TOP はたらくコラム 人間関係・仕事に対する不安

はたらくコラム

キャリアや働き方に関する様々な悩みや、解決方法をご紹介。

人間関係・仕事に対する不安
【仕事に行きたくないと思ったら】職場を辞めたい方におすすめの考え方と対処法を解説

【仕事に行きたくないと思ったら】職場を辞めたい方におすすめの考え方と対処法を解説

毎日働いていると、人間関係や仕事のストレスから、「もう仕事に行きたくない」「思い切って辞めたい」と思う日もありますよね。 もちろん退職するのも一つの方法ですが、勢いで辞める前に一度立ち止まってみてもいいかもしれません。 今回は、仕事に行きたくないという気持ちで一杯になってしまった方のために、どのように対処すべきかをご提案します。 会社を辞めたい時は自分の悩みを細分化する 経営学の分野では、大きな問題にぶつかったとき「問題を細分化して一つずつ解決する」ことが有効であるとされています。 この理論を応用して「仕事に行きたくない」という感情に向き合ってみるのは、有効な対処法です。 辞めたいという勢いで無計画な退職・転職し、後悔しないためにも、まずは「なぜ自分は辞めたいと思うのか」という理由の部分に焦点を当て細分化しましょう。 下記4つのうち、ご自身がどれに当てはまるか、考えてみてください。 1.人間関係に悩んでいる 人の悩みの多くは、人間関係に由来します。 仕事を辞めたいという悩みも、「職場の人間関係が上手くいっていない」というケースが多いです。 実際に、マイナビが行ったアンケートによると「職場に嫌いな上司がいますか(いましたか)?」という問いに対して、73.5%が「いる」と回答しています。 (参考:マイナビ「「上司が嫌いで辞めたい!」実際に転職した人はXX%。退職理由にしていいの?」) 多くの方が上司との関係に対してネガティブな感情を抱えていますが、そのパターンはいくつかに分かれます。 まず、「正当に評価されない」ことです。仕事で成果をあげてもそれが認められなければ、モチベーションが維持できません。 特に自分勝手な上司の下についてしまい、こちらが報連相をしてもまじめに聞いていなかったり、指示が不明瞭だったりすると、自分がどれだけ努力しても認められない悪循環に陥ってしまいます。 また、「精神論ばかりで具体的な助言がない上司と一緒にいる」ことが、大きなストレスになっているケースもあります。仕事で行き詰ったときに「できるまで頑張れ」「あきらめるな」といった漠然としたことしか言わない上司に対し、苦手意識を持つ方は少なくありません。 具体的なアドバイスやサポートがなく自分のスキルアップが見込めないことも、仕事に対してネガティブになりうる要素です。 人間関係は、対上司だけでなく、同僚や後輩についても重要です。 「相性の悪い部下を持ってしまい上手くマネジメントできず、多くのタスクを抱え込んでしまっている」方もいるでしょう。 特に初めて部下を持ったときには、自分の業務をこなしながら後輩育成もしなくてはならないため、ストレスを感じやすくなります。 2.仕事を楽しめない 仕事との相性が理由で、会社に行きたくないと思うこともあります。 毎日決められた業務を素早く正確に行うことが得意な方もいれば、クリエイティブな発想で自由に企画するのが好きな方、人当たりが良くコミュニケーションをとることに長けた方もいます。 自分が得意とする仕事ができればよいのですが、チームの中で苦手なことに取り組まなくてはならないこともあります。これを成長のチャンスと捉えることができる一方、あまりにも相性が悪いと多大なストレスがかかります。 また、マンネリ化して達成感が得られないケースもあるでしょう。 入社したころは覚えることも多く毎日必死で過ごしていても、だんだんと慣れてくるものです。仕事が単なるルーティンとなり、「何のためにこれをしているのか」と思い詰めてしまうことは珍しくありません。 部署異動や昇進により業務内容が変わり、「前の方が良かった」と感じることもよくあります。 3.職場環境や待遇が良くない いくら人間関係が良好でやりたい仕事をしていても、環境や待遇が悪ければ辞めたいという気持ちはわいてくるものです。 生活に十分な給与がもらえなかったり、休日が少なくプライベートの時間が取れなかったり、残業続きで寝る時間が短かったりすると、なかなか長期的に働くことはできません。 そんな時に転職サイトを見たり友人の話を聞いたりすると、自分の状況を変えたいと思うようになるのは自然なことです。 「資格を取れば手当てが出て手取りが上がる」など明確な基準があれば頑張れるかもしれませんが、そういった基準がなければ辞めたいと思ってしまうのも無理はありません。 4.将来性を感じない 「この会社にいても先がないのでは」と悩み始めると、転職を考えるようになります。 会社の業績悪化など経営的な側面はもちろん、上が詰まっていてステップアップできない、保守的すぎて時代にあわせて変化できていないといったところから、将来性のなさを感じることもあるでしょう。 「会社と一緒に沈むくらいなら、辞めて違う職場で頑張りたい」というモチベーションで転職をする方も、実際にたくさんいます。 会社を退職・転職したいと思ったらすべきこと 問題を細分化したら、行動を起こしましょう。 勢いで職場を離れるのか、計画的に対処するのかによって、その後の人生が大きく左右されます。 会社を休む 毎日職場に通っていると、自分や仕事、キャリアについて客観的に考えることが難しくなってしまいます。 まずは有給休暇などを使って会社を休み、リフレッシュしましょう。 ストレスがかかり続けると、最悪の場合、体調やメンタルの調子を崩してしまいます。もしうつ病などになってしまうと完治まで非常に時間がかかるので、取り返しがつくうちに対応してください。 休みをとったら、まずは仕事のことは考えずストレス発散することに集中します。自然に触れたり、好きなアーティストのライブに行ったり、旅行をしたりと、自分が楽しいと思えることに時間を使ってください。 転職サイトに登録する 転職サイトに登録したからといって、すぐに転職活動をしなくてはならないわけではありません。アカウントだけ作っておいて、時間のある時に求人をチェックするだけという使い方もできます。 転職サイトから情報を集めることで、自分の職場と他の職場を比較しやすくなります。 自分のスキルで転職したら、どのくらい年収がアップするのか、待遇はどれだけ変わるのかなどわかれば、「今のところにいた方がいいかもしれない」「思い切って転職した方がよさそう」など、判断しやすくなります。 また、サイトによっては企業側からスカウトが来ることもあります。 「自分にはこの会社しかない」と思うと思考が狭まりますが、他にも選択肢があると感じられれば、気持ちの面でも楽になるものです。 尚、登録する転職サイトはエージェントを利用しないものがおすすめです。 エージェントからの紹介は、あくまでも転職の意思があることが前提となるケースがほとんどなので、この段階では上手くマッチしません。 まずは自ら案件を探すタイプのものに登録して、本当に転職しようと決めたらエージェントタイプを選んだ方がより有効に利用できます。 運動や自分の趣味の時間を作る 「会社に行きたくない」という気持ちが強すぎて、メンタルに不調をきたし始めることは多々あります。 そんな時は一旦仕事のことを忘れ、体を動かしたり、楽しいと思えることに集中したりしましょう。 運動をすると交感神経が優位になり、気持ちが前向きになるものですし、体を疲れさせることで夜眠りやすくなるという側面もあるので、おすすめです。 また、趣味の時間は、なるべく仕事とは別のことをしましょう。 例えば読書が好きな方は、「仕事に役立つからこのビジネス書を読んでおこう」と選ぶのではなく、「この小説家が好きだから新刊を読もう」など、リフレッシュ目的で読む本を選んでみてください。 キャリアコンサルタントに相談する 仕事を辞めたいという悩みは、上司や先輩などに相談しづらいものです。 そんな時は、キャリアコンサルタントを利用してみてください。 キャリアコンサルタントは、一般的には「転職をするときにキャリアプランについてアドバイスをする」というイメージがありますが、「会社に行くのが嫌になってしまった」「転職しようと決めたわけではないが、辞めたいとは思っている」といった相談をすることもできます。 まずはしっかり悩みを聞いたうえで、どんな解決法があるか、具体的にどうすべきかなど、自分で答えを見つけるためのコーチングをしてくれます。 「仕事に対して意識が高い人が使うもの」という印象かもしれませんが、「仕事の相談ができる、職場以外の人」というカジュアルな気持ちで試してみてください。 自分のキャリアプランを考える そもそもなぜ今の会社に入ったのか、これから何をしたいのか、どんなキャリアを積みたいかなどを考えることも有効です。 目の前の仕事にとらわれずキャリアプランを考えることで、今の職場にいるべきかどうか、長期的な視点で判断することができます。 まだここで学べることがあるのか、転職するとしたらいつどんな会社を選ぶべきかなど冷静に考えられれば、なんとなく退職・転職をして「まだ元の職場にいればよかった」と後悔するリスクを減らせます。 自分の会社で環境改善を試みる 日本では長く終身雇用が採用されてきましたが、今では転職をする人はまったく珍しくありません。 そのため、辞めたいと思ったタイミングで職場を離れるのも一手です。 しかし「ここだけどうにかなれば、今の会社にいたい」という気持ちがあるのであれば、まずは現在の環境を改善するために行動してみるのはいかがでしょうか。 人間関係の改善 上司との関係に悩んでいる方は、別の上司や人事などに相談してみてください。 上司の人となりをわかった人から客観的なアドバイスをもらうことで、適切な対処法が見つかるかもしれません。 部下の扱いに悩んでいるなら、マネジメント能力に長けた上司や先輩からアドバイスをもらうのがおすすめです。 もしも、上司からのパワハラやセクハラといったハラスメントが原因で悩んでいるのであれば、すぐにでも相談しましょう。 2020年6月に施行された改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)により、企業にはハラスメント相談窓口が設置されることになりました。 2022年4月からは一元的な相談窓口の設置が中小企業にも義務化するので、「誰から、どんなハラスメントを受けているのか」をまとめ、もしメールなどの証拠があればそれを持って相談してください。 仕事内容の改善 仕事の内容に面白さややりがいを感じないのであれば、チームや部署を異動すると改善されるかもしれません。 その際、「今の仕事がやりたくない」「つまらないから新しいことがしたい」といった希望では通りにくいため、「キャリアに幅を持たせたい」「スキルアップして、自分ができることを増やしたい」といった前向きな気持ちで申請することがおすすめです。 また、社内ベンチャーなどの制度があれば応募してみてもよいでしょう。 自ら企画立案したプロジェクトであれば、やらされ仕事をこなすよりもやる気が出て、ポジティブに取り組むことができます。 待遇の改善 働きにあった給与がもらえていないなど、待遇面での不満が大きければその改善にチャレンジしてみてください。 いきなり「給料をあげてほしい」と言うのではなく、これまでの実績や保有している資格などを整理して伝え、「どうすれば、いくら上がるのかを明確にするための話し合い」にすると有益です。 「会社を辞めたい」と思うのは悪いことではない 友人や家族に「会社を辞めたい」と相談すると、「もっと頑張ったら?」「他の会社も同じようなものだよ」などと言われることがあるでしょう。 こうした言葉が返ってくると、仕事を辞めたいと思うのはネガティブなことのように思えるかもしれませんが、そんなことはありません。 入社してから退職するまで一度も辞めたいと思わない人の方が少なく、色々なことに悩みながら四苦八苦しながらキャリアを磨いていく人はたくさんいます。 まずは「仕事を辞めたいなんて思ってはダメだ」という意識を捨て、自分の気持ちを自分で認めてあげるところから始めましょう。 そのうえで、どんな理由で辞めたいのか、何がストレスになっているのか、どんな対処法があるかなど考えてみてください。 一度ゆっくり仕事について考える時間をとることで、長期的なキャリア形成に役立つことは多々あります。

2022/02/24
人間関係・仕事に対する不安
誰もが経験する「仕事つまらないから辞めたい」問題の解決法

誰もが経験する「仕事つまらないから辞めたい」問題の解決法

仕事がつまらない…。それは、程度の差こそあれ、誰もが直面する問題です。 最初からなんとなく面白くないこともあれば、最初はやりがいを感じていたのにつまらなくなってきてしまったり、あるいは担当が変わったり、異動したりすることでつまらなくなってしまったり、様々な要因で仕事がうまくいかなくなったり…と、「仕事がつまらなくなるきっかけ」はいつでもどこにでもあるからです。 しかし、それが仕事を辞めたいほどつまらないと思うようになってしまったら、それは今を変えたいという気持ちのサインです。これを機に今の仕事や働き方、仕事に対する考え方を一度見直してみませんか。 辞めたくなってしまうほど、仕事がつまらない理由とその対処法 まずは、なぜそんなに仕事がつまらないのか、今の状況やそれに対する自分の気持ちを整理してみましょう。頭で考えるだけではなくて、書き出してみるなど、言語化するとより自分の考えや気持ちが整理できるので、おすすめです。 たとえば、こんな状況に思い当たることはありませんか。一般的に「仕事がつまらない」と感じる理由とその対処法をご紹介しますので、自分の状況に照らし合わせてみてください。 1.人間関係がうまくいっていない 人間関係の良し悪しは、仕事に大きく影響します。「人間関係が悪い」というほどではなくても、なんとなく話がかみ合わなかったり、意識が違ったり、方向性が違ったり、あるいは理解しがたい考えを持っていたり、そもそも生理的に合わなかったり…と、「表面上は大人の対応でなんとかやり過ごせるけれど、楽しく働けるというわけでもない」という状況もあるでしょう。 多少「合わない」だけなら多少目をつぶることはできても、人間関係がうまくいかないことによって、仕事がなかなか思うように進まなかったり、成果をあげられなかったりすると、「辞めたい」という気持ちにつながってしまうのも無理はありません。 ただ、人間関係は自分の相手に対する見方や感情、評価が変わると、改善していくものでもあります。今の仕事内容や待遇などに大きな不満がないのであれば、まずは今の人間関係を捉え直す余地はないか試してみてはいかがでしょうか。 「こいつ、本当にイライラする」「なんか合わない嫌な奴」と思っていても、「なぜ自分はそう思うのか?」「なぜ相手はそんな態度をしているのか?」ということを、冷静に整理してみるだけでも、「ひょっとしたらそんなに気に留めるほどでもないかも」「そんなこと気にしていても仕方ないかも」と、イライラや「こいつとは合わない」「むかつく」といったネガティブな感情が落ち着くこともあります。 この先も長い仕事人生、「人間関係に恵まれてばかり」というのは本当にラッキーな人で、異動や転職をしても「人間関係がうまくいかない人」と出会う可能性をゼロにすることはできません。ここで「人間関係がうまくいかないときのやり過ごし方」を身につけておくと、この先大いに役に立つでしょう。 2.ルーティンワークばかりで刺激がない 仕事が同じことの繰り返し。ルーティンワークばかりで、新しい刺激や学びがなくなると、つまらないと感じる方もいます。「同じことを繰り返す仕事をするほうが、安定して仕事ができるのでそちらのほうがいい」と、ルーティンワークに向いている方もいるので、これは「適性」の問題といえるでしょう。 ですが、「何の業務改善の必要もない、完璧な業務」というのは、世の中そうそうありません。仕事の基本はルーティンワークでも、「業務改善」や「新しい提案」ができる職場であれば、自分からアクションを起こすことで新たな刺激や成長の機会をつくることができます。「ルーティンばかりで刺激がない」と感じたら、今の仕事で何か提案できることはないか、業務を見直してみてはいかがでしょうか。 ただし、「何の業務改善の必要もない、完璧な業務」は世の中そうそうありませんが、「業務改善の提案をよしとしない社風」もありますし、「部下からの提案を好まない上司」もたまにいます。 ルーティンワークへの適性があまりなく、かつ業務改善の提案も受け入れてもらえなそうならば、転職や異動を考えたほうがよいかもしれません。 3.仕事での成長感や達成感がない ルーティンワークではなくても、その仕事に慣れて、なんとなく業務をこなしているだけでもそこそこに業務をこなし、成果が出せるようになると、仕事は楽になります。しかしその反面、新しく学ぶことや「これは頑張った!」と感じられることも少なくなり、成長感や達成感を感じにくくなってしまいます。 マンネリ期ともいえるこの状態になったら、それはこの仕事を離れるか、今の仕事に何か新しい要素をプラスしたほうがよいサインです。 仕事そのものが嫌いでなければ、転職や異動をしなくても、部署内の業務の担当領域の変更で再び成長感や達成感を得ることもできるので、思い切って上司に相談してみてはいかがでしょうか。 もし今のこの状態を一区切りに、今後の仕事そのものを考え直したいと思っている場合には、この先どうしたいのか、自分のキャリアプランを真剣に考えてみるのもおすすめです。 4.がんばっているのに評価されない 自分としては仕事をがんばっているのに、周囲や上司からなかなか評価してもらえない。そんなうまくいかない状況に対して「つまらない」と感じている方もいらっしゃるでしょう。 「評価されない」ということは、残念ながら ①周囲や上司があなたの仕事の価値を理解していない。②あなたの仕事の価値は理解しているが、あなたを評価したくない。③「周囲や上司から評価される仕事」とは何が求められているのか、評価基準を理解していない。④あなたはがんばっているつもりだけれど、他者からしたら「評価」されるレベルになっていない。 のいずれかに当てはまります。①ならば、上司に価値を理解してもらえるように、業務報告などコミュニケーションをもっと行う必要があるでしょう。②ならば環境を変えるしかありません。③または④ならば、自分には何が求められていて、何が足りないのか、一度上司に確認できると状況は改善に向かうと思われます。 しかし、自分の「評価されない」という状況が①③④のどれなのか、自分で客観的に判断するのは難しいのも事実です(②は、評価したくないほどの感情は日常でも伝わるので比較的わかりやすいでしょう)。 そこで、評価に対する不満が「仕事がつまらない」理由ならば、勇気を出して上司との時間をとり、「どうすれば評価されるようになるのか」「どこを改善すればよいのか」を確認することをおすすめします。改めて時間をとることが難しいならば、査定のフィードバックや面談などの時間に聞いてみましょう。 確認してみれば、①③④のどれに該当していたのか、自分には何が足りなかったのかわかります。本当に辞めるかどうかを考えるのは、足りなかったものを補ってからでも遅くはないでしょう。 一方、②のように、上司の個人的な感情から正当な評価をしてもらえない職場で仕事を続けるのは精神的にもあまりよくありません。この場合は異動か転職を検討したほうがよいかもしれません。 5.自分の意見を言う機会がない、思うように仕事ができない 令和になった今でも、色濃く年功序列が残る企業もあります。そのような企業では、仕事では前例重視、会議でも年長の役職者以外は発言できないなど、仕事に対する意見や考えがある若手社員が、自分の意見を言えなかったり、思うように仕事ができなかったりすることも日常茶飯事でしょう。 仕事に対する自分の考えをきちんと持っている人ほど、このような環境に対して「つまらない」と考えるのはごく自然なことです。 残念ながら、このような社風は個人の努力で変えられるものではありません。成長の機会を失う前に、転職を考えたほうが賢明でしょう。 6.仕事内容が向いていない、興味が持てない 「仕事内容が向いていない、興味が持てない」には、「本当にどうしたって向いていないし、興味が持てないケース」と、「何か仕事に対する考え方が変わるきっかけがあれば、興味が持てるようになるケース」があります。しかし、今仕事内容に向いていないと思っている以上、「後者の可能性もあるかもしれない」と客観的に考えることすら難しいかもしれません。 仕事が向いていない、興味が持てないのであれば、遅かれ早かれ部署内の担当替えや異動、転職といったアクションをとることをおすすめします。 ただいずれにしても、「今の仕事が向いていないから」という理由はあまり通用せず、「●●がやりたいから」という前向きな理由が必要になるため、アクションを起こす前に「では自分が向いているのはどんな仕事か」「何がやりたいのか」というキャリアプランをしっかり考えておきましょう。 7.社風が合わない 仕事内容も不満ではないし、人間関係も1人1人に対しては特に悪いわけではないけれど、「社風が合わない」ことが「仕事がなんとなくつまらない」の理由になることもあります。 仕事の進め方にしても、企業によってスピード感や確認・意思決定のプロセスは全くことなります。仕事に対するモチベーションも、社内全体的に高く「ガンガン行こうぜ」的な企業もあれば、どちらかというと穏やかに「ほどよくそこそこに」的な企業もあります。社員同士の関わり方も、ドライなところもあればアットホームに人間関係の距離が近いところもあるでしょう。 いずれも何が良い悪いではないのですが、仕事に対するスピード感や、仕事へのモチベーション、周囲と関わり方自分の感覚とあまりにも異なると、なんとなく仕事そのものがつまらないと感じるようになってしまうのも無理はありません。 社風の合わない企業でくすぶり続けるよりは、自分に合った社風で気持ちよく働けるほうが仕事のパフォーマンスもよくなります。割り切れない気持ちが続くならば、転職を考えたほうがよいでしょう。 辞めずに仕事がつまらない状況を改善する方法 ここまでに紹介した「仕事がつまらないと感じる理由」のなかには、転職を考えたほうがいい理由もいくつかありますが、「辞めたいとは思うけれども、本当に転職活動をするほどでも…」という方も多いのではないでしょうか。 転職は当たり前の世の中ですが、そうはいっても転職活動を始めるには準備も必要ですし、パワーもかかります。さらに人間関係にはちょっと思うところがあっても、仕事内容は好きだったり、仕事内容にはモヤモヤしていても待遇は気に入っていたりと、今の会社を続けるメリットがある場合には、なかなか転職には踏み切れないでしょう。 そう、転職するばかりが解決方法ではありませんし、転職したからと言って全てが改善するわけではなく、転職することで別の問題が発生する可能性だってあります。 そこで、この「仕事がつまらない」という状況を今の仕事を辞めずに改善する方法をご紹介します。 1.体を動かしてリフレッシュする 体を動かすと、前向きでポジティブな気持ちでいられると言われています。アメリカのミシガン大学のウェイリン・チェン准教授(運動生理学)が2018年に発表した研究によると、「少なくとも週1回(もしくは1日に最低10分)運動している人は、まったくしていない人よりも明るい気持ちで生活している」そうです。 物事は自分の捉え方次第なので、体を動かすことで前向きな気持ちになれたら、今の状況の捉え方も変わってくる可能性は大いにあります。 スポーツジムに通わなくとも、ウォーキングやジョギング、ヨガやストレッチ、筋トレなど家の中や近所で軽くできる運動はたくさんあります。今はYoutubeでもいろんなレッスン動画を無料で見ることができるので、「やってみよう」と思えば簡単に始めることができます。 もし今まで運動する習慣がなかったのなら、まずは1日10分、就寝前の軽いストレッチやヨガなどから始めてみてはいかがでしょうか。一日の疲れもとれて寝つきもよくなり、次の朝の気持ちが変わってくるかもしれませんよ。 2.新しい習い事を始めてみる 仕事にマンネリ感があり、刺激がないときには、仕事以外で新しいことを始めてみるのもおススメの方法です。その一つが新しい習い事を始めてみること。仕事のキャリアアップやスキルアップにつながるようなものでもいいですし、趣味を広げるものでもいいでしょう。 新しいことを始めることで、生活に刺激と張り合いが生まれます。プライベートで刺激や張り合いがあれば、仕事に刺激がないことやつまらないことが気にならなくなってくることもよくあります。 今はオンラインで、自宅で気軽に始められるものもたくさんあります。これを機に、新しい世界を広げてみてはいかがでしょうか。 3.副業を始めてみる 副業OKの会社であれば、副業を始めてみてはいかがでしょうか。 特技を活かせるものから、記事執筆など比較的誰でもできるものまで、今はオンラインで様々な副業がしやすい環境にあるので、クラウドソーシングサイトを検索し、何か自分でできそうなことにチャレンジしてみるのもよいでしょう。 副業をすることで、新しく視野が広がるだけでなく、収入が発生するので、経済的なメリットも得られます。また、新たな人脈やネットワークも広がるかもしれません。楽しんで取り組める副業があれば、本業の仕事のつまらなさなど気にならなくなり、「本業は、生計を得るための手段」と割り切って付き合えるようになるかもしれません。 4.ボランティアやプロボノをやってみる また、報酬を伴う「副業」としてでなく、「ボランティア」や、自分の経験やスキルを活かしてNPOやNGO、もしくは他社の活動に参加する「プロボノ」としての関わり方もあります。 報酬はいずれも無償か謝礼程度になりますが、これなら副業NGの企業でも会社を辞めることなく、他社の活動に参加できます。副業だけでなく、こうした活動でも新たな人たちと出会い、新しく世界を広げ、刺激を得ることができます。 最近では、無償で他社の企画やNPOやNGOのプロジェクトに関わるプロボノ案件を紹介するサービスもありますので、興味がある方はぜひ探して登録してみましょう。自分が今まで培った経験やスキルを活かして、他社の役に立つ、あるいは社会の役に立つと実感できると、今の仕事に対する見方にも変化が生まれるかもしれません。 5.友人や家族に話を聞いてもらう 人に自分の気持ちや状況について話をすることは、自分自身を振り返ることにつながり、気持ちの整理に大いに役立ちます。話せる友人がいるならば、「仕事つまらなくてさ…」と話を聞いてもらうのもよいでしょう。 友人に話したからと言って、会社の状況が何か変わるわけではありませんが、溜まっている気持ちは、誰かに聞いてもらうだけでも本当に楽になります。気兼ねなく話ができる友人相手なら、その効果は大きいでしょう。 すっきりして、気持ちがリセットできれば、仕事に対する向き合い方も変わります。時には身近な人に甘えて、愚痴ってみてください。 6.同僚や先輩社員に相談する 人に話をすることは、自分自身の考えや気持ちを整理することに役立ちますが、その相手が今の仕事や職場の環境をわかっている同僚や先輩社員であれば、それに加えて適切なアドバイスや、「自分が思ってもみなかった違う視点からの気づき」が得られるかもしれません。 「円錐」が下から見れば円、横から見れば三角にみえるように、同じ職場で起きている出来事も、見方によっては見え方も解釈も大きく異なります。そしてそれは「どちらが正しいか」という問題ではなく、「どちらも事実」です。 同僚や先輩社員と話をすることで得られる「あ、そういう考え方もあるんだ」という気づきは、今の「仕事がつまらない」という鬱屈とした思いに変化をもたらしてくれる可能性があります。話せる同僚や先輩社員がいるならば、ぜひ日頃の思いを相談してみてはいかがでしょうか。 7.上司に相談する 上司に「仕事がつまらない」と相談するのは、かなり難易度が高いですし、勇気が必要ですが、もし話を聞いてくれるタイプの上司や、本音でぶつかっていくことを喜んでくれるような上司であれば、ぜひ勇気を出して相談してみてください。 もし、本音をぶつけても大丈夫な上司であれば「実は仕事が最近つまらない」と正直にうちあけることで、「どうしてそう思うのか?」等の質問からあなたの考えを整理し、具体的に状況を改善するためのアクションをとってくれるはずです。 部下のモチベーション管理は、上司の大事なマネジメント業務の1つ。真っ当な上司ならば、今の「仕事をつまらない」状況を変えるにはこれが一番手っ取り早い方法といえます。 8.キャリアコンサルタントに相談する 「身近に仕事のことを気軽に話せるような人が思い付かない」「うちの上司には相談できない」という場合には、キャリアコンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか。 「キャリアコンサルタント」というと、転職などキャリアプランを考える時に相談する人というイメージがあるかもしれませんが、実は「今の仕事がつまらないんだけど、どうしよう」「今の仕事が向いていないんだけど、これといってやりたいことがないんだけどどうしよう」など、仕事に関することなら何でも相談できます。 ざっくばらんに話を聞いてもらった上で、「つまらないと思ってしまう理由は何か」「それに対して何ができるのか?」を自分自身で答えを見つけるためのコーチングを受けられるので、気兼ねなく話をしながらも答えを見つけたい方は、ぜひプロのサービスを試してみてください。 9.異動希望を出す もし社内に他にやってみたい仕事があるならば、異動希望を出してみましょう。異動希望を自己申告できる制度があれば活用し、そうした制度がなければ人事や上司に勇気をもって直談判してみてください。 同じ社内でも、部署や職種が変われば仕事内容は全く変わります。職場の雰囲気や意見の言いやすさも、変わるでしょう。異動先の新しい部署や仕事に就けば、今までのマンネリ感もなくなり、刺激もあります。新しいことを学び、身につける成長感も得られるようになり、「仕事がつまらない」と言っている暇もなくなるはずです。 ただし、「異動希望」は「今の仕事にマンネリを感じている」というネガティブな理由や、「そろそろ別の仕事がしたい」という漠然とした希望だと異動は実現しにくいので、この先自分がどんなキャリアを積みたいのか具体的なキャリアプランを考えて、新たなキャリアへの前向きな意欲をアピールするようにしましょう。 「仕事がつまらない」で転職した方がいい人とは? 今の仕事を辞めずに「仕事がつまらない」状況を改善する方法をご紹介してきましたが、「仕事がつまらないぐらいで辞めるな」ということではもちろんありません。状況によっては、すぐに転職活動を始めたほうがよい方もいらっしゃいます。 このような方は、今の職場でどうにか頑張るよりも、転職を前提に考えたほうがよいでしょう。 1. 「自分の意見がいえない、思うように仕事ができない」人 「意見を聞いてくれない」のが特定の上司だけの問題ならば、自分か上司が異動することで、多少時間はかかるかもしれませんが解決できることもあります。 しかし、あなたは仕事に対していろんな意見やアイデアを持っているのに、会社全体として「若手よりも年長者・管理職の意見を尊重する」「若手にあまり発言権はない」というのあれば、異動では問題は解決しません。 せっかくの意見やアイデアが宝の持ち腐れになってしまうのは、もったいないことです。年齢に関係なく意見やアイデアを言い合える企業はたくさんありますので、自分の良さを生かすためにも早めに転職活動を始めたほうがよいでしょう。 2. 「仕事が向いていない、興味が持てない」人 興味が持てる仕事に就くと、仕事へのモチベーションや関わり方は全く違ってきます。もし、「仕事に向いていない、興味が持てない」という思いを長い間感じているのであれば、もう転職したほうがよいかもしれません。 興味が持てない仕事をずっと続けるのは苦行ですし、興味が持てない以上、その仕事で高いパフォーマンスをあげることは難しいものです。どちらにしてもあなたにとって、この状態を続けることはあまりメリットがありません。 「興味が持てる仕事」と「自分にできる仕事」と「自分に向いている仕事」が異なることもありますが、その接点を見いだせるように、まずはキャリアの棚卸と今後のやりたいことの整理から始めて、転職活動に備えていきましょう。 3. 「社風が合わない」人 たとえ仕事内容が好きだったとしても、社風が合わないとなんとなく「仕事がつまらない」と感じてしまうくらい、社風は大きく影響します。この雰囲気は、部署が変われば職場ごとに変わることもありますので、職種にこだわらないならばまずは異動希望で社内の他部署を経験したほうがよいこともあります。 しかし、仕事内容や職種にこだわりたい場合には、社風が合わない場合は転職するしかありません。社風は、個人の努力ではどうにも変えることはできず、自分で適応していくか、そこから離れるかしかないからです。 会社が変われば社風は変わります。合わないならば、外の世界に飛び出してみるのはいかがでしょうか。 いかがでしたでしょうか。ただそうはいっても、いざ転職を現実的に考えると、待遇や勤務条件などを考えると、そう簡単に割り切れないことも多いものです。そんなときには、自分が働いていく上で何を大事にしたいのか、優先順位をつけて整理していく必要があります。 「つまらないから仕事を辞めたい。でも今の仕事にも離れがたい理由があるし、どうしていいかわからない」と答えが見つからなくなってしまったら、ぜひ私たちキャリアコンサルタントにご相談ください。 あなたの考えを整理し、本当の自分の気持ちに合う選択肢を見つけるサポートをさせていただきます。

2021/08/29
人間関係・仕事に対する不安
仕事にやりがいも成長もいらない?「仕事のやりがい」問題が気になったら…

仕事にやりがいも成長もいらない?「仕事のやりがい」問題が気になったら…

仕事にやりがいや成長はつきもの、あって当然と思われる風潮ってありますよね。 1日8時間以上もの時間を費やし、人生の大半を占めるのだから、やりがいを感じられる仕事についたほうがいいという考え方です。さらに、「仕事を通じて成長したい」というのは、就職活動や転職活動で企業に好印象を与える決まり文句でもあり、「仕事で成長とかしなくていいし」と口にしようものなら、「やる気のない奴」の烙印を押されてしまう可能性は高いでしょう。 でも、仕事にやりがいや成長を他人から求められるのって疲れてしまうし、何だか違和感がある…そう感じたことはありませんか。 そんな「仕事のやりがい」や「仕事での成長」問題のモヤモヤに、向き合ってみましょう。 仕事のやりがいや成長とは? さて、「仕事のやりがい」や「仕事を通じて成長する」という言葉を聞いたとき、その「やりがい」や「成長」にはどんなイメージを持ちますか。 「仕事のやりがい」ときくと、なんとなく目覚ましく活躍している状態や質の高い提案をして、プレゼンでどんどん企画を通すようなイメージしてしまったり、「仕事での成長」と言われれば、どんどんスキルアップ、レベルアップしてできないことができるようになり、出せる成果が大きくなるという姿を描いてしまったりしませんか。 自分の仕事が、社内外で高く評価されていたり、「この仕事は自分しかできない」と思えるような成果を出し、周囲からも認められていたり、という具合です。自分ではそうは思っていなくても、「上司から求められるのは、そんな感じだ」という方も多いかと思います。 しかし、大辞林を調べてみると、「やりがい」とは「物事をするにあたっての心の張り合い」と説明されています。この言葉の意味通りに「やりがい=心の張り合い」と考えると、仕事のやりがいも、人それぞれでいろんな「心の張り合い」があっていいのです。 「成長」についても同様です。「成長」も、その意味を調べてみると、「1.人や動植物が育って大きくなること。おとなになること」「2. 物事の規模が大きくなること」とあります。物事の規模でなく、「人」にフォーカスすれば、つまり「おとなになること」です。人としての成熟は、決して仕事の業績だけで測れるものではありません。仕事で成果を上げるとか、仕事の質が高くなる、早くなる、〇〇ができるようになるなどは、もちろん素晴らしいことですが、決してそれだけではないのです。 なぜ、仕事にやりがいや成長が必要だといわれるのか しかし、会社で期待される「やりがい」の答えも、何かハイレベルな仕事の成果や質に関するものであることが多いのではないでしょうか。そして、会社で上司から「成長しろ」といわれるときの「成長」はこんな意味ではありませんよね。 なぜそれが求められるのかといえば、企業は、経済成長を続けることが前提の資本主義のなかで企業活動を行っているので、成長をし続けるためには組織で働く人も、「業績をあげ続けること」「より高い成果、より大きな成果を出せる人材になること」「できないことができるようになること」が必要だからです。 だから組織では、成長意欲が高い人が採用され、評価されるようになっています。でもそれはあくまで、「会社としての言い分」。それに共感し、応えようと思うことも、「自分はそうではないな」と思うことも、どちらでもよく、決めるのは自分次第です。 仕事のやりがいや成長は自分自身で決めるもの 本来の意味を考えれば、「やりがい」は心の張り合いですから、自分自身の心にちょっとした張り合いが生まれればどんなことでも「やりがい」です。たとえば、 ・目の前のお客様に、「ありがとう」と喜んでもらえた。・誰かの役に立っていると実感できた。・一生懸命仕事をして、今日も社食のお昼がおいしく食べられた。・気の合う同僚と、和気あいあいと働けている。・尊敬できる上司と一緒に仕事ができている。・オフィス環境が良くて、毎日快適に働けている。 などのこうした日々のちょっとした「心の張り合い」だって、十分仕事の「やりがい」なのです。 「成長」だって同様です。仕事を通じて、どんどん何かができるようになり、出せる成果が大きくなり、質が良くなることだけが成長ではありません。 ・人との距離の取り方がうまくなった(適度に距離を取るということも含めて)。・自分の心を穏やかに保てるようになった。・嫌なことがあっても気にしなくなった。・立ち直りが早くなった。・要領よくやることを覚えた。・嫌なことをスルーし、ストレスをためないスキルがついた。 このように、自分が心地よく生きるための人としての「成長」も、仕事を通して得られる成長です。 いかがでしょう?このように考えると、身の回りにも「やりがい」や「成長」が見えてきませんか。 「やりがい」も「成長」もどちらも自分自身の内面の問題ですから、何をやりがいとし、何を成長とするかは本来、自分自身で決めるものです。そして自分自身の問題だからこそ、他人にとやかく言われる筋合いは本来ありません。 自分のやりたい仕事をやって、充実した成果を出していて、しかもそれが評価されていて、満足な報酬を得ている。そしてどんどん重要な仕事を任されるようになり、キャリアップしている。 このような状態に「やりがい」や「成長」を感じる人もいますが、「やりがい」も「成長」もそれだけではないのです。ですからこうした「やりがい」や「成長」のイメージに縛られてしまっていると、日々の仕事に溢れているちょっとした心の張り合いや人としての成長を見落としてしまいます。 上司から求められる「成長」ばかりが、必要な成長ではない。そう考えると、少し気持ちも楽になるのではないでしょうか。 仕事にやりがいはいらなくたっていい もちろん、別の考え方もあります。「そもそも、仕事にやりがいはいらない」というものです。 確かに1日8時間かそれ以上の時間を仕事に費やしますが、人生で大切なのはもちろん仕事だけではありません。仕事だけが成長感や充実感、達成感を感じる場ではありません。いくら人生のうちの長い時間を費やすからといって、「仕事」にやりがいを感じなければいけない理由は何もないのです。 仕事を「仕事以外の場所にある、自分の心の張り合いを支える収入の糧として、割り切って取り組むもの」として捉えると、楽になることはたくさんあります。 たとえば以前、ある国民的男性アイドルグループの大ファンで、「毎年開催される全国ツアーを、各地に観に行くのが生きがい」という女性にお会いしました。 彼女は、そのために「コンサートツアーに参加しやすい仕事」という軸で仕事を選び、実際に毎年全国各地で開催されるコンサートに行ける今のライフスタイルを実現し、自分のやりたいことができる仕事にとても満足していました。 「仕事はもちろん、一生懸命やります。でも私にとって仕事は、生活費とコンサートに行ける費用が稼げればいいものなので」と自分の人生の価値基準が明確な彼女は、「仕事にやりがいが必要なのか?」という問題に悩むことはありません。 彼女は「自分の趣味(推し)のため」でしたが、これが「他にやりたいことのため」「子どものため」「家族と過ごす時間のため」など、何でもいいでしょう。 自分の人生にとって大切な「心の張り合い」は仕事以外の場にあり、仕事はそのための生活の糧としてあるだけ。別に、仕事で成長感や達成感、充実感なんてなくていい。それも、とても素敵な考え方なのです。 「仕事のやりがいと成長」問題には、人それぞれの答えがある 仕事にやりがいはいるのか、いらないのか。仕事で成長したほうがいいのか、いらないのか。その問いには万人共通の正解はなく、人それぞれに答えがあります。 仕事にやりがいを感じたい人もいれば、そんなものは仕事にいらないという人もいます。仕事を通じて成長し、自己実現したい人もいれば、そんなものは必要ないという人もいます。 大事なのは、どちらもその人にとって「正解」なので、他人が否定したり、とやかく言ったりする問題ではないということです。 他人の答えは、自分の価値観や判断軸を考える上での参考にはなりますが、自分にも同じように当てはまるわけではありません。同じように、自分の価値観が他人にも同じように当てはまるわけでもありません。 ただ、いずれにしても「やりがい」や「成長」を考える上でとても大切なことが2つあります。 「やりがい」は他人と比べると見失いがちになる それは、「やりがい」は他人と比べると見失いがちになってしまうということです。「やりがい=自分の心の張り合い」であり、人それぞれに答えがあるからこそ、他人の状況と比べていると、いつまでたっても「やりがい」は見つからず、感じにくくなってしまう可能性があります。 たとえば、自分は年収450万で仕事も楽しいし、成長も感じているのに、年収600万円の友人と比べてしまい、収入の差をネガティブに受け止めてしまうと、今まで感じていた楽しさや成長に疑問を感じてしまうかもしれません。 SNSで友人が仕事の充実した生活を発信しているのをみて、「それに比べて、自分は…」と思ってしまうかもしれません。 目の前のお客様には「ありがとう」と言ってもらえて、嬉しいとは思うのに、社内でもっと営業の業績を上げている同僚と比べてモヤモヤしてしまったり…ということはありませんか。 他人との比較を判断基準にしてしまうと、必要以上に「足りない」と感じてしまったり、あるいは、どんな状況にも必ず「上には上」がいますから、どこかで満たされなくなったりしてしまいます。 「他人と比べない」というのは、簡単にみえてなかなか難しいですが、ぜひ自分の心にまっすぐに向き合ってみましょう。 「成長」は「現状維持」のなかにもある 成長を前提とした資本主義の中で活動する企業では、成長意欲が高い人が採用され、評価されますが、そうした企業の期待に応え続けられる人、応え続けることにやりがいを感じる人ばかりではないですし、そのような人ばかりでも組織は成り立ちません。 Twitterでこのような投稿が話題になったことがあります。 https://twitter.com/rexcoaster/status/1420572222905753600 まさにこの通りで、「10を10として維持する」という、表面的な仕事としては「成長」ではなく「現状維持」をきちんとしていく多くの人がいてこそ、組織は成り立ちます。組織にとっては、どちらも大切なのです。 「10を10として維持する」ことのなかにある「やりがい」や「人としての心の成長」は、たとえ組織としてそれを評価する軸がなかったとしても、尊いものです。その大切さにも、目を向けていきましょう。 自分の内発的動機付けや外発的動機付けを考えると自分にとっての「やりがい」や「成長」がみえてくる 前述のように、企業は組織として成長を前提としている資本主義のなかで活動をしているからこそ、その構成要員である社員にも成長を求めます。 しかし、「やりがい」や「成長」は企業が求めるものがすべてではありません。 業績をあげ続けることや、より大きな成果を上げることが、「自分が好きなことをやっていたら、結果的に業績があがったり、大きな成果を上げていた」というのであれば理想なのですが、「周囲の期待に応えたいから」「周囲の評価を得たいから」という外発的動機付けによるものであれば、どこかで無理をし過ぎて苦しくなる時がやってくるかもしれません。 では自分にとっての「やりがい」や「成長」はどこにあるのか。それは何なのか。それは、自分の内発的動機付けや外発的動機付けを整理すると見えてきます。 「仕事に成長はいらない。でもなんか現状にはモヤモヤする」もし、そんな思いがよぎったら、自分の動機付けを整理し、働くことや仕事に対する考え方を整理してみませんか。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、このような「働くことや仕事に対する考え方を整理し、自分にとって大切にしたいことを実現する働き方や仕事を探す」ためのサポートも行っています。一人で整理することが面倒になったら、ぜひプロのサポートも活用してみてくださいね。

2021/08/14
人間関係・仕事に対する不安
仕事で怒られてばかりで辞めたい時に今を見直す3つのポイント

仕事で怒られてばかりで辞めたい時に今を見直す3つのポイント

仕事で怒られてばかりの毎日が続くと、本当に気が滅入ってしまいますよね。自分はこの仕事に向いていないんじゃないか、自分には価値がないのではないか、辞めた方がいいのではないかと自己評価もどんどん下がって、思考回路が負のスパイラルに突入してしまっているのではないでしょうか。 でも実はこんなときこそ、今の自分や仕事、職場を見直す、とてもいいチャンスなのです。 仕事で怒られてばかりで辞めたいほど辛い時、今をどのように客観的に捉えて、今後につなげていけばよいのか、キャリアコンサルタントの視点からご紹介します。 1. 怒られてしまう理由を考える まずは、なぜこんなに怒られてばかりなのか、怒られてしまう理由を冷静に、客観的に考えてみましょう。怒られてしまうのは、自分に何か至らないところがあるか、環境に何か問題があるか、あるいは上司に何か問題があるかいずれかにあります。 状況を客観的に捉え、自分が至らないところがないか落ち着いて振り返るのは、なかなか難しいことではありますが、これができると状況改善の道も見えてきます。 この振り返りは誰かに共有するものではありませんので、素直に認めたからといって何かに影響があるわけではありません。自分ができていなかったところは素直に認める気持ちを持って、以下のような行動に心当たりがないか、振り返ってみましょう。 仕事が覚えられず、同じミスを繰り返してしまう 仕事で同じミスを繰り返してしまってはいませんか。初めてのミスなら仕方ないと思っている上司も、何度も同じミスを繰り返していると「なぜ、何度も同じミスを繰り返すのか?」「ミスをしないように対策はしていないのか?」と感情的にイラっとしてしまうかもしれません。 ただ、もし「仕事が覚えられず、同じミスを繰り返してしまう」ことが怒られる原因ならば、状況は比較的改善しやすいと言えます。「仕事が覚えられない」のであれば、すべての手順や確認事項を細かくマニュアルやチェックシートにし、業務を行うときはそのマニュアルやチェックシートに沿って進めれば、同じミスが防げるようになるからです。 このようなケースでは、頭で「覚えている」「できている」と思ってしまっていることが要因です。覚えていると思っている業務でも、ミスが続くようなら必ずマニュアルやチェックシートを作りましょう。そのマニュアルやチェックシートに「漏れ」があるとそれがミスの原因になってしまうので、上司に確認してもらうとよいでしょう。 それによって同じミスが防げるようになるのはもちろん、「次にミスを起こさない」ために対策をしているあなたの姿勢に、上司の評価も変わってくるはずです。 報連相ができていない 仕事で怒られる理由は、ミスだけでなく、上司が必要としている「報連相(報告・連絡・相談)」が足りていないことが原因であることもあります。 「あいつは何をやっているのか、報告がないからちっともわからない」「相談もなく、勝手に判断して業務を進めてしまう」「連絡がいつも何か足りない」 と、業務に関するコミュニケーションについて日頃から上司が不満を感じていると、何かうまくいかなかったときや成果が芳しくなかったときに、その不満が爆発する形で「怒る」という感情になってしまうのです。 「報連相はしている」「コミュニケーションは取っている」 と思っていても、自分が「これで十分だろう」と思うコミュニケーションの量やタイミングと、相手が必要としているコミュニケーションの量やタイミングには、ギャップがあることが多々あります。 今までの上司との会話で「こういうときは、ちゃんと確認して」等の指摘をされたことはありませんか?もし心当たりがあれば、実は「報連相」、つまりコミュニケーションが足りていない可能性があります。 「報連相」で適切なコミュニケーションをとることは、上司のためでだけではなく、自分の状況を理解してもらい、自分の仕事を進めやすくする、自分の状況をよくすることにもとても効果的です。 たとえば、営業で顧客との関係がうまくいっていなかったとしましょう。しかしあなたは「自分でなんとかできる」「相談するほどでもない」と思い、上司に相談しなかったとします。 これで結局うまくいかずクレームになってしまったとき、それまでのプロセスで何も相談していなかったら、上司は「何でこうなるまで相談しなかったんだ」という反応になる可能性が高くなります。 しかし、もし上司に「こういう状況でうまくいっていない」と事前に相談していたら、上司からのアドバイスがあってクレームを防げたかもしれませんし、結果的にクレームになったとしても、上司はプロセスを理解しているので、対応が全く変わってくるでしょう。 このように適切な「報連相」は、上司からの評価を上げるだけでなく、自分の仕事の質を高め、自分にとってもプラスになります。 「怒られてばかり」な今は、自分の「報連相」を見直すチャンスかもしれません。仕事ができ、周囲から評価されている人は、必ず適切な「報連相」ができています。「報連相」のタイミングややり方については、ビジネス書やネットにもノウハウが紹介されていますので、ぜひこの機会に改めて学んでみましょう。 自分のミスや失敗を認めない、受け入れられない ミスや失敗をしたとき、あなたはそれを素直に受け入れ、反省していますか。他人や環境のせいにしてはいませんか。ミスや失敗の理由を説明するつもりが、言い訳のようになってしまってはいませんか。 人間なので、ある程度のミスや失敗は仕方がないものです。おそらくどんな上司でも、それはある程度理解しているでしょう。それでも部下のミスに対して怒ってしまうのは、そのミスが会社や業績に大きな損害を与えるか、何度いっても改善できない同じミスが繰り返されているか、ミスをしたあなたの態度がよくないか、あるいは上司に何か問題があるかどれかです。 「自分の態度に、まずいところがあったのかもしれない」と自分を謙虚に客観視することは、とても難しいのですが、それができるようになると大きく成長できます。 もし心当たりがあれば、ミスや失敗をしたときに謙虚になって自分の態度を改めてみましょう。周囲の態度もきっと変わってくるはずです。 業務のスピードが遅い、業務の質が低い 仕事で怒られる原因は、ミスや失敗だけとは限りません。上司や周囲が期待している、あるいは通常あるべきスピードよりも遅かったり、提案や企画、資料などのクォリティが求められているレベルよりも低いときに怒られることもあります。 しかしこの場合も、適切な「報連相」である程度状況は改善できます。たとえば業務のスピードが遅いならば、業務が遅くなってしまう理由やその改善方法を上司に「相談」することで改善するかもしれません。相談することで、もっと効率のよいやり方がみつかることもあるでしょうし、実は必要のない業務も含まれていたということもありますし、「遅い」のではなくて「必然的に時間がかかってしまう業務」だと理解してもらえることもあります。 業務の質が低いのであれば、「どんなものが求められているのか?」「そのためにどうすればいいのか?」を上司に「相談」し、求められるものを確認することで仕事の質を高めることができます。 また、「報連相」をすることで上司があなたを理解できれば、求める仕事のレベルの期待値調整もできるでしょう。 「まだできないの?」「こんなこともできないの?」と怒られてしまうときには、勇気を出して「なぜ時間がかかってしまっているのか」を相談してみるといいかもしれません。 ルールや時間、締切を守らない また、怒られてしまう原因として考えられるのは、社内のルールや締切、時間を守らないというものです。ついつい「まあ、いっか」「これぐらい大丈夫だろう」と自分を甘やかしてしまうことはありませんか。 この場合はルールや時間、締切を守れば状況は改善するので、解決策はとてもシンプルです。もし守れない特別な状況があるならば、それをきちんと上司に相談しましょう。締切を守れないときにも、守れない理由や状況を、それがわかった時点でなるべく早めに相談しておけば、締切を伸ばしたり、他の業務を調整したりなど、上司も対応することができます。 ルールや時間、締切を守るのは、どんな会社にいっても仕事をする上での基本中の基本なので、ここでしっかりと身につけておきましょう。 社風としてミスや失敗を許さない さて、ここから先は「仕事で怒られる」理由があなたではなく、周囲や上司にあるケースをご紹介します。まずは周囲にあるケースです。 「ミスや失敗、質の低い仕事などをどのように受け止めるか」という考え方や対応は、その会社の社風にも大きく影響されます。会社や業界などによっては、ミスや失敗、質の低い仕事が絶対に許されない職場もあれば、比較的寛容でそれらを前向きにとらえていく職場もあります。 自分だけが怒られているのではなく、職場の雰囲気として「厳しい」のであれば、怒られないように仕事の質を高める努力をするか、その社風に慣れていくか、職場を変えるか、になります。 「社風」は転職すれば確実に変わる要素の1つです。職場全体が厳しく自分に合わないのであれば、自分はこの先もこうした社風のなかで仕事をしていきたいのか、真剣に考えてみてはいかがでしょうか。 上司の機嫌が悪い 身もふたもない話ですが、単に上司が機嫌が悪かったために、八つ当たりされて怒られるということもあります。上司自身が何かトラブルやストレスを抱えて、いつもイライラしている状態であれば、そのせいで「怒られてばかり」になってしまうこともあるでしょう。 上司を客観的に観察し、もしこれに当てはまるのであれば、他人の感情を変えることはできないので、「上司の機嫌が悪いから、仕方ない」「私が悪いのではない」と諦めるしかありません。 ただ、あまりにも上司の機嫌が不安定な状況が続く場合や、改善が見込めない場合には、異動希望を出すことや転職することを考えたほうがいいかもしれません。 上司の性質に問題がある 機嫌の問題なら、比較的一時的な問題ですみますが、上司の性質に問題があることもあります。そうなると性質はそうそう変わらないので、ちょっとやっかいです。 このような性質には、たとえば・細かい性質で、部下の業務をいちいちチェックして求めるレベルにしないと気が済まない。・自分が思うように進められないと気が済まない。・完璧主義で求めるレベルが高すぎるし、部下の仕事がそれに達しないと許せない。・怒ることが部下を成長させるマネジメントだと思っている。・あなたを怒ることでストレス発散している。 等が考えられます。他にも、モラハラやパワハラのようなケースもあるでしょう。 その性質の問題度が「こういう人だから仕方がない」と割り切れる程度であれば、割り切ってやり過ごすという対処法もありますが、あなたへの攻撃性があまりにも高い場合には心身の健康を害する前に、社内で異動希望をだすか、転職活動を始めたほうがよいでしょう。 本当は上司は怒っていないのに「怒られている」と受け止めている 最後に、上司は怒っているつもりはなく、ただ「改善してほしい」「仕事を通じて成長してほしい」と思って軽く注意したり、厳しく指摘したりしたことを、あなたが「怒られた」と受け止めてしまっている可能性があることも理解しておきましょう。 ただし、これに当てはまるかどうかを自分で判断するのは、今すでに「自分は怒られてばかりいる」と受け止めてしまっている感情がある以上、「上司はそんなつもりではないのだろう」とその可能性を考えるのはなかなか難しいものです。 しかし、受け止め方を変えることができれば、今後「怒られてばかりいる」と辛くなることを減らすことができます。 もし可能であれば、信頼できる友人や知人、あるいはカウンセラーやキャリアコンサルタントに「こういう状況で、こんな風に言われたのだが…」と話し、第三者としての視点を聞いてみてはいかがでしょうか。「それって、怒られたわけではないのではないか」「上司はこういうつもりだったのではないか」等、自分にはなかった視点に気づくかもしれません。 2.上司の立場になって考えてみる 前述のように「怒られてばかり」と思うと、自分のことで頭がいっぱいになってしまいますが、この状況を上司の立場になって考えてみると、また違う視点で捉えることができます。 あなたが上司だったとして、今のあなたと同じような部下がいたらどのように対応するでしょうか。 ・「もっと仕事を通して成長してほしい」と思って厳しめに注意してしまう。・「何度言っても同じミスをする」ことについイライラしてしまう。・自分の仕事やプライベートでストレスがあってつい仕事がうまくいかない部下にあたってしまう。 などの状況にほんの少し理解ができませんか。上司とはいえ人間で、常に情緒が安定し、完璧なマネジメントができる人ばかりではありません。 「この人はなぜ怒っているのか?」と相手の立場に思いを寄せると、相手の気持ちが理解できたり、それによって自分の気持ちも落ち着いたり、改善点や対応策が見えてきたりすることもあります。 自分を怒ってばかりの相手のことを考えるのは、嫌な気持ちになるかもしれませんが、上司の立場になって状況を想像してみると、それをきっかけに今のこともより客観的に落ち着いて受け止められるようになるかもしれません。 3. 怒られて嫌になった時の対処法を知っておく 最後に、怒られてばかりで辛い状況を変えるための対処法もご紹介しましょう。怒れられてばかりでどうしていいかわからないと辛いですが、自分に合った対処法がわかれば、行動を起こし、「今」を変えていくことができます。 何も行動を起こさなければ、状況は変わりません。怒られる内容や、今の気持ちに合わせて、自分に合うものを試してみませんか。 身近な誰かに話す もし友人や知人、家族などで話を聞いてくれる人がいるならば、今の状況を聞いてもらいましょう。「愚痴をこぼす」というとネガティブに聞こえるかもしれませんが、愚痴をこぼすことでストレスを発散できますし、自分の気持ちの整理もできます。 話をしているうちに落ち着いて、「自分もこうすればよかったのかも」と気づきがあるかもしれません。 成長する機会だと捉えて、業務や仕事の進め方を改善する パワハラ体質やモラハラ体質だったり、感情的すぎたりと、上司の体質に何らかの問題があるケースを除けば、「怒られる理由」の一因は多かれ少なかれ自分にあります。でも理由が自分にあるのは、決して悪いことではありません。それを改善すれば、自分の仕事の質を高め、成長することができるからです。 もし自分に原因があるならば、たとえ転職して「働く場所」を変えても、その行動を改善しないかぎり、転職先でも「怒られる」可能性は大いにあります。 怒られる理由を冷静に振り返り、自分に改善できることを試してみることで、「今」を成長の機会にすることができるでしょう。 異動や転職に向けてアクションする 「怒られる理由」を客観的に考えてみたときに、モラハラやパワハラなど上司に問題があり、その被害が大きいケースや、精神的にすでに追い詰められてしまっているようなケースでは、「場を変える」ことが一番の対処法になります。 社内に異動希望を申請する制度があれば活用し、もしそのような制度がなければ人事部に相談するなどして、異動できる可能性を探ってみましょう。 もし社内での異動が難しい状況であれば、転職活動を始めましょう。「上司に怒られたくらいで」と気が引ける思いもあるかもしれませんが、「怒られてばかり」の原因が上司にあるならば、ストレスで心身の健康に影響が出てしまったり、怒られてばかりで自己評価が低くなりすぎたりしてしまう前にその場を離れることを決断することも大切です。 「上司との人間関係」は、本音の転職理由で常に上位にランクインしており、多くの人が上司とうまくいかないことをきっかけに転職活動を始めています。自分の行動を改善することも大事ですが、自分の行動を変えただけでは変わらない状況については、見切りをつける勇気を持ちましょう。 キャリアコンサルタントに相談する ここまでに、一般的な「怒られる理由」や、怒られてばかりの時の対処法を紹介してきましたが、自分がどれに当てはまるのか、なかなか客観的に状況を捉えたり、気持ちを整理することが難しいこともあるかと思います。 また、誰かに話を聞いてほしいけれど、適切な人が思い浮かばないという方もいらっしゃるでしょう。 そんな時はぜひ、私たちキャリアコンサルタントにご相談ください。キャリアコンサルタントは、現状を客観的に把握し、これからの仕事への向き合い方や考え方を整理するサポートをするプロフェッショナルです。お話を丁寧にお伺いしながら、「怒られてばかり」になってしまう可能性を客観的にアドバイスし、今の仕事や会社に対する気持ちを整理しながら、現状改善するのがよいのか、転職するのがよいのか、あなたが納得感を持って選択できるよう、サポートしていきます。 いずれにしても、「怒られてばかり」の状況は、精神的にも仕事の進め方としてもあまりよい状態ではありません。この状況を少しでも早く改善できるように、行動を起こしてみましょう。

2021/08/09
人間関係・仕事に対する不安
仕事を辞めたいほど人間関係が辛い状況を改善する6つの方法

仕事を辞めたいほど人間関係が辛い状況を改善する6つの方法

仕事を辞める本音の退職理由で上位を占めるのが、「人間関係」です。実際に辞める方も多いのですから、辞める手前で職場の人間関係に多かれ少なかれ悩むことは、誰でも一度は経験するといっても過言ではないでしょう。 人間関係の悩みがなんとかやり過ごせるうちはいいのですが、本当に仕事を辞めたくなるほど辛くなってしまったときにはどうすればいいのか。このまま仕事を辞めてもいいのか。ここでは、キャリアコンサルタントの視点から、そんな状況を改善するためのおすすめの方法についてご紹介します。 人間関係が辛い!よくある4つのケース 人間関係が辛い状況を改善するには、まずは自分の状況を客観的に捉える視点を持つことが大切です。そうすることで、「辛い」「もう嫌だ」という感情から少し距離を置くことができ、「今どんな状況なのか?」「なぜ嫌だと思ってしまうのか?」「改善する方法はないのか?」と冷静に考えられるようになるからです。 その第一歩として、今辛いと思っている人間関係は、どのような状況なのか、客観的に整理してみましょう。 1.上司と合わない 職場の人間関係のストレスで最も多いのが、直属の上司との人間関係です。2019年に「月刊 人事のミカタ」(株式会社エン・ジャパン)が行った調査によると、「上司と合わない」は本音の転職理由の第2位となっています。一言に「上司と合わない」と言っても、いろんなケースがあり、 ・部下に対して業務の指示が適切ではない。指導をしない。・仕事に対するスタンスや考え方が合わない・マイクロマネジメントで指示や監視が細かすぎる。・部下ばかりに仕事をさせておいて、自分は仕事をしない。・やる気がない。・部下を褒めない。評価しない。・気分屋でその日、その時によって判断や行動が異なるので振り回される。・生理的に合わない(言動に腹が立つ)。・やたらと厳しい。 などの状況が考えられます。完璧な上司はそうそういませんが、自分にとって「これはちょっと許せない」と思うような言動が上司にあると、「この上司とは合わない」という感情はどんどん育ってしまいます。もしかしたら、あなたが合わないと思っている上司の言動を、気にしない他の同僚は、その上司とうまくやれているということもあるでしょう。 この場合、上司のどんな言動について「合わない」「許せない」と思うかによって対処法は異なってきますが、それを考えるためにも上司の何が合わないのか?を分析してみましょう。 冷静に考えてみると「どうしてもいや」「ホント、合わない」と思う点は1つか2つと少なく、ただそれに対する拒絶反応が非常に大きくなってしまっているということもあるかもしれません。「どうしてもいや」と思うことが1つか2つならば、対処法も見つかりやすくなりますので、ぜひ客観的に整理してみましょう。 2.上司がパワハラ、モラハラ、セクハラをする ただ単に合わないのではなく、上司がパワハラ、モラハラ、セクハラを行う、もしくはそれに近いことを行うというケースもあります。「上司と合わない」ケースとの違いは、その言動にハラスメント(嫌がらせ、いじめ)の要素があるかどうかです。 「上司と合わない」ケースは、自分の考え方を変えたり、行動を変えたりすることで、状況が改善する可能性もありますが、パワハラ、モラハラ、セクハラの場合は自分の言動を変えることで状況が改善することは極めて難しいといえます。 上司本人がハラスメントを行っている自覚がないことも多いので、もしこの状況に当てはまるのではないかと思ったときには、人事部に相談しましょう。社内の人事部に相談するのが気が引ける場合には、公の無料相談窓口を利用してみてください。 【ハラスメントに関する無料相談窓口】・労働基準監督署の総合労働相談コーナー労働基準監督署にあり、パワハラのほか嫌がらせ、いじめ、解雇、雇い止めなど様々な労働問題を相談できます。電話でも相談できます。 ・労働相談センター全国労働組合総連合が運営する相談窓口で、パワハラをはじめとする労働者への不当な要求や嫌がらせ行為の悩みを相談できます。 ・みんなの人権110番法務省が運営する窓口で、パワハラや差別、虐待など様々な人権問題を相談できます。 3.職場の同僚と合わない ・仕事にガツガツしている人ばかり。・ノリが合わない。・仕事にやる気がない など、上司ではなく、職場の同僚と合わないこともあるでしょう。職場で友達を作る必要は全くないとはいえ、毎日顔を合わせる職場に気が合う人がいなければ、仕事のモチベーションに影響するのも無理はありません。 実際に前述の「月刊 人事のミカタ」のアンケート調査でも、「職場の人間関係が合わない」は、「上司と合わない」と並んで本音の転職理由の2位にランクインしています。 特定の誰かと合わないのであれば、その人が異動するのを待つ、もしくは自分が異動希望を出すなどの対処法が考えられますが、「職場の雰囲気(社風)が全体的に合わない」となると、転職を考えたほうがよいかもしれません。 4.部下や後輩と合わない 自分が指導する相手である、部下や後輩と合わないというのも気が重い問題です。この場合、部下の仕事に問題がある場合には、自分はそれをマネジメントしていかなければならないというのもストレスになるでしょう。 まずはその部下の何が合わないのか、それがなぜ嫌なのか感情を整理し、仕事だと割り切って付き合う方法を模索してみてはいかがでしょうか。 人間関係が辛い状況を改善する6つの方法 今の人間関係がどのような状況なのか、整理できるころには、状況を客観的に捉えられるようになっていると思います。その冷静で客観的な視点で、この状況を改善するにはどうすればいいのかを考えてみましょう。 ここでは一般的に、職場の辛い人間関係を改善する6つの方法をご紹介します。今のあなたの状況や心境から、試してみたいと思う方法があったらぜひ試してみてください。 1.考え方、見方を変えてみる アドラー心理学を紹介し、世界累計485万部の大ベストセラーとなった「嫌われる勇気」(岸見一郎著 ダイヤモンド社)では、「全ての悩みは対人関係の悩みである」といっています。そして、その上で認知論を紹介し、 人は主観的な意味付けの世界で生きている、つまりその人特有のメガネで世の中を眺めており、全て個人の解釈が介在しているので、あなたのかけているメガネ=解釈の癖は、自分で今すぐに変えられる と説いています。 このように、目の前にある人間関係の悩みやストレスも自分の考え方や見方を変えれば、状況は異なってきます。自分が「いつもこうだ」「絶対そうだ」と思いこんでいるものほど、「本当にそうなのか?」と一度視点を変えて冷静になってみると、違うこともよくあります。 人間関係が辛くなったら、この状況は本当に自分が思い込んでいるような状況なのだろうか?と自分の見方を変えてみると違うものが見えてくる可能性もあります。「どうやって変えたらいいのか、わからない」という場合は、「嫌われる勇気」を読んでみるのもおすすめです。 https://www.amazon.co.jp/%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8B%87%E6%B0%97-%E5%B2%B8%E8%A6%8B-%E4%B8%80%E9%83%8E-ebook/dp/B00H7RACY8 2.自分の言動を振り返り、行動を改めてみる 心理学でいう「鏡の法則」をご存じでしょうか。「相手の態度や反応は、自分の態度や気持ちを映し出したものである」というもので、人間関係で最も重要なのはこの「鏡の法則」といわれています。 ハラスメントなど、相手の性質に一方的に問題があることもありますが、多くの場合、人間関係は多かれ少なかれ、双方に何かしらの原因があることがほとんどです。今辛い人間関係は、自分にも何かしらの原因があり、自分の言動を振り返り、行動を改めてみることで、仕事を辞めたいほど辛い人間関係も、改善する可能性が大いにあります。 今、人間関係が辛いと感じる相手に対し、あなたはいつも誠実に接していたでしょうか。相手の業務上の要求に、きちんと応えていたでしょうか。人間関係が辛いと感じる相手が上司であるならば、適切な報連相ができていたでしょうか。気持ちよい挨拶はできていたでしょうか。相手にとってあなたは「感じのいい人」であったでしょうか。 もし自分の行動に少しでも改善できることがあると気づいたならば、ぜひ今日からでも、できることからでも、行動を改めてみましょう。他人の行動を変えることは難しいですが、自分の行動は意識次第で今からでも変えることができます。人間関係では、自分の行動が変われば「鏡の法則」に従って相手の行動も徐々に変わっていくことがほとんどです。 会社員として働く以上、職場の人間関係の問題はどこに転職してもずっとついて回ります。どうしてもうまくいかないときはその場を離れることも大事ですが、人間関係がうまくいかないと感じる度に転職するわけにはいきません。ここで人間関係を改善できる能力を身につけておくと、この後ずっと役に立ちます。今を自分の成長の機会と捉えて、自分を客観的に見つめ、行動を変えてみましょう。 3.身近な人に相談してみる 人間関係のストレスを聞いてくれる友人や先輩、同僚、家族がいるならば、身近な人に相談するのも有効な方法です。 ストレスは、話を聞いてもらうだけでもすっきりするものですし、話を聞いてもらっているうちに自分の状況や気持ちを客観的に捉えられるようになることもあります。また、話を聞いてくれた相手から、「考え方や見方を変える」ような一言があるかもしれません。 人間関係のストレスは、一人で抱え込まず、上手に発散していくことが大切です。身近な方をぜひ頼ってください。 4.キャリアコンサルタントなどプロに相談する もし身近で話せる人がいない場合には、キャリアコンサルタントなどプロに相談するという選択肢もぜひ知っておいてください。 キャリアコンサルタントは、キャリアプランを立てるためだけではなく、仕事や職場に関する悩みの解消にも活用することができます。現状を改善するために、状況や気持ちを整理して、どうすればよいかを考えるサポートをしていますので、「どうしていいか、自分だけではよくわからない」という方はぜひお気軽にご相談ください。 5.人事部に異動希望を出してみる 上司や同僚との人間関係に問題があっても、会社や待遇には特に不満がない場合には、社内で異動の可能性を探ってみましょう。 異動希望を申告する制度があればぜひ活用し、ない場合には人事部に相談してみてください。 パワハラなど、傍からも明らかに問題があるとわかるような場合には、人間関係を理由に異動を希望しても大丈夫ですが、そうでない場合には人間関係を理由にしてしまうと、異動希望はなかなか叶いません。 異動希望を出す場合には、「今の部署以外のどこか」ではなく、「社内のこの部署で、こういう経験を積んでキャリアを広げたい。なぜなら~と考えていて、今までの××の経験も活かせるから」など、具体的で前向きなキャリアプランを伝えれば、希望も実現しやすくなります。 異動希望を実現させるためにも、異動先でのキャリアプランについてしっかりと準備をしておきましょう。もしキャリアプランが思い付かない場合には、ぜひキャリアコンサルティングサービスを活用してください。今の状況をお伺いしながら、社内でのキャリアの可能性について、選択肢を整理するサポートをいたします。 6.転職を考える ここまで退職せずに、社内に残って状況を改善する方法を紹介してきました。しかし、人間関係が原因で辞める人が多いのですから、「転職する」というのも人間関係が辛い状況を改善する有効な方法です。 会社員として仕事をする以上、職場の人間関係の問題は、一生ついてまわりますから、次の転職先で人間関係に恵まれるという保証はありませんし、人間関係に問題がある度に転職するわけにもいきませんが、少なくとも目の前の状況は変えることができます。 上司を選ぶことはできませんが、中途採用の面接では直属の上司となる予定の配属先部署の管理職が面接官になることもよくあるので、面接の場で「この会社や次の上司は、合うか合わないか」を肌感覚で判断することもできるでしょう。 「合わない」と思った人間関係を、うまく処理する能力を身につけることが重要なのと同じくらい、限界になってすっかり消耗してしまい、ストレスで心身の不調をきたす前に、その場から離れる勇気を持つことも、また重要です。 「どうにも無理だ」と思ったときには、ぜひ転職活動を始めましょう。 ただ、中途採用の面接では、転職理由に「人間関係が理由で」ということ正直に伝えてしまうのは得策ではありません。状況を知らない相手からみたら、「この人にも何かコミュニケーション上の問題があるのではないか」「転職しても、人間関係がうまくいかなくなったら、また辞めてしまうのではないか」と思われてしまうからです。 異動希望を出す場合と同様に、転職活動でも前向きなキャリアプランを元にした転職理由をまとめるようにしましょう。 自分に合う人ばかりの夢のような職場は、そうそう出会えるものではありません。職場の人間関係に100%満足している方は、よほど運がいいか、今の自分の状況を「満足」と捉えるモノの見方ができているのかどちらかでしょう。職場の人間関係に対するちょっとしたストレスは、誰でも多かれ少なかれ持っているものです。 しかしそれが「仕事を辞めたい」と思うほど辛くなってしまったならば、心身の健康に支障をきたしてしまう前に、その心のSOSをきちんと受け止め、現状を変えるためのアクションをぜひ勇気をもって起こしてください。

2021/07/25
人間関係・仕事に対する不安
楽しくない仕事を辞めたい…辞めるか現状維持か迷ったら

楽しくない仕事を辞めたい…辞めるか現状維持か迷ったら

「仕事が楽しくない…」というと、「仕事は楽しくなくて当たり前」なんて返しをされることもあるかもしれませんが、仕事はつまらないよりは面白いに越したことはありません。 ただ、仕事が楽しくなくても気にならない生き方があったり、状況は変わらなくても考え方を変えたり…と辞める前にもできることはいろいろあります。辞めることはいつでもできます。仕事が楽しくない状況をなんとかしたいと思ったら、こう考えてみませんか。 仕事が楽しくない理由を分析する 「仕事が楽しくない」と一言にいっても、「楽しくない」理由はいろいろあります。仕事が楽しくない現状を改善するには、自分がなぜ仕事を楽しくないと思っているのか、気持ちを整理することが大切です。楽しくない理由がわかれば、対処法も見えてくるからです。 「仕事が楽しくない」と感じるには、一般的に以下のような原因が考えられます。今の自分はどれに当てはまるのか、自分の気持ちを客観的に見つめてみましょう。 1. 人間関係がストレスになっている 仕事が楽しくない、つまらないと感じる理由の1つが人間関係です。なかでも、大きく影響するのが、仕事の指示を出し、自分の仕事の評価者でもある上司との人間関係でしょう。 「上司との人間関係が良好で何の問題もない」「上司は尊敬できる相手」と思えるのは、よほど運が良い方で、多くの会社員は多かれ少なかれ上司には何らかのストレスを抱えています。パワハラやモラハラとまではいかなくても、上司に対してストレスを感じてしまう要素はいくらでもあるからです。 たとえば、上司が次のようなタイプだったら、一緒に働く部下はちょっと大変ではないでしょうか。 ・自分のことしか考えていない。・「自分の意見や経験が絶対」というタイプで部下の意見を全く聞かない。・部下を理解・評価しようとしない。・部下の業績を自分のものにしてしまう。・部下をえこひいきする。・経営層にばかりいい顔をして、部下への態度が横柄。・マイクロマネジメントで細かく関与してくる。・部下にあまり関心がない。・仕事が全然できない。あるいは仕事をしない。 上司とはいえ人間ですから、多少の欠点は誰でもあるものですが、それでも許容範囲を超えてしまうと仕事へのモチベーションに大きくしてしまうでしょう。 2. 職場に「いいな」と思える人がいない 「人間関係がストレス」というほど、トラブルはないけれど、尊敬できる上司や先輩もいない。一緒に仕事をしていて刺激し合ったり、気が合うような同僚もいない。 そんな「可もなく不可もなく」の状況は、トラブルを抱えている状況と比べれば恵まれてはいますが、どこか物足りなさを感じてしまうのも無理はありません。 すぐに退職を決意するほど切羽詰まっていないからこそ、何か物足りない、不完全燃焼のような状況がズルズルと続いてしまう可能性もあります。 3. 仕事が簡単・単調すぎて成長を感じない 仕事が簡単すぎる、毎日同じことの繰り返しで変化がなく、単調で刺激がないという方もいらっしゃるでしょう。 「同じ給与なら、簡単で単調な方が楽でいい」という考え方もありますが、仕事に変化や成長を求めるタイプの方がこのような仕事についてしまうと、物足りなくなってしまうのも無理はありません。 4. 仕事にやりがいを感じられない 事業は、誰かがその商品やサービスに対価を支払うことで成り立っています。対価を支払うということはそれだけ必要とされていることであり、仕事はそうした事業に関連して発生しているので、あなたの仕事は必ずどこかで誰かに必要とされ、役に立っているはずです。 しかし、「誰のための仕事なのか?」という相手が見えにくかったり、無駄な業務が多かったり、成果がなかなか感じられなかったり、上司の納得できない指示に仕方なく従わなければならない仕事だったりすると、「この仕事は何のために、誰のためにやっているのだろう?」とやりがいを感じられなくなってしまいます。 仕事の意義や価値を見失ってしまうと、仕事もつまらないと感じてしまうようになってしまうでしょう。 5. 仕事内容が合わない 仕事内容が、自分の適性に合っていない方もなかにはいらっしゃるでしょう。 たとえば、人と話すことが好きなのに、事務作業ばかりで誰とも会話することがなく1日が終わってしまったり、数字が苦手なのにデータ集計の業務が多かったり、人と話すのが苦手なのに営業職だったり…。あるいは、自分の適性が何かはわからないけれど、「なんとなく今の仕事内容はどこかつまらない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。 自分が「好きなこと」と「できること」と、会社が「あなたに任せたいこと」が、できる限り一致していると仕事は楽しくなりますが、その重なりが小さくなればなるほど、仕事に楽しさを見出すのは難しくなってしまうでしょう。 6. 評価や報酬が見合わない 「仕事が楽しくない」という感情のなかには、「こんなに頑張っているのに、評価や報酬が満足できないから、面白くない」という種類の感情もあります。 その原因としては、 ・上司が部下のことをちゃんと見ていなかった。・上司(会社)が評価するポイントと、あなたが力を入れていたポイントが異なっていた。・上司がえこひいきするタイプで不当に低い評価をされてしまっている。 などが考えられます。 報酬が見合わないのは、上司による査定評価が影響する賞与が低いのが納得できない場合と、そもそも会社の報酬体系全体の年収が低い場合と2つのパターンがあります。前者は自分か上司かどちらかが異動すれば、解決できる可能性がありますが、後者は会社全体の問題なので、転職しない限り改善するのは難しいといえます。 辞めるか現状維持か?仕事が楽しくないときの対処法 さて、今自分が「仕事が楽しくない」と思っているのは何が理由なのか、なんとなく見えてきましたでしょうか。 仕事が楽しくない理由がわかったら、これから紹介する改善する対処法に目を通し、「やってみようかな」と思えるものがあったら、ぜひ試してみてください。試してみるときには、「試しにやってみようかな」くらいの軽い気持ちでトライし、自分には合わなそうだったり、無理そうだったりしたら、すぐにやめて他の方法を試してみましょう。 楽しくない仕事は辞めたくなるでしょうし、「仕事が面白くないなら、辞めればいい」という誘惑もあると思います。 しかし、仕事を辞めて「この仕事なら楽しいはず」と思って転職した仕事が、入社してみたら実は楽しくなかった、ということは十分にあります。また、転職して最初はよかったけど、いつの間にかまた「仕事が楽しくない」状況に直面することも考えられます。 仕事はつまらないよりも楽しいに越したことはありませんが、この先何十年も働き続ける人生で、環境要因に恵まれ続けて「楽しい仕事を続けられる」ことはまずありえません。だからこそ、ここで ・どんな仕事や環境でも、楽しさを見いだせる力・仕事が楽しくなくても特に気にならない力・自分の環境を「仕事が楽しい状況」にできる力のいずれか1つを身につけておくと、この後の人生で非常に役に立ちます。辞めるのはいつでもできます。まずは現状維持をしながら、自分が今ここで身につけられるのはどの「力」か、模索してみるのはいかがでしょうか。 1. 自分の考え方や捉え方を変えてみる 自分の考え方や捉え方を変えることができると、「どんな仕事や環境でも楽しさを見いだせる力」が身についてきます。 たとえば、嫌な上司も「むかつく」ではなく、「上司もいろいろあるんだな」と思えれば見方も変わります。仕事ができない上司も「なんでこんなに仕事ができないのに、自分よりも給与をもらっているんだ」と思うと、不条理を感じずにはいられませんが、「そんな人にムカついていても、何の特にもならない」と自分の関心の外にその上司を追いやることができれば、心が乱されることも少なくなります。 大ベストセラーになった「嫌われる勇気」(岸見一郎著 ダイヤモンド社)でも、 人は主観的な意味付けの世界で生きている。つまりその人特有のメガネで世の中を眺めており、全て個人の解釈が介在しているから、あなたのかけているメガネ=解釈は、自分で今すぐに変えられる。 と紹介されています。自分の解釈、つまり考え方や捉え方を変えるだけでも、状況を変えることはできるのです。 ただ、今まで自分の一部であった考え方や捉え方を変えるには、何かの「きっかけ」が必要なこともあります。そのためにも誰かと話してみたり、本を読んでみたり、何か新しい情報に触れるきっかけをつくっていくとよいでしょう。 2. 同僚や先輩に相談する もし、相談できる同僚や先輩がいれば、楽しくない今の状況について話をしてみるのもおすすめです。 「誰かに話す」ことで自分の気持ちを整理できますし、声に出して話すことで「ああ、自分はこう考えていたんだ」と気づくこともあります。ただ話を聞いてもらうだけでも考えや気持ちがすっきりするでしょう。 また、もしかしたら同僚や先輩のアドバイスや視点が、今の状況に対する考え方や捉え方を変える「きっかけ」になるかもしれません。あるいは、あなたが知らない社内の情報を教えてくれて、それが状況そのものを改善する突破口になる可能性もあります。 時には思い切って周囲の人に頼ってみましょう。 3. プライベートで楽しめることを始める 仕事は楽しいに越したことはないですが、仕事に「楽しさ」を求めない生き方もあります。「仕事は生活費を得る手段」と割り切って、プライベートを充実させていくと、仕事が楽しくないことも気にならなくなります。つまり、「仕事が楽しくなくても特に気にならない力」が身に付くのです。 趣味の時間を充実させたり、初めてみたかった習い事を始めたり、ジムやヨガ、ジョギングやウォーキングなど運動を始めたり、料理に凝ったりするのもいいでしょう。 プライベートの時間を充実させることで、自分の世界も広がりますし、仕事以外で気の合う友人を見つけたり、将来退職してからも続けられるような趣味や仕事につながったりと、得るものは意外に多くあります。 もし今、仕事や職場が楽しくなくても、待遇には不満がなく、特にこれといってやりたいことや目指したいキャリアも思い付かないのであれば、現状維持のまま仕事以外で楽しいものを見つけるというのは、現実的に考えて最もリスクが少なく、得られるものが多いおすすめの方法です。 4. 副業やプロボノ活動をしてみる 最近は副業OKの会社も増えています。もし今の会社が副業OKならば、仕事以外の時間で副業を始めるのもよいでしょう。 「副業に生かせるようなスキルや資格もないし…」という方は、趣味や自分の興味のある分野でブログを書いて広告収入を得ることを目指したり、あるいはNGOやNPOでボランティアやプロボノ活動をしてみるのもおすすめです。 副業にしてもプロボノにしても、本業以外のこうした活動をすることで、自分の世界が広がります。「会社の仕事」だけがメインの生活をしていると、それがつまらないのが気になってしまいますが、他に自分が何か打ち込むフィールドがあれば、自分の世界は「会社の仕事」だけではなくなります。 他に興味関心があり、自分が活躍できるフィールドがあれば、「会社の仕事」がつまらないのは大きな問題ではなくなってくるはずです。 5. 配置換えや担当替えを上司に相談する もし、上司との人間関係には問題なく、かつ上司が部下思いであれば、部署内での配置換えや担当替えを相談し、現状を改善できないか試みるという方法もあります。これが「自分の環境を『仕事が楽しい状況』にできる力」です。 ただこれが実現するには、 ・上司の物分かりがよく、部下のキャリア形成を真剣に考えている。・配置換えや担当替えが適切な対応である、前向きな理由を訴える。(つまらないからとかではなく、「自分はこちらの方が得意」「こういうことにチャレンジしてみたい」などあくまで前向きな理由で相談することが重要です)・配置や担当を替える余地がある。 という3つの条件が満たされている必要があるので、難易度は高いのですが、ものは試し。一度相談しておくと、今は配置や担当替えの余地がなくても、そのような機会ができたときに考慮してもらえる可能性につながりますので、相談できそうな上司であれば、試してみてはいかがでしょうか。 6. 異動希望を出す もし社内に異動希望を申請する制度があるならば、異動願いを出す。そうした行動を起こすのも「自分の環境を『仕事が楽しい状況』にできる力」です。 異動希望を申請する制度がないならば、人事や異動希望先の部署の課長や部長に直接訴えるという手段もあります。 かなりの勇気も必要だと思いますが、「なぜその部署に異動したいのか?」「自分はその部署で、今までの経験を活かしてどんな貢献ができるのか?」を前向きに、具体的に訴えることができれば、異動の実現可能性は高くなるでしょう。 7. 転職活動をする 最後の対処法が「転職活動をする」です。他の対処法を試してみたけど、なんとなく状況は変わらないと思ったら、実際に転職活動を始めてみましょう。本当に転職するかどうかは、活動を始める時点では決めていなくても構いません。 実際に転職サイトに登録し、転職エージェントに相談して、具体的な求人を探し、面接に行き…と転職活動をしていると、他社の情報と比較して、今の環境や自社を客観的に捉えることができます。 その時に「やっぱり今の環境は無理だな」と思えれば、そのまま転職活動を続けて転職すればいいですし、「改めてみると、実は悪くないかも」と思えれば現状維持でもまた新たな気持ちで仕事に向かうことができます。 転職活動も視野を広げる機会の1つです。実際に転職するかどうかはさておいても、ここで転職活動をして視野を広げることは決して無駄にはならないでしょう。 答えが見つからない時はキャリアコンサルタントに相談を 「仕事が楽しくない」という状況を変えるには、その状況に対する自分の考え方や捉え方を変えるか、環境そのものを変えるかどちらかです。しかし、自分がどうしたいのか、自分の気持ちがわからない、あるいは相談できるような同僚や先輩、上司がいないということもあるでしょう。 そんな答えが見つからない時には、ぜひキャリアコンサルタントを活用してみませんか。お話を丁寧にお伺いしながら、「本当は何がネックになっているのか?」「自分にとってはどうするのがいいのか?」を見つけるサポートをさせていただきます。

2021/06/30
人間関係・仕事に対する不安
仕事を辞めたい!ストレス限界なのに、辞める決心がつかない方へ

仕事を辞めたい!ストレス限界なのに、辞める決心がつかない方へ

どんな職場でも、どんな仕事でも、多少のストレスはあるものですが、ストレスが溜まっていくと次第に仕事を辞めたいという考えが大きくなっていきます。しかし本当に辞めたいし、ストレスも限界なのに、いざ辞めて転職するとなるとなかなか踏ん切りがつかない、辞める決心がつかないという方も多いのではないでしょうか。 仕事を辞めたい。でも「辞める」という決断がなかなかできない。そんなストレスフルな状況のときにはどうすればいいのか、キャリアコンサルタントの視点からまとめました。 見逃していませんか?ストレス限界のサイン ストレスが限界になると、心身ともに今までとは違う様々なサインが現れます。特に、次のような症状がある場合、うつの初期症状の可能性もありますので、転職よりもまずは休息を取り、心身の健康を回復することが先決となります。 ☑よく眠れない(なかなか寝付けない、早朝に目が覚めてしまう)☑食欲不振になる、または過食になる☑アルコールの量が増えた☑体重が大幅に増えた、または減った☑頭痛や吐き気がする☑疲れがとれない☑何をするにもやる気がおきない☑最近感情の起伏がなくなったと思う これらのうち、当てはまる項目が少ない場合、多くの項目に当てはまっても「どちらかと言えばそう思う」と症状が軽い場合は、まずは心身の健康を整えるためにストレス解消のために適度な運動を生活に取り入れたり、食生活を見直したりしてみましょう。キャリアのことを考えるのは、それからでも遅くはありません。 厚生労働省が発表した「健康づくりのための身体活動基準2013」では、身体活動や運動が生活習慣病の罹患率や死亡率を低下させるとともに、気分転換やストレス解消につながり、メンタルヘルスの改善にも効果があるとしています。 軽い運動でも、ストレスを解消させるホルモンのセロトニンやエンドルフィンが分泌されますので、ウォーキングやストレッチなど手軽に始められそうなものから始めてみてはいかがでしょうか。 当てはまる項目が多い場合、もしくは当てはまる項目が少なくてもその症状がひどい場合には、有給休暇をとって休むことから考えてみましょう。また、症状が気になる場合は、心療内科などを受診することも検討しましょう。 有給休暇では回復しないような場合、もしくは有給休暇が取りにくくこのままでは休息をとることが難しい場合には、会社を辞めてゆっくり休み、リフレッシュすることも選択肢として考えてみてください。 辞めたいほど溜まってしまったストレスの原因は? ストレスは溜まっているけれども、まだ心身に影響が出るほどではないという方は、心身に影響が出る前に今の状況を改善することが望ましいといえます。 そのためにも今の状況を客観的に見直し「仕事を辞めたい」と思うほどに溜まってしまったストレスの原因はどこにあったのか、考えてみましょう。ストレスの原因によっては、転職をした方がいいケースもありますし、転職がベストな選択ではないケースもあります。どちらに当てはまるのか、確認してみましょう。 仕事の量が多く、残業が多い 繁忙期だけ忙しいのではなく、常に仕事の量が多く、慢性的に残業している…そのような状況が続くと、心身ともに疲れもストレスも溜まってしまいます。 問題が「仕事の量の多さ」だけであり、仕事内容や職場の人間関係などにはそれほど問題がないのであれば、思い切って上司に仕事の量が多いことを伝え、業務量を調整できないか、あるいは職場の人員を増やしてもらえないか確認してみましょう。 あなたが仕事の量に対してストレスを抱えていることを、上司が認識していないこともよくあります。状況が改善されないと、仕事を長く続けることは難しいと思っていることも伝えれば、真剣に受け止めてくれるはずです。たとえすぐにではなかったとしても、事態を改善する方向に向かっていくでしょう。 もしそのように訴えても真剣に受け止めず、対策を取らないような上司や職場、あるいはそもそもそのような訴えもできないような職場ならば、心身の健康を壊す前に転職したほうがよいかもしれません。 また、仕事の量が多いだけでなく他にも問題があったり、恒常的に仕事の量が多いことを問題視しないような社風(定時に仕事を終えることをよしとしないような社風)だったりする場合は、このまま会社に残っても状況が良くなる可能性は低いと言えます。この場合もやはり、早めに転職を真剣に考えたほうがよいでしょう。 給与が低い 給与に対する不満があっても、仕事内容や職場の人間関係に大きな不満がなければ、「まあ、なんとかなるし…」と最初は受け止めることができるでしょう。 しかしいつまでも低いままだと、将来への備えに対する不安も生まれてきます。また、異動などで仕事内容や職場が変わり、仕事内容や職場の人間関係への不満を持つような環境に変わると、「このストレスにこの給与じゃ、やってられない」と思うようになることもあるかもしれません。 給与が低いことに対してずっと不満だったのか、それとも社内での環境が変わって給与に対する考え方も変わったのか、いずれにしても、給与体系は組織として決まっているので個人で働きかけて改善できるようなものではありません。 厚生労働省の調査によると、転職して年収が上がった人は全体の4割だそうです。転職で確実に年収アップするとはいえませんが、年収アップを実現するのはそう難しくありません。給与への不満がストレスの原因ならば、給与に不満を転職の可能性が広がりやすい20代、30代前半のうちに転職したほうがよいでしょう。 職場の人間関係がうまくいっていない 一般的に、ストレスの原因の第一位が人間関係によるものだといわれています。少し前の調査になりますが、総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社が2016年に行った勤務先で感じるストレスについて行った調査では、職場でのストレスを感じている原因の第一位が、男女ともに「上司との人間関係」でした。 「同僚との人間関係」や「部下との人間関係」という回答も多く、職場の人間関係がストレスに大きく影響していることがわかります。 しかし、人間関係は自分が変わることで今の職場の人間関係を改善できる可能性も高く、また転職したとしてもその転職先での人間関係が今よりもよくなるとは限りません。さらに、人間関係はどのような職場でも避けられないことから、ある程度の対処法を身につけていくことも必要です。 もちろんストレスで耐えきれない時には、心身の健康を損ねる前に退職し、転職したほうがいいのですが、その前にできることがないかもう一度考えてみてはいかがでしょうか。 こちらのコラムでは、特に上司のとの人間関係がストレスで辞めたいと思う時の対処法をご紹介しています。よろしければぜひご覧ください。 https://career-lab.biz/column/yametai_201226/ 仕事がうまくいかない、評価されない 仕事がうまくいかない、または自分ではがんばっているのに評価されないのも職場でのストレスの原因となります。仕事がうまくいかないといっても、その原因は状況によって異なり、 ・仕事が合わない。・そもそも仕事が「無茶ぶり」で、前提条件に無理がある。・仕事に必要な情報を周囲が伝えていない。・関係者と必要なコミュニケーションが取れていない。・やり方が間違っている。・ミスが多い。・経験が不足している。 などが考えられます。このうち、「仕事が合わない」のであれば、適性のある業務に異動希望をだすか、転職することを考えたほうがよいかもしれません。 また、仕事の無茶ぶりが常態化していたり、仕事に必要な情報を上司や周囲が伝えない・教えないような環境であり、それを改善するのは難しいようであれば、これも転職を考えたほうが賢明でしょう。 しかし、それ以外の原因であれば今の職場でまだできることがあり、それを試して身につけることが、自分のスキルを磨くことにも繋がります。 「仕事がうまくいかない」からといって転職しても、転職先での仕事がうまくいくとは限りません。むしろ、同じような仕事内容への転職であっても、新しい会社のルールや仕事の進め方を1から覚えることから始まりますので、環境に慣れて成果を出せるようになるまで少し時間も必要です。 なぜ今の仕事がうまくいかないのか、どうすれば状況を改善できるのか、考えがまとまらない場合はぜひ、キャリア・コンサルティング・ラボにご相談ください。キャリアコンサルタントが、現状を整理し、改善策を自分で見つけるためのサポートをさせていただきます。 会社を辞めたいのに迷ってしまう原因は? さて、ストレスの原因別に転職を考えたほうがいいのか、今の職場で状況を改善することを模索したほうがいいのかをご紹介させていただきましたが、転職を検討したほうがいいケースであったり、本当に辞めたいと思っていても、いざ辞めるとなると躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。 仕事は辞めたいけれど、転職にも踏み切れない…そんなときはその「辞めたいのに迷ってしまう原因」を整理してみましょう。 次にやりたいことがわからない 転職活動では、面接で必ず「志望動機」を聞かれます。何がやりたくてこの求人に応募したのか、自分の「やりたいこと」を前向きに語らなけれ[ばなりません。 それは転職活動では避けては通れない道だからこそ、「次にやりたいことがわからない」(面接でどう答えていいかわからない)という理由から、転職に踏み切れない方も多くいらっしゃいます。「自分は本当は何がやりたいのか?」という問いに答えを見つけるのは、実はとても難しいのです。 「やりたいこと」は自分で興味を持てること、これをやってみたいと思う情報に出会わないとなかなか見つからないものなので、その情報を探すためにもまずは転職情報サイトに登録し、自分のキャリアや希望条件に合う具体的な求人を検索してみてはいかがでしょうか。1つ1つの求人やその企業情報を見ながら、興味を持てる求人があればその内容を調べ、それを自分の「やりたいこと」としてまとめてみましょう。 また、転職が前提であれば転職エージェントに登録して相談してみることで、「これをやってみたい」と思える求人に出会える可能性もあります。 さらに、「やりたいこと」ではなく「こういう環境で働きたい」という働く環境を優先して求人検索を行い、その希望にマッチする求人に合う志望動機を後付けで考えていくのもアリです。 「次にやりたいことがわからない」のは、今自分が持っている情報が足りないせいかもしれません。そんなときこそ、行動を起こして情報を取りにいってみましょう。 転職がうまくいくか不安 これといって特別なスキルや業績があるわけではないから、転職がうまくいくか不安という方も多くいらっしゃいます。しかし転職に成功しているのは、優秀な人や業績を上げている人だけではありません。企業も、「優秀な人」ではなく普通に仕事をちゃんと真面目にやってくれる人を求めていることも、とても多いのです。 また、転職先でうまくやれるかどうかという不安もあるかと思いますが、これは事前の情報収集をきちんと行い、転職先を選ぶことでそのリスクを少なくすることはできます。 それでもなかなか不安は消えないかと思いますが、そんな時は転職エージェントをうまく活用しましょう。転職エージェントでは今の経験でどんな選択肢があるか、そしてその企業はどんな企業か、情報を提供してくれます。上手に活用すれば、ネットでは検索しきれない情報収集を効率的に行うことできるでしょう。 ただ、転職エージェントによっては「あなたの気持ちや希望に合う企業」ではなく、「あなたが転職できる企業」を勧めるケースもありますので、その点は賢く距離をとってエージェントと付き合うことが大切です。 ストレスはあるが、手放しがたいものもある 転職への迷いの原因が、転職に対する不安ではなく、「そうはいっても、今の環境を手放すのは惜しい」という方もいらっしゃいます。 ・ストレスは多いけれど、給与や福利厚生などの待遇はよい。・人間関係はよくないが、仕事内容は希望通りでやりがいがある。・仕事内容には不満があるが、職場の人間関係もよく、待遇にも不満はない。・転職はしたいが、求人を検索してみると今の条件よりもよいものが見つからない。 といった具合です。 このような場合は、「自分にとって仕事を続ける上で、本当に一番大事なものは何か?」を落ち着いて考えてみるとよいかもしれません。仕事や働く環境に対する自分の価値観を改めて整理してみることで、今「手放しがたい」と思っているものに対して、実は「それほど重要ではないかも」と執着する気持ちがなくなって転職に前向きになれたり、自分自身で納得して「やっぱり転職しないほうがいい」という結論にたどり着いたりできます。 キャリア・コンサルティング・ラボを活用して、その答えを見つけた方もいらっしゃいます。もし考えがうまくまとまらない場合は、ぜひキャリア・コンサルティング・ラボをご活用ください。 家族に反対される 家族に反対されて転職を踏みとどまる方は多くいらっしゃいます。なかには、転職先から内定がでた段階で家族に話し、猛反対されて泣く泣く内定を断るというケースも。 特に、今の会社が大企業であったり、報酬がよかったりする場合、家族も今ある環境を変えたくないという思いからこの傾向が強くなり、奥様から転職を反対されることを「嫁ブロック」という言葉さえあるほどです。 家族の性格を熟知しているからこそ、理解してもらうことの難しさもわかってしまい、それが転職を躊躇う理由になっているかもしれません。「家族に反対されるから、今の会社でがんばろう」と気持ちが切り替えられるならそれもいいのですが、「本当は辞めたいのに…」と辞めたい気持ちが強いならば、その状態でこの後何十年も今の会社で働くことは心身の健康にとってもあまりよいことではないでしょう。 家族に反対されるのはわかっているけれど、でもどうしても辞めたいならば、きちんとコミュニケーションをとっていくことで、家族の理解を得られる可能性はあります。 こちらのコラムでは、転職したい気持ちを理解してもらうためのコミュニケーションのポイントをまとめていますので、よかったら参考にしてみてください。 https://career-lab.biz/column/%e5%ab%81%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e2%81%89%e8%bb%a2%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%8f%8d%e5%af%be%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e5%a6%bb%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%90%91%e3%81%8d%e5%90%88%e3%81%84/ 辞めたいのになかなか踏ん切りがつかない、その状況は人によって様々な要因があるかと思いますが、「そもそも辞めたい原因は何なのか?」「踏み切れない理由は何なのか?」を冷静に整理することで、自分の本心が本当に求めているものが見えてきます。 ストレスにイライラしたり、モヤモヤしたりするときこそ、落ち着いてその根っこににある原因に目を向けてみましょう。

2021/05/29
人間関係・仕事に対する不安
仕事ができない…将来への不安で落ち込むときの乗り切り方

仕事ができない…将来への不安で落ち込むときの乗り切り方

仕事のミスや上司から叱られることが続いたとき、仕事がよくできる同僚や後輩と比べたときに、「仕事ができない…」「うまくいかない…」と気持ちがふさぎ込んでしまうことは誰にでもあります。しかしそれが何度か続くと、「この先、自分はやっていけるのだろうか」と将来への不安でいっぱいになってしまうことも。 落ち込んだ気持ちのままでは、あなたの良さや強みまで発揮されなくなってしまいます。仕事に対する不安は、このように考えて乗り切ってみませんか。 なぜ仕事ができないのか?その理由を考えてみる まずは、自分は仕事がなぜできないのか、あるいはできないと思ってしまうのか、その理由や今の状況を客観的に捉えてみましょう。その理由がわかれば、対処法や改善策も見えてきます。 以下に、一般的に仕事がうまくいかない原因とその対策法をご紹介します。自分の場合は何が当てはまるのか、考えてみましょう。 段取りを考えるのが苦手 仕事は段取り8割といわれています。仕事での「段取り」とは、仕事がうまく進むように手順や流れを事前に考えておくことで、どんな業務でも必要とされます。 「段取り」とは大まかにいえば ・業務の目的にそって、必要な業務を洗い出す・必要な納期までのスケジュールを立てる ことにつきます。 仕事に取り組む前に必要な業務を洗い出し、納期までのスケジュールを立て、「次に必要な業務は何か?」「業務の漏れや抜けはないか?」「この後の業務に必要な準備は何か?」をチェックし、それを上司に確認しながら進めれば、仕事はスムーズになります。 そのため、段取りが苦手だと、必要なことができていなかったり、業務の漏れや抜けがあったりして、「仕事ができない」という評価になってしまうのです。 この段取りが苦手な理由としては ・必要な業務がわからない・スケジュールが立てられない・必要な業務の抜けや漏れがある ということが多いように見受けられます。 しかし、このような場合はいずれも、上司や先輩社員に必要な業務やスケジュール、業務の抜けや漏れがないかを確認してもらう習慣をつけることで、段取りを考える力が磨かれていきます。 また定型業務などは、チェックリストを作成したり、マニュアル化したりすることでもカバーできるので、段取りを考えることに苦手意識がある場合はぜひ試してみてください。 同じミスを繰り返してしまう 得意な業務だけできればよいのですが、仕事ではそうもいきません。人によっては、「どうしても苦手な業務」も担当することになり、それで何度も同じようなミスを繰り返してしまうということもあります。 この場合は、ミスを繰り返してしまう業務について「なぜミスが発生してしまうのか」「どこでミスが発生してしまうのか」という視点から分析してみましょう。その結果から、 ・そもそもミスが発生しやすい複雑な業務フローであれば、業務フローそのものの見直す。・ミスが発生しやすいポイントをチェック項目にして、毎回チェックできるようにする。 などの対策をとっていきましょう。 何をすればいいのかわからず、指示待ちになってしまう 仕事では、必要な業務を自分で考えて進めていくことが求められます。会社や上司は、言われたことだけでなく、業務改善や新たなことを自分で考え、提案し、取り組んでほしいと期待しているでしょう。 しかし、そのようなことが得意な方ばかりではありません。次のような理由から、なかなか自分から動けない方もいらっしゃいます。 ・「どうするのがいいのか?」を考えるのが苦手。・優柔不断でどうしていいか、自分では決められない。・自分に自信がないので、意見を言えない。・知識不足で次に何をしていいかわからない。・上司や先輩など周囲に対して気を使ってしまい、質問ができない。・仕事にやりがいを感じていないので、「これをやったほうがいい」とか思い付かない。・仕事を増やしたくないから、余計なことをやりたくない。・自分の役割がよくわからない。・臨機応変に対応するのが得意ではない。 いずれにしても、もし「指示待ちな自分を変えたい」という思いがあるならば、自分の仕事のやり方や考え方、周りの状況を整理して、必要なアクションをとることで改善していくことができます。キャリア・コンサルティング・ラボでは、そのような仕事の質を改善するための相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。 また、なかにはそれが自分の性質なので、なかなか根本から変えることが難しいという方もいらっしゃるでしょう。指示通りにきちんとミスなく業務ができるならば、それもとても大事なスキルです。「言われたことはきちんとできる」ことに自信を持ち、できることを増やしていきましょう。 やる気がでない、モチベーションが低い 「やる気がない」「モチベーションが低い」には様々な原因があります。 ・仕事の成果がでない。・上司との人間関係が良くない。上司と合わない。・仕事が向いていない。・仕事の業務量が多く、休みが少ない。・同僚や職場の人とうまくいかない。・クライアントや外注先など、社外関係者とのコミュニケーションが難しい、トラブルが多い。 など、原因によって対処法が変わってきますので、やる気がでないときには、「なぜ自分はそんなにやる気がでないのか」を客観的に分析してみましょう。 やる気がでない仕事でも成果が出せる人は、そう多くありません。しかし、やる気が満タンにならなくても、少なくともマイナスな状態から抜け出せれば、状況は改善していきます。やる気が満タンで、モチベーションが高い状態ではなく、まずはマイナスではないニュートラルな状態を目指し、気持ちのあり方を整えていきましょう。 キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアに関する全般の相談を承っていますので、このような「なんとなくやる気がでない」という現状を整理し、仕事に対してどのように向き合っていけばいいかを考えるサポートもしています。 もし、自分だけではなかなか考えがまとまらない場合には、ぜひプロのサポートを活用してみてください。 上司への報連相が苦手、報連相をあまりしない 会社という組織で働いている以上、今のあなたの仕事の評価をするのは、良くも悪くも会社であり上司です。そのため、適切なタイミングで上司に確認や報告をしなければ、仕事の成果が上司や会社が求めているものではないものになってしまいかねません。 「仕事では、報連相(報告・連絡・相談)が大切」といわれる理由はそこにあるのですが、仕事ができない方はこの「報連相」が苦手だったり、「自分が報連相をすればいいと思っているタイミング」と「上司が必要だと思っているタイミング」がズレていたりすることが多くあります。 もし、自分のアウトプットに対し、上司からの修正やネガティブなフィードバックが多い場合は、報連相が適切なタイミングで行われていない可能性が高いです。 上司と一度話し合い、プロセスのどの段階で何を確認するのが望ましいのか、仕事の成果をあげるために必要な報連相のタイミングについて確認してみてはいかがでしょうか。 他責傾向が強すぎる、または自責傾向が強すぎる どんな仕事でもうまくいかなかったり、誰でもミスをしてしまったりすることがあります。その時に、いつも他人や環境のせいにしてしまってはいませんか? または、どんなときも「自分が悪かった」「これは全て私のせい」と自分のせいにしてしまってはいませんか? 仕事がうまくいかないときには、「環境が悪かった」「上司の伝え方がよくなかった」など、自分ではどうにもならないケースと、自分が行動を改善することでうまくケースがあります。 他人や環境のせいにする他責傾向が強すぎると、「自分が行動を改善する必要があったケース」を見逃してしまい、仕事の質を高め、成長するチャンスを失ってしまいます。そして自分のせいにする自責傾向が強すぎると、「何でも私が悪い」と自己肯定感が低くなってしまい、これも仕事の質を高め、成長するチャンスを失うことになります。 仕事がうまくいかない、ミスが発生するときには、それぞれの原因があります。いつも他人や環境のせいにしたり、なんでも「自分が悪かった」と考えるのではなく、「これはなぜ発生してしまったのか?」と冷静に、客観的に状況を捉える視点を持つよう心がけましょう。 うまくいかない原因を適切に理解できるようになると、それが次に発生しないように改善をすることができます。それが「仕事ができない」状況を改善していくことにもつながるでしょう。 つい自分に甘くなってしまい、決めたことができない 中には、段取りを考えたり業務を整理したりすることはできるけれども、ついつい自分に甘くなってしまい、「決めたことがなかなかできない」「締切が守れない」という方もいらっしゃいます。 仕事の出来が悪かったり、ミスがあったりするわけではないけれど、「ついつい…」と自分に甘くなってしまうがゆえに、成果がでない、周囲に迷惑がかかっているタイプです。 「決めたことをきちんとやる」と、意識さえ変われば改善できるのがこのタイプなのですが、つい自分に甘くなってしまう意識を変えるというのはもしかしたら一番難しいかもしれません。 「仕事ができない」と思い込んでしまっている 自己肯定感が低かったり、思考がネガティブになりがちな傾向があったりすると、客観的にみれば仕事ができないわけでは決してないにも関わらず、「自分は仕事ができない」と思い込んでしまっていることもあります。 上司や周囲のちょっとした一言を、その言葉を発した本人が全く意図していない意味で受け止めてしまって落ち込んでしまったり、ものすごく優秀な同僚や後輩と比べて「仕事ができない」と思ってしまったり…といった具合です。 ただ、このケースに当てはまるのかどうなのか、自分では判断するのは極めて難しいです。もし上司が相談できるような相手ならば、「仕事ができない」と思う状況を共有し、どうしたら仕事がうまくいくか相談してみてはいかがでしょうか。あなたが思っているほど、仕事ができないわけではないならば、上司はそのようなフィードバックをするでしょう。 キャリア・コンサルティング・ラボでも、お話を丁寧にお伺いし、仕事がうまくいかない理由がこれまでに挙げた理由のどれに当てはまるのかを分析したうえで、現状を変えるためにそうすればいいのか、アクションプランを立てるサポートをしています。上司にこのような内容を相談するのが難しい場合には、ぜひ活用してみてください。 「仕事ができない不安」を解消する方法 仕事ができない…と思ってしまうと、この先自分はやっていけるのか、仕事や収入に対する不安が尽きなくなってしまうかもしれません。そのように将来に対し、恐怖や緊張、不安を感じて脳内からノルアドレナリンが分泌されると、意欲や集中力が低下するといわれています。 意欲や集中力が低下した状態で仕事に取り組んでも、成果を上げることは難しいですから、不安を感じることでますます「仕事ができない」状態に陥ってしまう、悪循環になってしまいます。 不安の原因である「仕事ができないと思う理由」がわかり、対処法がみえて、行動を起こすことができれば、自分も状況も変わっていきます。 そこで、ここまで紹介させていただいた「仕事ができないと思う理由別の対処法」の他に、どんな状況でも共通する「行動の起こし方」も紹介させていただきます。 苦手なこと、得意なことを整理する 誰にでも苦手なことがあり、得意なこと(好きなこと)があります。まずはそれを整理し、得意なこと(好きなこと、苦にならないこと)に磨きをかけていくようにしましょう。 例えば、「定型業務をミスなくこなすことならスムーズにできる」「接客は好き」など、自分のなかでなにか「これなら…」という業務はありませんか。もし1つでも「これなら…」というものがあれば、そのスキルを高めるにはどうすればいいのか、考えてみましょう。 この苦手なこと、得意なこと(好きなこと、苦にならないこと)は、「他人と比べて、人よりできるかどうか」ではなく、自分のなかで「他の業務より好きで、よくできるかどうか」で整理してください。 「自分には得意なことなんてない」と思う方は、他人と比べてしまっている方が多くいらっしゃいます。しかし、ここで大切なのは「他人よりもうまくできること、評価を得ること」ではなく、「自分はこれができる」「これなら得意」というものを1つでも持って、自分に自信をつけることです。 どんなに小さなことでも1つでも自信が持てることがあれば、それを1つ1つ増やしていくことで、できることが増え、仕事への自信がでて、それが他の業務にもいい影響をもたらしていきます。 この「自分の得意なことを見つけ、それを磨いていくにはどうしたらいいか」を考えることも「キャリアプラン」です。キャリア・コンサルティング・ラボではそれを見つけていくサポートもしていますので、自分の苦手なことはわかっても、得意なことが何かわからない方、得意なことを磨くために何をどうすればいいのかわからない方は、ぜひお気軽にご相談ください。 、 仕事に対する自分の考えを整理する 今は変化が激しく、先が見えにくい「VUCAな時代」といわれています。そのうえ、自分がどう生きたくて、何がしたいのか自分の行き先がわからないと、将来に対する不安はますます大きくなります。「この先、やっていけるのだろうか」という将来への不安は、このように自分自身、仕事に対しての考え方があまりはっきりしていないことにも一因があります。 自分はどんな生き方をしたいのか。そしてそのために、どんな仕事をして、どんな働き方をして、いくらぐらいの収入が必要なのか。自分の人生で大切にしたいものを軸にしながら、どんな生き方、働き方、仕事をしたいのか、考えを整理してみましょう。 こうした「どんな生き方、働き方、仕事をしたいのか」を考えることも、キャリアプランです。キャリアプランというと、「どうやってキャリアアップしていくか?」を考えるものとイメージされがちですが、キャリアプランは「どんな生き方、働き方、仕事をしたいか?」を考えるもの。自分らしく生き、働くのはどういう状態かを考えて、それを実現するための行動計画を立てるのもキャリアプランなのです。 本来の意味でのキャリアプランを考えることで、「将来の不安」は、「自分が目指したい生き方や働き方を実現するために、今何をしたらよいのか」という「行動計画」に変わっていきます。不安になった時こそ、しっかり立ち止まって、仕事に対する考えを整理してみましょう。 健康的な食事と適度な運動、睡眠をとる 最後に、仕事ができない…と気分が落ち込んでしまう時、将来に対する不安がいっぱいな時にとても大切なことを。 そんなときこそ、健康的な食生活を心がけ、適度な運動と睡眠を取ることにまずは意識を集中してみましょう。 いろんな不安で頭がいっぱいになると、「それどころではなくなってしまう」のが食事であり、運動であり、睡眠です。しかし、栄養不足、運動不足、睡眠不足はさらに精神的・肉体的な悪影響をもたらします。もしできるならば、将来が不安なときこそ、目の前の夕食をきちんとバランスよく食べることや、練る前に数分ストレッチをすることに意識を向けてみてください。 不安やストレスは脳で感じるものですが、脳は栄養でコントロールされているので、日々の食生活や栄養を改善することで不安やストレスも改善するといわれています。また、運動により脳の血流がよくなり、脳が活性化され、心に安らぎをもたらすセロトニンなどの神経伝達物質が脳内に増えることも分かっています。 将来が不安でふさぎ込んでしまうときこそ、生活を見直し、より気持ちが整った状態で仕事ができるようにしていくことも考えていきましょう。 不安が少しずつでも解消し、仕事に対してネガティブな気持ちがなくなっていけば、周囲の人とのコミュニケーションや仕事での成果が変わっていきます。まずは小さなことでも自分のなかでできることを1つずつ増やしていくことを目指して、仕事に向き合ってみましょう。

2021/05/26
人間関係・仕事に対する不安
新卒入社した会社に後悔が止まらない時の対処法

新卒入社した会社に後悔が止まらない時の対処法

新卒で入社しだけど、こんなはずじゃなかったと後悔している…。そう思う方は少なくないようです。2018年に株式会社レバレジーズが発表した、新卒で入社した就職先に関する意識調査によると、「入社を後悔している」と回答が59.8%でした。この調査ではなんと6割もの方が、入社を後悔していることが明らかになったのです。 インターンを経験してから就職する方も増えてはきましたが、多くの場合、新卒採用情報が公開されてから、入社の意思決定をするまでは数ヶ月しかありません。企業との接点も説明会と面接の数回だけという時間のなかで、企業のことを十分に知るのは難しいため、「思っていたのと違っていた」というのはわりとよくある話です。 また、企業が説明会や面接のときにはいいことばかり言っていたけれど、入社してみたら内情は違っている、という状況もあるでしょう。 もし今、「こんな会社、入社するんじゃなかった…」と後悔しているのなら、これからに向けて、こう考えてみませんか。 772

2021/05/17
人間関係・仕事に対する不安
ミスが多いから仕事を辞めたい…逃げ出したくなった時の対処法

ミスが多いから仕事を辞めたい…逃げ出したくなった時の対処法

仕事でミスが重なり、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。しかし、それが続いたり、多くなったりするうちに、周囲からの評価や視線が気になって、仕事のモチベーションも下がり、「仕事を辞めたい」と思うようになってしまうこともあるでしょう。 現状から逃げ出したい…そんな「今」を改善するための対処法を、キャリアコンサルタントの視点からお伝えしたいと思います。 仕事でミスが多い人によくある原因 仕事でミスが多いことを改善するには、「なぜミスが多くなってしまうのか」、その原因を自分で認識する必要があります。 ここに一般的に、「仕事でミスが多い人によくある原因」を7つリストアップしました。自分はどれに当てはまるのか、まずは現状を客観的に捉えてみましょう。 1. 仕事内容が理解できてない 今の業務についてまだ年数が浅い、経験が少ないことがミスの原因になっていることはよくあります。 社会人歴がまだ浅い方、異動してまだ業務経験が少ない方、転職して新しい会社のやり方になれていない方が該当します。 よく職場では「わからないことがあったら聞いて」と言われますが、仕事内容の全容や、「なぜこの仕事をするのか?」という業務の目的や背景がよくわからないので、 「何がわかっていないのか、わからない」「わかっていないことに、気づかない」 ために、ミスが発生してしまいます。わからないことを「わからない」と聞ければミスは減らせますが、多くの場合は「どこで質問すればよかったのかさえも、わからない」状況でしょう。 新しい業務や経験が少ない業務について誰もが多かれ少なかれ直面する問題ですが、一般的にはこの状況は業務経験が長くなれば、一般的には徐々に改善していきますので、それほど苦にしなくても大丈夫です。 もし業務経験は1年以上あるのに、仕事内容が理解できていないということであれば、なぜ理解ができていないのか、まずはその原因から真剣に考えたほうがよいでしょう。 2. 仕事に集中できる環境が整ってない 仕事に集中できないと、ミスは発生しやすくなりますが、「仕事でミスが発生しやすい、集中できない環境」があります。 ・書類が多くて机の上が乱雑している。・パソコンのファイルの整理がされていなくて、必要なファイルが見つけにくい。・会議が多くて集中して自分の業務に取り組む時間がとれない。 このような、集中力に悪影響がある状況に思い当たることはありませんか。その場合、集中できる環境が整えば、ミスが減る可能性があります。自分の環境を見直して整えてみましょう。 3. 会社や上司、先輩社員の教育体制に問題がある また、ミスが多い原因が会社や上司、先輩社員などにあることもあります。それが以下のようなケースです。 ・上司や先輩社員の指示が曖昧でわかりにくい。・そもそも業務に必要なことをきちんと教えていない。・わからないことを聞いても、「今忙しい」「見て覚えて」などで教えてくれない。・質問をしたときの対応が威圧的なので、質問がしにくい。・いつも忙しそうで質問したくても質問できない。・マニュアルやチェックリストがないので、ミスが発生しやすい体制になっている。 こうしたなかには、「質問したいけど、質問できない」ならば、上司とのコミュニケーションの取り方を工夫する、「マニュアルやチェックリストがない」ならば、自分で作成するなど対応できるものもあります。 しかし、ミスを他人のせいにすることは好ましくはないとはいえ、会社や上司、先輩社員など職場の教育体制に問題があると、なかなか個人で状況を改善をするのが難しくなります。 4. スケジュール管理やタスク管理ができていない スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合、それがミスの原因になっていることもあります。 特に、業務が多い状況で、スケジュール管理とタスク管理がうまくできないと、マルチタスクで「言われたことからやる」「気が付いたことからやる」ような状態になってしまうことも多くなります。そうなると、1つの業務に集中できず、業務を体系的に捉える視点が薄れてしまうので、業務の漏れが発生し、ミスにつながりやすくなってしまいます。 5. 疑問点をそのままにしている 仕事の疑問点をそのままにしてしまうことも、ミスの原因になります。 「あれ?これでよかったんだっけ?よくわからないけど、今上司は忙しそうだし、これでいいや」「何でこうなっているんだろう?ちょっと気になるけど、このままでいいか」 など、なんとなく業務を流してしまっていることはありませんか? 仕事に関する疑問点をそのままにしておくと、仕事に対する理解がいつまでも深まりません。そうなると、表面的な業務理解で仕事を進めることになり、それがミスの原因になってしまうのです。 6. 仕事が合わない ミスが多い原因には、「仕事が合わない(適性がない)」という原因もあります。例えば、「数字を扱うのが苦手なのに、営業管理や経理関連の仕事をしている」「対人折衝が得意ではないのに、営業している」というケースです。 合わない仕事をするのは、なかなか気が進まず、モチベーションもあがらないのは致し方ないことです。しかし、ネガティブな気持ちで仕事に取り組むと、集中力も下がり、それが結果的にミスの原因となってしまいます。 この場合は、自分に合う仕事への転職を検討したほうがよいかもしれません。 7. 心配事がある、疲れている 仕事やプライベートで何か心配事があり、それで頭がいっぱいになっていたり、心身ともに疲れているときには、集中力は大きく下がりますので、ミスも発生しやすくなります。 仕事上で心配事があるときには、その原因を解消できるように動いてみましょう。その心配事を解消するために何をすればよいのかわからないときには、周囲に思い切って相談してみてください。 また、プライベートでの心配事があるときには、気になるものではありますが、業務時間中はその心配事を解消するためのアクションができるわけではありません。できる限り、目の前のことに集中するよう心がけましょう。 そして心身共に疲れているときには、休息が必要です。定時で帰ってゆっくり休むようにするだけではなく、状況によってはもう少し長い期間休む必要があることもありますので、自分の不調をおろそかにしないようにしてください。 仕事のミスを減らすための対処法 ミスが多い原因がどこにあるのか見当がついたら、ミスを減らすための対処法も見えてきます。「仕事を辞めたい」と思うくらい、現状が嫌になってしまっているかもしれませんが、ミスが多いことが原因であるならば、「転職すること」はベストな解決策ではありません。 ミスを減らし、自分自身の仕事の質が高められるように、以下の対処法を試してみましょう。 メモを取る まだ業務について経験が浅いがゆえに、ミスが多くなってしまう場合には、仕事内容を理解することがミスを減らすことにつながります。 「仕事内容への理解が足りていない」という認識がないこともあるかもしれませんが、業務経験が浅いうちでのミスの多さは、「作業手順をメモする」「業務のポイントをメモする」ことで減らすことができます。 最近は、メモもデジタル化し、「紙に書く」ことに馴染みがない方も多いかもしれませんが、ミスを減らすことが目的であれば、「メモ帳にメモを取る」ことをおすすめします。 手書きする間に自分なりにその内容を理解したり要約する作業が発生するため、手書きのほうが脳を刺激することは専門家からも指摘されており、アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究では、「講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよい」ということが判明しています。 「仕事内容が理解できていない」ケースは、メモを取ることで理解が進み、状況の改善が期待できますので、ぜひ試してみてください。 気になったら先輩社員や上司に聞く 「わからないことがあったら、先輩社員や上司に確認を」ということは、よく言われていることではありますが、一方でよく聞くのも「仕事で『わからないこと』がわからない」という声です。 ミスを防ぐには、「あれ?これでよかったんだっけ?」と何かが気になった時点で確認することがとても重要です。業務で気になることがあったら、遠慮なく先輩社員や上司に確認するようにしましょう。 その際は、何度も同じことを確認しなくても済むように、しっかりメモを取ることも忘れないようにしてください。 先輩社員や上司が忙しくしていると、声をかけにくいと感じてしまう方も少なくないようですが、確認せずに業務を進めてミスをするよりも、確認をしてミスなく業務を遂行するほうが周囲にとっても望ましいことなので、遠慮なく確認しましょう。 ただ、細々と何度も確認をするのは、その都度仕事が中断してしまいお互いに非効率的なので、確認事項が多くなりそうなときにはまとめて確認するようにするのがおすすめです。 ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストをつくる 「仕事内容が理解できていない」「マニュアルやチェックリストがない」ときには、ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストを作成するのも効果的な方法です。 自分で作成し、それを先輩社員や上司にチェックしてもらい、「そのマニュアルやチェックリストを確認して業務を行えば、ミスは発生しない」ものをつくりましょう。 そのマニュアルやチェックリストを作るプロセスでも、業務理解を深めることができるので、一石二鳥です。 マニュアルやチェックリストをみなくても、ミスなく業務ができるようになるまではそれを活用することで、ミスもなくなり、自分自身のスキルアップにも繋がるはずです。 集中力の高い午前中を活用する 今まで、1日の時間のなんとなく過ごしてはいませんか。ミスが多い状況が続いたら、ぜひ時間の使い方から見直してみましょう。 よく言われるように、午前中はドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質が多く分泌されるので、集中力が向上します。 大事な仕事や、集中力が必要な仕事、そしてミスが多くなってしまうような業務は、午前中に取り組むようにスケジュール管理・タスク管理を行いましょう。 休息をとる 心身ともに疲労がたまり、それがミスの原因になっている場合には、何よりもまず休息を取ることが大切です。バランスのよい食事、適度な運動、適切な睡眠を取るようにしましょう。 「業務が多くて最近疲れが抜けない」という一時的に疲労が溜まっている方も、「なんとなくいつもだるい」という慢性疲労の方も、食事を変えることで疲れがとれやすくなります。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、アスパラギン酸、亜鉛を含む食材を取るように心がけてみてください。気軽に摂取できるものでは、豆腐や納豆などの大豆製品、もやし、肉、玄米などがおすすめです。 またストレッチやヨガなど、家の中でできる簡単な運動でも、疲労回復には効果が期待できます。きちんと食べて、軽く体を動かし、しっかり睡眠をとる生活を心がけると、疲労も回復でき、集中力も高まってきます。 食事管理や適度な運動が難しい場合には、瞑想を試してみましょう。瞑想は、どこでも簡単にでき、5分行うだけでも脳の疲れをとり集中力を高める効果があります。瞑想のやり方については関連書籍も多く、ネットでも多くの情報を検索できますので、興味がある方は調べてみてください。 疲れがたまると集中力が減少するだけでなく、思考もネガティブになりがちで、それが心配事につながることもあります。「疲れているな」「最近、気持ちに余裕がないな」と感じたら、無理せずしっかり休みましょう。 「ミスが多い」で転職を検討したほうがいいケース 一方、なかには転職を検討したほうがいいケースもあります。ミスを環境や他人のせいにすることは好ましいことではありませんが、「これはどうしようもない」というケースです。 以下のような状況に当てはまる場合には、転職も視野にいれたほうがよいかもしれません。 教育体制が整っていない 会社や職場の社風として、「そもそも業務に必要なことをきちんと教えない」「人を育てるという意識や余裕がない」という環境もあります。 そのような職場でミスを改善し、業務を身につけていくには、かなりの自立性が求められ、それは人によって向き不向きがあります。ミスが多いだけが原因ではなく、「この会社ではやっていけない」と感じたら、転職を考えたほうがよいでしょう。 仕事が合わない 思うような成果が出せなかったり、先輩社員や上司に叱られてばかりだったり、そもそもやりがいも成長も感じられなかったり…と、「この仕事は、自分に向いていない」と思う原因はいくつか考えられます。 「思うような成果がだせない」「周囲に叱られることが多い」ということならば、ミスを減らす対処法を実践し、少しずつ結果がではじめることで、状況は改善していくでしょう。しかし、「そもそもやりがいも成長も感じられない」ということであれば、自分の適性に合い、前向きに取り組める環境へ転職することを検討してもよいかもしれません。 但し、転職の際には「では、どのような仕事が自分に向いているのか?」「自分はどんな仕事がやりたいのか?」というキャリアプランをしっかり考える必要があります。ここでこのキャリアプランをきちんと考えておかなければ、転職先でもまた「仕事が合わない」と思ってしまいかねません。 「仕事が合わない」は自分にとってもよい状況ではありません。それを今回で終わりにするためにも、転職はキャリアについてきちんと考えてからにしましょう。 「ミスが多いから」で仕事を辞めてしまうリスク 転職したほうがいいケースもありますが、「ミスが多いし、もう仕事辞めたい」という思いから転職するリスクもあります。多くの方が見落としがちな、2つのリスクについてもぜひ知っておいてください。 転職先でミスがなくなるとは限らない 当たり前のことではありますが、転職したからといって、ミスがなくなるわけではありません。 「ミスが多い」という自分の仕事の癖は、限られたケースを除けば、環境を変えることで改善できるものではなく、自分自身で業務の質を高める努力をしていかなければ改善することはできません。ただ、その努力がしやすい環境としにくい環境があるだけで、根本的な解決は自分自身の意識とスキルアップにかかっています。 転職すれば、また新しい業務を覚え、新しい環境に適応していく必要もあります。新しいことをまた1から覚えるということは、覚えきるまでは今まで慣れた環境よりもミスが発生しやすいともいえます。 それでも、心機一転には一定の効果もあります。今度こそミスなく仕事ができるように、仕事の質を高めていこうという思いを忘れないようにしましょう。 「辞め癖」がついてしまうかもしれない 「仕事でミスが多いからやめる」「うまくいかないから辞める」「成果が出せないからやめる」 一度、「現状がうまくいかないから、辞めて他の場所を探す」ことを体験してしまうと、次に何かうまくいかないことがあったときに、「また辞めて別の場所を探せばいいや」と今の会社を辞めて転職することに抵抗がなくなりがちです。 それを1~2回繰り返して、「これだ!」と思うような仕事や会社に出会えればよいのですが、そうはならずに転職を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。 20代のうちはそれでもまだ求人はあり、転職もできるので、何も問題は感じないでしょう。しかしそれが回数が重なったり、30代になってしまうと、状況は一転します。 「うまくいかないから、辞める」「気に入らないから辞める」といった、「辞め癖」がついてしまうと、「転職するたびに年収が下がる」「転職するたびに、勤務条件が悪くなる」といった事態にもなりかねません(実際に、そのような方にもお会いしてきました)。 「辞め癖」の末路についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、ぜひそのリスクについても知っておいてください。 https://career-lab.biz/column/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%BE%9E%E3%82%81%E7%99%96%E3%81%A8%E9%80%83%E3%81%92%E7%99%96%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/ キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランに関することだけでなく、みなさまの仕事がよりよくなるような相談全般にも対応しております。 「ミスが多いのをどうしたらよいのか?」といった状況につきましても、現状を整理し、最適な対処法を見つけるサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

2021/05/12
人気の記事
人間関係・仕事に対する不安
やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

やってられない!職場に嫌気がさしたときにおすすめの3つの行動

仕事でミスが重なり、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。しかし、それが続いたり、多くなったりするうちに、周囲からの評価や視線が気になって、仕事のモチベーションも下がり、「仕事を辞めたい」と思うようになってしまうこともあるでしょう。 現状から逃げ出したい…そんな「今」を改善するための対処法を、キャリアコンサルタントの視点からお伝えしたいと思います。 仕事でミスが多い人によくある原因 仕事でミスが多いことを改善するには、「なぜミスが多くなってしまうのか」、その原因を自分で認識する必要があります。 ここに一般的に、「仕事でミスが多い人によくある原因」を7つリストアップしました。自分はどれに当てはまるのか、まずは現状を客観的に捉えてみましょう。 1. 仕事内容が理解できてない 今の業務についてまだ年数が浅い、経験が少ないことがミスの原因になっていることはよくあります。 社会人歴がまだ浅い方、異動してまだ業務経験が少ない方、転職して新しい会社のやり方になれていない方が該当します。 よく職場では「わからないことがあったら聞いて」と言われますが、仕事内容の全容や、「なぜこの仕事をするのか?」という業務の目的や背景がよくわからないので、 「何がわかっていないのか、わからない」「わかっていないことに、気づかない」 ために、ミスが発生してしまいます。わからないことを「わからない」と聞ければミスは減らせますが、多くの場合は「どこで質問すればよかったのかさえも、わからない」状況でしょう。 新しい業務や経験が少ない業務について誰もが多かれ少なかれ直面する問題ですが、一般的にはこの状況は業務経験が長くなれば、一般的には徐々に改善していきますので、それほど苦にしなくても大丈夫です。 もし業務経験は1年以上あるのに、仕事内容が理解できていないということであれば、なぜ理解ができていないのか、まずはその原因から真剣に考えたほうがよいでしょう。 2. 仕事に集中できる環境が整ってない 仕事に集中できないと、ミスは発生しやすくなりますが、「仕事でミスが発生しやすい、集中できない環境」があります。 ・書類が多くて机の上が乱雑している。・パソコンのファイルの整理がされていなくて、必要なファイルが見つけにくい。・会議が多くて集中して自分の業務に取り組む時間がとれない。 このような、集中力に悪影響がある状況に思い当たることはありませんか。その場合、集中できる環境が整えば、ミスが減る可能性があります。自分の環境を見直して整えてみましょう。 3. 会社や上司、先輩社員の教育体制に問題がある また、ミスが多い原因が会社や上司、先輩社員などにあることもあります。それが以下のようなケースです。 ・上司や先輩社員の指示が曖昧でわかりにくい。・そもそも業務に必要なことをきちんと教えていない。・わからないことを聞いても、「今忙しい」「見て覚えて」などで教えてくれない。・質問をしたときの対応が威圧的なので、質問がしにくい。・いつも忙しそうで質問したくても質問できない。・マニュアルやチェックリストがないので、ミスが発生しやすい体制になっている。 こうしたなかには、「質問したいけど、質問できない」ならば、上司とのコミュニケーションの取り方を工夫する、「マニュアルやチェックリストがない」ならば、自分で作成するなど対応できるものもあります。 しかし、ミスを他人のせいにすることは好ましくはないとはいえ、会社や上司、先輩社員など職場の教育体制に問題があると、なかなか個人で状況を改善をするのが難しくなります。 4. スケジュール管理やタスク管理ができていない スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合、それがミスの原因になっていることもあります。 特に、業務が多い状況で、スケジュール管理とタスク管理がうまくできないと、マルチタスクで「言われたことからやる」「気が付いたことからやる」ような状態になってしまうことも多くなります。そうなると、1つの業務に集中できず、業務を体系的に捉える視点が薄れてしまうので、業務の漏れが発生し、ミスにつながりやすくなってしまいます。 5. 疑問点をそのままにしている 仕事の疑問点をそのままにしてしまうことも、ミスの原因になります。 「あれ?これでよかったんだっけ?よくわからないけど、今上司は忙しそうだし、これでいいや」「何でこうなっているんだろう?ちょっと気になるけど、このままでいいか」 など、なんとなく業務を流してしまっていることはありませんか? 仕事に関する疑問点をそのままにしておくと、仕事に対する理解がいつまでも深まりません。そうなると、表面的な業務理解で仕事を進めることになり、それがミスの原因になってしまうのです。 6. 仕事が合わない ミスが多い原因には、「仕事が合わない(適性がない)」という原因もあります。例えば、「数字を扱うのが苦手なのに、営業管理や経理関連の仕事をしている」「対人折衝が得意ではないのに、営業している」というケースです。 合わない仕事をするのは、なかなか気が進まず、モチベーションもあがらないのは致し方ないことです。しかし、ネガティブな気持ちで仕事に取り組むと、集中力も下がり、それが結果的にミスの原因となってしまいます。 この場合は、自分に合う仕事への転職を検討したほうがよいかもしれません。 7. 心配事がある、疲れている 仕事やプライベートで何か心配事があり、それで頭がいっぱいになっていたり、心身ともに疲れているときには、集中力は大きく下がりますので、ミスも発生しやすくなります。 仕事上で心配事があるときには、その原因を解消できるように動いてみましょう。その心配事を解消するために何をすればよいのかわからないときには、周囲に思い切って相談してみてください。 また、プライベートでの心配事があるときには、気になるものではありますが、業務時間中はその心配事を解消するためのアクションができるわけではありません。できる限り、目の前のことに集中するよう心がけましょう。 そして心身共に疲れているときには、休息が必要です。定時で帰ってゆっくり休むようにするだけではなく、状況によってはもう少し長い期間休む必要があることもありますので、自分の不調をおろそかにしないようにしてください。 仕事のミスを減らすための対処法 ミスが多い原因がどこにあるのか見当がついたら、ミスを減らすための対処法も見えてきます。「仕事を辞めたい」と思うくらい、現状が嫌になってしまっているかもしれませんが、ミスが多いことが原因であるならば、「転職すること」はベストな解決策ではありません。 ミスを減らし、自分自身の仕事の質が高められるように、以下の対処法を試してみましょう。 メモを取る まだ業務について経験が浅いがゆえに、ミスが多くなってしまう場合には、仕事内容を理解することがミスを減らすことにつながります。 「仕事内容への理解が足りていない」という認識がないこともあるかもしれませんが、業務経験が浅いうちでのミスの多さは、「作業手順をメモする」「業務のポイントをメモする」ことで減らすことができます。 最近は、メモもデジタル化し、「紙に書く」ことに馴染みがない方も多いかもしれませんが、ミスを減らすことが目的であれば、「メモ帳にメモを取る」ことをおすすめします。 手書きする間に自分なりにその内容を理解したり要約する作業が発生するため、手書きのほうが脳を刺激することは専門家からも指摘されており、アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究では、「講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよい」ということが判明しています。 「仕事内容が理解できていない」ケースは、メモを取ることで理解が進み、状況の改善が期待できますので、ぜひ試してみてください。 気になったら先輩社員や上司に聞く 「わからないことがあったら、先輩社員や上司に確認を」ということは、よく言われていることではありますが、一方でよく聞くのも「仕事で『わからないこと』がわからない」という声です。 ミスを防ぐには、「あれ?これでよかったんだっけ?」と何かが気になった時点で確認することがとても重要です。業務で気になることがあったら、遠慮なく先輩社員や上司に確認するようにしましょう。 その際は、何度も同じことを確認しなくても済むように、しっかりメモを取ることも忘れないようにしてください。 先輩社員や上司が忙しくしていると、声をかけにくいと感じてしまう方も少なくないようですが、確認せずに業務を進めてミスをするよりも、確認をしてミスなく業務を遂行するほうが周囲にとっても望ましいことなので、遠慮なく確認しましょう。 ただ、細々と何度も確認をするのは、その都度仕事が中断してしまいお互いに非効率的なので、確認事項が多くなりそうなときにはまとめて確認するようにするのがおすすめです。 ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストをつくる 「仕事内容が理解できていない」「マニュアルやチェックリストがない」ときには、ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストを作成するのも効果的な方法です。 自分で作成し、それを先輩社員や上司にチェックしてもらい、「そのマニュアルやチェックリストを確認して業務を行えば、ミスは発生しない」ものをつくりましょう。 そのマニュアルやチェックリストを作るプロセスでも、業務理解を深めることができるので、一石二鳥です。 マニュアルやチェックリストをみなくても、ミスなく業務ができるようになるまではそれを活用することで、ミスもなくなり、自分自身のスキルアップにも繋がるはずです。 集中力の高い午前中を活用する 今まで、1日の時間のなんとなく過ごしてはいませんか。ミスが多い状況が続いたら、ぜひ時間の使い方から見直してみましょう。 よく言われるように、午前中はドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質が多く分泌されるので、集中力が向上します。 大事な仕事や、集中力が必要な仕事、そしてミスが多くなってしまうような業務は、午前中に取り組むようにスケジュール管理・タスク管理を行いましょう。 休息をとる 心身ともに疲労がたまり、それがミスの原因になっている場合には、何よりもまず休息を取ることが大切です。バランスのよい食事、適度な運動、適切な睡眠を取るようにしましょう。 「業務が多くて最近疲れが抜けない」という一時的に疲労が溜まっている方も、「なんとなくいつもだるい」という慢性疲労の方も、食事を変えることで疲れがとれやすくなります。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、アスパラギン酸、亜鉛を含む食材を取るように心がけてみてください。気軽に摂取できるものでは、豆腐や納豆などの大豆製品、もやし、肉、玄米などがおすすめです。 またストレッチやヨガなど、家の中でできる簡単な運動でも、疲労回復には効果が期待できます。きちんと食べて、軽く体を動かし、しっかり睡眠をとる生活を心がけると、疲労も回復でき、集中力も高まってきます。 食事管理や適度な運動が難しい場合には、瞑想を試してみましょう。瞑想は、どこでも簡単にでき、5分行うだけでも脳の疲れをとり集中力を高める効果があります。瞑想のやり方については関連書籍も多く、ネットでも多くの情報を検索できますので、興味がある方は調べてみてください。 疲れがたまると集中力が減少するだけでなく、思考もネガティブになりがちで、それが心配事につながることもあります。「疲れているな」「最近、気持ちに余裕がないな」と感じたら、無理せずしっかり休みましょう。 「ミスが多い」で転職を検討したほうがいいケース 一方、なかには転職を検討したほうがいいケースもあります。ミスを環境や他人のせいにすることは好ましいことではありませんが、「これはどうしようもない」というケースです。 以下のような状況に当てはまる場合には、転職も視野にいれたほうがよいかもしれません。 教育体制が整っていない 会社や職場の社風として、「そもそも業務に必要なことをきちんと教えない」「人を育てるという意識や余裕がない」という環境もあります。 そのような職場でミスを改善し、業務を身につけていくには、かなりの自立性が求められ、それは人によって向き不向きがあります。ミスが多いだけが原因ではなく、「この会社ではやっていけない」と感じたら、転職を考えたほうがよいでしょう。 仕事が合わない 思うような成果が出せなかったり、先輩社員や上司に叱られてばかりだったり、そもそもやりがいも成長も感じられなかったり…と、「この仕事は、自分に向いていない」と思う原因はいくつか考えられます。 「思うような成果がだせない」「周囲に叱られることが多い」ということならば、ミスを減らす対処法を実践し、少しずつ結果がではじめることで、状況は改善していくでしょう。しかし、「そもそもやりがいも成長も感じられない」ということであれば、自分の適性に合い、前向きに取り組める環境へ転職することを検討してもよいかもしれません。 但し、転職の際には「では、どのような仕事が自分に向いているのか?」「自分はどんな仕事がやりたいのか?」というキャリアプランをしっかり考える必要があります。ここでこのキャリアプランをきちんと考えておかなければ、転職先でもまた「仕事が合わない」と思ってしまいかねません。 「仕事が合わない」は自分にとってもよい状況ではありません。それを今回で終わりにするためにも、転職はキャリアについてきちんと考えてからにしましょう。 「ミスが多いから」で仕事を辞めてしまうリスク 転職したほうがいいケースもありますが、「ミスが多いし、もう仕事辞めたい」という思いから転職するリスクもあります。多くの方が見落としがちな、2つのリスクについてもぜひ知っておいてください。 転職先でミスがなくなるとは限らない 当たり前のことではありますが、転職したからといって、ミスがなくなるわけではありません。 「ミスが多い」という自分の仕事の癖は、限られたケースを除けば、環境を変えることで改善できるものではなく、自分自身で業務の質を高める努力をしていかなければ改善することはできません。ただ、その努力がしやすい環境としにくい環境があるだけで、根本的な解決は自分自身の意識とスキルアップにかかっています。 転職すれば、また新しい業務を覚え、新しい環境に適応していく必要もあります。新しいことをまた1から覚えるということは、覚えきるまでは今まで慣れた環境よりもミスが発生しやすいともいえます。 それでも、心機一転には一定の効果もあります。今度こそミスなく仕事ができるように、仕事の質を高めていこうという思いを忘れないようにしましょう。 「辞め癖」がついてしまうかもしれない 「仕事でミスが多いからやめる」「うまくいかないから辞める」「成果が出せないからやめる」 一度、「現状がうまくいかないから、辞めて他の場所を探す」ことを体験してしまうと、次に何かうまくいかないことがあったときに、「また辞めて別の場所を探せばいいや」と今の会社を辞めて転職することに抵抗がなくなりがちです。 それを1~2回繰り返して、「これだ!」と思うような仕事や会社に出会えればよいのですが、そうはならずに転職を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。 20代のうちはそれでもまだ求人はあり、転職もできるので、何も問題は感じないでしょう。しかしそれが回数が重なったり、30代になってしまうと、状況は一転します。 「うまくいかないから、辞める」「気に入らないから辞める」といった、「辞め癖」がついてしまうと、「転職するたびに年収が下がる」「転職するたびに、勤務条件が悪くなる」といった事態にもなりかねません(実際に、そのような方にもお会いしてきました)。 「辞め癖」の末路についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、ぜひそのリスクについても知っておいてください。 https://career-lab.biz/column/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%BE%9E%E3%82%81%E7%99%96%E3%81%A8%E9%80%83%E3%81%92%E7%99%96%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/ キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランに関することだけでなく、みなさまの仕事がよりよくなるような相談全般にも対応しております。 「ミスが多いのをどうしたらよいのか?」といった状況につきましても、現状を整理し、最適な対処法を見つけるサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

2017/05/30
転職について
仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事の辞め癖と逃げ癖、その末路には何がある?

仕事でミスが重なり、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。しかし、それが続いたり、多くなったりするうちに、周囲からの評価や視線が気になって、仕事のモチベーションも下がり、「仕事を辞めたい」と思うようになってしまうこともあるでしょう。 現状から逃げ出したい…そんな「今」を改善するための対処法を、キャリアコンサルタントの視点からお伝えしたいと思います。 仕事でミスが多い人によくある原因 仕事でミスが多いことを改善するには、「なぜミスが多くなってしまうのか」、その原因を自分で認識する必要があります。 ここに一般的に、「仕事でミスが多い人によくある原因」を7つリストアップしました。自分はどれに当てはまるのか、まずは現状を客観的に捉えてみましょう。 1. 仕事内容が理解できてない 今の業務についてまだ年数が浅い、経験が少ないことがミスの原因になっていることはよくあります。 社会人歴がまだ浅い方、異動してまだ業務経験が少ない方、転職して新しい会社のやり方になれていない方が該当します。 よく職場では「わからないことがあったら聞いて」と言われますが、仕事内容の全容や、「なぜこの仕事をするのか?」という業務の目的や背景がよくわからないので、 「何がわかっていないのか、わからない」「わかっていないことに、気づかない」 ために、ミスが発生してしまいます。わからないことを「わからない」と聞ければミスは減らせますが、多くの場合は「どこで質問すればよかったのかさえも、わからない」状況でしょう。 新しい業務や経験が少ない業務について誰もが多かれ少なかれ直面する問題ですが、一般的にはこの状況は業務経験が長くなれば、一般的には徐々に改善していきますので、それほど苦にしなくても大丈夫です。 もし業務経験は1年以上あるのに、仕事内容が理解できていないということであれば、なぜ理解ができていないのか、まずはその原因から真剣に考えたほうがよいでしょう。 2. 仕事に集中できる環境が整ってない 仕事に集中できないと、ミスは発生しやすくなりますが、「仕事でミスが発生しやすい、集中できない環境」があります。 ・書類が多くて机の上が乱雑している。・パソコンのファイルの整理がされていなくて、必要なファイルが見つけにくい。・会議が多くて集中して自分の業務に取り組む時間がとれない。 このような、集中力に悪影響がある状況に思い当たることはありませんか。その場合、集中できる環境が整えば、ミスが減る可能性があります。自分の環境を見直して整えてみましょう。 3. 会社や上司、先輩社員の教育体制に問題がある また、ミスが多い原因が会社や上司、先輩社員などにあることもあります。それが以下のようなケースです。 ・上司や先輩社員の指示が曖昧でわかりにくい。・そもそも業務に必要なことをきちんと教えていない。・わからないことを聞いても、「今忙しい」「見て覚えて」などで教えてくれない。・質問をしたときの対応が威圧的なので、質問がしにくい。・いつも忙しそうで質問したくても質問できない。・マニュアルやチェックリストがないので、ミスが発生しやすい体制になっている。 こうしたなかには、「質問したいけど、質問できない」ならば、上司とのコミュニケーションの取り方を工夫する、「マニュアルやチェックリストがない」ならば、自分で作成するなど対応できるものもあります。 しかし、ミスを他人のせいにすることは好ましくはないとはいえ、会社や上司、先輩社員など職場の教育体制に問題があると、なかなか個人で状況を改善をするのが難しくなります。 4. スケジュール管理やタスク管理ができていない スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合、それがミスの原因になっていることもあります。 特に、業務が多い状況で、スケジュール管理とタスク管理がうまくできないと、マルチタスクで「言われたことからやる」「気が付いたことからやる」ような状態になってしまうことも多くなります。そうなると、1つの業務に集中できず、業務を体系的に捉える視点が薄れてしまうので、業務の漏れが発生し、ミスにつながりやすくなってしまいます。 5. 疑問点をそのままにしている 仕事の疑問点をそのままにしてしまうことも、ミスの原因になります。 「あれ?これでよかったんだっけ?よくわからないけど、今上司は忙しそうだし、これでいいや」「何でこうなっているんだろう?ちょっと気になるけど、このままでいいか」 など、なんとなく業務を流してしまっていることはありませんか? 仕事に関する疑問点をそのままにしておくと、仕事に対する理解がいつまでも深まりません。そうなると、表面的な業務理解で仕事を進めることになり、それがミスの原因になってしまうのです。 6. 仕事が合わない ミスが多い原因には、「仕事が合わない(適性がない)」という原因もあります。例えば、「数字を扱うのが苦手なのに、営業管理や経理関連の仕事をしている」「対人折衝が得意ではないのに、営業している」というケースです。 合わない仕事をするのは、なかなか気が進まず、モチベーションもあがらないのは致し方ないことです。しかし、ネガティブな気持ちで仕事に取り組むと、集中力も下がり、それが結果的にミスの原因となってしまいます。 この場合は、自分に合う仕事への転職を検討したほうがよいかもしれません。 7. 心配事がある、疲れている 仕事やプライベートで何か心配事があり、それで頭がいっぱいになっていたり、心身ともに疲れているときには、集中力は大きく下がりますので、ミスも発生しやすくなります。 仕事上で心配事があるときには、その原因を解消できるように動いてみましょう。その心配事を解消するために何をすればよいのかわからないときには、周囲に思い切って相談してみてください。 また、プライベートでの心配事があるときには、気になるものではありますが、業務時間中はその心配事を解消するためのアクションができるわけではありません。できる限り、目の前のことに集中するよう心がけましょう。 そして心身共に疲れているときには、休息が必要です。定時で帰ってゆっくり休むようにするだけではなく、状況によってはもう少し長い期間休む必要があることもありますので、自分の不調をおろそかにしないようにしてください。 仕事のミスを減らすための対処法 ミスが多い原因がどこにあるのか見当がついたら、ミスを減らすための対処法も見えてきます。「仕事を辞めたい」と思うくらい、現状が嫌になってしまっているかもしれませんが、ミスが多いことが原因であるならば、「転職すること」はベストな解決策ではありません。 ミスを減らし、自分自身の仕事の質が高められるように、以下の対処法を試してみましょう。 メモを取る まだ業務について経験が浅いがゆえに、ミスが多くなってしまう場合には、仕事内容を理解することがミスを減らすことにつながります。 「仕事内容への理解が足りていない」という認識がないこともあるかもしれませんが、業務経験が浅いうちでのミスの多さは、「作業手順をメモする」「業務のポイントをメモする」ことで減らすことができます。 最近は、メモもデジタル化し、「紙に書く」ことに馴染みがない方も多いかもしれませんが、ミスを減らすことが目的であれば、「メモ帳にメモを取る」ことをおすすめします。 手書きする間に自分なりにその内容を理解したり要約する作業が発生するため、手書きのほうが脳を刺激することは専門家からも指摘されており、アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究では、「講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよい」ということが判明しています。 「仕事内容が理解できていない」ケースは、メモを取ることで理解が進み、状況の改善が期待できますので、ぜひ試してみてください。 気になったら先輩社員や上司に聞く 「わからないことがあったら、先輩社員や上司に確認を」ということは、よく言われていることではありますが、一方でよく聞くのも「仕事で『わからないこと』がわからない」という声です。 ミスを防ぐには、「あれ?これでよかったんだっけ?」と何かが気になった時点で確認することがとても重要です。業務で気になることがあったら、遠慮なく先輩社員や上司に確認するようにしましょう。 その際は、何度も同じことを確認しなくても済むように、しっかりメモを取ることも忘れないようにしてください。 先輩社員や上司が忙しくしていると、声をかけにくいと感じてしまう方も少なくないようですが、確認せずに業務を進めてミスをするよりも、確認をしてミスなく業務を遂行するほうが周囲にとっても望ましいことなので、遠慮なく確認しましょう。 ただ、細々と何度も確認をするのは、その都度仕事が中断してしまいお互いに非効率的なので、確認事項が多くなりそうなときにはまとめて確認するようにするのがおすすめです。 ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストをつくる 「仕事内容が理解できていない」「マニュアルやチェックリストがない」ときには、ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストを作成するのも効果的な方法です。 自分で作成し、それを先輩社員や上司にチェックしてもらい、「そのマニュアルやチェックリストを確認して業務を行えば、ミスは発生しない」ものをつくりましょう。 そのマニュアルやチェックリストを作るプロセスでも、業務理解を深めることができるので、一石二鳥です。 マニュアルやチェックリストをみなくても、ミスなく業務ができるようになるまではそれを活用することで、ミスもなくなり、自分自身のスキルアップにも繋がるはずです。 集中力の高い午前中を活用する 今まで、1日の時間のなんとなく過ごしてはいませんか。ミスが多い状況が続いたら、ぜひ時間の使い方から見直してみましょう。 よく言われるように、午前中はドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質が多く分泌されるので、集中力が向上します。 大事な仕事や、集中力が必要な仕事、そしてミスが多くなってしまうような業務は、午前中に取り組むようにスケジュール管理・タスク管理を行いましょう。 休息をとる 心身ともに疲労がたまり、それがミスの原因になっている場合には、何よりもまず休息を取ることが大切です。バランスのよい食事、適度な運動、適切な睡眠を取るようにしましょう。 「業務が多くて最近疲れが抜けない」という一時的に疲労が溜まっている方も、「なんとなくいつもだるい」という慢性疲労の方も、食事を変えることで疲れがとれやすくなります。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、アスパラギン酸、亜鉛を含む食材を取るように心がけてみてください。気軽に摂取できるものでは、豆腐や納豆などの大豆製品、もやし、肉、玄米などがおすすめです。 またストレッチやヨガなど、家の中でできる簡単な運動でも、疲労回復には効果が期待できます。きちんと食べて、軽く体を動かし、しっかり睡眠をとる生活を心がけると、疲労も回復でき、集中力も高まってきます。 食事管理や適度な運動が難しい場合には、瞑想を試してみましょう。瞑想は、どこでも簡単にでき、5分行うだけでも脳の疲れをとり集中力を高める効果があります。瞑想のやり方については関連書籍も多く、ネットでも多くの情報を検索できますので、興味がある方は調べてみてください。 疲れがたまると集中力が減少するだけでなく、思考もネガティブになりがちで、それが心配事につながることもあります。「疲れているな」「最近、気持ちに余裕がないな」と感じたら、無理せずしっかり休みましょう。 「ミスが多い」で転職を検討したほうがいいケース 一方、なかには転職を検討したほうがいいケースもあります。ミスを環境や他人のせいにすることは好ましいことではありませんが、「これはどうしようもない」というケースです。 以下のような状況に当てはまる場合には、転職も視野にいれたほうがよいかもしれません。 教育体制が整っていない 会社や職場の社風として、「そもそも業務に必要なことをきちんと教えない」「人を育てるという意識や余裕がない」という環境もあります。 そのような職場でミスを改善し、業務を身につけていくには、かなりの自立性が求められ、それは人によって向き不向きがあります。ミスが多いだけが原因ではなく、「この会社ではやっていけない」と感じたら、転職を考えたほうがよいでしょう。 仕事が合わない 思うような成果が出せなかったり、先輩社員や上司に叱られてばかりだったり、そもそもやりがいも成長も感じられなかったり…と、「この仕事は、自分に向いていない」と思う原因はいくつか考えられます。 「思うような成果がだせない」「周囲に叱られることが多い」ということならば、ミスを減らす対処法を実践し、少しずつ結果がではじめることで、状況は改善していくでしょう。しかし、「そもそもやりがいも成長も感じられない」ということであれば、自分の適性に合い、前向きに取り組める環境へ転職することを検討してもよいかもしれません。 但し、転職の際には「では、どのような仕事が自分に向いているのか?」「自分はどんな仕事がやりたいのか?」というキャリアプランをしっかり考える必要があります。ここでこのキャリアプランをきちんと考えておかなければ、転職先でもまた「仕事が合わない」と思ってしまいかねません。 「仕事が合わない」は自分にとってもよい状況ではありません。それを今回で終わりにするためにも、転職はキャリアについてきちんと考えてからにしましょう。 「ミスが多いから」で仕事を辞めてしまうリスク 転職したほうがいいケースもありますが、「ミスが多いし、もう仕事辞めたい」という思いから転職するリスクもあります。多くの方が見落としがちな、2つのリスクについてもぜひ知っておいてください。 転職先でミスがなくなるとは限らない 当たり前のことではありますが、転職したからといって、ミスがなくなるわけではありません。 「ミスが多い」という自分の仕事の癖は、限られたケースを除けば、環境を変えることで改善できるものではなく、自分自身で業務の質を高める努力をしていかなければ改善することはできません。ただ、その努力がしやすい環境としにくい環境があるだけで、根本的な解決は自分自身の意識とスキルアップにかかっています。 転職すれば、また新しい業務を覚え、新しい環境に適応していく必要もあります。新しいことをまた1から覚えるということは、覚えきるまでは今まで慣れた環境よりもミスが発生しやすいともいえます。 それでも、心機一転には一定の効果もあります。今度こそミスなく仕事ができるように、仕事の質を高めていこうという思いを忘れないようにしましょう。 「辞め癖」がついてしまうかもしれない 「仕事でミスが多いからやめる」「うまくいかないから辞める」「成果が出せないからやめる」 一度、「現状がうまくいかないから、辞めて他の場所を探す」ことを体験してしまうと、次に何かうまくいかないことがあったときに、「また辞めて別の場所を探せばいいや」と今の会社を辞めて転職することに抵抗がなくなりがちです。 それを1~2回繰り返して、「これだ!」と思うような仕事や会社に出会えればよいのですが、そうはならずに転職を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。 20代のうちはそれでもまだ求人はあり、転職もできるので、何も問題は感じないでしょう。しかしそれが回数が重なったり、30代になってしまうと、状況は一転します。 「うまくいかないから、辞める」「気に入らないから辞める」といった、「辞め癖」がついてしまうと、「転職するたびに年収が下がる」「転職するたびに、勤務条件が悪くなる」といった事態にもなりかねません(実際に、そのような方にもお会いしてきました)。 「辞め癖」の末路についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、ぜひそのリスクについても知っておいてください。 https://career-lab.biz/column/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%BE%9E%E3%82%81%E7%99%96%E3%81%A8%E9%80%83%E3%81%92%E7%99%96%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/ キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランに関することだけでなく、みなさまの仕事がよりよくなるような相談全般にも対応しております。 「ミスが多いのをどうしたらよいのか?」といった状況につきましても、現状を整理し、最適な対処法を見つけるサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

2019/09/26
人間関係・仕事に対する不安
入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

入社10年目でもう仕事を辞めたいと思ったら…知っておきたい対処法

仕事でミスが重なり、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。しかし、それが続いたり、多くなったりするうちに、周囲からの評価や視線が気になって、仕事のモチベーションも下がり、「仕事を辞めたい」と思うようになってしまうこともあるでしょう。 現状から逃げ出したい…そんな「今」を改善するための対処法を、キャリアコンサルタントの視点からお伝えしたいと思います。 仕事でミスが多い人によくある原因 仕事でミスが多いことを改善するには、「なぜミスが多くなってしまうのか」、その原因を自分で認識する必要があります。 ここに一般的に、「仕事でミスが多い人によくある原因」を7つリストアップしました。自分はどれに当てはまるのか、まずは現状を客観的に捉えてみましょう。 1. 仕事内容が理解できてない 今の業務についてまだ年数が浅い、経験が少ないことがミスの原因になっていることはよくあります。 社会人歴がまだ浅い方、異動してまだ業務経験が少ない方、転職して新しい会社のやり方になれていない方が該当します。 よく職場では「わからないことがあったら聞いて」と言われますが、仕事内容の全容や、「なぜこの仕事をするのか?」という業務の目的や背景がよくわからないので、 「何がわかっていないのか、わからない」「わかっていないことに、気づかない」 ために、ミスが発生してしまいます。わからないことを「わからない」と聞ければミスは減らせますが、多くの場合は「どこで質問すればよかったのかさえも、わからない」状況でしょう。 新しい業務や経験が少ない業務について誰もが多かれ少なかれ直面する問題ですが、一般的にはこの状況は業務経験が長くなれば、一般的には徐々に改善していきますので、それほど苦にしなくても大丈夫です。 もし業務経験は1年以上あるのに、仕事内容が理解できていないということであれば、なぜ理解ができていないのか、まずはその原因から真剣に考えたほうがよいでしょう。 2. 仕事に集中できる環境が整ってない 仕事に集中できないと、ミスは発生しやすくなりますが、「仕事でミスが発生しやすい、集中できない環境」があります。 ・書類が多くて机の上が乱雑している。・パソコンのファイルの整理がされていなくて、必要なファイルが見つけにくい。・会議が多くて集中して自分の業務に取り組む時間がとれない。 このような、集中力に悪影響がある状況に思い当たることはありませんか。その場合、集中できる環境が整えば、ミスが減る可能性があります。自分の環境を見直して整えてみましょう。 3. 会社や上司、先輩社員の教育体制に問題がある また、ミスが多い原因が会社や上司、先輩社員などにあることもあります。それが以下のようなケースです。 ・上司や先輩社員の指示が曖昧でわかりにくい。・そもそも業務に必要なことをきちんと教えていない。・わからないことを聞いても、「今忙しい」「見て覚えて」などで教えてくれない。・質問をしたときの対応が威圧的なので、質問がしにくい。・いつも忙しそうで質問したくても質問できない。・マニュアルやチェックリストがないので、ミスが発生しやすい体制になっている。 こうしたなかには、「質問したいけど、質問できない」ならば、上司とのコミュニケーションの取り方を工夫する、「マニュアルやチェックリストがない」ならば、自分で作成するなど対応できるものもあります。 しかし、ミスを他人のせいにすることは好ましくはないとはいえ、会社や上司、先輩社員など職場の教育体制に問題があると、なかなか個人で状況を改善をするのが難しくなります。 4. スケジュール管理やタスク管理ができていない スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合、それがミスの原因になっていることもあります。 特に、業務が多い状況で、スケジュール管理とタスク管理がうまくできないと、マルチタスクで「言われたことからやる」「気が付いたことからやる」ような状態になってしまうことも多くなります。そうなると、1つの業務に集中できず、業務を体系的に捉える視点が薄れてしまうので、業務の漏れが発生し、ミスにつながりやすくなってしまいます。 5. 疑問点をそのままにしている 仕事の疑問点をそのままにしてしまうことも、ミスの原因になります。 「あれ?これでよかったんだっけ?よくわからないけど、今上司は忙しそうだし、これでいいや」「何でこうなっているんだろう?ちょっと気になるけど、このままでいいか」 など、なんとなく業務を流してしまっていることはありませんか? 仕事に関する疑問点をそのままにしておくと、仕事に対する理解がいつまでも深まりません。そうなると、表面的な業務理解で仕事を進めることになり、それがミスの原因になってしまうのです。 6. 仕事が合わない ミスが多い原因には、「仕事が合わない(適性がない)」という原因もあります。例えば、「数字を扱うのが苦手なのに、営業管理や経理関連の仕事をしている」「対人折衝が得意ではないのに、営業している」というケースです。 合わない仕事をするのは、なかなか気が進まず、モチベーションもあがらないのは致し方ないことです。しかし、ネガティブな気持ちで仕事に取り組むと、集中力も下がり、それが結果的にミスの原因となってしまいます。 この場合は、自分に合う仕事への転職を検討したほうがよいかもしれません。 7. 心配事がある、疲れている 仕事やプライベートで何か心配事があり、それで頭がいっぱいになっていたり、心身ともに疲れているときには、集中力は大きく下がりますので、ミスも発生しやすくなります。 仕事上で心配事があるときには、その原因を解消できるように動いてみましょう。その心配事を解消するために何をすればよいのかわからないときには、周囲に思い切って相談してみてください。 また、プライベートでの心配事があるときには、気になるものではありますが、業務時間中はその心配事を解消するためのアクションができるわけではありません。できる限り、目の前のことに集中するよう心がけましょう。 そして心身共に疲れているときには、休息が必要です。定時で帰ってゆっくり休むようにするだけではなく、状況によってはもう少し長い期間休む必要があることもありますので、自分の不調をおろそかにしないようにしてください。 仕事のミスを減らすための対処法 ミスが多い原因がどこにあるのか見当がついたら、ミスを減らすための対処法も見えてきます。「仕事を辞めたい」と思うくらい、現状が嫌になってしまっているかもしれませんが、ミスが多いことが原因であるならば、「転職すること」はベストな解決策ではありません。 ミスを減らし、自分自身の仕事の質が高められるように、以下の対処法を試してみましょう。 メモを取る まだ業務について経験が浅いがゆえに、ミスが多くなってしまう場合には、仕事内容を理解することがミスを減らすことにつながります。 「仕事内容への理解が足りていない」という認識がないこともあるかもしれませんが、業務経験が浅いうちでのミスの多さは、「作業手順をメモする」「業務のポイントをメモする」ことで減らすことができます。 最近は、メモもデジタル化し、「紙に書く」ことに馴染みがない方も多いかもしれませんが、ミスを減らすことが目的であれば、「メモ帳にメモを取る」ことをおすすめします。 手書きする間に自分なりにその内容を理解したり要約する作業が発生するため、手書きのほうが脳を刺激することは専門家からも指摘されており、アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究では、「講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよい」ということが判明しています。 「仕事内容が理解できていない」ケースは、メモを取ることで理解が進み、状況の改善が期待できますので、ぜひ試してみてください。 気になったら先輩社員や上司に聞く 「わからないことがあったら、先輩社員や上司に確認を」ということは、よく言われていることではありますが、一方でよく聞くのも「仕事で『わからないこと』がわからない」という声です。 ミスを防ぐには、「あれ?これでよかったんだっけ?」と何かが気になった時点で確認することがとても重要です。業務で気になることがあったら、遠慮なく先輩社員や上司に確認するようにしましょう。 その際は、何度も同じことを確認しなくても済むように、しっかりメモを取ることも忘れないようにしてください。 先輩社員や上司が忙しくしていると、声をかけにくいと感じてしまう方も少なくないようですが、確認せずに業務を進めてミスをするよりも、確認をしてミスなく業務を遂行するほうが周囲にとっても望ましいことなので、遠慮なく確認しましょう。 ただ、細々と何度も確認をするのは、その都度仕事が中断してしまいお互いに非効率的なので、確認事項が多くなりそうなときにはまとめて確認するようにするのがおすすめです。 ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストをつくる 「仕事内容が理解できていない」「マニュアルやチェックリストがない」ときには、ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストを作成するのも効果的な方法です。 自分で作成し、それを先輩社員や上司にチェックしてもらい、「そのマニュアルやチェックリストを確認して業務を行えば、ミスは発生しない」ものをつくりましょう。 そのマニュアルやチェックリストを作るプロセスでも、業務理解を深めることができるので、一石二鳥です。 マニュアルやチェックリストをみなくても、ミスなく業務ができるようになるまではそれを活用することで、ミスもなくなり、自分自身のスキルアップにも繋がるはずです。 集中力の高い午前中を活用する 今まで、1日の時間のなんとなく過ごしてはいませんか。ミスが多い状況が続いたら、ぜひ時間の使い方から見直してみましょう。 よく言われるように、午前中はドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質が多く分泌されるので、集中力が向上します。 大事な仕事や、集中力が必要な仕事、そしてミスが多くなってしまうような業務は、午前中に取り組むようにスケジュール管理・タスク管理を行いましょう。 休息をとる 心身ともに疲労がたまり、それがミスの原因になっている場合には、何よりもまず休息を取ることが大切です。バランスのよい食事、適度な運動、適切な睡眠を取るようにしましょう。 「業務が多くて最近疲れが抜けない」という一時的に疲労が溜まっている方も、「なんとなくいつもだるい」という慢性疲労の方も、食事を変えることで疲れがとれやすくなります。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、アスパラギン酸、亜鉛を含む食材を取るように心がけてみてください。気軽に摂取できるものでは、豆腐や納豆などの大豆製品、もやし、肉、玄米などがおすすめです。 またストレッチやヨガなど、家の中でできる簡単な運動でも、疲労回復には効果が期待できます。きちんと食べて、軽く体を動かし、しっかり睡眠をとる生活を心がけると、疲労も回復でき、集中力も高まってきます。 食事管理や適度な運動が難しい場合には、瞑想を試してみましょう。瞑想は、どこでも簡単にでき、5分行うだけでも脳の疲れをとり集中力を高める効果があります。瞑想のやり方については関連書籍も多く、ネットでも多くの情報を検索できますので、興味がある方は調べてみてください。 疲れがたまると集中力が減少するだけでなく、思考もネガティブになりがちで、それが心配事につながることもあります。「疲れているな」「最近、気持ちに余裕がないな」と感じたら、無理せずしっかり休みましょう。 「ミスが多い」で転職を検討したほうがいいケース 一方、なかには転職を検討したほうがいいケースもあります。ミスを環境や他人のせいにすることは好ましいことではありませんが、「これはどうしようもない」というケースです。 以下のような状況に当てはまる場合には、転職も視野にいれたほうがよいかもしれません。 教育体制が整っていない 会社や職場の社風として、「そもそも業務に必要なことをきちんと教えない」「人を育てるという意識や余裕がない」という環境もあります。 そのような職場でミスを改善し、業務を身につけていくには、かなりの自立性が求められ、それは人によって向き不向きがあります。ミスが多いだけが原因ではなく、「この会社ではやっていけない」と感じたら、転職を考えたほうがよいでしょう。 仕事が合わない 思うような成果が出せなかったり、先輩社員や上司に叱られてばかりだったり、そもそもやりがいも成長も感じられなかったり…と、「この仕事は、自分に向いていない」と思う原因はいくつか考えられます。 「思うような成果がだせない」「周囲に叱られることが多い」ということならば、ミスを減らす対処法を実践し、少しずつ結果がではじめることで、状況は改善していくでしょう。しかし、「そもそもやりがいも成長も感じられない」ということであれば、自分の適性に合い、前向きに取り組める環境へ転職することを検討してもよいかもしれません。 但し、転職の際には「では、どのような仕事が自分に向いているのか?」「自分はどんな仕事がやりたいのか?」というキャリアプランをしっかり考える必要があります。ここでこのキャリアプランをきちんと考えておかなければ、転職先でもまた「仕事が合わない」と思ってしまいかねません。 「仕事が合わない」は自分にとってもよい状況ではありません。それを今回で終わりにするためにも、転職はキャリアについてきちんと考えてからにしましょう。 「ミスが多いから」で仕事を辞めてしまうリスク 転職したほうがいいケースもありますが、「ミスが多いし、もう仕事辞めたい」という思いから転職するリスクもあります。多くの方が見落としがちな、2つのリスクについてもぜひ知っておいてください。 転職先でミスがなくなるとは限らない 当たり前のことではありますが、転職したからといって、ミスがなくなるわけではありません。 「ミスが多い」という自分の仕事の癖は、限られたケースを除けば、環境を変えることで改善できるものではなく、自分自身で業務の質を高める努力をしていかなければ改善することはできません。ただ、その努力がしやすい環境としにくい環境があるだけで、根本的な解決は自分自身の意識とスキルアップにかかっています。 転職すれば、また新しい業務を覚え、新しい環境に適応していく必要もあります。新しいことをまた1から覚えるということは、覚えきるまでは今まで慣れた環境よりもミスが発生しやすいともいえます。 それでも、心機一転には一定の効果もあります。今度こそミスなく仕事ができるように、仕事の質を高めていこうという思いを忘れないようにしましょう。 「辞め癖」がついてしまうかもしれない 「仕事でミスが多いからやめる」「うまくいかないから辞める」「成果が出せないからやめる」 一度、「現状がうまくいかないから、辞めて他の場所を探す」ことを体験してしまうと、次に何かうまくいかないことがあったときに、「また辞めて別の場所を探せばいいや」と今の会社を辞めて転職することに抵抗がなくなりがちです。 それを1~2回繰り返して、「これだ!」と思うような仕事や会社に出会えればよいのですが、そうはならずに転職を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。 20代のうちはそれでもまだ求人はあり、転職もできるので、何も問題は感じないでしょう。しかしそれが回数が重なったり、30代になってしまうと、状況は一転します。 「うまくいかないから、辞める」「気に入らないから辞める」といった、「辞め癖」がついてしまうと、「転職するたびに年収が下がる」「転職するたびに、勤務条件が悪くなる」といった事態にもなりかねません(実際に、そのような方にもお会いしてきました)。 「辞め癖」の末路についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、ぜひそのリスクについても知っておいてください。 https://career-lab.biz/column/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%BE%9E%E3%82%81%E7%99%96%E3%81%A8%E9%80%83%E3%81%92%E7%99%96%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/ キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランに関することだけでなく、みなさまの仕事がよりよくなるような相談全般にも対応しております。 「ミスが多いのをどうしたらよいのか?」といった状況につきましても、現状を整理し、最適な対処法を見つけるサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

2021/03/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事がわからない時の聞き方・暗黙のルールを確認しよう

仕事でミスが重なり、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。しかし、それが続いたり、多くなったりするうちに、周囲からの評価や視線が気になって、仕事のモチベーションも下がり、「仕事を辞めたい」と思うようになってしまうこともあるでしょう。 現状から逃げ出したい…そんな「今」を改善するための対処法を、キャリアコンサルタントの視点からお伝えしたいと思います。 仕事でミスが多い人によくある原因 仕事でミスが多いことを改善するには、「なぜミスが多くなってしまうのか」、その原因を自分で認識する必要があります。 ここに一般的に、「仕事でミスが多い人によくある原因」を7つリストアップしました。自分はどれに当てはまるのか、まずは現状を客観的に捉えてみましょう。 1. 仕事内容が理解できてない 今の業務についてまだ年数が浅い、経験が少ないことがミスの原因になっていることはよくあります。 社会人歴がまだ浅い方、異動してまだ業務経験が少ない方、転職して新しい会社のやり方になれていない方が該当します。 よく職場では「わからないことがあったら聞いて」と言われますが、仕事内容の全容や、「なぜこの仕事をするのか?」という業務の目的や背景がよくわからないので、 「何がわかっていないのか、わからない」「わかっていないことに、気づかない」 ために、ミスが発生してしまいます。わからないことを「わからない」と聞ければミスは減らせますが、多くの場合は「どこで質問すればよかったのかさえも、わからない」状況でしょう。 新しい業務や経験が少ない業務について誰もが多かれ少なかれ直面する問題ですが、一般的にはこの状況は業務経験が長くなれば、一般的には徐々に改善していきますので、それほど苦にしなくても大丈夫です。 もし業務経験は1年以上あるのに、仕事内容が理解できていないということであれば、なぜ理解ができていないのか、まずはその原因から真剣に考えたほうがよいでしょう。 2. 仕事に集中できる環境が整ってない 仕事に集中できないと、ミスは発生しやすくなりますが、「仕事でミスが発生しやすい、集中できない環境」があります。 ・書類が多くて机の上が乱雑している。・パソコンのファイルの整理がされていなくて、必要なファイルが見つけにくい。・会議が多くて集中して自分の業務に取り組む時間がとれない。 このような、集中力に悪影響がある状況に思い当たることはありませんか。その場合、集中できる環境が整えば、ミスが減る可能性があります。自分の環境を見直して整えてみましょう。 3. 会社や上司、先輩社員の教育体制に問題がある また、ミスが多い原因が会社や上司、先輩社員などにあることもあります。それが以下のようなケースです。 ・上司や先輩社員の指示が曖昧でわかりにくい。・そもそも業務に必要なことをきちんと教えていない。・わからないことを聞いても、「今忙しい」「見て覚えて」などで教えてくれない。・質問をしたときの対応が威圧的なので、質問がしにくい。・いつも忙しそうで質問したくても質問できない。・マニュアルやチェックリストがないので、ミスが発生しやすい体制になっている。 こうしたなかには、「質問したいけど、質問できない」ならば、上司とのコミュニケーションの取り方を工夫する、「マニュアルやチェックリストがない」ならば、自分で作成するなど対応できるものもあります。 しかし、ミスを他人のせいにすることは好ましくはないとはいえ、会社や上司、先輩社員など職場の教育体制に問題があると、なかなか個人で状況を改善をするのが難しくなります。 4. スケジュール管理やタスク管理ができていない スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合、それがミスの原因になっていることもあります。 特に、業務が多い状況で、スケジュール管理とタスク管理がうまくできないと、マルチタスクで「言われたことからやる」「気が付いたことからやる」ような状態になってしまうことも多くなります。そうなると、1つの業務に集中できず、業務を体系的に捉える視点が薄れてしまうので、業務の漏れが発生し、ミスにつながりやすくなってしまいます。 5. 疑問点をそのままにしている 仕事の疑問点をそのままにしてしまうことも、ミスの原因になります。 「あれ?これでよかったんだっけ?よくわからないけど、今上司は忙しそうだし、これでいいや」「何でこうなっているんだろう?ちょっと気になるけど、このままでいいか」 など、なんとなく業務を流してしまっていることはありませんか? 仕事に関する疑問点をそのままにしておくと、仕事に対する理解がいつまでも深まりません。そうなると、表面的な業務理解で仕事を進めることになり、それがミスの原因になってしまうのです。 6. 仕事が合わない ミスが多い原因には、「仕事が合わない(適性がない)」という原因もあります。例えば、「数字を扱うのが苦手なのに、営業管理や経理関連の仕事をしている」「対人折衝が得意ではないのに、営業している」というケースです。 合わない仕事をするのは、なかなか気が進まず、モチベーションもあがらないのは致し方ないことです。しかし、ネガティブな気持ちで仕事に取り組むと、集中力も下がり、それが結果的にミスの原因となってしまいます。 この場合は、自分に合う仕事への転職を検討したほうがよいかもしれません。 7. 心配事がある、疲れている 仕事やプライベートで何か心配事があり、それで頭がいっぱいになっていたり、心身ともに疲れているときには、集中力は大きく下がりますので、ミスも発生しやすくなります。 仕事上で心配事があるときには、その原因を解消できるように動いてみましょう。その心配事を解消するために何をすればよいのかわからないときには、周囲に思い切って相談してみてください。 また、プライベートでの心配事があるときには、気になるものではありますが、業務時間中はその心配事を解消するためのアクションができるわけではありません。できる限り、目の前のことに集中するよう心がけましょう。 そして心身共に疲れているときには、休息が必要です。定時で帰ってゆっくり休むようにするだけではなく、状況によってはもう少し長い期間休む必要があることもありますので、自分の不調をおろそかにしないようにしてください。 仕事のミスを減らすための対処法 ミスが多い原因がどこにあるのか見当がついたら、ミスを減らすための対処法も見えてきます。「仕事を辞めたい」と思うくらい、現状が嫌になってしまっているかもしれませんが、ミスが多いことが原因であるならば、「転職すること」はベストな解決策ではありません。 ミスを減らし、自分自身の仕事の質が高められるように、以下の対処法を試してみましょう。 メモを取る まだ業務について経験が浅いがゆえに、ミスが多くなってしまう場合には、仕事内容を理解することがミスを減らすことにつながります。 「仕事内容への理解が足りていない」という認識がないこともあるかもしれませんが、業務経験が浅いうちでのミスの多さは、「作業手順をメモする」「業務のポイントをメモする」ことで減らすことができます。 最近は、メモもデジタル化し、「紙に書く」ことに馴染みがない方も多いかもしれませんが、ミスを減らすことが目的であれば、「メモ帳にメモを取る」ことをおすすめします。 手書きする間に自分なりにその内容を理解したり要約する作業が発生するため、手書きのほうが脳を刺激することは専門家からも指摘されており、アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究では、「講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよい」ということが判明しています。 「仕事内容が理解できていない」ケースは、メモを取ることで理解が進み、状況の改善が期待できますので、ぜひ試してみてください。 気になったら先輩社員や上司に聞く 「わからないことがあったら、先輩社員や上司に確認を」ということは、よく言われていることではありますが、一方でよく聞くのも「仕事で『わからないこと』がわからない」という声です。 ミスを防ぐには、「あれ?これでよかったんだっけ?」と何かが気になった時点で確認することがとても重要です。業務で気になることがあったら、遠慮なく先輩社員や上司に確認するようにしましょう。 その際は、何度も同じことを確認しなくても済むように、しっかりメモを取ることも忘れないようにしてください。 先輩社員や上司が忙しくしていると、声をかけにくいと感じてしまう方も少なくないようですが、確認せずに業務を進めてミスをするよりも、確認をしてミスなく業務を遂行するほうが周囲にとっても望ましいことなので、遠慮なく確認しましょう。 ただ、細々と何度も確認をするのは、その都度仕事が中断してしまいお互いに非効率的なので、確認事項が多くなりそうなときにはまとめて確認するようにするのがおすすめです。 ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストをつくる 「仕事内容が理解できていない」「マニュアルやチェックリストがない」ときには、ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストを作成するのも効果的な方法です。 自分で作成し、それを先輩社員や上司にチェックしてもらい、「そのマニュアルやチェックリストを確認して業務を行えば、ミスは発生しない」ものをつくりましょう。 そのマニュアルやチェックリストを作るプロセスでも、業務理解を深めることができるので、一石二鳥です。 マニュアルやチェックリストをみなくても、ミスなく業務ができるようになるまではそれを活用することで、ミスもなくなり、自分自身のスキルアップにも繋がるはずです。 集中力の高い午前中を活用する 今まで、1日の時間のなんとなく過ごしてはいませんか。ミスが多い状況が続いたら、ぜひ時間の使い方から見直してみましょう。 よく言われるように、午前中はドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質が多く分泌されるので、集中力が向上します。 大事な仕事や、集中力が必要な仕事、そしてミスが多くなってしまうような業務は、午前中に取り組むようにスケジュール管理・タスク管理を行いましょう。 休息をとる 心身ともに疲労がたまり、それがミスの原因になっている場合には、何よりもまず休息を取ることが大切です。バランスのよい食事、適度な運動、適切な睡眠を取るようにしましょう。 「業務が多くて最近疲れが抜けない」という一時的に疲労が溜まっている方も、「なんとなくいつもだるい」という慢性疲労の方も、食事を変えることで疲れがとれやすくなります。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、アスパラギン酸、亜鉛を含む食材を取るように心がけてみてください。気軽に摂取できるものでは、豆腐や納豆などの大豆製品、もやし、肉、玄米などがおすすめです。 またストレッチやヨガなど、家の中でできる簡単な運動でも、疲労回復には効果が期待できます。きちんと食べて、軽く体を動かし、しっかり睡眠をとる生活を心がけると、疲労も回復でき、集中力も高まってきます。 食事管理や適度な運動が難しい場合には、瞑想を試してみましょう。瞑想は、どこでも簡単にでき、5分行うだけでも脳の疲れをとり集中力を高める効果があります。瞑想のやり方については関連書籍も多く、ネットでも多くの情報を検索できますので、興味がある方は調べてみてください。 疲れがたまると集中力が減少するだけでなく、思考もネガティブになりがちで、それが心配事につながることもあります。「疲れているな」「最近、気持ちに余裕がないな」と感じたら、無理せずしっかり休みましょう。 「ミスが多い」で転職を検討したほうがいいケース 一方、なかには転職を検討したほうがいいケースもあります。ミスを環境や他人のせいにすることは好ましいことではありませんが、「これはどうしようもない」というケースです。 以下のような状況に当てはまる場合には、転職も視野にいれたほうがよいかもしれません。 教育体制が整っていない 会社や職場の社風として、「そもそも業務に必要なことをきちんと教えない」「人を育てるという意識や余裕がない」という環境もあります。 そのような職場でミスを改善し、業務を身につけていくには、かなりの自立性が求められ、それは人によって向き不向きがあります。ミスが多いだけが原因ではなく、「この会社ではやっていけない」と感じたら、転職を考えたほうがよいでしょう。 仕事が合わない 思うような成果が出せなかったり、先輩社員や上司に叱られてばかりだったり、そもそもやりがいも成長も感じられなかったり…と、「この仕事は、自分に向いていない」と思う原因はいくつか考えられます。 「思うような成果がだせない」「周囲に叱られることが多い」ということならば、ミスを減らす対処法を実践し、少しずつ結果がではじめることで、状況は改善していくでしょう。しかし、「そもそもやりがいも成長も感じられない」ということであれば、自分の適性に合い、前向きに取り組める環境へ転職することを検討してもよいかもしれません。 但し、転職の際には「では、どのような仕事が自分に向いているのか?」「自分はどんな仕事がやりたいのか?」というキャリアプランをしっかり考える必要があります。ここでこのキャリアプランをきちんと考えておかなければ、転職先でもまた「仕事が合わない」と思ってしまいかねません。 「仕事が合わない」は自分にとってもよい状況ではありません。それを今回で終わりにするためにも、転職はキャリアについてきちんと考えてからにしましょう。 「ミスが多いから」で仕事を辞めてしまうリスク 転職したほうがいいケースもありますが、「ミスが多いし、もう仕事辞めたい」という思いから転職するリスクもあります。多くの方が見落としがちな、2つのリスクについてもぜひ知っておいてください。 転職先でミスがなくなるとは限らない 当たり前のことではありますが、転職したからといって、ミスがなくなるわけではありません。 「ミスが多い」という自分の仕事の癖は、限られたケースを除けば、環境を変えることで改善できるものではなく、自分自身で業務の質を高める努力をしていかなければ改善することはできません。ただ、その努力がしやすい環境としにくい環境があるだけで、根本的な解決は自分自身の意識とスキルアップにかかっています。 転職すれば、また新しい業務を覚え、新しい環境に適応していく必要もあります。新しいことをまた1から覚えるということは、覚えきるまでは今まで慣れた環境よりもミスが発生しやすいともいえます。 それでも、心機一転には一定の効果もあります。今度こそミスなく仕事ができるように、仕事の質を高めていこうという思いを忘れないようにしましょう。 「辞め癖」がついてしまうかもしれない 「仕事でミスが多いからやめる」「うまくいかないから辞める」「成果が出せないからやめる」 一度、「現状がうまくいかないから、辞めて他の場所を探す」ことを体験してしまうと、次に何かうまくいかないことがあったときに、「また辞めて別の場所を探せばいいや」と今の会社を辞めて転職することに抵抗がなくなりがちです。 それを1~2回繰り返して、「これだ!」と思うような仕事や会社に出会えればよいのですが、そうはならずに転職を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。 20代のうちはそれでもまだ求人はあり、転職もできるので、何も問題は感じないでしょう。しかしそれが回数が重なったり、30代になってしまうと、状況は一転します。 「うまくいかないから、辞める」「気に入らないから辞める」といった、「辞め癖」がついてしまうと、「転職するたびに年収が下がる」「転職するたびに、勤務条件が悪くなる」といった事態にもなりかねません(実際に、そのような方にもお会いしてきました)。 「辞め癖」の末路についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、ぜひそのリスクについても知っておいてください。 https://career-lab.biz/column/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%BE%9E%E3%82%81%E7%99%96%E3%81%A8%E9%80%83%E3%81%92%E7%99%96%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/ キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランに関することだけでなく、みなさまの仕事がよりよくなるような相談全般にも対応しております。 「ミスが多いのをどうしたらよいのか?」といった状況につきましても、現状を整理し、最適な対処法を見つけるサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

2015/12/23
人間関係・仕事に対する不安
仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事が不安でたまらない…モヤモヤをすっきりさせるための6つの方法

仕事でミスが重なり、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。しかし、それが続いたり、多くなったりするうちに、周囲からの評価や視線が気になって、仕事のモチベーションも下がり、「仕事を辞めたい」と思うようになってしまうこともあるでしょう。 現状から逃げ出したい…そんな「今」を改善するための対処法を、キャリアコンサルタントの視点からお伝えしたいと思います。 仕事でミスが多い人によくある原因 仕事でミスが多いことを改善するには、「なぜミスが多くなってしまうのか」、その原因を自分で認識する必要があります。 ここに一般的に、「仕事でミスが多い人によくある原因」を7つリストアップしました。自分はどれに当てはまるのか、まずは現状を客観的に捉えてみましょう。 1. 仕事内容が理解できてない 今の業務についてまだ年数が浅い、経験が少ないことがミスの原因になっていることはよくあります。 社会人歴がまだ浅い方、異動してまだ業務経験が少ない方、転職して新しい会社のやり方になれていない方が該当します。 よく職場では「わからないことがあったら聞いて」と言われますが、仕事内容の全容や、「なぜこの仕事をするのか?」という業務の目的や背景がよくわからないので、 「何がわかっていないのか、わからない」「わかっていないことに、気づかない」 ために、ミスが発生してしまいます。わからないことを「わからない」と聞ければミスは減らせますが、多くの場合は「どこで質問すればよかったのかさえも、わからない」状況でしょう。 新しい業務や経験が少ない業務について誰もが多かれ少なかれ直面する問題ですが、一般的にはこの状況は業務経験が長くなれば、一般的には徐々に改善していきますので、それほど苦にしなくても大丈夫です。 もし業務経験は1年以上あるのに、仕事内容が理解できていないということであれば、なぜ理解ができていないのか、まずはその原因から真剣に考えたほうがよいでしょう。 2. 仕事に集中できる環境が整ってない 仕事に集中できないと、ミスは発生しやすくなりますが、「仕事でミスが発生しやすい、集中できない環境」があります。 ・書類が多くて机の上が乱雑している。・パソコンのファイルの整理がされていなくて、必要なファイルが見つけにくい。・会議が多くて集中して自分の業務に取り組む時間がとれない。 このような、集中力に悪影響がある状況に思い当たることはありませんか。その場合、集中できる環境が整えば、ミスが減る可能性があります。自分の環境を見直して整えてみましょう。 3. 会社や上司、先輩社員の教育体制に問題がある また、ミスが多い原因が会社や上司、先輩社員などにあることもあります。それが以下のようなケースです。 ・上司や先輩社員の指示が曖昧でわかりにくい。・そもそも業務に必要なことをきちんと教えていない。・わからないことを聞いても、「今忙しい」「見て覚えて」などで教えてくれない。・質問をしたときの対応が威圧的なので、質問がしにくい。・いつも忙しそうで質問したくても質問できない。・マニュアルやチェックリストがないので、ミスが発生しやすい体制になっている。 こうしたなかには、「質問したいけど、質問できない」ならば、上司とのコミュニケーションの取り方を工夫する、「マニュアルやチェックリストがない」ならば、自分で作成するなど対応できるものもあります。 しかし、ミスを他人のせいにすることは好ましくはないとはいえ、会社や上司、先輩社員など職場の教育体制に問題があると、なかなか個人で状況を改善をするのが難しくなります。 4. スケジュール管理やタスク管理ができていない スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合、それがミスの原因になっていることもあります。 特に、業務が多い状況で、スケジュール管理とタスク管理がうまくできないと、マルチタスクで「言われたことからやる」「気が付いたことからやる」ような状態になってしまうことも多くなります。そうなると、1つの業務に集中できず、業務を体系的に捉える視点が薄れてしまうので、業務の漏れが発生し、ミスにつながりやすくなってしまいます。 5. 疑問点をそのままにしている 仕事の疑問点をそのままにしてしまうことも、ミスの原因になります。 「あれ?これでよかったんだっけ?よくわからないけど、今上司は忙しそうだし、これでいいや」「何でこうなっているんだろう?ちょっと気になるけど、このままでいいか」 など、なんとなく業務を流してしまっていることはありませんか? 仕事に関する疑問点をそのままにしておくと、仕事に対する理解がいつまでも深まりません。そうなると、表面的な業務理解で仕事を進めることになり、それがミスの原因になってしまうのです。 6. 仕事が合わない ミスが多い原因には、「仕事が合わない(適性がない)」という原因もあります。例えば、「数字を扱うのが苦手なのに、営業管理や経理関連の仕事をしている」「対人折衝が得意ではないのに、営業している」というケースです。 合わない仕事をするのは、なかなか気が進まず、モチベーションもあがらないのは致し方ないことです。しかし、ネガティブな気持ちで仕事に取り組むと、集中力も下がり、それが結果的にミスの原因となってしまいます。 この場合は、自分に合う仕事への転職を検討したほうがよいかもしれません。 7. 心配事がある、疲れている 仕事やプライベートで何か心配事があり、それで頭がいっぱいになっていたり、心身ともに疲れているときには、集中力は大きく下がりますので、ミスも発生しやすくなります。 仕事上で心配事があるときには、その原因を解消できるように動いてみましょう。その心配事を解消するために何をすればよいのかわからないときには、周囲に思い切って相談してみてください。 また、プライベートでの心配事があるときには、気になるものではありますが、業務時間中はその心配事を解消するためのアクションができるわけではありません。できる限り、目の前のことに集中するよう心がけましょう。 そして心身共に疲れているときには、休息が必要です。定時で帰ってゆっくり休むようにするだけではなく、状況によってはもう少し長い期間休む必要があることもありますので、自分の不調をおろそかにしないようにしてください。 仕事のミスを減らすための対処法 ミスが多い原因がどこにあるのか見当がついたら、ミスを減らすための対処法も見えてきます。「仕事を辞めたい」と思うくらい、現状が嫌になってしまっているかもしれませんが、ミスが多いことが原因であるならば、「転職すること」はベストな解決策ではありません。 ミスを減らし、自分自身の仕事の質が高められるように、以下の対処法を試してみましょう。 メモを取る まだ業務について経験が浅いがゆえに、ミスが多くなってしまう場合には、仕事内容を理解することがミスを減らすことにつながります。 「仕事内容への理解が足りていない」という認識がないこともあるかもしれませんが、業務経験が浅いうちでのミスの多さは、「作業手順をメモする」「業務のポイントをメモする」ことで減らすことができます。 最近は、メモもデジタル化し、「紙に書く」ことに馴染みがない方も多いかもしれませんが、ミスを減らすことが目的であれば、「メモ帳にメモを取る」ことをおすすめします。 手書きする間に自分なりにその内容を理解したり要約する作業が発生するため、手書きのほうが脳を刺激することは専門家からも指摘されており、アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究では、「講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよい」ということが判明しています。 「仕事内容が理解できていない」ケースは、メモを取ることで理解が進み、状況の改善が期待できますので、ぜひ試してみてください。 気になったら先輩社員や上司に聞く 「わからないことがあったら、先輩社員や上司に確認を」ということは、よく言われていることではありますが、一方でよく聞くのも「仕事で『わからないこと』がわからない」という声です。 ミスを防ぐには、「あれ?これでよかったんだっけ?」と何かが気になった時点で確認することがとても重要です。業務で気になることがあったら、遠慮なく先輩社員や上司に確認するようにしましょう。 その際は、何度も同じことを確認しなくても済むように、しっかりメモを取ることも忘れないようにしてください。 先輩社員や上司が忙しくしていると、声をかけにくいと感じてしまう方も少なくないようですが、確認せずに業務を進めてミスをするよりも、確認をしてミスなく業務を遂行するほうが周囲にとっても望ましいことなので、遠慮なく確認しましょう。 ただ、細々と何度も確認をするのは、その都度仕事が中断してしまいお互いに非効率的なので、確認事項が多くなりそうなときにはまとめて確認するようにするのがおすすめです。 ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストをつくる 「仕事内容が理解できていない」「マニュアルやチェックリストがない」ときには、ミスをしやすい業務のマニュアルやチェックリストを作成するのも効果的な方法です。 自分で作成し、それを先輩社員や上司にチェックしてもらい、「そのマニュアルやチェックリストを確認して業務を行えば、ミスは発生しない」ものをつくりましょう。 そのマニュアルやチェックリストを作るプロセスでも、業務理解を深めることができるので、一石二鳥です。 マニュアルやチェックリストをみなくても、ミスなく業務ができるようになるまではそれを活用することで、ミスもなくなり、自分自身のスキルアップにも繋がるはずです。 集中力の高い午前中を活用する 今まで、1日の時間のなんとなく過ごしてはいませんか。ミスが多い状況が続いたら、ぜひ時間の使い方から見直してみましょう。 よく言われるように、午前中はドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質が多く分泌されるので、集中力が向上します。 大事な仕事や、集中力が必要な仕事、そしてミスが多くなってしまうような業務は、午前中に取り組むようにスケジュール管理・タスク管理を行いましょう。 休息をとる 心身ともに疲労がたまり、それがミスの原因になっている場合には、何よりもまず休息を取ることが大切です。バランスのよい食事、適度な運動、適切な睡眠を取るようにしましょう。 「業務が多くて最近疲れが抜けない」という一時的に疲労が溜まっている方も、「なんとなくいつもだるい」という慢性疲労の方も、食事を変えることで疲れがとれやすくなります。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、アスパラギン酸、亜鉛を含む食材を取るように心がけてみてください。気軽に摂取できるものでは、豆腐や納豆などの大豆製品、もやし、肉、玄米などがおすすめです。 またストレッチやヨガなど、家の中でできる簡単な運動でも、疲労回復には効果が期待できます。きちんと食べて、軽く体を動かし、しっかり睡眠をとる生活を心がけると、疲労も回復でき、集中力も高まってきます。 食事管理や適度な運動が難しい場合には、瞑想を試してみましょう。瞑想は、どこでも簡単にでき、5分行うだけでも脳の疲れをとり集中力を高める効果があります。瞑想のやり方については関連書籍も多く、ネットでも多くの情報を検索できますので、興味がある方は調べてみてください。 疲れがたまると集中力が減少するだけでなく、思考もネガティブになりがちで、それが心配事につながることもあります。「疲れているな」「最近、気持ちに余裕がないな」と感じたら、無理せずしっかり休みましょう。 「ミスが多い」で転職を検討したほうがいいケース 一方、なかには転職を検討したほうがいいケースもあります。ミスを環境や他人のせいにすることは好ましいことではありませんが、「これはどうしようもない」というケースです。 以下のような状況に当てはまる場合には、転職も視野にいれたほうがよいかもしれません。 教育体制が整っていない 会社や職場の社風として、「そもそも業務に必要なことをきちんと教えない」「人を育てるという意識や余裕がない」という環境もあります。 そのような職場でミスを改善し、業務を身につけていくには、かなりの自立性が求められ、それは人によって向き不向きがあります。ミスが多いだけが原因ではなく、「この会社ではやっていけない」と感じたら、転職を考えたほうがよいでしょう。 仕事が合わない 思うような成果が出せなかったり、先輩社員や上司に叱られてばかりだったり、そもそもやりがいも成長も感じられなかったり…と、「この仕事は、自分に向いていない」と思う原因はいくつか考えられます。 「思うような成果がだせない」「周囲に叱られることが多い」ということならば、ミスを減らす対処法を実践し、少しずつ結果がではじめることで、状況は改善していくでしょう。しかし、「そもそもやりがいも成長も感じられない」ということであれば、自分の適性に合い、前向きに取り組める環境へ転職することを検討してもよいかもしれません。 但し、転職の際には「では、どのような仕事が自分に向いているのか?」「自分はどんな仕事がやりたいのか?」というキャリアプランをしっかり考える必要があります。ここでこのキャリアプランをきちんと考えておかなければ、転職先でもまた「仕事が合わない」と思ってしまいかねません。 「仕事が合わない」は自分にとってもよい状況ではありません。それを今回で終わりにするためにも、転職はキャリアについてきちんと考えてからにしましょう。 「ミスが多いから」で仕事を辞めてしまうリスク 転職したほうがいいケースもありますが、「ミスが多いし、もう仕事辞めたい」という思いから転職するリスクもあります。多くの方が見落としがちな、2つのリスクについてもぜひ知っておいてください。 転職先でミスがなくなるとは限らない 当たり前のことではありますが、転職したからといって、ミスがなくなるわけではありません。 「ミスが多い」という自分の仕事の癖は、限られたケースを除けば、環境を変えることで改善できるものではなく、自分自身で業務の質を高める努力をしていかなければ改善することはできません。ただ、その努力がしやすい環境としにくい環境があるだけで、根本的な解決は自分自身の意識とスキルアップにかかっています。 転職すれば、また新しい業務を覚え、新しい環境に適応していく必要もあります。新しいことをまた1から覚えるということは、覚えきるまでは今まで慣れた環境よりもミスが発生しやすいともいえます。 それでも、心機一転には一定の効果もあります。今度こそミスなく仕事ができるように、仕事の質を高めていこうという思いを忘れないようにしましょう。 「辞め癖」がついてしまうかもしれない 「仕事でミスが多いからやめる」「うまくいかないから辞める」「成果が出せないからやめる」 一度、「現状がうまくいかないから、辞めて他の場所を探す」ことを体験してしまうと、次に何かうまくいかないことがあったときに、「また辞めて別の場所を探せばいいや」と今の会社を辞めて転職することに抵抗がなくなりがちです。 それを1~2回繰り返して、「これだ!」と思うような仕事や会社に出会えればよいのですが、そうはならずに転職を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。 20代のうちはそれでもまだ求人はあり、転職もできるので、何も問題は感じないでしょう。しかしそれが回数が重なったり、30代になってしまうと、状況は一転します。 「うまくいかないから、辞める」「気に入らないから辞める」といった、「辞め癖」がついてしまうと、「転職するたびに年収が下がる」「転職するたびに、勤務条件が悪くなる」といった事態にもなりかねません(実際に、そのような方にもお会いしてきました)。 「辞め癖」の末路についてはこちらのコラムで詳しく紹介していますので、ぜひそのリスクについても知っておいてください。 https://career-lab.biz/column/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%BE%9E%E3%82%81%E7%99%96%E3%81%A8%E9%80%83%E3%81%92%E7%99%96%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/ キャリア・コンサルティング・ラボでは、キャリアプランに関することだけでなく、みなさまの仕事がよりよくなるような相談全般にも対応しております。 「ミスが多いのをどうしたらよいのか?」といった状況につきましても、現状を整理し、最適な対処法を見つけるサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

2023/11/09
Avator
ご利用者の声
Voice
お悩みの内容
キャリアコンサルティングの利用法その他人間関係・仕事に対する不安今後のキャリアプランやセカンドキャリアについて仕事と家庭との両立について働き方就職活動履歴書・職務経歴書等、書類添削独立について転職について適職診断・自己分析・自分探し面接対策
新着記事
人間関係・仕事に対する不安
管理職になりたくないのになった人が今やるべきこと!理由と対策も

管理職になりたくないのになった人が今やるべきこと!理由と対策も

価値観が多様化している現代では「管理職になりたくない」と考える人も少なくありません。 しかし出世の話を出されると、まだまだ拒否しにくいのが現実。「管理職になりたくないのになってしまった」「昇進の打診があったけど断りにくい」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、管理職になりたくない理由や、なりたくないのになった人のその後、管理職になってつらいときの対処法などを解説していきます。 管理職になりたくないならならなくてもいい 管理職への昇進は、いきなり辞令を下されるのではなくまずは内示として打診されるケースがほとんどです。とはいえ、内示は通達された時点で決定事項であり、多くの人が拒否しにくいと感じるでしょう。 しかし「正当な理由」があれば、管理職になるのを拒否できます。 正当な理由とは道理に合った理由のことであり、「今の立場でやりたいことがある」「スキルを活かせる現場の仕事が好き」「マネジメント能力に自信がない」なども正当な理由です。 まだ打診されている段階なのであれば、「正当な理由を伝えて管理職にならない」という選択肢もあることを、まずは知ってください。 管理職にならないことにはデメリットも しかし、昇進の話を断ることにはデメリットもあります。管理職にならない選択をするのであれば、以下のようなデメリットについても理解しておきましょう。 リーダーシップやマネジメントスキルが身につかない キャリアアップしにくくなる マイナス評価や減給につながる可能性がある 会社に居づらくなる 転職で不利になることがある もちろん、管理職にならないことには「現場で経験を積んで専門性を高められる」「比較的自由に時間を使える」「不毛なポスト争いに消耗せずに済む」などメリットもあります。 どんな働き方にもメリット・デメリットがあり、それは管理職においても同じです。どちらを選ぶにせよ一度下した決断は基本的に覆せないため、管理職への打診を受けたらメリット・デメリットを比較して後悔しない選択をしましょう。   管理職になりたくない理由 なぜ、管理職になりたくないと考える人が増えているのでしょうか。ここでは、管理職になりたくない理由としてよく挙げられるポイントを解説します。   収入が減る可能性がある 管理職になると昇給して役職手当がつきますが、その代わりに残業代が支給されなくなります。そのため、これまで残業代で大きく稼いでいた人は、管理職になると収入が下がる場合があるのです。 「仕事量・責任は増えるのに収入が減る」は、管理職になりたくない大きな理由になり得るでしょう。 そもそも近年は副業OKの会社が増えており、会社の昇進・昇給を狙わなくても副業で収入を増やせるようになりました。昇進しないほうが稼げるケースもあることから、管理職に魅力を感じない人が増えています。   責任が増える 管理職は、担当する部署や抱えている部下の責任を負う立場です。自分の成果だけを追い求めるのではなく、責任をもってチームを成功に導かなくてはいけません。 また、部署内でトラブルやミスが起きれば、たとえ起こしたのが自分でなくても対応にあたる必要があります。数字にもこれまで以上にシビアに向き合う必要があり、どうしても精神的負担は増えるでしょう。 このように、裁量権が大きくなることで増える責任をプレッシャーに感じて、管理職になりたくないという人も多いです。   ワークライフバランスが崩れる 今のワークライフバランスが崩れる可能性がある点も、管理職になりたくない理由でしょう。 管理職になると、業務範囲が広がって今までとは働き方も変わります。残業や持ち帰りの業務が増える可能性があるほか、責任やプレッシャー、ストレスによって休日でも気が休まりにくいかもしれません。 かつては「仕事一筋の働き方でどんどん出世したい」という上昇志向が強めでしたが、今は「ワークライフバランスの取れた働き方でプライベートも大切にしたい」という考え方が主流になりつつあります。 この流れを受けて、あえて管理職を目指さず一般社員として社会人生活を終えるキャリアプランを描く人も少なくありません。   板挟みの人間関係に悩みやすい 管理職は、経営陣と現場で働く社員の間に立つ、仲介役のような立ち回りを求められます。しかし、経営陣と社員間では認識にズレがあることも多く、管理職は両者の間でよく板挟みにされがちです。 過去に、板挟みの人間関係に悩む先輩管理職を見てきた人ほど「管理職って大変そう」というイメージを強く持っているので、管理職になりたくないと思うでしょう。 特に、コミュニケーション能力に自信がない人は自己主張が苦手なため板挟みに苦しみやすく、管理職になるのを拒む傾向にあります。   現場で働きたい気持ちが強い 管理職になれば、部下の教育や業務全体の調整が主な仕事となり、プレイヤーとして活躍する時間が減ります。 新たにマネジメント能力は身につきますが、第一線で働くのにやりがいを感じている人や、今の分野で専門性を追求したい人にとっては物足りなさを感じる可能性が高いです。 適性は人それぞれ異なり、現場で働くのが性に合っている人もいれば、現場を束ねるのが性に合う人もいます。「自分には統率能力がない」と自覚している人や「自分は第一線でバリバリ成果を追いたい」とやりたいことが明確な人ほど、管理職になりたくないと感じるでしょう。   管理職になりたくないのになった人はその後どうなる? 管理職は、能力だけでなく性格による向き・不向きがあります。最初はなりたくなくても、いざなってみると意外と適性があり楽しく働けるタイプと、管理職になった後もずっとつらい気持ちが続くタイプとに分かれやすいです。 ここからは、管理職になりたくないのになった人のその後についてお伝えしていきましょう。   適性があることに気づきやりがいを見出す なりたくないと思っていたのにいざなってみると適性があり、管理職として活躍するというケースは珍しくありません。 活躍できる場面が多いとやりがいも感じやすいので、次第に「管理職になりたくない」という気持ちも薄らいでいくでしょう。 コミュニケーションが得意な人やストレス耐性が強い人、ロジカルシンキングができる人などは、管理職の適性があるといわれています。このような管理職向きの特徴を持っているなら、思い切って管理職に挑戦してみるのもアリです。   より管理職として仕事をしたくないと思うようになる 一方で、なりたくないのに無理してなったことで、より管理職の仕事に嫌悪感を持ってしまう場合もあります。 特に、プレイヤー気質が強い人や周囲とのコミュニケーションが苦手な人が陥りやすく、たとえ管理職として成果を上げても自分らしく働けない日々が続いて大きなストレスを感じるでしょう。 仕事そのものをつらいと感じてモチベーションダウンに繋がることもあり、できるだけ早い対処が必要です。   なりたくないのに管理職になった人が今やるべきこと なりたくないのに管理職になり、仕事にやりがいを見出せない人はどうすればいいのでしょうか。なりたくないのに管理職になってつらい人が今やるべき3つのことを解説します。   気持ちを整理して課題を見つける 何にストレスを感じているのか、どうして管理職になりたくなかったのか、今後の課題は何かなど、一度今の気持ちを書き出して整理しましょう。何事も、問題の原因を把握しなくては解決策が見つかりません。 このときのポイントは、未来については考えず「今の気持ち」に正直になることです。未来まで加味して考えるとどうしても損得勘定が生まれやすく、本音が出にくくなる場合があります。 頭で考えるだけでなく書き出して可視化することで、より自己理解が深まるでしょう。   将来の自分をイメージする 現状の悩みにスポットを当てた後は、未来についても考えていきましょう。5年後、10年後、15年後のように未来を区切って理想を考え、将来的なキャリア・人生をイメージします。 どんな働き方をしていたいか、いくらくらいの収入がほしいか、どんなライフスタイルを送りたいかなど、イメージはできるだけ具体的に膨らませるのがコツです。 また、ある程度イメージが固まったら、理想の自分になるために今どのような選択が必要なのかを考えてみてください。   キャリアコンサルティングで視野を広げる 一人きりで考えられることには限界があるため、自分の視野を広げるためにもキャリアコンサルティングを受けてみてください。 働き方やキャリアのプロであるコンサルタントに相談すると、自分の気持ちを客観的に整理でき、全く新しい視点からの課題解決方法や将来へのアプローチ方法が見えてきます。展望が開けて管理職という立場に対する考え方が変わる可能性もあり、一人で悩むよりも早く心のモヤモヤが晴れるでしょう。 「悩みをうまく言語化できるか心配」という人にも、キャリアコンサルタントは丁寧に話を深掘りし、根底にある課題や問題を見つけ出します。   管理職になりたくないのになってつらいときの対処法 ここでは、なりたくないのに管理職になって、毎日がつらい人に実践してほしい対処法を紹介します。   上司に相談する 上司といい関係が築けているなら、上司に相談してみましょう。気持ちを打ち明けるだけでも心が軽くなるほか、自分を客観視できて考えが整理されます。 また、同じ経験をしている可能性が高い上司に相談することで、新たな解決策が見つかるかもしれません。あなたの負担があまりに大きい場合は、状況が変わるよう協力してもらえる可能性もあります。 ただし、上司に全てを丸投げするのではなく「自分はどうしたいのか」を明確に伝えるのが重要です。どんな状況ならモチベーション高く仕事に取り組めるのかを考え、その理想に近づくためのアドバイスを求める形で相談すると、上司も返答しやすいでしょう。   部下を育てる 業務量の多さや責任の重さが一番のストレスになっている場合は、自分の部下を育てるのがおすすめです。 部下が育てばより多くの仕事を割り振れるようになり、管理職の仕事は楽になります。自分の味方になってくれる部下が増えれば、精神的な支えにもなるでしょう。 部下の育成は、自分の負担が軽くなるだけでなく、チームや部署の成果向上にもつながります。それに伴いモチベーションも自然と高まり、管理職として働く楽しさがわかるかもしれません。   降格願いを出す どうしても管理職がつらい場合は、降格願いを出すことも可能です。もちろん、降格願いを聞き入れてもらうには正当な理由が必要なため、「なぜ自分は管理職を降りたいのか」という理由は明確にしましょう。 しかし正当な理由があっても、降格願いはすんなりと聞き入れられにくいのも事実。引き留められる可能性が高いため、根気強く上司を説得する覚悟が必要です。 なお、無事に降格希望が通ったとしても、降格すると途端に立場を失って会社に居づらいと感じるケースもあります。一度降格するとやはり信頼されにくくなるので、後々「もう一度管理職になりたい」と思ってもなかなか昇進できません。 このようなリスクを理解した上で、それでも管理職を辞めたい場合は降格願いを出しましょう。   部署異動や転職も一つの手 今とは異なる部署へ異動したり、全く新しい職場に転職したりするのも、なりたくないのに管理職になった人の対処法です。 部署が変われば当然立場も変わるので、一般社員に戻れる可能性があります。ただし、新たな部署でも管理職として扱われるケースがあるため、異動前にしっかり希望や条件を会社とすり合わせてください。 また、異動も降格も難しい場合は、転職するという手段もあります。この場合も、面接の場で「プレイヤーとして活躍したい」と強くアピールし、管理職候補としてではなく一般社員として働きたいと伝えましょう。 なお、異動や転職はキャリアが大きく変わる選択肢なので、熟考した上で行動に移すのが大切です。   なりたくない管理職とどう向き合うか考えよう 管理職にあこがれる人がいる一方で、管理職になりたくないという人もいて、昇進や出世についての悩みは尽きません。管理職になりたくないのになってしまったら、一度立ち止まって自分の心を見つめ直し、これからどんなキャリアを歩んでいきたいのかを考えましょう。 管理職は「なれば良い」「ならないのが良い」というシンプルなものではなく、自分が理想とするキャリアを実現する上でなるべきか否かを考えるものです。 キャリアコンサルティングなどをうまく活用しつつ、自分なりの答えを見つけて気持ちよく働ける環境を手に入れてください。

2024/12/13
人間関係・仕事に対する不安
部下とコミュニケーション不足になる原因と解消法!上司が目指すべき姿とは

部下とコミュニケーション不足になる原因と解消法!上司が目指すべき姿とは

世代や価値観の異なる部下とのコミュニケーションは難しく、苦手に思う上司も少なくありません。しかし、苦手だからと交流を控えると深刻なコミュニケーション不足に陥り、さまざまな悪影響を及ぼします。 中には、すでに部下とコミュニケーション不足になってしまい、解消したいと悩んでいる上司もいるのではないでしょうか。 この記事では、部下とコミュニケーション不足になる原因や解消する方法、そもそもコミュニケーション不足にならない上司の特徴などを解説します。 部下とのコミュニケーション不足が起きる原因 まずは、部下とのコミュニケーション不足が起きる主な原因を解説します。 ジェネレーションギャップ ジェネレーションギャップとは、世代間での価値観・考え方の違いから生じるギャップのことです。上司と部下の間で大きなジェネレーションギャップがあると、双方の「常識」が異なるため会話がかみ合いにくく、深刻なコミュニケーション不足へと発展します。 特に今の若い世代の人たちは、SNSを中心としたコミュニケーションに慣れており、上司世代の人たちとはコミュニケーションに対する考え方が根本から違うケースも珍しくありません。 育った時代背景が違うため、ジェネレーションギャップが生じるのはある意味自然なことですが、上司は自分とは違う世代にも理解を示し歩み寄る必要があります。 リモートワークの普及 リモートワークの普及により、上司と部下が顔を合わせて仕事をする機会が以前より減ったのも、コミュニケーション不足が起きる一因です。 リモートワークの相手と意志疎通するには、電話やメール、チャットといったツールが活用されます。しかしこれらツールは、仕事の指示を出すだけなら便利なものの気軽なコミュニケーションは取りにくく、ちょっとした雑談や相談をするのに不向きです。 会話の内容がどうしても業務に関する事務的なものになりやすいため、上司と部下の間で信頼関係が築かれず、対面時にうまくコミュニケーションが取れないことがあります。   雑談が一切ない 仕事中、雑談ばかりして手が止まるのはアウトです。しかしだからといって、一切の雑談を禁止すると、静まり返った職場で声を出すのを遠慮して、部下は上司に話しかけなくなります。 結果、仕事の会話まで減って部下とのコミュニケーション不足が起きるでしょう。 たとえばあなたが部下だとして、何か仕事で問題を抱えているところを想像してみてください。そこに「雑談したことがなくて人柄がわからない上司」と「普段の雑談を通して、頼りになると思える上司」の2人がいたなら、あなたは後者に相談しようと思うのではないでしょうか。 たまの雑談には、部下に安心感をもたらし業務に関する話もさせやすくする効果があります。上司は、部下との何気ないコミュニケーションも大切にする必要があるのです。   部下とのコミュニケーション不足を解消するメリット 部下とのコミュニケーション不足を解消すると、さまざまなメリットがあります。どのようなメリットがあるのかをチェックしていきましょう。   仕事の効率が上がる 部下とのコミュニケーション不足を解消すると、協力しやすい人間関係が形成され、仕事の効率が上がります。 作業単位で見れば一人でこなせても、一人で完遂させられる仕事は多くありません。特に会社の仕事は、チームで協力して大きな成果を追うケースがほとんどです。 コミュニケーションが円滑だと、部下は上司に質問や確認がしやすくなります。ちょっとした認識のズレ、業務におけるミス、部下が抱える課題などにも早く気が付き対処できるうえ、積極的な意見交換で新しいアイデアも生まれやすくなるので、良い成果につながるでしょう。 また、コミュニケーションがスムーズだとチームワークや職場全体の雰囲気が良くなり、部下の働くモチベーションも向上します。   部下が成長しやすくなる 仕事のノウハウを伝授しやすくなるのも、コミュニケーション不足を解消する大きなメリットです。 普段から円滑にコミュニケーションが取れていると、部下は気になった点や現状の課題などを気軽に上司に相談できます。また、上司は部下が今どんな問題を抱えていて、何に悩んでいるのかを把握できるので、アドバイス・サポートがしやすくなるでしょう。 そうすれば部下の成長スピードは上がり、仕事の幅もどんどん広がっていくはずです。成長した部下は次世代のリーダーとなるため、安定した業績の向上にも期待できます。   部下が辞めにくくなる コミュニケーションに問題がある職場環境は、部下のストレスになりやすいです。わからないことがあっても相談できないため仕事の悩みが膨らみやすく、誰を信用していいのかわからないため人間関係の悩みも生じます。 すると、ストレスから仕事に対するモチベーションが下がり、最終的に部下は「辞める」という選択を取りがちです。 また、コミュニケーション不足により上司は部下の辞める兆候に気づけず、ある日急に部下から退職届を提出されて慌てるという事例も珍しくありません。 しかし、コミュニケーション不足が解消されれば、職場に居心地の良さが生まれるため、部下を含む従業員の定着率が上がります。経験やスキルを蓄積した人材が増えるので、企業全体の生産性も向上しやすいです。   部下とのコミュニケーション不足を解消する方法 部下とのコミュニケーション不足に気付いたら、放置してはいけません。放置するとさらにコミュニケーション不足が深刻になり、解消させるまでに要する時間も長くなります。 ここからは、部下とのコミュニケーション不足を解消する具体的な方法を解説していきます。   部下のスケジュール・タスクを把握する いくらコミュニケーション不足を解消するためでも、部下が忙しいときに話しかければ嫌がられる可能性が高いです。また、もしも会話の中で上司が部下のスケジュールやタスクを把握していないことが判明すると、部下は「上司は自分に興味がない」とがっかりするでしょう。 したがって、いきなり交流の機会を増やすのではなく、まずは知っておくべき部下の情報を把握するところから始めてみてください。 細かいスケジュールやタスクの内容、全体の仕事量などを把握すると部下のオーバーワークや作業のつまずきにも気づきやすくなり、会話だけでなく業務そのものも円滑になります。   短時間でも毎日2人で会話をする 1日数分でもいいので、部下と毎日2人きりで会話する時間を作りましょう。会話する内容は、できれば仕事の指示や報告など事務的なものではなく、もう少し個別な内容が望ましいです。 良好なコミュニケーションは、お互いの信頼関係なくして成立しません。そして信頼関係は、たった一度の交流では生まれないため、毎日会話してコツコツと関係値を積み上げていく必要があるのです。 上司が毎日声をかけてくれると、部下は「気にかけてくれている」「自分をちゃんと見てくれている」と安心できます。 安心できる相手には部下も心を開きやすくなるので、上司との距離が縮まり次第に部下からコミュニケーションを取ってくることも増えるはずです。   コミュニケーション手段を変えてみる 電話、メール、チャットといった非対面式のコミュニケーションツールを使うより、対面で会話したほうが細かいニュアンスやお互いの感情が伝わりやすいのは事実です。しかし、部下の中にはいきなり上司と対面で会話することに苦手意識を持っている人もいます。 このような部下には、最初はあえて非対面のコミュニケーションツールを用いてみてもいいでしょう。 部下とのコミュニケーション不足を解消するためには、まず「お互いを知る」「継続して交流する」のが大切です。このポイントさえ押さえられるのであれば、頑なに対面でのコミュニケーションにこだわる必要はありません。 ただし、メールやチャットといった文章でやり取りをする場合は、部下を緊張させないよう堅苦しすぎる表現は避けてください。   交流が生まれる取り組みを導入する 1on1ミーティング、シャッフルランチなどを導入して、部下と交流を持つという方法もあります。1on1ミーティングとは上司と部下が一対一で行う気軽なミーティング、シャッフルランチとは部署や役職を問わず従業員をシャッフルして行うランチミーティングです。 このような施策を実施すると必然的に上司と部下の間で会話が生まれ、コミュニケーション不足を解消できる場合があります。 しかし、これらはいかにも「会話しましょう」という雰囲気が出やすいため、ある程度の信頼関係が構築できていないと部下から嫌がられる場合も。 いきなり取り組みを導入するのではなく、他のコミュニケーション方法も併せて行い、信頼関係を築きつつコミュニケーションを深めるのがコツです。   話しかけやすい上司を目指す コミュニケーション不足が起きると部下は、上司に話しかけるのを躊躇します。 これは「ちゃんと話を聞いてくれるかな」と不安になったり、「手を止めさせると悪い」と遠慮したりするためです。しかしそうすると、コミュニケーション不足はより深刻化するでしょう。 部下とのコミュニケーション不足を解消するためには、上司が自ら積極的に話しかけやすい雰囲気を演出し、部下の不安や遠慮を取り除く必要があります。 上司は普段から部下の話をしっかり傾聴することを心がけ、部下に話しかけやすい印象を与えてください。   部下とコミュニケーション不足にならない上司の特徴 発生してしまったコミュニケーション不足は解消する必要がありますが、そもそも上司はコミュニケーション不足が起きないよう、普段から工夫する必要があります。ここからは、部下をもつ上司なら目指すべき「コミュニケーション不足にならない上司」の特徴を紹介しましょう。   話しかけられたら手を止めて相手を見る 部下とコミュニケーション不足にならない上司は、誰かに話しかけられた際、一旦仕事の手を止めて相手を見ます。こうすると部下は上司に対し「話を聞こうとしてくれている」と思えるので、信頼して多くのことを話してくれるようになるのです。 一方で、上司が「何?」と声だけで返事をして、仕事の手を止めなかったり視線をパソコンの画面から動かさなかったりすると、部下は話しにくさを感じるでしょう。 忙しいタイミングであれば「少し待ってね」「後で自分から声をかけるよ」と言えば部下もわかってくれるので、まずは手を止めて話を聞く気があることを示してください。   部下の話は遮らず、相手目線で聞く 部下の話を遮らずに最後まで聞くのも、コミュニケーション不足にならない上司の特徴です。 このような上司は部下の視点・背景・立場などにも考慮しながら話を聞くため、部下は「自分のことをわかってくれた!」と感じ「また話したい」と思います。 時には、部下の意見や主張が間違っている場合もあり、話の途中で指摘したくなることもあるかもしれません。しかし、注意や指摘は話を全て聞き終わってからでもできるため、まずは「聞き切る」のが重要です。   言葉選びがポジティブ 仕事の愚痴や職場の人の悪口といったネガティブな発言が多い上司に、頼りたい部下はいません。また、愚痴や悪口ではなくとも、人の成果を素直に褒めず皮肉を言うような「言葉選びが悪い上司」も部下から避けられるでしょう。 部下とコミュニケーション不足にならない上司は、前向きな発言で自然と部下のモチベーションを引き上げます。 部下は上司の何気ない言葉にもよく耳を傾けそこから人柄を探っているので、普段からポジティブな発言を意識しましょう。   部下とのコミュニケーション不足を解消して気持ちよく働こう 部下とのコミュニケーション不足を解消することには、業務効率化や組織力の向上、そして何よりお互い気持ちよく働けるなどメリットがたくさん。上司は、自分とは異なる部下世代について理解を深め、どうすれば円滑にコミュニケーションが取れるかを考えていきましょう。 また、部下とのコミュニケーション不足に一人で悩むのに疲れたら、キャリアコンサルティングを受けてみるのがおすすめ。 キャリアコンサルティングでは職場の人間関係の悩みも相談できるので、コミュニケーション不足が起きた原因や、部下の個性に合わせた接し方を客観的に考えられるようサポートしてくれます。部下と適切な関係を築いて、ぜひ日々の仕事に活かしてください。

2024/12/08
人間関係・仕事に対する不安
部下とのコミュニケーションが難しい理由。上手な会話術を伝授!

部下とのコミュニケーションが難しい理由。上手な会話術を伝授!

「部下とうまくコミュニケーションが取れない」「先輩や同僚とは気軽に交流できるけど、部下とのコミュニケーションが苦手…」 部下は世代や価値観が異なる存在のため、コミュニケーションを取るのが難しいと感じている上司も多いでしょう。しかし、難しく感じる理由を理解し対策を立てることで、部下とのコミュニケーションはかなり円滑になります。 この記事では、部下との意思疎通が難しい理由、信頼関係を構築する会話術、やってはいけないことなどを解説するので、ぜひお役立てください。 部下とのコミュニケーションが難しい理由 なぜ部下とのコミュニケーションを難しいと感じてしまうのか、まずは理由からチェックしていきましょう。 お互いにプレッシャーを持ちやすいから 上司にとって部下は「育てなければいけない人物」、そして部下にとっての上司は「自分を評価する人物」です。 自分の立場や役割を理解するのは大切であるものの、これを双方が意識しすぎると「部下を教育しなくては」「上司に丁寧に接しなくては」と余計なプレッシャーにつながり、話す機会は多くても気軽な会話が生まれにくくなります。 「仕事の話さえできれば良い」と考える上司も少なくありませんが、それだけだと信頼関係は構築されず、いつまでたっても部下の本音は見えません。 なかなか時間を確保できないから 現代の日本は深刻な人手不足問題を抱えており、「業務効率化」を実現させて少ない人員で高い生産性を維持しようとする企業が増えています。 効率的に働くのは気持ちが良い反面、業務のスケジュールに余白がほとんどない状態となり、部下とゆっくり話をする時間を確保しにくいです。 忙しそうな上司には部下も気を使ってあまり話しかけないようにするので、なかなか距離が縮まらず、コミュニケーションに課題が生じるでしょう。 適切な方法は部下一人ひとり違うから 部下とのコミュニケーション方法に、たった一つの正解はありません。部下は一人ひとり異なる価値観や考え方を持っているため、かつての部下にうまくいったコミュニケーション方法が、新しい部下には全く通用しないというケースもよくあります。 型にはまった接し方ではなく、一人ひとりに合わせた接し方を見つけなくてはいけないため、部下とのコミュニケーションは難しいのです。 しかし、相手の個性を認めて尊重するのは、コミュニケーションの基本でもあります。部下がどんな個性を持っているのかを知り、それに合わせたアプローチ方法を探っていきましょう。 上司のコミュニケーション能力が低いから 部下とのコミュニケーションが難しいのは、上司であるあなたのコミュニケーション能力が低いからかもしれません。 「いいや、部下のコミュニケーション能力が低いからだよ」と考える人もいるでしょうし、それが事実な場合もあります。 しかし、本当にあなたに高いコミュニケーション能力があるなら、口下手な部下もうまく誘導して信頼関係を築けるはずです。部下だけのせいにしていても状況は好転しないので、自分にできることとして自身の能力向上を図りましょう。 部下とのコミュニケーションが難しいのは職場が原因かも 部下とのコミュニケーションが難しいのは、職場の仕組みや雰囲気に原因がある場合も。部下とコミュニケーションが取りにくい職場の特徴をお伝えするので、自分の職場環境と照らし合わせてみてください。 厳しい上下関係がある 会社には、立場の違いや年齢差によって上下関係が存在します。上下関係には指揮命令や責任の管理をしやすくするというメリットがあり、業務を円滑に進めるのに欠かせません。 しかし、あまりに上下関係を厳しくすると「支配する側・される側」という間違った認識が生まれ、歪な人間関係が形成されます。部下は「上司が絶対」という意識を持ち、自分の意見を言わなくなるでしょう。 仕事では上下関係が必要な場面もありますが、日常的な対話では上下関係を超えて、フラットに接することが重要です。 コミュニケーション不足が起きやすいルールがある 職場に「コミュニケーション不足が起きやすいルール」はありませんか。コミュニケーション不足が起きやすいルールとは、たとえば従業員同士で挨拶をする習慣がない、目の前の相手にも連絡はほとんどチャットで行うなどです。 このようなルールがあると、交流機会が少ないためそもそも部下がどんな人間なのか知るチャンスも少なく、いざ対面で話そうとしてもコミュニケーションが難しくなります。 部下との良好なコミュニケーションは、「会話の習慣化」がカギです。短くても頻繁に交流し、少しずつ相手を知りながら自分のことも知ってもらう必要があります。 業務が忙しすぎる 「次から次に仕事が舞い込んで、常に落ち着く暇がない」 このような職場では、ゆっくり人とコミュニケーションを取る時間もありません。いざ時間が取れて部下と話そうと思っても、今までコミュニケーションを取っていなかった分、ちょうどいい距離感がわからず、接し方に悩むでしょう。 また、部下が「上司はいつも自分のことで忙しく、自分を育ててくれない」という不満を募らせていることもあり、上司が気づかないうちに2人の関係に溝が生じている場合もあるかもしれません。   職場の雰囲気が悪い 職場の人間関係が全体的に悪く、ギスギスした雰囲気が漂っている場合、部下は警戒して誰にも心を開きません。上司から話しかけられても、警戒心から部下は早めにコミュニケーションを切り上げようとするでしょう。また、居心地の悪い職場に耐えかねて、部下の早期離職につながるケースも多いです。 このような職場では、いきなり全体の雰囲気を変えようとするのではなく、自分だけでも雰囲気にのまれないようポジティブに振る舞うことから始めてみましょう。 部下から「信頼できる」「話しかけやすい」と思われればコミュニケーションが取りやすくなり、良い輪が広がって職場の雰囲気も徐々に改善する場合があります。   難しくない!部下とうまくコミュニケーションを取る方法 部下とのコミュニケーションを難しいと感じる上司は多いですが、いくつかのポイントを押さえることで会話の難易度は下がります。部下とうまくコミュニケーションを取るための会話術を紹介するので、ぜひ今日から実践してみてください。   まずは雰囲気作りから 部下から「話しかけにくい」「ちゃんと話を聞いてくれなさそう」と思われているうちは、良好なコミュニケーションは取れません。 よって、まずは「声をかけやすい上司」になることを目指しましょう。忙しくてもイライラしたそぶりを見せない、部下から声をかけられた際には笑顔で応じるなど、日常の些細な言動から個人の印象や雰囲気は決まります。 「自分が部下なら、どんな上司であれば話しかけやすいかな」と部下目線で考え、声をかけやすい雰囲気を身に付けてください。   小さなコミュニケーションを積み重ねる コミュニケーションに必要な信頼関係は、毎日コツコツと積み上げなくてはいけません。 挨拶やお礼を徹底する、スキマ時間にちょっとした雑談を持ちかける、部下が大変そうなら「手伝おうか」と気遣うなど、小さなコミュニケーションを継続しましょう。 また、自分が忙しいときに部下をうまく頼るのも、一つのコミュニケーション方法です。仕事を任せることで部下の教育にもなりますし、忙しさが緩和されて部下とゆっくりコミュニケーションを取る時間が持てる場合もあります。 交流機会が増えればお互いの緊張もほぐれ、コミュニケーションを取る難易度がぐっと下がるはずです。   部下の話を丁寧に聞く 部下の話は自分が過去に体験した内容であることも珍しくなく、聞いている途中で結論が見えてつい口をはさみたくなるかもしれません。しかし、部下の話は途中で遮らず、丁寧に最後まで聞いてください。部下とのコミュニケーションでは、「何を言うか」より「どう聞くか」が重要です。 上司が聞く姿勢を持っていないと部下は「話しても無駄」だと考えるので、次第に交流を避けるようになります。 「その後どうなったの?」「あなたはどっちがいいと思う?」など会話が広がる相槌を打って、部下の話に興味があると示しましょう。   部下が無口でも短所と捉えず合わせる 口数が多い・少ないは個性なので、部下が無口でも挨拶や業務上の会話に支障がなければ短所ではありません。無口で会話が続きにくいからといって、部下とのコミュニケーションを諦めないようにしましょう。 部下が無口でコミュニケーションが難しい場合は、イエス/ノーで答えられる質問から会話を始めるのがおすすめ。イエス/ノーの質問は答えやすく、自然な会話のキャッチボールが生まれやすいです。 短いやり取りでも積み重ねれば、次第に心を開いてくれる場合もあるので、部下の個性に合わせたコミュニケーション方法を取ってください。   仕事の指示は全体像を見せてから細かく伝える 部下に仕事の指示を出す際は、作業内容だけを説明するのではなく、仕事の目的や意味なども伝えましょう。 「この作業をやってもらえる?」とだけ言われても、経験が浅い部下はその作業が何に必要なのかがわかりません。 このような小さなコミュニケーション不足が蓄積して、部下の心が閉じてしまう場合も多いので、仕事の指示は全体像を見せてから細かく伝えるのがポイントです。 仕事で必要な会話もコミュニケーションを深めるきっかけになるので、伝え方に注意してくださいね。   失敗しても引きずらない 人とのコミュニケーションでは、後から「もっとこう言えばよかったかも」のように後悔することが多々あります。しかし、小さな失敗を気にしすぎると新たに会話するのが怖くなりやすいので、あまり引きずらないようにしましょう。 少し言い方が悪かった程度であれば、部下はそこまで気にしていない可能性が高いです。また、本当に失言した場合でも、次の日にすぐ謝れば大抵の関係は修復できます。 失敗を引きずったり過度に恐れたりすると、コミュニケーションのハードルはどんどん上がっていくので、自らハードルを上げないように注意してください。   部下とのコミュニケーションを難しくするNG習慣 上司に悪い習慣があると、部下との距離は縮まりません。ここでは、部下とのコミュニケーションをより難しくする上司のNG習慣を解説します。   自分の話ばかりする 「部下には、さまざまな知識・経験を積んでもらいたい」という思いから、つい自分の経験を長々と語ったり、求められていないのにアドバイスしたりする上司は多いです。 しかし、部下の話を聞くことよりも自分が話すことに重きを置いている上司は、部下から「自分の話ばかり」と悪い印象を持たれます。上下関係により上司の話を聞かないわけにもいかず、部下は対応に困るでしょう。 自分の話ばかりする上司には自覚がないことも多いので、会話後に改善すべき点はなかったか振り返る習慣を持ちましょう。   空気が読めない 空気が読めないと突拍子のないコミュニケーションになりやすく、部下を動揺させます。また、相手の考えを汲まずにズレた意見を言って、部下からの信頼も下げがちです。 抱えている仕事内容や量、その日の気分は一人ひとり異なり、自分に話す余裕があるからといって部下も同じとは限りません。 部下とコミュニケーションを取る際は、事前に相手が置かれている状況や雰囲気を把握し「今話しかけてもいいか」を考えましょう。   部下から話しかけられるのを待つ コミュニケーションが得意ではない上司ほど、自分からは歩み寄らず部下から話しかけられるのを待つ傾向にあります。 しかし、ほとんどの部下は自分よりも立場が上の上司に気軽に話しかけられません。結果、いつまでたっても部下との距離が縮まらず、コミュニケーションは難しいままでしょう。 「相手の立場や状況に配慮した言動」は、円滑なコミュニケーションに欠かせないものです。上司に気を使っている部下に配慮して、あなたから率先してコンタクトを取る必要があります。   信頼関係を築けば部下とのコミュニケーションは難しくない 部下とは共通の話題も少なく、コミュニケーションを取るのが難しいと感じることもあります。 しかし、小さな交流でも継続すれば信頼関係が生まれ、次第にスムーズなコミュニケーションが取れるようになるはずです。本記事で紹介したことを実践し、ぜひ部下と良い関係を築いてくださいね。 また、自力での解決が難しい場合はキャリアコンサルティングを受けてみるのもおすすめ。 キャリアコンサルティングでは仕事にまつわるあらゆる悩みを相談でき、キャリア・コンサルティング・ラボには職場の人間関係問題に強いコンサルタントも在籍しています。 部下とのコミュニケーションの取り方や、信頼関係の築き方に的確なアドバイスが欲しい方は、キャリアコンサルタントの力を借りてみてはいかがでしょうか。

2024/11/30
人間関係・仕事に対する不安
部下にストレスを感じて限界…合わない部下への対処法

部下にストレスを感じて限界…合わない部下への対処法

部下の中には、うまく意思疎通できなかったりこちらをイライラさせたりする「ストレスになる部下」がいます。このような部下をもつと上司は仕事のストレスが倍増し、時には「もう限界!」と思うこともあるでしょう。 この記事では、ストレスになる部下の特徴や対処法、ストレスが限界に達したときに取るべき行動などを解説します。   ストレスを限界に到達させる部下の特徴 「ストレスになる部下」といっても、さまざまなタイプがいます。まずは、ストレスを限界に到達させる部下の特徴から見ていきましょう。   いつまでたっても仕事ができない 部下は自分よりも経験が浅いのですから、できない仕事があっても無理ありません。 とはいえ、過去に教えたことを何度も聞いてくる、同じミスを繰り返すなど、全く成長が見えない状態が続くと、やる気がないように思えて部下にストレスを感じるでしょう。 いつまでたっても仕事ができない部下は責任感も乏しく、目標達成意欲や自発性も低い傾向にあります。なかなか自分から動いてくれないため上司側は手を焼き、対応に困るはずです。   指示・指摘に従わない こちらの指示や指摘に従ってくれない部下もストレスの根源です。指示や指摘に従うことを想定して業務のスケジュールを立てても、部下が従わなければ計画が狂ってしまいます。 部下が従ってくれないストレスだけでなく、仕事がスムーズに進まないストレスも加わるので、精神的に限界を感じやすいです。 しかし、部下が指示に従わないのは「上司への不信感」が原因かもしれません。まずは本人とじっくり話をして、「なぜ従わないのか」を明らかにしましょう。   言い訳や文句が多い 仕事を頼んだり指摘をしたりすると、毎回のように「いや、でも…」「えぇ…マジですか…」と言い訳や文句をつけてくる部下もいます。本当に理由があるときならまだしも、常にこんな調子だと会話するたびにストレスがたまり、そのうち相手への不満が限界に到達するでしょう。 また、コミュニケーションがすんなりいかないため次第に接触がおっくうになり、深刻なコミュニケーション不足に発展するケースも少なくありません。   一般常識がない あいさつや報連相、ミスをしたときの謝罪、言葉遣いなどは、社会人になる前から身に付けておいてほしい一般常識です。 しかし、一般常識さえ持っていない部下も少なからず存在し、そのような部下がいると上司は業務に関する指導だけでなく、社会人としての自覚やモラルまで指導する羽目になります。 指導範囲が広がって大変なだけでなく「どうして当たり前のことができないのだろう」というイライラも感じやすくなるため、部下へのストレスが限界に到達しやすくなるのです。   コミュニケーション能力に欠ける コミュニケーションが得意な部下もいれば苦手な部下もいて当然ですが、苦手すぎて仕事に必要な会話さえ成り立たないレベルだと、上司はストレスを感じます。 部下のコミュニケーション能力が著しく低いと、会話のキャッチボールが成立せず「本当に理解しているのかな」「何を考えているんだろう」と不安になることもしばしば。 部下が仕事のやり方に悩んでいたり、トラブルを抱えていたりしても上司は気づいてあげられないので、後々大きな問題に発展する場合もあります。   勤務態度に問題がある 遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、大変な仕事を人に押し付けるなど、勤務態度に問題がある部下は、対処が難しく上司の頭を悩ませる存在。部下の「問題行動」だけにイライラするのではなく「問題行動を取るような人間性」ごと苦手になってしまうので、部下との関係もギクシャクしやすいです。 部下の問題行動の尻拭いは上司である自分がやることになる場合が多いので、回数が重なればストレスが限界を迎えるでしょう。   部下にストレスを感じたときは自分の行動もチェック 上司に大きなストレスを与える部下には問題がありますが、場合によっては部下をうまく扱えていない上司側にも問題があることも。そのため、部下にストレスを感じたときは、上司である自分の行動に問題がなかったか振り返ってみるのも大切です。 ここからは、部下との人間関係で悩んだときに確認してほしい5つのポイントを解説します。   指示や判断は的確か 素直に従わない部下や文句が多い部下、勤務態度に問題がある部下などは、あなたの指示や判断に納得できていないから、問題行動を取るのかもしれません。 また、たとえ指示は的確でも、詳細な説明を行わず部下の納得を得ないまま物事を進めたり、部下の反感を買うような直接的な言い方をしたりしていると、関係に亀裂が生じやすいです。 部下は、あなたの普段の振る舞いや仕事ぶりから「尊敬できるか」「慕っていい人物か」を判断しています。これまでの指示や判断を見直し、今後に活かせる部分があるなら改善していきましょう。   感情的になっていないか 忙しいと強い口調になる、ミスをした部下を大声で叱責するなど、職場で感情的になっていませんか。 感情的な上司は、部下から恐怖心や苦手意識を持たれます。部下は「怒られたくない」という気持ちから上司の機嫌を伺うようになり、委縮するあまり仕事に必要な会話まで控えやすくなるのです。 感情的な自覚がある人は、自分がどんな場面で感情的になりやすいかを分析し、気持ちをうまくコントロールできるようになりましょう。   計画や目標を共有しているか 現時点の計画や目標、今後のビジョンなどは、部下にもしっかり共有しなくてはいけません。 どのように仕事を進めていくのか、どこがゴールなのかが不確かだと、部下のモチベーションが続きにくいためです。また、計画や目標を曖昧にしか伝えないと、部下は「自分は頼りにされていないんだ」と思い、さらにやる気をなくしてしまいます。 一つの計画・目標を共有することで自然と仲間意識が生まれ、それが部下の意欲や責任感につながるケースも多いので、情報共有は徹底しましょう。   自らも行動しているか 上司の中には、部下にばかり仕事を任せて自分はうまく手を抜いている人もいます。しかし部下は上司をよく見ており、「上司の仕事に対する姿勢」は部下にも伝染するものです。 部下とギクシャクしてストレスを感じる原因は、深く掘り下げると「自分が取るべき行動を取っていないこと」にあるのかもしれません。 上司としての自分を振り返り、自ら率先して行動できていたか、困っている人や忙しい人を積極的にサポートしていたかなどを客観視してみましょう。   部下に公平に接しているか 他にも部下がいる場合、ストレスを感じる部下とそれ以外の部下とで対応に差をつけてはいけません。 上司も人間なので、相性が良い部下と悪い部下がいるのは仕方がないことです。ですがそれを目に見える形で表現してしまうと部下の目には「ひいき」のように映り、部下からの信頼を失います。 上司の不公平な態度は、部下の問題行動や反抗的な態度をエスカレートさせやすいため、どの部下にも平等に接するよう心がけてください。   ストレスを感じる部下への対処法 ストレスを抱えているときに一番やってはいけない行動は「ストレスを無視する」です。ストレスを放置すると、心身や仕事の効率に悪影響を及ぼす場合があります。 ここでは、部下にストレスを感じたときに試してほしい対処法を解説するので、ぜひ今日から実践してみてください。   ストレスの原因を見つける 部下に対してストレスを感じていても、どんなところが苦手なのか、何をされると嫌なのかがぼんやりしている場合も多いです。 しかし、ストレスの原因を把握しないと今後の対処法も見つけにくくなるので、まずは部下をよく分析しましょう。 上司だからと遠慮せず、一人の人間として部下を見て「合わない」「嫌い」「苦手」と思う部分を紙に書き出してみてください。書き出したものをもとに「自分は何をされると強くストレスを感じるのか」を考え、原因を探っていきます。   積極的に部下とコミュニケーションを取ってみる 部下とギクシャクする関係性にストレスを感じている場合は、こちらから歩み寄ってコミュニケーションを増やしてみてください。コミュニケーション不足を解消するだけで、部下の態度や仕事への取り組み方が改善するケースも多いです。 1on1ミーティングを実施してストレスになる部下とじっくり話してみるのも効果的ですが、いきなり2人はちょっと…という場合は、特別な頼みごとをしてみましょう。 部下の負担にならない程度のちょっとした個別の頼みごとをすると、必然的に話す機会が増えるうえ、暗に「頼りにしている」と伝えられるので関係が円滑になりやすいです。   第三者の力を借りる 「部下とのコミュニケーションを増やしたほうがいいとわかっていても、ストレスが限界に近くて難しい」このような場合は、第三者に間に入ってもらってコミュニケーションを取るのがおすすめです。 他の人も輪に入れて話すなら、2人きりで話すよりも会話が弾みやすく、自然なコミュニケーションが取れます。 また、誰とでも公平に接しているように見えるので、部下からの印象も悪くならないでしょう。   悪い部分は注意・指摘する 「部下と良好な関係を築いてストレスを軽減させたい」と考える上司は、部下に気を使って注意や指摘を控える傾向にあります。 しかし、部下の指導は上司の役目なので、部下の悪い部分はきちんと注意・指摘しましょう。 また、注意や指摘をした際、たとえ部下が腑に落ちない様子でも感情的になってはいけません。感情的に伝えると部下は委縮したり反感をもったりするので、冷静かつ淡々と「どこが間違っていたのか」「どうすればよかったのか」を伝えるのがコツです。   無理に好きになろうとしない 部下がストレスを与えてきたとしても、自分が上司でいる以上は相手を冷遇できません。とはいえ、それはどんな部下も肯定し、好きになることとは別です。 あなたは確かに「上司」ですが、それ以前に「一人の人間」であり、当然他人との相性の良し悪しや好き嫌いがあります。ストレスを感じる部下に苦手意識を持っている場合、無理に好きになろうとすると余計にストレスがたまるので、本音は本音として受け止めましょう。 合わない部下に悩む上司に求められるのは、「部下を好きになること」ではなく「仕事と割り切って丁寧に接すること」です。   部下へのストレスが限界なときは いろいろ実践してみても部下との関係がうまくいかず、ストレスが限界なときもあるでしょう。そんなときは自分を守ることに重きを置き、以下の行動を取ってください。   接触を最低限にする 部下へのストレスが限界なときは、相手との接触を必要最低限にするのがおすすめです。交流は仕事の話や相手から話しかけられたときだけにし、自分からは接点を持たないようにしましょう。 部下との相性が悪い場合は、無理にコミュニケーションを取るのではなく、お互いに距離を置いたほうがうまくいく場合もあります。 ただし、交流が少ないうえ態度まで硬いと部下も違和感を持つので、接する際は柔らかい言葉や口調を意識してください。   上司や管理職に相談する ストレスが限界に達するほど部下の態度や行動に問題がある場合は、自分の上司・管理職に相談してみてください。相談することで配置換えを検討してもらえたり、第三者から部下に直接注意してもらえたりする可能性があります。 また、すぐには対処してもらえない場合でも、状況を報告しておけばいざというときに力を貸してくれるでしょう。 部下への接し方で上司から具体的なアドバイスがもらえる場合もあるので、悩みを社内の人と共有してみてください。   部下へのストレスを限界までためない工夫が大切 部下といっても、もともとは「異なる考え方や価値観を持つ他人」であり、接する中でストレスを感じることもあります。部下に対してストレスを感じたときは、できるだけ早く原因を特定し、ストレスを軽くする付き合い方や考え方を身に付けてください。 また、誰かに話を聞いてもらって、限界に届く前にストレスを発散させるのも欠かせません。 話す相手は家族や友人でもOKですが、話を聞いたうえで具体的なアドバイスが欲しい場合は、キャリアコンサルタントに相談してみるのがいいでしょう。 キャリアコンサルティングでは、人間関係の悩みや部下のマネジメント方法についても相談できます。うまくストレスの原因を見つけられないときも、一緒に状況を整理して原因を探してくれるので、悩める上司の「心強い味方」となってくれるはずです。

2024/11/23
人間関係・仕事に対する不安
「上司と合わないから辞めたい」はあり?退職前にすべきこととは

「上司と合わないから辞めたい」はあり?退職前にすべきこととは

合わない上司を持つと、仕事に行くのがつらくなり「辞めたい」という気持ちも起こりやすくなります。しかし、上司と合わないことを理由に会社を辞めてもいいものか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、上司と合わなくて辞めたいと考えている方に向けて、そもそも辞めていいのかという疑問を解決しつつ、退職前に考えるべきことや取れる対策などを解説します。   辞めたいくらい合わない上司がいる職場は辞めてもいい 結論からお伝えすると、上司とどうしても合わないのであれば、今の職場を辞めるのも一つの選択肢です。 ただし、自分に合う人だけで構成されている会社のほうが珍しいので、少し「上司と合わない」と思っただけで退職を決意するのは時期尚早。 合わない上司が原因で辞めてもいい場合は、たとえば以下のような場合が挙げられます。 上司と合わなくて心身に不調が見られる 上司からパワハラやセクハラを受けているが、会社が対応してくれない 合わない上司とうまく付き合えるよう努力したが、効果がなかった この記事後半では、辞めたいと思うほど合わない上司と上手に距離を置く方法も紹介しているので、まだやれることがある人は全て試してから最終的な答えを出すのがおすすめです。   なぜ、上司と合わないと辞めたくなるのか そもそも、なぜ上司と合わないと部下は辞めたくなるのでしょうか。原因を見ていきましょう。   話す機会が多いから 職場に合わない人がいても、接点が少なければ辞めたいほどのストレスにはなりません。しかし上司は、業務における報告・連絡・相談を真っ先に行うべき相手のため、接点を減らすのは至難の業。 話す機会がたくさんあるからこそ「やっぱり合わない」と実感してイライラしやすく、ストレスがたまって辞めたい気持ちが高まります。   立場上、強くは言えないから 「上司」と「部下」は役割が異なるだけで、本来人間としては対等です。 とはいえ、やはり目に見えない上下関係があることが多く、たとえ上司が間違っていたとしても部下はなかなか強く指摘できないでしょう。 上司が部下の気持ちを汲んでくれたり、気軽に発言できる環境を作ってくれたりする人ならいいですが、そうではない場合だと部下は不満をため込んでしまい、ある日一気に爆発して「辞めたい!」と思ってしまいます。   仕事のやりがいを見失うから 合わない上司と働き続けると、その上司が関連しているもの全てが嫌になりやすいです。 もともとは好きだった仕事も「合わない上司とやる仕事なんて楽しくない、好きじゃない」と思うようになり、仕事のやりがいまで見失ってしまいます。 そうすると、働くモチベーションが出ないため毎日の労働が苦痛になり、会社を辞めたくなるでしょう。   上司と合わなくて辞めたいときに考えること 今の職場を辞める前には「本当に今辞めるべきなのか」「今後どうしていきたいのか」など、たくさんの大事なことをよく考えなくてはいけません。ここからは、上司と合わなくて辞めたいときに考えてほしいことを解説します。   辞めたい理由について 「なぜ今の職場を辞めたいのですか?」と聞かれたときの、あなたの本音の返答は何でしょうか。 上司と合わないから、とにかく今の環境から逃れたいから、といった返答が真っ先に思い浮かんだ場合、今はまだ会社を辞めるべきタイミングではないかもしれません。 「上司と合わないから辞めたい」は、あくまで退職を意識するきっかけとなる理由です。 そこから、今後やりたい仕事や希望する働き方、理想の職場環境などを具体的に考えないと、辞めた後の方向が定まらずに再就職に失敗する可能性があります。   辞めるデメリットについて 会社を辞めれば合わない上司と関わらずに済むというメリットがありますが、一方でデメリットもあるため、デメリットにどう対応していくのかを考えなくてはいけません。 今の職場を辞める主なデメリットは、以下の通りです。 収入がなくなる 社会的信用を失う 自己都合退職になるので失業保険の給付が遅い このようなデメリットを把握し、本当に今辞めて問題ないのかをよく考えましょう。   今後の生活について 辞めるデメリットで「収入がなくなる」を挙げましたが、収入は生活に直結するものです。収入がない状態で今後どのように生活していくのかについても、検討しなくてはいけません。 辞めた後も生活費は発生しますし、これまでは会社の給料から天引きされていた「健康保険」「年金」「住民税」も自分で支払う必要があります。 今ある貯金でいつまで生活が持ちそうか、これからできる節約術はないかなどを考え、辞めてからも無理なく暮らせるよう準備を整えてください。   将来について 退職は、将来のキャリアや人生を左右する大きな決断です。よって、上司と合わなくて辞めたいと思ったときは、自分の理想の将来像を具体化しそれを叶えるプランまで考えてみましょう。 すでに理想の将来像が明確にある場合でも、退職すると理想実現までの道のりが変わることがあるため、プランの練り直しが欠かせません。 なお、自分の経験・スキルを客観的に把握できていないと、実現不可能な将来プランを立てる可能性があります。これからのキャリアを考えるときには、まずこれまでのキャリアを振り返ることが大切です。   辞める前に実践!合わない上司と距離を置く方法 辞めたいほど合わない上司とは、一定の距離を置くのがおすすめです。距離を置いて接点を減らすとストレスが軽減して、辞めたい気持ちが落ち着くことがあります。 ここでは、退職前に実践してみてほしい、合わない上司と距離を置く方法を解説しましょう。   直接話す機会を減らす 距離を置きたいからといって、仕事に必要な連絡までしないわけにはいきません。 しかし直接顔を見て話すとどうしても嫌な気持ちになりやすいので、活用できるシーンではメールやチャットを積極的に使いましょう。仕事におけるテキストメッセージは、簡潔にわかりやすく書くのが基本的なマナーなので、直接話すよりも接点が薄まります。 考えてから文章を入力できるぶん冷静も保ちやすく、突発的に辞めたい衝動に駆られることも減るでしょう。   仕事以外の交流は避ける 合わない上司と仕事中に一切会話しないのは無理だからこそ、仕事以外の場面ではできるだけ交流を避けましょう。 たとえば、合わない上司の出退勤時間を把握して自分の出退勤をずらす、合わない上司がランチに行ったのを確認してから自分もランチに行くなど、相手と対面しないよううまく自分の行動を調整してください。 仕事以外の場面で合わない上司と2人きりになっても余計な気疲れを起こすだけなので、ばったり鉢合わせしないように意識して行動するのがおすすめです。   プライベートの話題を避ける 仕事中、プライベートの話題は避けたほうが無難です。仕事とプライベートの境界線を曖昧にすると、仕事終わりや休日も心が休まらずストレスを発散しにくくなります。 上司によっては、興味本位や部下を理解するために「休日は何をしているか」「どんな趣味があるのか」などを質問してくる場合がありますが、曖昧にかわしたり返答を濁したりしましょう。 また、合わない上司が自らのプライベートを話してくる場合は聞き役に徹し、過剰に話を広げないのがポイントです。   飲み会ではできるだけ離れて座る 近年は飲み会の開催を控える会社もありますが、まだまだ飲み会を楽しむ文化の会社も多いです。 会社の飲み会に参加する場合は、合わない上司とはできるだけ離れて座りましょう。「飲み会で思わぬ一面を見て打ち解ける」というケースは確かにあるものの、すでに辞めたいと思うまでに嫌悪感を持っている上司相手にそれが起こる可能性は低いです。 少しでも歩み寄ってみようという気持ちがあるなら別ですが、せっかくの飲み会で合わない上司に気を使っても疲れてしまうので、物理的距離を取ってください。   辞めたいくらい合わない上司から離れるときのポイント ここからは、合わない上司と距離を置く際に注意してほしいポイントを紹介します。   距離は少しずつ離していく 上司と合わなくて辞めたい気持ちが強い人ほど、猛スピードで距離を取りがち。しかし、いきなり距離を置くと上司も違和感を抱きますし、場合によっては気分を悪くします。 合わない上司と距離を置く際は、「ゆっくり、少しずつ」を意識するのが大切です。 いきなり態度をガラッと変えるのではなく徐々に変化させ、相手を不快な気持ちにさせることなく距離を離していきましょう。   仕事はノーミスを目指す 距離を置こうとしても仕事でミスをすれば、合わない上司に謝罪したり、指示を仰いだりする必要が生じます。 場合によっては合わない上司から注意や叱責を受けることになり、自分のミスが原因で新たな接点が生まれてしまうため、仕事はできるだけ完璧を目指しましょう。 パフォーマンスが安定して優れている部下には上司も厳しく言えないので、仕事の質向上はこれ以上の関係悪化を防ぐ効果も期待できます。   他の人に向ける態度と違いすぎるのはNG 距離を置く際、合わない上司と他の人とで明らかに態度を変えるのはNGです。 冷遇された上司はムッとしますし、相手によって態度を変える人は周囲からの信頼も損ねます。 合わない上司とは距離を置いたほうが働きやすくなりますが、自分の働きやすさだけを追いかけて周囲に迷惑をかけてはいけません。 仕事上、合わない上司と交流せざるを得ない場面では、他の人に接するのと同じように友好的に振る舞いましょう。   どうしても上司と合わなくて辞めたいときは 本当に上司と合わない場合、うまく距離を置いても辞めたい気持ちがなくならないこともあります。ここからは、どうしても上司と合わなくて辞めたいときに取るべき行動を解説していきましょう。   冷静に状況分析する 上司のどんなところが合わないのか、何をきっかけに辞めたいと思ったのか、まずは冷静に状況分析してみましょう。 他人に対する「合わない」という表現は曖昧で、本当に相性が合わない場合もあれば、相手に大きな問題行動が見られる場合もあります。そして、上司の問題行動が原因で合わないと感じる場合は、退職を決意する前に会社上層部や労働基準監督署に報告・相談したほうがいいです。 会社や外部機関の手を借りれば辞めずに問題解決できる可能性もあるので、一度現状やこれまでの上司の行動を振り返ってみてください。   異動希望を出す 上司と離れて働ける別の部署があるなら、そこに異動希望を出すのもおすすめです。 「上司と合わなくて辞めたいけど、会社や仕事内容は嫌いじゃない」という人に特に適していて、異動できれば会社を辞めることなく上司とも離れられます。また、転職せずに異なるキャリアを歩むことも可能で、さらに自分の仕事の幅が広がる場合も。 ただし、会社によっては部署異動すると給与や待遇が変わるケースがあるため、事前に条件面を確認しておきましょう。   休職する 「上司と合わない」と感じている社会人はたくさんいますが、「辞めたい」とまで追いつめられている人はそう多くありません。辞めたいと感じるのはストレスが限界に近づいている証拠でもあるので、思い切って一度休職し、心身をゆっくり休めるのもいいでしょう。 先に心療内科などで診断書をもらいそれを会社に提出するのが、休職制度を利用する際の一般的な流れです。 会社や上司から離れて休むことで気持ちが落ち着き、上司とうまく付き合っていく方法が見つかる場合もあります。   転職する 何をしても解決策が見つからず上司と合わないなら、記事冒頭でもお伝えした通り会社を辞めて転職するのもありです。 ただし限界を超えている場合を除いて、できる限り転職先を見つけてから退職しましょう。先に会社を辞めると、転職活動の面接で「なぜ次が決まっていないのに会社を辞めたのか」と疑問に思われ、計画性がないと評価される可能性があります。 収入も途絶えるので転職活動が難航すると焦りが出やすく、転職先とのミスマッチが起こりやすいです。   上司と合わなくて辞めたいならコンサルタントを頼るのも◎ 上司と合わずに辞めたいと思い悩んでいるなら、新しい職場で心機一転するのも一つの解決策といえます。しかし、会社を辞めることにはデメリットもあるため、一時の感情に任せて行動するのではなくよく考えましょう。 また、上司と合わないモヤモヤや、会社を辞めるべきかという悩みを、キャリアコンサルタントに相談してみるのもおすすめです。 キャリアコンサルタントは「職場の人間関係」の悩みをいくつも解決してきたプロなので、家族や友人、同僚などに相談するよりも的確なアドバイスを授けてくれます。 あなたの悩みや希望に寄り添いつつ、原因・対処法を具体的にアドバイスしてくれるので、ぜひ気軽に相談してみてください!

2024/11/07
あなたの今の悩みは?