「結婚はまだしないの?」
「この会社ずっと続けるの?」
「子どもはまだ予定ないの?」
このように周りからの声でプレッシャーを感じている方は多いのではないでしょうか。
30代の女性は周りの環境の変化もあり、多くの人が今後のキャリアに悩む時期です。
結婚・出産・親の介護など自分だけの問題ではない、ライフイベントの発生もあるでしょう。
いくら男女平等を謳われ始めているとはいえ、妊娠・出産は法律で決められた期間の休暇を取得しなければなりません。
女性はどうしても、キャリアが途切れる可能性があるのです。
そんな30代の女性が今後のキャリアを考えた際に、後悔しない決断をする方法をご紹介します。
今まさにキャリアについて悩んでいる方や、これからのために考えておきたいという方はぜひ参考にしてください!
女性の30代は選択の連続

女性は30代になると、計らずしも多くの悩みにぶつかることになります。
急な選択を迫られて焦らないためにも、自分のこれからのキャリアやライフイベントについて、よく考えておかなければなりません。
色々な選択肢があることを事前に知っておくことがとても大切になります。
今の会社で現状維持も立派な選択
「今の会社でずっと仕事を続けていく!」と決断するのも、立派な選択です。
「現状維持なんて、なんだか良くない気がする」と考える方も多いかもしれません。
しかしむやみやたらに変化を求めるのもリスクです。
今の会社のままでも福利厚生が充実していたり、家庭と両立できている上司がたくさんいたりと、あなたが自分で安心できる材料があるのであればあまり心配はないと言えます。
手軽に話を聞ける先輩がいるのであれば、実際の経験談を聞いてみるのがおすすめです。「時短勤務って実際は難しいよ」などリアルな声が聞けるかもしれません。
また会社の人事相談窓口などがあるのであれば、活用してみることであなたがまだ知らない社内制度などの情報を得られるかもしれませんね。
今の自分自身が置かれている環境を客観的に見てみると、長期的にとても働きやすかったり、実は理想の職場だったりする可能性もあるのです。
すぐに環境を変えようとするのではなく、現状を知るというのも大切です。
結婚・出産などライフイベントの発生
結婚や出産によって急にキャリアの選択を迫られる女性は多くいます。
しかもそれは、思わぬタイミングで訪れる人が大半です。
「結婚してもずっと仕事を続けたい」と思っていても、パートナーに会社は辞めてほしいと頼まれるかもしれません。
「妊娠しても産休まで仕事を続ける!」と思っていても、体調の問題で続けられなくなるかもしれません。
自分でイメージしていたライフイベントとは違う選択を迫られる可能性をしっかりと頭の中に入れておく必要があります。
福利厚生の充実した企業で働いているからといって、ずっと安定して働いていけるというわけではないのが、女性のライフイベントにおける辛いところですね。
自分の成長を重視した転職
30代になると様々な経験をしたり、スキルを習得していたりするのではないでしょうか。
「これ以上の成長はできないかも」
「もっと正当に評価されたい」
と感じるあなたは、自分の成長を重視して転職に踏み切るのも選択の1つです。
30代は新人教育をしたり、リーダーなど責任のあるポジションを経験したりすることで、今の環境でこれ以上できることがないと感じる可能性が高くなります。
周りの同世代が転職をしたという方も多いのではないでしょうか。
「転職サービスのdoda」が実施した調査によると、30代の転職理由は下記となりました。
男女関係なく30代は正当な評価や新しい挑戦を考える人が多くなっています。自分の経験やスキルを活かして、会社規模を変えてみたり新しいポジションに挑戦したりすることもできる年代です。
女性だから、30代だからと成長を諦めてしまう前に、自分の成長意欲やそれに対して今の会社で実現可能なのかをしっかりと整理してみてはどうでしょうか。
転職を考えるのであれば、ネットで求人検索をしてみると、あなたの理想の条件の会社が見つかるかもしれません。
30代からの新しいキャリア

「もう30代だから新しいキャリアなんて…」と思うかもしれません。
しかし一歩踏み出せば様々な可能性があります。
30代からでも後悔しない、新しいキャリアを考えてみましょう。
経験を活かして職場環境を変える
「仕事内容は好きだけど、職場環境があまり良くない」という方は、同業界や同職種での転職することが、解決策の1つになるでしょう。
同じ業界や職種での転職であれば、ハードルも低く、経験者なので年収アップなど好条件での転職ができる可能性があります。
採用企業側からしてもあなたは即戦力なので、働き方の相談など柔軟に対応してくれるかもしれません。
また転職活動をする際には、女性の管理職割合や育休取得者の復職率などを確認することも女性の働きやすさの目安になります。
女性の働き方に関して、理解のある企業であれば安心ですね。
会社の福利厚生や長期的なキャリア形成に不安がある方は、経験を活かして違う職場環境に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
転職して未経験の仕事への挑戦
30代の女性が未経験の仕事を始めるのには、とても高いハードルがあると感じるのではないでしょうか。
たしかに、未経験であれば30代の転職は20代の転職よりも難易度が上がります。それは企業がより即戦力となる人材を求めるからです。
しかし未経験での転職は絶対にできないということではありません。未経験だけど絶対に挑戦したい仕事があるのであれば、しっかりと志望動機を掘り下げておく必要があります。
「なんとなくかっこいいから、事務職からデザイナーになりたい」など、ふわふわした志望動機なのであれば、少し難しいでしょう。
また今までの経験から活かせるものをアピールすることも大切です。
営業職から事務職の転職であれば「資料作成が得意でPCスキルが高い」など、異なる職種でも活かせるスキルを資格などと併せて、具体的に説明することができるように準備しておきましょう。
未経験で新しい職種に就くには、それなりの理由や覚悟が必要です。採用する側の企業からしても、ふわふわした志望動機であればすぐに辞めてしまうかもしれないというリスクを感じてしまいます。
逆に言えば、志望動機をしっかりと整理することで、未経験の職種でも転職を叶えることが可能です。
難易度が高いことは確かなので、やりたいことが決まっているのであれば早めに行動を起こすようにしましょう。
家庭を優先して雇用形態を変える
キャリアを考える上で、雇用形態を変更するという選択もあります。
「正社員で働きたい!」
と考える方も多くいらっしゃいますが、その理由を掘り下げてみることも必要です。
たしかに正社員であれば無期雇用となるので、突然職を失うようなリスクは低いと言えます。給与面でも非正規社員より高いことが多いでしょう。
しかし、正社員であるから残業が多くワークライフバランスが崩れてしまっていたり、過剰な責任を負わなければならないのであれば、非正規社員として働くことも考えてみてはいかがでしょうか。
パートナーや子どもとの時間をより多く確保することで、より前向きに仕事に臨むこともできるかもしれません。
厚生労働省が発表している令和4年上半期雇用動向調査結果の概況でも、全ての年代で女性はパート労働者として入職する人が一般労働者として入職した人を超えているという結果が出ています。
正社員としての安定よりも、様々な理由で非正規のパート労働者として働くことを選ぶ女性が多いというのも事実です。
自分で起業・フリーランスとして働く
30代まで仕事をしている中で、やりたいことや実現したいことが出てきた方もいるのではないでしょうか。
そんな方は自分で起業したり、フリーランスで活動するというキャリアもあります。企業に属さないため人間関係に悩むことも少なく、自由度の高い働き方が可能です。
しかし会社員から急に独立というと、金銭面など様々な不安がありますよね。
やりたいことがあるけど不安が大きいという方は、会社員を続けながら副業を始めてみることをおすすめします。
会社によっては副業禁止の場合もあるので、事前に確認は必要ですが、会社員として安定収入を得ながら副業をすることで、独立後のイメージを具体的に行うことができます。
「正直厳しいな…」と感じるのであれば、内容ややり方などを見直す必要がありそうですね。
現在は起業家やフリーランサーがどんどん情報発信をしてくれているので、SNSやインターネットから無料で情報を集めることも可能です。
難しい税金対策をわかりやすく説明してくれている本なども多数出版されています。
実際の経験談からのアドバイスも多くみられるので、自分と同じような境遇の方を探してみることで、「自分にもできそう」と思えるのではないでしょうか。
独立であれば、年齢も性別も誰かに気にされることがないので、自分の考え方やライフスタイルに合うのであれば、新しいキャリアへの1歩を踏み出してみてもいいかもしれません。
後悔しない決断をする方法

キャリアの選択はとても重要です。
「考えすぎて何もできない」というのも良くないですが、後悔しないためにしっかりと準備することも大切です。
「なりたい自分」をイメージする
「なりたい自分」イメージできますか?
急に聞かれても難しいと思います。しかしキャリアを考える上では、とても大切です。
転職や起業、退職など様々な選択肢がある中で、「これって正解なのかな?」と考えてしまうことがあると思います。
何のためにその選択をするのか。その指標とできるのが「なりたい自分」を実現できるかということです。
「仕事を辞めて専業主婦になりたい」というのは、「とりあえず仕事が嫌だから」ですか?
それとも「余裕をもって家族との時間を大切にできている自分でいたい」と思っているからですか?
1つの選択をする際の理由を考えてみても、後者の方が納得感が強そうですよね。「自分でこうしたいから」と言えるよう状態になることが理想的です。
どんな選択をしても嫌な出来事は必ず起きると思います。苦境に立たされた時でも言い訳せず、自分の選択に自信を持てるような指標を持っておくと良いでしょう。
早まらない・焦らない
キャリアの選択をする際には、早まったり焦ったりして決断をするのはとても危険です。
周りからのプレッシャーや環境によっては、選択を急いでしまうでしょう。しかし、勢いに任せて決断してしまうと後で後悔したり、誰かのせいにしてしまったりする危険があります。
「あの時もう少し考えていれば・・・」と思ってもキャリアのやり直しはできません。
退職してから「本当は仕事がとても好きだった」ということに気付く方もいらっしゃいます。そうなってしまっても、後戻りができないのが現実です。
「正社員から専業主婦になったけど、やっぱり正社員で働きたい」と思っても、同じ条件で働ける企業が見つからない可能性も高くなります。
自分自身で決断を急いでいると感じる時は、焦る気持ちをグッと抑えて、一度立ち止まることを心がけてください。
悩みを人に話してみる
自分ひとりではぐるぐると考えが巡ってしまい、立ち止まってしまいますよね。
そんな時は、今の状況や考えを人に話してみてはいかがでしょうか。
家族や親しい友人など、悩みを相談できる相手がいるのであれば、自分で考えていることを話しているうちに、頭の中が整理されることがあります。
またあなたをよく知る人であれば、納得感のあるアドバイスやあなたの気づいていない強みを教えてもらえるかもしれません。
しかし、キャリアについての悩みはとてもデリケートなので、知り合いにはあまり話したくないという方も多いと思います。
そういった方は、外部のコンサルティングサービスを利用して、プロに相談してみるのも1つの手段です。
転職をしたい人だけがカウンセリングを受けるようなイメージがありますが、キャリアに悩んでいるという状態でも相談することができます。
同じような境遇の方の実例を聞くことができたり、違った角度からのアドバイスをもらったりすることで、心が晴れることもあります。
自分ひとりで決断するのは不安…という方は、まず一度相談してみてはいかがでしょうか。