TOP はたらくコラム

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて
女性のキャリアの現実と、その対処法について

女性のキャリアの現実と、その対処法について

「女性ってなんだか働きにくい…」「キャリアアップは現実的に難しいかもしれない…」「結婚・子育てでキャリアを捨てないといけないかも…」 など、女性のキャリアに関する課題は、ライフステージごとにたくさんあります。今回は、女性のキャリアのシビアな現実と、その対処法について、実例とともに見ていきましょう。 働く女性は増えている まずは大枠の背景、社会環境をみていきましょう。 日本では、どんどん少子高齢化が進んでおり、働き手が不足すると言われています。そのため、日本政府は「一億総活躍プラン」として、女性や高齢者の社会進出を進める取り組みをしています。 出産や育児のため、主に30代女性の労働人口が少なくなる「M字カーブ現象」は、近年では“台形”と呼ばれているほど、解消されています。 参考:資料出所:総務省「労働力調査」(平成 22 年、令和2年) 働く女性が多くなっているのは、政府の施策だけではなく、「個人の時代」という要素が強くなり、理由はさまざま多岐にわたります。 多くみられるのが、「社会とつながっていたい」「社会貢献をして自分の存在意義を感じたい」「働かないと経済的に厳しい」「自己成長がしたい」などです。 女性は男性よりキャリアに不安を感じている 一般的に、女性は男性に比べて、キャリアに多くの不安を持っていると言われています。それは、「ライフステージが変わるタイミング」が男性よりも多いとされているからです。 結婚、妊活、出産、子育てなどのライフイベントや、生理、更年期など女性特有の身体の悩み、親の介護 などなど… キャリアを歩むうえで、様々な壁が出てくるのが現実です。 女性の前に立ちはだかる壁は、たくさんある そんな女性のキャリアの現実は、いったいどんな実態なのでしょうか?世代・イベントごとに見ていきましょう。 20代までの女性のキャリアの壁 独身で、働きながら婚活をしている人は多くいらっしゃいます。仕事の適性に関して、転職に関して悩む方もいらっしゃるでしょう。 また20代の時期は、一般的に生理が重くなり、働くのがつらいと感じる人も多くなると言われています。 Aさん(27歳/独身/会社員) 「仕事で失敗をしてしまって、自分に今の仕事が向いているのか、わからなくなってきました。このまま同じ会社で続けるのが良いかわからない…。結婚もしたいけれど、日々のタスクに追われていて、休日は疲れて休むしかできず、なかなか出会いの場に行くことができない…。仕事や職種と、自分に合う結婚相手・子供のタイミング…何かと女性は考えることが多いと思います」 Bさん(29歳/既婚/会社員) 「仕事をいつ頑張って、いつ産めばいいの?と思います。なぜ女性ばかり悩まなくてはならないの?!とたまに思ってしまいます。理想の産み時なんてないんでしょうけれど、できるだけキャリアの可能性を広げておきたいと思うと、妊活が後回しになってしまいます」 Cさん(25歳/独身/会社員) 「20代になってから生理が急に重くなってしまい、その時期になるとベッドから起きられないほどつらくなります。会社には“生理休暇”の制度があるのですが、周りに活用している人がおらず、男性の上司ということもあり、言い出しづらく、困っています」 Dさん(27歳/既婚/会社員) 「異動先の上司から、『結婚されて1年ですが、そろそろ子どもは考えられているんですか?』と質問されました。本当はもう少ししたら妊活を始める予定だったのですが、『全く考えていません』と言いました。そう言い切らないと、仕事内容が変わって、他の同期と差がついてしまいそうだったから…」 30代女性 結婚して、子どもがいる人も多くなってくる30代。一般的には30代が一番忙しい時期、などとも言われています。 Eさん(31歳/既婚/会社員) 「子どもが2人いて、現在2人目の育休中です。正直、職場復帰がとても怖いです。まだ1人の時は、なんとか夫と協力し合って乗り越えられましたが、2人いるとなると考えただけで、どっと疲れてしまいます。こんな状態で、自分のキャリアアップなんて考えられないと思います」 Fさん(32歳/既婚/自営業) 「1児のワーママです。妊娠しながら会社で働いていた時、産休・育休をとるリスクがあるからと、プロジェクトから降ろされたことがありました。その時はとても悔しかったし、これが女性のキャリアの現実か…と思いました」 Gさん(35歳/既婚/会社員) 「“小1の壁”を乗り越えられずに、退職しました。地方から東京に出ていて、周りに頼れる人もおらず、ワンオペ状態なので仕方ないことだし、これでよかったと思っています。でもたまに、あのままキャリアを築けていたらどうなっていたんだろう…と考えてしまうことがあります」 Hさん(37歳/独身/フリーランス) 「体力面で男性と同じように働けないのが、悔しいです。フリーランスという働き方を選択したので、覚悟はしていたのですが、30代になって周りの男性と比べて体力が減って稼働できない時間があるのが、もどかしく、もっと体力があれば…と思うことがあります」 40代女性 Iさん(40歳/既婚/会社員) 「不妊治療をしています。営業職なこともあって、治療と仕事の両立が、思った以上に体力的にも、精神的にもつらいです。会社の同期は、『子どもがいて時短勤務というだけで評価が下がる』と嘆いていたので、そういった心配もあります」 Jさん(49歳/女性/会社員) 「ホルモンバランスにより気分が浮き沈みしてしまうことが、最近よくあります。部下の言動がいちいち気になってしまったり、家庭で夫とけんかしてしまったり…。仕事のパフォーマンスも悪くなっていることがわかり、少し焦っています」 Kさん(50歳/女性/主婦) 「親の介護と仕事の両立ができず、退職しました。金銭的にも、ケアマネージャーや老人ホームに頼ることができず、家で介護をしています。人生の優先順位を考えて、仕事を辞めた選択は間違っていないと思っています。ただ、金銭的には不安があるので、パートで求職しています」 本当にどれもリアルで、切実な女性たちの声。 「仕事を続けるのはしんどい…!けど、やめたら経済的に不自由になってしまう…」「仕事を再開したいけれど、家族に反対されている…」「キャリアと育児を両立された先輩のきらきら話は、共感しづらく、かえってモチベーションが下がってしまう…」 などなど、ほかにも、人の数だけ悩みはたくさんあります。 この記事を読んでいただいている方の中には「わかりすぎる!」と共感する方もいれば、「女性のキャリアの現実は、厳しいんだ…」と憂鬱になるもいらっしゃるかもしれません。 しかし、心配しすぎる必要はありません。そんなにお先真っ暗、というわけではないと思うのです。 ここからは対策を見ていきましょう! 女性のキャリアの現実をより良くする解決策! ここまで様々な女性のキャリアの現実に関するコメントを見てきました。環境や悩んでいることは、それぞれで異なっていますが、解決方法は意外と共通しているものがあると思います。 「今悩みがある…」という方はぜひ、この中の1つでも良いので試してみてください! 情報収集をする 今悩んでいることに関して、一度立ち止まって、情報収集をしてみるのが、第一のステップとしてとてもおすすめの方法です。 例えば、子育てと仕事の両立に関して悩んでいる場合は、「職場に時短制度はないか?」「より子育てと両立させられる職種は何か?」「地域に子育てのサポート・施策はあるか?」など、今の環境をより良くするための“情報収集”をしてみましょう。インターネットや、ハローワーク、区民センターなどに情報があるケースが多いです。 世の中にある仕事を調べるときや、自分自身の適職を考える際に役立つのは、厚生労働省が運営している「Job tag(ジョブタグ)」というサイトです。 職業興味検査や価値観検査などをすることもできるので、就職・転職をする前などに使用してみてください。 参考:厚生労働省 Job tag https://shigoto.mhlw.go.jp/User/ また、情報収集の手段としては、書籍や記事もとても有益です。ぜひ積極的に悩みがあるポイントの情報を取りに行くことをおすすめします! 自分の気持ちを整理する 情報を集めることができたら、次は「自分はどうしたいのか?」を1人で考えることがおすすめです。忙しくしていると取り残してしまいがちな「自分の気持ち」にじっくりと向き合ってみましょう。「忙しい」という字は、「心をなくす」と書きます。 忙しくしていると、目の前の出来事をこなすので精一杯になってしまいます。その結果、自分では思ってもみなかった方向に進んでしまうこともありますので、一度立ち止まって周りを見渡して、自分と向き合うのが良いでしょう。 自分はどういうことで悩んでいて、その悩みがこういう理想の状態になっていてほしくて、そのためには何ができるか… 現実と、理想と、そのギャップを埋めるための方法を、紙に書きだして考えてみると、意外とシンプルなことに悩んでいた、と気づくことができるかもしれません。 周りの人に相談する 1人でずっと、もんもんと考えているのは、あまり良い状態ではないかもしれません。 自分自身の悩みを、「どうせ上司に言っても聞いてくれないだろうから」「私だけの問題だし…」と抱え込まないようにしてください。 お伝えできる範囲で良いと思いますので、ご家族・パートナーや、職場の方々、その他周りの方々へ、今ご自身が「どういうことが起こっていて」「それにどう感じていて」「どういう風にしたいのか」を伝えてみましょう。一人で考えた、「現実と、理想と、そのギャップを埋めるための方法」です。 人と話すことで、改めて「自分ってこういう風に考えていたんだ…」と気づけることがあります。そして、自分では思いつかなかった角度の意見や考えを受け取ることができるかもしれません。勇気を出して、一歩踏み出すと、物事は良い方向に進み始めることが多いです。 目標とアクションを決めて、実行する 情報収集をして、自分で考えて、周囲に相談して…といろいろな観点の情報から、自分自身の人生として「どうなっていたいか」が見えてくるはずです。 それは、人それぞれの思いがあると思います。 「ママになっても働き続けたい」「キャリアチェンジとしてこういう職種で働きたい」「やっぱり子供が欲しい」「フリーランスとして働きたい」「リーダーになりたい」「子育てに集中したい」「すべてを実現したい」などなど… その理想の目標を設定した後は、どういうアクションが取れるか、考えてみましょう。ここも情報収集が役立つと思います。 もちろん色んな制約もあるかと思います。金銭的、社会的などなど、そういったこともすべて踏まえて、実現できる目標やアクションを選ぶようにしていきましょう。 決めたアクションは、紙に書いていつも見えるところに置いておくと続けやすいと言われています。ぜひ試してみてください! プロのキャリアコンサルタントに相談するのもおすすめ 「とは言っても、自分1人じゃどうしたらよいかわからない…」「現実はそんなにうまくいかないよ…」「女性ならではの現実に戸惑っている…」「働きたいのに、子育てとの両立で仕事をやめないといけないかも…」 そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、プロのキャリコンサルタントに相談することがおすすめです。 キャリコンサルタントに相談するメリットを、少しご紹介します。 あなたの今の気持ち・悩みを整理することができる キャリアコンサルタントは、相談を聞くプロの訓練を受けています。そのため、あなたの悩みをキャリアコンサルタントに話すと、きっとご自身の考えが整理されるでしょう。 自分では目の前のことしか見えていなかったけれど、キャリアコンサルタントに話していくうちに、自分の悩みの本当のポイントが見えてくるかと思います。 あなたの目標・ありたい姿を一緒に見つけられる ご自身で「こうなりたい」「こうしたい」と目標がはっきり決まっていない場合でも、キャリアコンサルタントと話していくうちに、過去ご自身がどういったことでモチベーションが上がっていて、どういったことでポジティブになれていたか、という、「大切な軸」が見えてきます。 キャリアコンサルタントは有益な質問を投げかけてくれると思いますので、その質問に答えていくうちにだんだんと、じっくりとわかってくることがあるかと思います。それを踏まえて、あなたの人生として今後の目標、ありたい姿がわかってくることがあります。 キャリアコンサルタントは、“キャリアの相談に関するプロ”なので、きっとあなたの悩みの解決の糸口を見つけられますよ!

2023/10/05
人間関係・仕事に対する不安
モヤモヤする…キャリアの悩みはいつまで続くの?人に相談するメリットは?

モヤモヤする…キャリアの悩みはいつまで続くの?人に相談するメリットは?

「キャリアについてなんとなく不安」「悩んでるけど人に相談するのはちょっと…」 そのような悩みがある方は多いのではないでしょうか。 今まで働いていて、「キャリアについて悩んだことがない」という人はとても少ないはずです。それは、キャリアの選択で今後の人生が大きく変わってしまう可能性もあるので、日々悩んでしまうのは当たり前のことだからです。 悩みがあっても周りの人には話しずらかったり、なんとなく不安だけど言語化できないという場合もあるでしょう。 今回は、モヤモヤしてしまうキャリアの悩みについて、軽減する方法や年代別の悩みをご紹介していきます。 キャリアの悩みが尽きない理由 キャリアの悩みは尽きませんよね。悩む理由は人によって様々です。まずは、キャリアについて悩んでしまう原因の代表例をご紹介していきます。 はっきりとした正解がない キャリアにはっきりとした正解はありません。日々自分自身で選択した結果が、今のキャリアに繋がっているのです。 だからこそ、「自分の選択が正解なのか」という悩みを抱えてしまいます。 キャリアの転機が訪れた時には、「今この判断をしていいのだろうか…」と思いますよね。また人から「それで正解だよ!」と言われても、半信半疑になるのではないでしょうか。 周りの人と比べて不安になる 一人ひとり違ったキャリアがありますが、周りの人と比べて不安になることがよくあります。 例えば、同い年の友人はもう管理職なのに自分は平社員のままだったり、同僚がどんどん転職や起業をして自分のやりたいことを見つけていたりと、自分が置いていかれているような気持ちになるでしょう。 人と比べることは悪いことではないですが、あまりにも周りを気にしすぎると息苦しくなってしまいますよね。 周りを気にするとしんどい思いをするかもしれませんが、今はSNSなどで周りの近況を知ることも多いので、比べるつもりはなくても不安になることは多いはずです。 ずっと上手くいく保証がない キャリアの難しいところは、今全てうまくいっているように感じていてもそれがずっと続く保証はないということです。 もちろん同じ会社でしっかりとキャリアを積んでいいポジションにいることで、そのまま定年まで安定していたという方も大勢いらっしゃるでしょう。 しかし、それはその方の話であって全員に当てはまるわけではありません。企業勤めであれば、その企業の経営がいつ傾くかわかりませんし、自分のキャリアパスが上手くいくという保証もありません。 自営業であっても、今の仕事を安定してクライアントから受注できるかもわかりません。 いつ何があっても大丈夫なように、備えておくことに越したことはありませんが、理想のキャリアはいつ崩れていくかわからないのです。 ライフイベントの影響を受ける キャリアは人生と密接に繋がっています。結婚や出産、介護などいつどんなライフイベントが発生するかは予測できません。 女性に関して言えば妊娠・出産など女性特有のものがあり、その影響は男性よりも強くなると言えるでしょう。絶対に休まなければならない期間があるので、キャリアに空白ができてしまうのを避けられません。 もちろん男性でも、結婚や親の介護で転居必須の状況になることもありますし、その影響で今の会社を退職しなければならないということもあります。 今はライフイベント発生の心配が全くなかったとしても、長期的にキャリアを考えると、自分だけではなく周りの人々からの影響を強く受けることになることを頭に入れておきましょう。 【年代別】よくあるキャリアの悩み キャリアに関しての悩みが尽きることはありませんが、年代ごとにその悩みも多種多様です。20代の新入社員と40代のベテラン社員では悩む内容が全く違ってきますよね。 ここでは年代別によくある悩みをご紹介します。あなたも当てはまるところがあるのではないでしょうか。 【20代】業界・職種の取捨選択 20代ではまず最初に、就職活動におけるキャリアの悩みが発生します。 自分が何をやりたいのか、何に興味があるのかわからないまま就職活動を始めて受ける会社を選んでいかなければなりません。 自分自身の適性を知らないまま仕事を始めてみても、入社後すぐに自分に合っていないと感じてしまう方も多くいます。その結果、理想の社会人像とはかけ離れた生活を送ることになるかもしれません。そういった状況で不安や不満を抱えていくのが20代の特徴とも言えます。 そして20代でも数年働いていると後輩ができて、指導する立場にもなります。そこでもう一度、「このままのキャリアでいいのだろうか」と悩み出す時期が訪れるのではないでしょうか。 【30代】専門性とキャリアチェンジ 30代になるとある程度仕事も経験して、これから今の会社で専門性を磨いていくのか、管理職を目指すのか、またはキャリアチェンジをするのかと悩みます。 エンジニアなどの専門職の方であれば、もっと違うスキルや経験を求める段階かもしれません。営業職などのフロントに立つ仕事であれば、逆に専門職へのキャリアチェンジを考えるかもしれません。 30代では会社や社会の仕事の全体像が見えてくるので、自分自身はどの立ち位置に行きたいのかと悩むのではないでしょうか。働き盛りと言われる年代であることも後押しして、「転職するなら今かなぁ」と考える方もいるはずです。 もちろん今の会社のまま定年まで頑張るという判断をする方も大勢いらっしゃいますし、不安や不満がなければ問題ありません。 キャリアに関しての悩みはいつも漠然としたものなので、急に悩み出すということもあるでしょう。 【40代】仕事の責任と今後の展望 40代になると、年齢も加味されて仕事上での責任が重くなってくるでしょう。 今まではメンバーとして自分の目標達成に向けて頑張ればよかったものを、部署全体の数字に責任を持たないといけなくなったり、後輩のミスをカバーするような立場の方が多いのではないでしょうか。 そうなった場合に、自分の好きな仕事をずっとやっていた方はもっとやりたい仕事をしたいと感じるかもしれません。 責任は重くなっているのにそれに評価が追いついていない、なども悩みの一因になるでしょう。 「このままでいいのかな」と今後のキャリアを悩み、キャリアチェンジや転職を考えいるのであれば、最後の挑戦をしていきたいと考える方もいるのではないでしょうか。 【50代】定年後の生活と仕事 50代になると、定年退職が視野に入ってきます。60歳を迎える頃に、自分はどういう生活を送っているのか不安になりますよね。 現在日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超えていることもあり、定年後も20年ほどの人生を歩んでいくことになります。 そのような中で60歳になったからすぐに仕事を辞めていいのか、年金受給までの間ちゃんと生活できるのかなど不安は尽きないことでしょう。 今までバリバリ働いてきた人であればなおさら、仕事から離れたくないと感じるのではないでしょうか。事実、ディップ株式会社が行った調査によると、60〜64歳の7割以上が定年後も働いているという結果が出ています。 参考:ディップ総合研究所 同じ会社で雇用延長をするのか、違う職場や雇用形態で引き続き働くのか、定年退職してのんびり暮らしていくのか、さまざまな選択がある中で決断していく必要があります。 少しでもキャリアの悩みを軽減するには? 正直キャリアの悩みがゼロになるということは、希少な状態でしょう。今は順調でも、それがいつまで続くかはわかりません。 ここでは、少しでもキャリアの悩みを軽減するためのコツをご紹介します。 自分の悩みを整理する キャリアに悩んでいるときに、「なんとなく不安」という方が多いのではないでしょうか。 そのような時は、まずは何に対して不安なのかを整理してみてください。お金に対しての不安なのか、充実感に対しての不安なのかによって今後の選択も変わってきます。今後キャリアに関しての選択を迫られたときに、何を優先するのかというのが明確になるからです。 「なんとなく」というフィーリングも大事な時はありますが、キャリアに関しての転機では振り返った際に、「なぜこの選択をしたのか」とはっきり言える状態になっている方が理想的です。 悩みは解決できないものか考える 自分自身の悩みを整理してみると、その悩みは今から行動すれば解決できるものなのか、そうでないものなのかがわかると思います。 例えば、専門性を磨いていきたいというのであれば今の仕事にプラスαの勉強をするなど具体的な行動が見えてきますよね。 しかし漠然とした不安である「いつかこの会社は倒産して、自分は路頭に迷うかもしれない…」など、いつか起こるかもしれない、だけど起こるかどうかはわからない不安はすぐには解決できません。 そのような不安を軽減するためには、お金を貯めておく、自分が転職できそうな業界などを調べておくなど、備えを固めておくことが大事です。 備えを固めておくことで「不安だけど、できることはやっている」と少しだけ自信を持つことができるのではないでしょうか。 自分で稼ぐスキルを身につける キャリアや将来の不安の中で根本にあるのは、やはりお金に関しての不安です。 もし今の職を失ったとしても、自分はゼロからお金を稼ぐスキルがあるんだという方はある程度の自信を持って働いていくことができます。リストラされても、地方に移住しないといけなくなっても、「まぁ何とかなるか」と思えるようになれば不安は大幅に軽減されるはずです。 そのためには、余裕があるうちに副業を始めたりお金の勉強をしておくことが大切になるでしょう。 信頼できる人に相談しよう キャリアは人生と密接に繋がっているため、あなただけはなく周囲の人、特に家族にも大きく影響を及ぼします。 だからこそ、家族には相談しておくことが大事です。あなたの周りにいる信頼できる人には、少しずつでいいので悩みを打ち明けておくことをおすすめします。 「周りに話すのはちょっと…」という方は外部のサービスを利用して、プロに相談するというのもいいでしょう。 自分に合った相談相手を探してみてください。 家族やパートナー 家族やパートナーはあなたのキャリアに関して、大きな影響を与える人達です。配偶者やお子さんがいるのであれば、それに応じてライフイベントが発生するでしょう。 今の仕事を実は辞めたいというのであれば、早めに相談して今後の計画を立てていく必要があります。 ずっと夢だったマイホームを諦めなければならないかもしれませんし、お子さんを私立に通わせるのは難しくなるかもしれません。 ご両親に相談すると本当は実家に帰ってきてほしいなど、今まで考えてなかった選択肢も発生する可能性があるのです。 あなたの悩みを軽減するために家族やパートナーに話してみるというのはもちろん、家族やパートナーの悩みや希望を知っておくことも大事です。 仲の良い友人 仲の良い友人には、思っていることをざっくばらんに話すことができるのではないでしょうか。 あなたの性格や今までの経験などある程度知っていてくれていることで、的確なアドバイスをしてくれるかもしれないですし、ただ話すだけでもいい気分転換になるはずです。 同年代であれば同じような悩みを抱えているかもしれないので、お互いに情報交換するのもいいでしょう。 家族やパートナーに言えない悩みも、話しやすいかもしれませんね。 会社の同僚や上司 会社の同僚や上司に話しやすい人がいるのであれば、相談してみるのも一つの方法です。 例えば同僚であれば、専門性を磨きたくて人事に相談したら希望の部署に異動できたということもあるかもしれませんし、上司であれば今後任せてもらう業務を見直してもらえるかもしれません。 しかし注意したいのは、しっかりと信頼できる相手にだけ相談するということです。 同じ会社内であれば、あなたの噂が回ってしまうかもしれませんし上司からは辞めたがっていると勘違いされてしまう可能性もあります。 いずれにせよキャリアに関しての悩みは、あなたの人生に深く関わっていてデリケートな問題なので話す相手はしっかりと選んだ方が良さそうです。 プロのコンサルタント 一番安心して相談できるのは、やはりプロではないでしょうか。 あなたが今一番考えなければならないことや、今後のキャリアプランについての相談など幅広くアドバイスをもらうことができます。 知り合いには相談したくないという方でも、経験豊富なコンサルタントであれば話しやすいはずです。 キャリアの決断をする際に、周りの人に相談しないといけなくなったとしても、先にプロに相談してある程度の道筋を立てておくことでプロにも相談した結果だと伝えやすくなるというメリットもあります。 もちろんあなたの情報が外に漏れることはありませんし、変に転職を勧められるということもありません。 転職エージェントと呼ばれる仕事を斡旋する企業ではなく、キャリアコンサルタントがキャリア相談を受け付けているようなサービスを探してみてください。

2023/09/21
人間関係・仕事に対する不安
仕事がつまらない…20代で陥る悩みと人生を豊かにするアイデア

仕事がつまらない…20代で陥る悩みと人生を豊かにするアイデア

「20代だけど仕事がつまらない」「仕事がつまらなくて頑張れない…」 そのように感じている人は実は多いのではないでしょうか。仕事を始めたばかりでも、仕事に慣れてきたところでも、まだまだ若い20代だといっても、仕事がつまらなく感じることはあるのです。 つまらなく感じる理由は人それぞれあるように、対処法どれが合うのかは人それぞれです。これからまだまだ働く時間が長い20代のあなたにとって、ぴったりの対処法を見つけられるようにしてみてください。 この記事では、仕事がつまらなくなる原因やその対処法、そして人生を豊かにするために20代でやっておいた方がいいことをご紹介していきます。少しでも仕事がつまらない状態から抜け出す助けになれば幸いです。 仕事がつまらなくなる原因 仕事がつまらないと感じている人は多くいますよね。そして、そのつまらないと感じる理由は、人それぞれ違う原因があります。 まずはどのようなことが原因で、あなたは仕事がつまらないと感じてしまっているのかを知るところから始めてみてください。原因を知ることで正しい対策を立てていくことができるはずです。 仕事の成果が出ていない 自分が担当している仕事で、期待していた成果が出ていないと仕事がつまらなく感じてしまいます。ある一定の成果を見込んで仕事をしていても、それが結果として叶わなければつまらないと思ってしまう人がほとんどです。 自分の頑張りや工夫が無駄になってしまっているのでは、と感じることもあるでしょう。あるいは、周りからは頑張りや過程を褒めてもらったとしても、自分では納得できないこともありますよね。 職種によっては、仕事での成果が数値として目に見えてわかることでよりストレスに感じる人もいます。営業職で契約件数のノルマがあったり、架電件数の目標があったりと、自分ができていない部分があると、それを突きつけられているような気分になってしまうのです。上司からプレッシャーをかけられる状況にある方も、いらっしゃるでしょう。 成果が出ていない状況が続くと、仕事に向いていないのではないかという悩みにも発展してしまいますし、仕事自体がストレスになってしまいますよね。 仕事に限らず、苦手意識を一度持ってしまうとそれを払拭するのには、時間がかかってしまいます。 仕事を評価してくれる人がいない 仕事での成果が出ていても、出ていなくても、しっかりと評価してくれる人が周りにいない状態だと仕事がつまらなく感じてしまいます。 誰かに認められることもなく、淡々と業務をこなすだけになっていくのは辛いですよね。 20代であれば、まだまだ会社の中でも若手に分類される人がほとんどです。周りの先輩に頼ったり、仕事術を教えてもらったりと、周りの環境によって今後の成長も変わってくる大事な時期になります。褒めてもらうために働いているわけではないと思いますが、「褒められる=認められる」という環境に身を置くのは、成長するためにもとても大切なのです。 仕事中に辛いことがあっても、頑張りをみてくれている人がいたり、成果を認めてくれる人がいるというのはとても安心できますし、「次も頑張ろう」というモチベーションにつながります。若いうちに褒められる経験をしていないと、年齢を重ねてからも「周りはどうせみてくれていない」と考え、卑屈になってしまうのです。 評価だけが全てではありませんが、周りから評価されない環境にいると仕事がつまらなくなってしまう可能性があります。 今の環境を振り返ってみた時に、頑張りをそばで見てくれている人や、成果を認めてくれるような人はいるでしょうか?普段の仕事環境を思い返してみてください。 やりたいと思っていた仕事ができていない 20代でまだ働き始めたばかりだと、仕事を始める前にイメージしていた働き方や業務内容と違うと感じている人がいるのではないでしょうか。自分の希望していた配属先ではなかったという人もいるでしょう。会社では、なかなか思う通りにやりたいことを担当できる人は少ないのです。 しかし自分で希望していたものが全く叶わない環境が続くと、さすがに辛くなってきますよね。やりたいと思っていたことを、自分の同期が担当していたり、後輩が担当するようになったりするのを見ると、モヤモヤしてしまう状況になることもあります。 他の仕事がしたいと気がとられている状況では、今自分が担当している業務はつまらなく感じますよね。自分はあれがしたいのに、と悔しい思いをしながら働いているのであれば尚更です。 プライベートで悩みがある 仕事とは関係なさそうに感じますが、プライベートで悩みを抱えていると仕事にも影響します。仕事以外で気になることがあると、仕事に集中できずモチベーションも下がってしまうのです。 家族やパートナーとうまくいかない状態で、仕事の調子が抜群に良いという人の話は聞いたことがありませんよね。仕事がつまらない、集中できないと感じている人は、大きなトラブルを抱えているというほどでなくても、プライベートで気になっていることがあるのかもしれません。 仕事環境や仕事内容でつまらないと感じてしまっている理由に検討がつかないという人は、プライベートのことを思い返してみてはいかがでしょうか。 それはお金の不安かもしれませんし、結婚などのライフイベントの悩みかもしれません。普段は悩んでいないことでも、ずっと引っ掛かりを感じている問題がある可能性があります。 仕事がつまらないからといって、仕事だけに問題があるわけではないのです。つまらないと感じて仕事が手につかないような状況になる前に、あなた自身のプライベートに関しても見つめ直してみてください。 プライベートでの悩みをクリアにしていくことで、仕事にも良い影響が出てくるかもしれません。 「仕事がつまらない」の対処法 「仕事がつまらない」と感じているのには、必ず原因があるはずです。仕事がつまらなく感じていて、モチベーションも下がってしまっているのであれば、つまらない状態を改善する方法を考えてみてください。 少しでも状況が好転する方法があるはずです。 仕事がつまらない理由を考える なぜ仕事がつまらないと感じているのか、理由を言語化してみましょう。なんとなく漠然とつまらなく感じているものを放置していると、つまらないという感情がなくなることはありません。 なぜつまらなく感じるのか、解決策はあるのか、と自分の中での答えを見つけておくことで仕事との関わり方が数段楽になっていくはずです。 そもそも仕事が楽しいと感じたことはあるのか?それはいつ?どんな時?など、過去の経験から分解していくのもおすすめです。仕事がつまらないと感じている理由がプライベートにあるかもしれませんし、仕事のやり方を変えるだけでモチベーションが上がるかもしれません。 つまらないと感じている理由を突き詰めて考えてみるだけで、良いアイデアが生まれる可能性があるのです。 仕事の仕方を変えてみる 毎日の仕事がルーティン作業になっていて、面白みがないという人もいますよね。同じ時間に出社して、日報をコピーして、メールを返信して、、、と全てがつまらなくなってきてしまいます。 仕事内容が嫌いなわけではなくても、毎日変わり映えしないことにつまらなさを感じてしまうこともあります。そのような場合は、仕事のやり方を変えてみてはいかがでしょうか。内容は毎日同じだとしても、1つ1つの業務に工夫を加えることで自分の中の楽しみを見つけ出せるかもしれません。 急いでいない仕事でも時間制限を自分に課して、どれだけ早く仕事を終わらせられるかと挑戦してみるのもいいですし、仕事効率化のために今までの業務を整理してみるなども気分転換になります。 つまらないと感じる仕事でも、改めて向き合ってみると工夫できるところがたくさん見つかるなど新たな発見があるかもしれません。 なりたい自分を言語化しておく どんな自分になりたいか、考えたことはありますか? お金持ちになりたい、新しい商品を生み出したい、営業で1位になりたい、など1度は考えたことがあるはずです。今の仕事がマンネリ化してしまっていたり、つまらないと感じているのであれば、もう一度あなた自身がどんな自分になりたいのかを言語化してみてください。 その言語化した自分からみると、あなたはどう映るのでしょうか? 頑張っているように見えるのか、全く外れたことをしているのか、見えてくるはずです。今の仕事をつまらないと言っている場合じゃないと感じるのか、今の環境から出ていかないといけないと感じるのか、少しは方向性が見えてくるかもしれません。 なりたい自分が見つかったら、それに向かって努力していきたいですよね。 会社員をやっているからには、会社の利益のために頑張らなければなりません。しかし会社のために頑張れと言われてもピンときませんよね。それであれば、なりたい自分になるために頑張ると、目標を置き換えるのがおすすめです。自分のために頑張っていると考えられる方が案外頑張っていけるのです。 これを20代のうちにしておくことで、これからキャリアの選択が迫られるような場面でも、決断にブレがない状態になれます。なんとなくつまらないから転職したり、なんとなくつまらないから異動してみたりと、ふわふわした決断をせずにすむのです。 なりたい自分なんてわからないという人は、今の自分がこうなっていたらかっこいいかも?と少しレベルアップした自分を想像してみるのはいかがでしょうか。 人生を豊かにするために20代でしておくべきこと 人生においてもビジネスにおいても、20代での経験は今後に大きく影響します。そのような大事な時期に仕事がつまらなくて頑張れないという状況は、もったいないですよね。 ここでは20代で今後の人生を豊かにするためにできることをご紹介します。何か一つでも実践できそうなものがあれば試してみてくださいね。 仕事以外のコミュニティに所属する 20代、30代と仕事に打ち込んでいると、仕事以外のコミュニティとの関わりが少なくなっていることがよくあります。平日は夜遅くまで仕事をして、休日は寝て回復に勤めるような生活をする人もいますよね。 そういった生活を続けていると、ふとした時の息抜きや気分転換をする相手がいなくなってしまうのです。学生時代は暇があれば友人と食事に行っていたかもしれませんが、社会人になると簡単に予定を合わせることができなくなっていることもあります。 社会人になってから仕事以外のコミュニティに所属しておくことで、定期的に趣味の集まりをすることができるのです。 特に趣味なんてないという人は、仕事以外に副業のコミュニティに参加してみるのもおすすめです。趣味ではなくても、収入の柱を増やしておくことで今後の役に立ちます。そして仕事がつまらなくて転職を考えるような状態であれば、他の職種やフリーランスの働き方などを体験することができるでしょう。 本を読む習慣をつける 忙しい時間を過ごしていると、なかなか本を読む時間がなくなっている人も多いのではないでしょうか。時間ができたら読もうと思って、本を買ったままになっていることもあるはずです。気持ちや時間に余裕がないと、読書をするのはなかなか難しいかもしれません。 だからこそ、20代のうちに本を読む習慣をつけておくと今後も必ず役に立ちます。 最近ではスマホでも本を読めるようになっているので、持ち歩く必要もありませんし、通勤時間は読書時間にするなどの工夫をすると習慣づけやすくなるのではないでしょうか。 読書から得られる情報は自分の知識となって、あなたの人生を豊かにしてくれるはずです。何か勉強をしないといけなくなった時にも、読書をすることに抵抗がない状態だと、とても効率よく知識を得ていくことができます。 調べればなんでもわかってしまう時代だからこそ、調べなくても自分自身の知識として身についた情報があるのはとても役に立つのです。 身体を動かしてみる 学生時代にスポーツをしていた人でも、社会人になると運動不足に悩むことが多くなります。スポーツをして身体を動かすことがストレス発散になっていた人はもちろん、慣れないデスクワークで今までに経験のない疲れ方をする人もいるのです。 身体を動かすことで全てが解決するわけではありませんが、汗を流すだけでストレスが溜まっていても良い気分転換になることがあります。 運動が得意でない人は、ストレッチや軽い筋トレをするだけで気持ちがスッキリするはずです。20代でまだまだ疲れも感じないし、大丈夫!と思っている人もいますよね。早い段階から気分転換に運動したり、ストレッチしたりする選択肢を知っているだけで、年齢を重ねてからも息抜きしやすくなります。 運動を行うことで心が落ち着き、集中力が持続しやすくなるため、生産性の維持・向上に貢献するともいわれています。仕事がつまらないと感じているならば、体を動かしてみることでリフレッシュした気持ちで仕事に向き合えるようになるかもしれませんよ。 趣味に時間を費やしてみる 仕事ばかりになってしまっている人は特に、仕事がつまらなく感じた時に辛くなってしまいます。20代のうちに仕事以外に好きな趣味を探してみてください。 ずっと仕事を頑張り続ける必要はないのです。休日に趣味の時間を作ることが目標、と思いながら働くのでも全く問題ありません。趣味というとゴルフや釣りなどが思い浮かぶかもしれませんが、無理に外に出る趣味を作らなくても良いのです。自宅で映画をみるということでも良いですし、絵を描いてみるのもおすすめです。 自宅で映画鑑賞をする環境を整えたり、久しぶりに絵の具で絵を描いてみるなんてことを考えるとワクワクしてきますよね。 時間ができた時に没頭できるような趣味が見つけられると、休日が楽しくなります。仕事もプライベートも楽しいという状況が理想ではありますが、時に仕事は辛いこともあるのです。それでも自分には趣味があるから、リフレッシュできると思えるものに出会えると良いですね。 まとめ 働き始めた人、働き始めて数年が経っている人、20代と一括りにしても様々な環境にいるはずです。まだまだ若いはずなのに、仕事に飽きてつまらなくなってしまっている人は、仕事以外にも目を向けてみてください。 仕事に直接関係なくても、仕事を頑張るための原動力になるものが見つかるかもしれません。20代で身につけた習慣は、必ず今後の役に立ってきます。 今後のために後悔しない時間の使い方を見つけてみてください。

2023/09/14
仕事と家庭との両立について
子供が欲しい!働く女性が考える今後のキャリア

子供が欲しい!働く女性が考える今後のキャリア

「そろそろ子供が欲しい、けど仕事も頑張りたい!」「キャリアが途切れるのは正直不安…」 そのように考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。正社員で働く女性は、子供が欲しくても自分のキャリアに穴が空くことが怖くて、なかなか踏み出せませんよね。 子供もキャリアも諦めたくないという方に向けて、今のうちに知っておいた方がいいことや、考えておくべきことをご紹介していきます。 今は子供がいないけど、将来的には育児とキャリアを両立していきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。 妊娠・出産で離職する人は多い? 妊娠・出産を経験すると、心身ともに変化がありますが、働き方やキャリアにも影響があります。ここでは、妊娠・出産を機に起こる変化や実際に退職する人の理由などを具体的にご紹介していきます。 継続して働きたい人は多くいる 「妊娠してもバリバリ働いていく!」 そう考えている方は多くいらっしゃいますよね。 あなたの周りの先輩がそのようにしていたり、自分の親の話を聞いても出産ギリギリまで働いていたと言われることもあるでしょう。経験者がいるのであれば、自分にもできると思うはずです。しかし妊娠・出産で、女性の身体や心には想像以上の負担がかかります。 出産は命懸けと言われるように、妊娠中から何が起こるかわからないリスクをずっと負っているのです。 悪阻の重さは人それぞれですし、ずっと働きたいと思っていても、妊娠中に絶対安静を言い渡される方も少なくありません。想定していた妊婦生活とはかけ離れた生活をする人もいるでしょう。 仕事の面でも産前休暇まで働く予定でプロジェクトを進めていたり、引き継ぎの準備をしたり…という想定でいながらも、計画通りに進まないこともあるのです。となると、急に休むことになり、周りに迷惑をかけてしまったと落ち込む方も多いでしょう。ホルモンバランスの影響で、自分が悪いと思い詰めてしまう方もいます。 そうした背景から、妊娠中に「迷惑をかけてしまっている」といたたまれなくなり、退職を選択する方も実際にいらっしゃいます。出産してからも、育児でいっぱいいっぱいになってしまって仕事を諦めるという方もいます。 現在日本では、働く女性を支援する制度が設けられ、活用するように促されていますが、制度の有無が問題ではなく、個人の体調や精神的なものも大きく作用するのです。 実際の退職理由 厚生労働省の調査によると、妊娠・出産を機に正社員を退職した人の1番多い理由は、「仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさで辞めた」で、41.5%にも及びました。より詳細な理由では、「自分の気力・体力がもたなさそうだった」と回答した方が半数以上という結果になっています。 ここから考えても、仕事を続けたい、自分のキャリアを諦めたくないと思っていた女性も、育児が始まると仕事との両立の難しさに疲れ、退職を選択するケースが多くみられるのです。 自分ではできると思っていた理想の暮らしや、キャリアを諦めるのはとても辛いことですが、こういった現状があることを知っておく必要があります。 子供との生活で起こる変化 家族が増えると当然生活にも変化がありますよね。 ここでは子供との暮らしが始まることで、生活面に起こる変化をご紹介しています。事前に知っておくことで、対処できることもあるのでぜひ参考にしてみてください。 働く時間が変わる 子供がいながら働いていくとなると、保育園や幼稚園などの施設に子供を預けることになります。外の施設に預けるのですから、当然お迎えに行かなければならない時間が設けられていますよね。延長保育を利用してフルタイムで働く方もいますが、復職を機に時短勤務へと変更する方が多いのではないでしょうか。 労働時間の短縮や時間外労働の制限は、仕事と育児を両立するために設けられている制度です。しかしながら、その制度を利用することがキャリアにとってプラスになるとは限らないこともあります。もちろん、そういった制度を利用することによって、社内では今後仕事と育児を両立したいと考える人に対する、モデルケースとして重宝されるかもしれません。 周りからは頑張って欲しいと期待されるかもしれませんが、それがあなたにとって必ずしもプラスとは限りませんよね。 働く時間の長さが限られてしまうので、当然今までのような仕事量をこなすのは難しくなりますし、業種によっては休日に商談をしないといけないような顧客の担当も難しくなります。 時短勤務をするということは、育児をするために必要なことであっても、キャリアアップや仕事での成果を重視する人にとってはチャンスを逃す可能性が高いのです。 家事の量が増える 子供との生活で意外と盲点になるのが、今までこなしていた家事の負担が倍増するということです。大人だけの生活をしていた時には、洗濯は2日に1回だった人でも、子供の洗濯物が増えて「毎日洗わないと追いつかない!」ということになります。 さらにまだ子供が小さい頃は、大人と同じ食事を摂ることもできません。大人用と子供用で作り分けたり、そのために献立を2種類考えたりと、やることが多くなります。 育児と仕事との両立を考える際には、今の生活にどのような工程や家事がプラスされていくのかを想定してみるのがおすすめです。仕事にどれだけ時間を割けるのかも大事ですが、どのタイミングで家事をするのかも考えてみてください。 今の生活で辛いと思っている家事があるのであれば、早い段階で時短できる家電に頼ってみるのも一つの手段ですよね。あまり家事が好きでない方や得意でない方は、まず生活を見直してみてください。 収入が変わる 時短勤務をしたり、残業を無くしたりすると収入にも影響が出ます。正社員であっても、標準労働時間で月給を計算している企業がほとんどだからです。 客観的にみると当たり前のようですが、働いている本人からすると、効率化して時間内に終わらそうと、産前よりも頑張っているのに収入が減るのはとても辛く感じます。 成果を出して賞与で評価されても、「月給○ヶ月分」という計算だと不利に感じますよね。同じ内容の仕事をしているのに、正当に評価されていないような気分になります。 成果が結果に繋がらないと、仕事に対するモチベーションが下がってしまうのではないでしょうか。そうなると仕事自体のパフォーマンスにも影響してしまい、悪循環が始まります。 時短勤務を予定するのであれば、今よりも効率を求められることや収入が下がることを理解しておく必要があるのです。実際に働いてみてから、「思っていたのと違う!」とならないようにしておきましょう。 正社員で働く以外の選択肢も知っておく キャリアという言葉から、正社員かつフルタイムで働いている状態を連想する方が多いのではないでしょうか。一言でキャリアといっても、さまざまな働き方があります。 育児をしながら女性がキャリアを歩んでいくには、他の働き方を選択した方が良い場合もあるのです。 フリーランスとして働く 現在は、自宅で子育てしながらリモートワークで仕事をする人が増えています。フリーランスという言葉から、少し難しそうなイメージがありますが、今はスマホ一台でもお金を稼げる時代です。 子育てもしっかりしたいけど、自分で収入を得られてないことに抵抗があるという方は、簡単なお小遣い稼ぎから始めてみるのもおすすめです。こうした簡単な業務は、少し挑戦してみて自分に合っていると感じたら、少しずつ仕事を増やしていくなど自分自身で仕事量を調整できるのが大きなメリットです。 フリーランスになれば、就業証明も提出できるので、保育園にも入れられます。どこかで働いていないと保育園には預けられないというイメージがありますが、自分で開業届を出すことでしっかりと仕事として認めてもらえます(注:ただし、保育園の倍率が高い地域によっては、定員オーバーした希望者がいる場合に正社員と比較して保育園に入れないことも考えられます)。認定基準や申請方法などは自治体によって異なるので、事前に確認しておいてくださいね。 「今の職場や仕事内容で、子育てと仕事を両立するのはちょっと難しい」「仕事のペースを少し押さえて、自分のペースで仕事をしながら子育てしたい」という方に、フリーランスはおすすめの働き方です。 派遣やパートになる 正社員で働くにはなかなか厳しいけれど、融通が効くのであれば働いていたいという方は、派遣やパートになるという選択肢もあるでしょう。 派遣やパートというと非正規雇用なので、あまりいいイメージがないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、仕事がすぐに見つかったり、パートナーの扶養内で働けたり、家の近くで仕事を探せたり…とメリットもたくさんあります。 どれだけ気をつけていても子供を保育園に預けていると、急な熱や流行病などで勤務中に呼び出されることがあるはずです。そのような時にも柔軟に対応できるような職場を選ぶといいでしょう。 自分も働いて家計を支えたいという方や、子供との時間を大切にしたい方、パートーナーの仕事が忙しく周りの協力を得られない方などは、選択肢に入れていただきたい働き方です。 複数の観点からキャリアを考える 将来的に子供を育てながらキャリアも大切にしていきたいと考えている人は、しっかりと今のキャリアやプライベートの生活のことを考えてみてください。 まだわからないことに挑戦するのですから、しっかりと事前準備をしておくことが大切です。「子供ができてみないとわからない」と思っていると、後で準備しておけばよかったと後悔するかもしれません。 今のキャリアをどれくらい大切にしたい? あなたは現在のキャリアでの目標はありますか?変化を求めていたり、将来性を感じていないということはありませんか? 今後出産を予定しているのであれば、今のキャリアをどれくらい大切したいかを考えてみましょう。 企業内のキャリアにおいては、現状のポジションやタイミングがとても重要になります。それは日々働いている中で感じていらっしゃるでしょう。たとえば上司が退職したタイミングであれば、空いたポジションに昇格しやすいかもしれませんし、景気が良くて受注が多いのであればいい顧客を担当できるかもしれません。 産休・育休で職場を離れると、そういったチャンスを逃してしまうと感じてしまいます。いくら男性育休制度が普及していったとしても、産前産後の休暇は必ず取得しなければなりません。それは必ず仕事から離れなければならない期間があるということです。 妊娠するのにも年齢的な問題がありますが、キャリア視点でも納得いくタイミングを考えておかないと、後で長く後悔することになります。 復職した時に、自分の後輩が出世していたり、やりたかった仕事は他の担当がついていたり、仕事を離れなければ自分のポジションだったのにと感じることもあるでしょう。 仕事と育児の両立を考えるのであれば、あなたにとって今のキャリアがどれくらい大切なのかを一度考えてみてください。もし、「今のキャリアにそれほどこだわらない」のであれば、子育てしやすい企業に転職したり、フリーランスや派遣社員、パートなどに働き方を変えたりすることも前向きに検討してみましょう。 パートナーや周りとの役割分担はできる? 女性が子供を育てながら理想のキャリアを実現させるには、パートナーや周りの協力は不可欠です。 長期的にみて、家事や育児、そして仕事のバランスをパートナーとどのように分担するのかを考えるのはとても重要です。お互いにキャリア志向が強く仕事を頑張りたい、だけど子供も欲しいという状況であれば、お互いにどこか譲り合わなければ生活が成り立ちません。 もし保育園への入園ができなかったらどうするか?急に呼び出しがあった場合はどちらが早退するのか?など、育児の負担がどちらかに偏らないように、パートナーとは役割分担をしっかりと話し合っておきましょう。頼れる距離に両親が住んでいるのであれば、事前に協力を依頼しておくという方法もあるでしょう。 いずれにせよ、子供ができると今まで通りの生活とはならないので、事前にしっかりと具体的な生活を想定して話し合っておくことがおすすめです。 子供との時間を確保できる? キャリアを軸に考えていると少し後回しになってしまいがちなのが、子供との時間がしっかり確保できるかという点です。仕事にかける時間ばかり気にしていると、子供とコミュニケーションをとる時間がなくなってしまいます。 現在、土日関係なく働いているのであれば、土曜日だけは家族の時間にするなどを想定しておきましょう。家族の時間がない状態になると、日々の生活にストレスを感じてしまうはずです。 実際に育児が始まり、仕事とも両立ができていても、子供が寂しそうな顔をしていると親は辛くなってしまうものです。また、子供が寂しそうな顔をしていることにも気づけずに、将来的に子供が問題を抱えてしまうことにもなるかもしれません。そうした状況を避けるためにも、子供との時間についても、考えておきましょう。 どれくらいの収入があれば安心できる? キャリアにおいて考える際に、収入という観点も忘れてはいけません。 時短勤務になると収入が減りますし、専業主婦になるのであればもっと家計は厳しくなります。現在パートナーと2人での生活をしていて、家計がギリギリだったり、苦しいと感じているのであれば、子供のことを考える前にお金の管理を改めるのが先かもしれません。 いくら児童手当などがあったとしても、育児をする上で今よりも生活にお金がかかることは確実です。家族が増えて新生活が始まってからお金の心配ばかりするのは、あまりいい状況とは言えません。 今現在の世帯年収をしっかりと認識し、妊娠・出産で働けない期間や収入の減少なども想定した貯蓄をしておきたいところです。 転職も視野に入れた安心材料を揃えておく 妊娠・出産という未知の領域、そしてどうなるかわからない新生活のためには自分自身が安心できる材料を集めておくことが重要です。 自分なりに子供を持った場合の今後のキャリアを考えてみたけど、まだ不安だという方は迷わずプロを頼ってください。今まで多くの人のキャリアを支えてきたプロのキャリアコンサルタントは、あなたと同じような悩みを抱えた方を多くみてきたはずです。 みんなが同じ選択をすれば成功するわけではありませんが、今のあなたのキャリアでどのような道があるのかアドバイスを受けられるでしょう。 現状の職場に不安がなかったとしても、育児とキャリアの両立が始まってから、やはりしんどいと感じた時にまた相談できる相手を作っておくと安心できますよね。 今すぐの転職を考えていなくても、これからのキャリアパスを描いていく手伝いをしてもらうのはいかがでしょうか。

2023/09/07
今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて
40代女性のキャリアプラン徹底解説!

40代女性のキャリアプラン徹底解説!

40代になると、社会人としてはベテランと言われることも多いでしょう。職業人生の中でも中盤に差し掛かる時期でもあります。 しかし、40代になってみても、意外に悩みの種は変わらなかったりするものです。たとえばキャリアに関して、こんな悩みはありませんか? 「収入を上げて、キャリアアップをしたい…」「今の働き方では、この先続けていけないかも」「ワークライフバランスを考え直したい…」「今の人間関係・職場環境から抜け出したい…」「やりたいことがあるのに、本当にこのままでいいのだろうか…」「周りに相談できる人がいなくて、1人でなんだか孤独…」「これからのキャリアに、漠然と不安を抱えている…」 人生100年時代と言われている現代、40代はまだまだ折り返し地点にも到達していません。40代は、これまでのキャリアや経験を活かしながら、さらなる成長を目指し、次の段階に進むために様々な取り組みをすることが求められます。今後の長い人生を考えると、キャリアに関する見つめ直しは、本当に重要なことです。 今回は、そんな40代女性のキャリアプランの考え方について、徹底解説していきます。 40代の働く女性は多い 働く40代女性は、日本でどのくらいいるのでしょうか? 令和4年度の厚生労働省の調査によると、労働力人口(6,902 万人)のうち、労働力人口総数に占める女性の割合は 44.9%(前年差0.3ポイント上昇)となっています。 そのうち、年齢階級別雇用者数については、男女とも「45~49 歳」の40代が最も多いんです。 令和4年の女性雇用者数を年齢階級別にみると、「45~49 歳」が 354 万人(女性 雇用者総数に占める割合 12.8%)と最も多く、次いで「50~54 歳」345 万人(同 12.6%)、「40~44 歳」294 万人(同 10.6%)の順となっている。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/22-01.pdf 働いている人の中で、40代が一番多いということになります。人口の多い団塊ジュニア世代が40代ということもありますが、仲間は意外とたくさんいるんですね。 40代女性が抱える悩み 40代女性が抱える悩みは、人それぞれ違ってくるかと思いますが、代表的な悩みを10選、ご紹介します。 キャリアアップの遅れ 「自分のキャリアが、今後どうなるか…不安を感じている…」 40代になると、同年代で管理職になっていたり、大きなプロジェクトや重要な案件を任されている人も出てきます。また、「上司は年下」というケースもでてくるでしょう。そのような状況の中で、同年代や後輩とつい比べてしまい、「若い人に負けていると感じる…」などの悩みがあるかもしれません。 ステップアップの難しさ 40代になると、キャリアのステップアップが難しくなることがあります。 これは、40代になると経験も豊富になり、上司や同僚からの信頼も得られるようになる一方で、「社内の新しいことに挑戦する機会が少ない」「ステップアップするには、管理職になるしかない」などの背景が考えられます。 キャリアチェンジの難しさ 40代になると、業界や職種を変える転職が難しくなる場合があります。また、社内の異動でも、よほどのことがない限り全く新しい分野でキャリアチェンジできる可能性は低くなります。 これは、経験年数が長くなるほど、今までやってきたキャリアを評価される傾向にあるからです。 健康問題などの不安 年齢が上がるにつれ、健康問題や体力の低下、老化などによる不安を感じることがあります。 30代までは大丈夫だったことが、40代になると、体力的にきつく感じる…など、あるかもしれません。 子育て・介護の悩み 40代になると、家庭や子育て、介護の責任を持つことが多くなるため、ワークライフバランスを調整することが課題となります。特に、女性はまだまだ男性と比べて家庭や介護の負担が大きい傾向があります。 子育てや介護など家庭の責任と仕事を両立させることは、本当に永遠の課題ですよね。負担が多くなってしまい、ストレスを感じながら働いている女性は多いでしょう。 人間関係の悩み 年代に関係なく、人間関係の問題は仕事をする上で切っても切り離せないものです。どんな人でも職場でも、多かれ少なかれ気になることがあるのが現実でしょう。しかし特に、「職場が合わない」という状況にある方は、 「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない…」「職場での人間関係に疲れを感じる…」「なんだか孤独感を感じる…」 などが、ストレスの原因になってしまっているかもしれません。 若手とシニアの板挟み 人間関係と関連して、「板挟み問題」もあるのが40代ならではの悩みでしょう。 40代は、中間管理職の方も多いため、若手とシニア、経営層との板挟みになることもしばしばあります。どちらの気持ちもわかる分、悩んでしまうこともあるかもしれません… 直面する年齢制限 40代になると、年齢による区分によって、転職や昇進が難しくなることがあります。実際に社内のプログラムや制度に対する応募条件が「30代以下」など、年齢で区切られている場合もあります。中途採用でも、年齢制限を定めることは法律で禁止されていますが、実際問題として他に20代や30代の応募者がいれば、比較検討の結果、若手が採用されることも多くあります。 年齢で区切ることは、現代ではあまり良しとされませんが、それでも多く年齢で区切られてくるのが、現実です。 自分自身のアイデンティティの探求 中途採用や社内では、今までの経験を活かした仕事で成果を出すことが求められる40代ですが、一方で、これまでの経験とは違うことに挑戦したいと思っている人も多いのではないでしょうか。 「マンネリを打破したい」「心機一転してみたい」という気持ちはありつつも、それが自分にとって何なのか、なぜそれが自分にとって本当に大切なのかを整理して人に説明できなければ、それを転職であれ、社内の異動であれ、希望を叶えることはできません。 その点でも、「自分は何がしたいのか」と、改めて自分自身のアイデンティティを模索することが必要になることもあります。 次のキャリアに悩む 従来の職業に飽き足らず、新しい分野に興味を持ち、自分自身の能力を高め、キャリアアップを図りたいと考える人々が多いです。ただ、家族もいるし、安定したい気持ちが強い…などです。 このような、悩みが多い40代女性のキャリアを、いったいどのように考えていけばよいのでしょうか。 キャリアアップとは 解決策をご紹介する前に、キャリアアップの定義についてお話します。 キャリアアップとは、職場でより高いレベルの職務や責任、報酬、スキルや知識の向上を目指すことを指します。 「キャリアアップ」というと、昇格したり、年収が上がることかな?と思う人が多いかもしれませんが、必ずしも、そうではありません。自己実現や自己成長、社会貢献などの目的でのキャリアアップもあります。 年収が上がっても、激務で「幸せで充実した毎日を過ごしていると言い切れない…」というような場合は、キャリアアップできたとは言いません。 個人のライフスタイルやライフバランスも重要です。自己の理想や価値観を踏まえ、自己実現とライフバランスの調和を図ることが、持続的なキャリアアップに繋がると言えます。 40代からキャリアを築いた女性たち 40代からキャリアを築いた女性たちは、さまざまな背景や経験を持ちながら、キャリアアップを成功させています。ここで2人の事例を見てみましょう。 「このままでいいのかな?」から再出発したAさん(48歳、子ども2人) 「私は、40代に入った頃から自分のキャリアに不安を感じるようになりました。安定した企業に勤めて子育てとも両立できていたのですが、漠然と「私の人生このままでいいのかな…」と思っていたのです。 「このままじゃ時間がもったいない…!」と思い、キャリアチェンジを決意しました。まずは、自分自身が興味を持つ分野について調べ、短期間の講座や研修に参加しました。 そして、スタートラインからの出発となりましたが、自分自身の経験、意欲を伝えることで、転職を実現することができました。今は、自分自身がやりたいことを実現できるようになり、忙しいながらも充実感を感じる日々を送っています」 専門性を身につけて年収アップを叶えたBさん(49歳、親の介護) 「私は、80歳の母を介護しながら仕事をしています。 以前は、年収が低く体力的にもしんどい仕事をしていましたが、「このままではワークライフバランスを実現できない…!」と思い、専門的な事務職へ転職を図りました。 勉強に集中するために、様々なサービスを利用するなどしたので、当時は一時的に母の介護費用は上がりましたが、今ではあの時思い描いていた年収・両立が出来ています。 自分自身が目指す方向性を明確にし、勇気を出して、一歩踏み出すことが重要だと思いました」 これらの女性たちの経験から、40代女性でも新しいことに挑戦し、自分のキャリアアップに取り組むことはできるということがわかります。 人生はまだ続いているので、何歳になっても自分の可能性を信じ、勇気を持って、キャリアプランを見直してみましょう。 40代女性のキャリアプランの考え方・解決策 お待たせしました。ここからは、解決策のご紹介です。 40代のお悩みに対しては、自己分析やキャリアプランニング、コミュニケーション能力の向上、ワークライフバランスの調整、キャリア相談などが有効な対策となります。一つ一つ説明していきます。 自己分析をする まず、自分自身の興味や関心がある分野を明確にすることが大切です。 そうでないと、「全く違う環境に身を置いて時間を無駄にしてしまった…!」ということがあり得てしまうからです。 興味・関心がある分野を把握することで、自分に適した職種や業界、役割を見つけることができます。また、これらを整理することで、自分の強みや弱みを把握することができ、今後のキャリアプランの方向性を明確にすることができます。 目標を設定する 自己分析の結果をもとに、「今後のキャリアで、どのような目標を達成したいのか」を設定しましょう。 具体的な目標を設定することで、自分自身のモチベーションを高め、行動計画を立てやすくなります! キャリアプランを作成する 目標を設定したら、そのために必要なスキルや知識、経験を身につけるためのキャリアパス(キャリアプラン)を考えましょう。 自分が今後どのような仕事をしたいのか。どのような働き方をしたいのか。そのために必要なステップは何か。 などを洗い出し、具体的なキャリアプランを作成しましょう。 ネットワークを広げる キャリアアップには、ネットワークを広げることが重要です。 もし可能であれば、目指す業界のイベントやセミナーに参加し、新しい人脈を作りましょう。また、自分が興味を持つ分野のコミュニティに参加することで、情報収集がしやすくなります。 継続的な学習を行う どんな分野にしてもキャリアアップをするには、継続的な学習が欠かせません。今までの仕事を継続するにしても、新たなキャリアを目指すにしても、業界のトレンドや最新技術、スキルなどを常に学習しておくことで、自己成長を促すことができます。また、その学習のなかで、新たなチャンスに出会うこともあるかもしれません。 セルフブランディングを意識する セルフブランディングとは、平たく言うと、「どのように自己アピールするか」ということです。 自分自身を他者にアピールすることで、自分自身のキャリアアップに直結します。自己アピールの強化には、自分自身の強みや経験、スキルなどを整理したうえで、「これから自分が進みたい方向性」に必要な経験やスキル、強みをアピールしていくことが重要です。 また、自己アピールを行う際には、自分自身の良いところを客観的に見て、自信を持って表現することが必要です。 スキルアップを図る 自分が専門的に取り組みたい分野を明確にし、その分野に必要なスキルを習得することが大切です。今の仕事を続けていきたい方も、その分野での新しい知識や情報、トレンドなどを学んでいくことがさらなるスキルアップにつながります。 また、自分自身が今まで手掛けてこなかった分野に挑戦することで、新しいスキルを習得することもできます。 ずっとやりたかったことをやる 「ずっとやりたいと思っているけれど、なかなか忙しくて出来てないな…」と感じていることはありませんか? 人生は長いようで短いです。あっという間です。今日という日は、残りの人生で一番若い日です。もし「ずっとやりたい」と思っていることがあるならば、ぜひちょっとしたことからでも始めてみましょう。それがこれからのキャリアにつながることもあるかもしれません。 プロのキャリアコンサルタントに相談する これからの仕事や働き方を考えるときには、キャリアコンサルタントに相談するのもおすすめです。 「でも、どんないいことがあるか分からない…」「専門家に頼むほどじゃないかも…」 と感じている方も多いでしょう。そこで、キャリアコンサルタントに相談するメリットをご紹介します! 経験豊富な専門家のアドバイスが得られる キャリアコンサルタントは、キャリアに関する専門的な知識や経験を持っていますので、自分自身では気付きにくい視点やアドバイスを提供してくれます。自分では考えることができない問題や解決策を見つけられるかもしれません。 自分自身の強みや弱みが分かる 自己分析やアセスメントなどを通じて、自分の強みや弱み、興味や価値観を客観的に分析し、アドバイスを提供してくれます。自身の傾向やスキル、適性が明確になることで、目標設定やキャリアプランを立てるときの方向性決めになります。 キャリアアップの方向性が見える キャリアコンサルタントは、自己分析やアセスメントの結果をもとに、自分自身に合ったキャリアアップの方向性や方法を提案してくれます。自分では見えにくかった新しいキャリアの可能性や、スキルアップの方法を教えてくれるため、視野を広げることができます。 自信を持ってキャリアを進めることができる キャリアコンサルタントとの相談を通じて、自分自身の強みや適性を客観的に見つめ直すことができるため、自信を持ってキャリアを進めることができます。また、アドバイスをもとに行動を起こすことで、キャリアアップに向けた自信やモチベーションが高まり、新しいキャリアに挑戦するための勇気が湧いてくるはずです。 ぜひ、お気軽に相談してみましょう!

2023/08/16
キャリアコンサルティングの利用法
今のままで大丈夫?30代で考えるこれからのキャリアプラン

今のままで大丈夫?30代で考えるこれからのキャリアプラン

「なんとなく仕事に飽きてきたなぁ」「これからのキャリアどうしよう?」 30代になって、そのような悩みを持ってはいませんか?10年弱働いている人は、そろそろキャリアに悩み出すタイミングです。 今のまま続けてもそんなに困ることはなかったり、特にやりたいこともないという人は多いですよね。そのような人はぜひキャリアプランを立ててみてください。 ここではキャリアを考え直すべき人の特徴や、キャリアプランを立てる手順をご紹介していきます。キャリアプランを立てることで、最終的にあなたのなりたい姿まで最短距離で進んでいけるかもしれません。 キャリアを考え直した方がいい人の特徴 自分はキャリアを考え直した方がいいのか、その点から迷う人は多いのではないでしょうか。ここでは、キャリアを考え直した方がいい人の特徴をご紹介していきます。 自分に当てはまるものがある人は、どんどん次に読み進めていってくださいね。 仕事がマンネリ化している 30代になると転職したことがない人にとっては、仕事に慣れてきている段階ですよね。異動などもなく、同じ職種で同じサービスや商品に携わり続けていることもあるのではないでしょうか。 日々の仕事の中で変化があったり、トラブルがあったりと、もちろん毎日同じことをしているという訳ではありませんが、そのような状況であれば、マンネリを感じてしまうのも無理はありません。 自分がやらなければならないことが明確で、ルーティーン化していることが快適だという人もいます。しかし、同じようなことばかりで仕事に飽き飽きしてしまっているという人も多いでしょう。 10年程度同じ会社にいると、立場的にも新人ではなくなります。場合によってはベテランの立ち位置にもなってきます。 そのような状態だと、なかなか自分の業務の幅を広げたり、他のことをしたいと申し出るのが難しいと感じる人もいるはずです。 仕事に飽きてしまっている人にとっては、毎日の勤務が苦痛になりますよね。時間に余裕ができてくると、暇だと感じてくる可能性もあります。仕事がマンネリ化することで、これからもずっと変わらなかったらどうしようという気分にもなるはずです。 仕事に飽きてるなぁと感じたら、キャリアを考え直すタイミングかもしれません。 社内でのキャリアパスが不透明である 10年近く同じ会社で働いているのにも関わらず、これからの自分が社内でどのようにキャリアを進んでいけばいいのかわからないのは不安ですよね。 新人でもベテランでもないような立場で、昇格できるようなポジションも空いていないとなると、あとどれくらい同じ役割なのか見当がつきません。 現在では年功序列の会社が少なくなってきているため、「○年働けば部長になれる」などの指標があるということも少ないでしょう。 そのような状況では、「働き盛りと言われる30代を、このまま過ごしてしまっていいのか」という考えがよぎることもあるかもしれません。他の会社で働いている友人は、どんどん仕事を任されていって、昇格したりもして、仕事も楽しそうだという場合もありますよね。 他の人と比べ過ぎるのは負担になりますが、自分ももっと頑張りたいと思うのであれば、これからのキャリアを考えてみたほうがいいかもしれません。 数年昇給していない 会社で働いていく上で、給料の面はとても大切です。やりがいや、その仕事が好きだという気持ちがあることももちろん大切ですが、待遇が追いつかないとやりがいや好きな気持ちにまで影響してしまいます。 毎年昇給するということはないかもしれませんが、同じ会社に勤め続けて担当業務も増え、責任も重くなっていくなかで、数年にわたり昇給がないのは今後の不安を煽りますよね。 経営状況や社会情勢的に、今は厳しいということもあるかもしれません。しかし、同じ業界や年代と比べて、だいぶ低いと感じたり、新入社員とそれほど給料が変わらなかったりすると待遇への不満も出てきてしまうもの。年々上昇する物価に対して収入が停滞していると、今後の生活にも影響してくるかもしれません。 あなた自身が周りとの差を感じたり、おかしいと思う点がないことが重要です。 社内の人間関係に疲弊している 企業勤めをするということは、他人と働くということです。本当なら仕事を頑張っていきたいのに、業務内容に直接関係のない、人間関係で悩むのはとても無駄なことに感じるでしょう。 上司が横暴な態度をとる人だったり、ボスのような存在がいてその人の機嫌一つで社内の雰囲気が悪くなったりすると、業務以外のことに気をつけなければならない環境は辛いはずです。 今は営業を頑張りたい!など、あなた自身がやる気に満ちていても、他のことで気分が落ちてしまうと勿体無いですよね。 人間関係や社内の雰囲気はあなたの努力で変えられるものでもないので、あなたのやる気を削ぐような環境にいるのであれば、今後を見据えて今のうちにキャリアを考え直したほうがよいかもしれません。 育児と仕事の両立を見直したい 新卒で入社してから10年程度経過しているのであれば、あなた自身の仕事への考え方や、プライベートでの生活に大きな変化があるのではないでしょうか。 特に結婚や出産を控えている場合、今の会社で十分なサポートがなかったり、様々な制度を活用した前例がなかったりすると不安になりますよね。 男性育休の取得推進を呼びかけられてはいますが、会社によっては男性が休む意味なんてないと、育休を取りづらいなんてこともあります。 あなた自身の家庭や育児の環境を考えたときに、仕事との両立が難しい場合には、キャリアについて考え直した方がいいかもしれません。 入社当時は仕事に全精力をつぎ込むと決めていた人でも、子どもとの生活が始まると、もっと家での時間を確保したいという気持ちになることもあるでしょう。 30代になり、結婚してプライベートの環境が大きく変わる人も多いでしょう。仕事とプライベートは切り離して考えられないからこそ、どれくらいの時間働いて、どのくらいの時間を仕事に費やし、どれくらいの収入が欲しいのかを考えてみるのはいかがでしょうか。 キャリアプランを立てるメリット キャリアプランを立てることにはたくさんのメリットがあります。ここでは一例としてメリットを挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。 仕事へのモチベーションが上がる 自分のキャリアプランを可視化することで、今何をするべきタイミングなのかがはっきりとします。 今までなんとなくで日々働いていたという人は、「今は絶対目標を達成して評価を上げていく時期だ!」というように、仕事に対しての意識が上がるかもしれません。 「40歳までに昇格する」という目標があるのであれば、逆算して評価を上げていったり、研修に参加してみたりとやるべきことが見えてくるはずです。 漠然とした理由や目的のために頑張るのは、誰でも難しいと感じますが、明確な目標や目的があれば頑張ることに前向きになれるのではないでしょうか。 社内の評価が上がる 仕事へのモチベーションが上がると、自ずとあなたの評価も上がっていくでしょう。すぐに成果が出なかったとしても、あなたの意識が変わっているのであれば、周りは気付いていくはずです。 いつもより少し早く出社して、いつもより少し多く業務に対応している、など小さいことからでも周りの誰かの助けになっているかもしれません。 周りを助けられるようになってくると、感謝されることが増えて、あなたのモチベーションがより上がっていくことになります。 あなたの当たり前の基準が高くなっていくことで、周りを引っ張って行ける存在になるかもしれません。段々と目立っていくと、上司からもしっかり評価されるようになっていくでしょう。 それが大きな仕事や責任のある仕事を任されたり、業務での希望が叶ったりと、次のチャンスにつながっていくかもしれません。 キャリアの選択肢が広がる 長い目でキャリアを考えていなかった場合、今いる場所でなんとなく続けていくんだろうと思っていたのではないでしょうか。しかしキャリアプランを改めて練ってみることで、自分が実はしたかったことや、叶えたい姿が見えてきます。 それが見えてくれば、転職も視野に入れたキャリアの選択肢が増えてきます。キャリアプランを練ることで、キャリアがどんどん前進していくのです。 今からでもできるキャリアプラン 「でもキャリアプランって何からすればいいの?」 そのように感じる方も多いでしょう。ここでは、キャリアプランを立てる手順をご紹介していきます。キャリアプランを立ててみたいけど、何から手をつけていいかわからないという人はぜひ順番に確認してみてください。 ①自分の経験・スキルを言語化する 30代になると10年弱働いてきたなかで色々な経験をしてきたのではないでしょうか。それをしっかり言語化し、その経験から得たスキルを書き出してみてください。 ここまで働いてきたのに、特に何もできるようになっていないと感じるでしょうか?もう大抵のことはできるようになってる!と感じるでしょうか? 30代になり改めて自分が積み上げてきたことを可視化するのは、とてもいい刺激になるはずです。 フルタイムで働いている人であれば、平日5日、1日7〜8時間を仕事に費やしてきました。その時間に対して、得られたものはどう感じますか? ぼーっと過ごしてしまったという人は、30代のうちに気付けたことはとてもラッキーだと思ってください。まだまだ働き盛りの30代です。 仕事をしていくなかで、できるようになりたいことや経験したいことをどんどん書き出していくことで、自分が本来どのように仕事の時間を過ごしたいのかがわかるはずです。 ②中期・長期的な目標を立てる 「あなたはどうなりたいですか?」と聞かれても、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか。漠然とした質問に対して、瞬時に答えられる人は、常日頃から目的意識をとても高い水準で保っている人のはずです。 多くの人は考え込んでしまう質問ですが、キャリアプランを練っていくにあたって一度立ち止まって考えてみてください。 働いていくなかで最終的に叶えたい姿から逆算して、中長期の目標を立てることで、少し先の目標や日々やらなければいけないことが見えてくるはずです。 例えば、同じ会社で最後まで頑張っていきたいのであれば、最終的に事業責任者を目指すと仮定しましょう。現在平社員だとすると、いきなり事業責任者を目指すといっても現実味がありませんよね。 まずは、40代のうちに部長まで昇格を目指す。そのために今は毎月の目標に対して、ハイ達成を意識する。大きく達成するために、商談数を1.5倍に設定する。 というように、具体的な数値目標も設定しやすくなります。もし確認できる環境があるのであれば、社内で昇格していく方法を人事に確認してみるのがおすすめです。 会社によっては、新人教育を経験しないといけなかったり、参加しないといけない研修があったりと独自の規定が設定されていることがあります。 社内での出世を目標とする場合は、あなた自身で設定した目標がずれていないか、確認するのがおすすめです。 ③現状の課題を整理する 中長期的な目標を立てた後は、今ある課題を整理してみましょう。目標を立ててみて、今何もやることがないという人はいないはずです。 自分のなりたい姿に対して、足りていないスキルや行動を書き出してみてください。今まで苦手意識があって、行動に移せていないようことはありませんか。 苦手なものに対して一気に全て対応するのは、誰でも躊躇ってしまいます。一つ一つの課題に対して、小さな行動を積み重ねていってみてください。 例えば、データの読み解きが苦手なのであれば、「今月はデータの種類を確認してみる」など、時間に余裕を持って小さなことから挑戦してみるのがおすすめです。 課題がたくさんありすぎて、何から対応していいかわからないという場合は、最も難易度が低そうなものから手をつけて、日々の成功体験を積んでいくようにすると継続しやすくなります。 30代で初心に戻って苦手なものを確認し、挑戦していくことでキャリアプランを練る上でも、今のまま頑張るのか方向転換が必要なのかを明確にすることができます。 また課題を克服していくうちに、あなた自身の強みになる部分がどんどん増えていくというメリットもあるのです。 ④転職を想定してみる 自分のキャリアを考えたときに、転職してキャリアアップを目指すという選択もあります。今の会社ではできそうにないことや、叶えられそうにないこともありますよね。 収入を上げたいと思っていても、会社ごとにある程度の基準や上限があるはずです。それに対してあなたが満足できないのであれば、転職をするか、もしくは副業を頑張って収入の柱を増やすことが必要になります。 会社の制度や体制を変えるにはとても長い時間がかかりますし、長く続く会社なのであれば体制が変わることに期待するのは難しいでしょう。 30代のあなたが今から定年まで働くと仮定すると、残りの会社員生活がまだまだ30年前後も残っているのです。よほどの理由がない限り、自分が今の会社を変えてやる!と意気込む必要はないかもしれません。 転職することのメリットは、簡単に新しい環境、新しい職種、新しい組織で仕事をできる点です。今の会社に特に不満はなくても、これから長い目で見て転職するかもしれないと今から準備しておくのはいかがでしょうか。 特に新しい職種にキャリアチェンジしたいと少しでも考えているのであれば、30代が最後のチャンスかもしれません。40代になるとキャリアチェンジできないかというと、そうではありませんが難易度がぐっと上がると考えた方がいいでしょう。 40代になるとベテラン社員の部類になることが多く、未経験の職種に応募できる機会がとても少なくなります。また未経験職種に転職できたとしても、教育担当がだいぶ年下になったり、周りの同期も年下ばかりの環境になるので、馴染んでいくのに苦労するかもしれません。 30代のうちにキャリアチェンジという選択肢は、しっかりと検討しておくのが安心です。 ⑤プロのカウンセリングを活用する キャリアプランを考える際に、自己流では限界があります。自分がやりたいことやなりたい姿をしっかりイメージできたとしても、それは本当に実現可能なのかという点は判断がつきませんよね。 30代というキャリアにとって重要な時期に、しっかりとプロの意見を聞いておくことで、あなたの理想のあり方への最短距離を走れるようになります。 理想の姿があるのに、あえて遠回りしたい人は少ないですよね。キャリアプランを考える際には、プロから客観的なアドバイスをしてもらうと自分自身の気付きにも繋がるのでおすすめです。 そして人に話すことで、自分の思いや考えが整理されて、モチベーションアップにも繋がります。 長いキャリアを歩んでいく中で、迷いが出ないという人はほんの一握りです。自分の選んだ道があっているのか、今のストレスに耐え続けるのが正解なのかと日々悩むことがあるでしょう。 そのような時に、プロの視点でのアドバイスをもらうという選択を持っておくのはいかがですか。 30代で今のキャリアが不安になっていたり、キャリアプランをしっかり練っていきたいという時には、プロのキャリアカウンセリングを受けることできっと気持ちが楽になりますよ。

2023/07/19
転職について
転職に失敗する人の特徴5選!30代のキャリア選択は慎重に!

転職に失敗する人の特徴5選!30代のキャリア選択は慎重に!

「転職したいけど失敗するのが怖い」「実際転職に失敗するってどんな状況だろう?」 このように、これからのキャリアに不安を抱いている方は多いのではないでしょうか。30代にもなると、今の選択がこれから続いていくキャリアに大きな影響を与えます。 ここでは、転職に失敗する人の特徴をご紹介していきます。失敗しないためにできることもありますのでぜひ最後まで読んでみてください。 転職に失敗したと感じる理由 転職活動を終えて新しい会社に入社しても、転職しないほうがよかったかも?と感じる人は多くいます。30代で転職をしてすぐに後悔してしまうのは辛いですよね。 ここでは「転職に失敗した」と感じる理由をご紹介します。今から転職を考えている人も、転職したばかりの人も、自分に当てはまる可能性がないか確認してみてください。 思っていた仕事内容と違う 実際に働き始めてみると、想像していた仕事内容とは違うと感じることがあります。同じ業界で転職したものの、前職ではやらなくてよかった事務作業が莫大な量あったり、接待など聞いていなかったことをしなければならないという状況になることがあるかもしれません。 30代の転職では、経験を活かせるような職場を選ぶ人がほとんどです。今まで働いてきた中で培われたスキルや経験を、もっと磨いていきたいと思って転職先を選ぶもの。ですが、募集広告や面接で業務のすべてを伝えきることは難しいので、「こんなはずじゃなかった…」ということも十分に起こりえます。 たとえば、営業職でもっと顧客活動に力を入れたいと思っていたのに、30代で即戦力の採用であることで、後輩指導を任されることもあります。自分はそんなことに時間をかけたくないと感じるかもしれません。 やりたくないと思っても、転職してすぐに頼まれた仕事を嫌がることもできませんよね。渋々引き受ける仕事は、時間の無駄だと感じたりモチベーションが上がらなかったりします。 30代で転職をすると今まで働いていた時間があるからこそ、自分はしたくない仕事だとすぐに判断してしまい、拒否反応が出やすいのです。 収入が減った(残業が増えた) 「転職=収入アップ」と考えている人は多くいます。しかし一方で、収入を上げるために転職を決めたはずなのに、そんなに上がっていないと感じる人がいるのも現状です。 内定を貰って条件面も確認したはずなのに、そんなこと起こるはずがないと思いますよね。しかし収入自体は増えているけど、実質の労働時間が増えているということがあるのです。 条件を提示された中に固定残業代が含まれていたり、入社してみると払わなければならない会費があったりすることもあります。 中途採用の面接段階ではちょっと気になっても、印象が悪くなるかもと考えてあまりお金のことを質問できないという人がほとんどです。転職理由や志望理由が仕事内容やスキルアップなのに、条件面しかみていない人だと思われたくないという心情もあるでしょう。 しかし実際に働き始めてみると、収入面はとても重要です。日々の業務を頑張っていても報われないような気持ちになってしまうのです。 せっかく転職したのに、収入アップを実感できないような状況になると、「転職、失敗したのかも…」と感じてしまうかもしれません。 人間関係が上手くいかない 転職して働く環境が変わると、人間関係に悩む方が多くいます。 一緒に働く人の年代も変わりますし、会社によって人の雰囲気なども大きく変わるからです。特に転職するまで大手で新卒から同じ会社で働いていた人は、前職の環境からの変化でギャップを感じやすいのではないでしょうか。 自分より若い人ばかりの職場で、なんだか話が合わないなぁと感じたり、男女の割合が前職と真逆だったりすると、職場に馴染むまでに時間がかかるかもしれません。 誰でも新しい環境に飛び込んで、すでにコミュニティが出来上がっていると馴染みづらいと感じますよね。30代になると仕事を始めたばかりの頃よりそこに馴染むまでが苦痛に感じる人が多くいます。 自分から話しかけるのもちょっと恥ずかしかったり、自分より若い人ばかりだとプライドが邪魔をしてクールに対応してしまうこともあるのではないでしょうか。 職場の新しい仲間との壁を感じている時間が長いと、このまま馴染んでいけないのではないかと思い、転職に失敗したのではと感じてしまうかもしれません。 転職に失敗する人の特徴5選 転職活動はしっかりと準備をしておかないと、失敗してしまうことがよくあります。前職の方が良かったと感じても、簡単に元のポジションに戻ることはできません。 ここで紹介する失敗する人の特徴を確認し、それに当てはまらないように転職活動を進められるようにしましょう。 ①前向きな転職理由がない 「転職しなければよかった」と感じる人に共通するのが、転職した後にやりたいことや叶えたいことがないということです。 残業したくない、通勤したくない、など「逃げ」に感じられるような理由でも、立派な転職理由になります。しかし、そのネガティブポイントが解消された後のことを考えていない人が多くいるのです。 転職して新しい職場でやりたいことや、身につけたいスキルなど、全て叶えることは難しいとしても、自分の中で目標を持っていないと、嫌なことがあった時にまたすぐ転職という選択に逃げてしまいがちになります。 残業時間を減らしてプライベートの時間がもっと欲しいというのであれば、新しく捻出した時間で何をするのかを決めておかないと、ダラダラ過ごすだけになってしまうこともあります。 時間には余裕ができたけど、なんだか満たされないという状態になりやすくなるのです。 ②転職活動の期限を決めていない 働きながら転職活動していると、転職活動が長期化することがよくあります。毎日仕事をしながら提出書類を作成したり、面接の日程調整をするのは本当に大変ですよね。 なかなか企業とも日程が合わず、転職活動が進まない場合もあります。ダラダラと続いてしまう転職活動に嫌気がさしてしまい、最初に内定を貰った企業で決めてしまうということが起こってしまうのです。 転職活動が長引いてしまうと、自分はどこにも転職できないのではないかと自己嫌悪になってしまいますが、「働きながらの転職活動は、時間がかかるものだ」と理解して取り組むと少し気が楽になります。 時間がかかるのは当たり前だから、半年は覚悟しておこう、など自分で苦にならない程度の期限を決めておくことで、自分の転職軸をブレさせないことができます。 ③転職先の情報をしっかり集めていない なんだか思っていたものと違ったという漠然とした理由でも、転職に失敗したと感じることがあります。それは、転職活動中にしっかりと情報収集ができていないことが原因です。 これは特に、「同じ業界だから、なんとなく同じだろう」と考えて転職を決めてしまうような場合によく起こります。同じ業界・同じ職種でも仕事の進め方や、カウンターパートは全く違う場合があるのです。 営業職で商談などの顧客対応に集中できると思っていても、いざ働き始めると、前職ではやらなくてよかった契約書周りの事務作業も全てやらなければならないということも起こります。 前職ではアシスタントがいたからそれが当たり前と思って、具体的な業務内容を確認しないと業務を始めてから後悔につながりますよね。 30代での転職は今までの経験があるからこそ、足りない情報を自分の経験からの推測で補足してしまい、細かいところの情報収集が疎かになってしまうのです。自分の中での「当たり前」は、転職してから「当たり前でなかった」と気付かされるかもしれません。 日々の業務での小さなストレスであっても、転職してから気になることがあるともっと確認しておけばよかったと思いますよね。 ④自己アピールをできていない 転職活動では、自己アピールがとても重要です。企業が求めるスキルや経験と、個人のスキルや経験がマッチするかが重要視されます。 企業が今募集しているポジションで、あなたはどのように役に立てるかを上手くアピールできなければなりません。あなたがどれだけすごいスキルや経験をもっていたとしても、相手がそれを求めていないことには評価されないのです。 自分が応募しているポジションで求められているスキルや経験を理解し、そしてあなたがそれに対応できるスキルや経験があることを、上手く整理して伝える必要があります。 今まで当たり前にこなしていたことであると、面接官を前に言語化が難しいと感じますよね。事前に、アピールポイントを整理できるようになっておきましょう。 ⑤過去の栄光に囚われている 自己アピールをきちんとすることはとても大事ですが、一方で30代で転職活動をする際に、自分自身を高く評価しすぎてしまう人は転職活動に失敗しやすいです。 今まで働いていた中で、自分はとても評価されていたし、すごい仕事をしていたんだというプライドがある方も多いでしょう。しかしながら転職活動になると、前職での「実績」は重要ですが、「評価」はあまり関係がないのです(社長賞やMVPなど、社内表彰レベルの評価がある場合は別です)。 30代になると、転職活動中も面接官が自分よりも年下である場面もあるでしょう。その時に「自分は高い評価をされてきたから」という思いがあると、自分ではそんなつもりはなかったとしても、横柄な態度になってしまうこともあります。そうなると、本来なら評価されるべき今までのキャリアも、その態度のせいで評価されなくなってしまう、ということも起こりえます。 また、転職後も前職でのプライドがあると、周りにわからないことを質問できなかったり、あるいは転職先の配置や評価に対して不満を感じやすくなったりすることもありえます。 あなたのキャリアは素晴らしいものかもしれませんが、新しい職場に関しては、「自分は新人なのだ」という意識を持って相手や会社に敬意を払うことを忘れないようにしましょう。 転職に失敗しないためにできること 誰しも転職には失敗したくありませんよね。もちろん絶対に失敗しない方法というものは存在しません。しかし事前に準備しておくことで、失敗する可能性を少しでも下げていくことはできます。 ここでは転職に失敗しないためにできることを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 キャリアプランを作成する 転職を失敗する人の多くは、転職したその先のキャリアプランを考えられていません。転職を考え始めたら、まずはキャリアプランを作成するのがおすすめです。 キャリアプランは、仕事において将来的にどうなりたいかを計画するもので、「何歳までに何をできるようになりたい」などを具体的に考えます。 転職した先で定年まで働きたいと考えるのか、その後独立して起業するためのスキルアップの場として経験を積みたいのか、その点を明確にすることで転職活動での企業選びにも影響するのです。 また入社後にも、何のためにこの会社にいるのかを思い出すことができるので、紙やスマホのメモなどに書いて保管しておくことをおすすめします。 将来的なゴールや年代別での目標地点を明確にしておくと、今何するべきか、ゴールから逆算すると少し遅れているかなど進捗も確認しやすいですよね。 転職は、新しいキャリアへ挑戦する際に1番効率的な方法だと言えます。しかし企業によっては、転職回数が多いと書類選考を通過できないこともあるのです。 ちょっと違うと思ったらすぐに転職という選択をとるようになってしまうと、客観的に「この人は忍耐力がない」「採用してもすぐ辞めてしまう」と判断されてしまいます。 せっかく魅力的な企業と出会っても、転職回数だけで面接の機会を得られず、あなたのキャリアや人柄が評価されることなく終わってしまうこともあるのです。それはとても勿体無いですよね。 転職しようと思ったら、しっかり自分の中での目的やゴールを決めて真摯に取り組むことを心がけてみてください。 面接対策を行う 中途採用ではスキルと経験が重視されますが、やはり最後には「カルチャーフィット(採用後の職場環境でうまくやっていけるか)」がカギとなります。 どれだけ理想的な経歴の持ち主でも、コミュニケーションがうまく取れなかったり、今いるメンバーとの相性が悪そうだと判断されると面接に合格することはできません。 面接に際して、転職理由など定番の質問に対して回答を考えておくことはもちろん大切ですが、企業によっては、必ず面接でする質問などもあります。全てを準備することは難しいですが、そういった質問にも準備ができていると面接官からの評価もよくなります。 初めての転職だと、面接時のマナーなども見直しておく必要もありますよね。普段商談をたくさんこなしているからといっても、面接のように自分自身が評価されるような場面を経験することは少ないはずです。 今はインターネットで調べると基本的なマナーなどは確認できるので、事前に調べられることは調べておきましょう。 キャリアコンサルティングの活用 転職を考えるのであれば必ず利用して欲しいのが、プロのキャリアコンサルティングです。 転職したい企業が明確だったり、転職エージェントに登録していたりする場合は、特に必要、ないと考える人もいるかもしれません。 しかし知人の紹介などで、十分な情報があってあらかじめ転職先が決まっているということがない限り、多少なりとも不安要素はあるのではないでしょうか。 もちろん周りの友人などに相談することで不安が和らぐこともあるでしょう。しかし、日々転職支援やキャリアコンサルティングをしているプロに相談するとまた違う視点を得られたり、考えや気持ちの整理ができたりします。 プロに相談することで現状の転職市場でのあなたの立ち位置や、今後のキャリアパスの広がりなどを新しく知ることができるかもしれません。 転職しようと思ったら、まずはプロを頼ってみてください。

2023/07/13
人間関係・仕事に対する不安
新人?ベテラン?キャリアの行き詰まりを感じる30代の不満5選と対処法

新人?ベテラン?キャリアの行き詰まりを感じる30代の不満5選と対処法

「仕事には慣れたけど、今後のキャリアが不安!」「このまま会社でどうなっていくんだろ?」 30代になると、そのようにキャリアの行き詰まりを感じる方が多くいらっしゃいます。そのような人に向けて、よくある不満や対処法をご紹介していきます。 今なんとなく不安になっている方は、ぜひ自分に当てはめながら読んでみてください。 30代を取り巻く環境 30代になると、新人の頃とは社内の立ち位置が変わってくる人が多いですよね。ここでは働く30代を取り巻く環境をご紹介していきます。 仕事に慣れてくる 30代になると、今の仕事内容にだいぶ慣れてきているのではないでしょうか。新人の頃は仕事を覚え、慣れていくことに必死だったかもしれませんが、30代では、会社にも仕事内容にも慣れてきているはずです。 毎日緊張して出社することもなくなってきているでしょう。 仕事に慣れることで緊張感によるストレスも低下し、新しい仕事に挑戦する余裕も出てくるかもしれません。新しい挑戦をしやすい社風なのであれば、やりたいことを企画することもできるでしょう。 しかしそれを心地よく感じる人もいれば、当たり前のレベルがどんどん上がっていくことにストレスやプレッシャーを感じる人も多くいます。 そしてそういった悩みはなんとも表現しづらく、人に相談することなく自分に溜め込んでしまう方もいるのではないでしょうか。実は30代は、仕事には慣れたけど、なんとなく満たされないという悩みを持つ方が多くいます。 部下の教育が始まる 仕事に慣れてくると部下の教育も任され始めますよね。自分の業務だけでいっぱいいっぱいだと感じている方は、しんどくなっているかもしれません。教育担当の部下ができると、仕事を教えたり色々な相談に乗ったりと時間がたりなくなってしまいます。 そして仕事に慣れてきたからといって、教育に慣れているわけではありませんよね。また、「後輩に教えるよりも、自分の業務に集中したい」という方もいらっしゃるでしょう。 仕事ができることと、教育ができることは全くの別物なのです。上手く相談に乗れていないと感じたり、あなたの意図が伝わらなかったりとストレスを感じてしまうこともありますよね。 そういったストレスを上司に相談することができれば良いのですが、なかなか難しいことも多いでしょう。自分の業務も今まで通りにこなさなければならない状態で、部下の教育というプラスアルファに上手く対応していかなければなりません。 部下の教育というのは時間的制約はもちろんですが、相手のメンタルケアも担わなければならず、なかなかに大変なものです。そしてあなた自身の評価に直結するものではないことも多く、努力が報われないこともあるでしょう。 仕事に慣れてくると部下ができるのは避けられませんが、こんなことやりたくないのにと感じる方も多くいます。 結婚・出産などライフイベントが発生する 20代後半から30代になると、自分自身が結婚や出産を経験したり、パートナーが出産したり、または周りからの報告を受けることが多くなります。 今までは自分のキャリアや生活だけを考えていればよかったものが、結婚や出産でのライフイベントをきっかけに、家族でのこれからを考えなければならなくなります。お金の心配もありますし、働く時間や場所も考え直さなければならなくなるかもしれません。 今までは気にならなかった収入もパートナーと比べてしまって、もっと上を目指したくなるかもしれませんし、家族が増える場合は貯蓄の心配も出てきますよね。 大人だけの生活をしていた場合、赤ちゃんを迎えることになると生活のサイクルは一変します。今までは残業や飲み会が当たり前だったかもしれませんが、子どもをお風呂に入れるために定時で帰るという生活を理想とする可能性もあります。 ライフイベントの発生によって、今までとは職場での過ごし方が大きく変化するのです。それはあなたのキャリアにも直接影響を与えます。 30代が不満を感じるポイント5選 30代で感じるキャリアの行き詰まり。「自分はこのままでいいのか」と1度は考えたことがあるのではないでしょうか。 ここでは、30代で感じやすい不満をご紹介します。あなたに当てはまるものがないか確認してみてください。 ①給与・待遇への不満 30代になると、周りの給与や待遇も見えてくるようになります。あなたが今貰っている給与は、他の会社に比べて高いのか低いのかもわかりますよね。決して低くないとしても、20代からあまり変わらない水準なのであればそれは少し不満に感じるポイントになります。 現在はSNSが広く普及しているので、同じ業界の人の年収を知る機会があったり、副業でたくさん稼いでいる人をみたりすることも容易になりました。そのような状況で、少し自分の収入に不満を感じてくるかもしれません。 周りの人と比べすぎるのは良くないですが、同世代・同業界の人であれば一応の目安として知っておくことは大切です。 年を重ねて家族が増えていく中で、これから支出が増えていくことが予想されるのであればなおさら、給与や待遇面はしっかりと見直していかなければならないところですよね。 ②労働環境への不満 30代のあなたにとって、これから定年まで勤めると仮定すると、あと20年以上は働いていくことになります。そのように長い時間過ごす職場の環境は、心身ともに大きな影響を及ぼします。 離職理由でよく挙げられる中にも、「職場の人間関係」があるように、働く人と働く環境はとても大事なのです。そしてそれらは、あなたがどれだけ頑張っても改善できない可能性があるものだということも重要になります。 どれだけやりたかった仕事でも、一緒に働く同僚や上司との折り合いが悪いとあなたの能力を十分に発揮できないですよね。あなたがどれだけやる気に満ち溢れていても、部署や上司のモチベーションが低いと新しいことに挑戦できなかったり、頑張りを評価されないということも起こり得ます。 そしてモチベーションの低さや雰囲気の悪さは、簡単に人に伝播していってしまうのです。あなたが能力を発揮できなかったり、周りにストレスを感じているのであれば異動希望などの行動を起こしたほうがいいかもしれません。 ③仕事内容への不満 30代になり仕事にも慣れてくると、今やっている仕事内容に関しても不満が出てくるかもしれません。いつまで経っても同じ内容の仕事を任されていたり、雑用を頼まれたりすることはありませんか。 30代は、新人とベテランのちょうど狭間になる年代ですよね。両者の板挟みになることで、少し雑に扱われているような気分になることがあります。 新人に対して教育などの責任を持ちつつ、管理職や40代や50代のベテラン層と比べたらまだ若いという微妙な立ち位置だからです。 仕事に慣れて飽きがきてしまっていても、新人のサポートなどもあり、新しいことに挑戦できるような状況でない場合もあります。 飽きている仕事を上と下から板挟みにされて続けなければならない、そういった仕事内容に関しても不満が生まれやすくなります。 ④キャリアパスへの不満 また、30代になるとこれからの社内での立ち位置が気になりますよね。今の部署ではベテランの上司がたくさんいる、という環境であれば自分自身の昇進はまだ難しいと感じます。 それでも「今の仕事が楽しくて不満がない」というのであれば、全く問題はありません。しかし、これからのステップとして役職に就いていきたかったり、もっと昇格して収入を上げていきたいという気持ちがあるのであれば、今後のキャリアパスが不透明なのは不安になりますよね。 40代の先輩がまだ自分と同じような仕事をしていたり、評価をされていなかったりすると、自分の今後もそうなっていくのではないかと感じてしまうのも無理はありません。 今、入社時に目指していた仕事や部署の希望は、叶っているでしょうか。 数年働いて経験を積めば、異動できると言われることは多くあります。初心に戻って、今自分がやりたかったことができる場所にいることができているのか、これからその場所にいくことができるのか、考えてみてください。 ⑤会社の方針への不満 30代になると、会社全体のことも見えてきます。他社と比べると、なんだか時代遅れだと感じる点があったり、給与や待遇面でも変化がなかったりすると会社の方針自体に不満を感じるのではないでしょうか。 あなた自身が日々の業務で感じるデジタル化の遅れや、評価制度の古さなど少しずつの積み重ねから会社への不満が募っていきます。 現場の意見が全く反映されない古い経営方針だと、今後の経営が心配になってしまいますよね。時代に取り残されてしまうのではないかと思いながら働き続けるのは不満の原因になりやすいのです。 自分が今尽くしている会社の行く末に不安を感じながら働くのは、精神的に厳しいものがあります。30代になり周りが見えてくるタイミングで、これからの会社の方針に関しても、一度確認してみるのがおすすめです。 キャリアの行き詰まりを解消する方法 キャリアに行き詰まりを感じたら、何をすればいいのか迷いますよね。 ここでは30代になりキャリアが行き詰まっているように感じる方に向けて、自分でできることからプロに頼る方法まで紹介していきます。 自分に合った解決策を探してみてくださいね。 悩みの原因を考える 「なんだかキャリアが不安だなぁ」と感じたら、まずは具体的に不安を書き出してみてください。悩みがあるときは、その悩みの原因を明確にするのが大切です。 漠然とした悩みに対しては、漠然とした解決策しか思い付かず、結局現状の変化を得られないことがほとんどになります。悩みを感じているときは、チャンスだと思って自分の気持ちを言葉にしてみてください。 自分ができることを知る キャリアに行き詰まると、「やりたいことってなんだろう?」と考えがちですが、まずはあなた自身ができることを考えてみてください。 やりたいことはすぐに見つかるものではありません。 明確にやりたいことがあるのであれば、そこに向けて動き出していたり、必要なことを考えているのではないでしょうか。行き詰まりを感じて現状に不安がある状態とは、また違うはずです。 30代になり、今までの仕事や経験から自分ができるようになったことや、変わらず得意だということはありますか。 転職などキャリアチェンジを考えているのであれば、その得意なことが1番のアピールポイントになるのです。得意なことなんてない、という方もいらっしゃいますよね。胸を張って得意とは言えなくても、難なくこなせるようなことが業務の中にあると思います。 丁寧に資料を作ることであったり、時間を守ること、当たり前にいつもやっていることが他の人から見ると強みに映るという可能性もあります。 普段の業務を振り返ってみて、自分で苦になっていないと感じる業務を思い返してみてはいかがでしょうか。 プライベートとの両立を考える 30代になるとこれからのプライベートに関しても、悩みがあるのではないでしょうか。独身であれば結婚のことを考え、婚活を始めたいと思っているかもしれませんし、既婚者であれば子どもがほしいと考えているかもしれませんよね。 いずれにせよ、30代の暮らしがこれからもずっと続いていくというわけではありません。 これから起こるであろうプライベートの変化にあわせて、仕事にかける時間とプライベートにかける時間のバランスを考えていくことがおすすめです。 プライベートの変化は、仕事に大きく影響します。そのなかには、あなたが無理をすれば解決できることも多いかもしれません。しかしそれは、結果的に大きなストレスとなり、心身ともに悪い影響を及ぼすことになるのです。 これからどれくらいプライベートの時間があれば、自分の希望するワークライフバランスが叶えられるのか、イメージしておくのもいいかもしれません。 これからのキャリアを考える 今から新しい挑戦をするのは、不安と感じる30代はとても多いはずです。20代の頃から働いているキャリアがあり、仕事にも慣れている今の環境が心地良いと思うかもしれません。 その状態があなたの目指していた理想のキャリアであれば、とてもいいことですよね。しかし、このままでいいのかな、と少しでも感じるのであれば今後のキャリアについて改めて考えてみてください。 心地良い今の環境がいつまで続くかはわかりませんし、30代であればまだまだこれから働いていく時間の方が長くなります。 これからのキャリアに不安を抱えたまま時間を消費するのは、とても勿体無いことなのです。 キャリアカウンセリングを受ける キャリアに行き詰まりを感じたら、プロにキャリア相談をしてみることをおすすめします。まだ転職を考えているわけではないと思うかもしれませんが、今のキャリアやこれからのキャリアについて相談するだけでも利用できるサービスがあります。 今のあなたのキャリアやスキルでどういうキャリアパスがあるのか、早い段階で知っておくことが大切です。自分自身で今の経験だったら、転職はまぁできるだろうと見積もってしまうのは大変危険な行為になります。 転職市場は日々変化していて、求められるキャリアや経験も異なっていきます。少し前までは人手不足で中途採用のハードルが低かったような職種でも、経済状況によって大幅にリストラされていたり、採用ハードルがとても高くなっている場合もあるのです。 いざ転職しようと思った時に、考えていたような企業では書類も出せないような状況になっているかもしれません。その時になって後悔しないように、これからの選択肢を知っておくことがとても大事です。 自分自身で勝手な判断をせずにプロに頼ってみると、違う選択肢が見えてくるかもしれません。 少し行き詰まりを感じたり、これからのキャリアパスがわからないと感じたら、早めにプロに相談してみてください。 時間がなかなか作れないという方も、オンラインで相談できるのでまずは少し人に話をしてみるというところからスタートしてみてはいかがでしょうか。

2023/07/09
人間関係・仕事に対する不安
上司からのストレスで辞めたい!まずやっておくこと5選

上司からのストレスで辞めたい!まずやっておくこと5選

ほとんどの人は仕事でストレスを感じたことがありますよね。会社勤めを経験したことがあれば、上司との関わりの中でストレスを感じたことがないという人は珍しいでしょう。 ただ相手が上司となれば、我慢しなければならないこともたくさん出てきますし、関わりを断つことが難しいですよね。 そこでここでは、上司からのストレスに耐えられず辞めたいと感じている方へ、退職を決断する前にやっておくべきことを5つ紹介していきます。今の環境が辛いと感じている人は、退職後に後悔しないように最後まで読んでいってくださいね。 上司にストレスを感じる場面とは? 上司とは一緒に仕事をしたり、成果の報告をしたり、関わる場面がたくさんあります。普段仕事を楽しんでいる方でも、ふとした時に上司に対してストレスを感じている場合がありますよね。 あなたの上司はどのようなタイプでしょうか。ここで紹介するストレスを感じる場面に当てはまるものがあるか、確認してみてください。 ①他の人とは違う態度で接してくる 同じ職場で働いていると、あなたへの態度と人への態度が違うことにすぐ気付きますよね。同じ行動をしたとしても、あなたがしてしまうと叱咤されるところを他の人がしても笑って許しているなんていう場面にも出くわすのではないでしょうか。 そういった人との態度の違いを感じてしまうと、あなた自身のモチベーションの低下にも繋がります。 「上司という立場を利用して、仕事の割り振りなども理不尽ではないか」と感じてしまうこともあるかもしれません。例えば営業職であれば、自分の数字にならないような仕事を大量に押し付けられて、目標を達成できなくなってしまうなんてこともあります。 周りの同僚にいいクライアントをつけてもらっていたりすると、より一層態度の違いを感じてしまうでしょう。そのような環境では、仕事を頑張っても意味がないのではないかと思ってしまいます。 ②上司としての責任感がない 上司であるということは、あなたのミスや報告をしっかりと受け止めなければなりません。それなのに、報告を無視されたりあなたのミスを庇うことなくあなただけのせいにされるようなことがあれば、ストレスも溜まってしまうのも無理はありません。 さらには、身に覚えのない仕事が終わっていないことを責められたり、聞いていた納期が間違っていたりと、上司のミスをなすり付けられるようことがあれば、そのストレスは計り知れないものがあるでしょう。 仕事に対しての責任感が欠けている上に、自分の評価を上げたいと思っている上司であれば、一緒に仕事をしていく中でストレスに感じることが多くあると思います。 それでも上司であるが故に、責任感がないことを責めることはできないのです。自分の上司のことを責任感がないと周りに言うことで、あなた自身の評価を下げてしまう可能性もあるのも、また辛いところです。 ③いつも口調がキツい 日々のコミュニケーションの中で、口調がキツいとそれだけで話しかけるのが億劫になります。報告しなければならないことも、キツく怒られる、もしくはキツい口調で詰められるのが怖くてなかなか一歩踏み出せない状態になりやすいのです。 相手のことが怖いと思うようになると、ただ挨拶するだけでも、その人がいると思うだけでも、ストレスに感じてしまうようになってしまいます。 出社が億劫になり、仕事の内容が好きであっても仕事自体が嫌になってしまいますよね。それくらい誰と働くか、という働く環境は大切なのです。 ④正当な評価をしない 上司からのストレスに対応するのが難しい大きな要因は、その上司があなたの仕事を評価する相手だということです。 ストレスを感じる・苦手だと思っていても、その人に嫌われてしまうと不当な評価をされてしまうという状態は辛いですよね。 自分が嫌われていることがわかっていても、その上司に対しては機嫌を損ねないように注意して、コミュニケーションをとらなければなりません。「なんでこんな相手に…」と日々ストレスも不満も溜まってしまうでしょう。 仕事で成果を出して見返してやる!と反骨精神でやる気になれる人はいいかもしれませんが、ほとんどの人はやる気の低下に繋がります。 頑張っても頑張っても意味がないと感じてしまうからです。上司が正当な評価をしない状態であると、仕事に対しても悪影響を及ぼします。 ⑤過度に干渉してくる キツく当たってくる上司にストレスを感じるという人が多い一方で、上司からの過干渉がしんどいという方もいます。 マイクロマネジメントとも言われますが、ある程度自分で進められる業務であってもずっと監視されていたり、事細かに上司から報告を求められれば、部下としてはかなりのストレスを感じてしまうのも無理はありません。 ひとりでゆっくり考えたい内容であったり、自分1人で進めたいプロジェクトなども過度に干渉されることで、自分はいなくてもいいのではと思ってしまいます。 この場合、上司も良かれと思って干渉していることが多いので、周りにも共感してもらえなかったりと悩みを打ち明けづらい状態になるでしょう。 また、プライベートなことまで口を出してくる上司もいます。休日は何をしているかなど聞かれたくないこともありますよね。答えたくないことでも、上司だから答えないといけないというプレッシャーを感じてしまいます。 今ではハラスメント防止に力を入れている企業もありますが、ハラスメントだ!と声をあげるほどではないけど、ストレスに感じるということの方が多いはずです。 日々のちょっとした我慢やストレスが、いつの間にか大きな不満へと繋がります。 ストレスを感じる仕事への向き合い方 上司との関わりの中でストレスを感じるからといって、すぐに退職するというわけにはいきません。 ここではストレスを感じながらでも仕事と上手く向き合う方法をご紹介します。今上司からのストレスに悩んでいる方は、試せるものがあるかぜひ確認してみてください。 仕事以外の趣味に時間を費やす 仕事が生活の全てになってしまうと、そこで受けたストレスを発散する場所がなくなってしまいます。休日は自分の趣味に費やすようにする、しっかり休むなど、休日や余暇を充実させていくことで仕事を乗り越えることができるのではないでしょうか。 友人と食事に行く予定を入れたり、少しいつもと違うことをすると気が紛れたり、リラックスすることができます。 趣味というと、ゴルフや釣りなどを思い浮かべて、特にないという人もいますよね。そういった場合は、1日の中で自分が一番好きなことの質を上げてみるのがおすすめです。 例えば「休みはとりあえず寝ていたい」という人は、寝具を新しくしてみたり睡眠の質を良くするアロマを焚いてみたり、好きなことをもっと好きになるような工夫をしてみてください。 自分の楽しみを作っておくことで、仕事はストレスが多いけど楽しみのために頑張ると思えるのではないでしょうか。 同僚に相談してみる もし相談できる人が社内にいるのであれば、自身のストレスについて相談してみてください。同僚であればあなたと上司の普段のやり取りを知っていたり、おかしいと思う点に気づいてくれたりするかもしれません。 全員に対して同じ態度をとっているのであれば、同僚の方もストレスに感じている点があるかもしれません。またあなただけにキツく当たっているなど、態度を変えられていることが発覚する可能性もあります。 「自分だけが気にしすぎなのかも…」と1人で悩むのではなく、客観的にみたあなたと上司との関係を教えてもらえるのは参考になるはずです。 ただ誰でもいいから聞いてほしい!という気持ちになって、社内の色々な人に相談するのはやめておきましょう。すぐに噂が広まって、あなたの上司本人の耳にも届いてしまうかもしれません。 悪口を言っていなかったとしても、上司が気を害してしまうと更に面倒な状況になってしまうからです。 同僚に相談することは、客観的に問題があるのかを知るいい手段ですが、相談相手は慎重に選んでくださいね。 メールでのやり取りを心掛ける ストレスを感じて辛い場合は、とにかくストレスの原因と距離を置くようにするのが大切です。 直接顔を合わせる機会が多い上司であっても、仕事のやり取りはできるだけメールにすることで、少しでもコミュニケーションを減らすことができます。そして何かトラブルが起きた時にも、メールでやり取りを残しておけばあなたの責任にされることもなく、平和に過ごせるのです。 上司に責められるかもしれないとビクビクしてしまっている人にとっては、他の人に見せることができるメールが残っているのは、精神的支えになるでしょう。 ストレスをゼロにする方法ではありませんが、あなた自身の仕事に対するモチベーションを確保しておくためにはおすすめの方法です。 辞めたいと思ったらまずやること5選 上司からのストレスに耐えきれず退職を検討する場合、まずできることを試してみましょう。 最終的に辞める選択をするにしても、退職後に後悔しないよう、できることは試しておくことがおすすめです。 ①人事部への相談 上司から過度の嫌がらせを受けている場合や、部署異動を希望する場合は、まず会社の人事部に相談してみましょう。会社によっては相談窓口が設置されている場合もあるので、自分で連絡しやすい窓口を探してみてください。 相談窓口に相談すれば、親身に相談にのってくれるかもしれません。社内で相談などをしすぎると噂が広まることを気にするかもしれませんが、人事部であればきちんと守秘義務があります。 しっかりと担当部署に相談することで、あなたにより適した部署に異動させてもらえたり、逆に上司を異動させてくれたりするかもしれません。 人事部に相談したら絶対に解決してくれるというわけではありませんが、退職を決断する前に他の選択肢を提示してくれる可能性があるので、まず相談してみましょう。 ②退職後の生活をイメージしておく ストレスに耐え続けることは、とても難しいですよね。しかし退職後の生活がイメージできていないと不安が勝ってしまい、行動を起こすことが出来なくなってしまいます。 退職や転職を考える際に、仕事や収入の面で心配なことがあると余計にストレスを溜めてしまうのです。今の状況もストレスだし、これからを考えてもストレスだという状態では、何も前に進まず耐え忍ぶだけになってしまいます。 退職後の生活に全くの不安を抱かないというのは難しいかもしれませんが、ある程度生活の目処を立てておけば、本当に辛くなった時に退職するという決断もできるでしょう。 目標の貯蓄額を貯められたら退職していいと、自分自身に目安を決めてあげるのもいいかもしれません。 ③心身ともに辛い場合は医師から診断をつけてもらう 「ストレスでしんどいだけだから、病院に行くなんて大袈裟だ」と思う人は多いのではないでしょうか。たしかにちょっと嫌だからといって、すぐに病院に駆け込むという人は少ないです。 しかし「ちょっと辛い」という状態を長く放置していると、朝起きられなくなったり勝手に涙が出てきたりと、もっと重い症状が突然出てくる場合があります。 そのような時には病院でしっかり診断を出してもらうことで、傷病手当をもらいながら会社を休める制度があるのです。企業によっては担当の産業医がついていて、気軽に相談できる場合もあります。 完全にうつ状態になっていると、自分自身では気づくことができないかもしれません。ちょっと体調がおかしいなと思ったら、受診してみるのがおすすめです。 ④思いきって少し休息をとる 具体的に退職を検討する段階になっているのであれば、残っている有給を使って少し休息をとってみてください。 退職を検討するほど今まで頑張ってきたのですから、これからどうしていきたいのか自分の気持ちと向き合ってみると、やりたいこと、やりたくないことが自然と思い浮かんでくるかもしれません。 やりたいことが見つかればもっとポジティブに退職を決断できますし、今の職場でまだやりたいことがあると、思い出すきっかけを作れるかもしれないのです。 職場でストレスを溜め込んでしまっている状態で、辞めたいから辞めるという決断をしてしまうと、後々後悔することがあります。思い返すと少しタイミングが違ったと感じることもあるかもしれません。 一度退職してしまうと、同じポジションに戻ることは難しくなります。今の会社で、ポジションでやり残したことはないかなどを考えてみるのもおすすめです。 上司にストレスを感じていると、有給を申請することに対しても抵抗があるかもしれません。仕事に穴を開けてしまったり、上司に嫌な顔をされたりするかもしれないと思いますよね。 しかし、我慢を続けてしまうとあなたの心身に問題が起きてしまうかもしれません。自分自身を守るためにも、辛いと思った時に少し休む勇気を持ってみてください。 ⑤外部のプロへ相談してみる 職場の同僚や人事部にもなかなか相談するのが難しい人は、ぜひプロのキャリアコンサルタントを頼ってみてください。 退職を決意していない段階でも、キャリアコンサルタントは親身に話を聞いてくれます。そして上司からのストレスに耐えきれず辞めたい、という気持ちも話すことで、職場での立ち振る舞いや今後のキャリアの選択肢など幅広いアドバイスがもらえます。 自分の今後のキャリアが心配で職場のストレスに耐えるしかないと諦めてしまっている人も、キャリアの選択肢をまずは知ってみてください。 今の職場でしか得られない経験やスキルがあるかもしれませんし、他に学んでいきたい知識が出てくるかもしれません。 仕方ないと諦めてしまう前に、自分自身の可能性を客観的に教えてもらいましょう。 キャリアコンサルタントに相談するということは、当然転職を勧められるというイメージかもしれませんが、相談した結果現職に留まるという選択もできるのです。 現在働いている中でストレスを感じていて辛いと感じるのであれば、プロに相談することで少し気持ちも落ち着くかもしれません。ひとりで悩んでしまっている方は、ストレスに押し潰される前に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

2023/06/21
キャリアコンサルティングの利用法
「転職しない」が正しいかも?キャリア相談を活用して納得いく選択を!

「転職しない」が正しいかも?キャリア相談を活用して納得いく選択を!

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2023/06/18
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2017/05/30
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2015/12/23
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2021/03/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

「転職した方がいいのかな?」「これからの自分のキャリアってどうなっていくんだろ?」 自分のキャリアについて、現状に不安がなくとも今後を考えると少し心配になるという方は多いのではないでしょうか。 キャリアに関しては、様々な選択肢があります。どれを選択しても間違いということはありませんが、どのような選択をするにしてもあなた自身が納得感を持っているということが大切です。 ここでは納得感のある選択をしていくため、キャリア相談の活用をする方法をご紹介します。キャリア相談に興味はあるけど、すぐに転職は考えていないという方や、ちょっと行きづらいという方はぜひ参考にしてみてください。 キャリア相談をする意味 キャリア相談というと固いイメージがあり、少し身構えてしまうのではないでしょうか。 日本ではまだキャリアをプロに相談をするということが広く浸透していませんが、海外ではキャリアの悩みはキャリアコンサルタントへ相談するのが一般的となっている国もあります。 ではなぜキャリア相談をするのでしょうか。ここではキャリア相談をすることに意味はあるのかご紹介していきます。 自分のキャリアと向き合うきっかけ作り まずは自分のキャリアと向き合うきっかけとして、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。 キャリアは正社員として企業で勤めていくということだけではなく、退職したとしても一生続いていくものです。あなた自身のキャリアに興味を持ち、自分で選択を続けていくということを早い段階で身につけておくことが重要です。 なんとなくの選択を続けていると、ある時点で「なぜこの仕事をしているんだろう?」「これはなんのためにやっているんだろう」と自分でもわからないような状況になってしまいます。 今現在キャリアに大きな不安や悩みがなくても、一度キャリア相談をしてみることでしっかりと今までの振り返りをし、これからの選択を考えるきっかけとすることができます。 客観的なフィードバックをもらえる 社会人経験が長くなればなるほど、人からフィードバックをもらう機会が減ってしまいます。今の自分が他の人から見るとどのように映っているのか知ることはとても重要です。 友人や会社の同僚などにお願いすると、客観的な意見をもらうことができるかもしれませんが、いずれにせよ普段の関係性もあるので少し遠慮した内容になるでしょう。年齢を重ねていくほど、客観的にみたあなたの姿を知ることが難しくなっていくのです。 キャリア相談をすることで、プロの目線から客観的にみたあなたの姿や今後のキャリア・そして同じような人はどうやってキャリアを歩んでいっているのかなどたくさんの情報を知ることができます。 また相手がキャリア相談のプロなので、恥ずかしさを感じることなくあなた自身も悩みなど伝えやすくなります。 自分の決断に自信を持てる プロにしっかりとキャリア相談をすることで、自分自身の決断に自信を持つことができます。 例えば転職活動をして内定をもらったけど、本当に受諾しても大丈夫なのか、など自分では正解と思っている選択を後押ししてもらうこともできるのです。 業界的に追い風であったり、同年代と比べて待遇が良かったりなど客観的な情報をもらうことで、自分の選択に自信を持てるでしょう。逆に実は離職率がとても高かったり、希望の部署に配属されることが少なかったりなど、知り得なかった情報を知ることで、転職しない決断の後押しとなる場合もあります。 キャリア相談というと転職を考えている人が利用するイメージが強くなっていますが、もう内定段階の方や「転職は考えていない」という方にもおすすめなのです。 転職エージェントのように企業と候補者とのマッチングが主なサービスであるところだと、転職前提でのサービス提供をしている場合が多くなります。転職するか迷っている、ちょっとモヤモヤを聞いてほしいという方は転職エージェントではなく、キャリア相談を主に展開しているサービスを選びましょう。 キャリア相談でできること キャリア相談をすることで、どのようなことができるのでしょうか。 「プロに相談=転職」というイメージが強いですが、実際には他のメリットがたくさんあります。ここではキャリア相談を活用するメリットを3つ紹介していきます。 自己分析を手伝ってもらえる 自分自身のキャリアを考える際に、とても重要になるのが自己分析です。そして一番難しいのも自己分析だと言えます。 自己分析を行うことで自分自身のがどのようになっていきたいのか、そして向いていること、向いていないことを知っていくことができます。自分の強みを活かしてキャリア形成をしていく手助けになるでしょう。 現在「自己分析」や「適性検査」と検索するとたくさんの方法がヒットします。しかし自分に合ったやり方がわからなかったり、自己分析を行った上で次にどうしていくかはわかりにくいですよね。 また今事務職の方が、「ネットで適性検査をしたら営業職が向いてた!」という理由で、自分のキャリアを決めていけるかというと難しいのではないでしょうか。仮に営業職へ転職したとしても、その決断に自信や納得感はついてこないはずです。 ネットで様々な疑問を解消できる時代だからこそ、人と対話して自分を客観的に見てもらうことはとても価値が高いものになるのです。 スキルの棚卸しをできる 現在働いている中で、自分は何ができるのか、自分自身のスキルがわからないという方はとても多いのではないでしょうか。 「営業職だけど商談しているだけだし、特にスキルはないよな…」 と考えている場合でも、しっかりと日々の業務を振り返ることでスキルを言語化することができます。この場合、「商談」と一言で表しても、そこに至るまでに資料の準備をしたり、事前に情報収集をしたり、顧客と適切なコミュニケーションを取ったりとたくさんのスキルが隠れています。 自分では当たり前と思って携わっている業務でも、他の人に聞いてもらうと実はすごく工夫をしていて、あなたならではのスキルだということもあるのです。 スキルを細分化していくことによって、あなたの得意なものや好きなことが明確になっていくこともあります。しっかりと言語化することで、実は営業職がすごく合っているということがわかるかもしれません。 スキルという言葉が先行してしまい、資格を持っていたり、特定のソフトを扱うことができたりというイメージになってしまっている方も、客観的にスキルの棚卸しをしてもらうことで、自分自身のスキルについて再認識できます。 キャリア相談をすることによって、ひとりでは知ることのできなかった気づきがあるでしょう。それが自信に繋がれば、転職を考えていたとしても、やっぱり今の場所で頑張ろうと思う後押しにもなります。 転職市場の状況を知ることができる 現職に不満はないけど転職市場を知っておきたいという方にもキャリア相談はおすすめです。いつか転職するかもしれないし、転職しないかもしれない、そういった状態で活用する方も多くいます。 転職市場を知ることで、実際今転職活動を始めてもなかなか厳しい状態だと感じるかも知れませんし、いつかの転職のために学んでおくべきことや経験していくべきことを知ることができるかも知れません。 例えば、今現在エンジニアとして働いている方が年収を上げるために転職を考えていたとします。しかし実際に転職市場を見てみると今現在の年収は、同じ内容の仕事をしているエンジニアと比べて高いという可能性もあるのです。 待遇面で不満を感じる方は多くいますが、実は同じ仕事をするのであれば現職に留まった方がいい環境であるということを知ることができます。こういった情報は、自分で知ることはなかなか難しく、キャリア相談利用するのメリットと言えます。 現在はネット上でたくさんの情報があり、どれが正しいのが素人目では判断できない状態です。キャリア相談で転職市場の情報を知ることで、早まった決断をして後悔するようなことも防げます。 キャリアに関しては後戻りできないので、待遇への疑問や自分のキャリアの今後に不安が出た時は、積極的にプロから正確情報を集めるのがおすすめです。 キャリア相談の活用方法 具体的にキャリア相談はどのように活用していけばいいのでしょうか。 ここではキャリア相談を有効的に活用する方法をご紹介していきます。もちろんなんとなく興味があるからという理由で利用してみても、得られるものはたくさんあります。 あなた自身の状況に合わせて、利用してみてください。 キャリアのモヤモヤ解消 自分自身の今後に関して、漠然とした不安を感じたりモヤモヤすることがありますよね。そういった時にキャリア相談を活用することで、モヤモヤ解消の手助けをしてもらえます。 なぜ自分が不安を感じたのか、それに対しての解決策など一緒に道筋を立てていくことができるのです。「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えながらでは、仕事の効率も落ちてしまいます。 これからのキャリアの道筋を立てておくことで、今の経験は今後のために必要だから頑張るという気持ちにもなれます。逆に自分の目指すものには全く必要ないと、環境を変える選択肢が出てくる場合もあります。 いずれにせよ、漠然とした不安を相談することで、自分自身が納得感を持った決断をすることが重要です。キャリア相談をすることで、自信を持って納得感のある決断をサポートしてくれるでしょう。 書類添削や面接対策サポート 転職を考えている場合には、書類の添削や面接対策のサポートを受けることができます。履歴書や職務経歴書を書き慣れているという方は少ないでしょう。 新卒の就職活動での書類では、主に学生時代頑張っていきたことや自分の強みなど書くことが決まっていることが多いですが、中途採用市場においては、しっかりと企業が求めている情報を記載することで書類段階からアピールをしていかなければなりません。 内容だけでなく書き方でも、簡潔に分かりやすく情報を記載している方が好まれるのか、しっかりと自分の言葉で記載しているのかを重視するのかなど様々です。 現職から違う業界へ転職を希望する場合はなおさら、企業が求めていることを網羅しておく必要があります。しかしながらそういった情報は、ネット上で入手することは困難ですし、嘘の情報もたくさんあるので鵜呑みにするのは危険です。 また面接においても業界や企業ごとに重視しているポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえておくことで、内定までの近道となります。キャリア相談を活用することで、面接官がどのようなところを見ているのかなど、実際に採用経験のあるコンサルタントに相談することも可能です。 「キャリア相談」をかかりつけ医のような心の拠り所に 初めてキャリア相談を利用するときは、少しハードルを感じるかもしれません。しかしキャリア相談を一度利用してみることで、これからも何か悩んだ時は相談できる相手がいるという状況をつくれます。 あなたの周りに真剣にキャリアの相談に乗ってくれる人がいないという場合でも、また悩んだらキャリア相談を利用すればいいという精神安定剤になるでしょう。 環境に不満を感じたときに利用することもできますし、もう少し今の環境で頑張りたいから後押ししてほしいという時にも心の拠り所にできるのです。 ただ友人に相談するだけでは得られない安心感を得ることができるのが、キャリア相談のメリットとなります。また定期的にキャリア相談を活用することで、自己分析をする中で自分の変化や成長に気付くことができたり、新しいスキルを身につけられていると実感することができるかもしれません。 不安になった時、キャリアの相談をしたい時、今の仕事を頑張りたい時、様々なタイミングでプロに相談できる環境を作ってみてください。 早めのキャリア相談で悩みを解決! ここでは、キャリア相談の活用についてご紹介しました。転職を希望する人が利用するイメージが強いキャリア相談ですが、実際には転職しない決断を後押ししてくれることもあります。すぐに環境を変えたい人も、転職しない選択に自信が欲しい方も一度活用してみることで、新しい気付きを得られるかもしれません。 日々情報が移り変わる転職市場においてプロのコンサルタントに相談することで、貴重な情報やアドバイスを受けることは大きなメリットになります。 今悩みがある人も、今はなくても今後に向けて相談しておきたい人も、早めの行動を起こして今後の選択に活かしていけるといいですね!

2023/11/09
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
仕事と家庭との両立について
キャリアと子育ての両立は難しい?実現させるポイントと疲れたときの対処法

キャリアと子育ての両立は難しい?実現させるポイントと疲れたときの対処法

子育てしながら働く女性は増加傾向にありますが、キャリアと子育ての両立は簡単ではありません。 「子育て」と一括りにいっても、その中には「家事」と「育児」が含まれます。ワーママは「仕事」「家事」「育児」の3つを掛け持ちしているような状態ゆえに、さまざまな悩みに直面しやすいです。 この記事では、キャリアと子育ての両立を目指す人に向けて、実現させるためのポイントや、疲れたり悩んだりしたときの対処法を解説します。 キャリアと子育ての両立が難しい理由 キャリアと子育ての両立を難しく感じる理由は、個人の環境によって異なります。難しいと感じる代表的な要因を解説するので、まずは自分にとって何が障壁となっているのかを把握しましょう。 家事育児の負担が大きい 考え方は少しずつ変化しつつあるものの、日本では家事や育児の多くを女性が担う傾向が依然として強く見られます。フルタイム勤務を終えた後も、子どもの迎えや夕食づくり、洗濯、掃除などやることがたくさんあり、大きな負担を感じるケースは少なくありません。 また、子どもは急に機嫌が悪くなったり体調を崩したりすることも日常茶飯事。効率的にスケジュールを組んだとしても、予定通りに進むことはほとんどなく、大人側は自分の時間や睡眠時間の確保に苦労します。 職場や上司の理解がない 子どもがいると、独身時代のようには働けません。仕事が終わっても家事育児があるので残業をするのは難しいですし、子どもの体調不良を理由に急な欠勤も多くなります。 そんなとき、上司から嫌な顔をされたり、職場の人から心ない言葉をかけられたりして、傷つく経験をした人も多いです。 重要な仕事を任せてもらえなくなるケースもあり、会社に居心地の悪さを感じて、キャリアと子育てを両立する難しさを実感することもあるでしょう。   成果を出す難易度が高くなる 子育て中だとしても、仕事をしている限り成果を求められます。しかし、子育て中はどうしても仕事に割ける時間や集中力が限られるため、仕事だけに全力投球できた子なし時代と比べると、成果を出す難易度は高くなりがちです。 定時で帰ったり欠勤したりすることによって「大事な情報を自分だけ知らない」という状況も起こりやすく、思うように成果を出せないことに焦りや不安を感じるかもしれません。 成果に満足できない状態が続くと「キャリアと子育ては両立できないかも」と弱気になりやすいので、精神的にも疲弊してしまいます。   家族の協力が得られない キャリアと子育てを両立するためには、働きながら子育てする難しさをパートナーや親族に理解してもらい、協力を得る必要があります。パートナーが家事や子育てに協力的ではない、親に気軽にサポートを頼めないなどの条件が重なれば、あなた一人に負担が集中して悩むのは当然でしょう。 特にパートナーには、一緒に子育てをする責任があります。共働きであるにもかかわらず、パートナーが家事や子育てに非協力的だと、不満や悲しみから夫婦仲が悪化する可能性も高いです。   常に時間に追われて休めない 仕事をしながらの子育ては、分刻みのタスクの連続です。 保育園の登園時間に間に合ったら、今度は自分の出勤時間を意識、仕事中は定時で帰れるよう時間管理を徹底して、終業後はまたお迎え時間に間に合うよう急ぐ…。さらには帰宅してからも、子どもの食事や就寝が遅くならないよう常に時間に追われ、一日のタスクが終了する頃にはへとへとという人も多いでしょう。 子育てはいつまでも続くものではなく、このような慌ただしい日々もいつかは終わりを迎えます。とはいえ、子どもに手がかからなくなるまでにはある程度長い年月がかかるため、終わりの見えにくい日々に疲れを感じやすいです。   キャリアと子育てを両立するためのポイント キャリアと子育てを両立するためには、いくつかカギとなる考え方や行動があります。7つのポイントをお伝えするので、ぜひ実践してみてください。   完璧主義をやめる 限られた時間の中で、仕事・家事・育児の全てを完璧にこなすのは不可能です。そもそも、家事や育児には正解がなく、やろうと思えばどれだけでもタスクを増やせてしまいます。 全てにおいて完璧を目指すと、やるべきことが増えて負担が大きくなる上、タスクを完遂できなかったときには精神的にもダメージを受けるでしょう。 「完璧」や「100点」を目指すのではなく、最初から無理のない範囲で仕事と家事を両立することを意識するのが大切です。   優先順位をつけてから物事に取り組む あれもこれもと一度にたくさんのことに手を付けると、うっかりミスが増える、全部が中途半端になるなどの状況に陥りやすくなります。 物事を効率的に進めるためには、タスクに優先順位をつけ、一つ一つを確実にこなしていきましょう。 また、子育て中は優先順位をもとに予定を組んでも、突発的なトラブルにより予定通りにいかないこともしょっちゅうです。そのため、必要に応じて優先順位を入れ替える柔軟性も身につけてください。   家庭内の役割分担を明確にする 家事育児の役割を片方だけが担うのは負担が大きく、不公平感から不満が募るのも無理ありません。家庭内不和を回避するためにも、パートナーや家族と相談して、あらかじめ家庭内の役割分担を決めておきましょう。 なお、子どもの成長や仕事の状況の変化によって、担える役割が変わる場合もあります。そのため役割分担に関する会話は一度して終わりではなく、定期的に認識のすり合わせを行い、家族みんなが納得のいく生活を送れるよう配慮してください。   「頼り上手」を目指す 他人に頼るのが苦手な人ほど、全てを自分一人で抱え込んでしんどくなりがち。キャリアと子育てを両立させるためには、周囲の人や家族に頼るスキルも身につけなくてはいけません。 自分の苦手なことやできないことを、恥ずかしがらずに伝えるだけでも、助けてもらえる可能性はぐんと上がります。 他にも、頼むタイミングを見極める、頼むときの言葉選びに気をつける、助けられた際にはしっかりお礼を言うなども、頼み上手になるために意識すべきポイントです。   罪悪感を持たない 子育てをしながら仕事をすると、急な早退・欠勤によって一緒に働く人に負担を強いてしまう場合があり、罪悪感を抱きやすいです。また、仕事をしながら子育てをすることで、十分な育児時間が取れていないように感じられ、子どもにまで罪悪感を持つケースも。 しかし、罪悪感は自信喪失やストレスの増加などを招き、どんどん心の余裕を奪っていきます。 うまくできなかったことを反省するのも大切ですが、できたことや頑張ったという事実にも目を向け、罪悪感を長引かせないようにしてください。   子どもと過ごす時間を決めておく 慌ただしい日常の中では、なかなか子どもとゆっくり過ごす時間が取れません。「空いた時間で子どもに話しかけよう」と思っていると、バタバタしてちゃんと話す間もなく一日が終わってしまうなんてこともしょっちゅうです。 しかし親だけでなく子どもにとっても、親子で過ごす時間はかけがえなく大切なもの。そのため、前もって一日の予定の中に「子どもと過ごす時間」を組み込んでおいたほうがいいでしょう。 親子間で毎日コミュニケーションが取れていれば信頼関係が構築され、子どもに対する罪悪感も生まれにくいです。   支援サービスや会社の制度を活用する 地域の支援サービスや会社の制度をうまく活用するのもおすすめです。 たとえば、どうしても子どもの面倒を見るのが難しい場合は、市区町村または委託された団体が運営する子育てサポート組織「ファミリーサポート」を利用するのも一つの手といえます。他にも、リモートワークや時短勤務が可能な会社なら、このような制度を利用するのも有効です。 サービスや制度を活用することで、キャリアと子育てを両立する際に生じる負担を小さくできる可能性があります。 サービスや制度は知らない間に新設されている場合も多いので、まずは、自分が住む地域や働く会社にどのようなサポート体制があるのかを調べてみましょう。   キャリアと子育ての両立に疲れたときの対処法 キャリアと子育てを両立すると、どちらにも手を抜けず「疲れた」「しんどい」と感じることもあります。ここでは、そんなときに試してほしい対処法について解説します。   同じ境遇のワーママと話す しんどさや悩みを一番理解してくれる相手は、やはり同じ辛さを経験したワーママです。ワーママと話すと「わかる!」「大変だよね!」とお互いに共感し合えるので、孤独感が和らぎ気持ちが明るくなるでしょう。 また、相手が先輩ワーママである場合は、経験をもとにした「キャリアと子育てを両立させるコツ」をアドバイスしてもらえるかもしれません。 さまざまなワーママの意見や体験談に触れると視野が広がり、自分に合った困難の乗り切り方が見つかりやすくなります。   家族会議を開く 家族にやってもらいたいことや、今抱えている悩みを相談する場として、カジュアルな家族会議を定期的に開くのもおすすめです。 親やパートナーに相談して協力が得られれば、キャリアと子育てを両立する負担を小さくできます。 もちろん、家族にも各々事情や都合があり、相談してもすぐには解決しないかもしれません。しかし、あなたの悩みや負担を家族が把握することで、気にかけてもらえたりサポートしてもらえたりする機会はぐんと増えるでしょう。   自分の時間を作る あまりにも自分の時間がなさすぎると、心に余裕がなくなって疲労を感じやすくなります。キャリアと子育ての両立に疲れたときは、思い切って自分一人の時間を作り、リフレッシュするのも効果的です。 パートナーや家族に頼めるなら子どもを見てもらえばいいですし、難しいなら一日くらい家事をサボってもいいでしょう。 仕事はともかく、家事育児はやってもあまり人から褒められにくいので、自分で自分を労ってモチベーションアップを図ってください。   働き方を見直す 今と異なる働き方をすれば、キャリアと子育てを両立する負担が減り、家事育児にゆとりが生まれる可能性があります。特に現代は、柔軟な働き方を推奨する傾向が強まっているため、今の会社でキャリアを維持したまま働き方だけ変更できるケースも多いです。 時短勤務や在宅勤務、フレックスタイムなどを導入する企業も増えているので、このような働き方ができないか検討してみましょう。もしも会社の制度が整っていなくても、相談してみると承諾してもらえることがあります。   キャリアと子育てを両立しやすい会社への転職を検討する 業務内容によっては、どうしても働き方を変えられないこともあるでしょう。また、社風として子育てへの理解がない、職場と家が遠いなど、働き方以外の理由で両立するのが難しい場合もあります。 今の会社ではキャリアと子育てを両立できないと感じたら、育児しながらでも働きやすい会社へ転職するのも選択肢の一つ。 転職先を探す際は、子育てサポート企業の証である「くるみんマーク」を取得している会社を選ぶと、子どもとの時間も大切にしながら自分らしく働ける可能性が高いです。   両立に悩んだら、キャリアのプロに相談するのもおすすめ キャリアと子育ての両立に悩みはつきもの。特に働き方の見直しや転職を検討している人は、それらを実行することで積み上げたキャリアがなくなるのではと不安になっている人もいるでしょう。 「身近な人には相談しにくい」「的確なアドバイスが欲しい」という場合には、キャリアコンサルティングを受けるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、相談者の価値観を整理しながら、正しい情報や的確なアドバイスを提供してもらえます。キャリアのプロに相談すれば自分自身の不安や疑問を解消でき、自分の状況や自分が大切にしたい価値観を整理しながら、キャリアと子育てを両立するための活路が見つかるはずです。   工夫を積み重ねて、上手にキャリアと子育てを両立しよう 共働きの世帯割合は全体の約7割に達していますが、共働きが浸透してもキャリアと子育ての両立は未だに難しく、子育てしながら働く女性の毎日はハードになりがちです。 キャリアと子育てを両立するためには、家族に協力してもらいながら小さな工夫を積み重ね、必要であれば働き方や職場の見直しも行いましょう。 難しいのは事実ですが、キャリアと子育てを両立するのは不可能ではありません。悩んだときは経験・実績共に豊富なキャリアコンサルタントを頼りつつ、キャリアと子どもの両方を大切にする方法を探していきましょう。

2025/06/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事の人間関係がストレス!割り切るポイントと解消法

仕事の人間関係がストレス!割り切るポイントと解消法

「人間関係の悩み」は、仕事のストレスになりやすい要素の一つ。 「職場の人間関係にうまく馴染めない」「社内に苦手な人がいて折り合いが悪い」 ビジネスパーソンなら誰でも一度は、このような人間関係のストレスを感じた経験があるのではないでしょうか。 本記事では、仕事の人間関係にストレスを抱えている人に向けて、気持ちを割り切るポイントやモヤモヤしたときの解消法などを解説します。 人間関係は仕事のストレスに直結しやすい 令和5年に厚生労働省が実施した「労働安全衛生調査」にて、「職場にストレスと感じる事柄がある」と回答した人は82.7%もいました。その中で「対人関係がストレス」と答えた人の割合は29.6%となっており、働く多くの人にとって人間関係が仕事のストレスになっているのがうかがえます。 また、対人関係にストレスを感じると答えた人の男女比は男性が26.3%、女性が33.7%であり、男性よりも女性のほうが仕事の人間関係にストレスを感じやすいようです。 同年実施の「雇用動向調査」においても、「職場の人間関係が好ましくなかった」という転職理由は上位にランクインしていて、人間関係のストレスでキャリアチェンジする人も少なくない事実が浮き彫りとなっています。 仕事の人間関係にストレスを感じるのはなぜ? なぜ、仕事の人間関係はストレスになりやすいのでしょうか。ここでは、考えられる理由を解説します。 職場はコミュニケーション不足が起きやすいから 大前提として職場は仕事をする場所。そのため、各々が自分の仕事に没頭するあまりコミュニケーション不足が起きやすく、第一印象や先入観でお互いを理解した気になりやすいです。 しかしそうすると、自分がイメージしていたものとは異なる言動を相手が取った際に不信感や違和感が生まれ、悪い印象を持つきっかけに。 お互いをきちんと理解できていないため意思の疎通もうまくいきにくく、意見が割れたり対立が起きたりしてストレスを感じることがあります。   自分の意見が言えないから 家族や友達と話すときとは異なり、あらゆる人に配慮する必要がある仕事中は、思っていることをストレートに言えない場面も少なくありません。 そのため、自分の意見を言えないまま望まない方向に業務が進んで、ストレスを感じるケースがあります。 また、自分の意見が言いにくい環境は、わからないことがあっても質問できなかったり、相手にやめてほしいことを伝えられなかったりする状況を招くリスクも。仕事に支障が出る、いつまでも不快な思いをし続けるなどして、人間関係に強いストレスを感じる可能性があります。   苦手な人とも関わらなくてはいけないから プライベートでは、付き合う人を自由に選定して苦手な人を避けられます。しかし仕事においては、自分の意思で付き合う人を選べないため、苦手な人とも必要に応じて関わらなくてはいけません。職場にはさまざまな価値観・タイプの人がいるので、中には「合わない」「苦手」と感じる人もいるでしょう。 しかしそう感じる相手であっても、うまくコミュニケーションや連携を取る必要があるため、仕事の人間関係はプライベートの人間関係よりもストレスが生じやすいです。   仕事はお互いの人間性が出やすいから 職場は、意外と人間性が出る場所です。トラブル発生時の行動や誰もが嫌がるような仕事への向き合い方、困っている人がいたときの対応などから、普段は隠されている本当の性格が見えることがあります。 また、毎日顔を合わせて長時間一緒に働くことで、気分屋な一面や効率の悪さが露見する場合もあるでしょう。 仕事の人間関係がストレスになりやすいのは、そもそも職場が「お互いの嫌な部分が目につきやすい場所」であるのも一因だと考えられます。   ハラスメントがあるから パワハラやいじめがある職場で、過度な叱責や不当な扱いを体験することは、深刻なストレスにつながるでしょう。自分自身がハラスメントの被害者になった場合はもちろんですが、直接的な被害はなくても近くで見ているだけで精神的負担は相当なものです。 ハラスメントが横行する職場では、誰を信じていいのかもわからなくなりやすいので、孤立感が強まります。 職場の人とのちょっとした交流にも緊張してホッとできる瞬間が少ないため、ストレスがどんどん蓄積しやすいです。   仕事の人間関係にストレスを抱えやすい人の特徴 仕事の人間関係にストレスを抱えやすい人には、よく見られる特徴がいくつかあります。代表的な3つを紹介するので、自分に当てはまっていないかチェックしてみてください。   人とのコミュニケーションが苦手 コミュニケーションに苦手意識がある人は、自ら積極的に人と交流しようとしないため、相手の人柄をよく理解しないまま勝手なイメージを固定化しやすいです。思っていることがあってもそれを伝えられず、自分の意見や感情を内に溜め込んでストレスを抱えてしまいます。 また、たとえ長く働いても人と交流を持たなければ信頼関係は育たないので、仕事中に緊張や不安が生じやすく、それもストレスになるでしょう。   真面目で厳格な性格 いい加減なことを嫌う真面目な性格は長所でもありますが、自らの几帳面さを他人にも求める傾向が強いので、他人の予想外の言動にイライラを募らせやすいです。 「一般的に考えてこうあるべき」のように一般論や自分の考えに固執しがちで融通が利きにくいため、時に相手やその場の空気に合わせなくてはいけない仕事の人間関係にストレスを感じるでしょう。 仕事が理想通りに進まないと厳しい態度で周囲に接することもあり、自ら人間関係を悪くしてストレスを抱えるかもしれません。   共感力が高すぎる 共感力が高い人は、他人との境界線があいまいになりがち。相手の身に起きた出来事や感情を自分のことのように捉え、良い影響も悪い影響もダイレクトに受けて人間関係に疲れを感じやすいです。 また、共感力が高い人は他人に寄り添う能力があるからこそ「相手は困っているだろう」「助けてほしいと思っているだろう」と察して要望全てに応えようとします。 自分のことを後回しにしてでも他人を優先させる傾向が強いので、仕事の人間関係で不満やストレスを溜めやすいです。   ストレスをなくすには仕事の人間関係を割り切るのがカギ 上手に気持ちを割り切れると、仕事の人間関係におけるストレスはぐんと減ります。ここからは、仕事の人間関係を割り切るための5つのポイントをお伝えしましょう。   仕事とプライベートは別だと考える まずは気持ちを整理して、仕事とプライベートにしっかり線引きをしましょう。仕事とプライベートを別物として割り切ることで、こだわりや感情にとらわれにくくなります。 「職場で最もやるべきことは仕事であり、友達作りではない」と思えれば、他人の目や評価を気にする回数も減るでしょう。 「相手から嫌われたらどうしよう」という恐怖も和らぎやすいので、今より自己主張できたり嫌なことをきちんと断れたりして、人間関係のストレスが減る可能性が高いです。   他人に期待しすぎない 他人に対し「〇〇の仕事を手伝ってもらいたい」「短所を直してもらいたい」のように思うのは、過度な期待です。 そして、他人に対して期待しすぎてはいけません。過度な期待は、叶わなかったときの絶望感も大きく、さらにストレスを強めてしまいます。 期待をするべき相手は、他人ではなく自分です。他人に何かしてもらおう、変わってもらおうとするのではなく、自分が成長や変化するにはどうすればいいかを考えましょう。   事実だけに目を向ける 人間は、誰しも良い面・悪い面の両方を持っています。他人の嫌な部分を一度見ただけで「嫌な人」と決めつけてしまうと、職場中が嫌いな人だらけになり、余計に人間関係のストレスが増えるでしょう。 そのため、他人の嫌な面に触れても「相手にはこんな悪いところもあるんだ」と事実だけを受け止め、自身の感情と深く結び付けないように意識するのがコツ。 「嫌い」「苦手」「合わない」など、ネガティブな感情を発生させないように工夫すれば、自然と人間関係のストレスは軽減します。   人間関係は「広く浅く」を意識 仕事の人間関係を割り切るなら、特定の人とだけ深く関わったり、他人との交流を断ち切って孤立したりするのではなく、広く浅い関係を構築するのがおすすめです。 広い人間関係を築いておけば、仕事上のトラブルに見舞われた際にも周囲に助けを求めやすくなります。 また、あえて深く交流しないことで、お互いに自分のペースを乱さずに済み、適度な距離感を維持できるでしょう。   人間関係に完璧を求めない さまざまな人がいる職場では、全員と良好な人間関係を築くのは不可能だと理解して、完璧を求めないようにするのも大切です。 全員と良好な関係を結べるのが理想ではあるものの、人間には相性があるのでどうしても難しい場合もあります。また、無理に全員から好かれようとすれば自分を抑制する場面が増え、ストレスは強くなるでしょう。 苦手だと思う気持ちや折り合いが悪い現状もありのまま認め、時には現状維持でも良しとする柔軟性が必要です。   仕事の人間関係のストレスを解消する方法 どれだけ割り切っていても、仕事の人間関係にストレスを感じることもあるでしょう。ここではそんなときに試してほしい、ストレス解消法を紹介します。   ストレスを感じたときは状況と感情を客観視する 誰かにイラっとしたときや、モヤモヤした感情が溜まっているときは、一度今の状態と自分の感情を客観視してみてください。 「何にストレスを感じ、そのとき自分はどんな気持ちになったのか」「今なおストレスはあるのか」「今後ストレスが改善される可能性はあるか」といったように、ストレスを感じた瞬間から現在までを時系列で考えます。 状況と感情を丁寧に分析すると気持ちが落ち着き、「よくよく考えてみたら、意外と大したことじゃないかも」と思えて、ストレスが消えていくケースも少なくありません。   苦手な人とは必要に応じて距離を取る 苦手な人と一緒にいるだけでストレスを感じるときは、仕事に支障をきたさない程度にうまく距離を取るのも大切です。 人間関係のストレスは、苦手な人と接触する機会が減れば自然と低減します。 露骨に相手を避けたり、業務上必要な連絡まで怠ったりするのはNGですが、苦手な人との私的な交流機会が減るだけで仕事の人間関係はやりやすくなるでしょう。   一日の中に気分転換やリラックスできる時間を設ける 気分転換やリラックスできる時間を一日の中のどこかに設け、こまめにストレス発散できるルーティンを作りましょう。ストレスは蓄積させればさせるほど解消が難しくなるので、できるだけその日のうちにリフレッシュしたほうがいいです。 また、時には長期休暇を取り、日常的な気分転換だけでは発散できなかったストレスを思いきり開放させるのも大切です。   身近な人に相談する 友だちや職場の上司、家族などに、仕事の人間関係について相談してみるのも有効なストレス解消法といえます。 信頼できる人に自分の本心を打ち明けることで、気持ちが軽くなったり客観的視点を得るきっかけになったりする可能性が高いです。その後話題が変わったとしても、楽しく盛り上がればいい気分転換になるでしょう。 大きなストレスを抱えると一人でふさぎ込みがちになりますが、不安や孤独感を解消させるためにも、できるだけ積極的に他人と交流してください。   キャリアコンサルティングを受けてみる 「何をやっても仕事のストレスが大きくてつらい」「仕事の人間関係がストレスすぎて、転職を考えている」 このような場合は、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、キャリアに関する悩みはもちろん、人間関係の悩みにも丁寧にアドバイスしてもらえます。 プロ目線の具体的なアドバイスを参考にすれば、ストレスの原因に的確にアプローチしやすく、悩み解決の突破口が開けるはずです。   上手に人間関係を構築して、仕事のストレスを低減させよう 多くの人と協力しながら進めなくてはいけない仕事では、人間関係のストレスが必ず発生します。 しかし、自らの考え方や行動を変えて上手に人間関係を構築できれば、仕事のストレスは大幅に減少するはずです。 無理にストレスに強くなろうとするのではなく、ストレスが発生しにくい環境を自分で整えて、気持ちよく働けるように工夫しましょう。キャリア・コンサルティング・ラボでは、そのお手伝いをするための相談を受け付けているので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね!

2025/05/31
人間関係・仕事に対する不安
仕事のストレス限界サイン7選!症状が出たときの対処法

仕事のストレス限界サイン7選!症状が出たときの対処法

仕事にはさまざまなストレスがありますが、ストレスを限界まで溜めると心や体、行動などに変化が現れ、放置すると深刻な病気に発展するリスクも! 今回は、仕事のストレスが限界に達しているときに現れる症状や、つらい現状を変えるための対処法を解説します。 仕事のストレスに悩まされている人は、この記事を参考に適切に対処し、気持ちよく働ける日々を取り戻しましょう。 仕事のストレスとは?原因と影響 仕事のストレスとは、外部からの刺激(ストレッサー)によって心身に生じる反応のことです。 何にどれだけ心身が反応するかは人それぞれ異なるため、ストレスを限界だと感じる基準も一人ひとり異なります。 「この程度の仕事のストレスで限界を感じるなんて甘えかな」「他の人は限界を迎えてなさそうだから、自分も頑張らないと」 このように考えて自分を責めたり無理をしたりする人も少なくありませんが、ストレス耐性は人によって違うため、過度な我慢は禁物。仕事のストレスを限界突破させないためには「つらい」という気持ちを素直に受け止め、その都度適切に対処するのが大切です。 仕事のストレスが限界に達する原因 仕事のストレスはほとんどが「精神的刺激」が原因で発生します。精神的刺激になる主な要素は以下の通りです。 職場の人間関係に悩んでいる 仕事の量や納期が適切ではない 評価や給与に不満がある プレッシャーが大きすぎる 適性に合わない仕事をしている このような要因があると不安や不満、緊張が生まれやすく、心理的負担がストレスとなります。 ただし、労働環境が暑すぎる・寒すぎる、騒音が激しいといった「物理的刺激」も仕事のストレスになり得るので、まずは自分が何にストレスを感じているかを考えてみましょう。 仕事のストレスがもたらす影響 ストレスは、一気に大きな影響をもたらすのではなく、じわじわと心身に影響を及ぼすのが特徴です。 そのため、仕事でストレスを感じても、ほとんどの場合最初は軽い疲労感を感じる程度でしょう。しかし、そのまま対処せずにいると次第にストレスは蓄積し、集中力の低下や体調不良、メンタルの疾患などを引き起こす可能性があります。 場合によっては、就労を続けるのが困難なほど甚大な影響をもたらす恐れがあり、小さなストレスも軽視できません。 仕事のストレスが限界なときに現れるサイン・症状 ここでは、仕事のストレスが限界なときに現れる代表的なサインを紹介します。心の限界に早く気付くためにも、自分に以下のような症状が出ていないかチェックしてみてください。 関心や集中力の低下 初期のストレス限界サインとして、物事への興味や集中力の低下が挙げられます。 ストレスが心の大半を占めると、常に悩みや不安にとらわれて、好きだった趣味や息抜きに行っていた行動にも関心が湧きにくくなるのです。また、仕事に対する興味も失いやすく、集中力低下によってミスが増えるという悪循環に陥るケースもあります。 人との交流に対しても関心を持てなくなる傾向なので、人間関係を希薄にして孤立感を深めてしまうかもしれません。 頭痛や肩こり 仕事でストレスを感じると、つい全身に力が入ってしまうという人は多いのではないでしょうか。また、不安や緊張を感じると気が張り詰めて動きがぎこちなくなり、長時間同じ姿勢を取って血行不良になりやすいです。 そして、このような状態は筋肉の緊張や神経伝達物質の乱れを招き、頭痛・肩こり・めまいなどを引き起こす可能性を高めます。 風邪気味や疲れだと勘違いして放置してしまう人も多いですが、ストレスによる身体症状は市販薬や通常の治療では治りにくいのが特徴です。 食欲不振または過食 食欲の変化は、わかりやすいストレスの限界サインといえます。 仕事のストレスが限界に達すると、胃腸の動きが鈍くなりやすいです。気分の落ち込みによって食事を楽しもうという気も起きにくくなるので、空腹感を感じずに食欲不振に陥るケースがあるでしょう。 一方、限界まで溜めたストレスによって過食に走る人もいます。特に、もともと食べてストレス解消していた人は、大きなストレスを抱えれば抱えるほど食べてしまう傾向です。 胃痛や消化不良 仕事のストレスが限界に近づくと、胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすくなります。胃酸が過剰分泌されやすくなるため胃粘膜が刺激され、胃の痛みや不快感、胸やけ、吐き気などの症状が出る場合があるでしょう。 胃酸過多により食べ物が正常に消化されにくくなり、便秘や下痢といった消化不良を起こすリスクも上がります。放置して慢性化すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍になる恐れもあり、注意が必要です。 なおこれらの症状は、上記で取り上げた食欲不振や過食によって引き起こされるケースもあります。 睡眠障害 「なかなか眠れない」もしくは「眠りすぎてしまう」など、仕事のストレスは毎日の睡眠にも影響します。 仕事のストレスが限界だと、帰宅後や休日も仕事のことが頭から離れにくくなり、リラックスできずに寝つきが悪くなりやすいです。また、仕事のストレスによって自律神経が乱れると、睡眠の質が低下して過眠症状が現れる場合もあります。 いずれの場合も良質な睡眠はとれておらず、睡眠不足や疲労感が蓄積して、体調不良を招くリスクが高いです。 感情をコントロールできない 些細なことでイライラしてしまう、突然怒りがこみあげてくる、急に涙が止まらなくなるのように、仕事でストレスを感じると感情のコントロールが難しくなることがあります。 精神的負担が大きすぎて心がいっぱいいっぱいになっている証拠であり、まさにストレスの限界が近いサインといえるでしょう。 誰かが言った他愛もない冗談に激怒してしまったり、イライラしている自分を見せないようにと人付き合いを避けたりしやすくなるので、職場の人間関係がギクシャクしてさらにストレスを抱えてしまう場合もあります。 気分が沈んだ状態が続く 365日気分が上向きという人はいませんが、憂鬱な気分や落ち込んだ気持ちが続く場合、ストレスによって心が限界を迎えていると判断できるでしょう。 このようなうつ状態に陥ると不安や自己批判の感情が強まり、全ての物事に対して無気力になります。何をするにも億劫で、仕事に行くのはもちろん、普段通りの日常生活を送ることさえ難しいと感じる人も少なくありません。 うつ状態が続く場合は、うつ病を発症している可能性があるため、早めに専門の病院やクリニックを受診して適切な治療を受けてください。 限界まで仕事のストレスを溜めてしまう人の特徴 限界まで仕事のストレスを溜めてしまう人には、いくつか共通する特徴があります。ここからは、ストレスを感じやすい人・溜めやすい人の特徴を見ていきましょう。 責任感が強く頑張りすぎてしまう人 責任感が強い人は、全てを一人で抱え込んで無理をするところがあります。完璧主義の傾向も強いので、常に高い水準の成果を求めて仕事を頑張りすぎてしまい、ストレスを溜めやすいです。 責任感の強さから人の頼みごとに「NO」と言えないタイプで、頼まれるとつい何でも引き受けてストレスを限界突破させてしまうことも。 また、目標達成意欲が高いからこそ、達成できないと自分を過剰に責めてしまい、それがストレスになるケースも少なくありません。 周囲に気を遣いすぎる人 気配り上手は長所でもあるものの、度が過ぎる人は仕事中も常に周囲を気遣って他人を優先させてしまいます。他人の顔色に合わせて言動を変えたり、周囲の空気を読んで自分の意見を飲み込んだりするため、気疲れによって限界までストレスを溜めやすいです。 「自分の思いや考えを伝えると相手に嫌われるのでは」という可能性を考えて不安に駆られやすいのも特徴で、ストレスが慢性化する可能性があります。 せっかちな人 せっかちな人は、常に何かしていないと気が済まない性格で、仕事の生産性も高いです。 しかし、周囲にも自分と同等の行動量や生産性を求めやすく、一緒に働く人に対してイライラしてストレスを溜めてしまうことがあります。 また、せっかちな人は心に落ち着きがないので、物事を深く考えずに発言しがち。悪気はないものの、厳しい言葉で他人を急かしてプレッシャーを与えてしまい、職場の人間関係悪化によってストレスを感じる場合もあるでしょう。 正義感が強すぎる人 正義感が強すぎる人は真面目で、決められたルールを重んじます。ルールや規律に沿って仕事を進めるのは間違いではありませんが、ルールを絶対視しすぎると融通が利きません。 イレギュラーな事態により、業務範囲外の仕事をお願いされたり、やむを得ずルールから外れた行動を取る他人を見たりするとイライラが止まらず、ストレスが限界に達しやすいです。 「常にルールを守る自分は正しい」と思い込むので他人の意見を受け入れられず、職場の人間関係がうまくいきにくいのもストレスの原因になるでしょう。 自己評価が低い人 自己評価が低い人は「自分は人より劣っている」と常に自分自身を否定的に捉えるので、自分で自分にストレスをかけがちです。 「自分なんて」という気持ちが常にあるため、仕事で理不尽な目に遭っても自己犠牲的に我慢しやすく、限界までストレスを溜めてしまいます。 現状から抜け出したいと思っても、自分に自信がないため失敗を恐れて行動できず、ストレスや悩みを一人で抱えやすいです。   仕事のストレスが限界なときの対処法 ここからは、仕事のストレスが限界に達してしまったときの対処法を解説します。今日からすぐに取り組めるものもあるので、ぜひ実践してみてください。   現状を認めて休む 仕事のストレスを限界まで溜めてしまう人は、自分が疲れていることやストレスを感じていることをなかなか素直に認められません。しかし、現状を認めず無理に頑張れば状況は悪化する一方なので、まずは「自分はストレスを感じている」と事実を受け止めましょう。 その上で、しっかりと休息を取るのが大切です。休暇を取得すればストレスの原因である仕事から離れられ、疲れた心が徐々に回復する可能性があります。   SNSやネットから離れる ストレスが限界に近ければ近いほど、ネガティブな情報に敏感になり、影響を受けやすくなります。 「有益なストレス対処法が知りたい」「自分と同じような境遇の人を見つけて孤独感を和らげたい」 このような思いからついSNSやネットを開きがちですが、過度な情報にさらされると疲労やストレスは大きくなりやすいので、時には思い切ってスマートフォンやパソコンから離れましょう。 必要のない情報を遮断する時間は、自分自身とだけ向き合えて気持ちを前向きにしやすいです。   人と話す 信頼できる人とじっくり話すのも、仕事のストレスが限界なときに有効な対処法です。とりとめのない話を楽しむだけでも気持ちが明るくなりますし、愚痴や悩みを聞いてもらえばストレスが軽減する可能性があります。 また、家族や友達に話しにくい内容は、キャリアコンサルティングで打ち明けるのも良いでしょう。キャリアコンサルティングでは、キャリアに関する相談はもちろん、職場のストレスや仕事全般の悩み相談にも乗ってもらえます。 現状に対してプロ目線のアドバイスが受けられるので、できるだけ早くストレスを対処したい人におすすめです。   心身の不調は専門家に相談する 限界に達したストレスによって心身に不調が出ているなら、それは専門の医師に相談する目安です。 頭痛や下痢、肩こりなど身体症状が出ているときは、まず内科や消化器内科、整形外科など専門の診療科を受診します。専門の診療科で病気の可能性を調べてもらった後、ストレスが原因の可能性が高いと診断された場合は、心療内科やメンタルクリニックを受診すると良いでしょう。   異動・転職する ストレスが限界に達して心身が悲鳴を上げている状態に陥ってまで、続けないといけない仕事はありません。さまざまな対処法を試してもストレスが大きいままという場合は、異動や転職によって働く環境を変えるのも一つの方法です。 なお、今すぐストレスを解消したいという思いで突発的に退職する人もいますが、このような行為は後の転職活動にも悪影響を及ぼす可能性が高いのでNG。事前に準備や相談をした上で適切な手順を踏み、円満に事を進めてください。   仕事のストレスは限界がくる前に対処するのが大切 仕事をしている以上ストレスとは切っても切れない関係が続きますが、ストレスを限界まで溜めると心身にさまざまな悪影響が出ます。大切なのは、小さなストレスサインも見逃さず、自分の気持ちを尊重してこまめにケアをすることです。 また、人に話しにくい悩みがあったりストレスの解決策がなかなか見つからなかったりするときは、キャリアコンサルティングを受けてみましょう。 キャリア・コンサルティング・ラボなら、オンラインで気軽に相談できるので「仕事のストレスが限界かも」と感じている人は一度利用してみてください。

2025/05/19
人間関係・仕事に対する不安
職場のストレス対処法は?仕事中でもすぐできる発散方法を紹介

職場のストレス対処法は?仕事中でもすぐできる発散方法を紹介

職場にストレスはつきものだからこそ、社会人は「上手なストレス対処法」を身に付ける必要があります。 今回は、職場での気疲れやイライラが蓄積している人に試してもらいたい、ストレスの対処法を解説! 職場でできる簡単なものから大きなストレス解消になるものまで、合計10個のストレス対処法を紹介するので、ぜひ自分に合う方法を見つけてください。 職場でストレスを感じたときに真っ先にやるべきこと ストレスは「解消」できるものと「発散」させたほうがいいもの、大きく2タイプあります。「解消」は根本的問題を解決してストレスを元からなくすこと、「発散」は溜まったストレスを開放したり気分転換を図ったりすることです。 全てのストレスを解消できるのが理想ではあるものの、職場のあらゆる問題を全て解決するのは難しく、受けたストレスは発散させたほうがいい場合もあります。発散でしか対処できないストレスを無理に解消しようとすれば、うまくいかずさらにストレスを抱えてしまう可能性も! そのため、職場でストレスを感じたら、まずは「解消」と「発散」どちらの方法で対処すべきかを考えてみましょう。ストレスの原因を特定し、解決が見込める問題かどうかを考えると、どちらを選ぶべきかがわかりやすいです。 職場でできる!手軽なストレス対処法 ここでは、仕事中や職場ですぐにできる手軽なストレス対処法を紹介します。ストレスを溜めないためにも、小さなストレスを感じた時点でこまめに行ってみてください。   深呼吸・ストレッチをする 仕事中にストレスを感じたら、その場でゆっくり深呼吸をしてみましょう。深呼吸をすると副交感神経が刺激され、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌を抑えてくれるといわれています。 また、座ったまま行える簡単なストレッチを仕事中にするだけでも、身体がほぐれて呼吸が深まるので不安やストレス緩和に効果的です。   場所を移動する 同じ場所で長く作業していると、だんだんストレスが溜まってくる…という人も多いでしょう。そんなときは、少し歩いたり仕事をする場所を変えたりするのがおすすめ。 トイレや休憩室に行く、オフィスではなくカフェで仕事をするなどするだけで、気分が入れ替わりストレス軽減になる場合も少なくありません。 なお、リモートワークができる会社ならリモートワークを選択するのもありです。   休憩する 仕事の合間にしっかり息抜きするのも、良いストレス対処法といえるでしょう。具体的には、間食としてコーヒーや甘いものを摂取する、同僚と雑談をする、昼寝をするなどが挙げられます。 ストレスを感じて心がモヤモヤすると休憩時間まで暗い気持ちになりがちです。しかし、意識的にオンオフをつけると気持ちの切り替えにもなり、ストレスが溜まりにくくなります。   職場のストレスが溜まったときの対処法 手軽な方法だけでは対処できない、手ごわいストレスも存在します。ここからは、職場のストレスが蓄積して心が疲れてしまったときの対処法を解説します。   まずは休む! 十分な休息が取れていないと、それだけでストレスは増加してしまいます。リラックスできる時間と睡眠時間をたっぷり確保し、心身ともに休息を取りましょう。 帰宅後や休日を利用してしっかり休める場合は問題ありませんが、物足りなさを感じる場合は有給休暇などを利用して長期で休むのもありです。 また、普段から規則正しい生活や健康的な食事を意識して、生活習慣から心身を労わるのも忘れないでください。休養によって心身の疲れが取れると思考もクリアになり、ストレスに強いメンタルを育むことにもつながります。   適度に体を動かす ストレスを感じると呼吸は浅くなり、身体が緊張する傾向にあります。これらを解消させて心身にリラックスをもたらすのが、運動です。 運動といっても、激しく体を動かす必要はありません。運動によってしんどい思いをするとさらにストレスを感じてしまうので、ウォーキングやジョギング、ストレッチ、ヨガなど、無理なくできる軽めの運動をできるだけ継続しましょう。 なお、運動中は日光を浴びると、幸せホルモンことセロトニンやエンドルフィンがより多く分泌されてストレス軽減効果が高まります。   ストレスを紙に書き出す 「職場のストレスで心がモヤモヤする」という場合は、感情を紙に書き出してみてください。 自分の気持ちを書き出すと、ストレスの原因や職場の状況、自分の考え方の癖などを深く理解でき、気持ちの整理がつきやすくなります。 その後、思いきり感情をぶつけて書いた紙をびりびりに破いたり、シュレッダーにかけたりするのも一つの対処法です。自分の気持ちそのものである紙を物理的に破壊することで、怒りや不満といったストレスの元になる感情が静まり、気持ちをリセットできる場合があります。   プライベートを楽しむ 職場のことを完全に忘れて自分の時間を楽しむのも、非常に効果の高いストレス対処法の一つ。例としては、趣味に没頭する、外出して新鮮さを得る、おいしいものを食べるなどが挙げられます。 この他、映画やドラマを見て思いきり笑ったり泣いたりするのも、感情を放出できるのでストレス発散になるでしょう。 プライベートをしっかり楽しめると「自分には職場とは別に楽しい居場所がある」とも思えます。良い意味で職場への依存度が下がるので、割り切った考え方ができてストレス耐性も高まりやすいです。   周囲の人と話をする 友人・家族と雑談をして盛り上がったり、嫌だったことやストレスに感じていることの話を聞いてもらったりするのも有効な対処法です。職場とは全く関係のない話題であっても、楽しく盛り上がっていると気分転換になりストレスが軽減します。 また、職場の悩みなどを打ち明けると、自分の気持ちを整理できる他、第三者視点からのアドバイスが得られ考え方が広がるでしょう。 丁寧な対話には、それだけで安心感や充足感をもたらす効果があります。誰かとじっくり話をすると「話を聞いてもらえた」「優しくしてもらえた」と感じられ、気持ちが落ち着きやすいです。   専門家に相談する ストレスを根本から解消したいものの対処法がわからない場合や、周囲にアドバイスを求めてみてもなかなかピンとこないときは、専門家を頼りましょう。 職場のストレスを相談できる専門家の中でも特におすすめなのは、キャリアコンサルタントです。 キャリアコンサルタントは職場の幅広い悩みに対応し、相談者の価値観や考え方を尊重した上でアドバイスを授けてくれます。職場のストレスの悩みから派生してキャリアや転職の悩みが生じた際も、そのまま相談できるので心強いです。 ただし、ストレスによって心身に不調が出ている場合は、先に専門の医療機関で医師に相談してください。   異動や転職を視野に入れる あらゆる対処法を試してもストレスを取り除けず、心身や日常生活に悪影響が出ている場合は、自分に合わない職場で働いている可能性も考えられます。 今の職場を離れることを検討し、異動や転職を視野に入れてもいいかもしれません。ただし、異動や転職がキャリアに与える影響は大きく、今後の人生がガラリと変わる可能性もゼロではないので、慎重な判断が必要です。 異動や転職についてもキャリアコンサルティングで相談できるので、迷ったときは利用してみましょう。   職場のストレス耐性を高める5つの習慣 今あるストレスに対処するのも大切ですが、耐性を高めてストレスを受けにくい人になる努力をするのも大切です。ここでは、ストレス耐性を高めるために実践してほしい、5つの習慣を解説します。   小さいストレスにすぐ対処する ストレス耐性が高い人とは、言い換えれば「ストレスを感じてもすぐに解消・発散できる人」です。 一切ストレスがない職場はほとんど存在しませんが、たとえストレスがあってもすぐになくすことができれば負担は最小限で済みます。 ストレスを早期に解消・発散するためには、小さなストレスを軽視しないことが大切です。ストレスは蓄積させればさせるほど対処が難しくなるので、程度が軽くても見て見ぬ振りせず、できるだけその日のうちに自分を癒す対処を行いましょう。   周囲を頼る 職場でストレスを感じやすい人は、周囲に頼るのが苦手という特徴を持っている場合が多いです。うまく周囲に頼れないため、仕事を抱えすぎたり悩みを誰にも相談できなかったりして、よりストレスを大きくしてしまう傾向があります。 しかし、職場は一緒に働く人と協力して仕事を進める場なので、負担が大きいときやしんどいときは周囲の人を積極的に頼るべきといえるでしょう。 まずは「周囲に頼っていいんだ」という意識を持ち、小さな頼み事から始めてみてください。この他、普段から信頼関係を築き、頼りやすい関係性を作っておくのも忘れてはいけません。   物事を前向きに受け止める 何事も、できるだけ前向きに捉える習慣を身に付けましょう。物事をネガティブに受け止めると、心配や不安、怒りといった感情が生まれやすくなりストレスにつながります。 できていないことよりもできていることに目を向ける、意識してポジティブな言葉を使うようにするなどするだけでも、徐々に思考が前向きになるはずです。 また、ネガティブな捉え方をしてしまったときも自分を責めず、ポジティブに捉えられないか別の視点から考え直してみてください。   仕事に優先順位をつける 仕事に時間がかかりすぎてしまったり、自分の仕事ぶりに納得できなかったりするのがストレスという人は、仕事に優先順位をつけるのをマイルール化してみてください。 タスクをメモに書き出し、緊急性の高さやタスク完遂までにかかる時間を考えます。それらから考えられる優先順位の高いタスクから順番に着手していけば、今より効率的に作業できストレスそのものを解消させられるかもしれません。   自分をしっかり持つ 周囲に合わせすぎてしまう人は、職場でも他人を優先して自分の考えを抑えがちなので、気疲れによってストレスを感じやすいです。 そのため「必ずしも他人に合わせなくていい」と自分で自分を許し、自分はどうしたいのかという部分を大切にする考え方を身に付けてください。また、コミュニケーション力を磨き、自分の意見を正確に相手に伝えられるよう努力するのも重要です。 自分をしっかり持つと、人の意見や言動に左右されにくくなり、ストレス予防につながります。   職場でストレスを感じてもやってはいけない対処法 ストレス対処法の中には、良かれと思ってやるとマイナスな効果につながる「NG対処法」もあります。以下のようなNG対処法は選択しないようにしましょう。   食べすぎ・深酒 おいしいものを食べたりお酒を飲んだりしてリフレッシュするのは効果的なストレス対処法ですが、それは「適量」の場合です。 食べすぎ・飲みすぎは身体にかかる負担が大きく、肥満やメタボリックシンドローム、その他疾患などを引き起こしやすくなります。 「ストレスを感じたら食べる」と脳がインプットしてしまうと、食欲をコントロールするのも難しくなるので、早めに飲み食いの代わりになるストレス対処法を見つけてください。   過剰なギャンブル・ショッピング ギャンブルやショッピングは、行っている間一時的に脳内が活性化しドーパミンという快楽物質が大量放出されるため、依存症を招くリスクが高いです。 もちろん節度を持って行う分には問題ありませんが、ストレスを受けるたびにギャンブルやショッピングをしていると依存症になりやすいので注意しましょう。 また、既に依存症に陥っている疑いがある場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。   悪口 誰かに話を聞いてもらうのもストレス対処法の一つですが、話す内容が悪口である場合、さらにストレスが増加するリスクがあるので要注意。 悪口を言うと脳内では、快楽物質・ドーパミンとともにストレス物質・コルチゾールも分泌されます。悪口は、一時的には楽しくても実は心身に負荷をかける行為なので、結果的に心身の不調を招きやすいです。   対処法を知って、職場のストレスをコントロールしよう 職場のストレスは、程度の小さい段階であれば軽めの方法で対処でき、その後深刻な悩みへと発展しません。 そのため、前もって自分に合った対処法を見つけておくのが大切。一人では対処が難しい場合は、キャリアコンサルタントをはじめとする専門家を頼ってください。 生じたストレスを適切に対処できれば、メンタルはもちろん仕事のパフォーマンスも安定します。この記事を参考に自分に合った対処法を把握し、職場のストレスと上手に付き合っていきましょう。

2025/05/16
人間関係・仕事に対する不安
もう仕事行きたくない!職場のストレスの原因と乗り切り方

もう仕事行きたくない!職場のストレスの原因と乗り切り方

職場には大なり小なりストレスがあるもの。ですが、あまりにもストレスが大きすぎると心は疲弊し、限界を超えないためのSOSサインとして「もう仕事に行きたくない」と思います。 今回は、職場が嫌になる原因やストレスを抱えたときのNG行動、仕事に行きたくない気持ちの対処法などを解説します。 毎日「行きたくない」と思いながら職場に向かうのは辛いので、この記事を参考に一日でも早い問題解決を目指してください。 ストレスにより「職場に行きたくない」と思う人は多い 厚生労働省が実施した「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」で、「現在の仕事・職場環境にストレスがある」と回答した人は全体の82.2%にも達しています。 この結果から「毎日職場に行くのが楽しみ!」という人のほうが少数派であり、社会人の多くが「職場がストレス」「職場に行きたくない」と感じた経験があると推察できるでしょう。 真面目な人ほど「職場に行きたくない」という感情を否定して、辛い気持ちを無視したりネガティブな自分を責めたりしやすいです。しかし、大切なのは目の前の気持ちに向き合うことであり、そこから「どうすれば職場に行きたくないほどのストレスを軽減できるか」に考えをシフトするのがベスト。 働いていれば前向きな気持ちで出社できる日もあれば、出社するのが辛くて仕方がないという日もあって当然なので、まずは自分の気持ちに正直になるのが問題解決のスタートラインです。   「職場に行きたくない」につながるストレスの原因は? 職場に行きたくない気持ちを解消させるには、ストレスの原因を把握する必要があります。ここでは、出社が嫌になりやすいよくある職場のストレスを解説するので、自分に当てはまっていないか確認してみてください。   職場の人間関係がうまくいかない 職場のストレス要因としてよく挙げられるのが、人間関係の問題です。職場はさまざまな人が集う場所なので、自分とは異なる価値観・考え方を持つ人も少なくありません。 個性を認め合って協力し合える関係を構築できれば良いですが、考え方の違いから対立する関係になってしまうと仕事の連携がうまく取れず、働く上で大きなストレスとなります。 特に、直属の上司やプロジェクトを一緒に進行する同僚、教育を任された後輩のような距離が近い人とトラブルになると、接する機会が多い分ストレスも強くなり、職場に行きたくない気持ちが膨らむでしょう。   仕事量が多すぎる 仕事量が多すぎると、常に時間に追われながら仕事をするので気が休まりません。 残業や休日出勤などが常態化するケースも多く、自分の時間をゆっくり持つのが困難で疲れが取れにくいためストレスが溜まります。 また、一人当たりの仕事量が多い職場では、あなただけではなく他の人も業務量の多さにストレスを抱えているはずです。誰にも余裕がない状態で仕事が進んでいくので職場はピリピリとした雰囲気になりやすく、そこから人間関係の悪化や会社そのものへの不満といった別のストレスが生まれる場合もあります。   仕事の質や内容に問題がある 自分のやりたい仕事ではなかったり、自分には適性がない仕事を多く任せられたりした場合も、職場にストレスを感じやすいです。 また、入社時は希望通りの仕事内容だったとしても、昇進や異動により役割が変わり、仕事内容に不満を持つケースも。 自分の仕事に納得や満足ができないと、働いていてもやりがいを得られません。「どうして自分に合った仕事をさせてくれないのか」と上司や会社に対する不信感も募りやすいので、働くモチベーションが下がって職場に行きたくないと感じてしまいます。   大きなプレッシャーや責任を抱えている プレッシャーや責任は、重要なポジションや責任の重い仕事を任されたときはもちろん、自分の物事の受け止め方によっても発生します。 たとえば、過去の失敗を引きずってうまく気持ちを切り替えられない人は「もう絶対に失敗できない」と自分で自分を追い詰めて過剰なプレッシャーを感じるでしょう。他にも、責任感が強すぎると「何が何でも一人でやらないと」のように考えて、膨大な量の仕事を抱え込みがちです。 しかし、人が一人で抱えきれるプレッシャーや責任は、いくら個人差があるといえども限度があります。プレッシャーや責任が限度を超えるとストレスも限界突破して「もう職場に行きたくない!」という気持ちになりやすいです。   職場環境や待遇に不満がある 安全性への配慮が欠けている、評価システムが不明確といった職場環境の問題や、賃金が低い、福利厚生が整っていないのような会社の待遇も、ストレスに大きく関与します。 職場環境や待遇が悪いと、会社への不信感は増すばかりです。特に、問題意識が薄く、環境・待遇の悪さを放置して改善に期待ができない会社で働いている場合、不安感から強いストレスを感じるでしょう。 「このまま今の会社にいて良いのか」と悩んだり「会社に貢献してもメリットがない」と働く意欲が下がったりするので、職場に行きたくないと感じるのも無理はありません。   入社直後や休み明け直後 入社直後は、慣れないことばかりで毎日が緊張の連続。「ちゃんとやっていけるだろうか」という不安も感じやすい時期なので、このような緊張・不安感がストレスとなり、職場に行きたくないと感じる人が少なくありません。 また、休み明け直後も、楽しかった休日といつも通り働く日常のギャップについていけず、ストレスを感じることがあります。 入社直後や休み明け直後に感じるストレスは一過性である場合も多いので、しばらく様子を見て職場に行きたくない気持ちが緩和していくようなら心配はいらないでしょう。しかし、中には本当に強いストレスを感じて限界が近い場合もあるので、数日経っても気持ちに一切変化がない場合は対処を考えてください。   ストレス過多で職場に行きたくなくても避けるべきNG行動 ストレスによって職場に行きたくないと、つい突発的かつ突飛な行動を取りがち。しかし、以下のような行動は後悔につながりやすいので避けましょう。   無断欠勤・突発的に退職する 無断欠勤および突発的な退職は、職場に行きたくないときに最もやってはいけない行動の一つ。 無断欠勤すると、次の出社がしづらくなってしまいます。たとえ何とか出社して仕事を再開したとしても、周囲からの信頼が下がるので働きにくさを感じやすいです。 また、職場に行きたくない気持ちが最高潮に達すると、「最も簡単な出社しない方法」として突発的に退職してしまう人がいますが、これもキャリアプランが崩れて後悔する可能性が高いのでおすすめしません。 欠勤や退職も選択肢の一つであるものの、それにはルールに則ったり熟考したりする必要があることを心に留めておきましょう。   自分を責める 自分を責めるには、大きく分けて2つのパターンがあります。 1つ目は「職場に行きたくないと思うなんてダメだ」と自分の考え方を責めるパターン。そして2つ目は、行きたくないと思いつつ出社して「不満があるのに現状を変える行動をしない自分はダメだ」と自分の行動を責めるパターンです。 しかしどちらにせよ、働いていれば職場に行きたくないと感じる日もあるものなので、自分を責める必要はありません。自分を責めるとマイナス思考になりストレスがより増幅するので、過剰な自責・自己嫌悪は控えましょう。   ストレスを一人で抱え込んで解決を諦める ストレスを抱える社会人は多いとお伝えしましたが、それは「ストレスはあって当然なものだから、あなたもストレスを我慢しろ」という意味ではありません。百害あって一利なしのストレスは、完全になくすのは難しくても少しでも軽減できるよう、誰もが工夫しなくてはいけないものです。 そのため「職場はどうせ良くならない」「社会人は皆こうだから」と解決を諦めたり、ストレスを一人で抱え込んだりするのはNG。 蓄積したストレスは心身に悪影響を及ぼす可能性もゼロではないため、後で紹介する職場に行きたくないときの対処法を実践して問題解決を図りましょう。   間違ったストレス解消法を取る 職場に行きたくないストレスを発散させるため、さまざまなストレス解消法を試してみるのは良いアイデアといえます。しかし選択するストレス解消法を間違えると、一時的にはストレス発散になったとしても、長期的に見ればストレスを悪化させる場合があるので要注意。 間違ったストレス解消法には「ストレス発散にはなるが代償がある」という特徴があります。たとえば、やけ食いや過剰な飲酒・喫煙は身体に負担がかかりますし、ギャンブルや買い物による散財も経済的負担が発生するでしょう。 このような、後々さらなるストレスにつながる恐れがある間違った方法は、選択しないようにしてください。   ストレスで職場に行きたくないときの乗り越え方 ここでは、職場に行きたくない気持ちの乗り越え方を紹介します。実践しやすそうなものや効果が見込めるものから取り組み、現状打開を目指しましょう。   思い切って仕事を休む 精神的に疲弊している場合、無理に出勤せず職場を休むのが正解です。特に、ストレスで体調を崩している人や集中力が低下している人は、出勤してもいつも通りのパフォーマンスを発揮できない可能性が高いので休んだほうがいいでしょう。 ただし、何も言わずに休むと無断欠勤になってしまうので、きちんと連絡はしてくださいね。 また、有給休暇を使って長期休暇を取り、リフレッシュするのもおすすめです。   ストレスの原因を特定して対策を考える 感受性が強い人ほど「辛い」「しんどい」「職場に行きたくない」という感情が先行しやすく、ストレスの原因に気づきにくいです。 しかし辛い現状から抜け出すには、原因を特定して対策を考えなくてはいけません。 ストレスには必ず原因があるので、原因探しの方法として「なぜ職場に行きたくないのか」「どんなときに辛いと感じるのか」考え、思いつくことを紙に書きだしてみましょう。自分の感情を可視化するとストレスの原因を把握しやすくなり、そこから取るべき対策を考えられます。   小さな成果を褒める 職場に行きたくないときに自分を責めてしまう人は、小さな成果に注目して意識的に自分で自分を褒めてみてください。 たとえば、行きたくないと思いつつも出社した場合は、それだけで自分を「えらい!」と褒めていいです。他にも仕事で成長を実感したときは、たとえ成果に直結していなくても「すごい!」「頑張った!」と自分を讃えていいでしょう。 自責の念が強い人は、真面目で責任感も強い傾向にあるので、少し大げさくらいに自分で自分を褒めて、自己肯定感を下げないようにするのが大切です。   誰かに相談する 一人きりでストレスを抱えると、ネガティブな感情がどんどん蓄積して解消する難易度も上がります。誰かに話を聞いてもらうだけでもストレス解消に効果的なので、職場に行きたくない気持ちは人と共有しましょう。 友だちや家族、職場の人などに相談するのもありですが、より効率的な問題解決を望むならキャリアコンサルティングを受けるのがおすすめです。 キャリアコンサルティングでは、現状の課題やストレスの原因を洗い出し、あなたに合った解決策を一緒に考えてくれます。好きな場所から都合のいいタイミングでキャリアコンサルティングを受けられるオンラインサービスも登場しているので、ぜひ利用してみてください。   休職や異動、転職を考える 上記の方法を試してもストレスを解消できないときや、職場に行きたくない気持ちが和らがないときは、職場と距離を取るのが効果的。代表的な方法としては、休職や異動の希望を申し出る、転職するなどが挙げられます。 ただし、これらの方法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、今後のキャリアに与える影響も大きいため、よく考えた上で決断してください。 また、「休職・異動・転職、どれを選ぶべき?」「転職したいけど、自分に合う仕事がわからない」といった悩みにも、上記で紹介したキャリアコンサルティングが役立ちます。   職場に行きたくない気持ちと向き合い、ストレス軽減を目指そう 行きたくないと思うほどに職場のストレスが大きい場合、ストレスの原因を見つけ、対策を取ることが求められます。 ただし強すぎるストレスを受けると人は考えがまとまりにくくなり、ネガティブ思考になりやすいので、一人で問題解決しようとせず信頼できる人を頼りましょう。 キャリア・コンサルティング・ラボなら、職場に行きたくないという悩みも真摯に受け止め、ストレスの根本的原因を探りつつ解決策をアドバイスしてくれます。自分の気持ちと向き合う場として、ぜひ気軽に相談してみてください!

2025/05/09
あなたの今の悩みは?