【仕事に行きたくないと思ったら】職場を辞めたい方におすすめの考え方と対処法を解説
毎日働いていると、人間関係や仕事のストレスから、「もう仕事に行きたくない」「思い切って辞めたい」と思う日もありますよね。 もちろん退職するのも一つの方法ですが、勢いで辞める前に一度立ち止まってみてもいいかもしれません。 今回は、仕事に行きたくないという気持ちで一杯になってしまった方のために、どのように対処すべきかをご提案します。 会社を辞めたい時は自分の悩みを細分化する 経営学の分野では、大きな問題にぶつかったとき「問題を細分化して一つずつ解決する」ことが有効であるとされています。 この理論を応用して「仕事に行きたくない」という感情に向き合ってみるのは、有効な対処法です。 辞めたいという勢いで無計画な退職・転職し、後悔しないためにも、まずは「なぜ自分は辞めたいと思うのか」という理由の部分に焦点を当て細分化しましょう。 下記4つのうち、ご自身がどれに当てはまるか、考えてみてください。 1.人間関係に悩んでいる 人の悩みの多くは、人間関係に由来します。 仕事を辞めたいという悩みも、「職場の人間関係が上手くいっていない」というケースが多いです。 実際に、マイナビが行ったアンケートによると「職場に嫌いな上司がいますか(いましたか)?」という問いに対して、73.5%が「いる」と回答しています。 (参考:マイナビ「「上司が嫌いで辞めたい!」実際に転職した人はXX%。退職理由にしていいの?」) 多くの方が上司との関係に対してネガティブな感情を抱えていますが、そのパターンはいくつかに分かれます。 まず、「正当に評価されない」ことです。仕事で成果をあげてもそれが認められなければ、モチベーションが維持できません。 特に自分勝手な上司の下についてしまい、こちらが報連相をしてもまじめに聞いていなかったり、指示が不明瞭だったりすると、自分がどれだけ努力しても認められない悪循環に陥ってしまいます。 また、「精神論ばかりで具体的な助言がない上司と一緒にいる」ことが、大きなストレスになっているケースもあります。仕事で行き詰ったときに「できるまで頑張れ」「あきらめるな」といった漠然としたことしか言わない上司に対し、苦手意識を持つ方は少なくありません。 具体的なアドバイスやサポートがなく自分のスキルアップが見込めないことも、仕事に対してネガティブになりうる要素です。 人間関係は、対上司だけでなく、同僚や後輩についても重要です。 「相性の悪い部下を持ってしまい上手くマネジメントできず、多くのタスクを抱え込んでしまっている」方もいるでしょう。 特に初めて部下を持ったときには、自分の業務をこなしながら後輩育成もしなくてはならないため、ストレスを感じやすくなります。 2.仕事を楽しめない 仕事との相性が理由で、会社に行きたくないと思うこともあります。 毎日決められた業務を素早く正確に行うことが得意な方もいれば、クリエイティブな発想で自由に企画するのが好きな方、人当たりが良くコミュニケーションをとることに長けた方もいます。 自分が得意とする仕事ができればよいのですが、チームの中で苦手なことに取り組まなくてはならないこともあります。これを成長のチャンスと捉えることができる一方、あまりにも相性が悪いと多大なストレスがかかります。 また、マンネリ化して達成感が得られないケースもあるでしょう。 入社したころは覚えることも多く毎日必死で過ごしていても、だんだんと慣れてくるものです。仕事が単なるルーティンとなり、「何のためにこれをしているのか」と思い詰めてしまうことは珍しくありません。 部署異動や昇進により業務内容が変わり、「前の方が良かった」と感じることもよくあります。 3.職場環境や待遇が良くない いくら人間関係が良好でやりたい仕事をしていても、環境や待遇が悪ければ辞めたいという気持ちはわいてくるものです。 生活に十分な給与がもらえなかったり、休日が少なくプライベートの時間が取れなかったり、残業続きで寝る時間が短かったりすると、なかなか長期的に働くことはできません。 そんな時に転職サイトを見たり友人の話を聞いたりすると、自分の状況を変えたいと思うようになるのは自然なことです。 「資格を取れば手当てが出て手取りが上がる」など明確な基準があれば頑張れるかもしれませんが、そういった基準がなければ辞めたいと思ってしまうのも無理はありません。 4.将来性を感じない 「この会社にいても先がないのでは」と悩み始めると、転職を考えるようになります。 会社の業績悪化など経営的な側面はもちろん、上が詰まっていてステップアップできない、保守的すぎて時代にあわせて変化できていないといったところから、将来性のなさを感じることもあるでしょう。 「会社と一緒に沈むくらいなら、辞めて違う職場で頑張りたい」というモチベーションで転職をする方も、実際にたくさんいます。 会社を退職・転職したいと思ったらすべきこと 問題を細分化したら、行動を起こしましょう。 勢いで職場を離れるのか、計画的に対処するのかによって、その後の人生が大きく左右されます。 会社を休む 毎日職場に通っていると、自分や仕事、キャリアについて客観的に考えることが難しくなってしまいます。 まずは有給休暇などを使って会社を休み、リフレッシュしましょう。 ストレスがかかり続けると、最悪の場合、体調やメンタルの調子を崩してしまいます。もしうつ病などになってしまうと完治まで非常に時間がかかるので、取り返しがつくうちに対応してください。 休みをとったら、まずは仕事のことは考えずストレス発散することに集中します。自然に触れたり、好きなアーティストのライブに行ったり、旅行をしたりと、自分が楽しいと思えることに時間を使ってください。 転職サイトに登録する 転職サイトに登録したからといって、すぐに転職活動をしなくてはならないわけではありません。アカウントだけ作っておいて、時間のある時に求人をチェックするだけという使い方もできます。 転職サイトから情報を集めることで、自分の職場と他の職場を比較しやすくなります。 自分のスキルで転職したら、どのくらい年収がアップするのか、待遇はどれだけ変わるのかなどわかれば、「今のところにいた方がいいかもしれない」「思い切って転職した方がよさそう」など、判断しやすくなります。 また、サイトによっては企業側からスカウトが来ることもあります。 「自分にはこの会社しかない」と思うと思考が狭まりますが、他にも選択肢があると感じられれば、気持ちの面でも楽になるものです。 尚、登録する転職サイトはエージェントを利用しないものがおすすめです。 エージェントからの紹介は、あくまでも転職の意思があることが前提となるケースがほとんどなので、この段階では上手くマッチしません。 まずは自ら案件を探すタイプのものに登録して、本当に転職しようと決めたらエージェントタイプを選んだ方がより有効に利用できます。 運動や自分の趣味の時間を作る 「会社に行きたくない」という気持ちが強すぎて、メンタルに不調をきたし始めることは多々あります。 そんな時は一旦仕事のことを忘れ、体を動かしたり、楽しいと思えることに集中したりしましょう。 運動をすると交感神経が優位になり、気持ちが前向きになるものですし、体を疲れさせることで夜眠りやすくなるという側面もあるので、おすすめです。 また、趣味の時間は、なるべく仕事とは別のことをしましょう。 例えば読書が好きな方は、「仕事に役立つからこのビジネス書を読んでおこう」と選ぶのではなく、「この小説家が好きだから新刊を読もう」など、リフレッシュ目的で読む本を選んでみてください。 キャリアコンサルタントに相談する 仕事を辞めたいという悩みは、上司や先輩などに相談しづらいものです。 そんな時は、キャリアコンサルタントを利用してみてください。 キャリアコンサルタントは、一般的には「転職をするときにキャリアプランについてアドバイスをする」というイメージがありますが、「会社に行くのが嫌になってしまった」「転職しようと決めたわけではないが、辞めたいとは思っている」といった相談をすることもできます。 まずはしっかり悩みを聞いたうえで、どんな解決法があるか、具体的にどうすべきかなど、自分で答えを見つけるためのコーチングをしてくれます。 「仕事に対して意識が高い人が使うもの」という印象かもしれませんが、「仕事の相談ができる、職場以外の人」というカジュアルな気持ちで試してみてください。 自分のキャリアプランを考える そもそもなぜ今の会社に入ったのか、これから何をしたいのか、どんなキャリアを積みたいかなどを考えることも有効です。 目の前の仕事にとらわれずキャリアプランを考えることで、今の職場にいるべきかどうか、長期的な視点で判断することができます。 まだここで学べることがあるのか、転職するとしたらいつどんな会社を選ぶべきかなど冷静に考えられれば、なんとなく退職・転職をして「まだ元の職場にいればよかった」と後悔するリスクを減らせます。 自分の会社で環境改善を試みる 日本では長く終身雇用が採用されてきましたが、今では転職をする人はまったく珍しくありません。 そのため、辞めたいと思ったタイミングで職場を離れるのも一手です。 しかし「ここだけどうにかなれば、今の会社にいたい」という気持ちがあるのであれば、まずは現在の環境を改善するために行動してみるのはいかがでしょうか。 人間関係の改善 上司との関係に悩んでいる方は、別の上司や人事などに相談してみてください。 上司の人となりをわかった人から客観的なアドバイスをもらうことで、適切な対処法が見つかるかもしれません。 部下の扱いに悩んでいるなら、マネジメント能力に長けた上司や先輩からアドバイスをもらうのがおすすめです。 もしも、上司からのパワハラやセクハラといったハラスメントが原因で悩んでいるのであれば、すぐにでも相談しましょう。 2020年6月に施行された改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)により、企業にはハラスメント相談窓口が設置されることになりました。 2022年4月からは一元的な相談窓口の設置が中小企業にも義務化するので、「誰から、どんなハラスメントを受けているのか」をまとめ、もしメールなどの証拠があればそれを持って相談してください。 仕事内容の改善 仕事の内容に面白さややりがいを感じないのであれば、チームや部署を異動すると改善されるかもしれません。 その際、「今の仕事がやりたくない」「つまらないから新しいことがしたい」といった希望では通りにくいため、「キャリアに幅を持たせたい」「スキルアップして、自分ができることを増やしたい」といった前向きな気持ちで申請することがおすすめです。 また、社内ベンチャーなどの制度があれば応募してみてもよいでしょう。 自ら企画立案したプロジェクトであれば、やらされ仕事をこなすよりもやる気が出て、ポジティブに取り組むことができます。 待遇の改善 働きにあった給与がもらえていないなど、待遇面での不満が大きければその改善にチャレンジしてみてください。 いきなり「給料をあげてほしい」と言うのではなく、これまでの実績や保有している資格などを整理して伝え、「どうすれば、いくら上がるのかを明確にするための話し合い」にすると有益です。 「会社を辞めたい」と思うのは悪いことではない 友人や家族に「会社を辞めたい」と相談すると、「もっと頑張ったら?」「他の会社も同じようなものだよ」などと言われることがあるでしょう。 こうした言葉が返ってくると、仕事を辞めたいと思うのはネガティブなことのように思えるかもしれませんが、そんなことはありません。 入社してから退職するまで一度も辞めたいと思わない人の方が少なく、色々なことに悩みながら四苦八苦しながらキャリアを磨いていく人はたくさんいます。 まずは「仕事を辞めたいなんて思ってはダメだ」という意識を捨て、自分の気持ちを自分で認めてあげるところから始めましょう。 そのうえで、どんな理由で辞めたいのか、何がストレスになっているのか、どんな対処法があるかなど考えてみてください。 一度ゆっくり仕事について考える時間をとることで、長期的なキャリア形成に役立つことは多々あります。
結婚後の女性の働き方ってどうしたらいい?自分なりの答えの見つけ方【後編】
結婚後の女性の働き方について、前編では正社員やパート・派遣社員として会社に勤める働き方をご紹介してきました。 しかし、結婚後の働き方には「専業主婦として家事育児に専念する」「フリーランスとして働く」「起業する」など「会社に雇われない働き方」もあります。 自分に合う道があるか、それぞれの働き方を選ぶときに何を考慮すればよいのか、そのメリットデメリットを確認していきましょう。 家族との時間を優先して専業主婦になる 総務省統計局「労働力調査特別調査」によると、2020年の共働き世帯は1240万。一方で専業主婦世帯は571万と、共働き世帯数が増える一方で専業主婦世帯数は減少の一途をたどっています。 しかし、本音では「できることなら専業主婦になりたい」と思う方も少なくないようです。ソニー生命保険株式会社が2020年に行った「女性の活躍に関する意識調査」で、働く女性に対し、本当は専業主婦になりたいかという質問をしたところ、「非常にそう思う」と「ややそう思う」と答えた女性は全体の29.8%。年代別に見ると、20代が41.7%でした。 また別の調査をみると、ニュースサイト「しらべぇ」編集部が行ったアンケートでは、専業主婦になりたいと思った人の割合は27.3%。この調査では30代が36.4%と高い数値を出しており、調査によって変動はありますが、全体のおよそ3割が専業主婦を希望していることがわかります。 「夫が高収入でないと、専業主婦になるのは難しい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、総務省統計局のデータによると、実際には専業主婦世帯で一番多い世帯年収は300~399万円。ついで200~299万円となっています。 画像引用元:「ARUHIマガジン」共働き世帯の世帯年収は現状どれくらい? 年収別のライフスタイルも解説より 国税庁「民間給与実態統計調査(令和元年分)」によると、20代後半の男性の平均年収は403万円ですから、専業主婦を実現するために必ずしも夫が高収入である必要はなく、夫婦の間に「そういうライフスタイルを実現したい」という思いがあれば、平均並みの収入で実現している人は多くいるということです。 それでは、「専業主婦」という働き方を選ぶメリット、デメリットをみていきましょう。 専業主婦のメリット1.家事や育児に十分に時間をかけられる 家事も育児も、やろうと思えばいくらでもやることがあり、どれだけ時間があっても足りないほどです。 しかし、正社員でもパートでも、外に働きに出れば、どうしても時間に追われてしまいます。仕事と家事と育児を両立するには、「できる範囲でできることを」やれるよう、時間とバランスを見つけなければなりません。 しかし、家事や育児に自分の時間をすべて使える専業主婦という働き方ならば、「家事や育児に手をかけたい」「子どもが小さいうちはできる限り一緒にいたい」「子どもや夫との生活や時間を大切にしたい」いう思いを叶えられます。人生で、自分の大切な人のための時間、大切な人と過ごす時間を一番に考えられるのは、お金には代えられない大きなメリットでしょう。 専業主婦のメリット2.仕事関係のストレスから解放される 会社を辞めてしまえば、仕事に関係するストレスは一切なくなります。納期やノルマに対するプレッシャー、職場の人間関係など、そうしたものから解放されます。 前述のように、仕事との両立で時間に追われることもなければ、仕事のストレスでイライラすることもなくなるので、心に余裕をもって家族に接することができるようになり、専業主婦になって家庭が円満になったという方も。 専業主婦になることで、心が軽くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 専業主婦のメリット3.夫の勤務スタイルに合わせられる 専業主婦になれば、夫の勤務スタイルに合わせることができます。国内外の転勤にも一緒に行くことができますし、激務の夫との家庭内のすれ違いを最小限に抑えることもできるでしょう。 専業主婦のデメリット1.経済的なリスクが高まる とはいえ、もちろんデメリットもあります。次にそれを確認していきましょう。 まず挙げられるのが、自分自身の収入がないので「経済的なリスクが高まる」ことです。「夫が高収入であること」が専業主婦になる必要条件ではないことは前述の通りですが、家計は夫からの収入のみになるということには、いろんなリスクがあり、それは夫が高収入でも平均並みの収入でも変わりません。 例えば、夫がリストラにあったり、病気で休職が必要になったりしたときに収入源が激減、あるいはなくなってしまうこともあります。転職で年収が下がるかもしれませんし、あるいは夫本人がどんなに仕事を辞めたいと思っていても、「年収が下がるから」という理由で転職を諦めてもらいたくなるかもしれません。 また、いつまでも夫婦円満でいるのが理想ですが、結婚生活がいつまでも円満とは限りません。何か離婚したい事由が発生した際に専業主婦でいると、「経済的に自立ができないから」という理由で離婚をためらう方が多いのも事実です。 さらに夫が高収入でない場合には、子どもの教育費や住宅費、老後資金に不安が付きまとうのも現実です。将来に備え、しっかり家計管理を行う必要があるでしょう。 専業主婦のデメリット2.自分が自由に使えるお金が減る 専業主婦は、自分で自由に使えるお金も少ないです。少し前の調査になりますが、2013年の博報堂の「子供を持つ既婚女性の就業形態と消費に関する調査結果」によると、1ヶ月あたりの専業主婦のお小遣いの平均は1万4942円。 フルタイムの主婦のお小遣いは2万6725円、パート・アルバイトの主婦は1万5562円ですから、専業主婦が一番低くなっています。 「でもそれでも1万5000円近くあるなら…」と思ってはいけません。この数値は平均値なので、年収数千万を稼ぐ夫を持ち、月に何万円も、何十万円も、自由に使えるマダムのような人が平均値を上げている数字なのです。 「@nifty」の「何でも調査隊」によると、30代以下の専業主婦の1か月のお小遣いは5000円以下が64%と圧倒的に多数です。 「自分の服はここ何年も買っていない」という専業主婦は、筆者の身近にもたくさんいます。家事も育児も立派な仕事ですが、「自分の収入がない」という状況がもたらす様々な面も、きちんと理解しておきましょう。 専業主婦のデメリット3.「自分」としての社会との関わりが減る 専業主婦になると、「家族」との時間は増えますが、「自分の時間」はほぼなくなります。その結果、社会とも「〇〇さんの奥さん」「××ちゃんのママ」として関わることが圧倒的に多くなり、「一個人として社会に関わる」と実感できる機会が一気に減っていきます。 社会との関わりを必要最小限にしておきたい方には、これはメリットとなりますが、「最近大人と会話していない」「子育て以外の話をしていない」と感じてしまうこともあるかもしれません。 自分の好きな仕事でフリーランスとして働く 正社員やパートなどで、会社に勤めるとどうしても時間に縛られてしまいます。 「決められた時間に仕事をする働き方では、家事と育児と仕事を両立できるか自信がない」 そんな方は、自分の経験や好きなことを活かしてフリーランスになるという働き方もあります。今はクラウドソーシングサイトで仕事も探しやすく、デザイナーや経理、Web制作など経験を活かした業務はもちろん、Webライターのように未経験から始められる案件も探しやすくなっています。 フリーランスとして仕事を始めやすい今だからこそ、そのメリット・デメリットを確認して、自分に適性があるか可能性を考えてみましょう。 フリーランスのメリット1.家事と育児と仕事のバランスを自分で決められる 自分の時間をどのように使うか、どれくらい仕事をしてどれくらい家族のために時間を使うか、仕事の量や時間をある程度、自分で決められるのがフリーランスの最大のメリットです。特に今はWebで受発注が完結し、在宅でできる案件も多いので、通勤時間を費やすことなく時間を有効活用することもできます。 単価も様々ですが、パート代や自分のお小遣いくらいの収入を得ることの難易度はそれほど高くはなく、デザインなどのスキルがあれば、正社員並みの収入を得ることも可能です。 収入を得ながらも、時間的な制約はパートや正社員、派遣社員よりも格段に緩いので、子どもが病気になった時や、子どもの園行事や学校行事に参加する時などに都合がつけやすいでしょう。 フリーランスのメリット2.仕事上のストレスをコントロールできる フリーランスですから、どんな案件を引き受けるか、どれくらいの仕事をするのか、決めるのはもちろん自分です。クライアントとどのような関わり方をする案件なのか、どれくらいの納期で対応するのか、自分が選んだものを引き受けていくのがフリーランスです。 「収入のために、仕事は選ばない」ことも選べますし、「自分の価値観や働き方を優先したいから、仕事を選ぶ」ことも選べるから、仕事上のストレスをある程度、自分でコントロールできます。 フリーランスのデメリット1.収入は不安定になる 仕事での自由裁量の部分は大きくなりますが、仕事の案件数や収入が保証されているわけではありません。また、正社員や派遣社員のように夏休みや有給休暇はなく、自分が仕事をしなかったら報酬は発生しないので、長期的な休みを取ったり、病気やけがなどで仕事が出来なくなったりした場合には収入が途絶えてしまいます。 フリーランスのデメリット2.確定申告や帳簿管理が面倒 フリーランスは、個人事業主としての収支管理も自分で行わなければなりません。正社員や派遣社員、パート社員だったら雇用主である会社が行ってくれる年末調整などもないので、自分で確定申告を毎年行う必要があります。 毎月の経費管理も必要となるため、面倒な事務処理は会社員時代に比べると多くなるでしょう。 フリーランスのデメリット3.健康保険料が高くなることも そして、健康保険料も大きな問題となります。基本的には国民健康保険に加入することになり、保険料は各市町村によって異なるのですが、収入を得らえるようになればなるほど、保険料はかなり高くなります。正社員等で会社に雇用されていれば、「労使折半」で会社が出してくれている保険料を、自分で全額払わなければならないからです。 フリーランスが加入できる組合や協会に加入すると、健康保険料を押さえることができますが、手続きが面倒だったり、加入条件が厳しかったりするものも多いことも知っておきましょう。 思い切って起業する 最後に、思い切って起業するという働き方もあります。 「起業」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、「起業」して事業を始めるレベルは人それぞれ。本格的な事業計画書を書いて、銀行から融資を取り付けて始める「起業」もあれば、自分の貯金の範囲内で自宅の一室を使って自分の特技を教える教室を開いたり、カフェを始めたり、手作りのものを売ったりと、小さく始める「起業」もあります。 本格的に始めるとなれば、ストレスやプレッシャーは正社員時代の非ではありませんが、その分大きなやりがいを得られます。事業が成功すれば、収入も正社員時代をはるかに上回ることもできるでしょう。 また、自分でできる範囲のことを自分で持っているリソースのみをつかって、リスクを抑えて小さく起業することもできます。自己資金で始めれば、返済のプレッシャーがない分、自分のペースで事業を育てていくことができるでしょう。 さらに今は、個人でも取引できるM&Aサイトも複数あり、1から事業を立ち上げるのではなく、既存事業や既存店舗を買収し、自分のアイデアをそれに加えて事業を始めることもできます。 どんな事業でも立ち上げ期は大きなエネルギーが必要で、自分の時間を費やさなければ成果は上がりませんが、ある程度の規模になれば事業を人に任せることができるのも起業のメリット。そうなれば収入を得ながら、自由に時間を使うことができるようになります。 自分の気持ちと、家計と、パートナーの希望のバランスを いかがでしたでしょうか。正社員や派遣社員、パートなど「会社に雇われて働く」以外にもいろんな働き方があります。 結婚後の女性の働き方は、自分がどうありたいかという気持ちが一番大切ですが、現実的にはそれだけで決められないのが難しいところです。パートナーである夫の希望(家事や家計負担の希望、転勤の有無などのワークスタイルなど)もふまえて、バランスをとりながら、納得できる働き方を探していきましょう。 ただ、どうバランスをとればいいのか、自分の気持ちがどこにあるのか、一人で考えているとわからなくなってしまうこともあります。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、女性が結婚後の働き方を見つけられるように「女性のライフイベントと今後の働き方を考える60分」のコースを設け、女性のキャリア支援に長けたコンサルタントが「これから」を考えるサポートをしています。この先どうしようか迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
結婚後の女性の働き方ってどうしたらいい?自分なりの答えの見つけ方【前編】
結婚したからといって特に働き方が変わることが少ない男性と異なり、女性は結婚というライフイベントを迎えるにあたって、一度自分の働き方を見直さなければなりません。 男性の育児休暇取得の推進がほんの少しずつ進んできたり、家事分担ができる男性も少しずつ増えてきてはいますが、それでも結婚後の家事育児の役割分担は圧倒的に女性が多くを担うことになるのが現状だからです。 夫の収入と家事の協力度合、子どもを預ける保育園の問題、ワーキングマザーに対する職場の理解と支援体制など1人1人の状況が異なるなか、自分にとってのベストな働き方はどうやって見つけたらいいのか。 悩んだらこんな視点から、結婚後の働き方を考えてみませんか。 正社員、派遣、パート、専業主婦…まずは自分がどうしたいかを大切に 結婚後の働き方を考えるの上で、1番大切なのは「自分がどうしたいか」という自分自身の希望です。どんな働き方がしたいか、ではなくて「どんな生き方をしたいか?」という視点から、自分の気持ちに向き合ってみましょう。 結婚後は、家事や家族との時間を優先したいのか。結婚で今まで築いたキャリアが途絶えないようにしていきたいのか。教育資金や老後資金など、経済的な備えを万全にしていきたいのか。結婚した後も、家族や子育ての範囲だけでなく違う形で社会と接点を持っていきたいのか。 他にもいろいろな希望があると思います。40才や50才になったときに、どんな自分でいたいのかも想像しながら、考えてみてください。 家事や家族との時間を優先する、仕事のペースを落とすのが希望なら、派遣社員やパートとしての働き方や、専業主婦として家事と育児に専念する働き方がいいかもしれません。今まで築いたキャリアを捨てたくない、将来に向けて経済的な備えを万全にしたいのであれば、正社員の働き方がベストといえます。 「何らかの形で社会と接点を持ち続けたい」という希望であれば、企業で雇われる以外にも社会とのかかわり方はあるので、結婚後の環境に合わせて様々な選択肢があります。フリーランスや起業するという選択肢もありますし、ボランティアで地域の仕事に関わるという関わり方もあります。 ではそれぞれの働き方を選ぶときに、何を考慮する必要があるのか、どんなメリットデメリットがあるのかをみていきましょう。 仕事のやりがいや収入を得たいなら正社員 仕事のやりがいや収入を得る選択肢は「正社員」です。正社員としての働き方を選ぶなら、まずはパートナーの理解と協力を確認しましょう。 2019年に内閣府が発表した男女共同参画社会に関する世論調査では、女性が職業を持つことについて、「子どもができても、ずっと職業を続ける方がよい」と考える人が61%と過去最高になりました。また、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方について尋ねたところ、「賛成」と答えた人は35%だったのに対し、「反対」は60%でした。 これをみると、世の中は確実に変わっています。しかし、女性が外で働くことに賛成している男性でも、本音では「一般論としては、ずっと職業を続けるほうがいいけれど、自分の妻には家庭を守ってほしい」「仕事は続けるのは構わないけれど、家事はしっかりやってほしい」という男性も少なからずいます。 あなたのパートナーの本音は、どこにあるでしょうか。正社員としての働き方を選ぶなら、パートナーがその働き方を理解してくれるかどうかが大きな問題となりますので必ず本音を確認しておきましょう。 そして、正社員を続けることに理解があるパートナーならば、家事の分担についての考えも確認しておきましょう。どちらの仕事が忙しく、どちらがどんな家事が得意かは、夫婦によってケースバイケース。正解はありませんが、お互いに納得できる役割分担と、妥協点を見つけることが大切です。 パートナーが「仕事を続けるのに賛成してくれても、家事は分担してくれない」となると、正社員の道を選ぶことは大きな負担となります。後から「こんなはずじゃなかった」とならないよう、結婚前にしっかり認識を合わせておきましょう。 また、出産を希望するなら、職場の子育て支援制度や風土も重要です。女性が結婚後に正社員としてキャリアを築くためには、夫と職場の理解と協力が不可欠だからです。 夫の理解も協力もあるけれど、職場の理解や支援制度がないという場合には、出産後もワーキングマザーが働きやすく、実際に活躍している企業へ転職活動をすることも、前向きに考えていきましょう。 「正社員」を選ぶメリット 正社員を選ぶメリットは、なんといっても安定した収入が得られることです。 ニッセイ基礎研究所が2016年に発表した「大学卒女性の働き方別生涯所得の推計 」によれば、正社員で働き続ければ育児休暇や時短勤務を利用しても生涯所得は2億円以上。 ・第一子出産後に退職し、第二子小学校入学時にフルタイムの非正規雇用(派遣社員など)で再就職した場合:9670万円・第一子出産後に退職し、第二子小学校入学時にパートでで再就職した場合:6147万 と、派遣社員やパートの道を選んだ時の2~3倍以上の収入が得られます。もちろん、現役時代は正社員で働くことで出費も増えますが、定年退職後に得られる厚生年金も派遣社員やパートに比べると多くもらえます。 収入が多いということは、それだけ自分のために使えるお金も多いということ。子供の教育費や老後の生活を考えても、正社員を続けることの経済的メリットは非常に大きいでしょう。 また、正社員であれば責任ある仕事を任される、裁量を持って働くなど、正社員ならではのやりがいもあります。 さらに、もし結婚生活が破綻しても、経済的に自立していれば、夫の収入に頼ることなく自分の気持ち次第で結論を選ぶことができます。厚生労働省の「人口動態統計速報(令和2年8月分」によると、2019年の離婚件数は20万8496組。婚姻件数は59万8965組ですから、今や離婚も珍しいことではありません。正社員はその意味でもリスクヘッジになります。 「正社員」を選ぶデメリット 正社員を選ぶデメリットは、家事と育児と仕事のバランスをとる難しさにあります。時短勤務をしても、効率化しても、家事にも育児にも時間がかかるので、正社員として働いているとどうしても時間に追われる毎日になります。 また、子供が保育園のうちは病気にもかかりやすく、保育園からの急な呼び出しに対応しなければなりません。保育園や学校では参観日等の行事も多いですが、有休をとれないこともあるでしょう。 時短勤務制度があるならば大いに活用すべきなのですが、その時短勤務制度に対して職場の理解が実はあまりないことや、なんとなく肩身が狭い思いをしてしまうという方がいらっしゃるのも悲しいですが現実です。 さらに、時短勤務で働くことで補佐的な仕事の担当になってやりがいがなくなってしまったり、同僚や後輩にキャリアで追い抜かれたような気持ちになってしまったりと、複雑な思いをすることも。 これらのデメリットは子供が成長して育児の負担が減少すれば、少なくなっていくものですが、最初のうちはやるせない思いを感じてしまうこともあるかもしれません。 バランス重視なら派遣社員 「フルタイムの仕事がしたいけれど、家庭と仕事の両立ができるように負荷の少ない働き方をしたい」 それを実現するのが、派遣社員としての働き方です。そのメリットデメリットをみてみましょう。 「派遣社員」を選ぶメリット 派遣社員は、派遣会社に登録をし、派遣会社から派遣されます。派遣会社に登録するときに、希望の残業時間を申請して、その希望を満たす職場を紹介してもらえるので、自分が望むワークライフバランスを実現しやすくなります。特に大都市圏では派遣社員としての選択肢も多いので、今までの経験を活かし、自分の働く時間も場所も、自分の希望に合う職場を選んで働くことができるでしょう。 時間の都合が調整しやすいので、様々な理由でパートナーが家事の分担ができないとき、自分が家事を担いたいときにも、仕事と家事、育児をバランスよくこなすこともできます。 また、一般的に派遣社員は正社員に比べると仕事の範囲が限定されるので、正社員のようなプレッシャーやストレスもありませんが、今までの経験を活かした仕事ができます。また、大企業系列の派遣会社では、親会社の大企業と同じ健保や福利厚生が利用できることもあります。条件を満たせば産休も育休も取得できます。 さらに、派遣会社の採用選考通過すれば、派遣先が決まっていない待期期間でも、毎月決まった額の給料をもらえる無期雇用派遣になることもできます。 派遣社員の契約期間の上限は、基本的に3年と決まっていますが、これも見方によっては「いろんな業界や会社を経験することができる」ともいえるため、新しい環境で刺激を得ることが好きな方にはメリットとなるでしょう。 「派遣社員」を選ぶデメリット 大きなデメリットは、「雇用の安定性」です。派遣社員の契約期間の上限は、基本的に3年間と決められており、どんなにその職場が快適だったとしても同じ職場で3年以上働くことはできません。 また、20~30代のうちは求人は多いのですが、50代となるとだんだんと求人が限定されてくるのも現実です。年齢が上がるにつれて、現場の上司が「年上の派遣社員は扱いにくい」と感じてしまうのがその理由のようです。ただし、派遣の仕事がないわけではないので、できる案件を引き受けていくとよいでしょう。 家庭優先で家計の足しの収入を得るならパート 経済協力開発機構が発表した「雇用アウトルック2015」によると、子どもをもつ女性の7割が「家事や育児などプライベートと両立できる程度で働きたい」と答えており、子どもを持つ働く女性の雇用形態は、「パート・アルバイト」が最も多く62%です。 働く時間や曜日を選びながら、家事や子どもの行事など自分が優先したいことを優先しつつ、家計の足しになる収入を得られることが、多くの女性が結婚後にこの働き方を選ぶ理由といえるでしょう。 では「パート」を選ぶメリットデメリットも確認していきましょう。 「パート」を選ぶメリット メリットはなんといっても、働く時間を選ぶことができること。1週間で働く日数や時間を自分で決められますし、基本的に残業がないので無理なく働けます。 さらに、「子どもが保育園に行っている9時~14時」など、自分の希望に合わせて勤務時間帯、働く曜日も選べるので、子どもの園行事、学校行事に参加するにも都合をつけやすく、自分が家事や育児をするのに必要な時間も確保できるので、家庭や家族を優先するライフスタイルが実現できます。 「未経験OK」と特別なスキルや経験がいらないことも多いですし、家から近い案件も多くみつかります。求人数も多く、面接でも今までの経験や学歴が重視されることはほぼないので、案件をある程度選ばなければ、年齢が高くなっても仕事には困りません。 また、パートで真面目に働いていれば、子どもが成長して大きくなったときに、その会社でそれまでの実績が認められて正社員に登用される可能性もあるでしょう。 「パート」を選ぶデメリット パートの場合、税制面や会社の福利厚生面等でメリットが得られる夫の扶養範囲内に収入を押さえる方がほとんどになります。時給、または日給制で、ボーナスや退職金もないので、デメリットはやはり収入が派遣社員や正社員に比べて低いことでしょう。 人生、お金がすべてではありませんが、生涯年収は定年まで正社員で働いた場合の3分の1以下。夫の扶養範囲内に収入を押さえていれば、年金も第3号被保険者となるため、厚生年金に加入できる正社員や派遣社員に比べるともらえる金額は低くなります。 また単純労働が多いので、責任のある仕事や変化のある仕事に携わりたいタイプの方は、物足りなさを感じてしまうでしょう。さらに、有給休暇や福利厚生も正社員や派遣社員ほどは充実していません。 いかがでしたでしょうか。どの働き方を選ぶかで、ライフスタイルは大きく変わりますので、「自分の仕事に対する考え方、自分が実現したいライフスタイルはどんなものか?」と自分に向き合い、パートナーと話し合いながら、これからのキャリアプランを考えてみてください。 ただ、自分の考えは自分だけではなかなかまとまらなかったり、自分自身の本音にも気づかなかったりすることもよくあります。そんな時にはぜひ私たちキャリアコンサルタントを活用してください。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、女性の働き方をサポートするために「女性のライフイベントと今後の働き方を考える60分」のコースを設け、女性のキャリア支援に長けたコンサルタントが「これから」を考えるお手伝いをしています。 また、このほかにも、女性の結婚後の働き方には、この他にも専業主婦として家事育児に専念する働き方や、フリーランスとして独立・起業する働き方もあります。こちらの働き方を選ぶときのポイントや現実については、後編をぜひご覧ください。
誰もが経験する「仕事つまらないから辞めたい」問題の解決法
仕事がつまらない…。それは、程度の差こそあれ、誰もが直面する問題です。 最初からなんとなく面白くないこともあれば、最初はやりがいを感じていたのにつまらなくなってきてしまったり、あるいは担当が変わったり、異動したりすることでつまらなくなってしまったり、様々な要因で仕事がうまくいかなくなったり…と、「仕事がつまらなくなるきっかけ」はいつでもどこにでもあるからです。 しかし、それが仕事を辞めたいほどつまらないと思うようになってしまったら、それは今を変えたいという気持ちのサインです。これを機に今の仕事や働き方、仕事に対する考え方を一度見直してみませんか。 辞めたくなってしまうほど、仕事がつまらない理由とその対処法 まずは、なぜそんなに仕事がつまらないのか、今の状況やそれに対する自分の気持ちを整理してみましょう。頭で考えるだけではなくて、書き出してみるなど、言語化するとより自分の考えや気持ちが整理できるので、おすすめです。 たとえば、こんな状況に思い当たることはありませんか。一般的に「仕事がつまらない」と感じる理由とその対処法をご紹介しますので、自分の状況に照らし合わせてみてください。 1.人間関係がうまくいっていない 人間関係の良し悪しは、仕事に大きく影響します。「人間関係が悪い」というほどではなくても、なんとなく話がかみ合わなかったり、意識が違ったり、方向性が違ったり、あるいは理解しがたい考えを持っていたり、そもそも生理的に合わなかったり…と、「表面上は大人の対応でなんとかやり過ごせるけれど、楽しく働けるというわけでもない」という状況もあるでしょう。 多少「合わない」だけなら多少目をつぶることはできても、人間関係がうまくいかないことによって、仕事がなかなか思うように進まなかったり、成果をあげられなかったりすると、「辞めたい」という気持ちにつながってしまうのも無理はありません。 ただ、人間関係は自分の相手に対する見方や感情、評価が変わると、改善していくものでもあります。今の仕事内容や待遇などに大きな不満がないのであれば、まずは今の人間関係を捉え直す余地はないか試してみてはいかがでしょうか。 「こいつ、本当にイライラする」「なんか合わない嫌な奴」と思っていても、「なぜ自分はそう思うのか?」「なぜ相手はそんな態度をしているのか?」ということを、冷静に整理してみるだけでも、「ひょっとしたらそんなに気に留めるほどでもないかも」「そんなこと気にしていても仕方ないかも」と、イライラや「こいつとは合わない」「むかつく」といったネガティブな感情が落ち着くこともあります。 この先も長い仕事人生、「人間関係に恵まれてばかり」というのは本当にラッキーな人で、異動や転職をしても「人間関係がうまくいかない人」と出会う可能性をゼロにすることはできません。ここで「人間関係がうまくいかないときのやり過ごし方」を身につけておくと、この先大いに役に立つでしょう。 2.ルーティンワークばかりで刺激がない 仕事が同じことの繰り返し。ルーティンワークばかりで、新しい刺激や学びがなくなると、つまらないと感じる方もいます。「同じことを繰り返す仕事をするほうが、安定して仕事ができるのでそちらのほうがいい」と、ルーティンワークに向いている方もいるので、これは「適性」の問題といえるでしょう。 ですが、「何の業務改善の必要もない、完璧な業務」というのは、世の中そうそうありません。仕事の基本はルーティンワークでも、「業務改善」や「新しい提案」ができる職場であれば、自分からアクションを起こすことで新たな刺激や成長の機会をつくることができます。「ルーティンばかりで刺激がない」と感じたら、今の仕事で何か提案できることはないか、業務を見直してみてはいかがでしょうか。 ただし、「何の業務改善の必要もない、完璧な業務」は世の中そうそうありませんが、「業務改善の提案をよしとしない社風」もありますし、「部下からの提案を好まない上司」もたまにいます。 ルーティンワークへの適性があまりなく、かつ業務改善の提案も受け入れてもらえなそうならば、転職や異動を考えたほうがよいかもしれません。 3.仕事での成長感や達成感がない ルーティンワークではなくても、その仕事に慣れて、なんとなく業務をこなしているだけでもそこそこに業務をこなし、成果が出せるようになると、仕事は楽になります。しかしその反面、新しく学ぶことや「これは頑張った!」と感じられることも少なくなり、成長感や達成感を感じにくくなってしまいます。 マンネリ期ともいえるこの状態になったら、それはこの仕事を離れるか、今の仕事に何か新しい要素をプラスしたほうがよいサインです。 仕事そのものが嫌いでなければ、転職や異動をしなくても、部署内の業務の担当領域の変更で再び成長感や達成感を得ることもできるので、思い切って上司に相談してみてはいかがでしょうか。 もし今のこの状態を一区切りに、今後の仕事そのものを考え直したいと思っている場合には、この先どうしたいのか、自分のキャリアプランを真剣に考えてみるのもおすすめです。 4.がんばっているのに評価されない 自分としては仕事をがんばっているのに、周囲や上司からなかなか評価してもらえない。そんなうまくいかない状況に対して「つまらない」と感じている方もいらっしゃるでしょう。 「評価されない」ということは、残念ながら ①周囲や上司があなたの仕事の価値を理解していない。②あなたの仕事の価値は理解しているが、あなたを評価したくない。③「周囲や上司から評価される仕事」とは何が求められているのか、評価基準を理解していない。④あなたはがんばっているつもりだけれど、他者からしたら「評価」されるレベルになっていない。 のいずれかに当てはまります。①ならば、上司に価値を理解してもらえるように、業務報告などコミュニケーションをもっと行う必要があるでしょう。②ならば環境を変えるしかありません。③または④ならば、自分には何が求められていて、何が足りないのか、一度上司に確認できると状況は改善に向かうと思われます。 しかし、自分の「評価されない」という状況が①③④のどれなのか、自分で客観的に判断するのは難しいのも事実です(②は、評価したくないほどの感情は日常でも伝わるので比較的わかりやすいでしょう)。 そこで、評価に対する不満が「仕事がつまらない」理由ならば、勇気を出して上司との時間をとり、「どうすれば評価されるようになるのか」「どこを改善すればよいのか」を確認することをおすすめします。改めて時間をとることが難しいならば、査定のフィードバックや面談などの時間に聞いてみましょう。 確認してみれば、①③④のどれに該当していたのか、自分には何が足りなかったのかわかります。本当に辞めるかどうかを考えるのは、足りなかったものを補ってからでも遅くはないでしょう。 一方、②のように、上司の個人的な感情から正当な評価をしてもらえない職場で仕事を続けるのは精神的にもあまりよくありません。この場合は異動か転職を検討したほうがよいかもしれません。 5.自分の意見を言う機会がない、思うように仕事ができない 令和になった今でも、色濃く年功序列が残る企業もあります。そのような企業では、仕事では前例重視、会議でも年長の役職者以外は発言できないなど、仕事に対する意見や考えがある若手社員が、自分の意見を言えなかったり、思うように仕事ができなかったりすることも日常茶飯事でしょう。 仕事に対する自分の考えをきちんと持っている人ほど、このような環境に対して「つまらない」と考えるのはごく自然なことです。 残念ながら、このような社風は個人の努力で変えられるものではありません。成長の機会を失う前に、転職を考えたほうが賢明でしょう。 6.仕事内容が向いていない、興味が持てない 「仕事内容が向いていない、興味が持てない」には、「本当にどうしたって向いていないし、興味が持てないケース」と、「何か仕事に対する考え方が変わるきっかけがあれば、興味が持てるようになるケース」があります。しかし、今仕事内容に向いていないと思っている以上、「後者の可能性もあるかもしれない」と客観的に考えることすら難しいかもしれません。 仕事が向いていない、興味が持てないのであれば、遅かれ早かれ部署内の担当替えや異動、転職といったアクションをとることをおすすめします。 ただいずれにしても、「今の仕事が向いていないから」という理由はあまり通用せず、「●●がやりたいから」という前向きな理由が必要になるため、アクションを起こす前に「では自分が向いているのはどんな仕事か」「何がやりたいのか」というキャリアプランをしっかり考えておきましょう。 7.社風が合わない 仕事内容も不満ではないし、人間関係も1人1人に対しては特に悪いわけではないけれど、「社風が合わない」ことが「仕事がなんとなくつまらない」の理由になることもあります。 仕事の進め方にしても、企業によってスピード感や確認・意思決定のプロセスは全くことなります。仕事に対するモチベーションも、社内全体的に高く「ガンガン行こうぜ」的な企業もあれば、どちらかというと穏やかに「ほどよくそこそこに」的な企業もあります。社員同士の関わり方も、ドライなところもあればアットホームに人間関係の距離が近いところもあるでしょう。 いずれも何が良い悪いではないのですが、仕事に対するスピード感や、仕事へのモチベーション、周囲と関わり方自分の感覚とあまりにも異なると、なんとなく仕事そのものがつまらないと感じるようになってしまうのも無理はありません。 社風の合わない企業でくすぶり続けるよりは、自分に合った社風で気持ちよく働けるほうが仕事のパフォーマンスもよくなります。割り切れない気持ちが続くならば、転職を考えたほうがよいでしょう。 辞めずに仕事がつまらない状況を改善する方法 ここまでに紹介した「仕事がつまらないと感じる理由」のなかには、転職を考えたほうがいい理由もいくつかありますが、「辞めたいとは思うけれども、本当に転職活動をするほどでも…」という方も多いのではないでしょうか。 転職は当たり前の世の中ですが、そうはいっても転職活動を始めるには準備も必要ですし、パワーもかかります。さらに人間関係にはちょっと思うところがあっても、仕事内容は好きだったり、仕事内容にはモヤモヤしていても待遇は気に入っていたりと、今の会社を続けるメリットがある場合には、なかなか転職には踏み切れないでしょう。 そう、転職するばかりが解決方法ではありませんし、転職したからと言って全てが改善するわけではなく、転職することで別の問題が発生する可能性だってあります。 そこで、この「仕事がつまらない」という状況を今の仕事を辞めずに改善する方法をご紹介します。 1.体を動かしてリフレッシュする 体を動かすと、前向きでポジティブな気持ちでいられると言われています。アメリカのミシガン大学のウェイリン・チェン准教授(運動生理学)が2018年に発表した研究によると、「少なくとも週1回(もしくは1日に最低10分)運動している人は、まったくしていない人よりも明るい気持ちで生活している」そうです。 物事は自分の捉え方次第なので、体を動かすことで前向きな気持ちになれたら、今の状況の捉え方も変わってくる可能性は大いにあります。 スポーツジムに通わなくとも、ウォーキングやジョギング、ヨガやストレッチ、筋トレなど家の中や近所で軽くできる運動はたくさんあります。今はYoutubeでもいろんなレッスン動画を無料で見ることができるので、「やってみよう」と思えば簡単に始めることができます。 もし今まで運動する習慣がなかったのなら、まずは1日10分、就寝前の軽いストレッチやヨガなどから始めてみてはいかがでしょうか。一日の疲れもとれて寝つきもよくなり、次の朝の気持ちが変わってくるかもしれませんよ。 2.新しい習い事を始めてみる 仕事にマンネリ感があり、刺激がないときには、仕事以外で新しいことを始めてみるのもおススメの方法です。その一つが新しい習い事を始めてみること。仕事のキャリアアップやスキルアップにつながるようなものでもいいですし、趣味を広げるものでもいいでしょう。 新しいことを始めることで、生活に刺激と張り合いが生まれます。プライベートで刺激や張り合いがあれば、仕事に刺激がないことやつまらないことが気にならなくなってくることもよくあります。 今はオンラインで、自宅で気軽に始められるものもたくさんあります。これを機に、新しい世界を広げてみてはいかがでしょうか。 3.副業を始めてみる 副業OKの会社であれば、副業を始めてみてはいかがでしょうか。 特技を活かせるものから、記事執筆など比較的誰でもできるものまで、今はオンラインで様々な副業がしやすい環境にあるので、クラウドソーシングサイトを検索し、何か自分でできそうなことにチャレンジしてみるのもよいでしょう。 副業をすることで、新しく視野が広がるだけでなく、収入が発生するので、経済的なメリットも得られます。また、新たな人脈やネットワークも広がるかもしれません。楽しんで取り組める副業があれば、本業の仕事のつまらなさなど気にならなくなり、「本業は、生計を得るための手段」と割り切って付き合えるようになるかもしれません。 4.ボランティアやプロボノをやってみる また、報酬を伴う「副業」としてでなく、「ボランティア」や、自分の経験やスキルを活かしてNPOやNGO、もしくは他社の活動に参加する「プロボノ」としての関わり方もあります。 報酬はいずれも無償か謝礼程度になりますが、これなら副業NGの企業でも会社を辞めることなく、他社の活動に参加できます。副業だけでなく、こうした活動でも新たな人たちと出会い、新しく世界を広げ、刺激を得ることができます。 最近では、無償で他社の企画やNPOやNGOのプロジェクトに関わるプロボノ案件を紹介するサービスもありますので、興味がある方はぜひ探して登録してみましょう。自分が今まで培った経験やスキルを活かして、他社の役に立つ、あるいは社会の役に立つと実感できると、今の仕事に対する見方にも変化が生まれるかもしれません。 5.友人や家族に話を聞いてもらう 人に自分の気持ちや状況について話をすることは、自分自身を振り返ることにつながり、気持ちの整理に大いに役立ちます。話せる友人がいるならば、「仕事つまらなくてさ…」と話を聞いてもらうのもよいでしょう。 友人に話したからと言って、会社の状況が何か変わるわけではありませんが、溜まっている気持ちは、誰かに聞いてもらうだけでも本当に楽になります。気兼ねなく話ができる友人相手なら、その効果は大きいでしょう。 すっきりして、気持ちがリセットできれば、仕事に対する向き合い方も変わります。時には身近な人に甘えて、愚痴ってみてください。 6.同僚や先輩社員に相談する 人に話をすることは、自分自身の考えや気持ちを整理することに役立ちますが、その相手が今の仕事や職場の環境をわかっている同僚や先輩社員であれば、それに加えて適切なアドバイスや、「自分が思ってもみなかった違う視点からの気づき」が得られるかもしれません。 「円錐」が下から見れば円、横から見れば三角にみえるように、同じ職場で起きている出来事も、見方によっては見え方も解釈も大きく異なります。そしてそれは「どちらが正しいか」という問題ではなく、「どちらも事実」です。 同僚や先輩社員と話をすることで得られる「あ、そういう考え方もあるんだ」という気づきは、今の「仕事がつまらない」という鬱屈とした思いに変化をもたらしてくれる可能性があります。話せる同僚や先輩社員がいるならば、ぜひ日頃の思いを相談してみてはいかがでしょうか。 7.上司に相談する 上司に「仕事がつまらない」と相談するのは、かなり難易度が高いですし、勇気が必要ですが、もし話を聞いてくれるタイプの上司や、本音でぶつかっていくことを喜んでくれるような上司であれば、ぜひ勇気を出して相談してみてください。 もし、本音をぶつけても大丈夫な上司であれば「実は仕事が最近つまらない」と正直にうちあけることで、「どうしてそう思うのか?」等の質問からあなたの考えを整理し、具体的に状況を改善するためのアクションをとってくれるはずです。 部下のモチベーション管理は、上司の大事なマネジメント業務の1つ。真っ当な上司ならば、今の「仕事をつまらない」状況を変えるにはこれが一番手っ取り早い方法といえます。 8.キャリアコンサルタントに相談する 「身近に仕事のことを気軽に話せるような人が思い付かない」「うちの上司には相談できない」という場合には、キャリアコンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか。 「キャリアコンサルタント」というと、転職などキャリアプランを考える時に相談する人というイメージがあるかもしれませんが、実は「今の仕事がつまらないんだけど、どうしよう」「今の仕事が向いていないんだけど、これといってやりたいことがないんだけどどうしよう」など、仕事に関することなら何でも相談できます。 ざっくばらんに話を聞いてもらった上で、「つまらないと思ってしまう理由は何か」「それに対して何ができるのか?」を自分自身で答えを見つけるためのコーチングを受けられるので、気兼ねなく話をしながらも答えを見つけたい方は、ぜひプロのサービスを試してみてください。 9.異動希望を出す もし社内に他にやってみたい仕事があるならば、異動希望を出してみましょう。異動希望を自己申告できる制度があれば活用し、そうした制度がなければ人事や上司に勇気をもって直談判してみてください。 同じ社内でも、部署や職種が変われば仕事内容は全く変わります。職場の雰囲気や意見の言いやすさも、変わるでしょう。異動先の新しい部署や仕事に就けば、今までのマンネリ感もなくなり、刺激もあります。新しいことを学び、身につける成長感も得られるようになり、「仕事がつまらない」と言っている暇もなくなるはずです。 ただし、「異動希望」は「今の仕事にマンネリを感じている」というネガティブな理由や、「そろそろ別の仕事がしたい」という漠然とした希望だと異動は実現しにくいので、この先自分がどんなキャリアを積みたいのか具体的なキャリアプランを考えて、新たなキャリアへの前向きな意欲をアピールするようにしましょう。 「仕事がつまらない」で転職した方がいい人とは? 今の仕事を辞めずに「仕事がつまらない」状況を改善する方法をご紹介してきましたが、「仕事がつまらないぐらいで辞めるな」ということではもちろんありません。状況によっては、すぐに転職活動を始めたほうがよい方もいらっしゃいます。 このような方は、今の職場でどうにか頑張るよりも、転職を前提に考えたほうがよいでしょう。 1. 「自分の意見がいえない、思うように仕事ができない」人 「意見を聞いてくれない」のが特定の上司だけの問題ならば、自分か上司が異動することで、多少時間はかかるかもしれませんが解決できることもあります。 しかし、あなたは仕事に対していろんな意見やアイデアを持っているのに、会社全体として「若手よりも年長者・管理職の意見を尊重する」「若手にあまり発言権はない」というのあれば、異動では問題は解決しません。 せっかくの意見やアイデアが宝の持ち腐れになってしまうのは、もったいないことです。年齢に関係なく意見やアイデアを言い合える企業はたくさんありますので、自分の良さを生かすためにも早めに転職活動を始めたほうがよいでしょう。 2. 「仕事が向いていない、興味が持てない」人 興味が持てる仕事に就くと、仕事へのモチベーションや関わり方は全く違ってきます。もし、「仕事に向いていない、興味が持てない」という思いを長い間感じているのであれば、もう転職したほうがよいかもしれません。 興味が持てない仕事をずっと続けるのは苦行ですし、興味が持てない以上、その仕事で高いパフォーマンスをあげることは難しいものです。どちらにしてもあなたにとって、この状態を続けることはあまりメリットがありません。 「興味が持てる仕事」と「自分にできる仕事」と「自分に向いている仕事」が異なることもありますが、その接点を見いだせるように、まずはキャリアの棚卸と今後のやりたいことの整理から始めて、転職活動に備えていきましょう。 3. 「社風が合わない」人 たとえ仕事内容が好きだったとしても、社風が合わないとなんとなく「仕事がつまらない」と感じてしまうくらい、社風は大きく影響します。この雰囲気は、部署が変われば職場ごとに変わることもありますので、職種にこだわらないならばまずは異動希望で社内の他部署を経験したほうがよいこともあります。 しかし、仕事内容や職種にこだわりたい場合には、社風が合わない場合は転職するしかありません。社風は、個人の努力ではどうにも変えることはできず、自分で適応していくか、そこから離れるかしかないからです。 会社が変われば社風は変わります。合わないならば、外の世界に飛び出してみるのはいかがでしょうか。 いかがでしたでしょうか。ただそうはいっても、いざ転職を現実的に考えると、待遇や勤務条件などを考えると、そう簡単に割り切れないことも多いものです。そんなときには、自分が働いていく上で何を大事にしたいのか、優先順位をつけて整理していく必要があります。 「つまらないから仕事を辞めたい。でも今の仕事にも離れがたい理由があるし、どうしていいかわからない」と答えが見つからなくなってしまったら、ぜひ私たちキャリアコンサルタントにご相談ください。 あなたの考えを整理し、本当の自分の気持ちに合う選択肢を見つけるサポートをさせていただきます。
仕事にやりがいも成長もいらない?「仕事のやりがい」問題が気になったら…
仕事にやりがいや成長はつきもの、あって当然と思われる風潮ってありますよね。 1日8時間以上もの時間を費やし、人生の大半を占めるのだから、やりがいを感じられる仕事についたほうがいいという考え方です。さらに、「仕事を通じて成長したい」というのは、就職活動や転職活動で企業に好印象を与える決まり文句でもあり、「仕事で成長とかしなくていいし」と口にしようものなら、「やる気のない奴」の烙印を押されてしまう可能性は高いでしょう。 でも、仕事にやりがいや成長を他人から求められるのって疲れてしまうし、何だか違和感がある…そう感じたことはありませんか。 そんな「仕事のやりがい」や「仕事での成長」問題のモヤモヤに、向き合ってみましょう。 仕事のやりがいや成長とは? さて、「仕事のやりがい」や「仕事を通じて成長する」という言葉を聞いたとき、その「やりがい」や「成長」にはどんなイメージを持ちますか。 「仕事のやりがい」ときくと、なんとなく目覚ましく活躍している状態や質の高い提案をして、プレゼンでどんどん企画を通すようなイメージしてしまったり、「仕事での成長」と言われれば、どんどんスキルアップ、レベルアップしてできないことができるようになり、出せる成果が大きくなるという姿を描いてしまったりしませんか。 自分の仕事が、社内外で高く評価されていたり、「この仕事は自分しかできない」と思えるような成果を出し、周囲からも認められていたり、という具合です。自分ではそうは思っていなくても、「上司から求められるのは、そんな感じだ」という方も多いかと思います。 しかし、大辞林を調べてみると、「やりがい」とは「物事をするにあたっての心の張り合い」と説明されています。この言葉の意味通りに「やりがい=心の張り合い」と考えると、仕事のやりがいも、人それぞれでいろんな「心の張り合い」があっていいのです。 「成長」についても同様です。「成長」も、その意味を調べてみると、「1.人や動植物が育って大きくなること。おとなになること」「2. 物事の規模が大きくなること」とあります。物事の規模でなく、「人」にフォーカスすれば、つまり「おとなになること」です。人としての成熟は、決して仕事の業績だけで測れるものではありません。仕事で成果を上げるとか、仕事の質が高くなる、早くなる、〇〇ができるようになるなどは、もちろん素晴らしいことですが、決してそれだけではないのです。 なぜ、仕事にやりがいや成長が必要だといわれるのか しかし、会社で期待される「やりがい」の答えも、何かハイレベルな仕事の成果や質に関するものであることが多いのではないでしょうか。そして、会社で上司から「成長しろ」といわれるときの「成長」はこんな意味ではありませんよね。 なぜそれが求められるのかといえば、企業は、経済成長を続けることが前提の資本主義のなかで企業活動を行っているので、成長をし続けるためには組織で働く人も、「業績をあげ続けること」「より高い成果、より大きな成果を出せる人材になること」「できないことができるようになること」が必要だからです。 だから組織では、成長意欲が高い人が採用され、評価されるようになっています。でもそれはあくまで、「会社としての言い分」。それに共感し、応えようと思うことも、「自分はそうではないな」と思うことも、どちらでもよく、決めるのは自分次第です。 仕事のやりがいや成長は自分自身で決めるもの 本来の意味を考えれば、「やりがい」は心の張り合いですから、自分自身の心にちょっとした張り合いが生まれればどんなことでも「やりがい」です。たとえば、 ・目の前のお客様に、「ありがとう」と喜んでもらえた。・誰かの役に立っていると実感できた。・一生懸命仕事をして、今日も社食のお昼がおいしく食べられた。・気の合う同僚と、和気あいあいと働けている。・尊敬できる上司と一緒に仕事ができている。・オフィス環境が良くて、毎日快適に働けている。 などのこうした日々のちょっとした「心の張り合い」だって、十分仕事の「やりがい」なのです。 「成長」だって同様です。仕事を通じて、どんどん何かができるようになり、出せる成果が大きくなり、質が良くなることだけが成長ではありません。 ・人との距離の取り方がうまくなった(適度に距離を取るということも含めて)。・自分の心を穏やかに保てるようになった。・嫌なことがあっても気にしなくなった。・立ち直りが早くなった。・要領よくやることを覚えた。・嫌なことをスルーし、ストレスをためないスキルがついた。 このように、自分が心地よく生きるための人としての「成長」も、仕事を通して得られる成長です。 いかがでしょう?このように考えると、身の回りにも「やりがい」や「成長」が見えてきませんか。 「やりがい」も「成長」もどちらも自分自身の内面の問題ですから、何をやりがいとし、何を成長とするかは本来、自分自身で決めるものです。そして自分自身の問題だからこそ、他人にとやかく言われる筋合いは本来ありません。 自分のやりたい仕事をやって、充実した成果を出していて、しかもそれが評価されていて、満足な報酬を得ている。そしてどんどん重要な仕事を任されるようになり、キャリアップしている。 このような状態に「やりがい」や「成長」を感じる人もいますが、「やりがい」も「成長」もそれだけではないのです。ですからこうした「やりがい」や「成長」のイメージに縛られてしまっていると、日々の仕事に溢れているちょっとした心の張り合いや人としての成長を見落としてしまいます。 上司から求められる「成長」ばかりが、必要な成長ではない。そう考えると、少し気持ちも楽になるのではないでしょうか。 仕事にやりがいはいらなくたっていい もちろん、別の考え方もあります。「そもそも、仕事にやりがいはいらない」というものです。 確かに1日8時間かそれ以上の時間を仕事に費やしますが、人生で大切なのはもちろん仕事だけではありません。仕事だけが成長感や充実感、達成感を感じる場ではありません。いくら人生のうちの長い時間を費やすからといって、「仕事」にやりがいを感じなければいけない理由は何もないのです。 仕事を「仕事以外の場所にある、自分の心の張り合いを支える収入の糧として、割り切って取り組むもの」として捉えると、楽になることはたくさんあります。 たとえば以前、ある国民的男性アイドルグループの大ファンで、「毎年開催される全国ツアーを、各地に観に行くのが生きがい」という女性にお会いしました。 彼女は、そのために「コンサートツアーに参加しやすい仕事」という軸で仕事を選び、実際に毎年全国各地で開催されるコンサートに行ける今のライフスタイルを実現し、自分のやりたいことができる仕事にとても満足していました。 「仕事はもちろん、一生懸命やります。でも私にとって仕事は、生活費とコンサートに行ける費用が稼げればいいものなので」と自分の人生の価値基準が明確な彼女は、「仕事にやりがいが必要なのか?」という問題に悩むことはありません。 彼女は「自分の趣味(推し)のため」でしたが、これが「他にやりたいことのため」「子どものため」「家族と過ごす時間のため」など、何でもいいでしょう。 自分の人生にとって大切な「心の張り合い」は仕事以外の場にあり、仕事はそのための生活の糧としてあるだけ。別に、仕事で成長感や達成感、充実感なんてなくていい。それも、とても素敵な考え方なのです。 「仕事のやりがいと成長」問題には、人それぞれの答えがある 仕事にやりがいはいるのか、いらないのか。仕事で成長したほうがいいのか、いらないのか。その問いには万人共通の正解はなく、人それぞれに答えがあります。 仕事にやりがいを感じたい人もいれば、そんなものは仕事にいらないという人もいます。仕事を通じて成長し、自己実現したい人もいれば、そんなものは必要ないという人もいます。 大事なのは、どちらもその人にとって「正解」なので、他人が否定したり、とやかく言ったりする問題ではないということです。 他人の答えは、自分の価値観や判断軸を考える上での参考にはなりますが、自分にも同じように当てはまるわけではありません。同じように、自分の価値観が他人にも同じように当てはまるわけでもありません。 ただ、いずれにしても「やりがい」や「成長」を考える上でとても大切なことが2つあります。 「やりがい」は他人と比べると見失いがちになる それは、「やりがい」は他人と比べると見失いがちになってしまうということです。「やりがい=自分の心の張り合い」であり、人それぞれに答えがあるからこそ、他人の状況と比べていると、いつまでたっても「やりがい」は見つからず、感じにくくなってしまう可能性があります。 たとえば、自分は年収450万で仕事も楽しいし、成長も感じているのに、年収600万円の友人と比べてしまい、収入の差をネガティブに受け止めてしまうと、今まで感じていた楽しさや成長に疑問を感じてしまうかもしれません。 SNSで友人が仕事の充実した生活を発信しているのをみて、「それに比べて、自分は…」と思ってしまうかもしれません。 目の前のお客様には「ありがとう」と言ってもらえて、嬉しいとは思うのに、社内でもっと営業の業績を上げている同僚と比べてモヤモヤしてしまったり…ということはありませんか。 他人との比較を判断基準にしてしまうと、必要以上に「足りない」と感じてしまったり、あるいは、どんな状況にも必ず「上には上」がいますから、どこかで満たされなくなったりしてしまいます。 「他人と比べない」というのは、簡単にみえてなかなか難しいですが、ぜひ自分の心にまっすぐに向き合ってみましょう。 「成長」は「現状維持」のなかにもある 成長を前提とした資本主義の中で活動する企業では、成長意欲が高い人が採用され、評価されますが、そうした企業の期待に応え続けられる人、応え続けることにやりがいを感じる人ばかりではないですし、そのような人ばかりでも組織は成り立ちません。 Twitterでこのような投稿が話題になったことがあります。 https://twitter.com/rexcoaster/status/1420572222905753600 まさにこの通りで、「10を10として維持する」という、表面的な仕事としては「成長」ではなく「現状維持」をきちんとしていく多くの人がいてこそ、組織は成り立ちます。組織にとっては、どちらも大切なのです。 「10を10として維持する」ことのなかにある「やりがい」や「人としての心の成長」は、たとえ組織としてそれを評価する軸がなかったとしても、尊いものです。その大切さにも、目を向けていきましょう。 自分の内発的動機付けや外発的動機付けを考えると自分にとっての「やりがい」や「成長」がみえてくる 前述のように、企業は組織として成長を前提としている資本主義のなかで活動をしているからこそ、その構成要員である社員にも成長を求めます。 しかし、「やりがい」や「成長」は企業が求めるものがすべてではありません。 業績をあげ続けることや、より大きな成果を上げることが、「自分が好きなことをやっていたら、結果的に業績があがったり、大きな成果を上げていた」というのであれば理想なのですが、「周囲の期待に応えたいから」「周囲の評価を得たいから」という外発的動機付けによるものであれば、どこかで無理をし過ぎて苦しくなる時がやってくるかもしれません。 では自分にとっての「やりがい」や「成長」はどこにあるのか。それは何なのか。それは、自分の内発的動機付けや外発的動機付けを整理すると見えてきます。 「仕事に成長はいらない。でもなんか現状にはモヤモヤする」もし、そんな思いがよぎったら、自分の動機付けを整理し、働くことや仕事に対する考え方を整理してみませんか。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、このような「働くことや仕事に対する考え方を整理し、自分にとって大切にしたいことを実現する働き方や仕事を探す」ためのサポートも行っています。一人で整理することが面倒になったら、ぜひプロのサポートも活用してみてくださいね。
仕事で怒られてばかりで辞めたい時に今を見直す3つのポイント
仕事で怒られてばかりの毎日が続くと、本当に気が滅入ってしまいますよね。自分はこの仕事に向いていないんじゃないか、自分には価値がないのではないか、辞めた方がいいのではないかと自己評価もどんどん下がって、思考回路が負のスパイラルに突入してしまっているのではないでしょうか。 でも実はこんなときこそ、今の自分や仕事、職場を見直す、とてもいいチャンスなのです。 仕事で怒られてばかりで辞めたいほど辛い時、今をどのように客観的に捉えて、今後につなげていけばよいのか、キャリアコンサルタントの視点からご紹介します。 1. 怒られてしまう理由を考える まずは、なぜこんなに怒られてばかりなのか、怒られてしまう理由を冷静に、客観的に考えてみましょう。怒られてしまうのは、自分に何か至らないところがあるか、環境に何か問題があるか、あるいは上司に何か問題があるかいずれかにあります。 状況を客観的に捉え、自分が至らないところがないか落ち着いて振り返るのは、なかなか難しいことではありますが、これができると状況改善の道も見えてきます。 この振り返りは誰かに共有するものではありませんので、素直に認めたからといって何かに影響があるわけではありません。自分ができていなかったところは素直に認める気持ちを持って、以下のような行動に心当たりがないか、振り返ってみましょう。 仕事が覚えられず、同じミスを繰り返してしまう 仕事で同じミスを繰り返してしまってはいませんか。初めてのミスなら仕方ないと思っている上司も、何度も同じミスを繰り返していると「なぜ、何度も同じミスを繰り返すのか?」「ミスをしないように対策はしていないのか?」と感情的にイラっとしてしまうかもしれません。 ただ、もし「仕事が覚えられず、同じミスを繰り返してしまう」ことが怒られる原因ならば、状況は比較的改善しやすいと言えます。「仕事が覚えられない」のであれば、すべての手順や確認事項を細かくマニュアルやチェックシートにし、業務を行うときはそのマニュアルやチェックシートに沿って進めれば、同じミスが防げるようになるからです。 このようなケースでは、頭で「覚えている」「できている」と思ってしまっていることが要因です。覚えていると思っている業務でも、ミスが続くようなら必ずマニュアルやチェックシートを作りましょう。そのマニュアルやチェックシートに「漏れ」があるとそれがミスの原因になってしまうので、上司に確認してもらうとよいでしょう。 それによって同じミスが防げるようになるのはもちろん、「次にミスを起こさない」ために対策をしているあなたの姿勢に、上司の評価も変わってくるはずです。 報連相ができていない 仕事で怒られる理由は、ミスだけでなく、上司が必要としている「報連相(報告・連絡・相談)」が足りていないことが原因であることもあります。 「あいつは何をやっているのか、報告がないからちっともわからない」「相談もなく、勝手に判断して業務を進めてしまう」「連絡がいつも何か足りない」 と、業務に関するコミュニケーションについて日頃から上司が不満を感じていると、何かうまくいかなかったときや成果が芳しくなかったときに、その不満が爆発する形で「怒る」という感情になってしまうのです。 「報連相はしている」「コミュニケーションは取っている」 と思っていても、自分が「これで十分だろう」と思うコミュニケーションの量やタイミングと、相手が必要としているコミュニケーションの量やタイミングには、ギャップがあることが多々あります。 今までの上司との会話で「こういうときは、ちゃんと確認して」等の指摘をされたことはありませんか?もし心当たりがあれば、実は「報連相」、つまりコミュニケーションが足りていない可能性があります。 「報連相」で適切なコミュニケーションをとることは、上司のためでだけではなく、自分の状況を理解してもらい、自分の仕事を進めやすくする、自分の状況をよくすることにもとても効果的です。 たとえば、営業で顧客との関係がうまくいっていなかったとしましょう。しかしあなたは「自分でなんとかできる」「相談するほどでもない」と思い、上司に相談しなかったとします。 これで結局うまくいかずクレームになってしまったとき、それまでのプロセスで何も相談していなかったら、上司は「何でこうなるまで相談しなかったんだ」という反応になる可能性が高くなります。 しかし、もし上司に「こういう状況でうまくいっていない」と事前に相談していたら、上司からのアドバイスがあってクレームを防げたかもしれませんし、結果的にクレームになったとしても、上司はプロセスを理解しているので、対応が全く変わってくるでしょう。 このように適切な「報連相」は、上司からの評価を上げるだけでなく、自分の仕事の質を高め、自分にとってもプラスになります。 「怒られてばかり」な今は、自分の「報連相」を見直すチャンスかもしれません。仕事ができ、周囲から評価されている人は、必ず適切な「報連相」ができています。「報連相」のタイミングややり方については、ビジネス書やネットにもノウハウが紹介されていますので、ぜひこの機会に改めて学んでみましょう。 自分のミスや失敗を認めない、受け入れられない ミスや失敗をしたとき、あなたはそれを素直に受け入れ、反省していますか。他人や環境のせいにしてはいませんか。ミスや失敗の理由を説明するつもりが、言い訳のようになってしまってはいませんか。 人間なので、ある程度のミスや失敗は仕方がないものです。おそらくどんな上司でも、それはある程度理解しているでしょう。それでも部下のミスに対して怒ってしまうのは、そのミスが会社や業績に大きな損害を与えるか、何度いっても改善できない同じミスが繰り返されているか、ミスをしたあなたの態度がよくないか、あるいは上司に何か問題があるかどれかです。 「自分の態度に、まずいところがあったのかもしれない」と自分を謙虚に客観視することは、とても難しいのですが、それができるようになると大きく成長できます。 もし心当たりがあれば、ミスや失敗をしたときに謙虚になって自分の態度を改めてみましょう。周囲の態度もきっと変わってくるはずです。 業務のスピードが遅い、業務の質が低い 仕事で怒られる原因は、ミスや失敗だけとは限りません。上司や周囲が期待している、あるいは通常あるべきスピードよりも遅かったり、提案や企画、資料などのクォリティが求められているレベルよりも低いときに怒られることもあります。 しかしこの場合も、適切な「報連相」である程度状況は改善できます。たとえば業務のスピードが遅いならば、業務が遅くなってしまう理由やその改善方法を上司に「相談」することで改善するかもしれません。相談することで、もっと効率のよいやり方がみつかることもあるでしょうし、実は必要のない業務も含まれていたということもありますし、「遅い」のではなくて「必然的に時間がかかってしまう業務」だと理解してもらえることもあります。 業務の質が低いのであれば、「どんなものが求められているのか?」「そのためにどうすればいいのか?」を上司に「相談」し、求められるものを確認することで仕事の質を高めることができます。 また、「報連相」をすることで上司があなたを理解できれば、求める仕事のレベルの期待値調整もできるでしょう。 「まだできないの?」「こんなこともできないの?」と怒られてしまうときには、勇気を出して「なぜ時間がかかってしまっているのか」を相談してみるといいかもしれません。 ルールや時間、締切を守らない また、怒られてしまう原因として考えられるのは、社内のルールや締切、時間を守らないというものです。ついつい「まあ、いっか」「これぐらい大丈夫だろう」と自分を甘やかしてしまうことはありませんか。 この場合はルールや時間、締切を守れば状況は改善するので、解決策はとてもシンプルです。もし守れない特別な状況があるならば、それをきちんと上司に相談しましょう。締切を守れないときにも、守れない理由や状況を、それがわかった時点でなるべく早めに相談しておけば、締切を伸ばしたり、他の業務を調整したりなど、上司も対応することができます。 ルールや時間、締切を守るのは、どんな会社にいっても仕事をする上での基本中の基本なので、ここでしっかりと身につけておきましょう。 社風としてミスや失敗を許さない さて、ここから先は「仕事で怒られる」理由があなたではなく、周囲や上司にあるケースをご紹介します。まずは周囲にあるケースです。 「ミスや失敗、質の低い仕事などをどのように受け止めるか」という考え方や対応は、その会社の社風にも大きく影響されます。会社や業界などによっては、ミスや失敗、質の低い仕事が絶対に許されない職場もあれば、比較的寛容でそれらを前向きにとらえていく職場もあります。 自分だけが怒られているのではなく、職場の雰囲気として「厳しい」のであれば、怒られないように仕事の質を高める努力をするか、その社風に慣れていくか、職場を変えるか、になります。 「社風」は転職すれば確実に変わる要素の1つです。職場全体が厳しく自分に合わないのであれば、自分はこの先もこうした社風のなかで仕事をしていきたいのか、真剣に考えてみてはいかがでしょうか。 上司の機嫌が悪い 身もふたもない話ですが、単に上司が機嫌が悪かったために、八つ当たりされて怒られるということもあります。上司自身が何かトラブルやストレスを抱えて、いつもイライラしている状態であれば、そのせいで「怒られてばかり」になってしまうこともあるでしょう。 上司を客観的に観察し、もしこれに当てはまるのであれば、他人の感情を変えることはできないので、「上司の機嫌が悪いから、仕方ない」「私が悪いのではない」と諦めるしかありません。 ただ、あまりにも上司の機嫌が不安定な状況が続く場合や、改善が見込めない場合には、異動希望を出すことや転職することを考えたほうがいいかもしれません。 上司の性質に問題がある 機嫌の問題なら、比較的一時的な問題ですみますが、上司の性質に問題があることもあります。そうなると性質はそうそう変わらないので、ちょっとやっかいです。 このような性質には、たとえば・細かい性質で、部下の業務をいちいちチェックして求めるレベルにしないと気が済まない。・自分が思うように進められないと気が済まない。・完璧主義で求めるレベルが高すぎるし、部下の仕事がそれに達しないと許せない。・怒ることが部下を成長させるマネジメントだと思っている。・あなたを怒ることでストレス発散している。 等が考えられます。他にも、モラハラやパワハラのようなケースもあるでしょう。 その性質の問題度が「こういう人だから仕方がない」と割り切れる程度であれば、割り切ってやり過ごすという対処法もありますが、あなたへの攻撃性があまりにも高い場合には心身の健康を害する前に、社内で異動希望をだすか、転職活動を始めたほうがよいでしょう。 本当は上司は怒っていないのに「怒られている」と受け止めている 最後に、上司は怒っているつもりはなく、ただ「改善してほしい」「仕事を通じて成長してほしい」と思って軽く注意したり、厳しく指摘したりしたことを、あなたが「怒られた」と受け止めてしまっている可能性があることも理解しておきましょう。 ただし、これに当てはまるかどうかを自分で判断するのは、今すでに「自分は怒られてばかりいる」と受け止めてしまっている感情がある以上、「上司はそんなつもりではないのだろう」とその可能性を考えるのはなかなか難しいものです。 しかし、受け止め方を変えることができれば、今後「怒られてばかりいる」と辛くなることを減らすことができます。 もし可能であれば、信頼できる友人や知人、あるいはカウンセラーやキャリアコンサルタントに「こういう状況で、こんな風に言われたのだが…」と話し、第三者としての視点を聞いてみてはいかがでしょうか。「それって、怒られたわけではないのではないか」「上司はこういうつもりだったのではないか」等、自分にはなかった視点に気づくかもしれません。 2.上司の立場になって考えてみる 前述のように「怒られてばかり」と思うと、自分のことで頭がいっぱいになってしまいますが、この状況を上司の立場になって考えてみると、また違う視点で捉えることができます。 あなたが上司だったとして、今のあなたと同じような部下がいたらどのように対応するでしょうか。 ・「もっと仕事を通して成長してほしい」と思って厳しめに注意してしまう。・「何度言っても同じミスをする」ことについイライラしてしまう。・自分の仕事やプライベートでストレスがあってつい仕事がうまくいかない部下にあたってしまう。 などの状況にほんの少し理解ができませんか。上司とはいえ人間で、常に情緒が安定し、完璧なマネジメントができる人ばかりではありません。 「この人はなぜ怒っているのか?」と相手の立場に思いを寄せると、相手の気持ちが理解できたり、それによって自分の気持ちも落ち着いたり、改善点や対応策が見えてきたりすることもあります。 自分を怒ってばかりの相手のことを考えるのは、嫌な気持ちになるかもしれませんが、上司の立場になって状況を想像してみると、それをきっかけに今のこともより客観的に落ち着いて受け止められるようになるかもしれません。 3. 怒られて嫌になった時の対処法を知っておく 最後に、怒られてばかりで辛い状況を変えるための対処法もご紹介しましょう。怒れられてばかりでどうしていいかわからないと辛いですが、自分に合った対処法がわかれば、行動を起こし、「今」を変えていくことができます。 何も行動を起こさなければ、状況は変わりません。怒られる内容や、今の気持ちに合わせて、自分に合うものを試してみませんか。 身近な誰かに話す もし友人や知人、家族などで話を聞いてくれる人がいるならば、今の状況を聞いてもらいましょう。「愚痴をこぼす」というとネガティブに聞こえるかもしれませんが、愚痴をこぼすことでストレスを発散できますし、自分の気持ちの整理もできます。 話をしているうちに落ち着いて、「自分もこうすればよかったのかも」と気づきがあるかもしれません。 成長する機会だと捉えて、業務や仕事の進め方を改善する パワハラ体質やモラハラ体質だったり、感情的すぎたりと、上司の体質に何らかの問題があるケースを除けば、「怒られる理由」の一因は多かれ少なかれ自分にあります。でも理由が自分にあるのは、決して悪いことではありません。それを改善すれば、自分の仕事の質を高め、成長することができるからです。 もし自分に原因があるならば、たとえ転職して「働く場所」を変えても、その行動を改善しないかぎり、転職先でも「怒られる」可能性は大いにあります。 怒られる理由を冷静に振り返り、自分に改善できることを試してみることで、「今」を成長の機会にすることができるでしょう。 異動や転職に向けてアクションする 「怒られる理由」を客観的に考えてみたときに、モラハラやパワハラなど上司に問題があり、その被害が大きいケースや、精神的にすでに追い詰められてしまっているようなケースでは、「場を変える」ことが一番の対処法になります。 社内に異動希望を申請する制度があれば活用し、もしそのような制度がなければ人事部に相談するなどして、異動できる可能性を探ってみましょう。 もし社内での異動が難しい状況であれば、転職活動を始めましょう。「上司に怒られたくらいで」と気が引ける思いもあるかもしれませんが、「怒られてばかり」の原因が上司にあるならば、ストレスで心身の健康に影響が出てしまったり、怒られてばかりで自己評価が低くなりすぎたりしてしまう前にその場を離れることを決断することも大切です。 「上司との人間関係」は、本音の転職理由で常に上位にランクインしており、多くの人が上司とうまくいかないことをきっかけに転職活動を始めています。自分の行動を改善することも大事ですが、自分の行動を変えただけでは変わらない状況については、見切りをつける勇気を持ちましょう。 キャリアコンサルタントに相談する ここまでに、一般的な「怒られる理由」や、怒られてばかりの時の対処法を紹介してきましたが、自分がどれに当てはまるのか、なかなか客観的に状況を捉えたり、気持ちを整理することが難しいこともあるかと思います。 また、誰かに話を聞いてほしいけれど、適切な人が思い浮かばないという方もいらっしゃるでしょう。 そんな時はぜひ、私たちキャリアコンサルタントにご相談ください。キャリアコンサルタントは、現状を客観的に把握し、これからの仕事への向き合い方や考え方を整理するサポートをするプロフェッショナルです。お話を丁寧にお伺いしながら、「怒られてばかり」になってしまう可能性を客観的にアドバイスし、今の仕事や会社に対する気持ちを整理しながら、現状改善するのがよいのか、転職するのがよいのか、あなたが納得感を持って選択できるよう、サポートしていきます。 いずれにしても、「怒られてばかり」の状況は、精神的にも仕事の進め方としてもあまりよい状態ではありません。この状況を少しでも早く改善できるように、行動を起こしてみましょう。
仕事を辞めたいほど人間関係が辛い状況を改善する6つの方法
仕事を辞める本音の退職理由で上位を占めるのが、「人間関係」です。実際に辞める方も多いのですから、辞める手前で職場の人間関係に多かれ少なかれ悩むことは、誰でも一度は経験するといっても過言ではないでしょう。 人間関係の悩みがなんとかやり過ごせるうちはいいのですが、本当に仕事を辞めたくなるほど辛くなってしまったときにはどうすればいいのか。このまま仕事を辞めてもいいのか。ここでは、キャリアコンサルタントの視点から、そんな状況を改善するためのおすすめの方法についてご紹介します。 人間関係が辛い!よくある4つのケース 人間関係が辛い状況を改善するには、まずは自分の状況を客観的に捉える視点を持つことが大切です。そうすることで、「辛い」「もう嫌だ」という感情から少し距離を置くことができ、「今どんな状況なのか?」「なぜ嫌だと思ってしまうのか?」「改善する方法はないのか?」と冷静に考えられるようになるからです。 その第一歩として、今辛いと思っている人間関係は、どのような状況なのか、客観的に整理してみましょう。 1.上司と合わない 職場の人間関係のストレスで最も多いのが、直属の上司との人間関係です。2019年に「月刊 人事のミカタ」(株式会社エン・ジャパン)が行った調査によると、「上司と合わない」は本音の転職理由の第2位となっています。一言に「上司と合わない」と言っても、いろんなケースがあり、 ・部下に対して業務の指示が適切ではない。指導をしない。・仕事に対するスタンスや考え方が合わない・マイクロマネジメントで指示や監視が細かすぎる。・部下ばかりに仕事をさせておいて、自分は仕事をしない。・やる気がない。・部下を褒めない。評価しない。・気分屋でその日、その時によって判断や行動が異なるので振り回される。・生理的に合わない(言動に腹が立つ)。・やたらと厳しい。 などの状況が考えられます。完璧な上司はそうそういませんが、自分にとって「これはちょっと許せない」と思うような言動が上司にあると、「この上司とは合わない」という感情はどんどん育ってしまいます。もしかしたら、あなたが合わないと思っている上司の言動を、気にしない他の同僚は、その上司とうまくやれているということもあるでしょう。 この場合、上司のどんな言動について「合わない」「許せない」と思うかによって対処法は異なってきますが、それを考えるためにも上司の何が合わないのか?を分析してみましょう。 冷静に考えてみると「どうしてもいや」「ホント、合わない」と思う点は1つか2つと少なく、ただそれに対する拒絶反応が非常に大きくなってしまっているということもあるかもしれません。「どうしてもいや」と思うことが1つか2つならば、対処法も見つかりやすくなりますので、ぜひ客観的に整理してみましょう。 2.上司がパワハラ、モラハラ、セクハラをする ただ単に合わないのではなく、上司がパワハラ、モラハラ、セクハラを行う、もしくはそれに近いことを行うというケースもあります。「上司と合わない」ケースとの違いは、その言動にハラスメント(嫌がらせ、いじめ)の要素があるかどうかです。 「上司と合わない」ケースは、自分の考え方を変えたり、行動を変えたりすることで、状況が改善する可能性もありますが、パワハラ、モラハラ、セクハラの場合は自分の言動を変えることで状況が改善することは極めて難しいといえます。 上司本人がハラスメントを行っている自覚がないことも多いので、もしこの状況に当てはまるのではないかと思ったときには、人事部に相談しましょう。社内の人事部に相談するのが気が引ける場合には、公の無料相談窓口を利用してみてください。 【ハラスメントに関する無料相談窓口】・労働基準監督署の総合労働相談コーナー労働基準監督署にあり、パワハラのほか嫌がらせ、いじめ、解雇、雇い止めなど様々な労働問題を相談できます。電話でも相談できます。 ・労働相談センター全国労働組合総連合が運営する相談窓口で、パワハラをはじめとする労働者への不当な要求や嫌がらせ行為の悩みを相談できます。 ・みんなの人権110番法務省が運営する窓口で、パワハラや差別、虐待など様々な人権問題を相談できます。 3.職場の同僚と合わない ・仕事にガツガツしている人ばかり。・ノリが合わない。・仕事にやる気がない など、上司ではなく、職場の同僚と合わないこともあるでしょう。職場で友達を作る必要は全くないとはいえ、毎日顔を合わせる職場に気が合う人がいなければ、仕事のモチベーションに影響するのも無理はありません。 実際に前述の「月刊 人事のミカタ」のアンケート調査でも、「職場の人間関係が合わない」は、「上司と合わない」と並んで本音の転職理由の2位にランクインしています。 特定の誰かと合わないのであれば、その人が異動するのを待つ、もしくは自分が異動希望を出すなどの対処法が考えられますが、「職場の雰囲気(社風)が全体的に合わない」となると、転職を考えたほうがよいかもしれません。 4.部下や後輩と合わない 自分が指導する相手である、部下や後輩と合わないというのも気が重い問題です。この場合、部下の仕事に問題がある場合には、自分はそれをマネジメントしていかなければならないというのもストレスになるでしょう。 まずはその部下の何が合わないのか、それがなぜ嫌なのか感情を整理し、仕事だと割り切って付き合う方法を模索してみてはいかがでしょうか。 人間関係が辛い状況を改善する6つの方法 今の人間関係がどのような状況なのか、整理できるころには、状況を客観的に捉えられるようになっていると思います。その冷静で客観的な視点で、この状況を改善するにはどうすればいいのかを考えてみましょう。 ここでは一般的に、職場の辛い人間関係を改善する6つの方法をご紹介します。今のあなたの状況や心境から、試してみたいと思う方法があったらぜひ試してみてください。 1.考え方、見方を変えてみる アドラー心理学を紹介し、世界累計485万部の大ベストセラーとなった「嫌われる勇気」(岸見一郎著 ダイヤモンド社)では、「全ての悩みは対人関係の悩みである」といっています。そして、その上で認知論を紹介し、 人は主観的な意味付けの世界で生きている、つまりその人特有のメガネで世の中を眺めており、全て個人の解釈が介在しているので、あなたのかけているメガネ=解釈の癖は、自分で今すぐに変えられる と説いています。 このように、目の前にある人間関係の悩みやストレスも自分の考え方や見方を変えれば、状況は異なってきます。自分が「いつもこうだ」「絶対そうだ」と思いこんでいるものほど、「本当にそうなのか?」と一度視点を変えて冷静になってみると、違うこともよくあります。 人間関係が辛くなったら、この状況は本当に自分が思い込んでいるような状況なのだろうか?と自分の見方を変えてみると違うものが見えてくる可能性もあります。「どうやって変えたらいいのか、わからない」という場合は、「嫌われる勇気」を読んでみるのもおすすめです。 https://www.amazon.co.jp/%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8B%87%E6%B0%97-%E5%B2%B8%E8%A6%8B-%E4%B8%80%E9%83%8E-ebook/dp/B00H7RACY8 2.自分の言動を振り返り、行動を改めてみる 心理学でいう「鏡の法則」をご存じでしょうか。「相手の態度や反応は、自分の態度や気持ちを映し出したものである」というもので、人間関係で最も重要なのはこの「鏡の法則」といわれています。 ハラスメントなど、相手の性質に一方的に問題があることもありますが、多くの場合、人間関係は多かれ少なかれ、双方に何かしらの原因があることがほとんどです。今辛い人間関係は、自分にも何かしらの原因があり、自分の言動を振り返り、行動を改めてみることで、仕事を辞めたいほど辛い人間関係も、改善する可能性が大いにあります。 今、人間関係が辛いと感じる相手に対し、あなたはいつも誠実に接していたでしょうか。相手の業務上の要求に、きちんと応えていたでしょうか。人間関係が辛いと感じる相手が上司であるならば、適切な報連相ができていたでしょうか。気持ちよい挨拶はできていたでしょうか。相手にとってあなたは「感じのいい人」であったでしょうか。 もし自分の行動に少しでも改善できることがあると気づいたならば、ぜひ今日からでも、できることからでも、行動を改めてみましょう。他人の行動を変えることは難しいですが、自分の行動は意識次第で今からでも変えることができます。人間関係では、自分の行動が変われば「鏡の法則」に従って相手の行動も徐々に変わっていくことがほとんどです。 会社員として働く以上、職場の人間関係の問題はどこに転職してもずっとついて回ります。どうしてもうまくいかないときはその場を離れることも大事ですが、人間関係がうまくいかないと感じる度に転職するわけにはいきません。ここで人間関係を改善できる能力を身につけておくと、この後ずっと役に立ちます。今を自分の成長の機会と捉えて、自分を客観的に見つめ、行動を変えてみましょう。 3.身近な人に相談してみる 人間関係のストレスを聞いてくれる友人や先輩、同僚、家族がいるならば、身近な人に相談するのも有効な方法です。 ストレスは、話を聞いてもらうだけでもすっきりするものですし、話を聞いてもらっているうちに自分の状況や気持ちを客観的に捉えられるようになることもあります。また、話を聞いてくれた相手から、「考え方や見方を変える」ような一言があるかもしれません。 人間関係のストレスは、一人で抱え込まず、上手に発散していくことが大切です。身近な方をぜひ頼ってください。 4.キャリアコンサルタントなどプロに相談する もし身近で話せる人がいない場合には、キャリアコンサルタントなどプロに相談するという選択肢もぜひ知っておいてください。 キャリアコンサルタントは、キャリアプランを立てるためだけではなく、仕事や職場に関する悩みの解消にも活用することができます。現状を改善するために、状況や気持ちを整理して、どうすればよいかを考えるサポートをしていますので、「どうしていいか、自分だけではよくわからない」という方はぜひお気軽にご相談ください。 5.人事部に異動希望を出してみる 上司や同僚との人間関係に問題があっても、会社や待遇には特に不満がない場合には、社内で異動の可能性を探ってみましょう。 異動希望を申告する制度があればぜひ活用し、ない場合には人事部に相談してみてください。 パワハラなど、傍からも明らかに問題があるとわかるような場合には、人間関係を理由に異動を希望しても大丈夫ですが、そうでない場合には人間関係を理由にしてしまうと、異動希望はなかなか叶いません。 異動希望を出す場合には、「今の部署以外のどこか」ではなく、「社内のこの部署で、こういう経験を積んでキャリアを広げたい。なぜなら~と考えていて、今までの××の経験も活かせるから」など、具体的で前向きなキャリアプランを伝えれば、希望も実現しやすくなります。 異動希望を実現させるためにも、異動先でのキャリアプランについてしっかりと準備をしておきましょう。もしキャリアプランが思い付かない場合には、ぜひキャリアコンサルティングサービスを活用してください。今の状況をお伺いしながら、社内でのキャリアの可能性について、選択肢を整理するサポートをいたします。 6.転職を考える ここまで退職せずに、社内に残って状況を改善する方法を紹介してきました。しかし、人間関係が原因で辞める人が多いのですから、「転職する」というのも人間関係が辛い状況を改善する有効な方法です。 会社員として仕事をする以上、職場の人間関係の問題は、一生ついてまわりますから、次の転職先で人間関係に恵まれるという保証はありませんし、人間関係に問題がある度に転職するわけにもいきませんが、少なくとも目の前の状況は変えることができます。 上司を選ぶことはできませんが、中途採用の面接では直属の上司となる予定の配属先部署の管理職が面接官になることもよくあるので、面接の場で「この会社や次の上司は、合うか合わないか」を肌感覚で判断することもできるでしょう。 「合わない」と思った人間関係を、うまく処理する能力を身につけることが重要なのと同じくらい、限界になってすっかり消耗してしまい、ストレスで心身の不調をきたす前に、その場から離れる勇気を持つことも、また重要です。 「どうにも無理だ」と思ったときには、ぜひ転職活動を始めましょう。 ただ、中途採用の面接では、転職理由に「人間関係が理由で」ということ正直に伝えてしまうのは得策ではありません。状況を知らない相手からみたら、「この人にも何かコミュニケーション上の問題があるのではないか」「転職しても、人間関係がうまくいかなくなったら、また辞めてしまうのではないか」と思われてしまうからです。 異動希望を出す場合と同様に、転職活動でも前向きなキャリアプランを元にした転職理由をまとめるようにしましょう。 自分に合う人ばかりの夢のような職場は、そうそう出会えるものではありません。職場の人間関係に100%満足している方は、よほど運がいいか、今の自分の状況を「満足」と捉えるモノの見方ができているのかどちらかでしょう。職場の人間関係に対するちょっとしたストレスは、誰でも多かれ少なかれ持っているものです。 しかしそれが「仕事を辞めたい」と思うほど辛くなってしまったならば、心身の健康に支障をきたしてしまう前に、その心のSOSをきちんと受け止め、現状を変えるためのアクションをぜひ勇気をもって起こしてください。
社会人としてこのままでいいのか不安な時に試したい5つの方法
仕事をしていて、ふと「このままでいいのか」と不安に思うことは誰にでもあります。 今の仕事や環境の何が不満というものがなかったとしても、やりたいことを見つけて転職や独立する友人知人、社内でバリバリと活躍する同僚や後輩をみたり、将来のことを考えたりすると、自分はこのままでいいのかとつい考え込んでしまう…それは誰もが経験することでしょう。 将来への小さな不安は日常生活に紛れてしまうことも多いですが、モヤモヤした不安がいつまでも消えないこともよくありますよね。そんなときには、こんな行動を試してみませんか。 1. 不安を感じる自分の気持ちを整理してみる 「不安」は漠然としたままでは、どうしていいかわからないものですが、その原因がわかれば、「不安」の解消法も見えてきます。解消法が見えてきたら、あとはそれを試していくことで、たとえ解決しなかったとしても何かしら状況は変わっていきます。 つまり、不安を感じる自分の気持ちを整理し、その原因に向き合うことは、漠然とした不安を解消する第一歩です。 ここでは「このままでいいのか不安」と思う原因としてよくあるものをご紹介します。自分が当てはまるものはないか、もしくは自分には他の気持ちがあるのか、今を見直すきっかけにしてみましょう。 仕事にモチベーションを感じない 仕事にも慣れ、なんとなくこなせるようになってきて、辞めたいと思うほど何かが嫌なわけではないし、職場に問題があるわけでもない。上司との関係も可もなく不可もなく、「まあこんなものだろう」という程度。 このような「職場や上司にストレスを抱えるほどでもなければ、ワクワクもしない」状況が続くと、仕事に対するモチベーションも下がってきてしまうのではないでしょうか。 「辞めたい」「もう無理」という気持ちが強くなれば、転職活動を始めるエネルギーにもなりますが、辞めるほどまで気持ちが強くないうちは、かえって不完全燃焼のような、漠然とした「このままでいいのか?」という思いが募ってしまうかもしれません。 ただ、仕事に対するモチベーションは、仕事が変わるか、仕事に対する自分の見方が変わると変わってきます。仕事を変えることは、転職だけでなく社内での担当替えや異動などでも実現できますし、自分の仕事に対する見方も、自分の視野や世界を広げたり、誰かと話したりすることで変わっていく可能性が大いにあります。 仕事そのものか、仕事に対する見方か、どちらかを変えられないか、試してみてはいかがでしょうか。 今の会社をずっと続けられるのか不安 環境変化の激しい現代では、超大手企業といえど一生安泰というわけにはいきません。 赤字によるリストラだけでなく、企業は黒字でも人件費削減のために大規模な早期退職を募るようになっています。2025年には労働人口の6割が45歳以上となり、役職に就かない中高年がさらに増えることから、定年延長と共に進む「希望退職」「早期退職」の流れは、今後も続くと予想されます。 転職したいわけじゃないのに、このままこの会社にはいられないかもしれない。その時、自分はどうしたらいいのか。 仕事に対する不安とは別に、「今の会社でずっと働き続けることができるのだろうか」という会社への不安がある方もいらっしゃるでしょう。 ただし、この「働き続けることができるのか?」という問いの答えは、誰にもわからないものです。未来は誰にもわかりません。将来に対する不安は、感じ始めると次から次に別の不安が生まれてしまうものなので、「今、ここ」に意識を集中できるような何かを始めてみるといいかもしれません。 将来への蓄えなど経済的な心配がある 人生には、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」と三大支出があります。「住宅資金」は「一生賃貸でもいい」という考え方もありますし、「教育資金」は子どもを持たないという選択もありますが、「老後資金」だけは誰もが避けては通れない問題です。 「老後資金」については、2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」という試算を発表したことにより、「老後には2000万円が必要」と不安になった方も多いのではないでしょうか。 ただしこの不足分は平均貯蓄額を上回るため、多くの世帯では年金と退職金でやりくりができているといわれます。しかし今後、平均寿命が延びる一方で、退職金が減少傾向にあり、年金支給額が減額されると推測されます。また自分の将来だけでなく、親や家族の問題が自分の家計に影響してくることもあります。 このような経済的な不安は、きちんとマネープランを考えて貯蓄や投資信託、NISAや個人年金など、自分に合った備えを始めることで解消していきます。情報収集を始め、マネープランを学ぶことから始めてみるとよいでしょう。 同じ生活の繰り返しで刺激がない 「毎日が同じ生活の繰り返しでつまらない」「生活がマンネリしていて、何の変化も刺激もない」「生活のために働いているけれども、特に何の目標もやりがいも楽しいこともない」 そんな毎日が続いて、「このまま同じ生活を続けていてもいいのだろうか」という漠然とした不安になることもあります。 自分がどうなっていきたいのか目標があったり、何か楽しみを見つけられるとこの状態は変わっていきますので、次に紹介する「今までやりたかったこと、新しいことを始めてみる」方法を試すと、何かが変わってくるかもしれません。 2. 自分が今までやりたかったこと、新しいことを始めてみる 自分のやりたいことや好きなこと、楽しいと思えることができていたら、「このままでいいのか」と不安に感じることはおそらくないでしょう。 だから今、「このままでいいのか」と漠然とした不安があるのは、それが何らかの理由でできていないか、自分にとってそれが何なのかわからないか、そんな状況ではないでしょうか。 そんなときは、どんなにささやかなことでもいいので、「今までやりたかったこと」をしてみましょう。 「やりたかったこと」を行動に移すという、小さなサイクルを繰り返していると、「自分はやりたいことを行動に起こせる」という感覚が身についてきます。 「自分は、やりたいことができるんだ」と、気持ちのスイッチとセルフイメージが切り替われば、様々な「やりたいこと」や「好きなこと」が浮かんでくるようになるでしょう。 自分が本当にやりたいことや好きなことは、意外に見つけるのが難しいもので、「これだ!」と思っていたことでも、実際にやってみると「何か思っていたのと違う」ことはよくあります。だからこそ、本当にやりたいことを見つけるには、興味を持ったことを少しずつでもどんどん試してみる、そんな行動力が大切なのです。 たとえば、以下のようなことに興味はありませんか。 少しでも心が動いたものがあれば、まずは行動を起こすことから始めてみましょう。 ジョギングやヨガなど運動を始める 適度な運動は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン神経と脳を活性化させます。セロトニンは、精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなどの働きをするもので、不足すると慢性的ストレスを感じるようになり、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如などの症状がみられるようになります。 運動のなかでもジョギングやサイクリング、水泳などの比較的簡単な有酸素運動は、セロトニン神経を活性化させますし、自宅でもYoutubeを見ながらでもできるヨガも、セロトニンを分泌する効果が高いといわれています。 体を動かすことでセロトニン神経が活性化して、「このままでいいのか」という漠然とした不安が解消されて、いつの間にか前向きな気持ちになれるかもしれません。 習い事や資格取得の勉強を始める 習い事や資格取得の勉強を始めると、「●曜日は習い事の日」「×月▲日は試験」といった具合に生活にリズムや張り合いが生まれ、目標もできます。 また文部科学省によると、人間の意識はある瞬間では一つのことにしか向けることができないといわれていますので、習い事で好きなことに熱中する時間や、試験の勉強に集中する時間を作ることで、不安を感じる時間を減らすこともできるでしょう。 キャリアアップのために仕事に関する習い事や資格でも、料理や音楽、アートなど、趣味を広げるための習い事でも、新たな知識や新たな人との出会いを通じて、自分の世界が広がります。その楽しさに、「このままでいいのか」という不安も忘れられるのではないでしょうか。 副業を始める 「どうせ何かを始めるのなら、経済的な不安を解消できることを」と思う方もいらっしゃるでしょう。今は副業OKの会社も増えていますので、空いた時間に副業を始めるという方法もあります。 「副業ができるほど、スキルやキャリアもないし…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、最初から稼ぐことを目標にしなければ、今は副業も始めやすい環境が整っています。 何かを作ることが好きならば、自分で作ったものをオンラインで簡単に販売できるサイトもありますし、隙間時間を売買してちょっとした頼みごとを依頼するようなサイトもあります。また、クラウドソーシングサイトも数多くありますので、それに登録して簡単な業務から始めてみるのでもいいでしょう。 自分の興味のある分野で副業を始めれば、収入だけでなく楽しみにもつながります。自分の世界も広がり、もしかしたら将来につながる新たな可能性も見つかるかもしれません。 新しいチャレンジを上司に希望してみる もし、上司が理解のある人であれば、新たなことにチャレンジしてみたいと上司に相談してみるのもおすすめの方法です。 たとえ同じ部署であっても、担当領域が少し変わるだけでも業務に変化が生まれ、視野が広がります。「同じ仕事ばかりでつまらない」「毎日刺激がない」などが不安の原因であれば、新たなチャレンジをすることが不安を解消する突破口になるはずです。 部下の「新しいチャレンジをしてみたい」という思いを大切にしてくれる上司は、わりといるものです。「これがやってみたい」と思っていたことがもしあれば、勇気を出して相談してみましょう。 3. 友人や先輩など、人と話してみる 親しい人と近況を情報交換するだけでも、気持ちがすっきりしたり、整理できたりしますよね。これは人は誰かと話をすることで、自分が何を考え、どう感じているのかを頭の中で整理することができるからで、「オートクライン効果」と言われています。 このままでいいのか不安なときは、友人や先輩など、誰か話せる人に聞いてもらうのもよいでしょう。 オートクライン効果だけでなく、相手からの思わぬ情報に刺激を受けたり、「そういう考え方もあるのか」とちょっと前向きになれたり、何か「スイッチ」が入ることもあります。また、相手も実は同じような不安を持っていて、「自分だけじゃないんだ」と安心する…なんてこともあるでしょう。 コロナ禍のなか、外食するのは難しい時期かもしれませんが、オンライン飲み会などを活用しながら、話を聞いてもらってはいかがでしょうか。 4. マインドフルネスを試してみる 将来のことに目を向けると、先が見えなくて不安になります。でも先のことは誰にもわかりません。そんなときは、「今ここ」に意識と五感を集中することで心を整えることもできます。 それが、マインドフルネスです。マインドフルネスの実践方法である「マインドフルネス瞑想」は、過去の経験や先入観、将来への不安などにとらわれることなく、自分の五感に意識を集中させ、「今の気持ち」「今の身体状況」をあるがままに受け入れるものです。 その効果として、ストレスの軽減や集中力の強化などが得られるとされることから、世界中で注目され、アップルやグーグル、フォードなどの世界的大企業が社員研修の一環として取り入れられています。 マインドフルネス瞑想はお金もかからず、自宅でも一人でも簡単に始められます。やり方については、ネットでも詳しく紹介された情報を得られますし、スマホのアプリもありますので、興味がある方はぜひ試してみてください。 5. これからのキャリアについて真剣に考えてみる 「このままでいいのか不安」という思いの根底には、自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、これでいいのかわからないという状態があるのではないでしょうか。それを解消するには、これを機にこれからのキャリアについて真剣に考えてみるのもおすすめです。 「キャリアについて考える」と聞くと、どのようにキャリアアップしていくか?というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、キャリアとは本来、出世や仕事の成果や実績を表す言葉ではなく、働くことに関わる「継続的なプロセス」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものです。 ですから、 ・どんな環境で働いていたいのか・ワークライフバランスをどのようにしていきたいのか・どのような働き方がしたいのか・どのように収入を得ていたいのか など、「自分がこれからどう働いていきたいか?」を考えることが、キャリアを考えることになります。 「自分がどう働いていきたいか?」に対して自分なりに方向性が見えてくると、そのために何をすればいいのかも明らかになってきます。「これから何をすればいいのか」というアクションプランを考えるようになれば、「このままでいいのか」という不安も消えていくでしょう。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、このような「このままでもいいのか」という漠然とした不安を整理し、これからの働き方を見つけるサポートをもしています。キャリアについて考えることは一人でもできますが、キャリアコンサルタントと話すなかで現状を捉えなおし、「今の環境でも、できることがまだたくさんあった」と新たな気づきを得る方も多くいらっしゃいます。 「このままでもいいのか」という不安をきっかけに、これからの働き方を一度考えてみてみたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
楽しくない仕事を辞めたい…辞めるか現状維持か迷ったら
「仕事が楽しくない…」というと、「仕事は楽しくなくて当たり前」なんて返しをされることもあるかもしれませんが、仕事はつまらないよりは面白いに越したことはありません。 ただ、仕事が楽しくなくても気にならない生き方があったり、状況は変わらなくても考え方を変えたり…と辞める前にもできることはいろいろあります。辞めることはいつでもできます。仕事が楽しくない状況をなんとかしたいと思ったら、こう考えてみませんか。 仕事が楽しくない理由を分析する 「仕事が楽しくない」と一言にいっても、「楽しくない」理由はいろいろあります。仕事が楽しくない現状を改善するには、自分がなぜ仕事を楽しくないと思っているのか、気持ちを整理することが大切です。楽しくない理由がわかれば、対処法も見えてくるからです。 「仕事が楽しくない」と感じるには、一般的に以下のような原因が考えられます。今の自分はどれに当てはまるのか、自分の気持ちを客観的に見つめてみましょう。 1. 人間関係がストレスになっている 仕事が楽しくない、つまらないと感じる理由の1つが人間関係です。なかでも、大きく影響するのが、仕事の指示を出し、自分の仕事の評価者でもある上司との人間関係でしょう。 「上司との人間関係が良好で何の問題もない」「上司は尊敬できる相手」と思えるのは、よほど運が良い方で、多くの会社員は多かれ少なかれ上司には何らかのストレスを抱えています。パワハラやモラハラとまではいかなくても、上司に対してストレスを感じてしまう要素はいくらでもあるからです。 たとえば、上司が次のようなタイプだったら、一緒に働く部下はちょっと大変ではないでしょうか。 ・自分のことしか考えていない。・「自分の意見や経験が絶対」というタイプで部下の意見を全く聞かない。・部下を理解・評価しようとしない。・部下の業績を自分のものにしてしまう。・部下をえこひいきする。・経営層にばかりいい顔をして、部下への態度が横柄。・マイクロマネジメントで細かく関与してくる。・部下にあまり関心がない。・仕事が全然できない。あるいは仕事をしない。 上司とはいえ人間ですから、多少の欠点は誰でもあるものですが、それでも許容範囲を超えてしまうと仕事へのモチベーションに大きくしてしまうでしょう。 2. 職場に「いいな」と思える人がいない 「人間関係がストレス」というほど、トラブルはないけれど、尊敬できる上司や先輩もいない。一緒に仕事をしていて刺激し合ったり、気が合うような同僚もいない。 そんな「可もなく不可もなく」の状況は、トラブルを抱えている状況と比べれば恵まれてはいますが、どこか物足りなさを感じてしまうのも無理はありません。 すぐに退職を決意するほど切羽詰まっていないからこそ、何か物足りない、不完全燃焼のような状況がズルズルと続いてしまう可能性もあります。 3. 仕事が簡単・単調すぎて成長を感じない 仕事が簡単すぎる、毎日同じことの繰り返しで変化がなく、単調で刺激がないという方もいらっしゃるでしょう。 「同じ給与なら、簡単で単調な方が楽でいい」という考え方もありますが、仕事に変化や成長を求めるタイプの方がこのような仕事についてしまうと、物足りなくなってしまうのも無理はありません。 4. 仕事にやりがいを感じられない 事業は、誰かがその商品やサービスに対価を支払うことで成り立っています。対価を支払うということはそれだけ必要とされていることであり、仕事はそうした事業に関連して発生しているので、あなたの仕事は必ずどこかで誰かに必要とされ、役に立っているはずです。 しかし、「誰のための仕事なのか?」という相手が見えにくかったり、無駄な業務が多かったり、成果がなかなか感じられなかったり、上司の納得できない指示に仕方なく従わなければならない仕事だったりすると、「この仕事は何のために、誰のためにやっているのだろう?」とやりがいを感じられなくなってしまいます。 仕事の意義や価値を見失ってしまうと、仕事もつまらないと感じてしまうようになってしまうでしょう。 5. 仕事内容が合わない 仕事内容が、自分の適性に合っていない方もなかにはいらっしゃるでしょう。 たとえば、人と話すことが好きなのに、事務作業ばかりで誰とも会話することがなく1日が終わってしまったり、数字が苦手なのにデータ集計の業務が多かったり、人と話すのが苦手なのに営業職だったり…。あるいは、自分の適性が何かはわからないけれど、「なんとなく今の仕事内容はどこかつまらない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。 自分が「好きなこと」と「できること」と、会社が「あなたに任せたいこと」が、できる限り一致していると仕事は楽しくなりますが、その重なりが小さくなればなるほど、仕事に楽しさを見出すのは難しくなってしまうでしょう。 6. 評価や報酬が見合わない 「仕事が楽しくない」という感情のなかには、「こんなに頑張っているのに、評価や報酬が満足できないから、面白くない」という種類の感情もあります。 その原因としては、 ・上司が部下のことをちゃんと見ていなかった。・上司(会社)が評価するポイントと、あなたが力を入れていたポイントが異なっていた。・上司がえこひいきするタイプで不当に低い評価をされてしまっている。 などが考えられます。 報酬が見合わないのは、上司による査定評価が影響する賞与が低いのが納得できない場合と、そもそも会社の報酬体系全体の年収が低い場合と2つのパターンがあります。前者は自分か上司かどちらかが異動すれば、解決できる可能性がありますが、後者は会社全体の問題なので、転職しない限り改善するのは難しいといえます。 辞めるか現状維持か?仕事が楽しくないときの対処法 さて、今自分が「仕事が楽しくない」と思っているのは何が理由なのか、なんとなく見えてきましたでしょうか。 仕事が楽しくない理由がわかったら、これから紹介する改善する対処法に目を通し、「やってみようかな」と思えるものがあったら、ぜひ試してみてください。試してみるときには、「試しにやってみようかな」くらいの軽い気持ちでトライし、自分には合わなそうだったり、無理そうだったりしたら、すぐにやめて他の方法を試してみましょう。 楽しくない仕事は辞めたくなるでしょうし、「仕事が面白くないなら、辞めればいい」という誘惑もあると思います。 しかし、仕事を辞めて「この仕事なら楽しいはず」と思って転職した仕事が、入社してみたら実は楽しくなかった、ということは十分にあります。また、転職して最初はよかったけど、いつの間にかまた「仕事が楽しくない」状況に直面することも考えられます。 仕事はつまらないよりも楽しいに越したことはありませんが、この先何十年も働き続ける人生で、環境要因に恵まれ続けて「楽しい仕事を続けられる」ことはまずありえません。だからこそ、ここで ・どんな仕事や環境でも、楽しさを見いだせる力・仕事が楽しくなくても特に気にならない力・自分の環境を「仕事が楽しい状況」にできる力のいずれか1つを身につけておくと、この後の人生で非常に役に立ちます。辞めるのはいつでもできます。まずは現状維持をしながら、自分が今ここで身につけられるのはどの「力」か、模索してみるのはいかがでしょうか。 1. 自分の考え方や捉え方を変えてみる 自分の考え方や捉え方を変えることができると、「どんな仕事や環境でも楽しさを見いだせる力」が身についてきます。 たとえば、嫌な上司も「むかつく」ではなく、「上司もいろいろあるんだな」と思えれば見方も変わります。仕事ができない上司も「なんでこんなに仕事ができないのに、自分よりも給与をもらっているんだ」と思うと、不条理を感じずにはいられませんが、「そんな人にムカついていても、何の特にもならない」と自分の関心の外にその上司を追いやることができれば、心が乱されることも少なくなります。 大ベストセラーになった「嫌われる勇気」(岸見一郎著 ダイヤモンド社)でも、 人は主観的な意味付けの世界で生きている。つまりその人特有のメガネで世の中を眺めており、全て個人の解釈が介在しているから、あなたのかけているメガネ=解釈は、自分で今すぐに変えられる。 と紹介されています。自分の解釈、つまり考え方や捉え方を変えるだけでも、状況を変えることはできるのです。 ただ、今まで自分の一部であった考え方や捉え方を変えるには、何かの「きっかけ」が必要なこともあります。そのためにも誰かと話してみたり、本を読んでみたり、何か新しい情報に触れるきっかけをつくっていくとよいでしょう。 2. 同僚や先輩に相談する もし、相談できる同僚や先輩がいれば、楽しくない今の状況について話をしてみるのもおすすめです。 「誰かに話す」ことで自分の気持ちを整理できますし、声に出して話すことで「ああ、自分はこう考えていたんだ」と気づくこともあります。ただ話を聞いてもらうだけでも考えや気持ちがすっきりするでしょう。 また、もしかしたら同僚や先輩のアドバイスや視点が、今の状況に対する考え方や捉え方を変える「きっかけ」になるかもしれません。あるいは、あなたが知らない社内の情報を教えてくれて、それが状況そのものを改善する突破口になる可能性もあります。 時には思い切って周囲の人に頼ってみましょう。 3. プライベートで楽しめることを始める 仕事は楽しいに越したことはないですが、仕事に「楽しさ」を求めない生き方もあります。「仕事は生活費を得る手段」と割り切って、プライベートを充実させていくと、仕事が楽しくないことも気にならなくなります。つまり、「仕事が楽しくなくても特に気にならない力」が身に付くのです。 趣味の時間を充実させたり、初めてみたかった習い事を始めたり、ジムやヨガ、ジョギングやウォーキングなど運動を始めたり、料理に凝ったりするのもいいでしょう。 プライベートの時間を充実させることで、自分の世界も広がりますし、仕事以外で気の合う友人を見つけたり、将来退職してからも続けられるような趣味や仕事につながったりと、得るものは意外に多くあります。 もし今、仕事や職場が楽しくなくても、待遇には不満がなく、特にこれといってやりたいことや目指したいキャリアも思い付かないのであれば、現状維持のまま仕事以外で楽しいものを見つけるというのは、現実的に考えて最もリスクが少なく、得られるものが多いおすすめの方法です。 4. 副業やプロボノ活動をしてみる 最近は副業OKの会社も増えています。もし今の会社が副業OKならば、仕事以外の時間で副業を始めるのもよいでしょう。 「副業に生かせるようなスキルや資格もないし…」という方は、趣味や自分の興味のある分野でブログを書いて広告収入を得ることを目指したり、あるいはNGOやNPOでボランティアやプロボノ活動をしてみるのもおすすめです。 副業にしてもプロボノにしても、本業以外のこうした活動をすることで、自分の世界が広がります。「会社の仕事」だけがメインの生活をしていると、それがつまらないのが気になってしまいますが、他に自分が何か打ち込むフィールドがあれば、自分の世界は「会社の仕事」だけではなくなります。 他に興味関心があり、自分が活躍できるフィールドがあれば、「会社の仕事」がつまらないのは大きな問題ではなくなってくるはずです。 5. 配置換えや担当替えを上司に相談する もし、上司との人間関係には問題なく、かつ上司が部下思いであれば、部署内での配置換えや担当替えを相談し、現状を改善できないか試みるという方法もあります。これが「自分の環境を『仕事が楽しい状況』にできる力」です。 ただこれが実現するには、 ・上司の物分かりがよく、部下のキャリア形成を真剣に考えている。・配置換えや担当替えが適切な対応である、前向きな理由を訴える。(つまらないからとかではなく、「自分はこちらの方が得意」「こういうことにチャレンジしてみたい」などあくまで前向きな理由で相談することが重要です)・配置や担当を替える余地がある。 という3つの条件が満たされている必要があるので、難易度は高いのですが、ものは試し。一度相談しておくと、今は配置や担当替えの余地がなくても、そのような機会ができたときに考慮してもらえる可能性につながりますので、相談できそうな上司であれば、試してみてはいかがでしょうか。 6. 異動希望を出す もし社内に異動希望を申請する制度があるならば、異動願いを出す。そうした行動を起こすのも「自分の環境を『仕事が楽しい状況』にできる力」です。 異動希望を申請する制度がないならば、人事や異動希望先の部署の課長や部長に直接訴えるという手段もあります。 かなりの勇気も必要だと思いますが、「なぜその部署に異動したいのか?」「自分はその部署で、今までの経験を活かしてどんな貢献ができるのか?」を前向きに、具体的に訴えることができれば、異動の実現可能性は高くなるでしょう。 7. 転職活動をする 最後の対処法が「転職活動をする」です。他の対処法を試してみたけど、なんとなく状況は変わらないと思ったら、実際に転職活動を始めてみましょう。本当に転職するかどうかは、活動を始める時点では決めていなくても構いません。 実際に転職サイトに登録し、転職エージェントに相談して、具体的な求人を探し、面接に行き…と転職活動をしていると、他社の情報と比較して、今の環境や自社を客観的に捉えることができます。 その時に「やっぱり今の環境は無理だな」と思えれば、そのまま転職活動を続けて転職すればいいですし、「改めてみると、実は悪くないかも」と思えれば現状維持でもまた新たな気持ちで仕事に向かうことができます。 転職活動も視野を広げる機会の1つです。実際に転職するかどうかはさておいても、ここで転職活動をして視野を広げることは決して無駄にはならないでしょう。 答えが見つからない時はキャリアコンサルタントに相談を 「仕事が楽しくない」という状況を変えるには、その状況に対する自分の考え方や捉え方を変えるか、環境そのものを変えるかどちらかです。しかし、自分がどうしたいのか、自分の気持ちがわからない、あるいは相談できるような同僚や先輩、上司がいないということもあるでしょう。 そんな答えが見つからない時には、ぜひキャリアコンサルタントを活用してみませんか。お話を丁寧にお伺いしながら、「本当は何がネックになっているのか?」「自分にとってはどうするのがいいのか?」を見つけるサポートをさせていただきます。
女性のキャリアプラン|結婚や出産も諦めないキャリアの考え方
女性のキャリアは、結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されることが多いのが現状です。男性のキャリアがこのようなライフイベントの影響を受けることは少ないことを考えると、残念ながらキャリア形成の面での男女格差は、令和になってもまだ発展途上にあるのが現実です。 それでも、結婚や出産とキャリアを両立する女性や、しなやかなキャリアプランで子育てしながらイキイキと働く女性も増えています。結婚や出産などのライフイベントとこれからのキャリアプランについて不安になったら、このように考えを整理してみませんか。 結婚も出産もキャリアも諦めないために、整えておきたい3つのこと 「キャリア」と聞くと、多くの方がイメージするのは、「バリキャリ」という言葉に表れているように「バリバリと仕事をすること」や「組織のなかで出世すること」、もしくは「仕事の成果として得た実績、経験」ではないでしょうか。 実は本来の意味での「キャリア」は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しています。専業主婦も労働対価こそありませんが、家族のための家事労働をしていますから、その意味では「専業主婦という生き方を選ぶこと」も「キャリア」と解釈できるでしょう。 しかしここでは、まずは一般的なイメージの「キャリア」、つまり「主に組織の一員として仕事をし、成果を出して、周囲から評価を得、相応の経験・実績を積んでいくこと」にフォーカスして話をしたいと思います。 結婚や出産を経ても、この意味でのキャリアを諦めたくない場合、次の3つの環境を整えることが必要不可欠になります。 働く環境を選ぶ 1つ目は、「働く環境をきちんと選ぶこと」です。組織に女性が結婚し、出産しても働きやすい制度や風土があってこそ、結婚や出産しても諦めることなくキャリアを築くことができます。制度だけでなく、風土として以下の点が今の組織にあるか、確認してみましょう。 ・妊娠期間に仕事をすることに対する理解はあるか。妊婦がハラスメントを受けることなく、必要な業務を続け、体調不良で休むときにも協力的な雰囲気があるか。・育児休暇はきちんと利用されているか。・ワーキングマザーがちゃんと仕事復帰して活躍しているか。・職場全体がワーキングマザーを受け入れて、子どもの急な発熱などで早退や遅刻をしなければならないときも応援する社風があるか。・在宅勤務など、柔軟な働き方ができるか。・ワーキングマザーが仕事を任され、責任ある仕事についているか。 もしも当てはまらない場合には、早めにできる限り上記の条件に当てはまる企業への転職を検討したほうがよいかもしれません。 また、働く環境は自分だけではなくパートナーの環境も同様に重要です。男性の育児休暇が取りやすかったり、保育園への送り迎えがしやすい環境であれば、育児は格段に分担しやすくなります。自分だけでなく、パートナーにも職場の環境を一緒に見直してもらうとよいでしょう。 夫の理解を得る 2つめに大切なのは、「パートナーから仕事を続けることへの理解と協力を得ること」です。 育児と仕事を両立するためには、夫と家事や育児の分担が避けては通れません。しかし、本当に分担する気があるのかを確かめるのは難しく、男性の中には、表面的には女性の社会進出を応援するようなことを言っていても、いざ結婚して自分の家庭の話となると、「妻には家にいてほしい」「妻の家事や育児を分担する気はあまりない」という人もいます。 好きになった人と結婚するのが望ましいですが、パートナーが「妻がキャリアを築くことを理解し、協力してくれる夫」でない場合には、自分の考えを理解してもらえるように根気強くコミュニケーションを続けるか、自分のキャリアを諦めるか、または自分の考えを理解してくれる別のパートナーを探すことを考えたほうがよいでしょう。 「子育て支援」をできる限り活用する 3つめが、「周囲の子育て支援を整え、活用できるものはどんどん活用すること」です。 どんなに職場や夫のサポートがあっても、待機児童が多い地域だったり、行政や民間の子育て支援環境が整っていない地域であれば、仕事と子育てを両立することは困難となります。 反対に、行政や民間の子育て支援サービスが得やすい地域に住めば、子育てと仕事の両立のしやすさは全く変わってきます。 保育園だけでなく、民間の子育て支援サービス、または自分の両親や義両親のサポートが得られるかどうかなど、結婚や引越しを考えるときには、その点を考えて「住む場所」を選ぶとよいでしょう。 結婚も出産もキャリアも諦めないための3つの心構え そして環境を整えるだけではなく、心も整えておく必要があります。独身時代とは、少し心構えも変わってきますので、気持ちの準備をしておきましょう。 思い通りにいかなくても焦らない 3つの環境が必要と分かっていても、あるいはその環境を整えたつもりでも、現実にはなかなか思うようにいかないこともあります。 ワーキングマザーを支援するような企業となかなかご縁がなかったり、理解あるパートナーなのに、転勤することになって単身赴任か仕事を辞めてついていくか決断を迫られたり…。一緒になりたいと思うパートナーが家事や育児に協力的ではなかったり、「専業主婦になってほしい」と言われたり…。そのような事情から、キャリアを諦めたくなかったのに、泣く泣くキャリアを諦めている女性も数多くいらっしゃいます。 さらには、会社に制度はあっても現場では妊婦やワーキングマザーへの風当りが強かったり、直属の上司からマタハラを受けたりすることもあるでしょう。 ハラスメントはなくても、育児休暇を経て復職したら、「子どもがいるから大変でしょ」という気配り(?)から今までよりも責任の軽い仕事や簡単な仕事を任されたりして、 「育休で、キャリアダウンしている…」「同期に後れを取っている」 とショックを受けることもあるかもしれません。 キャリアプランを描くことはとても大切ですが、描いたキャリアプラン通りに順調に進むことは非常に稀です。だからこそ、思い描いたキャリアプランへの思いが強すぎると、「こんなはずではなかったのに」と思い通りに進まない現状がとても苦しくなってしまいます。 結婚し、出産した後は子どもの病気や行事など自分の思い取りに物事が進まないことが山のようにでてきます。それは仕事にも多かれ少なかれ影響しますが、子育てをしながら仕事をしていると、思い通りにいかないのが当たり前。そして、思い通りにいかない道を歩くことが、振り返ってみると人間として大きく成長できる経験になっていることもあります。 思い描いた通りにならなくても焦らず、肩の力を抜いて状況を受け止めるように心がけましょう。 キャリアを長い視野で考える 「思い通りにいかなくても焦らない」ことをお勧めするのはなぜかというと、出産と育児で独身時代のように仕事に取り組むことができない期間が数年あったとしても、定年まではまだまだ数十年あるからです。 「育休でキャリアダウンをした、同期に後れを取った」と感じることがあっても、子どもが大きくなれば、以前のように時間を使えるようになる日が必ずやってきます。それを何らかのかたちで取り戻せるチャンスは、きっとやってくるでしょう。 また、この期間にこれからの仕事に大きく影響する人やモノやコトに出会える可能性もあります。 「どうして私だけ…」「何でこうなるのか」「本当はこんなはずじゃなかったのに…」など、気持ちがネガティブになると、そのようなチャンスも見逃してしまいます。少しペースダウンする期間も楽しめるよう、キャリアは長い視野で考えてみましょう。 家事も育児も仕事も完璧を目指しすぎない 結婚し子どもが生まれると、生活も仕事も、自分だけでなく家族や子どもの都合も考えなければならなくなります。 思い通りにならないことが増える上に、やることもたくさんあって時間の余裕がなくなってくるので、世の中に溢れる「~したほうがいい」「~ねばならない」という常識や、自分のなかの「これくらいはしないと…」という思いに囚われすぎると、行き詰り、苦しくなったり強いストレスを抱えたりしてしまうかもしれません。 家事も育児も仕事も、「自分としてもここまではやりたい」と思うものがあり、それができないと落ち込んでしまったり、自己嫌悪してしまったりすることもあるかもしれませんが、キャリアを諦めないためには完璧を目指し過ぎずないことも大切です。 完璧を目指し過ぎて、辛くなってしまい、何もかもが嫌になってしまうよりは、「そこそこ」で大変な時期を「乗り切る」ことを目標にしていきましょう。 「正社員として働く」以外のキャリアも考えてみる 「キャリア」の本来の意味は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものだと紹介させていただいたように、本来の「キャリア」は「正社員として経験と実績を積み上げ、組織の中で相応の地位を得る」ことだけではありません。 正社員として企業に勤める働き方は、確かに経済的には安定しており、生涯年収も高くなります。しかし、「どう生きたいか?」という意味でのキャリアを考えるときには、年収だけが重要なわけではなく、やりがいや自分のライフスタイルに合っているか、好きなことができているかなども重要な要素になります。 結婚や出産を経験して視野が広がり、新たなキャリアや選択肢に興味が湧いたり、道が拓けたりする可能性もあります。「こんなはずじゃなかった」と過去のキャリアプランに固執をしているとその可能性を見落としてしまいますが、「こういうのもありかもしれない」と思えれば、結婚・出産後に見つかる新たなキャリアが、今後の人生のやりがいになるかもしれません。 正社員として働く以外のキャリアの可能性も知っておきましょう。 パートや派遣社員として働く 今まで、女性の労働力率を年齢階級別のグラフにすると、結婚と出産を経験する30代でへこみ、子育てがひと段落した40代で働き始めるため、「M字カーブ」と言われてきました。 総務省が2019年に発表した労働力調査では、35~39際の労働力率は76.7%と過去最高に近い水準となり、この年代で働く女性が増えていることがわかります。しかしそのうちパートや派遣社員などの非正規労働者は55%と、多くの女性が正社員ではない働き方をしています。 その理由は、「家事や育児と両立するため」「夫の扶養に入るため」「夫が転勤族なので、転勤した土地で少し家計の足しにするため」「親の介護のため」など、様々な事情があるでしょう。 自分から希望してパートや派遣社員になった方もいらっしゃれば、仕方なくそうせざるを得なかった方もいらっしゃるかと思います。 自分にとって大切なものが家族との時間であれば、それを第一にできるのが自分らしいキャリアですし、もし今「仕方なく」そうしていたとしても、目の前の仕事にきちんと向き合っていけば、パートから正社員に登用され、新たなキャリアを築くチャンスもあります。 生涯年収は確かに正社員で働き続けることに比べれば下がりますが、その代わりに「子どもの行事のために休みがとりやすい」「家族のために自分がしたいと思うことができる」など、手に入れられるものもあります。 自分が大切にしたいこと、やらなければならないことに向き合ってキャリアを柔軟に考える視点も忘れずにいましょう。 得意分野を生かしてフリーランス・自営業になる 結婚後のキャリアとして、組織に属さず、得意なことを活かしてフリーランスとして仕事をする、自営業として独立するという選択肢もあります。 デザインやマーケティング、WEB制作やプログラミングなどの専門スキルがあれば、今までの人脈を生かしてフリーランスになるのもよいでしょう。人脈がなくても、今はクラウドソーシングサイトもいろいろあるので、顧客開拓は比較的簡単にすることができます。 また、特別なスキルがなくても「記事作成」等で誰にでもできる仕事で自宅にいながら収入を得られる業務も増えていますし、自宅にいながらリモートワークで経理などの事務ができる案件もあります。 何か作ることが得意ならば、自営業として開業し、「creema」などのサイトで販売するのもよいでしょう。 今は、フリーランスや自営業として仕事をしやすい環境が整っています。結婚や出産を機に、自分が本当にやりたかったこと、興味があったことを始めてみるのもよいかもしれません。 専業主婦として家族や地域のために働く 「専業主婦」をキャリアとして考える方は少ないかもしれません。特に、共働きが主流になってきた今のご時世では、専業主婦であることに引け目を感じてしまう方もいるようです。 確かに報酬は得られないですが、専業主婦として家族のために働くことも立派な働き方の1つです。家事も育児も奥が深く、やろうと思えば際限ないですし、子育てしていると避けては通れない地域やPTAの活動もあります。そうした活動にも報酬が発生することは少ないですが、社会に必要とされている仕事であることには変わりません。 たとえ、意図せずに専業主婦にならざるを得ない状況になってしまったとしても、専業主婦だからこそできることにぜひチャレンジしてみてください。そこから、自分では思ってもみなかった何かが広がるかもしれません。 キャリアを柔軟に考えると、結婚も出産も諦めない道が見えてくる 結婚する前は、「結婚しても出産しても、キャリアは諦めたくない」と思う気持ちがあっても、実際に結婚して出産すると、その思いとは裏腹に、独身時代に思い描いていた順風満帆なキャリアをなかなか思うようには進めないことも出てきます。 「独身だったら、自由にできるのに」と未婚の同僚や、子どもが生まれても独身時代と変わらずに働ける男性の同僚に切ない思いをすることもあるでしょう。 しかしそこで、過去のキャリアプランに縛られ過ぎず、かといって自分のやりたいことを諦めずに、「今できること」「今大切なこと」に目を向けてそれに集中することで、結果として結婚と出産を楽しみ、自分自身が納得できる働き方・キャリアを手に入れることができます。 スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論では、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」としています。 つまり、個人のキャリアは計画通りに進むのではなく、8割は自分でも思ってもみなかった偶然の出来事が、キャリアを決めていくのです。だからこそ、「思い通りにいかない」と嘆くのではなく、その予期せぬ偶然の出来事、目の前のことにベストを尽くしていくことが大切ではないかと、私たちキャリアコンサルタントは考えています。 「結婚と出産でキャリアを諦めないといけないのかな…」と思ったときこそ、自分にとっての「キャリア」とは何なのか、自分は本当はどんな状態が幸せなのか、ぜひ立ち止まって長い視点で「キャリア」を考え直してみませんか。私たちも、お手伝いさせていただきます。
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動
女性のキャリアは、結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されることが多いのが現状です。男性のキャリアがこのようなライフイベントの影響を受けることは少ないことを考えると、残念ながらキャリア形成の面での男女格差は、令和になってもまだ発展途上にあるのが現実です。 それでも、結婚や出産とキャリアを両立する女性や、しなやかなキャリアプランで子育てしながらイキイキと働く女性も増えています。結婚や出産などのライフイベントとこれからのキャリアプランについて不安になったら、このように考えを整理してみませんか。 結婚も出産もキャリアも諦めないために、整えておきたい3つのこと 「キャリア」と聞くと、多くの方がイメージするのは、「バリキャリ」という言葉に表れているように「バリバリと仕事をすること」や「組織のなかで出世すること」、もしくは「仕事の成果として得た実績、経験」ではないでしょうか。 実は本来の意味での「キャリア」は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しています。専業主婦も労働対価こそありませんが、家族のための家事労働をしていますから、その意味では「専業主婦という生き方を選ぶこと」も「キャリア」と解釈できるでしょう。 しかしここでは、まずは一般的なイメージの「キャリア」、つまり「主に組織の一員として仕事をし、成果を出して、周囲から評価を得、相応の経験・実績を積んでいくこと」にフォーカスして話をしたいと思います。 結婚や出産を経ても、この意味でのキャリアを諦めたくない場合、次の3つの環境を整えることが必要不可欠になります。 働く環境を選ぶ 1つ目は、「働く環境をきちんと選ぶこと」です。組織に女性が結婚し、出産しても働きやすい制度や風土があってこそ、結婚や出産しても諦めることなくキャリアを築くことができます。制度だけでなく、風土として以下の点が今の組織にあるか、確認してみましょう。 ・妊娠期間に仕事をすることに対する理解はあるか。妊婦がハラスメントを受けることなく、必要な業務を続け、体調不良で休むときにも協力的な雰囲気があるか。・育児休暇はきちんと利用されているか。・ワーキングマザーがちゃんと仕事復帰して活躍しているか。・職場全体がワーキングマザーを受け入れて、子どもの急な発熱などで早退や遅刻をしなければならないときも応援する社風があるか。・在宅勤務など、柔軟な働き方ができるか。・ワーキングマザーが仕事を任され、責任ある仕事についているか。 もしも当てはまらない場合には、早めにできる限り上記の条件に当てはまる企業への転職を検討したほうがよいかもしれません。 また、働く環境は自分だけではなくパートナーの環境も同様に重要です。男性の育児休暇が取りやすかったり、保育園への送り迎えがしやすい環境であれば、育児は格段に分担しやすくなります。自分だけでなく、パートナーにも職場の環境を一緒に見直してもらうとよいでしょう。 夫の理解を得る 2つめに大切なのは、「パートナーから仕事を続けることへの理解と協力を得ること」です。 育児と仕事を両立するためには、夫と家事や育児の分担が避けては通れません。しかし、本当に分担する気があるのかを確かめるのは難しく、男性の中には、表面的には女性の社会進出を応援するようなことを言っていても、いざ結婚して自分の家庭の話となると、「妻には家にいてほしい」「妻の家事や育児を分担する気はあまりない」という人もいます。 好きになった人と結婚するのが望ましいですが、パートナーが「妻がキャリアを築くことを理解し、協力してくれる夫」でない場合には、自分の考えを理解してもらえるように根気強くコミュニケーションを続けるか、自分のキャリアを諦めるか、または自分の考えを理解してくれる別のパートナーを探すことを考えたほうがよいでしょう。 「子育て支援」をできる限り活用する 3つめが、「周囲の子育て支援を整え、活用できるものはどんどん活用すること」です。 どんなに職場や夫のサポートがあっても、待機児童が多い地域だったり、行政や民間の子育て支援環境が整っていない地域であれば、仕事と子育てを両立することは困難となります。 反対に、行政や民間の子育て支援サービスが得やすい地域に住めば、子育てと仕事の両立のしやすさは全く変わってきます。 保育園だけでなく、民間の子育て支援サービス、または自分の両親や義両親のサポートが得られるかどうかなど、結婚や引越しを考えるときには、その点を考えて「住む場所」を選ぶとよいでしょう。 結婚も出産もキャリアも諦めないための3つの心構え そして環境を整えるだけではなく、心も整えておく必要があります。独身時代とは、少し心構えも変わってきますので、気持ちの準備をしておきましょう。 思い通りにいかなくても焦らない 3つの環境が必要と分かっていても、あるいはその環境を整えたつもりでも、現実にはなかなか思うようにいかないこともあります。 ワーキングマザーを支援するような企業となかなかご縁がなかったり、理解あるパートナーなのに、転勤することになって単身赴任か仕事を辞めてついていくか決断を迫られたり…。一緒になりたいと思うパートナーが家事や育児に協力的ではなかったり、「専業主婦になってほしい」と言われたり…。そのような事情から、キャリアを諦めたくなかったのに、泣く泣くキャリアを諦めている女性も数多くいらっしゃいます。 さらには、会社に制度はあっても現場では妊婦やワーキングマザーへの風当りが強かったり、直属の上司からマタハラを受けたりすることもあるでしょう。 ハラスメントはなくても、育児休暇を経て復職したら、「子どもがいるから大変でしょ」という気配り(?)から今までよりも責任の軽い仕事や簡単な仕事を任されたりして、 「育休で、キャリアダウンしている…」「同期に後れを取っている」 とショックを受けることもあるかもしれません。 キャリアプランを描くことはとても大切ですが、描いたキャリアプラン通りに順調に進むことは非常に稀です。だからこそ、思い描いたキャリアプランへの思いが強すぎると、「こんなはずではなかったのに」と思い通りに進まない現状がとても苦しくなってしまいます。 結婚し、出産した後は子どもの病気や行事など自分の思い取りに物事が進まないことが山のようにでてきます。それは仕事にも多かれ少なかれ影響しますが、子育てをしながら仕事をしていると、思い通りにいかないのが当たり前。そして、思い通りにいかない道を歩くことが、振り返ってみると人間として大きく成長できる経験になっていることもあります。 思い描いた通りにならなくても焦らず、肩の力を抜いて状況を受け止めるように心がけましょう。 キャリアを長い視野で考える 「思い通りにいかなくても焦らない」ことをお勧めするのはなぜかというと、出産と育児で独身時代のように仕事に取り組むことができない期間が数年あったとしても、定年まではまだまだ数十年あるからです。 「育休でキャリアダウンをした、同期に後れを取った」と感じることがあっても、子どもが大きくなれば、以前のように時間を使えるようになる日が必ずやってきます。それを何らかのかたちで取り戻せるチャンスは、きっとやってくるでしょう。 また、この期間にこれからの仕事に大きく影響する人やモノやコトに出会える可能性もあります。 「どうして私だけ…」「何でこうなるのか」「本当はこんなはずじゃなかったのに…」など、気持ちがネガティブになると、そのようなチャンスも見逃してしまいます。少しペースダウンする期間も楽しめるよう、キャリアは長い視野で考えてみましょう。 家事も育児も仕事も完璧を目指しすぎない 結婚し子どもが生まれると、生活も仕事も、自分だけでなく家族や子どもの都合も考えなければならなくなります。 思い通りにならないことが増える上に、やることもたくさんあって時間の余裕がなくなってくるので、世の中に溢れる「~したほうがいい」「~ねばならない」という常識や、自分のなかの「これくらいはしないと…」という思いに囚われすぎると、行き詰り、苦しくなったり強いストレスを抱えたりしてしまうかもしれません。 家事も育児も仕事も、「自分としてもここまではやりたい」と思うものがあり、それができないと落ち込んでしまったり、自己嫌悪してしまったりすることもあるかもしれませんが、キャリアを諦めないためには完璧を目指し過ぎずないことも大切です。 完璧を目指し過ぎて、辛くなってしまい、何もかもが嫌になってしまうよりは、「そこそこ」で大変な時期を「乗り切る」ことを目標にしていきましょう。 「正社員として働く」以外のキャリアも考えてみる 「キャリア」の本来の意味は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものだと紹介させていただいたように、本来の「キャリア」は「正社員として経験と実績を積み上げ、組織の中で相応の地位を得る」ことだけではありません。 正社員として企業に勤める働き方は、確かに経済的には安定しており、生涯年収も高くなります。しかし、「どう生きたいか?」という意味でのキャリアを考えるときには、年収だけが重要なわけではなく、やりがいや自分のライフスタイルに合っているか、好きなことができているかなども重要な要素になります。 結婚や出産を経験して視野が広がり、新たなキャリアや選択肢に興味が湧いたり、道が拓けたりする可能性もあります。「こんなはずじゃなかった」と過去のキャリアプランに固執をしているとその可能性を見落としてしまいますが、「こういうのもありかもしれない」と思えれば、結婚・出産後に見つかる新たなキャリアが、今後の人生のやりがいになるかもしれません。 正社員として働く以外のキャリアの可能性も知っておきましょう。 パートや派遣社員として働く 今まで、女性の労働力率を年齢階級別のグラフにすると、結婚と出産を経験する30代でへこみ、子育てがひと段落した40代で働き始めるため、「M字カーブ」と言われてきました。 総務省が2019年に発表した労働力調査では、35~39際の労働力率は76.7%と過去最高に近い水準となり、この年代で働く女性が増えていることがわかります。しかしそのうちパートや派遣社員などの非正規労働者は55%と、多くの女性が正社員ではない働き方をしています。 その理由は、「家事や育児と両立するため」「夫の扶養に入るため」「夫が転勤族なので、転勤した土地で少し家計の足しにするため」「親の介護のため」など、様々な事情があるでしょう。 自分から希望してパートや派遣社員になった方もいらっしゃれば、仕方なくそうせざるを得なかった方もいらっしゃるかと思います。 自分にとって大切なものが家族との時間であれば、それを第一にできるのが自分らしいキャリアですし、もし今「仕方なく」そうしていたとしても、目の前の仕事にきちんと向き合っていけば、パートから正社員に登用され、新たなキャリアを築くチャンスもあります。 生涯年収は確かに正社員で働き続けることに比べれば下がりますが、その代わりに「子どもの行事のために休みがとりやすい」「家族のために自分がしたいと思うことができる」など、手に入れられるものもあります。 自分が大切にしたいこと、やらなければならないことに向き合ってキャリアを柔軟に考える視点も忘れずにいましょう。 得意分野を生かしてフリーランス・自営業になる 結婚後のキャリアとして、組織に属さず、得意なことを活かしてフリーランスとして仕事をする、自営業として独立するという選択肢もあります。 デザインやマーケティング、WEB制作やプログラミングなどの専門スキルがあれば、今までの人脈を生かしてフリーランスになるのもよいでしょう。人脈がなくても、今はクラウドソーシングサイトもいろいろあるので、顧客開拓は比較的簡単にすることができます。 また、特別なスキルがなくても「記事作成」等で誰にでもできる仕事で自宅にいながら収入を得られる業務も増えていますし、自宅にいながらリモートワークで経理などの事務ができる案件もあります。 何か作ることが得意ならば、自営業として開業し、「creema」などのサイトで販売するのもよいでしょう。 今は、フリーランスや自営業として仕事をしやすい環境が整っています。結婚や出産を機に、自分が本当にやりたかったこと、興味があったことを始めてみるのもよいかもしれません。 専業主婦として家族や地域のために働く 「専業主婦」をキャリアとして考える方は少ないかもしれません。特に、共働きが主流になってきた今のご時世では、専業主婦であることに引け目を感じてしまう方もいるようです。 確かに報酬は得られないですが、専業主婦として家族のために働くことも立派な働き方の1つです。家事も育児も奥が深く、やろうと思えば際限ないですし、子育てしていると避けては通れない地域やPTAの活動もあります。そうした活動にも報酬が発生することは少ないですが、社会に必要とされている仕事であることには変わりません。 たとえ、意図せずに専業主婦にならざるを得ない状況になってしまったとしても、専業主婦だからこそできることにぜひチャレンジしてみてください。そこから、自分では思ってもみなかった何かが広がるかもしれません。 キャリアを柔軟に考えると、結婚も出産も諦めない道が見えてくる 結婚する前は、「結婚しても出産しても、キャリアは諦めたくない」と思う気持ちがあっても、実際に結婚して出産すると、その思いとは裏腹に、独身時代に思い描いていた順風満帆なキャリアをなかなか思うようには進めないことも出てきます。 「独身だったら、自由にできるのに」と未婚の同僚や、子どもが生まれても独身時代と変わらずに働ける男性の同僚に切ない思いをすることもあるでしょう。 しかしそこで、過去のキャリアプランに縛られ過ぎず、かといって自分のやりたいことを諦めずに、「今できること」「今大切なこと」に目を向けてそれに集中することで、結果として結婚と出産を楽しみ、自分自身が納得できる働き方・キャリアを手に入れることができます。 スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論では、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」としています。 つまり、個人のキャリアは計画通りに進むのではなく、8割は自分でも思ってもみなかった偶然の出来事が、キャリアを決めていくのです。だからこそ、「思い通りにいかない」と嘆くのではなく、その予期せぬ偶然の出来事、目の前のことにベストを尽くしていくことが大切ではないかと、私たちキャリアコンサルタントは考えています。 「結婚と出産でキャリアを諦めないといけないのかな…」と思ったときこそ、自分にとっての「キャリア」とは何なのか、自分は本当はどんな状態が幸せなのか、ぜひ立ち止まって長い視点で「キャリア」を考え直してみませんか。私たちも、お手伝いさせていただきます。
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?
女性のキャリアは、結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されることが多いのが現状です。男性のキャリアがこのようなライフイベントの影響を受けることは少ないことを考えると、残念ながらキャリア形成の面での男女格差は、令和になってもまだ発展途上にあるのが現実です。 それでも、結婚や出産とキャリアを両立する女性や、しなやかなキャリアプランで子育てしながらイキイキと働く女性も増えています。結婚や出産などのライフイベントとこれからのキャリアプランについて不安になったら、このように考えを整理してみませんか。 結婚も出産もキャリアも諦めないために、整えておきたい3つのこと 「キャリア」と聞くと、多くの方がイメージするのは、「バリキャリ」という言葉に表れているように「バリバリと仕事をすること」や「組織のなかで出世すること」、もしくは「仕事の成果として得た実績、経験」ではないでしょうか。 実は本来の意味での「キャリア」は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しています。専業主婦も労働対価こそありませんが、家族のための家事労働をしていますから、その意味では「専業主婦という生き方を選ぶこと」も「キャリア」と解釈できるでしょう。 しかしここでは、まずは一般的なイメージの「キャリア」、つまり「主に組織の一員として仕事をし、成果を出して、周囲から評価を得、相応の経験・実績を積んでいくこと」にフォーカスして話をしたいと思います。 結婚や出産を経ても、この意味でのキャリアを諦めたくない場合、次の3つの環境を整えることが必要不可欠になります。 働く環境を選ぶ 1つ目は、「働く環境をきちんと選ぶこと」です。組織に女性が結婚し、出産しても働きやすい制度や風土があってこそ、結婚や出産しても諦めることなくキャリアを築くことができます。制度だけでなく、風土として以下の点が今の組織にあるか、確認してみましょう。 ・妊娠期間に仕事をすることに対する理解はあるか。妊婦がハラスメントを受けることなく、必要な業務を続け、体調不良で休むときにも協力的な雰囲気があるか。・育児休暇はきちんと利用されているか。・ワーキングマザーがちゃんと仕事復帰して活躍しているか。・職場全体がワーキングマザーを受け入れて、子どもの急な発熱などで早退や遅刻をしなければならないときも応援する社風があるか。・在宅勤務など、柔軟な働き方ができるか。・ワーキングマザーが仕事を任され、責任ある仕事についているか。 もしも当てはまらない場合には、早めにできる限り上記の条件に当てはまる企業への転職を検討したほうがよいかもしれません。 また、働く環境は自分だけではなくパートナーの環境も同様に重要です。男性の育児休暇が取りやすかったり、保育園への送り迎えがしやすい環境であれば、育児は格段に分担しやすくなります。自分だけでなく、パートナーにも職場の環境を一緒に見直してもらうとよいでしょう。 夫の理解を得る 2つめに大切なのは、「パートナーから仕事を続けることへの理解と協力を得ること」です。 育児と仕事を両立するためには、夫と家事や育児の分担が避けては通れません。しかし、本当に分担する気があるのかを確かめるのは難しく、男性の中には、表面的には女性の社会進出を応援するようなことを言っていても、いざ結婚して自分の家庭の話となると、「妻には家にいてほしい」「妻の家事や育児を分担する気はあまりない」という人もいます。 好きになった人と結婚するのが望ましいですが、パートナーが「妻がキャリアを築くことを理解し、協力してくれる夫」でない場合には、自分の考えを理解してもらえるように根気強くコミュニケーションを続けるか、自分のキャリアを諦めるか、または自分の考えを理解してくれる別のパートナーを探すことを考えたほうがよいでしょう。 「子育て支援」をできる限り活用する 3つめが、「周囲の子育て支援を整え、活用できるものはどんどん活用すること」です。 どんなに職場や夫のサポートがあっても、待機児童が多い地域だったり、行政や民間の子育て支援環境が整っていない地域であれば、仕事と子育てを両立することは困難となります。 反対に、行政や民間の子育て支援サービスが得やすい地域に住めば、子育てと仕事の両立のしやすさは全く変わってきます。 保育園だけでなく、民間の子育て支援サービス、または自分の両親や義両親のサポートが得られるかどうかなど、結婚や引越しを考えるときには、その点を考えて「住む場所」を選ぶとよいでしょう。 結婚も出産もキャリアも諦めないための3つの心構え そして環境を整えるだけではなく、心も整えておく必要があります。独身時代とは、少し心構えも変わってきますので、気持ちの準備をしておきましょう。 思い通りにいかなくても焦らない 3つの環境が必要と分かっていても、あるいはその環境を整えたつもりでも、現実にはなかなか思うようにいかないこともあります。 ワーキングマザーを支援するような企業となかなかご縁がなかったり、理解あるパートナーなのに、転勤することになって単身赴任か仕事を辞めてついていくか決断を迫られたり…。一緒になりたいと思うパートナーが家事や育児に協力的ではなかったり、「専業主婦になってほしい」と言われたり…。そのような事情から、キャリアを諦めたくなかったのに、泣く泣くキャリアを諦めている女性も数多くいらっしゃいます。 さらには、会社に制度はあっても現場では妊婦やワーキングマザーへの風当りが強かったり、直属の上司からマタハラを受けたりすることもあるでしょう。 ハラスメントはなくても、育児休暇を経て復職したら、「子どもがいるから大変でしょ」という気配り(?)から今までよりも責任の軽い仕事や簡単な仕事を任されたりして、 「育休で、キャリアダウンしている…」「同期に後れを取っている」 とショックを受けることもあるかもしれません。 キャリアプランを描くことはとても大切ですが、描いたキャリアプラン通りに順調に進むことは非常に稀です。だからこそ、思い描いたキャリアプランへの思いが強すぎると、「こんなはずではなかったのに」と思い通りに進まない現状がとても苦しくなってしまいます。 結婚し、出産した後は子どもの病気や行事など自分の思い取りに物事が進まないことが山のようにでてきます。それは仕事にも多かれ少なかれ影響しますが、子育てをしながら仕事をしていると、思い通りにいかないのが当たり前。そして、思い通りにいかない道を歩くことが、振り返ってみると人間として大きく成長できる経験になっていることもあります。 思い描いた通りにならなくても焦らず、肩の力を抜いて状況を受け止めるように心がけましょう。 キャリアを長い視野で考える 「思い通りにいかなくても焦らない」ことをお勧めするのはなぜかというと、出産と育児で独身時代のように仕事に取り組むことができない期間が数年あったとしても、定年まではまだまだ数十年あるからです。 「育休でキャリアダウンをした、同期に後れを取った」と感じることがあっても、子どもが大きくなれば、以前のように時間を使えるようになる日が必ずやってきます。それを何らかのかたちで取り戻せるチャンスは、きっとやってくるでしょう。 また、この期間にこれからの仕事に大きく影響する人やモノやコトに出会える可能性もあります。 「どうして私だけ…」「何でこうなるのか」「本当はこんなはずじゃなかったのに…」など、気持ちがネガティブになると、そのようなチャンスも見逃してしまいます。少しペースダウンする期間も楽しめるよう、キャリアは長い視野で考えてみましょう。 家事も育児も仕事も完璧を目指しすぎない 結婚し子どもが生まれると、生活も仕事も、自分だけでなく家族や子どもの都合も考えなければならなくなります。 思い通りにならないことが増える上に、やることもたくさんあって時間の余裕がなくなってくるので、世の中に溢れる「~したほうがいい」「~ねばならない」という常識や、自分のなかの「これくらいはしないと…」という思いに囚われすぎると、行き詰り、苦しくなったり強いストレスを抱えたりしてしまうかもしれません。 家事も育児も仕事も、「自分としてもここまではやりたい」と思うものがあり、それができないと落ち込んでしまったり、自己嫌悪してしまったりすることもあるかもしれませんが、キャリアを諦めないためには完璧を目指し過ぎずないことも大切です。 完璧を目指し過ぎて、辛くなってしまい、何もかもが嫌になってしまうよりは、「そこそこ」で大変な時期を「乗り切る」ことを目標にしていきましょう。 「正社員として働く」以外のキャリアも考えてみる 「キャリア」の本来の意味は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものだと紹介させていただいたように、本来の「キャリア」は「正社員として経験と実績を積み上げ、組織の中で相応の地位を得る」ことだけではありません。 正社員として企業に勤める働き方は、確かに経済的には安定しており、生涯年収も高くなります。しかし、「どう生きたいか?」という意味でのキャリアを考えるときには、年収だけが重要なわけではなく、やりがいや自分のライフスタイルに合っているか、好きなことができているかなども重要な要素になります。 結婚や出産を経験して視野が広がり、新たなキャリアや選択肢に興味が湧いたり、道が拓けたりする可能性もあります。「こんなはずじゃなかった」と過去のキャリアプランに固執をしているとその可能性を見落としてしまいますが、「こういうのもありかもしれない」と思えれば、結婚・出産後に見つかる新たなキャリアが、今後の人生のやりがいになるかもしれません。 正社員として働く以外のキャリアの可能性も知っておきましょう。 パートや派遣社員として働く 今まで、女性の労働力率を年齢階級別のグラフにすると、結婚と出産を経験する30代でへこみ、子育てがひと段落した40代で働き始めるため、「M字カーブ」と言われてきました。 総務省が2019年に発表した労働力調査では、35~39際の労働力率は76.7%と過去最高に近い水準となり、この年代で働く女性が増えていることがわかります。しかしそのうちパートや派遣社員などの非正規労働者は55%と、多くの女性が正社員ではない働き方をしています。 その理由は、「家事や育児と両立するため」「夫の扶養に入るため」「夫が転勤族なので、転勤した土地で少し家計の足しにするため」「親の介護のため」など、様々な事情があるでしょう。 自分から希望してパートや派遣社員になった方もいらっしゃれば、仕方なくそうせざるを得なかった方もいらっしゃるかと思います。 自分にとって大切なものが家族との時間であれば、それを第一にできるのが自分らしいキャリアですし、もし今「仕方なく」そうしていたとしても、目の前の仕事にきちんと向き合っていけば、パートから正社員に登用され、新たなキャリアを築くチャンスもあります。 生涯年収は確かに正社員で働き続けることに比べれば下がりますが、その代わりに「子どもの行事のために休みがとりやすい」「家族のために自分がしたいと思うことができる」など、手に入れられるものもあります。 自分が大切にしたいこと、やらなければならないことに向き合ってキャリアを柔軟に考える視点も忘れずにいましょう。 得意分野を生かしてフリーランス・自営業になる 結婚後のキャリアとして、組織に属さず、得意なことを活かしてフリーランスとして仕事をする、自営業として独立するという選択肢もあります。 デザインやマーケティング、WEB制作やプログラミングなどの専門スキルがあれば、今までの人脈を生かしてフリーランスになるのもよいでしょう。人脈がなくても、今はクラウドソーシングサイトもいろいろあるので、顧客開拓は比較的簡単にすることができます。 また、特別なスキルがなくても「記事作成」等で誰にでもできる仕事で自宅にいながら収入を得られる業務も増えていますし、自宅にいながらリモートワークで経理などの事務ができる案件もあります。 何か作ることが得意ならば、自営業として開業し、「creema」などのサイトで販売するのもよいでしょう。 今は、フリーランスや自営業として仕事をしやすい環境が整っています。結婚や出産を機に、自分が本当にやりたかったこと、興味があったことを始めてみるのもよいかもしれません。 専業主婦として家族や地域のために働く 「専業主婦」をキャリアとして考える方は少ないかもしれません。特に、共働きが主流になってきた今のご時世では、専業主婦であることに引け目を感じてしまう方もいるようです。 確かに報酬は得られないですが、専業主婦として家族のために働くことも立派な働き方の1つです。家事も育児も奥が深く、やろうと思えば際限ないですし、子育てしていると避けては通れない地域やPTAの活動もあります。そうした活動にも報酬が発生することは少ないですが、社会に必要とされている仕事であることには変わりません。 たとえ、意図せずに専業主婦にならざるを得ない状況になってしまったとしても、専業主婦だからこそできることにぜひチャレンジしてみてください。そこから、自分では思ってもみなかった何かが広がるかもしれません。 キャリアを柔軟に考えると、結婚も出産も諦めない道が見えてくる 結婚する前は、「結婚しても出産しても、キャリアは諦めたくない」と思う気持ちがあっても、実際に結婚して出産すると、その思いとは裏腹に、独身時代に思い描いていた順風満帆なキャリアをなかなか思うようには進めないことも出てきます。 「独身だったら、自由にできるのに」と未婚の同僚や、子どもが生まれても独身時代と変わらずに働ける男性の同僚に切ない思いをすることもあるでしょう。 しかしそこで、過去のキャリアプランに縛られ過ぎず、かといって自分のやりたいことを諦めずに、「今できること」「今大切なこと」に目を向けてそれに集中することで、結果として結婚と出産を楽しみ、自分自身が納得できる働き方・キャリアを手に入れることができます。 スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論では、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」としています。 つまり、個人のキャリアは計画通りに進むのではなく、8割は自分でも思ってもみなかった偶然の出来事が、キャリアを決めていくのです。だからこそ、「思い通りにいかない」と嘆くのではなく、その予期せぬ偶然の出来事、目の前のことにベストを尽くしていくことが大切ではないかと、私たちキャリアコンサルタントは考えています。 「結婚と出産でキャリアを諦めないといけないのかな…」と思ったときこそ、自分にとっての「キャリア」とは何なのか、自分は本当はどんな状態が幸せなのか、ぜひ立ち止まって長い視点で「キャリア」を考え直してみませんか。私たちも、お手伝いさせていただきます。
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法
女性のキャリアは、結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されることが多いのが現状です。男性のキャリアがこのようなライフイベントの影響を受けることは少ないことを考えると、残念ながらキャリア形成の面での男女格差は、令和になってもまだ発展途上にあるのが現実です。 それでも、結婚や出産とキャリアを両立する女性や、しなやかなキャリアプランで子育てしながらイキイキと働く女性も増えています。結婚や出産などのライフイベントとこれからのキャリアプランについて不安になったら、このように考えを整理してみませんか。 結婚も出産もキャリアも諦めないために、整えておきたい3つのこと 「キャリア」と聞くと、多くの方がイメージするのは、「バリキャリ」という言葉に表れているように「バリバリと仕事をすること」や「組織のなかで出世すること」、もしくは「仕事の成果として得た実績、経験」ではないでしょうか。 実は本来の意味での「キャリア」は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しています。専業主婦も労働対価こそありませんが、家族のための家事労働をしていますから、その意味では「専業主婦という生き方を選ぶこと」も「キャリア」と解釈できるでしょう。 しかしここでは、まずは一般的なイメージの「キャリア」、つまり「主に組織の一員として仕事をし、成果を出して、周囲から評価を得、相応の経験・実績を積んでいくこと」にフォーカスして話をしたいと思います。 結婚や出産を経ても、この意味でのキャリアを諦めたくない場合、次の3つの環境を整えることが必要不可欠になります。 働く環境を選ぶ 1つ目は、「働く環境をきちんと選ぶこと」です。組織に女性が結婚し、出産しても働きやすい制度や風土があってこそ、結婚や出産しても諦めることなくキャリアを築くことができます。制度だけでなく、風土として以下の点が今の組織にあるか、確認してみましょう。 ・妊娠期間に仕事をすることに対する理解はあるか。妊婦がハラスメントを受けることなく、必要な業務を続け、体調不良で休むときにも協力的な雰囲気があるか。・育児休暇はきちんと利用されているか。・ワーキングマザーがちゃんと仕事復帰して活躍しているか。・職場全体がワーキングマザーを受け入れて、子どもの急な発熱などで早退や遅刻をしなければならないときも応援する社風があるか。・在宅勤務など、柔軟な働き方ができるか。・ワーキングマザーが仕事を任され、責任ある仕事についているか。 もしも当てはまらない場合には、早めにできる限り上記の条件に当てはまる企業への転職を検討したほうがよいかもしれません。 また、働く環境は自分だけではなくパートナーの環境も同様に重要です。男性の育児休暇が取りやすかったり、保育園への送り迎えがしやすい環境であれば、育児は格段に分担しやすくなります。自分だけでなく、パートナーにも職場の環境を一緒に見直してもらうとよいでしょう。 夫の理解を得る 2つめに大切なのは、「パートナーから仕事を続けることへの理解と協力を得ること」です。 育児と仕事を両立するためには、夫と家事や育児の分担が避けては通れません。しかし、本当に分担する気があるのかを確かめるのは難しく、男性の中には、表面的には女性の社会進出を応援するようなことを言っていても、いざ結婚して自分の家庭の話となると、「妻には家にいてほしい」「妻の家事や育児を分担する気はあまりない」という人もいます。 好きになった人と結婚するのが望ましいですが、パートナーが「妻がキャリアを築くことを理解し、協力してくれる夫」でない場合には、自分の考えを理解してもらえるように根気強くコミュニケーションを続けるか、自分のキャリアを諦めるか、または自分の考えを理解してくれる別のパートナーを探すことを考えたほうがよいでしょう。 「子育て支援」をできる限り活用する 3つめが、「周囲の子育て支援を整え、活用できるものはどんどん活用すること」です。 どんなに職場や夫のサポートがあっても、待機児童が多い地域だったり、行政や民間の子育て支援環境が整っていない地域であれば、仕事と子育てを両立することは困難となります。 反対に、行政や民間の子育て支援サービスが得やすい地域に住めば、子育てと仕事の両立のしやすさは全く変わってきます。 保育園だけでなく、民間の子育て支援サービス、または自分の両親や義両親のサポートが得られるかどうかなど、結婚や引越しを考えるときには、その点を考えて「住む場所」を選ぶとよいでしょう。 結婚も出産もキャリアも諦めないための3つの心構え そして環境を整えるだけではなく、心も整えておく必要があります。独身時代とは、少し心構えも変わってきますので、気持ちの準備をしておきましょう。 思い通りにいかなくても焦らない 3つの環境が必要と分かっていても、あるいはその環境を整えたつもりでも、現実にはなかなか思うようにいかないこともあります。 ワーキングマザーを支援するような企業となかなかご縁がなかったり、理解あるパートナーなのに、転勤することになって単身赴任か仕事を辞めてついていくか決断を迫られたり…。一緒になりたいと思うパートナーが家事や育児に協力的ではなかったり、「専業主婦になってほしい」と言われたり…。そのような事情から、キャリアを諦めたくなかったのに、泣く泣くキャリアを諦めている女性も数多くいらっしゃいます。 さらには、会社に制度はあっても現場では妊婦やワーキングマザーへの風当りが強かったり、直属の上司からマタハラを受けたりすることもあるでしょう。 ハラスメントはなくても、育児休暇を経て復職したら、「子どもがいるから大変でしょ」という気配り(?)から今までよりも責任の軽い仕事や簡単な仕事を任されたりして、 「育休で、キャリアダウンしている…」「同期に後れを取っている」 とショックを受けることもあるかもしれません。 キャリアプランを描くことはとても大切ですが、描いたキャリアプラン通りに順調に進むことは非常に稀です。だからこそ、思い描いたキャリアプランへの思いが強すぎると、「こんなはずではなかったのに」と思い通りに進まない現状がとても苦しくなってしまいます。 結婚し、出産した後は子どもの病気や行事など自分の思い取りに物事が進まないことが山のようにでてきます。それは仕事にも多かれ少なかれ影響しますが、子育てをしながら仕事をしていると、思い通りにいかないのが当たり前。そして、思い通りにいかない道を歩くことが、振り返ってみると人間として大きく成長できる経験になっていることもあります。 思い描いた通りにならなくても焦らず、肩の力を抜いて状況を受け止めるように心がけましょう。 キャリアを長い視野で考える 「思い通りにいかなくても焦らない」ことをお勧めするのはなぜかというと、出産と育児で独身時代のように仕事に取り組むことができない期間が数年あったとしても、定年まではまだまだ数十年あるからです。 「育休でキャリアダウンをした、同期に後れを取った」と感じることがあっても、子どもが大きくなれば、以前のように時間を使えるようになる日が必ずやってきます。それを何らかのかたちで取り戻せるチャンスは、きっとやってくるでしょう。 また、この期間にこれからの仕事に大きく影響する人やモノやコトに出会える可能性もあります。 「どうして私だけ…」「何でこうなるのか」「本当はこんなはずじゃなかったのに…」など、気持ちがネガティブになると、そのようなチャンスも見逃してしまいます。少しペースダウンする期間も楽しめるよう、キャリアは長い視野で考えてみましょう。 家事も育児も仕事も完璧を目指しすぎない 結婚し子どもが生まれると、生活も仕事も、自分だけでなく家族や子どもの都合も考えなければならなくなります。 思い通りにならないことが増える上に、やることもたくさんあって時間の余裕がなくなってくるので、世の中に溢れる「~したほうがいい」「~ねばならない」という常識や、自分のなかの「これくらいはしないと…」という思いに囚われすぎると、行き詰り、苦しくなったり強いストレスを抱えたりしてしまうかもしれません。 家事も育児も仕事も、「自分としてもここまではやりたい」と思うものがあり、それができないと落ち込んでしまったり、自己嫌悪してしまったりすることもあるかもしれませんが、キャリアを諦めないためには完璧を目指し過ぎずないことも大切です。 完璧を目指し過ぎて、辛くなってしまい、何もかもが嫌になってしまうよりは、「そこそこ」で大変な時期を「乗り切る」ことを目標にしていきましょう。 「正社員として働く」以外のキャリアも考えてみる 「キャリア」の本来の意味は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものだと紹介させていただいたように、本来の「キャリア」は「正社員として経験と実績を積み上げ、組織の中で相応の地位を得る」ことだけではありません。 正社員として企業に勤める働き方は、確かに経済的には安定しており、生涯年収も高くなります。しかし、「どう生きたいか?」という意味でのキャリアを考えるときには、年収だけが重要なわけではなく、やりがいや自分のライフスタイルに合っているか、好きなことができているかなども重要な要素になります。 結婚や出産を経験して視野が広がり、新たなキャリアや選択肢に興味が湧いたり、道が拓けたりする可能性もあります。「こんなはずじゃなかった」と過去のキャリアプランに固執をしているとその可能性を見落としてしまいますが、「こういうのもありかもしれない」と思えれば、結婚・出産後に見つかる新たなキャリアが、今後の人生のやりがいになるかもしれません。 正社員として働く以外のキャリアの可能性も知っておきましょう。 パートや派遣社員として働く 今まで、女性の労働力率を年齢階級別のグラフにすると、結婚と出産を経験する30代でへこみ、子育てがひと段落した40代で働き始めるため、「M字カーブ」と言われてきました。 総務省が2019年に発表した労働力調査では、35~39際の労働力率は76.7%と過去最高に近い水準となり、この年代で働く女性が増えていることがわかります。しかしそのうちパートや派遣社員などの非正規労働者は55%と、多くの女性が正社員ではない働き方をしています。 その理由は、「家事や育児と両立するため」「夫の扶養に入るため」「夫が転勤族なので、転勤した土地で少し家計の足しにするため」「親の介護のため」など、様々な事情があるでしょう。 自分から希望してパートや派遣社員になった方もいらっしゃれば、仕方なくそうせざるを得なかった方もいらっしゃるかと思います。 自分にとって大切なものが家族との時間であれば、それを第一にできるのが自分らしいキャリアですし、もし今「仕方なく」そうしていたとしても、目の前の仕事にきちんと向き合っていけば、パートから正社員に登用され、新たなキャリアを築くチャンスもあります。 生涯年収は確かに正社員で働き続けることに比べれば下がりますが、その代わりに「子どもの行事のために休みがとりやすい」「家族のために自分がしたいと思うことができる」など、手に入れられるものもあります。 自分が大切にしたいこと、やらなければならないことに向き合ってキャリアを柔軟に考える視点も忘れずにいましょう。 得意分野を生かしてフリーランス・自営業になる 結婚後のキャリアとして、組織に属さず、得意なことを活かしてフリーランスとして仕事をする、自営業として独立するという選択肢もあります。 デザインやマーケティング、WEB制作やプログラミングなどの専門スキルがあれば、今までの人脈を生かしてフリーランスになるのもよいでしょう。人脈がなくても、今はクラウドソーシングサイトもいろいろあるので、顧客開拓は比較的簡単にすることができます。 また、特別なスキルがなくても「記事作成」等で誰にでもできる仕事で自宅にいながら収入を得られる業務も増えていますし、自宅にいながらリモートワークで経理などの事務ができる案件もあります。 何か作ることが得意ならば、自営業として開業し、「creema」などのサイトで販売するのもよいでしょう。 今は、フリーランスや自営業として仕事をしやすい環境が整っています。結婚や出産を機に、自分が本当にやりたかったこと、興味があったことを始めてみるのもよいかもしれません。 専業主婦として家族や地域のために働く 「専業主婦」をキャリアとして考える方は少ないかもしれません。特に、共働きが主流になってきた今のご時世では、専業主婦であることに引け目を感じてしまう方もいるようです。 確かに報酬は得られないですが、専業主婦として家族のために働くことも立派な働き方の1つです。家事も育児も奥が深く、やろうと思えば際限ないですし、子育てしていると避けては通れない地域やPTAの活動もあります。そうした活動にも報酬が発生することは少ないですが、社会に必要とされている仕事であることには変わりません。 たとえ、意図せずに専業主婦にならざるを得ない状況になってしまったとしても、専業主婦だからこそできることにぜひチャレンジしてみてください。そこから、自分では思ってもみなかった何かが広がるかもしれません。 キャリアを柔軟に考えると、結婚も出産も諦めない道が見えてくる 結婚する前は、「結婚しても出産しても、キャリアは諦めたくない」と思う気持ちがあっても、実際に結婚して出産すると、その思いとは裏腹に、独身時代に思い描いていた順風満帆なキャリアをなかなか思うようには進めないことも出てきます。 「独身だったら、自由にできるのに」と未婚の同僚や、子どもが生まれても独身時代と変わらずに働ける男性の同僚に切ない思いをすることもあるでしょう。 しかしそこで、過去のキャリアプランに縛られ過ぎず、かといって自分のやりたいことを諦めずに、「今できること」「今大切なこと」に目を向けてそれに集中することで、結果として結婚と出産を楽しみ、自分自身が納得できる働き方・キャリアを手に入れることができます。 スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論では、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」としています。 つまり、個人のキャリアは計画通りに進むのではなく、8割は自分でも思ってもみなかった偶然の出来事が、キャリアを決めていくのです。だからこそ、「思い通りにいかない」と嘆くのではなく、その予期せぬ偶然の出来事、目の前のことにベストを尽くしていくことが大切ではないかと、私たちキャリアコンサルタントは考えています。 「結婚と出産でキャリアを諦めないといけないのかな…」と思ったときこそ、自分にとっての「キャリア」とは何なのか、自分は本当はどんな状態が幸せなのか、ぜひ立ち止まって長い視点で「キャリア」を考え直してみませんか。私たちも、お手伝いさせていただきます。
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう
女性のキャリアは、結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されることが多いのが現状です。男性のキャリアがこのようなライフイベントの影響を受けることは少ないことを考えると、残念ながらキャリア形成の面での男女格差は、令和になってもまだ発展途上にあるのが現実です。 それでも、結婚や出産とキャリアを両立する女性や、しなやかなキャリアプランで子育てしながらイキイキと働く女性も増えています。結婚や出産などのライフイベントとこれからのキャリアプランについて不安になったら、このように考えを整理してみませんか。 結婚も出産もキャリアも諦めないために、整えておきたい3つのこと 「キャリア」と聞くと、多くの方がイメージするのは、「バリキャリ」という言葉に表れているように「バリバリと仕事をすること」や「組織のなかで出世すること」、もしくは「仕事の成果として得た実績、経験」ではないでしょうか。 実は本来の意味での「キャリア」は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しています。専業主婦も労働対価こそありませんが、家族のための家事労働をしていますから、その意味では「専業主婦という生き方を選ぶこと」も「キャリア」と解釈できるでしょう。 しかしここでは、まずは一般的なイメージの「キャリア」、つまり「主に組織の一員として仕事をし、成果を出して、周囲から評価を得、相応の経験・実績を積んでいくこと」にフォーカスして話をしたいと思います。 結婚や出産を経ても、この意味でのキャリアを諦めたくない場合、次の3つの環境を整えることが必要不可欠になります。 働く環境を選ぶ 1つ目は、「働く環境をきちんと選ぶこと」です。組織に女性が結婚し、出産しても働きやすい制度や風土があってこそ、結婚や出産しても諦めることなくキャリアを築くことができます。制度だけでなく、風土として以下の点が今の組織にあるか、確認してみましょう。 ・妊娠期間に仕事をすることに対する理解はあるか。妊婦がハラスメントを受けることなく、必要な業務を続け、体調不良で休むときにも協力的な雰囲気があるか。・育児休暇はきちんと利用されているか。・ワーキングマザーがちゃんと仕事復帰して活躍しているか。・職場全体がワーキングマザーを受け入れて、子どもの急な発熱などで早退や遅刻をしなければならないときも応援する社風があるか。・在宅勤務など、柔軟な働き方ができるか。・ワーキングマザーが仕事を任され、責任ある仕事についているか。 もしも当てはまらない場合には、早めにできる限り上記の条件に当てはまる企業への転職を検討したほうがよいかもしれません。 また、働く環境は自分だけではなくパートナーの環境も同様に重要です。男性の育児休暇が取りやすかったり、保育園への送り迎えがしやすい環境であれば、育児は格段に分担しやすくなります。自分だけでなく、パートナーにも職場の環境を一緒に見直してもらうとよいでしょう。 夫の理解を得る 2つめに大切なのは、「パートナーから仕事を続けることへの理解と協力を得ること」です。 育児と仕事を両立するためには、夫と家事や育児の分担が避けては通れません。しかし、本当に分担する気があるのかを確かめるのは難しく、男性の中には、表面的には女性の社会進出を応援するようなことを言っていても、いざ結婚して自分の家庭の話となると、「妻には家にいてほしい」「妻の家事や育児を分担する気はあまりない」という人もいます。 好きになった人と結婚するのが望ましいですが、パートナーが「妻がキャリアを築くことを理解し、協力してくれる夫」でない場合には、自分の考えを理解してもらえるように根気強くコミュニケーションを続けるか、自分のキャリアを諦めるか、または自分の考えを理解してくれる別のパートナーを探すことを考えたほうがよいでしょう。 「子育て支援」をできる限り活用する 3つめが、「周囲の子育て支援を整え、活用できるものはどんどん活用すること」です。 どんなに職場や夫のサポートがあっても、待機児童が多い地域だったり、行政や民間の子育て支援環境が整っていない地域であれば、仕事と子育てを両立することは困難となります。 反対に、行政や民間の子育て支援サービスが得やすい地域に住めば、子育てと仕事の両立のしやすさは全く変わってきます。 保育園だけでなく、民間の子育て支援サービス、または自分の両親や義両親のサポートが得られるかどうかなど、結婚や引越しを考えるときには、その点を考えて「住む場所」を選ぶとよいでしょう。 結婚も出産もキャリアも諦めないための3つの心構え そして環境を整えるだけではなく、心も整えておく必要があります。独身時代とは、少し心構えも変わってきますので、気持ちの準備をしておきましょう。 思い通りにいかなくても焦らない 3つの環境が必要と分かっていても、あるいはその環境を整えたつもりでも、現実にはなかなか思うようにいかないこともあります。 ワーキングマザーを支援するような企業となかなかご縁がなかったり、理解あるパートナーなのに、転勤することになって単身赴任か仕事を辞めてついていくか決断を迫られたり…。一緒になりたいと思うパートナーが家事や育児に協力的ではなかったり、「専業主婦になってほしい」と言われたり…。そのような事情から、キャリアを諦めたくなかったのに、泣く泣くキャリアを諦めている女性も数多くいらっしゃいます。 さらには、会社に制度はあっても現場では妊婦やワーキングマザーへの風当りが強かったり、直属の上司からマタハラを受けたりすることもあるでしょう。 ハラスメントはなくても、育児休暇を経て復職したら、「子どもがいるから大変でしょ」という気配り(?)から今までよりも責任の軽い仕事や簡単な仕事を任されたりして、 「育休で、キャリアダウンしている…」「同期に後れを取っている」 とショックを受けることもあるかもしれません。 キャリアプランを描くことはとても大切ですが、描いたキャリアプラン通りに順調に進むことは非常に稀です。だからこそ、思い描いたキャリアプランへの思いが強すぎると、「こんなはずではなかったのに」と思い通りに進まない現状がとても苦しくなってしまいます。 結婚し、出産した後は子どもの病気や行事など自分の思い取りに物事が進まないことが山のようにでてきます。それは仕事にも多かれ少なかれ影響しますが、子育てをしながら仕事をしていると、思い通りにいかないのが当たり前。そして、思い通りにいかない道を歩くことが、振り返ってみると人間として大きく成長できる経験になっていることもあります。 思い描いた通りにならなくても焦らず、肩の力を抜いて状況を受け止めるように心がけましょう。 キャリアを長い視野で考える 「思い通りにいかなくても焦らない」ことをお勧めするのはなぜかというと、出産と育児で独身時代のように仕事に取り組むことができない期間が数年あったとしても、定年まではまだまだ数十年あるからです。 「育休でキャリアダウンをした、同期に後れを取った」と感じることがあっても、子どもが大きくなれば、以前のように時間を使えるようになる日が必ずやってきます。それを何らかのかたちで取り戻せるチャンスは、きっとやってくるでしょう。 また、この期間にこれからの仕事に大きく影響する人やモノやコトに出会える可能性もあります。 「どうして私だけ…」「何でこうなるのか」「本当はこんなはずじゃなかったのに…」など、気持ちがネガティブになると、そのようなチャンスも見逃してしまいます。少しペースダウンする期間も楽しめるよう、キャリアは長い視野で考えてみましょう。 家事も育児も仕事も完璧を目指しすぎない 結婚し子どもが生まれると、生活も仕事も、自分だけでなく家族や子どもの都合も考えなければならなくなります。 思い通りにならないことが増える上に、やることもたくさんあって時間の余裕がなくなってくるので、世の中に溢れる「~したほうがいい」「~ねばならない」という常識や、自分のなかの「これくらいはしないと…」という思いに囚われすぎると、行き詰り、苦しくなったり強いストレスを抱えたりしてしまうかもしれません。 家事も育児も仕事も、「自分としてもここまではやりたい」と思うものがあり、それができないと落ち込んでしまったり、自己嫌悪してしまったりすることもあるかもしれませんが、キャリアを諦めないためには完璧を目指し過ぎずないことも大切です。 完璧を目指し過ぎて、辛くなってしまい、何もかもが嫌になってしまうよりは、「そこそこ」で大変な時期を「乗り切る」ことを目標にしていきましょう。 「正社員として働く」以外のキャリアも考えてみる 「キャリア」の本来の意味は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものだと紹介させていただいたように、本来の「キャリア」は「正社員として経験と実績を積み上げ、組織の中で相応の地位を得る」ことだけではありません。 正社員として企業に勤める働き方は、確かに経済的には安定しており、生涯年収も高くなります。しかし、「どう生きたいか?」という意味でのキャリアを考えるときには、年収だけが重要なわけではなく、やりがいや自分のライフスタイルに合っているか、好きなことができているかなども重要な要素になります。 結婚や出産を経験して視野が広がり、新たなキャリアや選択肢に興味が湧いたり、道が拓けたりする可能性もあります。「こんなはずじゃなかった」と過去のキャリアプランに固執をしているとその可能性を見落としてしまいますが、「こういうのもありかもしれない」と思えれば、結婚・出産後に見つかる新たなキャリアが、今後の人生のやりがいになるかもしれません。 正社員として働く以外のキャリアの可能性も知っておきましょう。 パートや派遣社員として働く 今まで、女性の労働力率を年齢階級別のグラフにすると、結婚と出産を経験する30代でへこみ、子育てがひと段落した40代で働き始めるため、「M字カーブ」と言われてきました。 総務省が2019年に発表した労働力調査では、35~39際の労働力率は76.7%と過去最高に近い水準となり、この年代で働く女性が増えていることがわかります。しかしそのうちパートや派遣社員などの非正規労働者は55%と、多くの女性が正社員ではない働き方をしています。 その理由は、「家事や育児と両立するため」「夫の扶養に入るため」「夫が転勤族なので、転勤した土地で少し家計の足しにするため」「親の介護のため」など、様々な事情があるでしょう。 自分から希望してパートや派遣社員になった方もいらっしゃれば、仕方なくそうせざるを得なかった方もいらっしゃるかと思います。 自分にとって大切なものが家族との時間であれば、それを第一にできるのが自分らしいキャリアですし、もし今「仕方なく」そうしていたとしても、目の前の仕事にきちんと向き合っていけば、パートから正社員に登用され、新たなキャリアを築くチャンスもあります。 生涯年収は確かに正社員で働き続けることに比べれば下がりますが、その代わりに「子どもの行事のために休みがとりやすい」「家族のために自分がしたいと思うことができる」など、手に入れられるものもあります。 自分が大切にしたいこと、やらなければならないことに向き合ってキャリアを柔軟に考える視点も忘れずにいましょう。 得意分野を生かしてフリーランス・自営業になる 結婚後のキャリアとして、組織に属さず、得意なことを活かしてフリーランスとして仕事をする、自営業として独立するという選択肢もあります。 デザインやマーケティング、WEB制作やプログラミングなどの専門スキルがあれば、今までの人脈を生かしてフリーランスになるのもよいでしょう。人脈がなくても、今はクラウドソーシングサイトもいろいろあるので、顧客開拓は比較的簡単にすることができます。 また、特別なスキルがなくても「記事作成」等で誰にでもできる仕事で自宅にいながら収入を得られる業務も増えていますし、自宅にいながらリモートワークで経理などの事務ができる案件もあります。 何か作ることが得意ならば、自営業として開業し、「creema」などのサイトで販売するのもよいでしょう。 今は、フリーランスや自営業として仕事をしやすい環境が整っています。結婚や出産を機に、自分が本当にやりたかったこと、興味があったことを始めてみるのもよいかもしれません。 専業主婦として家族や地域のために働く 「専業主婦」をキャリアとして考える方は少ないかもしれません。特に、共働きが主流になってきた今のご時世では、専業主婦であることに引け目を感じてしまう方もいるようです。 確かに報酬は得られないですが、専業主婦として家族のために働くことも立派な働き方の1つです。家事も育児も奥が深く、やろうと思えば際限ないですし、子育てしていると避けては通れない地域やPTAの活動もあります。そうした活動にも報酬が発生することは少ないですが、社会に必要とされている仕事であることには変わりません。 たとえ、意図せずに専業主婦にならざるを得ない状況になってしまったとしても、専業主婦だからこそできることにぜひチャレンジしてみてください。そこから、自分では思ってもみなかった何かが広がるかもしれません。 キャリアを柔軟に考えると、結婚も出産も諦めない道が見えてくる 結婚する前は、「結婚しても出産しても、キャリアは諦めたくない」と思う気持ちがあっても、実際に結婚して出産すると、その思いとは裏腹に、独身時代に思い描いていた順風満帆なキャリアをなかなか思うようには進めないことも出てきます。 「独身だったら、自由にできるのに」と未婚の同僚や、子どもが生まれても独身時代と変わらずに働ける男性の同僚に切ない思いをすることもあるでしょう。 しかしそこで、過去のキャリアプランに縛られ過ぎず、かといって自分のやりたいことを諦めずに、「今できること」「今大切なこと」に目を向けてそれに集中することで、結果として結婚と出産を楽しみ、自分自身が納得できる働き方・キャリアを手に入れることができます。 スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論では、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」としています。 つまり、個人のキャリアは計画通りに進むのではなく、8割は自分でも思ってもみなかった偶然の出来事が、キャリアを決めていくのです。だからこそ、「思い通りにいかない」と嘆くのではなく、その予期せぬ偶然の出来事、目の前のことにベストを尽くしていくことが大切ではないかと、私たちキャリアコンサルタントは考えています。 「結婚と出産でキャリアを諦めないといけないのかな…」と思ったときこそ、自分にとっての「キャリア」とは何なのか、自分は本当はどんな状態が幸せなのか、ぜひ立ち止まって長い視点で「キャリア」を考え直してみませんか。私たちも、お手伝いさせていただきます。
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法
女性のキャリアは、結婚や出産などのライフイベントに大きく影響されることが多いのが現状です。男性のキャリアがこのようなライフイベントの影響を受けることは少ないことを考えると、残念ながらキャリア形成の面での男女格差は、令和になってもまだ発展途上にあるのが現実です。 それでも、結婚や出産とキャリアを両立する女性や、しなやかなキャリアプランで子育てしながらイキイキと働く女性も増えています。結婚や出産などのライフイベントとこれからのキャリアプランについて不安になったら、このように考えを整理してみませんか。 結婚も出産もキャリアも諦めないために、整えておきたい3つのこと 「キャリア」と聞くと、多くの方がイメージするのは、「バリキャリ」という言葉に表れているように「バリバリと仕事をすること」や「組織のなかで出世すること」、もしくは「仕事の成果として得た実績、経験」ではないでしょうか。 実は本来の意味での「キャリア」は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しています。専業主婦も労働対価こそありませんが、家族のための家事労働をしていますから、その意味では「専業主婦という生き方を選ぶこと」も「キャリア」と解釈できるでしょう。 しかしここでは、まずは一般的なイメージの「キャリア」、つまり「主に組織の一員として仕事をし、成果を出して、周囲から評価を得、相応の経験・実績を積んでいくこと」にフォーカスして話をしたいと思います。 結婚や出産を経ても、この意味でのキャリアを諦めたくない場合、次の3つの環境を整えることが必要不可欠になります。 働く環境を選ぶ 1つ目は、「働く環境をきちんと選ぶこと」です。組織に女性が結婚し、出産しても働きやすい制度や風土があってこそ、結婚や出産しても諦めることなくキャリアを築くことができます。制度だけでなく、風土として以下の点が今の組織にあるか、確認してみましょう。 ・妊娠期間に仕事をすることに対する理解はあるか。妊婦がハラスメントを受けることなく、必要な業務を続け、体調不良で休むときにも協力的な雰囲気があるか。・育児休暇はきちんと利用されているか。・ワーキングマザーがちゃんと仕事復帰して活躍しているか。・職場全体がワーキングマザーを受け入れて、子どもの急な発熱などで早退や遅刻をしなければならないときも応援する社風があるか。・在宅勤務など、柔軟な働き方ができるか。・ワーキングマザーが仕事を任され、責任ある仕事についているか。 もしも当てはまらない場合には、早めにできる限り上記の条件に当てはまる企業への転職を検討したほうがよいかもしれません。 また、働く環境は自分だけではなくパートナーの環境も同様に重要です。男性の育児休暇が取りやすかったり、保育園への送り迎えがしやすい環境であれば、育児は格段に分担しやすくなります。自分だけでなく、パートナーにも職場の環境を一緒に見直してもらうとよいでしょう。 夫の理解を得る 2つめに大切なのは、「パートナーから仕事を続けることへの理解と協力を得ること」です。 育児と仕事を両立するためには、夫と家事や育児の分担が避けては通れません。しかし、本当に分担する気があるのかを確かめるのは難しく、男性の中には、表面的には女性の社会進出を応援するようなことを言っていても、いざ結婚して自分の家庭の話となると、「妻には家にいてほしい」「妻の家事や育児を分担する気はあまりない」という人もいます。 好きになった人と結婚するのが望ましいですが、パートナーが「妻がキャリアを築くことを理解し、協力してくれる夫」でない場合には、自分の考えを理解してもらえるように根気強くコミュニケーションを続けるか、自分のキャリアを諦めるか、または自分の考えを理解してくれる別のパートナーを探すことを考えたほうがよいでしょう。 「子育て支援」をできる限り活用する 3つめが、「周囲の子育て支援を整え、活用できるものはどんどん活用すること」です。 どんなに職場や夫のサポートがあっても、待機児童が多い地域だったり、行政や民間の子育て支援環境が整っていない地域であれば、仕事と子育てを両立することは困難となります。 反対に、行政や民間の子育て支援サービスが得やすい地域に住めば、子育てと仕事の両立のしやすさは全く変わってきます。 保育園だけでなく、民間の子育て支援サービス、または自分の両親や義両親のサポートが得られるかどうかなど、結婚や引越しを考えるときには、その点を考えて「住む場所」を選ぶとよいでしょう。 結婚も出産もキャリアも諦めないための3つの心構え そして環境を整えるだけではなく、心も整えておく必要があります。独身時代とは、少し心構えも変わってきますので、気持ちの準備をしておきましょう。 思い通りにいかなくても焦らない 3つの環境が必要と分かっていても、あるいはその環境を整えたつもりでも、現実にはなかなか思うようにいかないこともあります。 ワーキングマザーを支援するような企業となかなかご縁がなかったり、理解あるパートナーなのに、転勤することになって単身赴任か仕事を辞めてついていくか決断を迫られたり…。一緒になりたいと思うパートナーが家事や育児に協力的ではなかったり、「専業主婦になってほしい」と言われたり…。そのような事情から、キャリアを諦めたくなかったのに、泣く泣くキャリアを諦めている女性も数多くいらっしゃいます。 さらには、会社に制度はあっても現場では妊婦やワーキングマザーへの風当りが強かったり、直属の上司からマタハラを受けたりすることもあるでしょう。 ハラスメントはなくても、育児休暇を経て復職したら、「子どもがいるから大変でしょ」という気配り(?)から今までよりも責任の軽い仕事や簡単な仕事を任されたりして、 「育休で、キャリアダウンしている…」「同期に後れを取っている」 とショックを受けることもあるかもしれません。 キャリアプランを描くことはとても大切ですが、描いたキャリアプラン通りに順調に進むことは非常に稀です。だからこそ、思い描いたキャリアプランへの思いが強すぎると、「こんなはずではなかったのに」と思い通りに進まない現状がとても苦しくなってしまいます。 結婚し、出産した後は子どもの病気や行事など自分の思い取りに物事が進まないことが山のようにでてきます。それは仕事にも多かれ少なかれ影響しますが、子育てをしながら仕事をしていると、思い通りにいかないのが当たり前。そして、思い通りにいかない道を歩くことが、振り返ってみると人間として大きく成長できる経験になっていることもあります。 思い描いた通りにならなくても焦らず、肩の力を抜いて状況を受け止めるように心がけましょう。 キャリアを長い視野で考える 「思い通りにいかなくても焦らない」ことをお勧めするのはなぜかというと、出産と育児で独身時代のように仕事に取り組むことができない期間が数年あったとしても、定年まではまだまだ数十年あるからです。 「育休でキャリアダウンをした、同期に後れを取った」と感じることがあっても、子どもが大きくなれば、以前のように時間を使えるようになる日が必ずやってきます。それを何らかのかたちで取り戻せるチャンスは、きっとやってくるでしょう。 また、この期間にこれからの仕事に大きく影響する人やモノやコトに出会える可能性もあります。 「どうして私だけ…」「何でこうなるのか」「本当はこんなはずじゃなかったのに…」など、気持ちがネガティブになると、そのようなチャンスも見逃してしまいます。少しペースダウンする期間も楽しめるよう、キャリアは長い視野で考えてみましょう。 家事も育児も仕事も完璧を目指しすぎない 結婚し子どもが生まれると、生活も仕事も、自分だけでなく家族や子どもの都合も考えなければならなくなります。 思い通りにならないことが増える上に、やることもたくさんあって時間の余裕がなくなってくるので、世の中に溢れる「~したほうがいい」「~ねばならない」という常識や、自分のなかの「これくらいはしないと…」という思いに囚われすぎると、行き詰り、苦しくなったり強いストレスを抱えたりしてしまうかもしれません。 家事も育児も仕事も、「自分としてもここまではやりたい」と思うものがあり、それができないと落ち込んでしまったり、自己嫌悪してしまったりすることもあるかもしれませんが、キャリアを諦めないためには完璧を目指し過ぎずないことも大切です。 完璧を目指し過ぎて、辛くなってしまい、何もかもが嫌になってしまうよりは、「そこそこ」で大変な時期を「乗り切る」ことを目標にしていきましょう。 「正社員として働く」以外のキャリアも考えてみる 「キャリア」の本来の意味は、「働くことに関わる継続的なプロセス(過程)」であり、働くことにまつわる「生き方」そのものだと紹介させていただいたように、本来の「キャリア」は「正社員として経験と実績を積み上げ、組織の中で相応の地位を得る」ことだけではありません。 正社員として企業に勤める働き方は、確かに経済的には安定しており、生涯年収も高くなります。しかし、「どう生きたいか?」という意味でのキャリアを考えるときには、年収だけが重要なわけではなく、やりがいや自分のライフスタイルに合っているか、好きなことができているかなども重要な要素になります。 結婚や出産を経験して視野が広がり、新たなキャリアや選択肢に興味が湧いたり、道が拓けたりする可能性もあります。「こんなはずじゃなかった」と過去のキャリアプランに固執をしているとその可能性を見落としてしまいますが、「こういうのもありかもしれない」と思えれば、結婚・出産後に見つかる新たなキャリアが、今後の人生のやりがいになるかもしれません。 正社員として働く以外のキャリアの可能性も知っておきましょう。 パートや派遣社員として働く 今まで、女性の労働力率を年齢階級別のグラフにすると、結婚と出産を経験する30代でへこみ、子育てがひと段落した40代で働き始めるため、「M字カーブ」と言われてきました。 総務省が2019年に発表した労働力調査では、35~39際の労働力率は76.7%と過去最高に近い水準となり、この年代で働く女性が増えていることがわかります。しかしそのうちパートや派遣社員などの非正規労働者は55%と、多くの女性が正社員ではない働き方をしています。 その理由は、「家事や育児と両立するため」「夫の扶養に入るため」「夫が転勤族なので、転勤した土地で少し家計の足しにするため」「親の介護のため」など、様々な事情があるでしょう。 自分から希望してパートや派遣社員になった方もいらっしゃれば、仕方なくそうせざるを得なかった方もいらっしゃるかと思います。 自分にとって大切なものが家族との時間であれば、それを第一にできるのが自分らしいキャリアですし、もし今「仕方なく」そうしていたとしても、目の前の仕事にきちんと向き合っていけば、パートから正社員に登用され、新たなキャリアを築くチャンスもあります。 生涯年収は確かに正社員で働き続けることに比べれば下がりますが、その代わりに「子どもの行事のために休みがとりやすい」「家族のために自分がしたいと思うことができる」など、手に入れられるものもあります。 自分が大切にしたいこと、やらなければならないことに向き合ってキャリアを柔軟に考える視点も忘れずにいましょう。 得意分野を生かしてフリーランス・自営業になる 結婚後のキャリアとして、組織に属さず、得意なことを活かしてフリーランスとして仕事をする、自営業として独立するという選択肢もあります。 デザインやマーケティング、WEB制作やプログラミングなどの専門スキルがあれば、今までの人脈を生かしてフリーランスになるのもよいでしょう。人脈がなくても、今はクラウドソーシングサイトもいろいろあるので、顧客開拓は比較的簡単にすることができます。 また、特別なスキルがなくても「記事作成」等で誰にでもできる仕事で自宅にいながら収入を得られる業務も増えていますし、自宅にいながらリモートワークで経理などの事務ができる案件もあります。 何か作ることが得意ならば、自営業として開業し、「creema」などのサイトで販売するのもよいでしょう。 今は、フリーランスや自営業として仕事をしやすい環境が整っています。結婚や出産を機に、自分が本当にやりたかったこと、興味があったことを始めてみるのもよいかもしれません。 専業主婦として家族や地域のために働く 「専業主婦」をキャリアとして考える方は少ないかもしれません。特に、共働きが主流になってきた今のご時世では、専業主婦であることに引け目を感じてしまう方もいるようです。 確かに報酬は得られないですが、専業主婦として家族のために働くことも立派な働き方の1つです。家事も育児も奥が深く、やろうと思えば際限ないですし、子育てしていると避けては通れない地域やPTAの活動もあります。そうした活動にも報酬が発生することは少ないですが、社会に必要とされている仕事であることには変わりません。 たとえ、意図せずに専業主婦にならざるを得ない状況になってしまったとしても、専業主婦だからこそできることにぜひチャレンジしてみてください。そこから、自分では思ってもみなかった何かが広がるかもしれません。 キャリアを柔軟に考えると、結婚も出産も諦めない道が見えてくる 結婚する前は、「結婚しても出産しても、キャリアは諦めたくない」と思う気持ちがあっても、実際に結婚して出産すると、その思いとは裏腹に、独身時代に思い描いていた順風満帆なキャリアをなかなか思うようには進めないことも出てきます。 「独身だったら、自由にできるのに」と未婚の同僚や、子どもが生まれても独身時代と変わらずに働ける男性の同僚に切ない思いをすることもあるでしょう。 しかしそこで、過去のキャリアプランに縛られ過ぎず、かといって自分のやりたいことを諦めずに、「今できること」「今大切なこと」に目を向けてそれに集中することで、結果として結婚と出産を楽しみ、自分自身が納得できる働き方・キャリアを手に入れることができます。 スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案したキャリア理論では、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」としています。 つまり、個人のキャリアは計画通りに進むのではなく、8割は自分でも思ってもみなかった偶然の出来事が、キャリアを決めていくのです。だからこそ、「思い通りにいかない」と嘆くのではなく、その予期せぬ偶然の出来事、目の前のことにベストを尽くしていくことが大切ではないかと、私たちキャリアコンサルタントは考えています。 「結婚と出産でキャリアを諦めないといけないのかな…」と思ったときこそ、自分にとっての「キャリア」とは何なのか、自分は本当はどんな状態が幸せなのか、ぜひ立ち止まって長い視点で「キャリア」を考え直してみませんか。私たちも、お手伝いさせていただきます。
「上司と合わないから辞めたい」はあり?退職前にすべきこととは
合わない上司を持つと、仕事に行くのがつらくなり「辞めたい」という気持ちも起こりやすくなります。しかし、上司と合わないことを理由に会社を辞めてもいいものか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、上司と合わなくて辞めたいと考えている方に向けて、そもそも辞めていいのかという疑問を解決しつつ、退職前に考えるべきことや取れる対策などを解説します。 辞めたいくらい合わない上司がいる職場は辞めてもいい 結論からお伝えすると、上司とどうしても合わないのであれば、今の職場を辞めるのも一つの選択肢です。 ただし、自分に合う人だけで構成されている会社のほうが珍しいので、少し「上司と合わない」と思っただけで退職を決意するのは時期尚早。 合わない上司が原因で辞めてもいい場合は、たとえば以下のような場合が挙げられます。 上司と合わなくて心身に不調が見られる 上司からパワハラやセクハラを受けているが、会社が対応してくれない 合わない上司とうまく付き合えるよう努力したが、効果がなかった この記事後半では、辞めたいと思うほど合わない上司と上手に距離を置く方法も紹介しているので、まだやれることがある人は全て試してから最終的な答えを出すのがおすすめです。 なぜ、上司と合わないと辞めたくなるのか そもそも、なぜ上司と合わないと部下は辞めたくなるのでしょうか。原因を見ていきましょう。 話す機会が多いから 職場に合わない人がいても、接点が少なければ辞めたいほどのストレスにはなりません。しかし上司は、業務における報告・連絡・相談を真っ先に行うべき相手のため、接点を減らすのは至難の業。 話す機会がたくさんあるからこそ「やっぱり合わない」と実感してイライラしやすく、ストレスがたまって辞めたい気持ちが高まります。 立場上、強くは言えないから 「上司」と「部下」は役割が異なるだけで、本来人間としては対等です。 とはいえ、やはり目に見えない上下関係があることが多く、たとえ上司が間違っていたとしても部下はなかなか強く指摘できないでしょう。 上司が部下の気持ちを汲んでくれたり、気軽に発言できる環境を作ってくれたりする人ならいいですが、そうではない場合だと部下は不満をため込んでしまい、ある日一気に爆発して「辞めたい!」と思ってしまいます。 仕事のやりがいを見失うから 合わない上司と働き続けると、その上司が関連しているもの全てが嫌になりやすいです。 もともとは好きだった仕事も「合わない上司とやる仕事なんて楽しくない、好きじゃない」と思うようになり、仕事のやりがいまで見失ってしまいます。 そうすると、働くモチベーションが出ないため毎日の労働が苦痛になり、会社を辞めたくなるでしょう。 上司と合わなくて辞めたいときに考えること 今の職場を辞める前には「本当に今辞めるべきなのか」「今後どうしていきたいのか」など、たくさんの大事なことをよく考えなくてはいけません。ここからは、上司と合わなくて辞めたいときに考えてほしいことを解説します。 辞めたい理由について 「なぜ今の職場を辞めたいのですか?」と聞かれたときの、あなたの本音の返答は何でしょうか。 上司と合わないから、とにかく今の環境から逃れたいから、といった返答が真っ先に思い浮かんだ場合、今はまだ会社を辞めるべきタイミングではないかもしれません。 「上司と合わないから辞めたい」は、あくまで退職を意識するきっかけとなる理由です。 そこから、今後やりたい仕事や希望する働き方、理想の職場環境などを具体的に考えないと、辞めた後の方向が定まらずに再就職に失敗する可能性があります。 辞めるデメリットについて 会社を辞めれば合わない上司と関わらずに済むというメリットがありますが、一方でデメリットもあるため、デメリットにどう対応していくのかを考えなくてはいけません。 今の職場を辞める主なデメリットは、以下の通りです。 収入がなくなる 社会的信用を失う 自己都合退職になるので失業保険の給付が遅い このようなデメリットを把握し、本当に今辞めて問題ないのかをよく考えましょう。 今後の生活について 辞めるデメリットで「収入がなくなる」を挙げましたが、収入は生活に直結するものです。収入がない状態で今後どのように生活していくのかについても、検討しなくてはいけません。 辞めた後も生活費は発生しますし、これまでは会社の給料から天引きされていた「健康保険」「年金」「住民税」も自分で支払う必要があります。 今ある貯金でいつまで生活が持ちそうか、これからできる節約術はないかなどを考え、辞めてからも無理なく暮らせるよう準備を整えてください。 将来について 退職は、将来のキャリアや人生を左右する大きな決断です。よって、上司と合わなくて辞めたいと思ったときは、自分の理想の将来像を具体化しそれを叶えるプランまで考えてみましょう。 すでに理想の将来像が明確にある場合でも、退職すると理想実現までの道のりが変わることがあるため、プランの練り直しが欠かせません。 なお、自分の経験・スキルを客観的に把握できていないと、実現不可能な将来プランを立てる可能性があります。これからのキャリアを考えるときには、まずこれまでのキャリアを振り返ることが大切です。 辞める前に実践!合わない上司と距離を置く方法 辞めたいほど合わない上司とは、一定の距離を置くのがおすすめです。距離を置いて接点を減らすとストレスが軽減して、辞めたい気持ちが落ち着くことがあります。 ここでは、退職前に実践してみてほしい、合わない上司と距離を置く方法を解説しましょう。 直接話す機会を減らす 距離を置きたいからといって、仕事に必要な連絡までしないわけにはいきません。 しかし直接顔を見て話すとどうしても嫌な気持ちになりやすいので、活用できるシーンではメールやチャットを積極的に使いましょう。仕事におけるテキストメッセージは、簡潔にわかりやすく書くのが基本的なマナーなので、直接話すよりも接点が薄まります。 考えてから文章を入力できるぶん冷静も保ちやすく、突発的に辞めたい衝動に駆られることも減るでしょう。 仕事以外の交流は避ける 合わない上司と仕事中に一切会話しないのは無理だからこそ、仕事以外の場面ではできるだけ交流を避けましょう。 たとえば、合わない上司の出退勤時間を把握して自分の出退勤をずらす、合わない上司がランチに行ったのを確認してから自分もランチに行くなど、相手と対面しないよううまく自分の行動を調整してください。 仕事以外の場面で合わない上司と2人きりになっても余計な気疲れを起こすだけなので、ばったり鉢合わせしないように意識して行動するのがおすすめです。 プライベートの話題を避ける 仕事中、プライベートの話題は避けたほうが無難です。仕事とプライベートの境界線を曖昧にすると、仕事終わりや休日も心が休まらずストレスを発散しにくくなります。 上司によっては、興味本位や部下を理解するために「休日は何をしているか」「どんな趣味があるのか」などを質問してくる場合がありますが、曖昧にかわしたり返答を濁したりしましょう。 また、合わない上司が自らのプライベートを話してくる場合は聞き役に徹し、過剰に話を広げないのがポイントです。 飲み会ではできるだけ離れて座る 近年は飲み会の開催を控える会社もありますが、まだまだ飲み会を楽しむ文化の会社も多いです。 会社の飲み会に参加する場合は、合わない上司とはできるだけ離れて座りましょう。「飲み会で思わぬ一面を見て打ち解ける」というケースは確かにあるものの、すでに辞めたいと思うまでに嫌悪感を持っている上司相手にそれが起こる可能性は低いです。 少しでも歩み寄ってみようという気持ちがあるなら別ですが、せっかくの飲み会で合わない上司に気を使っても疲れてしまうので、物理的距離を取ってください。 辞めたいくらい合わない上司から離れるときのポイント ここからは、合わない上司と距離を置く際に注意してほしいポイントを紹介します。 距離は少しずつ離していく 上司と合わなくて辞めたい気持ちが強い人ほど、猛スピードで距離を取りがち。しかし、いきなり距離を置くと上司も違和感を抱きますし、場合によっては気分を悪くします。 合わない上司と距離を置く際は、「ゆっくり、少しずつ」を意識するのが大切です。 いきなり態度をガラッと変えるのではなく徐々に変化させ、相手を不快な気持ちにさせることなく距離を離していきましょう。 仕事はノーミスを目指す 距離を置こうとしても仕事でミスをすれば、合わない上司に謝罪したり、指示を仰いだりする必要が生じます。 場合によっては合わない上司から注意や叱責を受けることになり、自分のミスが原因で新たな接点が生まれてしまうため、仕事はできるだけ完璧を目指しましょう。 パフォーマンスが安定して優れている部下には上司も厳しく言えないので、仕事の質向上はこれ以上の関係悪化を防ぐ効果も期待できます。 他の人に向ける態度と違いすぎるのはNG 距離を置く際、合わない上司と他の人とで明らかに態度を変えるのはNGです。 冷遇された上司はムッとしますし、相手によって態度を変える人は周囲からの信頼も損ねます。 合わない上司とは距離を置いたほうが働きやすくなりますが、自分の働きやすさだけを追いかけて周囲に迷惑をかけてはいけません。 仕事上、合わない上司と交流せざるを得ない場面では、他の人に接するのと同じように友好的に振る舞いましょう。 どうしても上司と合わなくて辞めたいときは 本当に上司と合わない場合、うまく距離を置いても辞めたい気持ちがなくならないこともあります。ここからは、どうしても上司と合わなくて辞めたいときに取るべき行動を解説していきましょう。 冷静に状況分析する 上司のどんなところが合わないのか、何をきっかけに辞めたいと思ったのか、まずは冷静に状況分析してみましょう。 他人に対する「合わない」という表現は曖昧で、本当に相性が合わない場合もあれば、相手に大きな問題行動が見られる場合もあります。そして、上司の問題行動が原因で合わないと感じる場合は、退職を決意する前に会社上層部や労働基準監督署に報告・相談したほうがいいです。 会社や外部機関の手を借りれば辞めずに問題解決できる可能性もあるので、一度現状やこれまでの上司の行動を振り返ってみてください。 異動希望を出す 上司と離れて働ける別の部署があるなら、そこに異動希望を出すのもおすすめです。 「上司と合わなくて辞めたいけど、会社や仕事内容は嫌いじゃない」という人に特に適していて、異動できれば会社を辞めることなく上司とも離れられます。また、転職せずに異なるキャリアを歩むことも可能で、さらに自分の仕事の幅が広がる場合も。 ただし、会社によっては部署異動すると給与や待遇が変わるケースがあるため、事前に条件面を確認しておきましょう。 休職する 「上司と合わない」と感じている社会人はたくさんいますが、「辞めたい」とまで追いつめられている人はそう多くありません。辞めたいと感じるのはストレスが限界に近づいている証拠でもあるので、思い切って一度休職し、心身をゆっくり休めるのもいいでしょう。 先に心療内科などで診断書をもらいそれを会社に提出するのが、休職制度を利用する際の一般的な流れです。 会社や上司から離れて休むことで気持ちが落ち着き、上司とうまく付き合っていく方法が見つかる場合もあります。 転職する 何をしても解決策が見つからず上司と合わないなら、記事冒頭でもお伝えした通り会社を辞めて転職するのもありです。 ただし限界を超えている場合を除いて、できる限り転職先を見つけてから退職しましょう。先に会社を辞めると、転職活動の面接で「なぜ次が決まっていないのに会社を辞めたのか」と疑問に思われ、計画性がないと評価される可能性があります。 収入も途絶えるので転職活動が難航すると焦りが出やすく、転職先とのミスマッチが起こりやすいです。 上司と合わなくて辞めたいならコンサルタントを頼るのも◎ 上司と合わずに辞めたいと思い悩んでいるなら、新しい職場で心機一転するのも一つの解決策といえます。しかし、会社を辞めることにはデメリットもあるため、一時の感情に任せて行動するのではなくよく考えましょう。 また、上司と合わないモヤモヤや、会社を辞めるべきかという悩みを、キャリアコンサルタントに相談してみるのもおすすめです。 キャリアコンサルタントは「職場の人間関係」の悩みをいくつも解決してきたプロなので、家族や友人、同僚などに相談するよりも的確なアドバイスを授けてくれます。 あなたの悩みや希望に寄り添いつつ、原因・対処法を具体的にアドバイスしてくれるので、ぜひ気軽に相談してみてください!
「仕事に疲れた」と感じやすい人の特徴は?辞めたいときの対処法
疲れには、少し休めばすぐに回復する「一過性の疲れ」と、蓄積してなかなか回復しない「持続性の疲れ」があります。 そして、仕事は毎日行うものだからこそ持続性の疲れがたまりやすく、疲れが限界まで達すると「もう疲れた」「仕事を辞めたい」という気持ちになることも。 この記事では、仕事に疲れたと感じやすい人の特徴や、辞めたいときの対処法を解説します。「なぜ、こんなに疲れているんだろう」「本当に仕事を辞めてもいいのかな」と悩んでいる方は必見です。 辞めたくなるほど仕事に疲れる原因 まずは、辞めたいと思うまでに仕事に疲れる原因から見ていきましょう。自分が辞めたい原因を正しく把握することで、効果的な対処法や転職先に求めるものが見えてくるはずです。 仕事量 仕事量は、多すぎても少なすぎても疲れるものです。 仕事量が多すぎると残業や休日出勤をするしかなく、心身を休める時間が削られるためストレスがたまります。疲れたと感じても次から次に仕事が舞い込むので休むタイミングが見つからず、「休むためにはもう仕事を辞めるしかない」という考えになりやすいでしょう。 一方で、仕事量が少なすぎると勤務中に退屈し、やりがいや働く面白さを見失います。必要な経験を積めずに時間を無駄にしているような感覚になり、周囲から期待されていないのでは?と不安も抱きやすいので、精神的疲れを感じやすいです。 人間関係 相いれない価値観を持っている人や、相性の悪い上司と一緒に働くと気疲れしやすいです。 そして、日々の小さな気疲れが大きな疲労につながり、最終的に仕事を辞めたくなる場合も少なくありません。 また、人間関係が原因の疲れは、尾を引く傾向にあります。 対人関係で嫌なことがあると、しばらく気持ちが落ち込んだり何度も思い出して腹が立ったりした経験はありませんか。対人関係のいざこざは、時間が経っても「どうしてあんな言い方をするのだろう」「自分が悪かったのか」のようにモヤモヤしやすく、取れない疲れとして残り続けます。 仕事内容 自分に合わない仕事や興味のない仕事をしていると、仕事に楽しみを見出せず辞めたい気持ちが強まります。 「つまらない」と思いながらやる仕事にはストレスも感じやすく、本来であれば疲れるほど働いていない場合でもストレス過多で疲れたと感じるでしょう。 仕事内容が自分に合わず辞めたい場合、「どんなところが自分に向いていないのか」「どんな仕事なら合うのか」をじっくり考えてみてください。ここを具体的にしないまま仕事を辞めると、自分の適職がわからないため再び合わない会社に就職して、同じことを繰り返す可能性があります。 労働環境や条件 正当に評価してもらえない、仕事内容と給料が見合わない、周囲との協力体制が取れないなど、職場の労働環境・条件が悪い場合も疲れを感じやすく、仕事を辞めたくなるはずです。 仕事は、誰かや何かの役に立ち、その対価としてお金や信頼、立場などを得られるのが魅力。 しかし、労働環境や条件が悪い会社では正当に対価が得られない場合が多いため、一方的に労働力だけを搾取されているような気持ちになります。 「働いてもただ疲れるだけ」と感じる状態が慢性化すると働くモチベーションも続かないので、辞めたいと思う頻度が増えるでしょう。 仕事に疲れて辞めたいと思いやすい人の特徴 仕事に疲れて辞めたいと思うのは、上記以外にも「本人の気質や特徴」が原因になっている場合があります。ここでは、仕事に疲れて辞めたいと思いやすい人に共通するポイントを解説しましょう。 完璧主義 責任感が強く完璧主義の人はどんな仕事にも全力で挑むため、最終的に疲れ果てて辞めたいと思いやすいです。 「完璧でなければ失敗」と白黒思考になりやすく、自分で自分に強いプレッシャーをかけるので、心身ともにギリギリまで追い込んでしまいます。 また、完璧主義の人は自分だけでなく他人にも完璧を求めるのが特徴。そのあまり、他人の欠点ばかり見てイライラしたりミスを強い口調で指摘したりして、職場の人間関係をギクシャクさせることもあります。 完璧を目指す姿勢は素晴らしいですが、過剰すぎると自分も周囲も疲れてしまうので、ミスを許せる心の余裕を育てることが大切です。 他人に気を使いすぎる 嫌われたくない気持ちが強く他人に気を使いすぎてしまう人も、仕事に疲れた、辞めたいと思いやすいです。 このような人は誰かから仕事をお願いされると、自分が大変な状況下でも相手に気を使って断れません。さらに「頼ったら迷惑かも」と考えて自分は誰にも頼らないので、一人で大量の仕事を抱えてしまいます。 他人に気を使って頼まれると断れない人は、事前に引き受ける仕事量を決めておき「それ以上になったら断る」とマイルールを設けるのがおすすめです。 コミュニケーションが苦手 人付き合いやコミュニケーションが苦手な人にとって、会社は行くだけで疲れる場所といっても過言ではありません。 うまく立ち回ろう、ちゃんと話そうと考えれば考えるほど精神的負担になり、疲れてしまうでしょう。対話が得意ではないからこそ他人から誤解されることも多く、職場の人間関係で悩みやすいです。 しかし話すのが得意でなくても、丁寧なあいさつや他人の話をしっかり聞くことなどを心がければ、人間関係は良くなり仕事にも疲れにくくなります。 コミュニケーション能力はどんな職場でも求められるため、辞めて解決を図るのではなくまずは能力を鍛える努力をしてみてください。 やりたい仕事がわからない やりたい仕事がわからない人は、今の職場で働いていても「このままで良いのだろうか」と常に不安です。 今の仕事で実現したいことがないため漠然とした疲れや退職願望を感じますが、だからといって転職しようにもどんな仕事を選べばいいのかわからないため、悩みが長期化する傾向にあります。 やりたい仕事がわからない場合は、自己分析をして自分への理解を深めることが大切。自分の考えや特徴、スキルを掘り下げてみると、意外と今の仕事に適性があると気づいてやりがいが見つかったり、本当の適職がわかって転職を決意できたりします。 仕事に疲れて辞めたいときの対処法 仕事に疲れた、辞めたいと感じても、その感情に任せていきなり会社を辞めてはいけません。ここからは、仕事に疲れて辞めたいときに実践してほしい行動ステップをお伝えします。 休みを取る 疲れを感じたときに真っ先にやるべきなのは、休息を取ることです。 会社を辞める・辞めないを考える際には冷静な判断力が必要ですが、疲れ切っている状態では判断力も鈍るので、結論を出す前にまずはしっかり休まなくてはいけません。 一日中ごろごろする、趣味に没頭する、アウトドアや旅行を楽しむなど、自分がリフレッシュできるなら過ごし方は自由なので、休日や有給休暇を利用して心身を休めましょう。 また、疲労困憊でさらにまとまった休みが必要な場合は、休職するという方法もあります。 健康的な生活を心がける 仕事に疲れて辞めたいと、ぼんやりしたり考え事をしたりする時間が増えて生活リズムが乱れやすくなります。 しかし、睡眠や食事を疎かにするとさらに疲れがたまりますし、ネガティブ思考に陥りやすくなるため、疲れたときや悩みがあるときほど規則正しい生活を意識しましょう。 また、睡眠・食事に気を使うだけでなく、適度な運動もおすすめです。運動をすると、交感神経が優位になって気持ちが前向きになりやすく、ストレスの発散や睡眠の質を高める効果があります。 誰かに話を聞いてもらう 仕事に疲れた、辞めたいという今の気持ちを、誰かに話してみるのも効果的な対処法です。 これは「カタルシス効果」といって、心の中に閉じ込めていたストレスやつらさを口に出すことで、開放感が得られて苦痛が和らいだり心にゆとりができたりします。 辞めたいと思い詰めるまでに疲れてしまう人は、完璧主義で他人に弱みを見せるのが苦手な人も少なくありません。 ですが悩みやモヤモヤした気持ちは、一人で抱えるよりも誰かと共有したほうが早く解決しやすいので、信頼できる人や産業医、キャリアコンサルタントなどに現状を打ち明けてみてください。 疲れる原因を分析する ここまでのステップを経てある程度心身が回復したら、仕事に疲れてしまった原因と向き合っていきましょう。 仕事に疲れる原因は、仕事量や内容、人間関係、労働環境などさまざまです。「仕事をしていて嫌だと感じたこと」「仕事中、つまらないと感じる瞬間」などを振り返り、紙やテキスト上にまとめてみてください。 こうして可視化させると自分の疲れの原因を分析しやすくなり、このあとの対処にも迷いにくくなります。 原因に応じた対策を取る 前の項目で把握した疲れる原因別に、具体的な対策を取っていきましょう。なお、原因が複数ある場合は、最も強くストレスを受けるものから優先的に対処してください。 仕事量や内容が疲れる原因なら、上司にサポートを求めたり業務フローを見直したりする必要があります。 人間関係に問題がある場合は、相手との付き合い方を見直すのも一つの対処法です。 労働環境が悪いのであれば、労働基準監督署や労働組合など、外部機関に相談してみてもいいでしょう。 このような対処法で疲れる原因を取り除くことができれば辞めたい気持ちも消え、今の会社で気持ちよく働ける可能性があります。 異動・転職を検討する 上記の対策をしても状況が改善せず、疲れや辞めたい気持ちが消えない場合は、異動・転職といった現状から離れる選択を検討してみましょう。 真面目な人ほど「疲れて辞めたいなんて甘えではないか」と考えますが、つらい気持ちを抱えたまま無理して働き続ければ、ストレスで心身の健康を害する恐れがあります。 異動・転職にはメリットがある反面、デメリットもあり気軽にするものではないものの、対処困難な疲れや退職願望がある場面では自分を守る切り札になるはずです。 仕事を辞める前に確認すべきポイント 仕事に疲れて辞めたくても「本当に辞めていいのだろうか」と、なかなか決断できない人もいるでしょう。辞めていいのか悩んだときは、以下のポイントを確認してみてください。 退職が本当に問題解決になるのか 仕事のモチベーションを大きく左右する辞めたいという感情は、早急に解決すべき重大問題といえるでしょう。 しかし問題を解決させる方法が、本当に辞めることとは限りません。たとえば、やりたいことがわからなくて疲れている場合だと、今の仕事を辞めるだけではやりたいことは見つからず、根本的な問題解決にはならないのです。 そのため疲れて辞めたいときは、退職が本当に問題解決の方法になり得るのか、たくさんシミュレーションしてから答えを出してください。 状況改善の見込みはないのか 仕事に疲れて辞めるなら、問題に対してさまざまなアプローチを行い、万策尽きたタイミングがベストです。まだできることがあり状況改善の見込みを残した状態で辞めると、退職してから状況が良くなり後悔する場合があります。 疲れているときは物事を肯定的に捉えるのが難しく、つい「どうせ行動しても改善しない」と考えがちですが、本当に改善しないかは行動してみないとわかりません。 仕事を辞めるのは、行動してみて「これ以上の状況改善は見込めない」と判断してからでも遅くはないはずです。 自分の市場価値を理解しているか 仕事を辞める前には、自分の市場価値を確認しておくことも大切です。 もしも自分の能力・スキルに足りない部分があり、それを理解しないまま会社を辞めると、再就職の活動が難航する可能性があります。 自分の市場価値は、転職サイトの求人内容を見るだけでもある程度確認できるので、疲れて辞めたいと思ったら簡単にチェックしておくと良いでしょう。 疲れて辞めたい人におすすめのキャリアコンサルティング 辞めたいと思うくらい仕事に疲れてしまったときは、まずゆっくり休息を取り、それから状況改善に向けた取り組みを行ったり本当に辞めるべきかを考えたりしましょう。 また、誰かに話したいけど誰に話せばいいのかわからない人や、本当に辞めていいのか迷ったときは、キャリアコンサルティングを受けるのがおすすめです。 キャリアコンサルタントはあなたの話にじっくり耳を傾け、疲れの原因になっている要素を丁寧に洗い出してくれます。今の職場で自分らしく働く方法を一緒に考えてくれるほか、辞めると決意した場合には転職に役立つアドバイスも授けてくれ、問題が解決するまで一貫してサポートしてもらえるのが魅力です。 「疲れた」「辞めたい」と言葉にし、その言葉を受け止めてもらうだけでも安心感が得られるので、ぜひ気軽に頼ってみてくださいね!
上司と合わない場合のストレス限界サイン!嫌いな上司への対処法
人間には相性があるので、上司に対して「合わない」と感じてしまう場合もあります。頻繁に接する上司と合わないとストレスがたまりやすく、時に「もう限界かも…」と思うこともあるでしょう。 この記事では、上司と合わないとお悩みの方に向けて、ストレスの限界サインや限界を迎えたときの対処法を解説します。 合わない上司と働き続けるとどうなる? 合わない上司への対策を見つけられないまま、無理して働き続けることにはデメリットがたくさん。まずは、どのようなリスク・デメリットがあるのかを解説します。 モチベーション・生産性が下がる 合わない上司がいる職場では、どうしても働きにくさを感じます。のびのびと働けない環境だと仕事のモチベーションは下がるため、生産性が低下し成果も出しにくくなるでしょう。 また、上司と合わなくてストレスが限界に達すると、好きだったことや興味のあったことにも無関心になる傾向があります。入社時には興味のあった仕事への熱意も次第になくなり、自分が何のために働いているのかさえわからなくなる場合も多いです。 心身の健康を損なう可能性がある 上司と合わないまま働き続けると、ストレスにより心身の健康を損なう可能性があります。 合わない上司と一緒の仕事では、心は常に緊張状態。そして過度な緊張やストレスは、自律神経のバランスを乱しさまざまな不調を引き起こすリスクが高いです。数日で治る風邪程度ならまだしも、時には命にかかわる重い病気になるケースもあります。 心身の不調は最もわかりやすい限界サインともいえるので、上司が合わないときは細かく自分の健康状態をチェックし、サインを見逃さないようにしましょう。 社内評価が下がる 合わない上司の下で働くと、モチベーションが下がったり心身の不調に陥ったりしやすくなるとお伝えしました。 そして、このような事態が起きると、人事評価も下がりやすくなります。 やる気がなさそう、体調不良で頻繁に休む社員には、会社も厳しい評価をせざるを得ません。 また、評価者である上司もあなたに対して合わないと思っていると、上司の個人的感情で評価を下げられてしまう場合もあります。社内評価が下がると昇進や昇給にも期待できず、成長チャンスも逃しやすいです。 上司と合わないストレスを限界までためない工夫 職場の上司と合わないときは、ストレスが限界に達しないよう、行動や付き合い方に工夫が必要です。ここでは、ストレスを限界までためないためにやるべきことを紹介します。 なぜ上司と合わないのか考える まずはこれまでを振り返り、上司のどんなところが自分に合わないのか考えてみましょう。 たとえば、特定の発言やタイミングでのみ合わないと感じるのであれば、その発言が出ないように話題を選んだり、タイミングを図ったりしてみるという工夫ができます。 「相性が悪い」「相容れない価値観を持っている」など、簡単には対処できない原因がある場合も珍しくありませんが、気持ちを整理するためにも一度は合わない理由を考えてみてください。 一定の距離感を保つ 合わない上司と、無理に仲良くなる必要はありません。「仕事上でしか関わらない人」だと割り切って一定の距離を置くのも、ストレスを限界突破させない有効な手段です。 交流はあいさつや業務上の会話だけにとどめ、それ以外の話は程よく受け流しましょう。 合わない上司と同じ土俵に立ってもストレスがたまるだけなので、心理的に距離を取って自分を守ってください。 上長や外部機関に相談する 上司が合わなくて限界を迎えそうなら、さらに上の上司や人事部に相談してみてください。相談すると、人員を募集している別の部署に異動させてもらえたり、あなたの代わりに上司に注意してくれたりする場合があります。 また、合わないと感じる上司にハラスメント行為や大きな問題行動がある場合は、労働基準監督署や労働組合など外部機関に相談するのもおすすめです。 相談する際は前もって合わないと感じる原因を明確にし、上司に問題行動が見られる場合は証拠を掴んでおきましょう。 仕事で成果を出す 「合わない」「嫌いだ」と上司のことばかり考えると、気づかぬうちに自分で自分にストレスをかけて限界に近づいてしまいます。 合わない上司についてあえて考えないようにして、仕事だけに集中して成果を出すのも限界を回避する方法です。 仕事では結果が重要視されるため、良い成果を収めてしまえば上司からの小言が減り交流機会も少なくなります。また、成果が社内で高く評価されれば昇進の話も出やすくなり、別の部署に抜擢されて合わない上司と離れられる可能性も高まるでしょう。 こまめにストレスを発散させる 上手な付き合い方を身に付けても、合わない上司と一緒に働いている限り、ストレスがゼロになることはありません。 そのため、受けたストレスはこまめに発散させ、定期的にリフレッシュを図ってください。席を立って気分転換する、深呼吸するなどは、職場でもできる手軽なストレス解消法です。 ただし、手軽な解消法だけでストレスを完全になくすのは困難なので、仕事終わりや休日を使ってしっかりリラックスする時間を取りましょう。 上司と合わなくて限界でもやってはいけないNG行動 上司と合わなくて心が限界を迎えると、感情のままに行動したくなるかもしれません。しかし、以下のような行動はあなたにもデメリットがあるので、やらないほうがいいでしょう。 嫌悪感を出す 限界を迎えて心に余裕がなくなると、上司への嫌悪感があらわになりがち。対面した瞬間に嫌な顔をする、声をかけられても無視する、合わない上司に何かと突っかかるなどは、精神的に限界なときに取りやすい行動の代表です。 しかし、嫌悪感を前面に出してしまうと、さらに合わない上司との関係が悪くなってしまうので控えましょう。 あからさますぎる行動は見ている周囲の人まで不快な気持ちにさせるので、あなたの評価を下げることにつながります。 悪口を言う 愚痴と悪口は違います。愚痴とは「言っても仕方がないことを言って嘆くこと」であり、悪口は「他人を悪く言うこと」です。 上司と合わなくてストレスが限界に達すると誰かに話を聞いてもらいたくなりますが、上司を一方的に下げる悪口は聞き手を嫌な気持ちにさせるので言わないようにしましょう。 「こんなことがあって嫌だった、つらかった」のように、出来事や自分の気持ちにフォーカスして話すと、聞き手もあなたに寄り添って共感してくれるはずです。 仕返しを考える 合わない上司があまりにも理不尽だと、「仕返ししてやりたい」と考える方もいるのではないでしょうか。 しかし、大々的な仕返しは成功させるのに綿密な計画が必要であり、行動がエスカレートするとこちらが加害者になる可能性もあるので、やらないほうが賢明でしょう。 上層部や外部機関に相談する、合わない上司に屈することなく成果を上げるだけでも、立派な仕返しになります。仕返ししたいと思うなら、意地悪な方法を選ぶよりも正攻法で勝負したほうが、成功したときに何倍もスカッとするはずです。 上司と合わなくて限界なときに表れるサイン ここでは、上司と合わないストレスが限界にきているときのサインを解説します。サインを見逃すと、不調がさらに悪化し治りにくくなることがあるので注意しましょう。 体のサイン 肩こりや頭痛、めまいが常態化する 常にだるさや疲労感がある 食欲がない・増す 睡眠の質が変化する 体調不良を繰り返す 目に見えたり体感したりできる体のサインは、最もわかりやすい限界バロメーターといえます。 肩こり、頭痛、疲労感、胃痛、下痢、便秘などは、ストレスが限界にきているときの代表的なサインです。 また、大きなストレスは睡眠や食欲に変化をもたらしやすいので「最近眠りが浅い」「食欲がない」「反対にストレス発散で食べ過ぎてしまう」という場合も要注意。睡眠サイクルや食生活が乱れると体の免疫が下がるため、風邪などにもかかりやすくなります。 行動のサイン アルコールや煙草の量が増える 浪費が増える 口数が減る 家事や身だしなみに手を抜く ささいなミスが増える ストレスが限界に達すると、それを発散させようとして行動にも変化が見られます。気を紛らわせようとアルコールや煙草の量が増えたり、何とか楽しいことをしようとしてお金を使いすぎたりすることも…。 反対に、ストレスで頭がいっぱいになって無気力になり、あからさまに口数が減る、家事・身だしなみといった暮らしに欠かせないことにまで手を抜くというケースも珍しくありません。 無気力な自分を何とか奮い立たせても、ストレスが限界だと集中力も低下するため、ささいなミスが増えるでしょう。 心のサイン 人づきあいが面倒になり、家から出たくなくなる 悪いことや同じことばかり考える 不安、緊張、イライラを感じやすく、急に泣き出したりする やる気やポジティブな感情が生まれない 自分を責める 上司と合わないストレスは、心を少しずつすり減らしていきます。 嫌だった出来事やネガティブなことを何度もぐるぐると考えてしまい、不安や落ち込み、イライラなどを感じやすくなるでしょう。 また「上司と合わないのは自分のせい」と自分を責める人も多いですが、ストレスが限界に達すると冷静な判断力を失って自己嫌悪しやすくなります。 合わない上司に限界を感じたときの対処法 上司と合わなくてストレスが限界だと感じたときは、自分を守るために以下の対処法を実践してみてください。 まずはゆっくり休む ストレスが限界に達している状態から解放されるために、まずはゆっくり休みましょう。「人と会いたくない」「何をするにも面倒」だというのなら、あえて何もしないのもアリです。 また、少し気力がわいたら外を散歩してみたり、のんびりと掃除や片づけをしてみたりするのもおすすめ。仕事以外の時間を確保し自分のペースで過ごすことで、少しずつ心が回復していくはずです。 規則正しい生活をする ストレスが限界までたまると、つい生活も乱れがちに。しかし、乱れた生活習慣は気づかないうちに心身に負荷をかけ、さらなるストレスになる場合があります。 「上司と合わなくて限界!」と感じた日でも、できるだけ普段通りに食事や睡眠を取りましょう。整った生活リズムは心身を安定させる効果があるので、気持ちに余裕が生まれやすくなります。 信頼できる人に話を聞いてもらう 現状のつらい気持ちを、信頼できる人に聞いてもらうのも大切です。 ストレスが限界に達するとネガティブ思考が強まりますが、自分を客観視しながら話したり第三者の意見を聞いたりすることで、視野が広がりネガティブから抜け出しやすくなります。 身近な人に話しにくい場合は、キャリアコンサルティングを受けるのもおすすめです。キャリアコンサルティングでは、キャリアや転職に関する悩みだけでなく、働くうえでのモヤモヤや上司との人間関係などについても相談できます。 キャリア・コンサルティング・ラボならオンラインで手軽に相談できるので、ぜひ活用してみてくださいね。 転職する 心身の調子を悪くしてまで、やるべき仕事はありません。 少し上司と合わないだけで転職を検討するのは早計ですが、ストレスが限界を迎えているのであれば、今の会社を辞めて転職するのも一つの手です。 ただし、転職する前には上司との人間関係をよく分析しておきましょう。合わないと感じた原因がわかれば同じような上司がいる職場を避けやすくなるほか、対策を考えておけば転職先で上司との人間関係に悩んだときにも役立ちます。 必要に応じて医療機関を受診する 心身に変化や不調が見られるなら、できるだけ早く医療機関を受診してください。 時間の経過とともに自然治癒する場合もありますが、放置するとさらに状態が悪くなって取り返しがつかなくなる場合もあります。また、不調の原因は実はストレスではなく、大きな病気の初期症状という可能性も。 素人判断するのは危険なので、必要に応じて専門家の診断・治療を受けましょう。 合わない上司に限界を感じたら気軽に相談してみよう 「上司と合わない」は、ほとんどの働く人が一度は感じたことがあるストレスです。 しかし、受けるストレスの度合いやストレス耐性は人それぞれ異なり、一緒に働く同僚がストレスの限界を迎えていないからといって、自分もまだ耐えられるとは限りません。 「上司と合わない」「ストレスが限界」だと感じたら、身近な人やキャリアコンサルタントに相談してみてください。 ストレスや悩みは一人きりで抱えると大きくなりやすいので、第三者の手を借りながら解決していきましょう。
上司と合わないのがストレス…楽になる考え方&うまく付き合う方法
合わない上司の下で働き「毎日がストレスの連続…」という方は多いのではないでしょうか。 しかし、考え方や接し方を少し変えるだけで、合わない上司との付き合いが楽になることがあります。 この記事では、上司と合わないと悩んでいる方に向けて、ストレスを軽減させる考え方や上手な付き合い方を解説します。 ストレスになる!合わない上司の特徴 まずは、多くの部下から「合わない」と思われる上司に多い特徴を紹介します。 自己中心的 日や気分で言うことが変わる、嫌な仕事や責任を押し付けてくる、部下の手柄を横取りするなど自己中心的な上司は、部下から合わないと思われても仕方ありません。 自己中心的な上司と一緒に働くと、意味不明な指示や理不尽な叱責はしょっちゅう。部下は上司から日常的に振り回されるため、非常にストレスがたまるでしょう。 また、自己中心的な上司は自分の能力や実績を過大に評価する傾向があり、自分には甘いのに他人に厳しいのも特徴です。 古いやり方や自分のスタイルにこだわる こだわりが強く自分のスタイルを周囲に押し付けるのも、部下から合わないと思われる上司の特徴です。 上司が自分のスタイルにこだわりすぎると、仕事の成果に直結しない作業に膨大な時間が使われたり、あえて非効率なやり方が選択されたりします。業務がスムーズに進まないので部下はストレスがたまり、次第に仕事に対するモチベーションまで失くしてしまうでしょう。 このタイプの上司は考え方がアップデートできておらず、未だに部下に長時間労働や休日出勤を強いるケースも多いです。 結果や個人的感情で部下を評価する 人事評価は、普段の勤務態度や周囲との協調性、努力の継続など、成果以外のポイントにも注目して総合的に判定する必要があります。 結果を数字で表しにくい職業もあるため、数字だけを見て判定を下しても「正しい評価」とはいえません。 しかし、明確な評価基準がない会社や上司の権力が強い会社では、部下が出した数字、もしくは上司の個人的な感情で評価が決まってしまう場合があります。 頑張っているのに上司が正当に評価してくれないとなれば、部下は上司に不満を持ち「合わない」と感じてしまうでしょう。 能力・やる気不足 上司の中には勤務歴の長さだけで出世して、能力が伴っていない人もいます。他にも、もともとは仕事を頑張っていたのに、上司になってからは立場に胡坐をかいて仕事をサボろうとする人も…。 能力・やる気不足の上司の下で働くと、成長に必要な経験を積ませてもらえなかったりトラブルが起きてもサポートしてもらえなかったりするので、部下はストレスを感じます。 また、能力ややる気が低い「かっこよくない上司」が身近にいると、部下は将来に対する希望が持てません。うまくキャリアプランが描けず、仕事を頑張る意味がわからなくなる場合も多いです。 人間性に問題がある 人間性に問題がある上司は、多くの部下から「合わない」と思われるでしょう。 たとえば、些細なことで感情的になる、暴力で部下を従わせる、他人の人格を否定するような発言をするといった上司は、もはや「合う・合わない」を定義する以前にパワハラに該当する可能性が高いです。 たとえ上司の仕事能力が高かったとしても、人間として尊敬できる部分がないため、部下は一緒に働いていて強いストレスを感じます。 明らかなパワハラ行為が認められる場合は、上司と無理に付き合おうとせず、さらに上の上司や然るべき機関に相談することが大切です。 上司と合わないのは自分が悪い可能性も… 自分が原因で、上司との関係が悪くなっている可能性もあります。上司と合わないと感じたら、一方的に上司に不満を募らせるのではなく、一度冷静に「自分にも悪いところはなかったか?」と考えてみましょう。 最低限のビジネスマナーがない 基本となるあいさつやお礼、業務に関する報連相などは、社会人として最低限身につけておきたいビジネスマナーです。このような最低限のビジネスマナーがない場合、上司から苦手意識を持たれ、それが「合わない」と感じる原因になっている可能性があります。 合わない上司を無意識に避けてしまい、あいさつや返事が疎かになるケースは珍しくありません。 しかし、たとえ合わない上司であっても一緒に働く以上は最低限のコミュニケーションが求められるので、一度普段のあいさつや報連相の頻度を見直してみましょう。 仕事のミスが多い 「上司が頻繁に怒ってくる」「小言が多い」と思っている人もいるかもしれませんが、上司が指摘・注意をするのは、あなたが業務上のミスを繰り返しているからではありませんか。もしもミスの繰り返しで上司から怒られているのなら、上司と合わない原因は自分にある可能性が高いです。 もちろん「ミスをした部下にはどんな怒り方をしてもいい」というわけではないため、注意の仕方によっては上司に原因がある場合もあります。 しかし、ミスが原因で上司との関係がギクシャクしているのなら、ミスをなくせば怒られなくなるので、上司との付き合い方を模索する前にミスを減らす努力が必要でしょう。 社内で上司の愚痴を言っている 上司に対する「合わない」という感情は自然と湧き上がることも多く、無理になくそうとしても難しいです。一緒に働いているとストレスがたまるので、たまには誰かに愚痴を聞いてもらいたいときもあるでしょう。 しかし、愚痴のはけ口に社内の人間を選ぶと、噂となって上司の耳にも入る可能性があります。 合わないと思っていることが上司に知られると、関係が悪化してより一緒に働きにくくなるので、社内で上司の愚痴は言わないほうが無難です。 合わない上司がストレスなら考え方を変えよう 合わない上司と一緒に働くとストレスがたまりますが、少し考え方を変えるだけで負担を感じにくくなる場合もあります。ここからは、合わない上司と働くときに大切にしてほしい考え方を紹介しましょう。 上司と仲良くなる必要はなし 職場は友達をつくる場ではないため、合わない上司と無理に仲良くなる必要はありません。「強い信頼関係を築かないと」のように思い詰めると、悪いプレッシャーとなってさらにストレスを感じてしまいます。 そもそも、異動や退職によって上司または自分が職場を去る可能性もあり、合わない上司との関係はあくまで一時的なもの。「仲良くならなくていい」「いつか離れられる」と考えると、少しは気が楽になるはずです。 反面教師にする 上司から嫌なことを言われた・された際には、反面教師にして学びを得るのもおすすめです。合わない上司を反面教師にすると、上司という「人」ではなく「行動」に目が向くようになります。 「人」に注目してしまうと「上司はひどい人だ!絶対合わない!」と感情がかき乱され、精神的負担になりやすいです。しかし、「行動」に注目すると「こんなことをしたら周囲の信頼をなくすんだな」のように俯瞰的視点を持ったまま冷静でいられるので、ストレスを感じにくくなります。 そもそも上司に期待しない 仕事ができて、人格者で、頼りがいがあって…のように上司に高い理想を持つと、ちょっとしたことで理想が打ち砕かれてストレスになります。 よって、合わない上司にはあえて「期待しない」と割り切るのも効果的。そもそも、上司といっても所詮は「自分より少し早く入社しただけの人」に過ぎず、人間なのでミスもすれば人間性が未熟なこともあります。 期待していないからと上司の存在を無視するのはいけませんが「上司なら~してくれるだろう」と期待を持たないようにするだけでも、ストレスから解放されることは多いです。 合わない上司とストレスフリーで付き合う方法 合わない上司とうまく付き合っていくためには、接し方にも工夫が必要です。ここでは、合わない上司との付き合い方を解説します。 笑顔で丁寧に接する 合わないからといって露骨に嫌悪感を出すのは、人として正しい行動とはいえません。また、嫌悪感を出されれば上司側も良い気持ちはしないので、さらに関係がこじれて悪化する恐れがあります。 合わない上司と接する際は、他の人と接する際と同様に、笑顔で丁寧な対応を心掛けましょう。 なお、後々「言った・言ってない」で上司とトラブルになるのを避けるため、大切な業務連絡は口頭で伝えるだけでなくメールのような証拠が残る形でも送っておくと安心です。 報連相を欠かさない 部下から合わないと思われる上司の中には、頼りがいのない上司もいます。「報告・連絡・相談をしても、大した答えは返ってこないかも…」と予想できてしまう上司には、報連相を省略したくなるかもしれません。 しかし報連相を怠ると、何かミスがあった際に「独断で動いたあなたが全て悪い」と判断される可能性があります。 実のある回答が得られないとしても、「一度は上司の判断を仰いだ」という実績をつくっておくことが大切です。 仕事はできるだけ正確にこなす 仕事でミスをすれば、合わない上司への報告や謝罪が必要になります。合わない上司とは一定の距離を保ったほうがストレスにならないので、自分のミスにより距離が近くならないように、仕事はできるだけ正確にこなしましょう。 また、正確性は一つの優れたスキルであり、「正確に仕事をしよう」という意識は自分を成長させます。 正確性を上げられれば合わない上司と良い距離感が保てるだけでなく、仕事の評価も上がる可能性があり、まさに一石二鳥です。 2人きりを避ける 業務上どうしても避けられない場面もありますが、可能な限り合わない上司と2人きりにならないようにしましょう。 2人きりになってしまうと、合わない上司から話しかけられたら絶対に自分が答えるしかありません。2人きりというのも相まっていつもよりも緊張しやすくなるので、そのぶんストレスも大きくなります。 3人以上だと他の人も答えてくれるため合わない上司との関わりが少なく済み、ストレスも軽くなるはずです。 スルースキルを発動させる 合わない上司とうまく付き合っていくためには、スルースキルが必須です。上司から嫌味を言われたり、業務に必要のないこだわりを押し付けられたりした際には、真に受けず受け流すほうがストレスになりません。 優しくてまじめな人ほど、上司の言うことを真剣に聞いて振り回されてしまいますが、理不尽な要求や悪意が込められた言葉などは、真摯に受け止めなくてもいいのです。 スルースキルが低い人は、「情報の取捨選択」を意識してみてください。業務に必要な話か否かを考え、必要ないと判断した場合には、最低限の配慮として相槌だけ打って深く気に留めないようにしましょう。 どうしても上司と合わないときの対処法 考え方や接し方を変えても、やっぱり上司と合わなくて辛い…という場合もあるでしょう。どうしても上司と合わないときはどうするべきか、対処法をお伝えします。 他の部署に異動を希望する どうしても上司が合わないなら、他部署への異動を希望するのも一つの手です。 異動願いは直属の上司に提出するのが一般的なので、その上司に対して合わないと思っている場合は出しにくいと感じるかもしれません。しかし、上司に何も知らせず他の人に異動願いを出すと不要なトラブルに発展する可能性があるので、まずは上司に提出してください。 なお、直属の上司が異動願いの受け取りを拒否するなら、さらに上の上司や人事部に提出して問題ありません。 転職を検討する 合わない上司と働いて毎日ストレスをため続けると、モチベーションの低下や健康を損なうリスクなどが大きくなります。 どうしても上司と合わないうえ、異動できる部署がない場合には、転職を検討してもいいでしょう。 しかし、次の職場でも合わない上司に当たる可能性はあるため、一時の感情で転職をするのは厳禁。また「上司と合わないから」という転職理由は面接官にマイナスイメージを与えやすいので、面接ではポジティブに言い換えてください。 キャリアコンサルティングを受ける 部署異動や転職は決断するのに勇気が必要なため、なかなか答えが出せずに悩んでしまう人も少なくありません。 そんなときは、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめです。 第三者に相談することで「上司が悪いのか、それとも自分が悪いのか」を客観的に判断してもらえます。「上司のタイプに合わせた接し方のコツ」「今転職すべきかどうか」などもアドバイスしてもらえるため、具体的な解決策が見つかりやすくなるでしょう。 悩みを話すだけでもストレス解消になるので、ぜひ気軽に相談してみてください。 合わない上司ともうまく付き合ってストレスを減らそう 報連相の相手として頻繁に関わる上司と合わないと、興味のある仕事でも楽しめずストレスを感じてしまいます。 しかし「苦手だ」「嫌いだ」とマイナスな感情にばかり目を向けていても状況は改善しにくいので、「どんな考え方・接し方をすればストレスを軽減できるか」に視点を切り替えましょう。 身に付けたコミュニケーション方法やストレスマネジメントは他の人相手にも使えるので、ぜひこの機に磨いてみてください。
仕事で評価されなくてモチベーション低下!疲れた気持ちを上げる方法
仕事をするうえで避けては通れないのが人事評価。頑張っているのに仕事ぶりを評価してもらえないと次第に精神的疲れを感じ、働くモチベーションも下がってしまいます。 しかし、低いモチベーションのまま仕事をしても成果は上がりにくく、さらに評価を落としてしまう可能性も! 本記事では、仕事で評価されずやる気が出ない方に向けて、モチベーションを上げる方法を解説します。 仕事で評価されないとモチベーションが下がる原因 評価とは本来、仕事ぶりから給与や役職を決めたり、社員のモチベーションを高めて成長を促したりする目的で行われます。 たとえ高い評価でなくても「公平性」や「明確性」があり納得できる内容であれば、そこまでのモチベーションダウンにはならないはずなのです。 ではなぜ、仕事で評価されないことがモチベーションの低下につながるのでしょうか?まずは、仕事で評価されないとモチベーションが下がる原因を解説します。 評価基準が不明確 たとえ低い評価でも、納得できる理由なら「次は頑張ろう」「ここを直していこう」と思えるので、モチベーションは下がるどころかむしろ上がります。 しかし評価基準が明確に示されておらず「なぜ低評価になったのかわからない」という場合は、今後どのように頑張っていけばいいのかがわからず、モチベーションが下がる原因に。 評価制度は会社設立時に整え従業員にも公表するのが一般的ですが、中には評価基準を公表しない、もしくは明確な基準がないという会社もあります。このように評価基準が不明確だと、評価されても結果の信ぴょう性が低く、疑問や不満が生まれてやる気低下につながりやすいです。 数値でしか評価してもらえない 売上など数値で見える結果も大切ですが、仕事はそれだけではありませんよね。 数値だけで評価されると、成果の裏にある手間や努力を見逃されたような気持ちになり、働くモチベーションが下がります。 特に、数値化しにくい仕事をしている人にとっては「どれだけ仕事を頑張っても評価されないんだ」と思うきっかけとなり、働く意欲が低下する原因になるでしょう。 「働く人の本質」ではなく「目に見える表面」だけで評価している印象が強いため、会社への忠誠心も失いやすいです。 頑張っても報われないという精神的疲れ 仕事で評価されない時期が長く続くと、「努力しても報われないんだ」という気持ちになるのも無理はありません。今まで頑張ってきた疲れが急に襲ってきて、「頑張っても無駄」という思考になりやすいので、働くモチベーションが一気に下がってしまうでしょう。 また、精神的に疲れると自己肯定感も下がり、どんどんマイナス思考になります。マイナス思考が目の前の仕事に集中できないほどの悩みへと発展し、さらなるモチベーションダウンを招くケースも多いです。 フィードバックがない、または不十分 評価後は、「なぜその評価になったのか」「今後どうしていくべきか」などをフィードバックしてもらわなくては、改善や成長につながりません。 しかし中には、上司からのフィードバックがなかったり、フィードバックの質が悪かったりする会社もあります。このような会社で働くと、評価に対する疑問や不満が解消されず、徐々にモチベーションが失われていくでしょう。 フィードバックに問題があると、評価を下した上司との関係も悪くなりやすく、そこから労働意欲の低下につながることもあります。 評価者に不信感がある 自分を評価する上司に不信感を持っていると、評価を素直に受け入れられません。「本当に公平に評価したのか」「そもそも部下のことをちゃんと見ているのか」とネガティブな先入観を持っているため、どんな評価であっても価値を見出せないのです。 そうすると「評価なんてどうでもいい」となげやりな考えになりやすいので、モチベーションを維持できなくなるでしょう。 この場合、評価者に不信感を持ってしまった「人間関係の悪さ」もモチベーション低下の一因となっているケースが多いです。モチベーションを上げるには、仕事の評価を上げるだけでなく人間関係の改善も課題となります。 仕事で評価されずモチベーションが下がるとどうなる? 仕事で評価されずモチベーションが下がると、さまざまなデメリットが生じます。どのようなデメリットがあるのかを見ていきましょう。 生産性が下がる 仕事のモチベーションが下がると、やる気が出ずにだらだら働いて作業効率を落としたり、集中できずにミスが増えたりします。 頭では「ちゃんとしないと」と思っていても、無意識の気持ちのゆるみが行動に表れるので、生産性の低下が新たな悩みになるかもしれません。 自分本来の力が出せないため、さらに評価が下がる悪循環にも陥りやすく、精神的疲労やストレスもたまりやすくなります。 受け身で消極的になる 評価されないとモチベーションだけでなく自己肯定感も下がり、「自分は何をやってもうまくいかない」という気持ちになりやすいです。 常に強い不安感があるため自発的な行動やチャレンジ精神が失われ、受け身姿勢になる人も少なくありません。 また、自信がなさそうな人や消極的に見える人には周囲も仕事を頼みにくいので、一緒に働く人から信頼を得られず働きにくさを感じるリスクもあります。 会社への忠誠心がなくなる 正当だと感じている場合は別ですが、仕事で評価されないことに納得できていなければ当然会社への忠誠心もなくなります。 「仕事は好きでモチベーションもあるけど、評価してくれない会社に不満があるからモチベーションが上がらない」という人は多いです。 今の会社で働ける喜びや会社の役に立ちたいという気持ちが薄れていくため、転職や退職を意識する人も増えるでしょう。 上司との信頼関係が悪くなる 評価に疑問や不満を持つと、その評価を下した上司との信頼関係に傷がつきます。 「この上司は自分を評価してくれないんだ」と思うことが敵対心を生み、関係がギクシャクしてしまうのです。 仕事は一緒に働く人とのチームプレーで大きな成果を掴めるケースも少なくないため、上司とうまく信頼関係を築けないと、成功や成長するチャンスも逃してしまう可能性があります。 【短期的】仕事が評価されないときのモチベーションの上げ方 ここからは、すぐにできる仕事のモチベーションの上げ方を紹介します。モチベーションが上がれば仕事のパフォーマンスも良くなり、高評価へとつながっていくはずです。 外部から刺激を受ける 映画や音楽に触れる、自己啓発本を読む、モチベーションが高い人と関わってみるなど、外部からの刺激を自分のモチベーションに変える方法です。 良い刺激を受けると気分転換になりますし、努力する人を見たり、新しい考えを取り入れたりすることで気持ちが前向きになります。 特に映画・音楽・読書は、通勤途中のようなスキマ時間でも取り組めるので、少しモチベーションが下がってきたなと感じたらすぐに実践してみてください。 気心の知れた人に話を聞いてもらう 友人や恋人、家族など、心を許せる相手に愚痴や不満を聞いてもらうのも、下がったモチベーションを上げるのに効果的な方法。 話すだけでも気持ちがすっきりするうえ、共感してもらえるとそれだけで心強く思えます。また、相手の話が良い刺激となり、モチベーションが一気に上がる可能性も。 自分の気持ちを吐き出したり大声で笑ったりすればリフレッシュにもなり、精神的疲れも癒されるでしょう。 「5分だけ」頑張ってみる モチベーションが下がると、仕事をするのが億劫になりなかなか作業に着手できないこともあります。 そんなときは「5分だけ」と制約をつけて、仕事をやってみてください。「今日は一日中この仕事をやらないと…」と思うと気が重いですが、「とりあえず5分だけ」と思えば気楽に取り組めます。 人間には、やる気のない作業でも手をつけると「キリのいいところまでやろう」と自然とやる気になる「作業興奮」という心理現象があるので、一度始めてしまえばきちんと作業を継続できるはずです。 【長期的】仕事が評価されないときのモチベーションの上げ方 ここからは、もう少し時間をかけて仕事のモチベーションを上げる方法を紹介します。長期的に取り組むぶん、上がったモチベーションを維持しやすいので、短期的な取り組みと併せてやってみてください。 小さな目標をいくつも立てる 「昨日より早く仕事を終わらせる」「1日30分は資格の勉強をする」のように、仕事に関する小さな目標をいくつも立てましょう。 こうすると毎日のように何かしらの目標を達成できるので、こまめに成功体験が積めてモチベーションアップになります。 大きな目標を一つ掲げるのも悪くありませんが、それだと達成するまでに時間がかかり、途中でモチベーションが下がってしまう事例も少なくありません。大きな目標を達成したい場合は、その目標を細分化して取り組みやすくする工夫をしてください。 ごほうびを用意する 上記で立てた小さな目標を達成した後は、「プチごほうび」で自分を労ってもモチベーションアップになるでしょう。 「今月の売上が先月より良かったら欲しい服を買う」「今の作業が終わったらお気に入りのドリンクで一息つく」のように、頑張るメリットがあれば自然と意欲も湧いてきます。 目標のレベルに応じたごほうびを用意して、仕事にゲーム感覚をプラスすると、働く面白みも感じやすくなるはずです。 規則正しい生活を送る 仕事で評価されずにモチベーションが下がると、つい夜ふかししてお酒を飲んでしまう、朝ギリギリまで寝てしまうなど生活もゆるみがちに。しかし生活リズムが乱れると、心身にかかるストレスレベルは上がり、本来持っているやる気や集中力が出なくなります。 心身の調子を整えこれ以上モチベーションを下げないためにも、基本である「よく食べよく眠る」を意識し、規則正しい生活を継続しましょう。 キャリアコンサルティングを受ける モチベーションが下がると「このまま仕事を続けてもいいのだろうか」「なぜ会社は評価してくれないのだろう」など、さまざまな悩みや疑問が生まれます。 そんなときは、キャリアコンサルティングでプロの意見を聞いてみるのも一つの手です。専門知識を持ったキャリアコンサルタントと話しているうちに、自分では気づけなかった評価されない理由やモチベーションの上げ方が見つかることもあります。 「今後どうしていけばいいのか」を一緒に考えてくれるので、現状を打開する糸口がきっと見つかるはずです。 仕事で評価されなくてもモチベーションを維持する方法 モチベーションは一時的に上げてもあまり意味がなく、高い水準をキープする必要があります。ここからは、仕事で評価されなくてもモチベーションを維持する方法を解説するので、ぜひやってみてください。 仕事に真摯に取り組む 評価されずにモチベーションが下がると、仕事をサボったり作業の手を抜きたくなったりするかもしれません。 しかし、一度ズルをして楽を覚えると、そこから抜け出せなくなる可能性が高いです。「自分なりに頑張っている」とも思えないので成功体験や自己肯定感が育たず、モチベーションは下がる一方でしょう。 評価されない期間が長引くと気持ちが腐りそうになりますが、ぐっと耐えて目の前の仕事に真摯に取り組んだほうが、結果的にモチベーションを維持できます。 一緒に働く人とコミュニケーションを取る 高いモチベーションをキープしたいなら、周囲の人と積極的にコミュニケーションを図り、連帯感を育てましょう。仕事は一人で頑張るよりも、誰かと一緒に頑張っているという意識を持ったほうがやる気が起きやすいです。 また、チームプレーで仕事ができると、周囲の人から「あの人とは仕事がしやすい」と言ってもらえることがあり、それが良い評価につながる場合もあります。 転職に向けてスキルを磨く 会社の評価制度に問題がある場合は、きちんと評価してくれる会社に転職するのも一つの選択肢です。 そして転職を有利に進めるために、今の会社で経験やスキルを積むというのもありでしょう。 こうすると意識が「社内の評価」から「スキルアップ」に切り替わるので、評価を気にせず高いモチベーションで仕事に取り組めます。 評価に固執しすぎず、高いモチベーションを維持するのが大事 仕事で評価されないと、どうしても気持ちは下向きになってしまうもの。モチベーションが上がらないのも当たり前といえます。 しかし、モチベーションを下がったままにしておくことには、多くのデメリットがあり得策ではありません。仕事のモチベーションはほんの少しの工夫や意識の変化で上がる場合も多いので、評価に固執しすぎずうまくモチベーションをコントロールしましょう。 モチベーションを自分で上げられると仕事のパフォーマンスが安定し、それが今後の良い評価にもつながるはずです。