します。後悔しない答えを導き出すため、焦らず自分の本音を見つめ直してみてください。   他人の「べき」「ねば」を真剣に受け止めすぎない キャリアか子育てか、悩んだときは他人の意見を参考にするのも一つの手です。しかし、誰かが言う「こうするべき」「こうせねばならない」はその人の意見であり、あなたにとっての正解とは限りません。 他人の意見を聞くと全面的に納得できたような気持ちになり、自分も同じように行動したくなるかもしれませんが、結局自分の考えではないため後からしんどくなる可能性が高いです。 後悔しない選択をするためには、誰かの意見や周りからの見られ方を気にするのではなく、自分の本音とじっくり向き合う必要があります。   サポート体制や会社の福利厚生について情報収集する 子育てに関するサポート体制が充実していれば、キャリアと子育てを両立しやすく悩みから早く抜け出せる可能性があります。 周囲にあるサポートは、こちらから確認したり調べたりしないとわかりにくい場合も多いので、自らしっかり情報収集しましょう。 家族の協力を得られそうか、地域で利用できる行政の子育て支援制度や民間の子育て支援サービスの内容、会社の福利厚生などが、調べるべき主な対象です。受けられるサポート内容を把握することで、キャリアと子育てを両立するための選択肢が増え、自分に合った道が見つかりやすくなります。   人生の優先順位を決める 自分軸で考える習慣が身につき、必要な情報が揃ったら、自分の考えに焦点を当てましょう。 家族、子ども、友人、お金、仕事、娯楽、自己成長など、人生はさまざまな要素によって構成されています。自分に必要な要素を洗い出して優先順位をつけ、どんな人生を歩みたいのか考えてみてください。 なお、どれも人生に欠かせない要素だからこそ、突発的な事態まで想定すると優先順位をなかなか決められません。そのため、考える際は「平常時」だと仮定するのがおすすめです。   未来の自分はどうありたいかを考え、プランを立てる 未来の自分を想像し、キャリアも含む人生の総合プランを考えてみてください。「子育てに専念する」と決めている場合は別ですが、そうではないならどちらか一方を諦めるのではなく、キャリアと子育てを両立できるようなプランを検討しましょう。 子どもの成長や今後起こりうるライフイベントなどに考慮しつつ、どのような生活をしたいか、どのような働き方が理想かなど「未来の自分はどうありたいか」を考えます。 具体的に未来を想像してプランを立てると、自分の価値観や優先順位がより具体的になるはずです。   自分の理想を実現させる方法を考える 明確になった価値観や考えたプランをもとに、理想を実現させるための方法を考えていきます。 いつ・誰の・どのような協力が必要なのか、必要なスキルや資格の有無、自分が今取るべき行動など、具体的な実現方法を紙に書き出してみましょう。この他、自分の理想を実現させると変わることや、影響を受ける人などについて考えるのも重要です。 家族への負担や家計状況など、あらゆる部分まで意識して考えると、現実的で実現しやすい方法にたどり着けます。   パートナーと話し合う 子育てに関する価値観や考え方、理想などは、一緒に子育てするパートナーに共有する必要があります。パートナーと意見をすり合わせて協力体制を結べれば、理想をより実現しやすくなるはずです。 もちろん、パートナーがすんなり理解を示してくれるとは限りません。キャリアか子育てかに対する考え方は人それぞれである上、パートナーにはパートナーの「理想のキャリアや生活」があります。 しかし、お互いのことを知らないまま一緒に子育てしていても解決策は見つからないので、建設的に話し合いを重ねるのが大切です。   キャリアコンサルティングを受ける 両立するにしてもバランスが難しく、「キャリアか子育てか」という悩みをなかなか解決できない場合もあるでしょう。 そんなときは、個人の主観ではなく客観的なデータや正しい情報をもとにアドバイスしてくれる、キャリアコンサルティングを受けるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、あなたの価値観を深掘りして、理想を実現するためのサポートをしてもらえます。キャリアと子育てを両立するためのプランを作成することも可能で、未来の選択肢がより広がるはずです。 悩みを誰かに話すだけでも心のモヤモヤが晴れるので、少しでも気になる方は早めに相談してみてください。   キャリアか子育てか、自分が選択した道を信じて突き進もう 「キャリアか子育てか」は、子どもを持つ女性の多くが直面する悩みです。しかし、きちんと考え抜いて出した結論であれば、どんな選択をしても間違いではありません。 キャリアと子育て、どちらをメインに置いたとしても、子どもを大切に思って行動していれば、子どもは母親の愛情を感じます。「キャリアか子育て、どちらを選べばいいのだろう…」と悩んでいるあなたよりも、自分の選択に自信を持ちイキイキしているあなたのほうが、きっと子どもの目には魅力的に映るはずです。 自分の価値観を明確にして、大切なものに一つずつ優先順位をつけていけば、キャリアか子育てかの悩みは必ず解決できます。キャリアコンサルタントに相談するという方法もあるので、悩んだときこそ焦らず解決策を探り、理想の未来に近づいていきましょう。

2025/07/20
キャリアコンサルティングの利用法
仕事の悩みはどこに相談するのがベスト?相談窓口・サービス9選

仕事の悩みはどこに相談するのがベスト?相談窓口・サービス9選

仕事の悩みを抱えたときは、一人で悩まず誰かに相談したほうが早く問題を解決できます。 とはいえ一口に「仕事の悩み」といっても、働き方や人間関係、将来についてなど内容はさまざま。悩みの内容に合った相談相手を探すのは意外と難しく「どこに相談すればいいの?」と困っている人もいるのではないでしょうか。 本記事では、仕事の悩みをどこに相談すればいいのかわからない人に向けて、悩み相談ができる窓口やサービスを一挙に紹介します。各サービスのメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ悩み解決のために役立ててください。 仕事の悩みはどこに相談するのが良い? 仕事の悩みを相談する相手を選ぶ際は、「自分が話しやすい」「相手が快く相談に応じてくれる」という2つの条件が必須です。 悩み相談の相手候補としてよく挙がるのが「家族」「友人」「上司」といった、身近な人物でしょう。 確かに、身近な人はもとからあなたの人柄を把握しているため、考え方や特徴に考慮したアドバイスをしてくれる可能性があります。相手がこちらの職場をすでに知っていることにより詳細な説明を省ける場合が多く、相談するハードルも低めです。 しかし、身近な人は「相談のプロ」ではないため、時に的外れなアドバイスをしたり、あなたの気持ちに寄り添ってくれなかったりする場合があります。 また、大切な相手だからこそ「心配をかけたくない」「時間を奪いたくない」のように考え、相談しづらいと感じるケースも少なくありません。   仕事の悩みはプロにも相談できる 身近な人に打ち明けにくい場合「どこに仕事の悩みを相談すれば?」と思う人もいるかもしれませんが、今は仕事の悩み相談専門の窓口・サービスがたくさんあります。 誰に相談すればいいのかわからないときや、身近な人に話しにくいときは、このようなサービスを利用してプロに相談するのがおすすめです。 窓口・サービスは「ハラスメント問題を中心に相談できる」「転職の悩みに特化」といったように、それぞれに特徴があります。仕事の悩みの内容に合ったサービスを選ぶことで、その分野に強いプロから専門的なアドバイスが得られ、早く悩みを解決できるでしょう。 相手は相談を受けることを職務としているプロである上に、窓口・サービスによっては無料で利用可能なので、遠慮や心配は不要です。   仕事の悩みを相談できる窓口・サービス一覧 ここからは、仕事の悩みを相談できる窓口・サービスを紹介します。各サービスの特徴やメリット・デメリットもまとめたので、自分に合うサービスを探してみてください。   キャリア・コンサルティング・ラボ キャリア・コンサルティング・ラボは、キャリアや転職に関する悩みはもちろん、職場の人間関係、働き方についての悩みなど、仕事の悩みをマルチに相談できるコンサルティングサービスです。 メリット フラットな立場でアドバイスしてくれるので、転職・独立を無理に推奨されない 相談できる悩みが幅広く、悩みが複数あるときも利用しやすい 自己理解が深まり、自分の本当の適性や能力を発見できる デメリット オンライン面談方式のため対面では相談できない 転職先の紹介はしてもらえない 有料である 相談相手となるキャリアコンサルタントは、専門知識を持つ国家資格保有者です。問題に対して多角的な考え方ができるので、自分一人では思いつかなかった角度からの問題解決方法が見つかる場合があります。   企業内カウンセラー 近年は、従業員の心の健康のために企業内カウンセラーを置く会社も増えています。企業内カウンセラーに相談できるのは、心の不調、職場の人間関係、キャリア、休職や退職などに関する悩みです。 メリット 企業内にカウンセラーがいるため、心の不調にすばやく対処できる 福利厚生の一環として従業員は無料で相談できる 職場環境の改善もカウンセラーの仕事なので、働きやすさが向上しやすい デメリット 症状が重いと認められても、その場では治療を受けられない そもそも企業内カウンセラーがいない会社も多い 専門的な治療が必要な場合は別に医療機関の受診をすすめられますが、近くに相談のプロがいるのはとても心強いです。企業内カウンセラーがいる会社で働いている場合は、積極的に利用してみましょう。   転職エージェント 転職エージェントは、求職者と企業をつなぐ人材紹介サービスです。「転職の市場動向が気になる」「転職活動が思うようにいかない」など転職に特化した悩みがあるなら、転職エージェントに相談するという方法もあります。 メリット プロに転職活動をサポートしてもらえる 非公開求人を紹介してもらえる 転職に関する悩み・疑問をすばやく解消して効率的に転職活動できる 無料で相談できる デメリット 転職するか迷っている段階で、転職を強くすすめられることがある 希望に合わない求人を紹介される場合がある 転職エージェントへの相談は費用がかからず、どこも無料で利用できます。ただし、中にはサポート期間が決まっているエージェントサービスもあるので、利用前に確認しておきましょう。   こころの耳 こころの耳は、厚生労働省が運営する働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト。相談窓口が設けられており電話・SNS(LINE)・メールにて仕事の悩みを相談できるほか、ストレスや疲労蓄積度のセルフチェックが受けられます。 メリット 相談窓口では中立な立場で話を聞いてもらえる 誰でも無料で利用できる 電話・SNS(LINE)・メールから、自分に合った相談方法が選べる デメリット 電話相談は1件20分以内と時間が決まっている 病名診断や法律、税務等専門的知識を有する相談は不可 こころの耳電話相談は、平日22時、土日16時まで利用できるのも特徴です。匿名で仕事の悩みを相談できるのもポイントで、気軽に利用しやすいでしょう。   労働条件相談「ほっとライン」 労働条件相談「ほっとライン」は、時間外労働や賃金不払など、労働基準関係法令に関する悩みを相談できる窓口です。 メリット 労働基準監督署が閉庁している平日夜間、土日・祝日も相談できる 匿名で利用でき、固定・携帯電話どちらからかけても通話料無料 専門知識を持つ相談員が、法令・裁判例などをわかりやすく説明してくれる デメリット 相談方法は電話のみ 労働基準監督署とは異なり、職場への指導等はできない 会社に対して「法律違反では?」と思っても、知識がないと強く言えず、不満や悩みに発展します。そんなときは労働条件相談「ほっとライン」に悩みを相談して疑問を解消し、どうすれば悩みを解決できるかアドバイスをもらうのがおすすめです。   総合労働相談コーナー 総合労働相談コーナーは、全国の労働局や労働基準監督署内に設置されている公的な相談機関です。職場のあらゆるトラブル・労働問題に対応しており、いじめや嫌がらせ、パワハラなどの悩みも相談できます。 メリット 法的に問題がある場合は、行政指導が可能な部署に取り次いでもらえる 相談から解決までワンストップで進むため問題が早く解決しやすい 対面での相談のほか、電話相談にも対応 デメリット 具体的な証拠を提示できない場合は、対応してもらえない可能性が高い 調査や指導が入るまでに時間がかかることがある 総合労働相談コーナーを利用するのに予約は必要ないので、自分の都合に合わせて相談できます。仕事の悩みを対面で相談できるので、直接会って話を聞いてもらいたい人にもおすすめです。   みんなの人権110番 みんなの人権110番は、法務省管轄の電話相談サービスです。差別、ハラスメント、プライバシー問題といった人権問題に関する悩みを専門としていて、法務局及びその支局まで足を運べば窓口での対面相談もできます。 メリット 法務局職員または人権擁護委員から専門的なアドバイスが得られる 相談内容によっては調査や救済措置を行ってくれる 秘密厳守な上、女性専用の相談窓口もあり、センシティブな悩みも相談しやすい デメリット 受付時間は「平日8時30分から17時15分まで」なので、忙しい人は利用しにくい。 受付時間内に電話をかけるのが難しい場合は、インターネット上での相談も可能です。「職場のいじめが辛い」「これはパワハラ?」などの悩みがある人は、気軽に相談してみてください。   働く人の悩みホットライン 働く人の悩みホットラインは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会・JAICOが提供する相談・カウンセリングサービス。職場、暮らし、家族、将来設計など、働く中で生じるさまざまな悩み相談を受け付けています。 メリット 相談できる悩みが幅広く、どこに相談すればいいのか迷ったときに便利 土曜日も20時まで相談できる 労働者・企業の課題解決に尽力してきた実績が多く、信頼性が高い デメリット 相談料は無料だが、フリーダイヤルではないので通話料がかかる 電話相談は1件30分以内と時間が決まっている サービスを提供する一般社団法人日本産業カウンセラー協会は、1960年に設立されました。仕事の悩みを解決に導いてきた経験が豊富なので、安心して相談できるでしょう。   就職だれでも相談 就職だれでも相談は、東京都による就職・転職相談サービスです。電話、LINE、オンライン面談から相談方法が選べ、各方法ともに平日・土曜の10時から18時まで利用できます。 メリット 就職や転職活動についての悩みを予約不要で相談できる 年齢や職歴を問わず、匿名で相談できる 悩みや疑問へのアドバイスはもちろん、面接対策や応募書類の添削もしてもらえる デメリット 利用できるのは都内在住者または都内で仕事を探している人のみ 相談方法ごとに、1回の相談時間が決められている 地方で就職・転職活動をする予定の人は利用できませんが、公式サイトでは就職活動に役立つセミナー動画も配信されています。悩みの内容によっては解決のヒントが見つかる可能性があるので、興味があればチェックしてみてください。   仕事の悩みを相談するときのポイント 仕事の悩みは「どこに相談するか」も大切ですが、その他にも気をつけたいポイントがいくつかあります。ここでは、相談を成功させるためのポイントを紹介しましょう。   頭の中を整理する 悩みに適した窓口・サービスを選んでも、内容が整理できていなければうまく話せません。悩みの詳細が相談相手に正しく伝わらないのでアドバイスも得にくく、問題は解決しないでしょう。 誰かに悩みを相談するときは、悩みの原因や嫌だと感じる事柄を事前に紙に書き出して、頭の中を整理しておくのがおすすめです。 思考を整理すると、自分が置かれている状況を客観視でき、冷静さを取り戻せます。相談中も感情的になりにくくなるので、悩みをわかりやすく説明できるでしょう。   自分なりのゴールを設定する 誰かに相談するときは、自分なりのゴールを明確に提示しましょう。たとえば「転職に迷っている」と言うだけでは、相談された相手はあなたが年収アップしたいのか、働き方を変えたいのか判断に迷いアドバイスに困ります。 仕事の悩みは「自分がどうなりたいか、どう感じるか」が解決のポイントになっていて、正解がないケースも多いので、自分が目指すゴールを設定しておくのが大切です。 また、きちんとゴールを定めないと、悩んでいる現状の辛さから逃れることをゴールにしてしまい、転職を繰り返したり突発的に退職したりしやすくなります。   どんなアドバイスも一度は受け入れる 相談相手は、あなたの希望に沿って話す機械ではありません。そのため、時には期待や希望から外れたアドバイスをされることもあるでしょう。 しかし、仕事の悩みはどこに相談するのがベスト?相談窓口・サービス9選ようなアドバイスであっても、一度は「そうだね」「そういう考え方もあるんだ」と受け入れるのが重要。アドバイスを強く否定すると、相談相手との関係が悪くなったり、2度と相談に乗ってもらえなくなったりする可能性があります。 受けたアドバイスを実践するかどうかは自分が決めればいいので、まずはアドバイスしてくれたことに感謝して相手の提案を肯定してください。   どこに相談しよう?迷ったらキャリアコンサルティングがおすすめ 仕事の悩みは、家族や友人といった身近な人だけでなく、専用の窓口・サービスにも相談できます。あなたの悩みを聞いてくれる人は必ず存在するので「誰にも相談できない」と悲観する必要はありません。 もしも「どこに相談しよう?」と迷っているなら、キャリアコンサルティングを選ぶのがおすすめです。キャリアコンサルティングなら、仕事にまつわるさまざまな問題について相談できるので、きっと悩み解決のヒントが見つかります。 仕事の悩みは一人で抱えると深刻になりやすいです。ぜひ本記事で紹介したサービスを活用して、悩みの早期解決を目指してください。

2025/07/16
人間関係・仕事に対する不安
ストレスフルな職場の人間関係。楽になる付き合い方&気にしない方法

ストレスフルな職場の人間関係。楽になる付き合い方&気にしない方法

年代や価値観の異なる人と一緒に働く職場では、人間関係の悩みが尽きません。 「職場に苦手な人がいて辛い」「職場の人間関係がストレスで疲れた」 誰でも一度は、このような感情を抱いたことがあるのではないでしょうか。 本記事ではストレスフルな職場の人間関係を気にしない方法や、ストレスが軽減するコミュニケーションのコツを解説します。 職場での人付き合いの方法を見直して、人間関係のストレス軽減にお役立てください。   「人間関係」は職場の三大ストレスの一つ 「職場の人間関係にストレスを感じるのは、自分が弱いからだ」 このように考えて、ストレス対策を行わずに耐えようとする人は多いです。しかし、厚生労働省が「平成24年度 労働者健康状況調査」にて労働者のストレスの要因を調査したところ、「職場の人間関係」が41.3%と最も多い結果に、次いで「仕事の質」「仕事の量」となりました。 つまり、職場の人間関係は働く多くの人が抱えるメジャーなストレスであり、たとえ人間関係に悩んでも、それはあなたのストレス耐性が低いからではありません。 職場の人間関係にストレスを感じたときは、自分を責めるのではなく「どうすればストレスを減らせるか」に目を向けて行動するのが大切です。   職場の人間関係にストレスを感じるのはどんなとき? ここでは、職場の人間関係にストレスを感じやすいシーンを解説します。ストレスを感じる瞬間を把握できれば、そのタイミングをうまく避けてストレス軽減に繋げられるはずです。   自分の意見を言えないとき 思ったことを何でも口にすればいいわけではないものの、言いたいことがあるのに言葉にブレーキをかけると、我慢が積み重なってストレスになります。 自分の意見が言えない原因はいくつか考えられますが、「職場に我の強い人がいて自己主張しにくい」「意見を受け止めてもらえるか不安」「相手に嫌われるのが怖い」などが多いです。 また、自分の意見を言わない人には相手も心を開きにくいので、そこで人間関係がギクシャクしてストレスが増幅するケースもあります。   苦手な人と一緒のとき 人間には相性があるので、職場には「一緒に仕事をしたくない」「働きにくい」と感じる苦手な人もいるでしょう。 苦手な人と一緒に働くと、特にこれといった理由はなくても何となく気持ちが落ち着かず、相手の存在や些細な言動にもストレスを感じやすくなります。 学生やただの友人関係であれば、学校を卒業したり連絡を控えたりすれば交流機会が減ってストレスもなくなりますが、長く働くことが前提の職場ではそうもいきません。苦手な人といつ縁が切れるのかわからないのも、職場の人間関係を辛いと感じてストレスになる一因です。   相手に過剰な期待をしたとき 「あの人がやってくれるだろう」「次までにやり方を覚えてくれるだろう」のように、相手に期待すると結果が伴わないときにイライラしてストレスを感じます。 あなたの考えはあなたにしかわからないので、ただ期待しているだけでは相手にしてほしいことが伝わらないのは当然です。職場の人間関係からストレスを減らしたければ、自分の希望を誰かが叶えてくれると過剰に期待しないほうがいいでしょう。 やってほしいことがあるときは、相手の負担に考慮しながら素直に「任せたい」「覚えてほしい」などと伝えてください。   職場がピリピリした雰囲気のとき 営業成績を従業員同士で競っている、職場内にはっきりとした派閥があるなど、ピリピリした雰囲気がある職場は人間関係が悪くなりやすくストレスも増えます。 特に、周囲の変化に敏感で空気を読む能力に長けている人ほど、殺伐とした雰囲気を感じ取って強いストレスを感じるでしょう。 たとえ自分に実害がなくても常に空気が張り詰めているので過度な緊張感があり、仕事中はずっと気が休まりません。   他人と自分を比べたとき 職場の人間関係のストレスは、相手から何かされたときだけに起きるのではなく、心の中で他人と自分を比べて落ち込んだときにも発生します。 また、自分よりも比べた相手のほうが優れていると思うと、嫉妬心から相手に苦手意識が生まれてしまい、それが新たな人間関係のストレスになる場合も多いです。 他人と自分を比べるのは人間が持つ生理的機能の一部なため、一切比べないのは難しいかもしれません。しかし、自分よりも優秀な人や成功者がたくさんいるこの世界で、「比較癖」を持つメリットはないので、自己肯定感を高めて少しずつ比較する習慣を減らしていきましょう。   職場の人間関係ストレスが軽減するコミュニケーション術 職場の人への接し方を変えるだけで、人間関係が円滑になりストレスが軽減するケースも多いです。ここからは、今日から実践してほしい職場でのコミュニケーション方法を解説します。   アサーティブコミュニケーションを意識する アサーティブコミュニケーションとは、相手の立場や意見を尊重しつつ、自分の主張もしっかり伝える交流方法。たとえば「私はこう思いますが、あなたの意見も聞かせてください」のような表現が、アサーティブコミュニケーションです。 アサーティブコミュニケーションを意識すると、自己主張しながら相手の意見にも耳を傾けるため人間関係の対立が起こりにくくなります。 自分の意見も伝えられるので「我慢するストレス」がなく、職場の人と質の高いコミュニケーションを通じて良い人間関係を形成できるでしょう。   ネガティブな枕詞をやめる あなたは「どちらでもいいのですが」「できるかわかりませんが」のような言葉をよく使っていませんか?このようなネガティブな枕詞を多用すると相手から反感を持たれやすく、人間関係に亀裂が生じてお互いにストレスを感じやすいです。 相手を不快にさせないように気遣い、スムーズなコミュニケーションを目指すのも、職場の人間関係ストレスを減らす方法の一つ。 他人に好印象を与える言動が増えれば、それだけで人間関係が円滑になりストレスが軽減することも多いので、自分の日頃の言動も一度見直してみましょう。   無理や我慢をしすぎない 職場の人への配慮、気遣いは必要であるものの、精神を消耗するほど無理や我慢を重ねる必要はありません。 良い人間関係とは「無理や我慢をして波風を立てない関係」ではなく、「お互いに無理や我慢をしなくていい関係」です。よって、難しいお願いをされたときにはきっぱり断る、相手と反対の意見でも業務に必要なら伝えるなどして、本音を我慢しすぎないようにしましょう。 また、苦手な人と無理に関わるのではなく、関わりは最小限にしつつ相手に失礼な態度を取らないようにするのも、一つのコミュニケーション方法といえます。   特定のコミュニティにとどまらない あえて「広く浅い付き合い」を選ぶのも、職場の人間関係ストレスを減らす有効な手段でしょう。 職場の人間関係はいくつかのコミュニティに分かれていることが多いですが、所属するコミュニティを一つに定めるとどうしても世界が狭くなって、コミュニティ内の人に深入りしてしまいます。 職場では、べったり仲良しの人を作ったり特定のコミュニティの人とだけ交流したりするよりも、さまざまな人とバランスよくコミュニケーションを取るのがおすすめです。たとえ一つのコミュニティで人間関係に疲れてしまっても、複数のコミュニティに居場所があればストレスが溜まりにくく楽しく働けます。   他人の言葉は選別して受け取る 職場の人間関係にストレスを感じる人は、真面目であらゆる言葉を正面から受け止めがち。しかし、職場には悪口や陰口、嫌味など、耳に入れないほうが心穏やかに過ごせる言葉もあります。 このような言葉をストレートに受け取るとストレスを感じたり傷ついたりするので、自分を守るためにも真に受ける言葉や参加する話題はきちんと選別しましょう。「自分に必要ない情報」に距離を置く癖が身に付くと、人間関係のトラブルにも巻き込まれにくくなります。 真面目で優しい人ほど全ての人に真摯に向き合おうとしますが、それだと心のエネルギーが消耗してしまうので、言葉や話の内容によってはスルーして自分の心に届かせないようにしてください。   ストレスフルな職場の人間関係を気にしない方法 職場の人間関係にストレスを感じると、どうしても気になって頻繁にモヤモヤしてしまいます。ここでは、職場の人間関係が気にならなくなるコツを解説するので「職場の人間関係の悩みが頭から離れない」という人はぜひ参考にしてください。   仕事上の付き合いだと割り切る 職場の人は、ほとんど毎日のように顔を合わせるからこそ「身近な存在」と思いがちです。しかし会う頻度こそ高いものの、仕事で繋がった関係のため「仕事から離れれば接点がなくなる存在」ともいえます。 もちろん、気が合うのなら仕事から離れた場所でも接点を持って問題ありませんが、職場の人は本来「業務の目的を達成するために一緒にいる」ので、無理に親しくなる必要はありません。 「個人的な感情を入れず相手の感情に深入りしない」という割り切った関係を築けば、余計な気がかりから解放されストレスも軽減するでしょう。   全員から好かれようとしない さまざまな人がいる職場で、全ての人から好印象を得るのは不可能です。全員から好かれようとすると、周囲からの評価や人の言動の裏側が気になってしまい、ストレスや疲労感へと繋がります。 職場は「働く」のが一番の目的であるため、挨拶や会話に支障がなく業務に影響がなければ、相手から好かれなくても特に問題はありません。「皆に好かれる必要はない」と思えれば気持ちが軽くなり、人間関係が気になりにくくなるはずです。   価値観や考え方は違って当然だと知る 職場の人は、同じ仕事の目標に向かって働いていても、価値観や考え方まで同じではありません。 価値観や考え方、働くモチベーションは一人ひとり違って当然だと知り、気にしたところで簡単に変えられるものではないと受け止めましょう。お互いに違って当然だと思えれば、相手に過剰な期待をしなくなり、人間関係の煩わしさが和らぎます。 また、他人と違う自分のことも認められるようになるので、自己肯定感も自然と上がっていくはずです。   「正しさ」を追い求めない 「職場の人間関係を気にしない」というと何だか冷たい印象で、このようなドライな気持ちの切り替え方をしていいものかと悩む人もいるかもしれません。しかし、人間関係に誰もが納得する「正解」はなく、過剰に正しさを追い求めると気疲れする原因になります。 お互いが心地いいと思える距離感・関係性に落ち着くのが「正解の人間関係」なので、一般論から見た「正しいor間違い」という判断基準は気にしすぎないようにしましょう。   ストレスは溜まる前に発散させる 職場にはさまざまな人がいるからこそ、人間関係のストレスを完全になくすことはできません。しかし受けたストレスを発散できずに溜め込んでしまうと、仕事から離れてもモヤモヤして、ついつい職場の人間関係を気にしてしまいます。 よって、こまめにストレスを発散して溜めないようにするのも、人間関係を気にしないためのポイント。ストレス発散方法は、プライベートを充実させる、誰かに話を聞いてもらう、おいしいものを食べるなど、自分に合っていれば何でもOKです。 ただし、たとえストレス解消になるとしても、健康を害する行為や金銭的負担の大きすぎる行動は控えましょう。   人付き合いの方法を見直して、職場の人間関係ストレスを減らそう 職場の人間関係のストレスは目に見えないからこそ、軽視されたり放置されたりする場合が少なくありません。しかし強いストレスを放置することには、やりがいを感じていた仕事が楽しくなくなる、望んで入社した会社でさえ辞めたくなる、精神的不調に陥って回復に時間がかかるなど、さまざまなリスクがあります。 職場の人間関係にストレスを感じたら、人との付き合い方や考え方を見直して、自分に合ったストレス対策をしましょう。 また、もしも上手なストレス対策法が見つからないときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめ。キャリアコンサルティングでは、ストレスやモヤモヤの原因を整理し、あなたに合った人付き合いの方法、働き方を一緒に考えてくれます。 相手を変えようとするのではなく自分をほんの少し変えるだけでも、気持ちが軽くなって人間関係のストレスから解放されることがあるので、小さな変化を積み上げてストレスの少ない職場環境を目指してください。

2025/07/11
人間関係・仕事に対する不安
入社5年目、仕事を辞めたい!と壁にぶつかった時の対処法

入社5年目、仕事を辞めたい!と壁にぶつかった時の対処法

入社5年目といえば、社内では中堅社員。成長企業やベンチャー企業に勤めている方でしたら、早い人ではマネージャーになる人も出てくるなど、現場のリーダー職として仕事を任されている年代です。 しかし、大卒入社では27歳前後になる入社5年目のこの時期は、30歳を目前に仕事でいろんな壁に直面する時期でもあります。様々な理由から辞めたいと思うようなこともあるでしょう。そんな時にはどうすればいいのか、キャリアコンサルタントの視点から対処法をまとめました。 入社5年目の時期によくある、「辞めたくなる理由」 入社5年目では、どんな理由から「仕事を辞めたい」と思うような壁に直面するのか、入社5年目によくある「辞めたくなる理由」をみてみましょう。 仕事に慣れてマンネリ化、モチベーションが保てない なかには入社3~4年目のタイミングで異動する方もいますが、新卒時の配属から異動もなく同じ仕事を続けている、あるいは部署を異動しても顧客が変わっただけで、基本的に業務は変わらない、など仕事に大きな変化がなく5年目を迎えている方も多いでしょう。 同じ仕事をずっと続けて5年経つと、マンネリを感じてしまうのも無理はありません。仕事には慣れて業務をこなせるようになっても、同じことの繰り返しでなかなかモチベーションが保てない。そんなときに、「新しいことにチャレンジしたい」「このまま終わりたくない」といった理由から「仕事を辞めたい」と感じてしまう方も少なくないようです。 同期や後輩が昇進 入社5年目は、「仕事のできる同期」が頭角を現すころでもあります。社内でも重要なプロジェクトや案件、顧客を任されていたり、早い人だと管理職になったりする人もでてきます。また、同期ではなく、できる後輩が自分よりも業績を上げることもあるでしょう。 「人は人、自分は自分」とは思っていても、組織で働いているとどうしても他人の評価と比べてしまうものです。「自分はこの会社ではやっていけないのではないか」「がんばっているけれど、結果が出せない」「評価されない」など様々な思いが複雑に絡み、この会社での自分の将来が見えなくなってしまうこともあるようです。 マネジメントを任されるようになる 反対に、社内で評価されているからこそマネジメントを任されるようになったことがきっかけで、「自分がやりたいのはマネジメントではない」と、会社を辞めたいと感じるようになる方もいらっしゃいます。 マネジメントを任され、チームの業績や後輩の指導もする立場になると、自分の業務ばかりに専念するわけにはいかなくなります。「自分の業務の専門性を高めたい」「後輩やチームのマネジメントにはあまり興味がない」というスペシャリスト志向の強い方は、望まないマネジメント業務を任されたことをきっかけに評価してくれている会社も辞めたくなってしまうようです。 30歳を前に自分の働き方を真剣に考える 「30代になると、専門性やマネジメント経験がないと転職は難しい」などの情報はどこでも目にします。だからこそ、20代後半のこのタイミングで「この先、自分がやりたいことを考えたらこの会社の今の仕事ではないのではないか」「今のうちに転職しておいたほうがいいのではないか」と、改めて自分自身に向き合う方も少なくありません。 残業や給与、休日など待遇に不満 ・残業が多い・給与が少ない・年間休日が少ない など、待遇への不満はどの年代でも「仕事を辞めたい理由」の上位にランクインしています。 特に入社5年目で27歳前後のこの時期は、友人知人からの結婚の知らせも相次ぐ時期です。新卒時からなんとなく感じていた待遇への不満も、将来を考えたときに、「このままの働き方では続けられない」「結婚もしたいし、もう少し年収を上げたい」と会社を辞めて環境を変えることを選択する方も多くいます。 周囲に転職して成功している人が出てくる 厚生労働省が発表している「新規学卒就職者の離職状況」によると、新卒大卒・者の3割以上が入社3年以内に離職しています。もちろん入社4年目で転職する人もいますので、入社5年目ともなると周囲で転職した友人知人の1人や2人は必ずいるようになります。 業界や業種を変えるキャリアチェンジの転職や、年収アップや待遇アップを実現する転職、中小・中堅企業から安定した大手企業や有名企業への転職も実現しやすい20代中盤の転職では、「転職してよかった」「正解だった」「年収が大幅にアップした」「やりたい仕事に就けた」という成功談を耳にすることも珍しくありません。また、ネットでもそのような転職体験談はいくらでもあります。 周囲で、あるいは同じ年代で「転職して、自分の望む仕事に就いた」「希望する環境や待遇を手に入れた」という話をきくと、「自分も考えたほうがいいのではないか」と思ってしまうことが「辞めたい」と考えるきっかけになることもあるでしょう。 仕事ができない、周囲からの評価が辛い 5年目だけど仕事が合わない、仕事ができないと感じている方もいらっしゃいます。新入社員や入社2~3年目までは、周囲からの評価も「まだ新入社員だし」「まだ若いから」と入社年次の浅いことが加味されますが、入社5年目となると、周囲からの評価もそうはいかなくなります。 「入社5年目だから、これくらいはできて当然ではないか」という見方をされることもあるでしょうし、また「入社5年目なのに、こんなこともできないのか」と心無い評価を受けることが辛くストレスになり、退職へと気持ちが向かってしまうのです。 会社を辞めずに乗り切る方法 「仕事を辞めたい」と思っても、多くの方は実際に会社を辞めるよりもまずは会社を辞めないで乗り切る方法を考えるのではないでしょうか。 転職は、働く会社も一緒に仕事をする人間関係も、仕事内容も、待遇も働き方も、ライフスタイルも、一気に変えることができる手段です。転職により今抱えている悩みをリセットし、再スタートを切ることができるでしょう。 しかし、自分を取り巻く環境が大きく変わってしまうからこそ、「転職」そのもののストレスも大きいものです。また、転職するとなると、職務経歴書や履歴書などの準備から始まる転職活動も、大きな負担となります。 さらに言えば、転職したとしても、転職ですべてが思い通りに変わるとは限りません。周囲には、もしかしたら何もかもが希望通りの運のよい転職を実現できた方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしも、自分も同じように「何もかも希望通りの転職」が実現できる保証もないのが現実です。 そこで、「仕事を辞めたい」と思ったときには、まずは以下のような「会社を辞めずに乗り切る方法」を検討してみることをおすすめします。 キャリアプランを考え直す 「仕事を辞めたい」と思ったときは、今の自分の環境や働き方、仕事内容やこれからのキャリアプランを考える、いい機会でもあります。これを機に、今後のキャリアプランを考えてみましょう。 「キャリアプラン」といっても、「そんなに先のことはわからない」「具体的にどのように考えていいのかわからない」という場合は、こちらにキャリアプランの考え方を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 https://career-lab.biz/column/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae%e8%80%83%e3%81%88%e6%96%b9/ 「自分ができることは何か?」「これから何をやりたいのか?」「どんな働き方をしたいのか?」「どんなライフスタイルを実現したいのか?」 などを考えていくと、仕事を辞めずに今の会社での仕事を見直すことが自分にとってよい選択ということも十分にありえます。「辞めたい」という気持ちも、キャリアプランを考えることで現状の捉え方が変わり、気持ちも変わっていくこともあります。 また、転職するにしても、キャリアプランを明確にしておいたほうが、面接での受け答えも変わり評価を得やすくなりますし、より自分のやりたいこと、実現したいライフスタイルに合った転職先を見つけることができるでしょう。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランを考え直し、キャリアプランを立てるサポートも行っています。キャリアプランをどのように整理していけばよいかわからない、またはキャリアの棚卸の仕方がよくわからないという方は、ぜひお気軽にご相談ください。 新しいスキルや知識を身につける 仕事にマンネリを感じていたり、評価に不満を感じていたりする場合には、今の会社に勤めながら積極的に新しいスキルや知識を身につけることを検討してみてはいかがでしょうか。 企業によっては、中堅社員がキャリアアップできるような研修制度や人材育成制度を用意しています。社内にそのような制度がない場合も、社外に多くのビジネススクールや研修、講座などがありますので、自分の磨きたいスキル、広げたい視野に合うものがないかぜひ探してみましょう。 仕事に対するマンネリ感、「将来が見えない」という不安、同期や後輩が評価され昇進していることへの焦りは、自分自身の視野を広げスキルを磨くことで、新たな自信が生まれて解消できることも少なくありません。 いつもの毎日に、「新しいことを学ぶ」という変化を加えることで、いつもの仕事に対する気持ちや考え方も変わってくるでしょう。 ボランティアやプロボノ活動をしてみる 仕事を辞めて転職することの一つのメリットは、新しい環境に身を置き、新しい知識や新しい人との出会いを得ることですが、今の仕事を続けながら新しい環境に触れ、視野を広げ、新しい人と出会う機会を得る手段の1つが、ボランティアやプロボノ活動です。 ボランティアというと地域の清掃活動や募金活動、災害復旧活動などのイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、今は様々なNPOや社会的企業が、様々なボランティアをオンラインで募集し、オンライン上だけで参加できるものも多くあります。 プロボノは、ボランティア活動のなかでも「職業上のスキルや専門知識を活かした活動」を指し、より自分の仕事のスキルや経験が活かせる活動です。プロボノも、多くのNPOやNGO、社会的企業がプロボノを募集しているサイトがあります。 今の仕事とは全く違う世界に、ボランティアやプロボノ活動を通じて触れることで今の仕事を捉える視点も変わり、今感じている「壁」を乗り越えるきっかけやヒントがみつかるかもしれません。 生活リズムを整え、休息をしっかりとる 仕事で「壁」を感じたり、ストレスを感じたりするときは、心身共に疲れがたまっている状態です。 キャリアプランも考える気がしない。新たな知識を学びに行くのも面倒。ボランティアやプロボノなんて、全く興味ないしもってのほか。そんな状況でしたら、もしかしたら、今一番必要なのは、休息をしっかりとることかもしれません。 もしそんな状況に当てはまるのならば、できる限り仕事を定時で切り上げ、好きなことをする自分の時間をゆっくり過ごし、ストレッチや筋トレなど家でできる簡単なものでもいいので適度に体を動かし、野菜などをしっかりとって、お風呂にゆっくり入り、睡眠をたっぷりとりましょう。 人間の脳は、疲れているときにはネガティブになりやすいといわれています。これからのことを考えたり決断したりするのは、まずはゆっくり疲れをとってからでも遅くはないでしょう。 転職して乗り切る方法 転職は準備も必要ですし、転職ですべてが解決するとは限りませんが、それでも「待遇に不満」など、「仕事を辞めたい」と思う理由によっては、転職をしなければ解決できないものもあります。またキャリアプランを考えた結果、やはり転職するのがベストという結論になることもあるでしょう。 たしかに転職ですべてが思い通りになるわけではないものの、入社5年目のこのタイミングは、他の年代に比べて比較的希望通りの転職がしやすい時期でもあります。転職を成功させるためにも、入社5年目の転職活動を取り巻く環境と、転職活動を成功させるためのポイントを確認しておきましょう。 入社5年目の転職活動を取り巻く環境 大卒入社の場合、入社5年目は27歳前後となります。社会人としてのビジネスマナーについては問題なく、実務経験を備えながらも、まだ20代で入社後の成長性、新しい企業に馴染む柔軟性が期待できるこの年代に対しては、企業の採用意欲も高いです。 厚生労働省が発表する「雇用動向調査結果」をみても、年代別の転職入職率は26-30歳を過ぎて30代になるとぐっと下がっていきます。 【年齢階級別転職入職率】 画像引用元:厚生労働省「2024年転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率 令和5年1年間.」 転職を考えているならば、このタイミングを逃さずに、20代のうちに行動を起こしたほうが可能性は広がりやすいでしょう。 入社5年目の転職活動を成功させるには 入社3年目未満の転職であれば、企業も「第二新卒」として可能性を重視しますので、意欲の高さ、前向きさをアピールすることが重要です。 しかし入社5年目となると、企業はこれまでの実績も求めるようになります。そのため、転職活動では、今までの実績を企業にわかりやすくアピールすることが重要です。数字が出せる部分は可能な限り実績を数字で伝えるようにし、どんな強みや実績があるのかを職務経歴書にわかりやすく記載していきましょう。 また、入社5年目はこれまでの実績が求められる年代ではありますが、一方で20代後半は未経験職種にキャリアチェンジできる最後のチャンスでもあります。 未経験職種へのチャレンジは、企業がより成長性やポテンシャルを重視することから20代前半が成功しやすく、より即戦力として活躍することが求められる30代になると、未経験職種への転職は格段に難易度が上がり、チャンスも減ってしまいます。今までの仕事が合わず、他の仕事にチャレンジしたい方は、ぜひ万全の準備をして臨んでください。 その際も「職種としては未経験だが、今までの業務で身につけたこのスキルや経験が、このようにこれからの仕事に活かせると思う」など、今までの経験を生かした上での成長性や意欲のアピールが重要になります。未経験職種へのチャレンジを希望する場合には、転職エージェントやキャリアコンサルタントなどプロの力をうまく活用するようにしましょう。 入社5年目で仕事を辞めたくなるような「壁」を感じることは、よくあります。これを成長の機会とし、自分にとって良い選択ができるように、キャリアコンサルタントが必要な時にはぜひお気軽にお問合せください。

2025/07/08
人間関係・仕事に対する不安
人事評価に納得がいかないときにはどうしたらいいの?

人事評価に納得がいかないときにはどうしたらいいの?

会社によってその期間は異なりますが、1年、半期、四半期ごとに行われる人事評価。 上司からの査定結果が納得がいかないものであったときのモヤモヤ感といったらありませんよね。 こんなに頑張っているのに、なぜ評価されないのか。 どうしてこの評価なのか。 人事評価に納得がいかないときの対処法をまとめてみました。 846

2025/07/07
人間関係・仕事に対する不安
上司の言っていることがわからない時の波風立てない確認法

上司の言っていることがわからない時の波風立てない確認法

上司の言っていることがわからない…そういうことは誰にでもよくあります。 「言っていることがわからないのですが…」と素直に伝えて、「ああ、ごめん。わかりにくかった?」と丁寧に教えてくれる上司ならいいのですが、「なんでこんなこともわからないんだ?!」と聞いたら怒られる…という時には本当にストレスになってしまうものです。 そんなときに、波風立てずに穏便に上司の言っていることを確認するために、こんな方法を試してみませんか? 873

2025/06/27
仕事と家庭との両立について
キャリアと子育ての両立は難しい?実現させるポイントと疲れたときの対処法

キャリアと子育ての両立は難しい?実現させるポイントと疲れたときの対処法

子育てしながら働く女性は増加傾向にありますが、キャリアと子育ての両立は簡単ではありません。 「子育て」と一括りにいっても、その中には「家事」と「育児」が含まれます。ワーママは「仕事」「家事」「育児」の3つを掛け持ちしているような状態ゆえに、さまざまな悩みに直面しやすいです。 この記事では、キャリアと子育ての両立を目指す人に向けて、実現させるためのポイントや、疲れたり悩んだりしたときの対処法を解説します。 キャリアと子育ての両立が難しい理由 キャリアと子育ての両立を難しく感じる理由は、個人の環境によって異なります。難しいと感じる代表的な要因を解説するので、まずは自分にとって何が障壁となっているのかを把握しましょう。 家事育児の負担が大きい 考え方は少しずつ変化しつつあるものの、日本では家事や育児の多くを女性が担う傾向が依然として強く見られます。フルタイム勤務を終えた後も、子どもの迎えや夕食づくり、洗濯、掃除などやることがたくさんあり、大きな負担を感じるケースは少なくありません。 また、子どもは急に機嫌が悪くなったり体調を崩したりすることも日常茶飯事。効率的にスケジュールを組んだとしても、予定通りに進むことはほとんどなく、大人側は自分の時間や睡眠時間の確保に苦労します。 職場や上司の理解がない 子どもがいると、独身時代のようには働けません。仕事が終わっても家事育児があるので残業をするのは難しいですし、子どもの体調不良を理由に急な欠勤も多くなります。 そんなとき、上司から嫌な顔をされたり、職場の人から心ない言葉をかけられたりして、傷つく経験をした人も多いです。 重要な仕事を任せてもらえなくなるケースもあり、会社に居心地の悪さを感じて、キャリアと子育てを両立する難しさを実感することもあるでしょう。   成果を出す難易度が高くなる 子育て中だとしても、仕事をしている限り成果を求められます。しかし、子育て中はどうしても仕事に割ける時間や集中力が限られるため、仕事だけに全力投球できた子なし時代と比べると、成果を出す難易度は高くなりがちです。 定時で帰ったり欠勤したりすることによって「大事な情報を自分だけ知らない」という状況も起こりやすく、思うように成果を出せないことに焦りや不安を感じるかもしれません。 成果に満足できない状態が続くと「キャリアと子育ては両立できないかも」と弱気になりやすいので、精神的にも疲弊してしまいます。   家族の協力が得られない キャリアと子育てを両立するためには、働きながら子育てする難しさをパートナーや親族に理解してもらい、協力を得る必要があります。パートナーが家事や子育てに協力的ではない、親に気軽にサポートを頼めないなどの条件が重なれば、あなた一人に負担が集中して悩むのは当然でしょう。 特にパートナーには、一緒に子育てをする責任があります。共働きであるにもかかわらず、パートナーが家事や子育てに非協力的だと、不満や悲しみから夫婦仲が悪化する可能性も高いです。   常に時間に追われて休めない 仕事をしながらの子育ては、分刻みのタスクの連続です。 保育園の登園時間に間に合ったら、今度は自分の出勤時間を意識、仕事中は定時で帰れるよう時間管理を徹底して、終業後はまたお迎え時間に間に合うよう急ぐ…。さらには帰宅してからも、子どもの食事や就寝が遅くならないよう常に時間に追われ、一日のタスクが終了する頃にはへとへとという人も多いでしょう。 子育てはいつまでも続くものではなく、このような慌ただしい日々もいつかは終わりを迎えます。とはいえ、子どもに手がかからなくなるまでにはある程度長い年月がかかるため、終わりの見えにくい日々に疲れを感じやすいです。   キャリアと子育てを両立するためのポイント キャリアと子育てを両立するためには、いくつかカギとなる考え方や行動があります。7つのポイントをお伝えするので、ぜひ実践してみてください。   完璧主義をやめる 限られた時間の中で、仕事・家事・育児の全てを完璧にこなすのは不可能です。そもそも、家事や育児には正解がなく、やろうと思えばどれだけでもタスクを増やせてしまいます。 全てにおいて完璧を目指すと、やるべきことが増えて負担が大きくなる上、タスクを完遂できなかったときには精神的にもダメージを受けるでしょう。 「完璧」や「100点」を目指すのではなく、最初から無理のない範囲で仕事と家事を両立することを意識するのが大切です。   優先順位をつけてから物事に取り組む あれもこれもと一度にたくさんのことに手を付けると、うっかりミスが増える、全部が中途半端になるなどの状況に陥りやすくなります。 物事を効率的に進めるためには、タスクに優先順位をつけ、一つ一つを確実にこなしていきましょう。 また、子育て中は優先順位をもとに予定を組んでも、突発的なトラブルにより予定通りにいかないこともしょっちゅうです。そのため、必要に応じて優先順位を入れ替える柔軟性も身につけてください。   家庭内の役割分担を明確にする 家事育児の役割を片方だけが担うのは負担が大きく、不公平感から不満が募るのも無理ありません。家庭内不和を回避するためにも、パートナーや家族と相談して、あらかじめ家庭内の役割分担を決めておきましょう。 なお、子どもの成長や仕事の状況の変化によって、担える役割が変わる場合もあります。そのため役割分担に関する会話は一度して終わりではなく、定期的に認識のすり合わせを行い、家族みんなが納得のいく生活を送れるよう配慮してください。   「頼り上手」を目指す 他人に頼るのが苦手な人ほど、全てを自分一人で抱え込んでしんどくなりがち。キャリアと子育てを両立させるためには、周囲の人や家族に頼るスキルも身につけなくてはいけません。 自分の苦手なことやできないことを、恥ずかしがらずに伝えるだけでも、助けてもらえる可能性はぐんと上がります。 他にも、頼むタイミングを見極める、頼むときの言葉選びに気をつける、助けられた際にはしっかりお礼を言うなども、頼み上手になるために意識すべきポイントです。   罪悪感を持たない 子育てをしながら仕事をすると、急な早退・欠勤によって一緒に働く人に負担を強いてしまう場合があり、罪悪感を抱きやすいです。また、仕事をしながら子育てをすることで、十分な育児時間が取れていないように感じられ、子どもにまで罪悪感を持つケースも。 しかし、罪悪感は自信喪失やストレスの増加などを招き、どんどん心の余裕を奪っていきます。 うまくできなかったことを反省するのも大切ですが、できたことや頑張ったという事実にも目を向け、罪悪感を長引かせないようにしてください。   子どもと過ごす時間を決めておく 慌ただしい日常の中では、なかなか子どもとゆっくり過ごす時間が取れません。「空いた時間で子どもに話しかけよう」と思っていると、バタバタしてちゃんと話す間もなく一日が終わってしまうなんてこともしょっちゅうです。 しかし親だけでなく子どもにとっても、親子で過ごす時間はかけがえなく大切なもの。そのため、前もって一日の予定の中に「子どもと過ごす時間」を組み込んでおいたほうがいいでしょう。 親子間で毎日コミュニケーションが取れていれば信頼関係が構築され、子どもに対する罪悪感も生まれにくいです。   支援サービスや会社の制度を活用する 地域の支援サービスや会社の制度をうまく活用するのもおすすめです。 たとえば、どうしても子どもの面倒を見るのが難しい場合は、市区町村または委託された団体が運営する子育てサポート組織「ファミリーサポート」を利用するのも一つの手といえます。他にも、リモートワークや時短勤務が可能な会社なら、このような制度を利用するのも有効です。 サービスや制度を活用することで、キャリアと子育てを両立する際に生じる負担を小さくできる可能性があります。 サービスや制度は知らない間に新設されている場合も多いので、まずは、自分が住む地域や働く会社にどのようなサポート体制があるのかを調べてみましょう。   キャリアと子育ての両立に疲れたときの対処法 キャリアと子育てを両立すると、どちらにも手を抜けず「疲れた」「しんどい」と感じることもあります。ここでは、そんなときに試してほしい対処法について解説します。   同じ境遇のワーママと話す しんどさや悩みを一番理解してくれる相手は、やはり同じ辛さを経験したワーママです。ワーママと話すと「わかる!」「大変だよね!」とお互いに共感し合えるので、孤独感が和らぎ気持ちが明るくなるでしょう。 また、相手が先輩ワーママである場合は、経験をもとにした「キャリアと子育てを両立させるコツ」をアドバイスしてもらえるかもしれません。 さまざまなワーママの意見や体験談に触れると視野が広がり、自分に合った困難の乗り切り方が見つかりやすくなります。   家族会議を開く 家族にやってもらいたいことや、今抱えている悩みを相談する場として、カジュアルな家族会議を定期的に開くのもおすすめです。 親やパートナーに相談して協力が得られれば、キャリアと子育てを両立する負担を小さくできます。 もちろん、家族にも各々事情や都合があり、相談してもすぐには解決しないかもしれません。しかし、あなたの悩みや負担を家族が把握することで、気にかけてもらえたりサポートしてもらえたりする機会はぐんと増えるでしょう。   自分の時間を作る あまりにも自分の時間がなさすぎると、心に余裕がなくなって疲労を感じやすくなります。キャリアと子育ての両立に疲れたときは、思い切って自分一人の時間を作り、リフレッシュするのも効果的です。 パートナーや家族に頼めるなら子どもを見てもらえばいいですし、難しいなら一日くらい家事をサボってもいいでしょう。 仕事はともかく、家事育児はやってもあまり人から褒められにくいので、自分で自分を労ってモチベーションアップを図ってください。   働き方を見直す 今と異なる働き方をすれば、キャリアと子育てを両立する負担が減り、家事育児にゆとりが生まれる可能性があります。特に現代は、柔軟な働き方を推奨する傾向が強まっているため、今の会社でキャリアを維持したまま働き方だけ変更できるケースも多いです。 時短勤務や在宅勤務、フレックスタイムなどを導入する企業も増えているので、このような働き方ができないか検討してみましょう。もしも会社の制度が整っていなくても、相談してみると承諾してもらえることがあります。   キャリアと子育てを両立しやすい会社への転職を検討する 業務内容によっては、どうしても働き方を変えられないこともあるでしょう。また、社風として子育てへの理解がない、職場と家が遠いなど、働き方以外の理由で両立するのが難しい場合もあります。 今の会社ではキャリアと子育てを両立できないと感じたら、育児しながらでも働きやすい会社へ転職するのも選択肢の一つ。 転職先を探す際は、子育てサポート企業の証である「くるみんマーク」を取得している会社を選ぶと、子どもとの時間も大切にしながら自分らしく働ける可能性が高いです。   両立に悩んだら、キャリアのプロに相談するのもおすすめ キャリアと子育ての両立に悩みはつきもの。特に働き方の見直しや転職を検討している人は、それらを実行することで積み上げたキャリアがなくなるのではと不安になっている人もいるでしょう。 「身近な人には相談しにくい」「的確なアドバイスが欲しい」という場合には、キャリアコンサルティングを受けるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、相談者の価値観を整理しながら、正しい情報や的確なアドバイスを提供してもらえます。キャリアのプロに相談すれば自分自身の不安や疑問を解消でき、自分の状況や自分が大切にしたい価値観を整理しながら、キャリアと子育てを両立するための活路が見つかるはずです。   工夫を積み重ねて、上手にキャリアと子育てを両立しよう 共働きの世帯割合は全体の約7割に達していますが、共働きが浸透してもキャリアと子育ての両立は未だに難しく、子育てしながら働く女性の毎日はハードになりがちです。 キャリアと子育てを両立するためには、家族に協力してもらいながら小さな工夫を積み重ね、必要であれば働き方や職場の見直しも行いましょう。 難しいのは事実ですが、キャリアと子育てを両立するのは不可能ではありません。悩んだときは経験・実績共に豊富なキャリアコンサルタントを頼りつつ、キャリアと子どもの両方を大切にする方法を探していきましょう。

2025/06/22
人間関係・仕事に対する不安
キャリア迷子?30代が抱える悩みと今後を楽しむための対処法

キャリア迷子?30代が抱える悩みと今後を楽しむための対処法

「キャリア迷子」という言葉を耳にしたことのある方は、多いのではないでしょうか。 「キャリア迷子」とは、キャリアに悩みを抱えて今後の展望が描けない状態のことで、リクルートワークス研究所の調査によると日本人の約8割に該当するという結果が出ました。そして年代別では30代が一番高い割合を示したそうです。 「自分の今後のキャリアが心配だ…」「30代だけどキャリア迷子で大丈夫なの?」 という方に、今回は30代で「キャリア迷子」になる原因や対処法をご紹介します。 キャリア迷子に陥る原因は? なぜキャリア迷子に陥るのでしょうか。 その根本的な原因は、自分のキャリアに自信がないということが大きく関係しています。ここでは、キャリア迷子になる原因を4つご紹介します。 人と比べて専門性がない 30代でキャリア迷子であると感じる方の多くは、今までのキャリアに統一性がないという方が多いと言われています。 20代で複数回職種を変えて転職を経験した方はもちろん、社内異動でさまざまな部署を回ったという方もいらっしゃるでしょう。 同じ30代でも事務職で内勤から営業職で外回りなどを経験した方と、新卒から人事一筋でキャリアを歩んできた人との間では専門性が大きく異なります。そういった専門性を持った方と自分を比べて、なんとなく自分の専門スキルはなんだろうとキャリアについて悩みを感じる方は少なくありません。 今まで仕事は頑張ってきたけど、「何ができるか」「何が専門か」と聞かれると困ってしまう…そんな状況が原因になっているようです。 今後のキャリアパスが不透明 一方で、ずっと同じ部署や職種を経験している方にも悩みの種が。傍目には一貫した経験がある状況ですが、「この部署やこの業務しかしていないけれど、本当にこのままでいいのか」「ここにいると、どうなるのか」とキャリアパスに疑問を感じたり、キャリアパスを不透明に感じてしまう方もいるようです。 例えばわかりやすく年功序列の企業であれば、「40代まで頑張れば部長になれる」など明確なキャリアパスがイメージできるかもしれません。 しかし現在は、年功序列が明確な企業は少なくなっているため、このまま仕事を続けていて定年まで平社員かもしれないと不安になります。 そういった環境では、自分のキャリアはこのまま終わっていいのか?とキャリア迷子に陥ってしまうのではないでしょうか。 やりたい仕事がない 「やりたい仕事がない」というのは、30代の方だけの悩みではありません。世の中では「いろいろ思うことはあるけれど、給与のために仕方なく今の仕事をやっている」という人も多いので、焦ることはないのです。 しかしコロナの影響もあり、自由な働き方が広がっているので自分の好きなことを仕事にしている人の話を、周囲やネットニュースなどで目にする機会が増えたかもしれません。 そういったこともあり、自分はやりたいことがないけど大丈夫かなと不安になってしまいます。 やりたい事というのは、必ずしも仕事の中で見つけなければいけないものではありません。必死になって仕事の中にやりたいことを探すのではなく、趣味などでもいいのです。 あなたの人生の中で「仕事」というものの立ち位置を、もう一度考えてみてもいいかもしれません。 仕事とプライベートの両立ができていない 30代で仕事が忙しく、プライベートの時間がうまく取れていないという方は、仕事とプライベートのバランスを見直したいと思っているのではないでしょうか。 20代から30代まで仕事に打ち込んできたけれど、今後もずっと今の働き方はできないと感じることもあります。仕事を頑張りすぎてプライベート時間を取るのが難しくなると、何のために働いているのだろうという気持ちになりますよね。 また、30代で結婚などライフイベントの発生で、働き方を見直したくなるということもあるでしょう。 そんな思いから、「本当に自分の人生、このままでいいのか」とキャリア迷子になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そんなときには、今の仕事で、仕事とプライベートを両立できているのであれば問題ありませんが、少しでも疑問を感じるのであれば残業時間や業務量など、働き方を見直す必要があります。 毎日は無理でも水曜日はノー残業デイにするなど、自分の中でルールを作ってみるのもおすすめですよ。 キャリア迷子になりそうな時の対処法 キャリアに対して今後の不安があるときは、まず何か行動を起こしてみるのが不安を軽減する近道になります。キャリアなどこれからずっと続いていくものに対して、何もしていないという状態が一番不安を感じやすいからです。 仕事に関係するものから、仕事に関係ないものまで、おすすめの対処法をご紹介します。 新しいスキルの習得に挑戦する 専門性がない、自分のできることがわからない、など自分に自信が持てずキャリア迷子になってしまっている方は、新しいスキルの習得に挑戦してみるのはいかがでしょうか。 とりあえず興味のあることや、今の仕事の延長線上にある資格などの勉強をしてみると、この分野をもっと知りたい!など興味が湧くかもしれません。興味の湧くことがあればそこに対してスキルを磨いていくことで、今後のキャリアの選択肢が広がっていきます。 もし転職など環境を変える選択をする際にも、先に知識やスキルと付けていくことで大きなアドバンテージになるからです。 興味のあることが見つからなかったとしても、新しいことを学んでいるという状態は停滞していると感じていた自分自身に対して、ちゃんと新しいことに挑戦しているという感覚を持つこともできます。その自己肯定感が、キャリア迷子から抜け出すきっかけになるかもしれません。 会社以外での活動を始めてみる キャリアに悩んで仕事のことばかり考えてしまっている方は、一度仕事のことや会社関係者とは違うコミュニティでの活動をしてみるのがおすすめです。 無理して趣味を作らなくてもいいですが、違った環境の方と話したり交流することで新しい発見や価値観が芽生えるかもしれません。お酒を飲むのが好きな方であればいつも同僚と行く店ではなく、ちょっと足を伸ばして初めてのエリアに飲みに行ってみるのもいいでしょう。 何かを始めるのに初期投資をしてしまうと、それが自分にあまり合わなかったとしても、「お金かけたし、続けないと…」と義務のようになって余計負担に感じてしまいます。 釣りを始めるぞ!ゴルフを始めるぞ!と気合を入れすぎず、いつもの習慣にプラスαで変化を与えていくのはいかがでしょうか。 自己分析をして今の自分を知る 今後のキャリアに悩んでしまい何も行動を起こせないという方は、現在の自分を知ることをおすすめします。 自己分析というと大学生が就職活動をするときに行うようなイメージですが、仕事を経験した30代になってもう一度しっかりと自己分析すると、就職活動のころとは違う新たな発見や気づきがあると思います。 学生時代に目標としていた姿と、30代になって今目標としたい姿は大きく異なっていることもよくあります。 今の自分には何ができるのか、それは理想の自分とはかけ離れているのか、さまざまな視点で客観的に自分を見返すことができます。 特に、社内でも管理職のポジションに就いている方であれば、客観的に誰かから意見をもらうことも減っているのではないでしょうか。そのような方にはとてもいい機会になるはずです。 また、なぜ今の会社に入社して、どのようになりたかったのかという初心を思い出すこともできます。初心を思い出し、またここで頑張るぞとなるのか自分の理想と大幅にずれてしまっているから軌道修正が必要だと感じるのかはわかりません。 しかしどちらにしても、30代で自己分析をしっかりと行うことは何かしらの転機になるはずです。 今後のキャリアプランを練る キャリアに悩み、もうどうしたらいいかわからない!という方はプロと一緒にキャリアプランを練ってみてください。 キャリアプランを練るだけでプロに頼るの?と思う方が多いかもしれません。しかし自分ひとりで考えていると、見落としてしまうこともありますし、堂々巡りになってしまうこともよくあります。また、自分のキャリアの価値を、過小評価してしまう方も多くいます。 ひとりで悩んでキャリア迷子になっているあなただからこそ、プロと二人三脚でキャリアプランを練ることをおすすめします。 友人などに相談するのも一つの手段ですが、30代になると友人にキャリアの悩みを相談するのを躊躇う方も多くいます。周りに劣等感を感じている方などは、特にひとりで溜め込んでしまうでしょう。 また、正直なところ、友人からのアドバイスは素直に受け入れられないということもあるのではないでしょうか。 プロに相談というと転職を進められそうなイメージですが、転職エージェントなどを仕事を斡旋するサービスで相談するのではなく、キャリアコンサルタントにキャリアの相談をするだけのサービスもあります。 「現職にとどまった方がいい」という選択肢も含めて、中立で客観的な立場からの意見やアドバイスをもらうことができるので、悩んでいる時間がもったいない!と感じる方はぜひプロへの相談を検討してみてください。 これからの30代を楽しむためには? キャリアに悩んでばかりで30代を楽しめていないのは、とても勿体無いことです。 これから40代目前の方も30代になったばかりの方も、これからを楽しむために必要な考え方をご紹介します。 自分の軸になるものを知っておく 30代だからこそ今までの経験から、「これは譲れない」というものができてきたのではないでしょうか。 自分では気づいていなくても、日々選択を行う上で何か自分の軸になるものがあるはずです。これまで何かを決断するときに、最終判断をしていた軸を思い出してみるのもいいかもしれません。 例えば、今の会社に入社した理由は「転勤がなかったから」なのであれば、住まい環境などプライベート重視しているのかもしれません。プライベート重視ということは、家族との時間や自分の趣味の時間を重要視しているのではないでしょうか。 そういった過去の経験から深掘りしてくことで、自分が潜在的に大切にしているものに気づくことができます。 何か転機があったのであれば、その選択はなぜだったかを思い出すようにしてみてください。 旅行や趣味に時間とお金をかける キャリア迷子について考えすぎるのは良くありません。キャリアについてはっきりとした正解はないからです。 自分自身で、これでいいんだと思える選択をするのが正解となります。 悩みすぎて塞ぎ込んでしまう前に、今の年齢でできる旅行や趣味に時間をかけてみるのはいかがでしょうか。もし挑戦したことのないアクティビティなどあればどんどん挑戦していくことで、気分転換になります。 例えば、年齢制限のあるダイビングなどもいいでしょう。今だからこそできるということを探してみてください。そういった経験の中から、興味のあることが見つかるかもしれません。 また気分転換をすることで、旅行などの「趣味のために仕事をする」という気持ちになるかもしれませんし、「趣味の絵を副業にしていきたい」など新しいキャリアの道が拓かれるかもしれません。 いずれにせよ、何かしら日々の生活に変化を起こしてみることが大切です。 運動習慣をつけておく どういうキャリアを歩んでいくとしても、自分の健康に気を遣っていかなければなりません。 今までデスクワークのみで基本的に座っての作業だった方などは、これを機に運動習慣を取り入れてみるのもおすすめです。 体を動かしてみるとストレスが軽減されたり、頭がすっきりしたりする効果があります。キャリア迷子になっていたとしても、実はちょっと考えすぎだったなと思えるかもしれません。 適度な運動習慣が、あなたの人生において悪影響を及ぼすことはありません。どうせ何かするのであれば、まずはウォーキングなどの軽い運動から始めてみてはいかがでしょうか。 家族との時間を大切にする ぜひ家族との時間を見直してみてください。ちゃんとご家族と一緒に食事をしていますか?毎日会話はありますか?少しいつもより一緒に過ごす時間を増やしてみてください。 仕事ばかりであまり実家に帰ってないという方は、ぜひ親孝行してみてください。今しかできないことをしておくことも、大事です。 また家族や両親をコミュニケーションをとることで、得られる気づきもあります。ご両親がとても仕事を頑張ってくれていたことや、実は転職も経験していたことなど30代になった今だからお互いに話せることもあるはずです。 あなたが何かしら決断を迷っているのであれば、背中を押してくれる相手になるかもしれません。 新たな挑戦に踏み切る 30代で新たな挑戦をすることを躊躇う方もいるはずです。しかし新しい挑戦をするにあたって、年齢を気にすることは全くありません。 人生100年時代と言われているほどなので、これからの方がずっとずっと長いのです。今モヤモヤ悩みがあるのであれば思い切って何かに挑戦してみるのもありでしょう。 転職や起業など大きく環境を変えてみるのもいいですし、思い切って地方移住するという選択もあります。 深刻に考えすぎない キャリア迷子という言葉を使うと、早くどうにかしないと!と悩んでしまうでしょう。しかし30代であればまだまだキャリアは続いていきます。 また、本記事では30代にフォーカスしてご紹介しましたが、キャリアに悩むタイミングは人それぞれです。20代後半や40代以降の方にも当てはまる内容が多く含まれていますので、ぜひご自身の状況と照らし合わせてご活用ください。 今深刻に考えすぎて焦って決断してしまうと後悔してしまうかもしれません。 あまり悩みすぎず、まずは気分転換や人に相談することで客観的に自分の状態を知るところから始めてみてください。

2025/06/20
人間関係・仕事に対する不安
部下にストレスを感じて限界…合わない部下への対処法

部下にストレスを感じて限界…合わない部下への対処法

部下の中には、うまく意思疎通できなかったりこちらをイライラさせたりする「ストレスになる部下」がいます。このような部下をもつと上司は仕事のストレスが倍増し、時には「もう限界!」と思うこともあるでしょう。 この記事では、ストレスになる部下の特徴や対処法、ストレスが限界に達したときに取るべき行動などを解説します。   ストレスを限界に到達させる部下の特徴 「ストレスになる部下」といっても、さまざまなタイプがいます。まずは、ストレスを限界に到達させる部下の特徴から見ていきましょう。   いつまでたっても仕事ができない 部下は自分よりも経験が浅いのですから、できない仕事があっても無理ありません。 とはいえ、過去に教えたことを何度も聞いてくる、同じミスを繰り返すなど、全く成長が見えない状態が続くと、やる気がないように思えて部下にストレスを感じるでしょう。 いつまでたっても仕事ができない部下は責任感も乏しく、目標達成意欲や自発性も低い傾向にあります。なかなか自分から動いてくれないため上司側は手を焼き、対応に困るはずです。   指示・指摘に従わない こちらの指示や指摘に従ってくれない部下もストレスの根源です。指示や指摘に従うことを想定して業務のスケジュールを立てても、部下が従わなければ計画が狂ってしまいます。 部下が従ってくれないストレスだけでなく、仕事がスムーズに進まないストレスも加わるので、精神的に限界を感じやすいです。 しかし、部下が指示に従わないのは「上司への不信感」が原因かもしれません。まずは本人とじっくり話をして、「なぜ従わないのか」を明らかにしましょう。   言い訳や文句が多い 仕事を頼んだり指摘をしたりすると、毎回のように「いや、でも…」「えぇ…マジですか…」と言い訳や文句をつけてくる部下もいます。本当に理由があるときならまだしも、常にこんな調子だと会話するたびにストレスがたまり、そのうち相手への不満が限界に達するでしょう。 また、コミュニケーションがすんなりいかないため次第に接触がおっくうになり、深刻なコミュニケーション不足に発展するケースも少なくありません。   一般常識がない あいさつや報連相、ミスをしたときの謝罪、言葉遣いなどは、社会人になる前から身に付けておいてほしい一般常識です。 しかし、一般常識さえ持っていない部下も少なからず存在し、そのような部下がいると上司は業務に関する指導だけでなく、社会人としての自覚やモラルまで指導する羽目になります。 指導範囲が広がって大変なだけでなく「どうして当たり前のことができないのだろう」というイライラも感じやすくなるため、部下へのストレスが限界に達しやすくなるのです。   コミュニケーション能力に欠ける コミュニケーションが得意な部下もいれば苦手な部下もいて当然ですが、苦手すぎて仕事に必要な会話さえ成り立たないレベルだと、上司はストレスを感じます。 部下のコミュニケーション能力が著しく低いと、会話のキャッチボールが成立せず「本当に理解しているのかな」「何を考えているんだろう」と不安になることもしばしば。 部下が仕事のやり方に悩んでいたり、トラブルを抱えていたりしても上司は気づいてあげられないので、後々大きな問題に発展する場合もあります。   勤務態度に問題がある 遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、大変な仕事を人に押し付けるなど、勤務態度に問題がある部下は、対処が難しく上司の頭を悩ませる存在。部下の「問題行動」だけにイライラするのではなく「問題行動を取るような人間性」ごと苦手になってしまうので、部下との関係もギクシャクしやすいです。 部下の問題行動の尻拭いは上司である自分がやることになる場合が多いので、回数が重なればストレスが限界を迎えるでしょう。   部下にストレスを感じたときは自分の行動もチェック 上司に大きなストレスを与える部下には問題がありますが、場合によっては部下をうまく扱えていない上司側にも問題があることも。そのため、部下にストレスを感じたときは、上司である自分の行動に問題がなかったか振り返ってみるのも大切です。 ここからは、部下との人間関係で悩んだときに確認してほしい5つのポイントを解説します。   指示や判断は的確か 素直に従わない部下や文句が多い部下、勤務態度に問題がある部下などは、あなたの指示や判断に納得できていないから、問題行動を取るのかもしれません。 また、たとえ指示は的確でも、詳細な説明を行わず部下の納得を得ないまま物事を進めたり、部下の反感を買うような直接的な言い方をしたりしていると、関係に亀裂が生じやすいです。 部下は、あなたの普段の振る舞いや仕事ぶりから「尊敬できるか」「慕っていい人物か」を判断しています。これまでの指示や判断を見直し、今後に活かせる部分があるなら改善していきましょう。   感情的になっていないか 忙しいと強い口調になる、ミスをした部下を大声で叱責するなど、職場で感情的になっていませんか。 感情的な上司は、部下から恐怖心や苦手意識を持たれます。部下は「怒られたくない」という気持ちから上司の機嫌を伺うようになり、委縮するあまり仕事に必要な会話まで控えやすくなるのです。 感情的な自覚がある人は、自分がどんな場面で感情的になりやすいかを分析し、気持ちをうまくコントロールできるようになりましょう。   計画や目標を共有しているか 現時点の計画や目標、今後のビジョンなどは、部下にもしっかり共有しなくてはいけません。 どのように仕事を進めていくのか、どこがゴールなのかが不確かだと、部下のモチベーションが続きにくいためです。また、計画や目標を曖昧にしか伝えないと、部下は「自分は頼りにされていないんだ」と思い、さらにやる気をなくしてしまいます。 一つの計画・目標を共有することで自然と仲間意識が生まれ、それが部下の意欲や責任感につながるケースも多いので、情報共有は徹底しましょう。   自らも行動しているか 上司の中には、部下にばかり仕事を任せて自分はうまく手を抜いている人もいます。しかし部下は上司をよく見ており、「上司の仕事に対する姿勢」は部下にも伝染するものです。 部下とギクシャクしてストレスを感じる原因は、深く掘り下げると「自分が取るべき行動を取っていないこと」にあるのかもしれません。 上司としての自分を振り返り、自ら率先して行動できていたか、困っている人や忙しい人を積極的にサポートしていたかなどを客観視してみましょう。   部下に公平に接しているか 他にも部下がいる場合、ストレスを感じる部下とそれ以外の部下とで対応に差をつけてはいけません。 上司も人間なので、相性が良い部下と悪い部下がいるのは仕方がないことです。ですがそれを目に見える形で表現してしまうと部下の目には「ひいき」のように映り、部下からの信頼を失います。 上司の不公平な態度は、部下の問題行動や反抗的な態度をエスカレートさせやすいため、どの部下にも平等に接するよう心がけてください。   ストレスを感じる部下への対処法 ストレスを抱えているときに一番やってはいけない行動は「ストレスを無視する」です。ストレスを放置すると、心身や仕事の効率に悪影響を及ぼす場合があります。 ここでは、部下にストレスを感じたときに試してほしい対処法を解説するので、ぜひ今日から実践してみてください。   ストレスの原因を見つける 部下に対してストレスを感じていても、どんなところが苦手なのか、何をされると嫌なのかがぼんやりしている場合も多いです。 しかし、ストレスの原因を把握しないと今後の対処法も見つけにくくなるので、まずは部下をよく分析しましょう。 上司だからと遠慮せず、一人の人間として部下を見て「合わない」「嫌い」「苦手」と思う部分を紙に書き出してみてください。書き出したものをもとに「自分は何をされると強くストレスを感じるのか」を考え、原因を探っていきます。   積極的に部下とコミュニケーションを取ってみる 部下とギクシャクする関係性にストレスを感じている場合は、こちらから歩み寄ってコミュニケーションを増やしてみてください。コミュニケーション不足を解消するだけで、部下の態度や仕事への取り組み方が改善するケースも多いです。 1on1ミーティングを実施してストレスになる部下とじっくり話してみるのも効果的ですが、いきなり2人はちょっと…という場合は、特別な頼みごとをしてみましょう。 部下の負担にならない程度のちょっとした個別の頼みごとをすると、必然的に話す機会が増えるうえ、暗に「頼りにしている」と伝えられるので関係が円滑になりやすいです。   第三者の力を借りる 「部下とのコミュニケーションを増やしたほうがいいとわかっていても、ストレスが限界に近くて難しい」このような場合は、第三者に間に入ってもらってコミュニケーションを取るのがおすすめです。 他の人も輪に入れて話すなら、2人きりで話すよりも会話が弾みやすく、自然なコミュニケーションが取れます。 また、誰とでも公平に接しているように見えるので、部下からの印象も悪くならないでしょう。   悪い部分は注意・指摘する 「部下と良好な関係を築いてストレスを軽減させたい」と考える上司は、部下に気を使って注意や指摘を控える傾向にあります。 しかし、部下の指導は上司の役目なので、部下の悪い部分はきちんと注意・指摘しましょう。 また、注意や指摘をした際、たとえ部下が腑に落ちない様子でも感情的になってはいけません。感情的に伝えると部下は委縮したり反感をもったりするので、冷静かつ淡々と「どこが間違っていたのか」「どうすればよかったのか」を伝えるのがコツです。   無理に好きになろうとしない 部下がストレスを与えてきたとしても、自分が上司でいる以上は相手を冷遇できません。とはいえ、それはどんな部下も肯定し、好きになることとは別です。 あなたは確かに「上司」ですが、それ以前に「一人の人間」であり、当然他人との相性の良し悪しや好き嫌いがあります。ストレスを感じる部下に苦手意識を持っている場合、無理に好きになろうとすると余計にストレスがたまるので、本音は本音として受け止めましょう。 合わない部下に悩む上司に求められるのは、「部下を好きになること」ではなく「仕事と割り切って丁寧に接すること」です。   部下へのストレスが限界なときは いろいろ実践してみても部下との関係がうまくいかず、ストレスが限界なときもあるでしょう。そんなときは自分を守ることに重きを置き、以下の行動を取ってください。   接触を最低限にする 部下へのストレスが限界なときは、相手との接触を必要最低限にするのがおすすめです。交流は仕事の話や相手から話しかけられたときだけにし、自分からは接点を持たないようにしましょう。 部下との相性が悪い場合は、無理にコミュニケーションを取るのではなく、お互いに距離を置いたほうがうまくいく場合もあります。 ただし、交流が少ないうえ態度まで硬いと部下も違和感を持つので、接する際は柔らかい言葉や口調を意識してください。   上司や管理職に相談する ストレスが限界に達するほど部下の態度や行動に問題がある場合は、自分の上司・管理職に相談してみてください。相談することで配置換えを検討してもらえたり、第三者から部下に直接注意してもらえたりする可能性があります。 また、すぐには対処してもらえない場合でも、状況を報告しておけばいざというときに力を貸してくれるでしょう。 部下への接し方で上司から具体的なアドバイスがもらえる場合もあるので、悩みを社内の人と共有してみてください。   部下へのストレスを限界までためない工夫が大切 部下といっても、もともとは「異なる考え方や価値観を持つ他人」であり、接する中でストレスを感じることもあります。部下に対してストレスを感じたときは、できるだけ早く原因を特定し、ストレスを軽くする付き合い方や考え方を身に付けてください。 また、誰かに話を聞いてもらって、限界に届く前にストレスを発散させるのも欠かせません。 話す相手は家族や友人でもOKですが、話を聞いたうえで具体的なアドバイスが欲しい場合は、キャリアコンサルタントに相談してみるのがいいでしょう。 キャリアコンサルティングでは、人間関係の悩みや部下のマネジメント方法についても相談できます。うまくストレスの原因を見つけられないときも、一緒に状況を整理して原因を探してくれるので、悩める上司の「心強い味方」となってくれるはずです。

2025/06/20
人間関係・仕事に対する不安
40代でキャリア迷子になってしまったらぜひ知っておきたいこと

40代でキャリア迷子になってしまったらぜひ知っておきたいこと

「40代だけど今後のキャリアがわからない」「40代だともう転職は難しそう」 そのように感じている方は多いのではないでしょうか。実はあなたが思っているよりも、40代でキャリア迷子になっている方は大勢いるのです。 20代・30代の頃は目の前の仕事に夢中だったけど、40代で部下を持つ立場になるとやりたいことがわからなくなるという状況にも陥りやすくなります。プライベートでもお子さんがいたり、老後のことを考えたりなど簡単に仕事を辞めることも難しいのではないでしょうか。 今回は、40代でキャリア迷子になる理由や、転職を検討する際に知っておくべきことをご紹介していきます。 40代でキャリア迷子になる理由 若い頃に思い描いていた40代は、もうキャリアに対して迷いがなさそうだとイメージしていましたよね。でも実際は、40代だからこそキャリア迷子に陥るということもあるのです。 では、どのような理由でキャリア迷子になってしまうのでしょうか。 ロールモデルがいなくなってくる 20代・30代の頃は、まだ管理職などの役職者の上司がいて仕事を教えてもらうことがあったり、ロールモデルとして尊敬できる先輩がいたのではないでしょうか。 子どもがいてもバリバリ働く先輩がいたり、仕事ができる頼れる上司がいたりしたはずです。 40代になると、もう上は50代の上司だけになってきます。50代の働き方をみていると、もう少しで定年なので仕事に前向きでイキイキしている人が少なく感じるのではないでしょうか。 40代のあなたからすると、定年まで勤め上げるとするとあと10〜20年は働いていくことになります。そのような中で50代の諸先輩方はもう落ち着いていて、ロールモデルになりづらいのが現状です。 定年後も見据えてキャリアを描いている上司などが周りにいるのであれば、ぜひその人に話を聞いて今後の参考などにしていきたいですね。 やりたいことがわからなくなってくる 30代まで仕事に向き合いキャリアを歩んできた人にとって、40代は少し業務的にも落ち着いてきているのではないでしょうか。 仕事を一通りできるようになり、どんどん部下に任せていかないといけない年代になってきているはずです。 自分自身で必死に取り組まないといけないような業務が少なくなり、部下の責任を取らないといけない立場の方も多いのではないでしょうか。 そうなってくると、自分自身は何をしたいのかわからなくなってきますよね。あなたのキャリアなのに、他の人のために時間を使っているような感覚になるのではないでしょうか。 若手の頃は「これができるようになりたい」「上司に認められたい」などのモチベーションがあったかもしれませんが、40代になってワクワクするような新しい仕事を任せてもらえたり、上司に評価をされたりということが減ってしまっている人も多いと思います。 やりたいことが明確でなかったり、環境に不満が出てくると普段の業務に対してもモチベーションが保ちづらくなるでしょう。 キャリアの選択肢が少なくなってくる 40代までしっかりとキャリアを歩んできたあなたにとって、今になってキャリアチェンジは少しハードルが高くなっているはずです。 もちろん40代でも、未経験の職種に挑戦することはできます。しかし、そこに挑戦するにあたっての精神的・体力的・金銭的なハードルがとても高く感じるのではないでしょうか。 積み上げてきたものがあるからこそ、それを手放したり方向転換することに対して踏み出すことにはリスクがつきまといます。お子さんがいる方や、住宅ローンの支払いが残っているという方も大勢いるでしょう。そうなってくると自分の興味関心だけでキャリアチェンジをしたり、今の会社を簡単に退職したりという選択はできなくなってきます。 実際にキャリアの選択肢が少なくなっているということではありませんが、簡単に選ぶことのできる選択肢はあまりないと言えるでしょう。 将来のお金の不安 20代など若い頃であれば、仕事で失敗しても周りや両親を頼ったりすることで生活はなんとかなるという気持ちを持つことができますが、40代になってくると両親も高齢ですし、周りを頼ることも難しくなってきます。 今の生活が安定したものであるなら、なおさら収入を減らしたり不安定なキャリアを選択するというのは難しくなるのではないでしょうか。 もう一生分の貯蓄ができているという方であれば話は違いますが、ほとんどの方が働きながら生計を立てているはずです。現在受け取ることのできる年金の額も年々減ってきてしまっているので、老後の生活資金なども心配ですよね。 今後が心配という状況で仕事まで不安定になるわけには…と考えるのではないでしょうか。40代になると自分のキャリアの選択が周りの人に大きな影響を与えるという観点からも、選択肢が減っていってしまいます。 キャリア迷子にならないためには? キャリア迷子になる人が大勢いたとしても、自分自身はキャリア迷子になりたくないですよね。 ここではキャリア迷子にならないためにできることをご紹介します。 何のために働いているかを明確に キャリア迷子になる状態は、「何のために働いているのか」という問いに迷いがでている時です。日々日々意識するのは難しいかもしれませんが、自分自身が納得できるような理由を言語化してみてください。 「もう働きたくない…」「仕事辞めたい…」と考える日もありますよね。そんな時でも、なぜ働かなければならないのかということが自分の中で明確にあるのであれば、その気持ちを落ち着かせることもできるのではないでしょうか。 家族の生活を守るため、自分のスキルを上げるためなど人によってさまざまな理由があるでしょう。 仕事を楽しまないといけないと思いすぎたり、やりたいことがないといけないと思いすぎると大きなストレスにつながってしまいます。 仕事終わりのお酒が美味しいからというようなものでもいいので、「しんどくてもコレがある」というものを何か思い浮かべられるようにしてみてください。 周りの人に影響されすぎない 40代になると、これまでに多くの人のキャリアアップやキャリアチェンジ、そして社内でのキャリアパスも見てきましたよね。 「あの人は30代で転職して成功してるらしい」など、元同僚の噂話を耳にすることもあるはずです。そういった人の話をきいていると、「自分は何をやっているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。多くの人は、人と自分を比べて優劣をつけてしまいます。 人と比べて羨ましくなっても、その人の幸せがあなたにとっての幸せになるかはわからないのです。 転職してイキイキ働いている人を羨ましく思うかもしれませんが、実際は家でも仕事をして休みなく働いていて体力的にも厳しい環境に置かれているかもしれません。起業してうまくいっているように見えても、プライベートでは悩みを抱えているかもしれません。 あなたが目にしたり、耳にしたりする情報は、その人の充実してるように見えるほんの一面でしかないのです。そのような情報で羨ましがったり、多くを望んだりするのは、無駄な悩みになるのではないでしょうか。 まだまだこれから長いキャリアを描いていくのですから、自分自身の軸をしっかりと持って周りに影響されすぎずにいたいですね。 スキルの棚卸しをしておく 「自分には何ができるんだろう?」と感じたら、今までの経験からスキルの棚卸しをしておくことがおすすめです。 「いや、何もスキルなんてありません」と思う方もいるかもしれませんが、何も特別なスキルを指しているわけではありません。 おそらくスキルと言われると、建築士・会計士などの士業や特別な資格をイメージする方が多いのではないでしょうか。 そのような特別なスキルはなくても、日々の業務であなたが難なくできているものがあるはずです。例えば、電話が鳴れば難なく取り継ぎができる方は電話対応のスキルがありますし、営業をしている方であればコミュニケーションスキルがありますよね。 あまり難しく考えすぎずに、幅広くあなたができることを書き出してみてください。自分では普通だと思っていることが、他の会社ではとても求められている可能性もあるのです。 自分に自信がなくて、何もできないと感じてしまっている方はまず今まで仕事を頑張ってきた自分を認めてあげてくださいね。 40代で転職するなら知っておくべきこと 40代での転職だと、今まで積み上げてきたものもありますし、プライベートも守らなければならないものがあったりと、慎重になるのではないでしょうか。 ここでは、40代で転職するなら知っておくべきことをご紹介していきます。 業務未経験だと職種が限られる 40代になると、20代・30代の頃よりも業務未経験の職種へ転職することが難しくなってきます。もちろん職種次第で入社できるところもありますが、正社員スタートが難しくなったり、あなた自身も周りとの年齡差で悩みを抱える可能性があります。 求人の段階でも、未経験歓迎だと長期育成の観点から35歳くらいまでに絞られているものが多くなります。また年齢制限なしだとしても、他の転職希望者があなたよりも若手だった場合は書類の段階でスクリーニングされてしまうと考えた方がよいでしょう。 未経験でも応募できる求人だと、工場勤務などの肉体労働系や運送業がありますが体力的に厳しいと感じるものが多いかもしれません。 例えば、未経験で営業からエンジニアになりたいと思った場合は、今の会社を続けながら副業で知識をつけたり実績を作ったりしてから、転職活動するのが無難です。 年齢で明確に分けられているということではないですが、40代で未経験の職種に挑戦するのであれば、ある程度準備をして転職市場で戦えるだけの武器を用意する必要があります。 経験を生かした転職は可能 40代で転職なんて…と考えている人は多いはずです。新卒から一社で働き続けている人であれば、なおさら今の職場を離れることに対して不安を感じるでしょう。 しかし、40代まで同じ会社でキャリアを歩んできた方であるからこそ違う会社に行ってもその経験や知見を生かして活躍することもできるのです。 20年近く同じ会社にいたのであれば、事業がうまく行っている時も少し厳しい時も経験してきたのではないでしょうか。 外に目を向けてみると、あなたが経験してきたフェーズにいる企業はたくさんあるのです。新規事業立ち上げや、新しいシステムの導入などあまり気にせず対応してきたことでもその経験を欲しがっている企業がいるかもしれません。 40代だからもう転職は出来ないのではなく、40代だからこそできる転職があります。今よりも収入を上げたい、また違う環境に挑戦したいという想いを叶えられる可能性があるのです。 詳しい人に相談することも重要 40代になってくると、気軽に自分の今後のキャリアを人に相談することも少なくなるのではないでしょうか。周りが後輩ばかりになっていたり、逆に上司は気軽に相談できるような役職ではなかったりする方も多いはずです。 家族や友人に相談することもできますが、転職に対してネガティブな印象を持っている場合には、キャリア云々ではなく頭ごなしに否定されてしまう可能性もあります。 少しでも転職が気になるのであれば、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。そもそもなぜ転職したいのか、転職して叶えたいことなどを整理してもらえるようなサービスを利用してみてください。 今の転職市場であなたがどのような評価をされるのか、また企業の求人数はどのように変動しているかなど、自分自身で得られる情報にも限界がありますよね。 40代だからこそ、並べられた仕事の中から自分ができそうなものを選ぶのではなく、情報収集を行い、しっかりと自分の理想の働き方や想いを整理することで納得感のある転職活動を行う必要があります。 プロと話した結果、今の職場にいることを選択しても退職を選択しても後悔しないように行動を起こしてみてください。

2025/06/12
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

「40代だけど今後のキャリアがわからない」「40代だともう転職は難しそう」 そのように感じている方は多いのではないでしょうか。実はあなたが思っているよりも、40代でキャリア迷子になっている方は大勢いるのです。 20代・30代の頃は目の前の仕事に夢中だったけど、40代で部下を持つ立場になるとやりたいことがわからなくなるという状況にも陥りやすくなります。プライベートでもお子さんがいたり、老後のことを考えたりなど簡単に仕事を辞めることも難しいのではないでしょうか。 今回は、40代でキャリア迷子になる理由や、転職を検討する際に知っておくべきことをご紹介していきます。 40代でキャリア迷子になる理由 若い頃に思い描いていた40代は、もうキャリアに対して迷いがなさそうだとイメージしていましたよね。でも実際は、40代だからこそキャリア迷子に陥るということもあるのです。 では、どのような理由でキャリア迷子になってしまうのでしょうか。 ロールモデルがいなくなってくる 20代・30代の頃は、まだ管理職などの役職者の上司がいて仕事を教えてもらうことがあったり、ロールモデルとして尊敬できる先輩がいたのではないでしょうか。 子どもがいてもバリバリ働く先輩がいたり、仕事ができる頼れる上司がいたりしたはずです。 40代になると、もう上は50代の上司だけになってきます。50代の働き方をみていると、もう少しで定年なので仕事に前向きでイキイキしている人が少なく感じるのではないでしょうか。 40代のあなたからすると、定年まで勤め上げるとするとあと10〜20年は働いていくことになります。そのような中で50代の諸先輩方はもう落ち着いていて、ロールモデルになりづらいのが現状です。 定年後も見据えてキャリアを描いている上司などが周りにいるのであれば、ぜひその人に話を聞いて今後の参考などにしていきたいですね。 やりたいことがわからなくなってくる 30代まで仕事に向き合いキャリアを歩んできた人にとって、40代は少し業務的にも落ち着いてきているのではないでしょうか。 仕事を一通りできるようになり、どんどん部下に任せていかないといけない年代になってきているはずです。 自分自身で必死に取り組まないといけないような業務が少なくなり、部下の責任を取らないといけない立場の方も多いのではないでしょうか。 そうなってくると、自分自身は何をしたいのかわからなくなってきますよね。あなたのキャリアなのに、他の人のために時間を使っているような感覚になるのではないでしょうか。 若手の頃は「これができるようになりたい」「上司に認められたい」などのモチベーションがあったかもしれませんが、40代になってワクワクするような新しい仕事を任せてもらえたり、上司に評価をされたりということが減ってしまっている人も多いと思います。 やりたいことが明確でなかったり、環境に不満が出てくると普段の業務に対してもモチベーションが保ちづらくなるでしょう。 キャリアの選択肢が少なくなってくる 40代までしっかりとキャリアを歩んできたあなたにとって、今になってキャリアチェンジは少しハードルが高くなっているはずです。 もちろん40代でも、未経験の職種に挑戦することはできます。しかし、そこに挑戦するにあたっての精神的・体力的・金銭的なハードルがとても高く感じるのではないでしょうか。 積み上げてきたものがあるからこそ、それを手放したり方向転換することに対して踏み出すことにはリスクがつきまといます。お子さんがいる方や、住宅ローンの支払いが残っているという方も大勢いるでしょう。そうなってくると自分の興味関心だけでキャリアチェンジをしたり、今の会社を簡単に退職したりという選択はできなくなってきます。 実際にキャリアの選択肢が少なくなっているということではありませんが、簡単に選ぶことのできる選択肢はあまりないと言えるでしょう。 将来のお金の不安 20代など若い頃であれば、仕事で失敗しても周りや両親を頼ったりすることで生活はなんとかなるという気持ちを持つことができますが、40代になってくると両親も高齢ですし、周りを頼ることも難しくなってきます。 今の生活が安定したものであるなら、なおさら収入を減らしたり不安定なキャリアを選択するというのは難しくなるのではないでしょうか。 もう一生分の貯蓄ができているという方であれば話は違いますが、ほとんどの方が働きながら生計を立てているはずです。現在受け取ることのできる年金の額も年々減ってきてしまっているので、老後の生活資金なども心配ですよね。 今後が心配という状況で仕事まで不安定になるわけには…と考えるのではないでしょうか。40代になると自分のキャリアの選択が周りの人に大きな影響を与えるという観点からも、選択肢が減っていってしまいます。 キャリア迷子にならないためには? キャリア迷子になる人が大勢いたとしても、自分自身はキャリア迷子になりたくないですよね。 ここではキャリア迷子にならないためにできることをご紹介します。 何のために働いているかを明確に キャリア迷子になる状態は、「何のために働いているのか」という問いに迷いがでている時です。日々日々意識するのは難しいかもしれませんが、自分自身が納得できるような理由を言語化してみてください。 「もう働きたくない…」「仕事辞めたい…」と考える日もありますよね。そんな時でも、なぜ働かなければならないのかということが自分の中で明確にあるのであれば、その気持ちを落ち着かせることもできるのではないでしょうか。 家族の生活を守るため、自分のスキルを上げるためなど人によってさまざまな理由があるでしょう。 仕事を楽しまないといけないと思いすぎたり、やりたいことがないといけないと思いすぎると大きなストレスにつながってしまいます。 仕事終わりのお酒が美味しいからというようなものでもいいので、「しんどくてもコレがある」というものを何か思い浮かべられるようにしてみてください。 周りの人に影響されすぎない 40代になると、これまでに多くの人のキャリアアップやキャリアチェンジ、そして社内でのキャリアパスも見てきましたよね。 「あの人は30代で転職して成功してるらしい」など、元同僚の噂話を耳にすることもあるはずです。そういった人の話をきいていると、「自分は何をやっているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。多くの人は、人と自分を比べて優劣をつけてしまいます。 人と比べて羨ましくなっても、その人の幸せがあなたにとっての幸せになるかはわからないのです。 転職してイキイキ働いている人を羨ましく思うかもしれませんが、実際は家でも仕事をして休みなく働いていて体力的にも厳しい環境に置かれているかもしれません。起業してうまくいっているように見えても、プライベートでは悩みを抱えているかもしれません。 あなたが目にしたり、耳にしたりする情報は、その人の充実してるように見えるほんの一面でしかないのです。そのような情報で羨ましがったり、多くを望んだりするのは、無駄な悩みになるのではないでしょうか。 まだまだこれから長いキャリアを描いていくのですから、自分自身の軸をしっかりと持って周りに影響されすぎずにいたいですね。 スキルの棚卸しをしておく 「自分には何ができるんだろう?」と感じたら、今までの経験からスキルの棚卸しをしておくことがおすすめです。 「いや、何もスキルなんてありません」と思う方もいるかもしれませんが、何も特別なスキルを指しているわけではありません。 おそらくスキルと言われると、建築士・会計士などの士業や特別な資格をイメージする方が多いのではないでしょうか。 そのような特別なスキルはなくても、日々の業務であなたが難なくできているものがあるはずです。例えば、電話が鳴れば難なく取り継ぎができる方は電話対応のスキルがありますし、営業をしている方であればコミュニケーションスキルがありますよね。 あまり難しく考えすぎずに、幅広くあなたができることを書き出してみてください。自分では普通だと思っていることが、他の会社ではとても求められている可能性もあるのです。 自分に自信がなくて、何もできないと感じてしまっている方はまず今まで仕事を頑張ってきた自分を認めてあげてくださいね。 40代で転職するなら知っておくべきこと 40代での転職だと、今まで積み上げてきたものもありますし、プライベートも守らなければならないものがあったりと、慎重になるのではないでしょうか。 ここでは、40代で転職するなら知っておくべきことをご紹介していきます。 業務未経験だと職種が限られる 40代になると、20代・30代の頃よりも業務未経験の職種へ転職することが難しくなってきます。もちろん職種次第で入社できるところもありますが、正社員スタートが難しくなったり、あなた自身も周りとの年齡差で悩みを抱える可能性があります。 求人の段階でも、未経験歓迎だと長期育成の観点から35歳くらいまでに絞られているものが多くなります。また年齢制限なしだとしても、他の転職希望者があなたよりも若手だった場合は書類の段階でスクリーニングされてしまうと考えた方がよいでしょう。 未経験でも応募できる求人だと、工場勤務などの肉体労働系や運送業がありますが体力的に厳しいと感じるものが多いかもしれません。 例えば、未経験で営業からエンジニアになりたいと思った場合は、今の会社を続けながら副業で知識をつけたり実績を作ったりしてから、転職活動するのが無難です。 年齢で明確に分けられているということではないですが、40代で未経験の職種に挑戦するのであれば、ある程度準備をして転職市場で戦えるだけの武器を用意する必要があります。 経験を生かした転職は可能 40代で転職なんて…と考えている人は多いはずです。新卒から一社で働き続けている人であれば、なおさら今の職場を離れることに対して不安を感じるでしょう。 しかし、40代まで同じ会社でキャリアを歩んできた方であるからこそ違う会社に行ってもその経験や知見を生かして活躍することもできるのです。 20年近く同じ会社にいたのであれば、事業がうまく行っている時も少し厳しい時も経験してきたのではないでしょうか。 外に目を向けてみると、あなたが経験してきたフェーズにいる企業はたくさんあるのです。新規事業立ち上げや、新しいシステムの導入などあまり気にせず対応してきたことでもその経験を欲しがっている企業がいるかもしれません。 40代だからもう転職は出来ないのではなく、40代だからこそできる転職があります。今よりも収入を上げたい、また違う環境に挑戦したいという想いを叶えられる可能性があるのです。 詳しい人に相談することも重要 40代になってくると、気軽に自分の今後のキャリアを人に相談することも少なくなるのではないでしょうか。周りが後輩ばかりになっていたり、逆に上司は気軽に相談できるような役職ではなかったりする方も多いはずです。 家族や友人に相談することもできますが、転職に対してネガティブな印象を持っている場合には、キャリア云々ではなく頭ごなしに否定されてしまう可能性もあります。 少しでも転職が気になるのであれば、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。そもそもなぜ転職したいのか、転職して叶えたいことなどを整理してもらえるようなサービスを利用してみてください。 今の転職市場であなたがどのような評価をされるのか、また企業の求人数はどのように変動しているかなど、自分自身で得られる情報にも限界がありますよね。 40代だからこそ、並べられた仕事の中から自分ができそうなものを選ぶのではなく、情報収集を行い、しっかりと自分の理想の働き方や想いを整理することで納得感のある転職活動を行う必要があります。 プロと話した結果、今の職場にいることを選択しても退職を選択しても後悔しないように行動を起こしてみてください。

2020/05/22
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

「40代だけど今後のキャリアがわからない」「40代だともう転職は難しそう」 そのように感じている方は多いのではないでしょうか。実はあなたが思っているよりも、40代でキャリア迷子になっている方は大勢いるのです。 20代・30代の頃は目の前の仕事に夢中だったけど、40代で部下を持つ立場になるとやりたいことがわからなくなるという状況にも陥りやすくなります。プライベートでもお子さんがいたり、老後のことを考えたりなど簡単に仕事を辞めることも難しいのではないでしょうか。 今回は、40代でキャリア迷子になる理由や、転職を検討する際に知っておくべきことをご紹介していきます。 40代でキャリア迷子になる理由 若い頃に思い描いていた40代は、もうキャリアに対して迷いがなさそうだとイメージしていましたよね。でも実際は、40代だからこそキャリア迷子に陥るということもあるのです。 では、どのような理由でキャリア迷子になってしまうのでしょうか。 ロールモデルがいなくなってくる 20代・30代の頃は、まだ管理職などの役職者の上司がいて仕事を教えてもらうことがあったり、ロールモデルとして尊敬できる先輩がいたのではないでしょうか。 子どもがいてもバリバリ働く先輩がいたり、仕事ができる頼れる上司がいたりしたはずです。 40代になると、もう上は50代の上司だけになってきます。50代の働き方をみていると、もう少しで定年なので仕事に前向きでイキイキしている人が少なく感じるのではないでしょうか。 40代のあなたからすると、定年まで勤め上げるとするとあと10〜20年は働いていくことになります。そのような中で50代の諸先輩方はもう落ち着いていて、ロールモデルになりづらいのが現状です。 定年後も見据えてキャリアを描いている上司などが周りにいるのであれば、ぜひその人に話を聞いて今後の参考などにしていきたいですね。 やりたいことがわからなくなってくる 30代まで仕事に向き合いキャリアを歩んできた人にとって、40代は少し業務的にも落ち着いてきているのではないでしょうか。 仕事を一通りできるようになり、どんどん部下に任せていかないといけない年代になってきているはずです。 自分自身で必死に取り組まないといけないような業務が少なくなり、部下の責任を取らないといけない立場の方も多いのではないでしょうか。 そうなってくると、自分自身は何をしたいのかわからなくなってきますよね。あなたのキャリアなのに、他の人のために時間を使っているような感覚になるのではないでしょうか。 若手の頃は「これができるようになりたい」「上司に認められたい」などのモチベーションがあったかもしれませんが、40代になってワクワクするような新しい仕事を任せてもらえたり、上司に評価をされたりということが減ってしまっている人も多いと思います。 やりたいことが明確でなかったり、環境に不満が出てくると普段の業務に対してもモチベーションが保ちづらくなるでしょう。 キャリアの選択肢が少なくなってくる 40代までしっかりとキャリアを歩んできたあなたにとって、今になってキャリアチェンジは少しハードルが高くなっているはずです。 もちろん40代でも、未経験の職種に挑戦することはできます。しかし、そこに挑戦するにあたっての精神的・体力的・金銭的なハードルがとても高く感じるのではないでしょうか。 積み上げてきたものがあるからこそ、それを手放したり方向転換することに対して踏み出すことにはリスクがつきまといます。お子さんがいる方や、住宅ローンの支払いが残っているという方も大勢いるでしょう。そうなってくると自分の興味関心だけでキャリアチェンジをしたり、今の会社を簡単に退職したりという選択はできなくなってきます。 実際にキャリアの選択肢が少なくなっているということではありませんが、簡単に選ぶことのできる選択肢はあまりないと言えるでしょう。 将来のお金の不安 20代など若い頃であれば、仕事で失敗しても周りや両親を頼ったりすることで生活はなんとかなるという気持ちを持つことができますが、40代になってくると両親も高齢ですし、周りを頼ることも難しくなってきます。 今の生活が安定したものであるなら、なおさら収入を減らしたり不安定なキャリアを選択するというのは難しくなるのではないでしょうか。 もう一生分の貯蓄ができているという方であれば話は違いますが、ほとんどの方が働きながら生計を立てているはずです。現在受け取ることのできる年金の額も年々減ってきてしまっているので、老後の生活資金なども心配ですよね。 今後が心配という状況で仕事まで不安定になるわけには…と考えるのではないでしょうか。40代になると自分のキャリアの選択が周りの人に大きな影響を与えるという観点からも、選択肢が減っていってしまいます。 キャリア迷子にならないためには? キャリア迷子になる人が大勢いたとしても、自分自身はキャリア迷子になりたくないですよね。 ここではキャリア迷子にならないためにできることをご紹介します。 何のために働いているかを明確に キャリア迷子になる状態は、「何のために働いているのか」という問いに迷いがでている時です。日々日々意識するのは難しいかもしれませんが、自分自身が納得できるような理由を言語化してみてください。 「もう働きたくない…」「仕事辞めたい…」と考える日もありますよね。そんな時でも、なぜ働かなければならないのかということが自分の中で明確にあるのであれば、その気持ちを落ち着かせることもできるのではないでしょうか。 家族の生活を守るため、自分のスキルを上げるためなど人によってさまざまな理由があるでしょう。 仕事を楽しまないといけないと思いすぎたり、やりたいことがないといけないと思いすぎると大きなストレスにつながってしまいます。 仕事終わりのお酒が美味しいからというようなものでもいいので、「しんどくてもコレがある」というものを何か思い浮かべられるようにしてみてください。 周りの人に影響されすぎない 40代になると、これまでに多くの人のキャリアアップやキャリアチェンジ、そして社内でのキャリアパスも見てきましたよね。 「あの人は30代で転職して成功してるらしい」など、元同僚の噂話を耳にすることもあるはずです。そういった人の話をきいていると、「自分は何をやっているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。多くの人は、人と自分を比べて優劣をつけてしまいます。 人と比べて羨ましくなっても、その人の幸せがあなたにとっての幸せになるかはわからないのです。 転職してイキイキ働いている人を羨ましく思うかもしれませんが、実際は家でも仕事をして休みなく働いていて体力的にも厳しい環境に置かれているかもしれません。起業してうまくいっているように見えても、プライベートでは悩みを抱えているかもしれません。 あなたが目にしたり、耳にしたりする情報は、その人の充実してるように見えるほんの一面でしかないのです。そのような情報で羨ましがったり、多くを望んだりするのは、無駄な悩みになるのではないでしょうか。 まだまだこれから長いキャリアを描いていくのですから、自分自身の軸をしっかりと持って周りに影響されすぎずにいたいですね。 スキルの棚卸しをしておく 「自分には何ができるんだろう?」と感じたら、今までの経験からスキルの棚卸しをしておくことがおすすめです。 「いや、何もスキルなんてありません」と思う方もいるかもしれませんが、何も特別なスキルを指しているわけではありません。 おそらくスキルと言われると、建築士・会計士などの士業や特別な資格をイメージする方が多いのではないでしょうか。 そのような特別なスキルはなくても、日々の業務であなたが難なくできているものがあるはずです。例えば、電話が鳴れば難なく取り継ぎができる方は電話対応のスキルがありますし、営業をしている方であればコミュニケーションスキルがありますよね。 あまり難しく考えすぎずに、幅広くあなたができることを書き出してみてください。自分では普通だと思っていることが、他の会社ではとても求められている可能性もあるのです。 自分に自信がなくて、何もできないと感じてしまっている方はまず今まで仕事を頑張ってきた自分を認めてあげてくださいね。 40代で転職するなら知っておくべきこと 40代での転職だと、今まで積み上げてきたものもありますし、プライベートも守らなければならないものがあったりと、慎重になるのではないでしょうか。 ここでは、40代で転職するなら知っておくべきことをご紹介していきます。 業務未経験だと職種が限られる 40代になると、20代・30代の頃よりも業務未経験の職種へ転職することが難しくなってきます。もちろん職種次第で入社できるところもありますが、正社員スタートが難しくなったり、あなた自身も周りとの年齡差で悩みを抱える可能性があります。 求人の段階でも、未経験歓迎だと長期育成の観点から35歳くらいまでに絞られているものが多くなります。また年齢制限なしだとしても、他の転職希望者があなたよりも若手だった場合は書類の段階でスクリーニングされてしまうと考えた方がよいでしょう。 未経験でも応募できる求人だと、工場勤務などの肉体労働系や運送業がありますが体力的に厳しいと感じるものが多いかもしれません。 例えば、未経験で営業からエンジニアになりたいと思った場合は、今の会社を続けながら副業で知識をつけたり実績を作ったりしてから、転職活動するのが無難です。 年齢で明確に分けられているということではないですが、40代で未経験の職種に挑戦するのであれば、ある程度準備をして転職市場で戦えるだけの武器を用意する必要があります。 経験を生かした転職は可能 40代で転職なんて…と考えている人は多いはずです。新卒から一社で働き続けている人であれば、なおさら今の職場を離れることに対して不安を感じるでしょう。 しかし、40代まで同じ会社でキャリアを歩んできた方であるからこそ違う会社に行ってもその経験や知見を生かして活躍することもできるのです。 20年近く同じ会社にいたのであれば、事業がうまく行っている時も少し厳しい時も経験してきたのではないでしょうか。 外に目を向けてみると、あなたが経験してきたフェーズにいる企業はたくさんあるのです。新規事業立ち上げや、新しいシステムの導入などあまり気にせず対応してきたことでもその経験を欲しがっている企業がいるかもしれません。 40代だからもう転職は出来ないのではなく、40代だからこそできる転職があります。今よりも収入を上げたい、また違う環境に挑戦したいという想いを叶えられる可能性があるのです。 詳しい人に相談することも重要 40代になってくると、気軽に自分の今後のキャリアを人に相談することも少なくなるのではないでしょうか。周りが後輩ばかりになっていたり、逆に上司は気軽に相談できるような役職ではなかったりする方も多いはずです。 家族や友人に相談することもできますが、転職に対してネガティブな印象を持っている場合には、キャリア云々ではなく頭ごなしに否定されてしまう可能性もあります。 少しでも転職が気になるのであれば、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。そもそもなぜ転職したいのか、転職して叶えたいことなどを整理してもらえるようなサービスを利用してみてください。 今の転職市場であなたがどのような評価をされるのか、また企業の求人数はどのように変動しているかなど、自分自身で得られる情報にも限界がありますよね。 40代だからこそ、並べられた仕事の中から自分ができそうなものを選ぶのではなく、情報収集を行い、しっかりと自分の理想の働き方や想いを整理することで納得感のある転職活動を行う必要があります。 プロと話した結果、今の職場にいることを選択しても退職を選択しても後悔しないように行動を起こしてみてください。

2025/05/22
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

「40代だけど今後のキャリアがわからない」「40代だともう転職は難しそう」 そのように感じている方は多いのではないでしょうか。実はあなたが思っているよりも、40代でキャリア迷子になっている方は大勢いるのです。 20代・30代の頃は目の前の仕事に夢中だったけど、40代で部下を持つ立場になるとやりたいことがわからなくなるという状況にも陥りやすくなります。プライベートでもお子さんがいたり、老後のことを考えたりなど簡単に仕事を辞めることも難しいのではないでしょうか。 今回は、40代でキャリア迷子になる理由や、転職を検討する際に知っておくべきことをご紹介していきます。 40代でキャリア迷子になる理由 若い頃に思い描いていた40代は、もうキャリアに対して迷いがなさそうだとイメージしていましたよね。でも実際は、40代だからこそキャリア迷子に陥るということもあるのです。 では、どのような理由でキャリア迷子になってしまうのでしょうか。 ロールモデルがいなくなってくる 20代・30代の頃は、まだ管理職などの役職者の上司がいて仕事を教えてもらうことがあったり、ロールモデルとして尊敬できる先輩がいたのではないでしょうか。 子どもがいてもバリバリ働く先輩がいたり、仕事ができる頼れる上司がいたりしたはずです。 40代になると、もう上は50代の上司だけになってきます。50代の働き方をみていると、もう少しで定年なので仕事に前向きでイキイキしている人が少なく感じるのではないでしょうか。 40代のあなたからすると、定年まで勤め上げるとするとあと10〜20年は働いていくことになります。そのような中で50代の諸先輩方はもう落ち着いていて、ロールモデルになりづらいのが現状です。 定年後も見据えてキャリアを描いている上司などが周りにいるのであれば、ぜひその人に話を聞いて今後の参考などにしていきたいですね。 やりたいことがわからなくなってくる 30代まで仕事に向き合いキャリアを歩んできた人にとって、40代は少し業務的にも落ち着いてきているのではないでしょうか。 仕事を一通りできるようになり、どんどん部下に任せていかないといけない年代になってきているはずです。 自分自身で必死に取り組まないといけないような業務が少なくなり、部下の責任を取らないといけない立場の方も多いのではないでしょうか。 そうなってくると、自分自身は何をしたいのかわからなくなってきますよね。あなたのキャリアなのに、他の人のために時間を使っているような感覚になるのではないでしょうか。 若手の頃は「これができるようになりたい」「上司に認められたい」などのモチベーションがあったかもしれませんが、40代になってワクワクするような新しい仕事を任せてもらえたり、上司に評価をされたりということが減ってしまっている人も多いと思います。 やりたいことが明確でなかったり、環境に不満が出てくると普段の業務に対してもモチベーションが保ちづらくなるでしょう。 キャリアの選択肢が少なくなってくる 40代までしっかりとキャリアを歩んできたあなたにとって、今になってキャリアチェンジは少しハードルが高くなっているはずです。 もちろん40代でも、未経験の職種に挑戦することはできます。しかし、そこに挑戦するにあたっての精神的・体力的・金銭的なハードルがとても高く感じるのではないでしょうか。 積み上げてきたものがあるからこそ、それを手放したり方向転換することに対して踏み出すことにはリスクがつきまといます。お子さんがいる方や、住宅ローンの支払いが残っているという方も大勢いるでしょう。そうなってくると自分の興味関心だけでキャリアチェンジをしたり、今の会社を簡単に退職したりという選択はできなくなってきます。 実際にキャリアの選択肢が少なくなっているということではありませんが、簡単に選ぶことのできる選択肢はあまりないと言えるでしょう。 将来のお金の不安 20代など若い頃であれば、仕事で失敗しても周りや両親を頼ったりすることで生活はなんとかなるという気持ちを持つことができますが、40代になってくると両親も高齢ですし、周りを頼ることも難しくなってきます。 今の生活が安定したものであるなら、なおさら収入を減らしたり不安定なキャリアを選択するというのは難しくなるのではないでしょうか。 もう一生分の貯蓄ができているという方であれば話は違いますが、ほとんどの方が働きながら生計を立てているはずです。現在受け取ることのできる年金の額も年々減ってきてしまっているので、老後の生活資金なども心配ですよね。 今後が心配という状況で仕事まで不安定になるわけには…と考えるのではないでしょうか。40代になると自分のキャリアの選択が周りの人に大きな影響を与えるという観点からも、選択肢が減っていってしまいます。 キャリア迷子にならないためには? キャリア迷子になる人が大勢いたとしても、自分自身はキャリア迷子になりたくないですよね。 ここではキャリア迷子にならないためにできることをご紹介します。 何のために働いているかを明確に キャリア迷子になる状態は、「何のために働いているのか」という問いに迷いがでている時です。日々日々意識するのは難しいかもしれませんが、自分自身が納得できるような理由を言語化してみてください。 「もう働きたくない…」「仕事辞めたい…」と考える日もありますよね。そんな時でも、なぜ働かなければならないのかということが自分の中で明確にあるのであれば、その気持ちを落ち着かせることもできるのではないでしょうか。 家族の生活を守るため、自分のスキルを上げるためなど人によってさまざまな理由があるでしょう。 仕事を楽しまないといけないと思いすぎたり、やりたいことがないといけないと思いすぎると大きなストレスにつながってしまいます。 仕事終わりのお酒が美味しいからというようなものでもいいので、「しんどくてもコレがある」というものを何か思い浮かべられるようにしてみてください。 周りの人に影響されすぎない 40代になると、これまでに多くの人のキャリアアップやキャリアチェンジ、そして社内でのキャリアパスも見てきましたよね。 「あの人は30代で転職して成功してるらしい」など、元同僚の噂話を耳にすることもあるはずです。そういった人の話をきいていると、「自分は何をやっているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。多くの人は、人と自分を比べて優劣をつけてしまいます。 人と比べて羨ましくなっても、その人の幸せがあなたにとっての幸せになるかはわからないのです。 転職してイキイキ働いている人を羨ましく思うかもしれませんが、実際は家でも仕事をして休みなく働いていて体力的にも厳しい環境に置かれているかもしれません。起業してうまくいっているように見えても、プライベートでは悩みを抱えているかもしれません。 あなたが目にしたり、耳にしたりする情報は、その人の充実してるように見えるほんの一面でしかないのです。そのような情報で羨ましがったり、多くを望んだりするのは、無駄な悩みになるのではないでしょうか。 まだまだこれから長いキャリアを描いていくのですから、自分自身の軸をしっかりと持って周りに影響されすぎずにいたいですね。 スキルの棚卸しをしておく 「自分には何ができるんだろう?」と感じたら、今までの経験からスキルの棚卸しをしておくことがおすすめです。 「いや、何もスキルなんてありません」と思う方もいるかもしれませんが、何も特別なスキルを指しているわけではありません。 おそらくスキルと言われると、建築士・会計士などの士業や特別な資格をイメージする方が多いのではないでしょうか。 そのような特別なスキルはなくても、日々の業務であなたが難なくできているものがあるはずです。例えば、電話が鳴れば難なく取り継ぎができる方は電話対応のスキルがありますし、営業をしている方であればコミュニケーションスキルがありますよね。 あまり難しく考えすぎずに、幅広くあなたができることを書き出してみてください。自分では普通だと思っていることが、他の会社ではとても求められている可能性もあるのです。 自分に自信がなくて、何もできないと感じてしまっている方はまず今まで仕事を頑張ってきた自分を認めてあげてくださいね。 40代で転職するなら知っておくべきこと 40代での転職だと、今まで積み上げてきたものもありますし、プライベートも守らなければならないものがあったりと、慎重になるのではないでしょうか。 ここでは、40代で転職するなら知っておくべきことをご紹介していきます。 業務未経験だと職種が限られる 40代になると、20代・30代の頃よりも業務未経験の職種へ転職することが難しくなってきます。もちろん職種次第で入社できるところもありますが、正社員スタートが難しくなったり、あなた自身も周りとの年齡差で悩みを抱える可能性があります。 求人の段階でも、未経験歓迎だと長期育成の観点から35歳くらいまでに絞られているものが多くなります。また年齢制限なしだとしても、他の転職希望者があなたよりも若手だった場合は書類の段階でスクリーニングされてしまうと考えた方がよいでしょう。 未経験でも応募できる求人だと、工場勤務などの肉体労働系や運送業がありますが体力的に厳しいと感じるものが多いかもしれません。 例えば、未経験で営業からエンジニアになりたいと思った場合は、今の会社を続けながら副業で知識をつけたり実績を作ったりしてから、転職活動するのが無難です。 年齢で明確に分けられているということではないですが、40代で未経験の職種に挑戦するのであれば、ある程度準備をして転職市場で戦えるだけの武器を用意する必要があります。 経験を生かした転職は可能 40代で転職なんて…と考えている人は多いはずです。新卒から一社で働き続けている人であれば、なおさら今の職場を離れることに対して不安を感じるでしょう。 しかし、40代まで同じ会社でキャリアを歩んできた方であるからこそ違う会社に行ってもその経験や知見を生かして活躍することもできるのです。 20年近く同じ会社にいたのであれば、事業がうまく行っている時も少し厳しい時も経験してきたのではないでしょうか。 外に目を向けてみると、あなたが経験してきたフェーズにいる企業はたくさんあるのです。新規事業立ち上げや、新しいシステムの導入などあまり気にせず対応してきたことでもその経験を欲しがっている企業がいるかもしれません。 40代だからもう転職は出来ないのではなく、40代だからこそできる転職があります。今よりも収入を上げたい、また違う環境に挑戦したいという想いを叶えられる可能性があるのです。 詳しい人に相談することも重要 40代になってくると、気軽に自分の今後のキャリアを人に相談することも少なくなるのではないでしょうか。周りが後輩ばかりになっていたり、逆に上司は気軽に相談できるような役職ではなかったりする方も多いはずです。 家族や友人に相談することもできますが、転職に対してネガティブな印象を持っている場合には、キャリア云々ではなく頭ごなしに否定されてしまう可能性もあります。 少しでも転職が気になるのであれば、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。そもそもなぜ転職したいのか、転職して叶えたいことなどを整理してもらえるようなサービスを利用してみてください。 今の転職市場であなたがどのような評価をされるのか、また企業の求人数はどのように変動しているかなど、自分自身で得られる情報にも限界がありますよね。 40代だからこそ、並べられた仕事の中から自分ができそうなものを選ぶのではなく、情報収集を行い、しっかりと自分の理想の働き方や想いを整理することで納得感のある転職活動を行う必要があります。 プロと話した結果、今の職場にいることを選択しても退職を選択しても後悔しないように行動を起こしてみてください。

2020/05/22
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

「40代だけど今後のキャリアがわからない」「40代だともう転職は難しそう」 そのように感じている方は多いのではないでしょうか。実はあなたが思っているよりも、40代でキャリア迷子になっている方は大勢いるのです。 20代・30代の頃は目の前の仕事に夢中だったけど、40代で部下を持つ立場になるとやりたいことがわからなくなるという状況にも陥りやすくなります。プライベートでもお子さんがいたり、老後のことを考えたりなど簡単に仕事を辞めることも難しいのではないでしょうか。 今回は、40代でキャリア迷子になる理由や、転職を検討する際に知っておくべきことをご紹介していきます。 40代でキャリア迷子になる理由 若い頃に思い描いていた40代は、もうキャリアに対して迷いがなさそうだとイメージしていましたよね。でも実際は、40代だからこそキャリア迷子に陥るということもあるのです。 では、どのような理由でキャリア迷子になってしまうのでしょうか。 ロールモデルがいなくなってくる 20代・30代の頃は、まだ管理職などの役職者の上司がいて仕事を教えてもらうことがあったり、ロールモデルとして尊敬できる先輩がいたのではないでしょうか。 子どもがいてもバリバリ働く先輩がいたり、仕事ができる頼れる上司がいたりしたはずです。 40代になると、もう上は50代の上司だけになってきます。50代の働き方をみていると、もう少しで定年なので仕事に前向きでイキイキしている人が少なく感じるのではないでしょうか。 40代のあなたからすると、定年まで勤め上げるとするとあと10〜20年は働いていくことになります。そのような中で50代の諸先輩方はもう落ち着いていて、ロールモデルになりづらいのが現状です。 定年後も見据えてキャリアを描いている上司などが周りにいるのであれば、ぜひその人に話を聞いて今後の参考などにしていきたいですね。 やりたいことがわからなくなってくる 30代まで仕事に向き合いキャリアを歩んできた人にとって、40代は少し業務的にも落ち着いてきているのではないでしょうか。 仕事を一通りできるようになり、どんどん部下に任せていかないといけない年代になってきているはずです。 自分自身で必死に取り組まないといけないような業務が少なくなり、部下の責任を取らないといけない立場の方も多いのではないでしょうか。 そうなってくると、自分自身は何をしたいのかわからなくなってきますよね。あなたのキャリアなのに、他の人のために時間を使っているような感覚になるのではないでしょうか。 若手の頃は「これができるようになりたい」「上司に認められたい」などのモチベーションがあったかもしれませんが、40代になってワクワクするような新しい仕事を任せてもらえたり、上司に評価をされたりということが減ってしまっている人も多いと思います。 やりたいことが明確でなかったり、環境に不満が出てくると普段の業務に対してもモチベーションが保ちづらくなるでしょう。 キャリアの選択肢が少なくなってくる 40代までしっかりとキャリアを歩んできたあなたにとって、今になってキャリアチェンジは少しハードルが高くなっているはずです。 もちろん40代でも、未経験の職種に挑戦することはできます。しかし、そこに挑戦するにあたっての精神的・体力的・金銭的なハードルがとても高く感じるのではないでしょうか。 積み上げてきたものがあるからこそ、それを手放したり方向転換することに対して踏み出すことにはリスクがつきまといます。お子さんがいる方や、住宅ローンの支払いが残っているという方も大勢いるでしょう。そうなってくると自分の興味関心だけでキャリアチェンジをしたり、今の会社を簡単に退職したりという選択はできなくなってきます。 実際にキャリアの選択肢が少なくなっているということではありませんが、簡単に選ぶことのできる選択肢はあまりないと言えるでしょう。 将来のお金の不安 20代など若い頃であれば、仕事で失敗しても周りや両親を頼ったりすることで生活はなんとかなるという気持ちを持つことができますが、40代になってくると両親も高齢ですし、周りを頼ることも難しくなってきます。 今の生活が安定したものであるなら、なおさら収入を減らしたり不安定なキャリアを選択するというのは難しくなるのではないでしょうか。 もう一生分の貯蓄ができているという方であれば話は違いますが、ほとんどの方が働きながら生計を立てているはずです。現在受け取ることのできる年金の額も年々減ってきてしまっているので、老後の生活資金なども心配ですよね。 今後が心配という状況で仕事まで不安定になるわけには…と考えるのではないでしょうか。40代になると自分のキャリアの選択が周りの人に大きな影響を与えるという観点からも、選択肢が減っていってしまいます。 キャリア迷子にならないためには? キャリア迷子になる人が大勢いたとしても、自分自身はキャリア迷子になりたくないですよね。 ここではキャリア迷子にならないためにできることをご紹介します。 何のために働いているかを明確に キャリア迷子になる状態は、「何のために働いているのか」という問いに迷いがでている時です。日々日々意識するのは難しいかもしれませんが、自分自身が納得できるような理由を言語化してみてください。 「もう働きたくない…」「仕事辞めたい…」と考える日もありますよね。そんな時でも、なぜ働かなければならないのかということが自分の中で明確にあるのであれば、その気持ちを落ち着かせることもできるのではないでしょうか。 家族の生活を守るため、自分のスキルを上げるためなど人によってさまざまな理由があるでしょう。 仕事を楽しまないといけないと思いすぎたり、やりたいことがないといけないと思いすぎると大きなストレスにつながってしまいます。 仕事終わりのお酒が美味しいからというようなものでもいいので、「しんどくてもコレがある」というものを何か思い浮かべられるようにしてみてください。 周りの人に影響されすぎない 40代になると、これまでに多くの人のキャリアアップやキャリアチェンジ、そして社内でのキャリアパスも見てきましたよね。 「あの人は30代で転職して成功してるらしい」など、元同僚の噂話を耳にすることもあるはずです。そういった人の話をきいていると、「自分は何をやっているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。多くの人は、人と自分を比べて優劣をつけてしまいます。 人と比べて羨ましくなっても、その人の幸せがあなたにとっての幸せになるかはわからないのです。 転職してイキイキ働いている人を羨ましく思うかもしれませんが、実際は家でも仕事をして休みなく働いていて体力的にも厳しい環境に置かれているかもしれません。起業してうまくいっているように見えても、プライベートでは悩みを抱えているかもしれません。 あなたが目にしたり、耳にしたりする情報は、その人の充実してるように見えるほんの一面でしかないのです。そのような情報で羨ましがったり、多くを望んだりするのは、無駄な悩みになるのではないでしょうか。 まだまだこれから長いキャリアを描いていくのですから、自分自身の軸をしっかりと持って周りに影響されすぎずにいたいですね。 スキルの棚卸しをしておく 「自分には何ができるんだろう?」と感じたら、今までの経験からスキルの棚卸しをしておくことがおすすめです。 「いや、何もスキルなんてありません」と思う方もいるかもしれませんが、何も特別なスキルを指しているわけではありません。 おそらくスキルと言われると、建築士・会計士などの士業や特別な資格をイメージする方が多いのではないでしょうか。 そのような特別なスキルはなくても、日々の業務であなたが難なくできているものがあるはずです。例えば、電話が鳴れば難なく取り継ぎができる方は電話対応のスキルがありますし、営業をしている方であればコミュニケーションスキルがありますよね。 あまり難しく考えすぎずに、幅広くあなたができることを書き出してみてください。自分では普通だと思っていることが、他の会社ではとても求められている可能性もあるのです。 自分に自信がなくて、何もできないと感じてしまっている方はまず今まで仕事を頑張ってきた自分を認めてあげてくださいね。 40代で転職するなら知っておくべきこと 40代での転職だと、今まで積み上げてきたものもありますし、プライベートも守らなければならないものがあったりと、慎重になるのではないでしょうか。 ここでは、40代で転職するなら知っておくべきことをご紹介していきます。 業務未経験だと職種が限られる 40代になると、20代・30代の頃よりも業務未経験の職種へ転職することが難しくなってきます。もちろん職種次第で入社できるところもありますが、正社員スタートが難しくなったり、あなた自身も周りとの年齡差で悩みを抱える可能性があります。 求人の段階でも、未経験歓迎だと長期育成の観点から35歳くらいまでに絞られているものが多くなります。また年齢制限なしだとしても、他の転職希望者があなたよりも若手だった場合は書類の段階でスクリーニングされてしまうと考えた方がよいでしょう。 未経験でも応募できる求人だと、工場勤務などの肉体労働系や運送業がありますが体力的に厳しいと感じるものが多いかもしれません。 例えば、未経験で営業からエンジニアになりたいと思った場合は、今の会社を続けながら副業で知識をつけたり実績を作ったりしてから、転職活動するのが無難です。 年齢で明確に分けられているということではないですが、40代で未経験の職種に挑戦するのであれば、ある程度準備をして転職市場で戦えるだけの武器を用意する必要があります。 経験を生かした転職は可能 40代で転職なんて…と考えている人は多いはずです。新卒から一社で働き続けている人であれば、なおさら今の職場を離れることに対して不安を感じるでしょう。 しかし、40代まで同じ会社でキャリアを歩んできた方であるからこそ違う会社に行ってもその経験や知見を生かして活躍することもできるのです。 20年近く同じ会社にいたのであれば、事業がうまく行っている時も少し厳しい時も経験してきたのではないでしょうか。 外に目を向けてみると、あなたが経験してきたフェーズにいる企業はたくさんあるのです。新規事業立ち上げや、新しいシステムの導入などあまり気にせず対応してきたことでもその経験を欲しがっている企業がいるかもしれません。 40代だからもう転職は出来ないのではなく、40代だからこそできる転職があります。今よりも収入を上げたい、また違う環境に挑戦したいという想いを叶えられる可能性があるのです。 詳しい人に相談することも重要 40代になってくると、気軽に自分の今後のキャリアを人に相談することも少なくなるのではないでしょうか。周りが後輩ばかりになっていたり、逆に上司は気軽に相談できるような役職ではなかったりする方も多いはずです。 家族や友人に相談することもできますが、転職に対してネガティブな印象を持っている場合には、キャリア云々ではなく頭ごなしに否定されてしまう可能性もあります。 少しでも転職が気になるのであれば、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。そもそもなぜ転職したいのか、転職して叶えたいことなどを整理してもらえるようなサービスを利用してみてください。 今の転職市場であなたがどのような評価をされるのか、また企業の求人数はどのように変動しているかなど、自分自身で得られる情報にも限界がありますよね。 40代だからこそ、並べられた仕事の中から自分ができそうなものを選ぶのではなく、情報収集を行い、しっかりと自分の理想の働き方や想いを整理することで納得感のある転職活動を行う必要があります。 プロと話した結果、今の職場にいることを選択しても退職を選択しても後悔しないように行動を起こしてみてください。

2020/05/22
仕事と家庭との両立について
「時短勤務って迷惑!」と言われない人がしている3つの気遣い

「時短勤務って迷惑!」と言われない人がしている3つの気遣い

「40代だけど今後のキャリアがわからない」「40代だともう転職は難しそう」 そのように感じている方は多いのではないでしょうか。実はあなたが思っているよりも、40代でキャリア迷子になっている方は大勢いるのです。 20代・30代の頃は目の前の仕事に夢中だったけど、40代で部下を持つ立場になるとやりたいことがわからなくなるという状況にも陥りやすくなります。プライベートでもお子さんがいたり、老後のことを考えたりなど簡単に仕事を辞めることも難しいのではないでしょうか。 今回は、40代でキャリア迷子になる理由や、転職を検討する際に知っておくべきことをご紹介していきます。 40代でキャリア迷子になる理由 若い頃に思い描いていた40代は、もうキャリアに対して迷いがなさそうだとイメージしていましたよね。でも実際は、40代だからこそキャリア迷子に陥るということもあるのです。 では、どのような理由でキャリア迷子になってしまうのでしょうか。 ロールモデルがいなくなってくる 20代・30代の頃は、まだ管理職などの役職者の上司がいて仕事を教えてもらうことがあったり、ロールモデルとして尊敬できる先輩がいたのではないでしょうか。 子どもがいてもバリバリ働く先輩がいたり、仕事ができる頼れる上司がいたりしたはずです。 40代になると、もう上は50代の上司だけになってきます。50代の働き方をみていると、もう少しで定年なので仕事に前向きでイキイキしている人が少なく感じるのではないでしょうか。 40代のあなたからすると、定年まで勤め上げるとするとあと10〜20年は働いていくことになります。そのような中で50代の諸先輩方はもう落ち着いていて、ロールモデルになりづらいのが現状です。 定年後も見据えてキャリアを描いている上司などが周りにいるのであれば、ぜひその人に話を聞いて今後の参考などにしていきたいですね。 やりたいことがわからなくなってくる 30代まで仕事に向き合いキャリアを歩んできた人にとって、40代は少し業務的にも落ち着いてきているのではないでしょうか。 仕事を一通りできるようになり、どんどん部下に任せていかないといけない年代になってきているはずです。 自分自身で必死に取り組まないといけないような業務が少なくなり、部下の責任を取らないといけない立場の方も多いのではないでしょうか。 そうなってくると、自分自身は何をしたいのかわからなくなってきますよね。あなたのキャリアなのに、他の人のために時間を使っているような感覚になるのではないでしょうか。 若手の頃は「これができるようになりたい」「上司に認められたい」などのモチベーションがあったかもしれませんが、40代になってワクワクするような新しい仕事を任せてもらえたり、上司に評価をされたりということが減ってしまっている人も多いと思います。 やりたいことが明確でなかったり、環境に不満が出てくると普段の業務に対してもモチベーションが保ちづらくなるでしょう。 キャリアの選択肢が少なくなってくる 40代までしっかりとキャリアを歩んできたあなたにとって、今になってキャリアチェンジは少しハードルが高くなっているはずです。 もちろん40代でも、未経験の職種に挑戦することはできます。しかし、そこに挑戦するにあたっての精神的・体力的・金銭的なハードルがとても高く感じるのではないでしょうか。 積み上げてきたものがあるからこそ、それを手放したり方向転換することに対して踏み出すことにはリスクがつきまといます。お子さんがいる方や、住宅ローンの支払いが残っているという方も大勢いるでしょう。そうなってくると自分の興味関心だけでキャリアチェンジをしたり、今の会社を簡単に退職したりという選択はできなくなってきます。 実際にキャリアの選択肢が少なくなっているということではありませんが、簡単に選ぶことのできる選択肢はあまりないと言えるでしょう。 将来のお金の不安 20代など若い頃であれば、仕事で失敗しても周りや両親を頼ったりすることで生活はなんとかなるという気持ちを持つことができますが、40代になってくると両親も高齢ですし、周りを頼ることも難しくなってきます。 今の生活が安定したものであるなら、なおさら収入を減らしたり不安定なキャリアを選択するというのは難しくなるのではないでしょうか。 もう一生分の貯蓄ができているという方であれば話は違いますが、ほとんどの方が働きながら生計を立てているはずです。現在受け取ることのできる年金の額も年々減ってきてしまっているので、老後の生活資金なども心配ですよね。 今後が心配という状況で仕事まで不安定になるわけには…と考えるのではないでしょうか。40代になると自分のキャリアの選択が周りの人に大きな影響を与えるという観点からも、選択肢が減っていってしまいます。 キャリア迷子にならないためには? キャリア迷子になる人が大勢いたとしても、自分自身はキャリア迷子になりたくないですよね。 ここではキャリア迷子にならないためにできることをご紹介します。 何のために働いているかを明確に キャリア迷子になる状態は、「何のために働いているのか」という問いに迷いがでている時です。日々日々意識するのは難しいかもしれませんが、自分自身が納得できるような理由を言語化してみてください。 「もう働きたくない…」「仕事辞めたい…」と考える日もありますよね。そんな時でも、なぜ働かなければならないのかということが自分の中で明確にあるのであれば、その気持ちを落ち着かせることもできるのではないでしょうか。 家族の生活を守るため、自分のスキルを上げるためなど人によってさまざまな理由があるでしょう。 仕事を楽しまないといけないと思いすぎたり、やりたいことがないといけないと思いすぎると大きなストレスにつながってしまいます。 仕事終わりのお酒が美味しいからというようなものでもいいので、「しんどくてもコレがある」というものを何か思い浮かべられるようにしてみてください。 周りの人に影響されすぎない 40代になると、これまでに多くの人のキャリアアップやキャリアチェンジ、そして社内でのキャリアパスも見てきましたよね。 「あの人は30代で転職して成功してるらしい」など、元同僚の噂話を耳にすることもあるはずです。そういった人の話をきいていると、「自分は何をやっているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。多くの人は、人と自分を比べて優劣をつけてしまいます。 人と比べて羨ましくなっても、その人の幸せがあなたにとっての幸せになるかはわからないのです。 転職してイキイキ働いている人を羨ましく思うかもしれませんが、実際は家でも仕事をして休みなく働いていて体力的にも厳しい環境に置かれているかもしれません。起業してうまくいっているように見えても、プライベートでは悩みを抱えているかもしれません。 あなたが目にしたり、耳にしたりする情報は、その人の充実してるように見えるほんの一面でしかないのです。そのような情報で羨ましがったり、多くを望んだりするのは、無駄な悩みになるのではないでしょうか。 まだまだこれから長いキャリアを描いていくのですから、自分自身の軸をしっかりと持って周りに影響されすぎずにいたいですね。 スキルの棚卸しをしておく 「自分には何ができるんだろう?」と感じたら、今までの経験からスキルの棚卸しをしておくことがおすすめです。 「いや、何もスキルなんてありません」と思う方もいるかもしれませんが、何も特別なスキルを指しているわけではありません。 おそらくスキルと言われると、建築士・会計士などの士業や特別な資格をイメージする方が多いのではないでしょうか。 そのような特別なスキルはなくても、日々の業務であなたが難なくできているものがあるはずです。例えば、電話が鳴れば難なく取り継ぎができる方は電話対応のスキルがありますし、営業をしている方であればコミュニケーションスキルがありますよね。 あまり難しく考えすぎずに、幅広くあなたができることを書き出してみてください。自分では普通だと思っていることが、他の会社ではとても求められている可能性もあるのです。 自分に自信がなくて、何もできないと感じてしまっている方はまず今まで仕事を頑張ってきた自分を認めてあげてくださいね。 40代で転職するなら知っておくべきこと 40代での転職だと、今まで積み上げてきたものもありますし、プライベートも守らなければならないものがあったりと、慎重になるのではないでしょうか。 ここでは、40代で転職するなら知っておくべきことをご紹介していきます。 業務未経験だと職種が限られる 40代になると、20代・30代の頃よりも業務未経験の職種へ転職することが難しくなってきます。もちろん職種次第で入社できるところもありますが、正社員スタートが難しくなったり、あなた自身も周りとの年齡差で悩みを抱える可能性があります。 求人の段階でも、未経験歓迎だと長期育成の観点から35歳くらいまでに絞られているものが多くなります。また年齢制限なしだとしても、他の転職希望者があなたよりも若手だった場合は書類の段階でスクリーニングされてしまうと考えた方がよいでしょう。 未経験でも応募できる求人だと、工場勤務などの肉体労働系や運送業がありますが体力的に厳しいと感じるものが多いかもしれません。 例えば、未経験で営業からエンジニアになりたいと思った場合は、今の会社を続けながら副業で知識をつけたり実績を作ったりしてから、転職活動するのが無難です。 年齢で明確に分けられているということではないですが、40代で未経験の職種に挑戦するのであれば、ある程度準備をして転職市場で戦えるだけの武器を用意する必要があります。 経験を生かした転職は可能 40代で転職なんて…と考えている人は多いはずです。新卒から一社で働き続けている人であれば、なおさら今の職場を離れることに対して不安を感じるでしょう。 しかし、40代まで同じ会社でキャリアを歩んできた方であるからこそ違う会社に行ってもその経験や知見を生かして活躍することもできるのです。 20年近く同じ会社にいたのであれば、事業がうまく行っている時も少し厳しい時も経験してきたのではないでしょうか。 外に目を向けてみると、あなたが経験してきたフェーズにいる企業はたくさんあるのです。新規事業立ち上げや、新しいシステムの導入などあまり気にせず対応してきたことでもその経験を欲しがっている企業がいるかもしれません。 40代だからもう転職は出来ないのではなく、40代だからこそできる転職があります。今よりも収入を上げたい、また違う環境に挑戦したいという想いを叶えられる可能性があるのです。 詳しい人に相談することも重要 40代になってくると、気軽に自分の今後のキャリアを人に相談することも少なくなるのではないでしょうか。周りが後輩ばかりになっていたり、逆に上司は気軽に相談できるような役職ではなかったりする方も多いはずです。 家族や友人に相談することもできますが、転職に対してネガティブな印象を持っている場合には、キャリア云々ではなく頭ごなしに否定されてしまう可能性もあります。 少しでも転職が気になるのであれば、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。そもそもなぜ転職したいのか、転職して叶えたいことなどを整理してもらえるようなサービスを利用してみてください。 今の転職市場であなたがどのような評価をされるのか、また企業の求人数はどのように変動しているかなど、自分自身で得られる情報にも限界がありますよね。 40代だからこそ、並べられた仕事の中から自分ができそうなものを選ぶのではなく、情報収集を行い、しっかりと自分の理想の働き方や想いを整理することで納得感のある転職活動を行う必要があります。 プロと話した結果、今の職場にいることを選択しても退職を選択しても後悔しないように行動を起こしてみてください。

2025/11/05
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
キャリアコンサルティングの利用法
20代女性に最適なキャリア相談先を紹介!選び方・相談するメリットも

20代女性に最適なキャリア相談先を紹介!選び方・相談するメリットも

20代はキャリアの方向性に迷いやすく、「このまま30代に突入していいのかな?」と悩んでしまう人も少なくありません。 特に女性は20代から30代にかけて結婚・出産を経験する人が多く、ライフイベントを見据えて今後のキャリアを考えたい人もいるでしょう。 本記事では、20代女性におすすめのキャリア相談について解説します。20代女性がキャリア相談するメリットや相談先の選び方、おすすめの相談サービスを解説するので、ぜひ参考にしてください。 20代女性のキャリア相談でよくある悩みとは 20代の女性は、仕事・キャリアに関するどのような悩みを抱えているのでしょうか?まずは、キャリア相談でよくある20代女性に多い悩みを紹介します。 やりたいことや向いている仕事がわからない 一通り仕事を覚えて経験を積んでいく中で、業務内容と自分の適性にミスマッチを感じる場合があります。特に20代は社会人経験が浅く、仕事への理解や自己分析が不十分になりやすいため、このような悩みに直面しやすいです。 そして、仕事への理解や自己分析が不足していると「本当にやりたいこと」や「向いている仕事」がわかりません。今の仕事にやりがいを感じないものの、どのような仕事に就けばいいのかがわからないため、悩みが深刻になる傾向です。 スキルアップできていないように感じる 本来、20代は業務知識や経験が少ないからこそ、新しいことをどんどん吸収して成長する時期です。 しかし、自分に合わない仕事をしていたり成長機会が少ない環境で働いていたりする場合、スキルアップの実感が得られず不安や焦りを感じるでしょう。 スキルアップの実感がないと、仕事に対するモチベーションが下がりやすく、将来的にはキャリアの停滞や選択肢の狭まりを招く恐れがあります。 ライフイベントと両立できるのか 20代は結婚や出産といったライフイベントが発生しやすいです。そして女性のキャリアはライフイベントの影響を受けやすいため、「結婚・出産後も仕事を続けられるのか」と疑問や不安を抱く人が少なくありません。 また、20代女性の中には、既に結婚や出産をしている人も多くいます。このような女性は、仕事と家庭を両立させる難しさに悩みやすく、キャリアを諦めることを考えてしまうケースもあるでしょう。 20代女性がキャリア相談するメリット キャリア相談とは、仕事の悩みを専門家に相談し、問題解決に向けた具体的なアドバイスを受けることです。ここでは、20代女性がキャリア相談をするメリットについて解説しましょう。 キャリアの選択肢が広がる 社会人経験が浅い20代は、「世の中にどんな仕事があるのか」「自分の本当の強み」などを十分に理解できていない場合も多いです。キャリア相談をすると、自分では気づかなかった業界や職種の情報、本当の適性などを理解でき、新たなキャリアの選択肢が広がるでしょう。 20代は未経験でも転職しやすい時期なので、早い段階で自分に合った仕事を見つけられれば、将来的に大きくキャリアアップできる可能性があります。 将来のキャリア設計ができる キャリア相談では、現状の仕事の悩みだけでなく、未来のキャリアについても相談できます。 5年後、10年後を踏まえたキャリアプランを設計できるため、将来のビジョンが明確になり、それと共に今の自分が何をするべきかも見えてくるでしょう。 20代女性は将来に対して漠然とした不安を抱え、仕事に対し「このままでいいのかな?」と考えがち。ですが、現実的なキャリアプランがあれば行動や判断に迷いにくく、不安を解消できるはずです。 結婚・育児・介護などに備えられる 20代女性がキャリアについて考える際は、結婚・育児・親の介護など、今後起こり得るライフイベントにも十分考慮しなくてはいけません。 キャリア相談では、家庭と仕事の両立に悩む相談者をサポートした経験を持つプロから、現実的かつ具体的なアドバイスがもらえます。 「今後、どのようなライフイベントが起こり、どのような状況に陥る可能性があるか」「今のうちにできることは何か」などが理解できるため、備えを充実させてライフイベントにも対応しやすくなるはずです。 キャリア相談すべき20代女性の特徴 仕事の悩みはあるものの「キャリア相談したほうが良いのかわからない」と迷っている20代女性もいるのではないでしょうか。ここでは、キャリア相談が必要な人の特徴を詳しく解説します。 一人で悩みを抱えてしまう人 責任感が強い人や完璧主義の人ほど、「相談すると迷惑かも」「一人で何とかしないと」と考え、悩みを自分だけで抱えがちです。 しかし、深刻な悩みを一人で抱えれば当然心身にかかる負担は大きく、冷静な判断ができなくなってより悩み解決が難しくなるケースもあります。 そのため、自分の感情や問題を内側に溜め込みやすい人ほど、キャリア相談を利用したほうが良いといえるでしょう。「家族や友人、身近な人には話しづらい…」という人でも、悩みを聞く専門家が相手なら相談しやすいと感じるはずです。 モヤモヤした気持ちを整理したい人 20代は、まだキャリアが始まったばかり。今後さらなるキャリア形成が必要だからこそ、漠然と将来に不安を感じたり、今のままでいいのかと抽象的な疑問を持ったりしやすいです。 キャリア相談では、このようなモヤモヤした気持ちや悩み、不安なども相談できます。 専門家との対話を通じて自身の状況を客観視すると、考えがまとまって目指すべき方向性や悩み解決の糸口が見つかりやすいです。 転職・退職を検討している人 転職・退職を検討している20代女性がキャリア相談を受けると、専門的な知識や経験を持つプロから具体的なアドバイスが得られます。 ネット上には転職・退職に関する情報が溢れており、正しい情報の選択に迷うこともあるでしょう。キャリア相談では、最新の情報や専門知識を持つプロから幅広く確かな情報が得られるため、誤った情報に振り回されるリスクを回避できます。 また、キャリア相談先によっては、相談だけでなく転職支援をしてもらうことも可能です。 自分の強みや向いている仕事がわからない人 キャリア相談では、対話を通じて自己分析のサポートをしてもらえます。自分の強みや向いている仕事がわからない人も、効率的に自己理解を深められるはずです。 しっかり自己分析できれば、ミスマッチを防ぎながら主体的に今後のキャリアを選択・設計でき、長期的なキャリアプランも立てやすくなります。 また、強みと同時に弱みが見えてくる場合も多く、自身の課題が見つかってさらなる成長につながるケースも少なくありません。 理想はあるもののどう行動すればいいのかわからない人 「ゆくゆくは家庭と仕事を両立する働き方がしたい」「もっとキャリアアップしたい」など、これからどうなりたいかというイメージが既に固まっている人もいるでしょう。 しかし、将来へのビジョンはあるものの、理想の実現のために今取るべき行動がわからないのであれば、一度キャリア相談を受けてみるのがおすすめです。 キャリア相談では、理想を考慮しつつ女性のライフイベントを含めた長期的なキャリア形成を考えることをサポートしてもらえます。具体的な行動計画が立てられるので、理想を実現できる可能性も高まるはずです。 20代女性がキャリア相談先を選ぶときのポイント キャリア相談で失敗しないためには、自分に合った相談先を選ぶのが大切です。ここでは、20代女性がキャリア相談先を選ぶときのポイントを解説します。   若手サポートに精通しているサービスを選ぶ キャリア相談は、サービスによって得意とする業界や年代が異なります。20代女性がキャリア相談する際は、第二新卒や20代向けなど、若手のサポートに精通しているサービスを選ぶのがおすすめです。 このようなキャリア相談サービスには、20代の悩みを解決してきた実績を多く持つコンサルタントや、若手の転職に関するノウハウを持ったアドバイザーが在籍しています。 自分の年代に合わせたサービスを選ぶと、悩みをスムーズに理解してもらえて、アドバイスも的確になりやすいです。   女性向けや女性担当者がつくサービスを選ぶ キャリア相談の中には「女性向け」にサービスを展開しているものもあります。女性向けのキャリア相談は、女性特有のライフイベントや職場での悩みに焦点を当てているのが特徴です。 担当者も女性であるケースが多いので、男性担当者には相談しにくい悩みも安心して話せるでしょう。女性担当者は実体験をもとにしたアドバイスを授けてくれる場合もあり、参考にしやすいです。 また、女性特有の視点で高い共感を示してくれるため、心理的な負担の軽減にも期待できます。   複数社に相談して、比較検討するのもあり キャリア相談は、無料で受けられるものと有料のものがあります。しかし有料サービスでも、初回利用時は低価格や無料であるケースが大半です。 そのため、いきなり利用サービスを一社だけに絞るのではなく、複数のサービスに相談して自分に合うものを選んでも良いでしょう。 キャリア相談は「担当者との相性」も重要となるため、口コミが良いサービスだからといって自分も満足できるとは限りません。自ら担当者の人柄やアドバイスの内容などを確認することで、自分に最適な相談相手が早く見つかり、悩みの早期解決にもつながりやすいです。   20代女性におすすめのキャリア相談先 ここでは、20代女性におすすめのキャリア相談先を5つ紹介します。各サービスの特徴を知り、自分に合いそうな相談先を見つけてください。   キャリア・コンサルティング・ラボ 仕事に関する幅広い悩みを気軽に相談できる、キャリアコンサルティングサービスです。資格を持つ経験豊富なキャリアコンサルタントが多数在籍し、まとまらない悩みや考えを一つずつ整理して、自分に合った最適な選択肢を一緒に探してくれます。 転職やキャリアチェンジに特化したサービスではないため、迷っている段階で無理に転職をすすめられる心配もありません。 1回のみのコースから全4回のコースまでプランも豊富なうえ、オンライン形式で相談できるので、相談したいタイミングで利用しやすいでしょう。   マジキャリ 20代〜30代の若手に特化した、転職を前提としないキャリアコーチングサービスです。 キャリアコーチングでは、対話を通じて自己理解を深め、将来のキャリアビジョンの明確化や目標達成に向けた行動計画の立案を行います。コーチを務めるのは、元人事や転職エージェントなどキャリアの専門知識を持つプロであり、豊富な転職支援の経験を活かした具体的なアドバイス・サポートが得られるでしょう。   マイ・カウンセラー 女性の働き方・生き方に特化した、キャリアカウンセリングサービスです。 担当者はキャリアコンサルタントの資格を持つ女性のみで、女性の働き方や人生設計に精通したプロが在籍しています。 また、「相談者が主役」という考え方を大切にしており、一方的なアドバイスをしないことを宣言しているため、こちらの主体性も重視してもらえるでしょう。 ビデオ通話・メッセージと相談形式を選択できるのも特徴で、忙しい人や直接話すのに抵抗感がある人でも相談しやすい環境が整えられています。   type女性の転職エージェント 女性の転職ノウハウを豊富に持つ、転職エージェントサービスです。結婚・出産・育児といった、女性特有のライフイベントに考慮したキャリアカウンセリングを受けられます。 転職支援に強いサービスのため、応募書類の添削や面接対策といった転職支援サポートを受けられるのもメリットです。 女性の気持ちやライフイベントに寄り添ったサポートを提供してくれるサービスは、転職を検討している20代女性に特に適しています。   マイナビジョブ20's 未経験・第二新卒・既卒に強い、20代に特化した転職エージェントサービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーによる、キャリア相談が受けられます。 求人紹介、面接対策、内定後のフォローなど転職支援も充実しており、転職活動から内定まで一貫したサポートが受けられるでしょう。 未経験OKの求人が全体の78%以上を占めているのも特徴で、キャリアが浅い20代におすすめです。   20代からキャリア相談を活用して、理想の未来に近づこう 20代は、キャリアの駆け出し期といえます。しかし「先は長いから、まだ何もしなくて大丈夫」と楽観視しすぎると、ゆくゆく自身のキャリアの選択肢を狭めてしまう可能性も。 特に女性は20~30代にかけてライフイベントが発生しやすく、キャリアが変わる可能性が高いからこそ、早いうちからプロに相談して自分のキャリアの方向性を定めておくのが大切です。 キャリア相談サービスを有効活用し、自分らしい働き方を見つけていきましょう!

2025/11/08
仕事と家庭との両立について
女性の育休のメリット・デメリットは?取得を迷ったときのポイント

女性の育休のメリット・デメリットは?取得を迷ったときのポイント

結婚・出産を経ても働き続ける女性が増え、近年の女性の育休取得率は8割台と高水準を維持しています。出産後の育休取得は、今や「女性の働き方におけるスタンダード」といっても過言ではありません。 しかし、女性の育休取得にはたくさんのメリットがある反面、デメリットがあるのも事実です。 この記事では、女性が育休を取るメリット・デメリットや、育休取得を迷ったときの判断基準などを解説します。育休への理解を深め、不安や心配事の解消にお役立てください。   働く女性の出産後の選択肢 働く女性の出産後の選択肢は、主に「育休を取る」「育休を取らない」「出産退職をする」の3つです。 近年は育休を取る女性が多いですが、必ずしも育休を選ぶのが正解とは限らず、自分のライフスタイルや考え方、経済状況などに合った選択をするのが重要になります。ここでは、各選択肢の特徴について解説しましょう。   育休を取る 育休は、産後8週間の産休が終わった翌日から、原則として子どもが1歳になるまで仕事を休業できる制度です。また、女性だけでなく夫婦で育休を取得する場合は「パパ・ママ育休プラス制度」が適用され、子どもが1歳2カ月になるまで休業期間を延長できます。 育休の取得は法律で定められた労働者の権利であり、会社が従業員の育休を拒否することはできません。 ただし育休取得には「その会社で1年以上働いている」「育休後も引き続き雇用される見込みがある」「子どもが1歳6カ月までの間に契約が満了することが明らかでない」などの条件があります。   育休を取らない この記事冒頭で「女性の育休取得率は約8割」とお伝えしましたが、これはつまり「約2割の女性は育休を取っていない」ということです。中には産休のみで育休を取らず、職場復帰する女性もいます。 出産後8週間の産休は義務ですが、育休はあくまで労働者の権利であり義務ではないため、取得しなくても問題はありません。「収入を減らしたくない」「仕事のブランクを作りたくない」など、育休を取らない理由は人それぞれです。 ただし個人の意思で育休を「取らない」のは自由ですが、会社から拒否されて育休を「取れない」のは原則違法なので、このような場合には総合労働相談コーナーや労働組合に相談しましょう。   出産退職をする 出産退職とは、その名の通り出産を機に退職することです。退職することで心身の負担を軽くでき、出産後は子育てや家庭に専念しやすくなるでしょう。 また、「一旦仕事を辞めて、子育てが落ち着いたら短時間パートなどから仕事復帰したい」というキャリアプランのもと、この選択をする女性も多くいます。 しかし、子どもを持つ女性が一度退職してしまうと、正社員での再就職はかなりハードです。そのため、慎重に検討したうえで決断する必要があります。   女性が育休を取るメリット 女性が育休を取ることには、いくつものメリットがあります。ここでは、育休にどのようなメリットがあるのかを詳しく解説していきます。   経済的支援が受けられる 企業にもよりますが、育休中は給与が支払われないケースがほとんどです。しかし、このような育休中の収入低下を補う目的で、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。 支給期間は原則子どもが1歳になるまでで、支給額は育休開始から180日目までは賃金の67%、181日目からは賃金の50%です。また、社会保険料の免除や税負担の軽減措置などもあり、実際の手取り額は育休前の8割程度になるといわれています。   心身の回復に専念できる 出産後は筋力が低下しやすいですし、ホルモンバランスが急激に変化して精神的にも不安定になりやすいです。また、慣れない育児により心身の疲労を感じるケースもあるでしょう。 そんなとき、育休を取得していれば仕事に時間やエネルギーを取られることなく、心身の回復に専念できます。 育児をする必要があるため心身の回復だけに専念するのは難しいものの、仕事と両立しながら行うよりも負担が軽くなるのは育休の魅力です。   子どもとの時間を大切にできる 生まれたばかりの子どもの成長はあっという間です。その成長を見逃すことなく間近で実感できるのも、育休の大きなメリットといえるでしょう。 慣れないことばかりで戸惑う場面も多いものの、日々大きくなる子どもの成長記録をつけたり、手形や足形を残したりと、このときならではの育児の楽しみもたくさんあります。 「子どもだけに向き合える時間」はとても貴重なので、育休をうまく活用してたくさん思い出作りをするのがおすすめです。   キャリアが途切れない 「育休後、戻れる職場がある」という安心感は、キャリアや将来への不安を払拭しやすいです。 もちろん、円滑に復帰できるかは職場の雰囲気や本人の努力にもよりますし、長期休暇がキャリア形成の停滞につながるケースもあります。しかし、完全に社会とのつながりがなくなったわけではなく、今のキャリアを継続できる可能性があるのは大きな希望になるでしょう。 また、育休中にキャリアの再構築を行うことで、より理想的なキャリアが見つかり将来に活かせる場合もあります。   復帰後、育児と仕事を両立しやすい 育休を取得して「家事育児に専念する期間」を設けることで、それらのスキルが上がります。 育児スキルが高まり「どうすれば要領よくこなせるか」を理解できるので、育休明けも育児と仕事の両立に苦戦しにくいでしょう。 職場復帰して育休中より育児時間が減っても、コツや時短方法を知っていればスムーズにタスクを処理できます。そうすれば自身の休息に充てられる時間も増え、ストレスや疲労の軽減につながるはずです。   女性が育休を取るデメリット 女性が育休を取ることには多くのメリットがある一方で、デメリットと取れる要素もあります。メリットだけでなくデメリットまで把握し、事前に対策を考えるのが大切です。   収入が減る 育休中の収入は育児休業給付金が主となり、休業前と比べると減少するのは避けられません。出産直後はオムツやベビー用品などの購入で何かと出費が増えるため、収入減を不安に思う女性は多いでしょう。 育休中の経済的不安を少しでもなくすためには、事前の備えが必須です。育休前に準備すべき貯金額は、個人の状況や家族構成などによっても異なりますが、必要な生活費を洗い出しつつ支出を見直して計画的な貯蓄を始めてください。   ブランクができる 「仕事をしていない空白期間」という意味では、育休はキャリアのブランクとも捉えられます。特に今は新しいテクノロジーが次々登場する時代なので、たった1年職場から離れるだけでガラッと仕事のやり方が変わってしまう場合も多いです。 しかし、育児を通じて培われるタスクマネジメント力や時間管理能力、柔軟な対応力などは、ビジネスシーンでも必ず役に立ちます。 そのため、育休を「ブランク」と捉えるのではなく「新たなスキル・経験を蓄積する期間」と考えるのがおすすめです。   キャリアに影響が出る可能性がある 育休取得が、キャリアの停滞やキャリアアップの機会損失になる可能性もゼロではありません。「育休を取得していない人」と「育休を取得した人」では、どうしても実務経験に差が生じてしまうため、同じ評価を得るのは難しい現実があります。 また、子育てに理解のない会社の場合は、育休を取得したというだけで成果を正当に評価しないことも! 育休を取得する際はこのようなキャリアへの影響も考慮し、キャリアプランの再構築を行うのが重要になります。   職場によっては申請しにくい 社会の風潮は、子育てしながら働く女性を応援する流れに少しずつ変わってきていますが、中には子育てする女性への理解がまだ不十分な会社もあります。 このような会社には育休を取得しにくい雰囲気があり、なかなか申請を出せなかったり、申請後に居心地の悪い思いをしたりするケースがあるでしょう。 気持ちよく育休を取得できるかどうかは会社次第な部分が大きく、取得希望者の精神的負担になりやすいところはデメリットといえます。   復帰時を想像して不安になりやすい 「育休明け、仕事についていけるだろうか」「ちゃんと育児と仕事を両立できるだろうか」 育休中はこのような不安を感じやすく、仕事へのモチベーションが下がってしまう女性もいます。 このデメリットの対策法としては、復帰前に家族や職場の人とよく話し合い、サポート・協力体制を整えておくのが有効です。また、育休中もスキルの維持・向上を図り、業務に関する情報収集をしておくと安心感へとつながるでしょう。   デメリットもある女性の育休…取得を迷ったときの確認ポイント メリット・デメリットどちらもあるからこそ「育休取得を迷っている」という女性もいるのではないでしょうか。ここからは、育休取得を迷ったときに確認したいポイントを5つ解説します。   出産・育児に理解のある職場環境か 職場の理解や復帰を前提とした制度が整っているかは、事前に必ず確認しましょう。 前述した通り、育休は育児・介護休業法に基づく労働者の権利であるため、条件を満たしたうえで申請すれば職場は拒否できません。しかし、やはり出産・育児に理解のない会社の場合だと、申請は受理されても空気が悪くなりやすいです。 また、子育てに理解がない会社は職場復帰後に働きにくさを感じる可能性も高いため、これを機に労働環境の見直しを行うのも一つの手となります。   経済的に苦しくならないか 育休を取るか迷ったときは、家庭の経済状況も分析してみるのがおすすめです。 育休中の収入については、育児休業給付金があるため過剰に心配する必要はありません。しかし「できるだけ早く復帰して普段通りの給与を得たい」と考える場合は、育休を取らない選択肢や育休を短縮する選択肢も有力になります。 育休中の一時的な収入減と復帰後のキャリアパスを考え、「トータルで見るとどちらが家計に貢献できるか」を検討するのが大切です。   子育てしながらどのようなキャリアを築きたいのか 今後、どのようなキャリアを見据えているかによっても、育休に対する考え方は変わるでしょう。 そのため理想のキャリアプランを立て、そこから育休取得による影響や、育休を取得する場合は期間の長さなどを考えるという方法もあります。 また、育休は分割でも取得できるので、キャリアの中断を最小限にしつつ育児に専念する期間を設けることも可能です。子どもを持つと価値観が変わるケースも多いので、まずは明確なキャリアプランを立ててみてください。   夫も育休を取るのか 女性の取得率に比べるとまだ低いものの、近年は男性の育休取得も一般化しつつあり、夫が育休を取るかどうかによって妻の育休事情が変わるケースも多いです。 夫婦で育児の役割分担やお互いのキャリアプランなどを話し合い、理想のビジョンを共有しましょう。 そのうえで、一緒に育休取得について考えるのがベストです。たとえば、夫婦交代で育休を取れれば、お互いキャリアへの影響を最小限にしながらしっかり育児できる時間も確保できます。 ※男性の育児とキャリアに関しては、こちらもぜひご覧ください!→男性が育児と仕事を両立させるには?取るべき行動と成功のポイント 周囲のサポートを受けられそうか 近くに育児をサポートしてくれる親族がいるか、利用しやすそうな外部サービスがあるかなども、重要なポイントです。 周囲の手助けをほとんど期待できない状況の場合、育児負担が大きくなりやすいため、育休を取得せざるを得ないでしょう。しかし、周囲のサポートを受けられる場合は、育児以外のことにも時間を割きやすくなるので育休を取得するかどうかを考える余地が生まれます。 今は、行政が提供する保育・預かりサービスなどもあるので、まずは情報収集から始めてみてください。   女性側のデメリットまで理解して、育休取得を決めよう 女性の育休にはメリットとデメリット、どちらも存在します。取得を迷った際は、メリットだけでなくデメリットまで理解したうえで、自分が納得できる決断をするのが重要です。 また、もしも一人では答えが見つからないときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのが良いでしょう。 キャリアコンサルティングでは自分のなかにある理想のキャリアを整理でき、育児と仕事の両立について客観的なアドバイスが得られます。復帰後の働き方や将来のキャリアパスについても相談できるので、自身の目標が明確になるはずです。 家庭の状況や会社の制度などを踏まえたうえでしっかり考え、楽しい子育てライフを過ごしてくださいね。

2025/10/24
仕事と家庭との両立について
男性が育児をするとキャリアに影響する?原因や両立に必要なこと

男性が育児をするとキャリアに影響する?原因や両立に必要なこと

「キャリアも大切だけど、家庭も大切にしたい」「もっと育児をしたいけど、そうするとキャリアに影響が出るかも」 このような悩みを持つ男性は多いのではないでしょうか。共働き夫婦の増加に伴い育児をする男性は増えたものの、まだまだ「男性が育児しやすい環境になった」とは言い切れないのが社会の実情です。 今回は、育児とキャリアの両立が難しい男性ならではの原因を深掘りし、そこから両立するためのポイントや成功に必要なことを解説します。 男性も育児とキャリアを両立する時代へ かつての日本には「男性は仕事、女性は家庭」という考え方がありました。しかし、社会で活躍する女性が増えたこと、性別による固定的な観念や偏見をなくそうという動きが活発化したことなどから、現代においてこの考え方は古い価値観となっています。 そして、働く女性の増加によって、育児に参加する男性も増加しました。男性の育児休業取得率は年々上昇しており、2024年度の取得率は40.5%を記録しています。 社会の意識は「育児は女性だけのもの」から「育児は夫婦で行うもの」に変わり、育児・介護休業法が改正された影響も相まって、育児とキャリアを両立する男性は今後もさらに増えると見込まれています。 男性の育児はキャリアに影響する? しかし、古い価値観からの脱却は、簡単にはうまくいかないケースもあります。育児とキャリアの両立を目指す男性が増えるにつれて、「パタハラ」に悩む男性も現れるようになりました。 パタハラとは「パタニティハラスメント」の略であり、育児に関する制度を利用しようとする男性社員に対して行われる、嫌がらせ行為を指します。 育児中の男性社員に対して「そもそも育休の申請を認めない」「キャリアアップの機会を与えない」「嫌味を言う」などがパタハラの代表的な事例で、時には将来のキャリアにまで影響が出てしまうことも…。 もちろん、ほとんどの会社は育児をする男性に理解を示しており、過剰に心配する必要はありません。ですが、中にはこのようなパタハラを行う会社もあるため、育児がキャリアに悪影響を及ぼす懸念が全くないとは言い切れない状況となっています。 男性にとって育児とキャリアの両立が難しい原因 育児をする男性は増加傾向ですが、まだまだ育児は女性中心で行われているのも事実です。なぜ、男性は育児とキャリアの両立がしにくいのでしょうか?ここでは、その原因を解説します。 企業体制が整っていない 男性が育児をしながらキャリアを歩むには、会社の理解や支援が欠かせません。 ところが「男性も育児を」という価値観は近年になって急速に進んだ考え方のため、育児をする男性社員をサポートする体制がまだ整っていない企業も多いです。 このような会社では、男性の育休制度が整備されていなかったり、制度は一応あるものの取得実績がなく利用しにくい雰囲気があったりします。 企業に昔の固定観念が残っている 組織の考え方が古く、「男性は仕事、女性は家庭」という価値観をまだ持っている企業も存在します。 昔の固定観念が残っている企業では、育児をする男性への理解が進んでいません。育児休業を申請しても「妻がいるなら夫が取る必要はない」と受理されなかったり、受理されたとしても「本当は休みたいだけでは」と思われて評価を下げられたりしやすいです。 また、古い固定観念で運営している企業は残業や休日出勤も多い傾向にあり、これも男性が育児とキャリアを両立しにくい理由になるでしょう。   上司や同僚に理解がない 会社そのものは男性の育児に理解があっても、身近な上司や同僚に理解がないと働きにくさを感じます。 実際、育休の申請を受けるのは上司ですし、育休中などにフォローをするのは同僚であるケースがほとんどです。そのため、上司や同僚から理解が得られないと、嫌味や嫌がらせといったパタハラが発生しやすくなるでしょう。 このような環境下では男性もキャリアへの影響を懸念して育児に消極的になり、両立から遠ざかってしまいます。   責任ある立場や業務を任されやすい 社会で活躍する女性は増えましたが、女性が長期的にキャリアを築ける環境はまだ十分とはいえません。男女の役割分担意識が未だに社会に根深く残っている影響もあり、責任ある立場や業務は男性に偏っている現状があります。 そして、パパになる人が多い20代から30代は、男性にとって重要なポジション・仕事を任されやすい時期。 育児に参加したい気持ちはあっても、キャリアアップによって業務内容や労働環境がガラリと変わり、両立に苦戦する男性は多いです。   夫婦で平等に育児をしている家庭が少ない 「令和元年度 家事等と仕事のバランスに関する調査」の結果によると、夫婦における家事育児の負担割合は妻が6割強、夫が3割弱でした。 家事育児の負担割合は、共働きの家庭が増えても妻のほうが依然として高く、これを受けて「他の家庭も妻メインで家事育児をしているのだから、自分の家庭も同じで良いだろう」と考える男性もいます。 このような考え方は男性の育児参加率を下げ、キャリアとの両立を不可能にするでしょう。妻からの不満も募りやすく、家庭問題に発展しやすいです。   男性が育児とキャリアを両立させるためのポイント 男性が育児しやすい社会に、ただ変わるのを待っているだけではいけません。個人でできる取り組みを行うだけでも、育児とキャリアを両立させる難易度は下がります。 ここでは、男性が育児とキャリアを両立させるためのポイントを解説しましょう。   社内で理解を深める働きかけをする 誰彼構わず職場の人に家庭のことを話す必要はないものの、身近な上司やチームのメンバーには、日頃からある程度家庭の話をしておくのがおすすめです。 職場で家庭の話をするのに抵抗がある男性もいるかもしれませんが、育児をしている自分の状況をオープンに話すことで、周囲の理解を得やすくなります。 また、あなたが「育児をしながらキャリアを築く男性社員」のロールモデルになれば、他の男性社員も育児とキャリアの両立に挑戦しようとするかもしれません。育児をする男性社員が増えると会社の意識も変わり、今以上に「育児しながらでも働きやすい環境」を実現できる可能性があります。   職場で「自分のポジション」を確立しておく ここでいう「自分のポジション」とは、単なる役職ではありません。「あの人はムードメーカー」「あの人なら仕事を任せられる」といった他人の評価からなる、職場内で確立された暗黙の立場を指しています。 周囲に良い印象を与えて居場所を確保しておくと、育休なども取りやすくフォローしてもらえる場面が多いです。 常日頃から真面目に業務に取り組むのはもちろん、周囲のフォローも積極的に行い、自分のポジションを確立させておきましょう。   育休をキャリアの停滞と捉えない 「育休を取りたいけど、休むと仕事のことがわからなくなりそう」「復帰後、社内に居場所がなさそう」 このような不安から育休取得をためらう男性は多いですが、前提として育児休業はキャリアの停滞ではありません。 育児経験は資産となり、自分の新たな可能性を広げてくれるものです。今後の働き方や仕事の意識を再定義するきっかけにもなり、ワークライフバランスの実現やキャリアの再構築にもつながるでしょう。 もしも社内に「育休=キャリアの停滞」とする風潮がある場合、会社側に問題があるので、労働環境を見直すのも一つと手といえます。   育休を取るタイミングはよく考える 育休を取るタイミングは妻とも話し合い、よく検討しましょう。男性の育休は「産後パパ育休(出生時育児休業)」と「育児休業」を組み合わせて取得することも可能で、分割取得もできます。 たとえば、夫婦交代で育休を取得すると、夫婦間の育児負担を均等に分担しやすいです。男性中心で育児をする期間を設けることで「夫婦の育児スキル格差」を解消できるのもメリットといえます。 育休中に徹底して育児に取り組み慣れておけば、仕事復帰してからも育児に参加しやすく、キャリアと両立するハードルも下がるはずです。   職場復帰=育児終了ではない 育児休業が終わって職場復帰したからといって、自分の育児の役目が終わったわけではありません。 育児が楽になるまでには、十数年単位の長い時間を要します。「育休中だけ育児に参加し、その後は妻任せ」という状況を作ると、妻から不満を持たれ夫婦関係が悪化するでしょう。 育休から職場復帰したあとも育児中であるという自覚を持ち、キャリアとの両立を目指して行動する必要があります。   男性の「育児とキャリアの両立」に必要なこと 育児とキャリアの両立を目指すうえで、男性はどのような点に意識や努力を払うべきでしょうか。ここからは、育児とキャリアの両立に必要なことを解説します。   パタハラを受けたときは冷静に対処する パタハラを受けた直後は、驚きや傷心で頭が真っ白になるかもしれません。しかし、男性にも育児をする権利はあるので、自らの権利を守るためにも冷静に対処しましょう。 パタハラを受けたと感じたときは、まずは記録をつけるのが大切です。曖昧な訴えや相談は信ぴょう性に欠けると判断されやすいため、記憶が鮮明なうちに「いつ」「誰が」「どのような言動をしたのか」を具体的に記録しておきます。 その後、社内のハラスメント窓口や労働組合などに相談し、問題解決を図ってください。   何事も効率を考えて行動する 育児をしながらキャリアを築くためには、常に「効率」を意識する必要があります。 子どもを持つ前と同じペースで仕事をしていては、育児をする時間を十分に確保するのは難しいです。また、育児も時短や効率を考えなくては、自分の時間がどんどん削られてしまいます。 やるべきタスクを整理して優先順位付けするのを習慣化すると、仕事でも評価されやすくなり、育児をしながらのキャリアアップも叶いやすいです。   周囲の苦労にも理解を示す 育児とキャリアの両立を目指すと、日々やるべきことに追われてとにかく大変。しかし、自分の大変さばかりに目を向けると、人は周囲への配慮を欠きやすくなるので注意してください。 妻には妻の苦労が、職場の人にもその人にしかわからない苦労があるものです。 家族仲や職場の人間関係を壊さないためにも、周囲の人の苦労にも理解を示し、余裕があるときはサポートしようとする姿勢を見せましょう。   キャリアプランを立て直す 育児を視野に入れずにキャリアプランを立てていた場合、キャリアプランの立て直しが必要となるケースも多いです。子どもが生まれると価値観や考え方も変わりやすいので、育児をきっかけに一度キャリアプランの見直しを行うと良いでしょう。 子どもの成長に合わせて目標設定したり、妻にも内容を共有したりすると、実現可能なキャリアプランを立てられます。自分の経験やスキルだけでなく、家庭の事情も考慮しながら計画を立案してみてください。   働き方や労働環境を見直すのもあり 働き方や労働環境を見直すのも、育児とキャリアを両立するための方法の一つです。 「そんなことをすれば、キャリアダウンになるんじゃ…」と心配する男性は多いですが、たとえばスキルを武器に育児に理解のある会社に転職すれば、育児とキャリアアップを同時に実現できます。また、今の会社で柔軟な働き方を選択できる場合は、慣れ親しんだ環境で働きつつ育児時間を増やすことができ、精神的負担を小さくできるでしょう。 まずは、理想の働き方や職場を具体的にイメージし、実現のためにはどのような行動が必要かを考えてみてください。    育児とキャリアの両立に悩んだときは、プロに相談するのがおすすめ 男性の育児は、理解も制度もまだまだ発展途中です。取り組み事例もそこまで多くないうえ、課題や障壁もまだ残されており「どうすれば両立できるだろう」と悩むこともあるかもしれません。 育児をきっかけに今後のキャリアを考える際は、キャリアのプロに相談できる「キャリアコンサルティング」を受けてみるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、対話を通じて一緒にキャリアプランを立てられる他、働き方や転職に関する助言も行ってくれます。正しい知識と豊富な経験をもとに可能性を整理してくれるので、一人で悩むよりもきっと早く問題が解決するでしょう。 現代にはこのように、育児をする男性の助けになるサービスが多くあります。ぜひ有効活用して「育児もキャリアも諦めない選択」をしてください!

2025/10/19
仕事と家庭との両立について
ストレス限界のワーママ必見!しんどい原因と改善方法

ストレス限界のワーママ必見!しんどい原因と改善方法

家事に育児に仕事に…、いつもやることが山積みのワーママはストレスもたくさん。そのような状態が続いた結果「もう限界!」と思うこともあるでしょう。 ストレスが溜まっていてもタスクは積みあがっていきますが、だからといってストレスを放置し続ければ心身の調子を崩してしまうリスクもゼロではありません。 この記事では、ストレス限界のワーママに向けて、しんどい原因やストレスを溜めないための工夫、改善策などについて解説します。少しでもストレスを減らして、家庭と仕事を両立させたいと考えているワーママは必見です!   【家庭編】ワーママのストレスが限界になる原因 まずは「家庭」にフォーカスして、ワーママのストレスが限界になる主な原因を解説します。当てはまる原因はないか探し、自分が何に強くストレスを感じているのか把握するのが大切です。   夫が家事育児に非協力的 共働き夫婦の家事育児のバランスは、5:5の割合になるのが理想的です。 しかし「令和元年度 家事等と仕事のバランスに関する調査」では、夫婦における家事育児の負担割合は妻が6割強、夫が3割弱という結果でした。この結果から、家事育児の負担は妻側に偏っている家庭が多いことがうかがえます。 「働きながら子供を育てる」という同じ条件下であるにもかかわらず、夫が家事育児にあまり協力的でないと、妻はやるべきことに追われるうえ夫に対する不満も募り、強いストレスを感じるでしょう。   アウェイ育児をしている 結婚や夫の転勤をきっかけに地元を離れると起きやすいのが、「アウェイ育児」。アウェイ育児とは、親族や友人が近くにいない見知らぬ土地で子育てをすることです。 近くに家事育児のサポートを頼める実家があったり、何でも相談できるママ友がいたりすれば、仕事と家庭を両立するストレスは大幅に軽減されますが、アウェイ育児の場合は周囲に頼れる人がいません。 困ったことや悩みがあっても誰にも相談できないので、問題を一人で抱えてストレスが膨らみやすいです。   完璧を求めてしまい家事育児の負担が大きい 仕事には就業時間や納期といった定めが設けられていますが、家事育児には明確な「終わり」がありません。やろうと思えば次から次にタスクを生み出せてしまうため、完璧を求めるとどんどんやるべきことが増えてストレスになってしまいます。 ワーママが限界までストレスを溜めないためには、家事育児に過剰な完璧を求めず、時に「やらない」という選択をするのも大切です。 完璧を追求するのではなく「どうすれば少ない負担で気持ちよく家事育児ができるか」を考え、仕事と育児のバランスを取りましょう。   子どもがよく体調不良を起こす 大人より免疫が弱い子どもは、よく体調を崩します。体調不良は子どものせいではありませんが、子どもが体調を崩すとそのたびにワーママは会社を休んで看病したり、病院に連れて行ったりしなくてはいけません。 そのため、あまりにも頻繁に子どもが体調不良になると、つい「またか…」とげんなりしてしまうときもあるでしょう。 子育てに理解のない会社に勤めている場合、子どもの体調不良を理由に欠勤すると嫌な顔をされることもあり、これもワーママのストレスになりやすいです。   心身に必要な休息が取れない ワーママはとにかく日々やることがいっぱい。常に時間やタスクに追われ、気付いたらあっという間に一日が終わってしまうという日も少なくないでしょう。 しかし、このような状態で毎日を過ごしていると心身に必要な休息時間を確保するのも難しく、どんどん余裕がなくなっていきます。 「仕事を頑張りたい」「子どもと楽しく過ごしたい」という気持ちはあっても、余裕がなければついイライラして本来の自分らしく振る舞えず、そんな自分にさらにストレスを感じるという悪循環に陥りやすいです。   【仕事編】ワーママのストレスが限界になる原因 ワーママのストレスが限界になる原因は、「仕事」にあるケースも多いです。自身の働き方や職場環境を振り返りつつ、当てはまる原因はないかチェックしてみましょう。   職場で肩身が狭いと感じている 子どもがいることで、ワーママはどうしても働き方が制限されやすいです。残業や出張のある業務をバリバリこなすのは難しいですし、急な子どもの体調不良により欠勤や早退してしまう日もあります。 そのため、子どもがいない他の従業員よりも会社に貢献できていないような気がして、肩身が狭いと感じるワーママもいるでしょう。 必然的に社内で気を使うシーンが多くなり、それがストレスや人間関係の疲れにつながる場合もよくあります。   通勤時間が長い 一分一秒も無駄にできないワーママにとって、通勤時間が長いのはストレスになりやすいです。 長い通勤時間を「自分の時間」として楽しめるタイプならいいですが、そうでない場合は「時間を無駄にしている」という感覚が強くなるでしょう。たまの長距離移動ならまだしも、通勤はほぼ毎日のことなので不満が積み重なっていきます。 早めに家を出ないといけなかったり、帰宅時間が遅くなったりするのもデメリットで、体力的な負担も大きいです。   仕事だけに全力投球できず成果が出せない ワーママは働ける時間や働き方に制限があるため、子どもがいなかった頃よりも仕事で成果を出すのが難しくなります。また、仕事中もついつい子どものことが気になって、業務に集中できない場合も…。 「もっと仕事を頑張りたい」「理想のキャリアを築きたい」という目標はあるのに、全力を出しにくい状況が続くため、もどかしさを感じやすいです。 思い通りに仕事やキャリアを進められないのが原因でネガティブにもなりやすく、不満や不安を感じることもあるでしょう。   仕事内容や業務量に不満がある 「ワーママというだけで信頼されず、簡単な仕事しか任せてもらえない」「業務量が多すぎて、持ち帰りの仕事や休日出勤が常態化している」 仕事内容や業務量は、適正でないとこのような不満につながります。仕事内容は簡単すぎても難しすぎても、業務量は少なすぎても多すぎても、大きなストレスになるのです。 また、業務の内容や量に問題がある職場では人間関係もギスギスしやすく、人間関係のストレスまで抱えてしまうことがあります。   うまく家庭と両立できない 自分なりの「仕事と家庭のバランスの取り方」が見つからないと、2つをうまく両立させられずストレスが溜まります。イライラして余裕がなくなりやすいため、不必要なほど子どもに強い言い方をしてしまったり、仕事で些細なミスを連発したりして、そんな自分に失望感を抱くかもしれません。 「他のワーママはできているのにどうして自分は…」と他の家庭と比較しやすくもなるので、どんどん思考がマイナスに向かってしまうケースも多いです。 いつストレスが限界突破してもおかしくない、精神的負担がかなり大きい状態であり、早急な対処が必要といえるでしょう。   ワーママがストレスを限界まで溜めないための工夫 ここでは、限界までストレスを溜めないための工夫を解説します。ストレスを軽減もしくは発散できる方法を見つけて、限界を超えないようにしましょう。   家族や周囲に協力を求める 夫婦間における家事育児の分担を見直す、親族にサポートをお願いするなど、まずは身近な周囲に協力を求めましょう。相手側も「あなたが嫌がるかも」と気を使って、サポートを申し出ていないだけという可能性もあります。 この他、地域や保育園独自の子育て制度、職場の支援制度なども積極的に活用するのがおすすめです。遠慮せず、まずは気軽に提案する気持ちで協力を得られないか確認してみてください。   家事は「時短」を重視 「完璧」よりも「時短」に重きを置くと、いつもの家事がぐっと楽になりストレスが軽減しやすいです。 家事の時短はサボりや手抜きではなく、ワーママが限界を迎えないための知恵であり、時短を目指すことに罪悪感を持つ必要はありません。 便利家電、宅配サービス、家事代行サービスなど、現代には家事を時短できるさまざまなアイテム・サービスが登場しているので、うまく生活に取り入れましょう。   自分の時間を作る 疲労が積み重なるとストレスになり、心身ともに限界を迎えやすくなります。ストレスを限界まで溜めないためには、心身を癒す「自分の時間」を意識的に確保するのも大切です。 自分の時間を確保するアイデアとしては、「家族に協力してもらう」「子どもが寝た後を自由時間にする」などが挙げられます。 また、一つ前に紹介した「家事の時短」に成功すれば、結果的に時間に余裕が生まれて自分の時間も作りやすくなるでしょう。   ワーママのストレスを改善する方法 育児をしながら働くストレスを最小限にできれば、ワーママのしんどさが限界に達することもありません。ここでは、ワーママのストレスを改善する方法を解説します。   残業の免除申請をする 子どもが小学校就学前であれば、育児介護休業法に基づいて残業の免除申請ができます。1回の申請につき「1年以内」という期限付きですが、申請回数に制限はないので子供が小学校に入るまでは何度でも申請可能です。 残業の免除申請をすれば、家事育児をするための時間を確保しやすく、少ないストレスで仕事と家庭を両立できるでしょう。 ただし、雇用期間が1年未満の人や、1週間の所定労働日数が2日以下だったりする場合は制度を利用できないので注意が必要です。   リモートワークやフレックスタイムで働く 社内の働き方に選択肢があるなら、リモートワーク(在宅勤務)やフレックスタイムといった自由度の高い働き方を選ぶのもおすすめです。 このような働き方ができれば、家事や育児に合わせて柔軟に動けるのでストレスが減るでしょう。保育園のお迎えや病院などにも行きやすいので、早退や欠勤する頻度を下げられる可能性もあります。 大々的に制度を打ち出していない会社でも、相談すれば応じてもらえる場合があるので、一度会社に相談してみるといいかもしれません。   時短勤務を希望する 現在、正社員としてフルタイム勤務をしているワーママは、時短勤務を検討してみるという方法もあります。 ただし、時短勤務を希望するには「子供が3歳未満であること」「日の所定労働時間が6時間以上であること」など条件があるので、まずは条件を満たしているかを確認しましょう。 時短勤務で働ければ、育児をしながらキャリア形成ができます。「ゆくゆくはフルタイム勤務に戻れる」という将来への安心感があるのも、時短勤務のメリットです。   子育てしやすい部署への異動願いを出す 残業時間や子育てへの理解度は、部署ごとに異なるケースも多いです。業務の特性上、残業が発生しやすい部署・しにくい部署がありますし、子育て中の女性が多い部署は自然と子育てへの理解が高まります。 扱っている業務に興味があり、子育てもしやすそうな部署が社内にあるなら、そちらへの異動を希望してみても良いでしょう。 ただし異動願いは、出したからといって必ず通るものではなく、希望が叶わないこともあります。   子育てしやすい会社に転職する 今は、子育てに理解のある会社や、ワーママが多い職場もたくさんあります。今の職場で肩身の狭い思いをしていたり、通勤時間の長さに頭を悩ませたりしているなら、子育てしやすい会社に転職するのも一つの手です。 子育てしやすい環境なら、子ども都合の早退や欠勤にも理解を示してくれる傾向にあります。 リモートワークやフレックスタイムを取り入れている会社も多いので、育児と両立する負担の軽減が見込めるでしょう。   ストレスが限界なワーママにおすすめのキャリアコンサルティングとは? ストレスが限界に近いなら働き方の変更を検討したほうが良いですが「どんな働き方が合っているのかわからない」「転職すべきか決断できない」というワーママも多いのではないでしょうか。 そんなときにおすすめなのが、キャリアコンサルティングです。キャリアコンサルティングは、自分自身の働く価値観を明確にしたり、理想のキャリア実現に向けたアドバイスが得られたりする場。 転職の無理強いはせず、一人ひとりに合ったキャリア形成を考えてくれるので、子育てしながら働くのにベストな方法がきっと見つかるはずです。   忙しいワーママは、ストレスを限界まで溜めないのが大切 仕事と家事育児はどちらも大変で、ストレスをゼロにするのは難しいかもしれません。ですが、ストレスが少ない環境を自ら整えたり、その日のストレスをその日のうちに解消できたりすれば、疲労やイライラが限界を超えなくなるはずです。 この記事を参考に自分なりの「ストレスとの付き合い方」を見つけ、仕事と家庭の両立に活かしましょう。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、働き方やキャリアに悩むワーママを応援しています。少しでも気になった方は、気軽に相談してみてくださいね!

2025/10/29
仕事と家庭との両立について
育児と仕事を限界まで頑張り続けるリスクとは?つらい時期の乗り越え方

育児と仕事を限界まで頑張り続けるリスクとは?つらい時期の乗り越え方

「育児と仕事をうまく両立できない」「両立のために頑張っているけど、もう限界かも」 このような悩みを持つ働くママは少なくありません。毎日忙しいと頭の中を整理する時間も取りにくく、パンク寸前という方も多いのではないでしょうか。 本記事では、育児と仕事に追われて「限界」と感じている方に向けて、疲労が限界突破すると起こるリスクや限界を回避する方法、どうしてもつらいときの対処法などを解説します。 育児と仕事の両立に限界を感じやすいのはいつ? 感じ方は人それぞれですが、子育ては一般的に「新生児期から3歳頃まで」が、最もしんどいといわれています。そのため、育児と仕事を両立する多くの女性が、ちょうどこの時期に限界を感じやすいです。ママの年代でいうと、20代後半から30代頃に該当するでしょう。 新生児期は産後の疲労が残った状態での育児となるうえ、昼夜問わず授乳やオムツ替えが必要になります。 また、子どもが生後半年頃から1歳半頃になると始まる可能性があるのが、夜泣き。子どもが満1歳になっている場合は既に育休を終えているケースもあり、日中は仕事、夜は夜泣きの対応で睡眠不足に陥り、育児と仕事の両立に限界を感じるママが少なくありません。 そして何とか夜泣きの時期を乗り越えたとしても、1歳半から3歳頃の子どもにはイヤイヤ期が訪れます。子どもに自我が芽生え成長している証拠ではありますが、なかなか言うことを聞いてくれないので心身の疲れがピークに達しやすいです。   育児と仕事を限界まで頑張ってしまう人の特徴 育児と仕事の両立に限界を感じる人は、基本的に「頑張り屋さん」です。多少つらくても頑張り続けてしまうからこそ、ギリギリまで疲労やストレスを溜めてしまいます。 ここでは、育児と仕事を限界まで頑張ってしまう人によく見られる特徴を解説しましょう。   人に頼るのが苦手 限界まで育児と仕事を頑張ってしまう人は、人に頼るのがあまり得意ではありません。「人にお願いすると迷惑がられるかも」「人に任せるのは不安」などのように考える傾向が強く、多くのタスクを一人で抱え込みます。 また、人に頼るのが苦手な人はこれまでも大概のことを一人でこなしてきているため、要領が良い人が多いです。要領が良いのは一つの長所ですが、だからこそ何でも「自分でやったほうが早い」と考えがちで、自ら負担を増やしてしまいます。 真面目で責任感が強い 真面目で責任感が強い人は、一度やると決めたスケジュールやタスクに忠実です。 ストイックに物事に取り組めるのは強みであるものの、ストイックすぎるがゆえに常に自分のことを後回しにします。疲れていたり具合が悪かったりしても目の前の育児や仕事を優先しようとするため、心身のエネルギーをゼロになるまで使い切り限界を超えやすいです。 また、もしもほんの少しでも予定通りにスケジュールが進まないと、自分を責めてより頑張ろうとしてしまいます。 完璧主義 完璧主義の人は、100点満点を求めるからこそ細かい点にまでよく気付きます。 仕事ではそれがプラスに働く場面も多いですが、次から次にやるべきタスクが発生する家事育児においては、常に細かい点まで追っていると対応しきれません。いくらやってもやるべきタスクが減らない状況に自らを追い込んでしまい、最終的にはキャパオーバーを起こす可能性が高いです。 仕事はともかく、育児には「100点」や「正解」がないため、完璧を追求すればするほどやるべきタスクが増えてしまいます。 育児と仕事の疲労が限界突破すると起こるリスク 「もう限界かも」と思うほどギリギリの状態を、放置するのは危険です。育児と仕事の疲労が限界突破することには、以下のようなさまざまなリスクが潜んでいます。 夫婦仲が悪くなるリスク 仕事をしているのは同じなのに、家事育児の負担が女性にだけかかっている場合、パートナーへの不満が募るでしょう。夫に対して不信感や苛立ちを抱くため、夫婦間の考え方にもすれ違いが生じやすいです。 また、たとえ夫が家事育児に協力的だったとしても、こちらに精神的な余裕がないと夫婦仲がぎくしゃくしてしまうことがあります。 余裕のなさは視野を狭くして、些細なことにもイライラしやすくなります。「夫のこんなところが嫌」「夫は何もわかっていない」のように相手の悪い部分ばかり見てしまい、関係がこじれる原因となるのです。 最悪の場合、離婚問題にまで発展する恐れがあり、今後の自分の人生だけでなく子どもの育成環境にまで影響を及ぼすかもしれません。 産後うつになるリスク 産後うつは出産から数か月後に発症するケースが大半ですが、産後1年を過ぎてから発症する事例も少なくありません。そして産後1年を過ぎた頃というのは、ちょうど育休を終えて仕事復帰する人が増えるタイミングです。 育児と仕事の疲れが重なり、それをうまく発散・解消できずに溜め込んでしまえば、産後うつを発症する危険性が高くなります。 ただし、産後うつは適切な治療やサポートを受ければ回復する病気です。早期に適切なケアを行うと回復も早くなるので、限界まで我慢するのではなく小さくても症状に気づいたら産婦人科、心療内科、自治体の保健センターなどに相談してください。 望まないキャリアを選択するリスク 育児と仕事に追われてキャパオーバー寸前だと、「一刻も早くつらい現状から抜け出したい」という気持ちがどんどん膨らんでいきます。現状を変えたい一心でよく検討しないまま退職や転職を決断しやすく、本来歩みたいキャリアとは別のキャリアを安易に選択して後悔する可能性が高いです。 一旦育児に専念して、育児がひと段落してから希望のキャリアを再構築するという選択もありますが、ブランクがある子育て女性のキャリア構築は簡単ではありません。 心身ともにギリギリなときほど、冷静な判断力を失って突飛な決断をしやすいので注意が必要です。 なお、検討やシミュレーションを重ねたうえでしっかり納得できているのであれば、育児を理由にした転職や退職は正しい選択といえます。 育児と仕事の両立で限界を迎えないためにできること 育児と仕事をうまく両立するためには、日頃から限界を超えないように対策するのが大切です。ここからは、育児と仕事の両立で限界を迎えないために日々心掛けてやることを解説します。 夫婦で家事育児を分担する 限界の近さを感じるほど育児と仕事の負担が大きいときは、夫婦で家事育児の分担を見直す必要があります。 妻側の負担が大きすぎる可能性もゼロではないため、やるべきタスクを丁寧に洗い出して家族内で明確に役割分担したほうが良いでしょう。 また、同じ家事をするのでも、夫婦によってやり方が異なるとトラブルの原因になります。相手のやり方を非効率に感じて不満が募ったり、万が一相手の代わりを務める際にもやり方がわからなかったりと問題が起きやすいので、分担した家事育児は方法まで夫婦でシェアするのがおすすめです。 夫婦で会話する時間を作る 日中は仕事、帰宅後は家事育児というルーティンができると、どうしても夫婦の会話が少なくなりがちです。 しかし、夫はともに家事育児を行うパートナーであり、長く良好な協力体制を築くにはお互いへの配慮や歩み寄りが欠かせません。「毎日15分だけ」「休日は必ず一緒にご飯を食べる」などルールを決めて、意識的に夫婦で会話する時間を作りましょう。 夫婦で会話する時間をきちんと取ると、お互いの仕事の状況などもわかります。それに合わせて家事育児の役割分担を調整することもでき、育児と仕事を無理なく両立しやすいです。 ストレスを溜めない工夫をする 育児と仕事の両立で限界を感じるのは、極限まで疲労やストレスを溜めるのが原因です。何か一つの出来事だけで限界突破するケースは稀で、小さなマイナス要素がいくつも重なることで限界に到達してしまいます。 そのため、疲労やストレスが満タンまで溜まる前に、定期的にリフレッシュできる時間を作りましょう。 この他、完璧を求めたり何でも自分でやろうとしたりする習慣を手放し、ストレスを感じにくくする工夫をするのも大切です。   周囲のサポートやサービスを活用する 実家の協力、育休や会社独自の子育て支援制度、地域の子育てサポートサービスなどは、積極的に活用しましょう。 仕事をしながら子育てをすると、どうしても夫婦2人だけでは手が回らない部分や時間が足りない場面もあります。常に「自分一人でやらないと」と考えると、身体的にはもちろん精神的にも大きな負担となりやすいので、「育児と仕事の両立は、自分たちだけでやらなくてもいい」という考え方を持つのが第一歩です。 誰かにうまく頼れるようになると、時間的・体力的にはもちろん精神的にも余裕が生まれやすく、限界を超えにくくなります。   情報収集を怠らない 効率よく家事育児をこなしたり、自分に合った外部の子育て支援を利用したりするためには、情報収集も必須です。育児情報を収集する手段としては、ネットやSNS、ママ友との交流、地域の子育て支援センターなどが挙げられます。 なお、ネットやSNS、ママ友との交流で情報収集する際は、他人の家庭と自分の家庭を比較しないのがポイント。 よその家庭で成功しているやり方が自分の家庭でもうまくいくとは限らないので、全ての情報をうのみにするのではなく情報を上手に取捨選択しましょう。 もう無理!育児と仕事の両立に限界を感じたときは 育児と仕事を両立するストレスをゼロにするのは難しいため、きちんと対策していても限界を超えてしまうときがあります。「もう無理!」と限界を感じたときは、まずは周囲に助けを求め適切な行動を取りましょう。 限界なことを周囲に知らせる 育児と仕事の両立に限界を感じたときは、自分一人で何とかしようとしてはいけません。自己解決しようとすると自分で自分を追い詰めて余計に負荷がかかりやすいため、まずは限界を迎えていることを周囲に知らせ、サポートを要請しましょう。 また、地域の子育て相談窓口や児童相談所などに話を聞いてもらうという方法もあります。 限界であることと同時にやってもらいたいことや希望まで伝えられるのがベストですが、本当に限界で考えがまとまらないときはありのままを話すだけでもOKです。今とにかく限界であり、助けを必要としていることを周囲に理解してもらう必要があります。 心身に不調が出ているなら回復を優先する 家事や育児、仕事に追われる日々を過ごす中で、心身のバランスを崩してしまうケースも珍しくありません。働きながら子育てする女性は、会社や子どもを優先してつい自身のことを後回しにしがちですが、心身の不調を放置するとより症状が深刻化する可能性も考えられます。 頑張りすぎて心身に不調が出ているときは、「しっかり休む」「必要に応じて医療機関を受診する」などして、回復を優先させるのが重要です。また、少し回復してきたら、不調に陥った原因を特定し対処を考える必要があります。 働き方について考えてみる 育児と仕事の両立に限界を感じたときは、今の仕事や働き方が自分に合っているのか見直してみるのも一つの手です。 以下のような選択肢を検討してみることで、育児と仕事を両立しやすい環境を実現できる可能性があります。 今の会社で部署異動や時短勤務を希望する 働き方に条件をプラスして正社員以外で働く 現職よりも好条件な働き方ができる職場に転職する どのような働き方なら無理なく育児と両立できるか、具体的にイメージしつつ考えてみましょう。 限界がくる前に対処して、育児と仕事の両立を目指そう 育児と仕事を両立させると、心身に疲労が蓄積し「もう限界」と思うこともあるでしょう。 その状況を放置すればより悪い事態へと発展するリスクがあるため、キャパオーバーする前に現状を見直し、「家事育児」「仕事」だけでなく「自分」も大切にする方法を見つけてください。 また、家事育児と両立して自分らしいキャリアを歩みたいなら、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめ。 キャリアコンサルティングでは、理想のキャリア実現に向けてプロ目線からの情報やアドバイスが得られます。「どうすれば理想を実現できるか」をキャリアコンサルタントは一緒に考えてくれるので、一人で悩むよりも早く問題が解決しやすいです。 限界を超えてしまうと負ったダメージを回復させるのにも時間がかかるので、限界がくる前に対処して上手につらい局面を乗り切っていきましょう!

2025/10/03
あなたの今の悩みは?